東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 関町南
  7. 吉祥寺駅
  8. パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2018-12-24 09:48:08

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1421/

所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.62平米~92.60平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-04 16:28:28

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ葛飾立石

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ口コミ掲示板・評判

  1. 2401 匿名さん

    親とも相談してプラウドシティ三鷹武蔵野にしました。
    やはりターミナル駅までバスで行くのは毎日事だと大変なので。
    大変参考になりましたが、住民の方?販売の方? 少し異常に感じました。

  2. 2402 匿名さん

    >>2400 匿名さん

    大丈夫です。指摘の内容は、全て事実と認識してますし、別に否定はしてませんよ。それを踏まえた上で言ってます。その周知の事実を何度も繰り返し書き込まれてる理由はなんですか?

  3. 2403 匿名さん

    2402さん

    ならば、どうして過剰なまでに吉祥寺を強調する一方、武蔵関と言われることに否定的な反応を示すのでしょうか?
    また、青梅街道以南と以北の線引きにこだわったり、駅への所要時間について、バス利用での吉祥寺と徒歩での武蔵関をいっしょくたに比較して吉祥寺の方が近いかのような印象操作のようなことをするのでしょうか?
    ここでのあなたの言動を見ていると、どう考えても、ここが関町であり西武新宿線の武蔵関が最寄り駅である現実を受け入れがたいのだとしか思えませんでしたが?

  4. 2404 匿名さん

    >>2402
    あなたにご質問致します。あなたは契約者ですか?
    契約者なら逆効果なのでスルーして下さい。また、販売の方でもスルーでお願いします。
    逆に迷惑しているのですよ。荒れる原因は言い返すからだと思います。
    スルーしていれば居なくなりますから、お願いですからスルーして下さい。

  5. 2405 匿名さん

    >>2404 匿名さん

    そのようですね。まともな会話ができそうもありませんね。スルー徹底します。

  6. 2406 匿名さん

    >>2405
    お前は投稿禁止

  7. 2407 匿名さん

    で、バスで吉祥寺駅まで最短9分なのは分かりました。
    バス停での昇降や、信号待ち、渋滞などを考えると15分程度みておけば大丈夫でしょうか?
    新宿に通いますが、中央線か西武か検討中です。
    吉祥寺まで2キロ以内なので申請が通るかも分かりませんが。
    中央線のすし詰めを避けて総武線もありかと思っています。

  8. 2408 マンション検討中さん

    今日アトレのロンロンで買い物してみました!当日買い物便というのがあるようで便利ですね。近隣エリアのみで、練馬区でも、立野町と関町南は対象だったのでこの物件なら使えますね。

  9. 2409 匿名さん

    >>2408 マンション検討中さん

    ライフ、サミット、西友も一定金額以上買えば配達してくれますよ~ネットで注文もできますよ(’-’*)♪

  10. 2410 匿名さん

    余談ですが、ロンロン市場は20:30閉店なんです。
    閉店間際は割引きがたくさんありますよ
    商品も他のスーパーと同じレベルの品質(’-’*)♪

    あとハーモニカ横丁の魚屋さんも時々見るといいですよ

  11. 2411 マンション検討中さん

    >>2410 匿名さん
    ハモニカ横丁の魚屋さんきになってました!今度行ってみます!

  12. 2412 マンション検討中さん

    >>2409 匿名さん
    西友はサンロードですね、ライフ、サミットってありましたっけ?

  13. 2413 匿名さん

    C、F棟妻側の足場が外れましたね。焦茶のタイルがとても落ち着いていて、重厚感のある佇まいでした。

  14. 2414 匿名さん

    >>2412 マンション検討中さん

    ライフ→吉祥寺駅至近 映画館オデヲン 駅から徒歩2分位
    西友→サンロード、北裏
    サミット→善福寺

  15. 2415 マンション検討中さん

    >>2414 匿名さん
    ありがとうございます!
    ライフは確かに地下にありましたね、今度こちらも使ってみます!

  16. 2416 マンション検討中さん

    23区の最高標高地点は関町南の千川上水にあるようですね。標高57メートルとか。地盤良さそうですね。

  17. 2417 通りがかり

    >>2416 マンション検討中さん
    加えて武蔵野台地ですから、地震に強そうです。

  18. 2418 マンション検討中さん

    >>2417 通りがかりさん
    都心へのアクセスの良さと住環境と地盤安定性を兼ねそろえてるエリアですね。知ると納得です。

  19. 2419 マンション検討中さん

    キラリナ地下のスーパーは人気がなく撤退し、今は京王キッチンコートが営業しています。
    ライフはキラリナのお迎え1階。コジマ電機と映画館の間にあります。
    ・ロンロン市場 利便性1番(閉店間際が安い)
    ・西友 品揃え広さ1番(ロンロンの10倍以上広い)
    ・ライフ 中間
    ・キッチンコート(キラリナ地下)、成城石井(アトレの端)小規模

    選択肢は多いのでお気に入りの店が見つかるといいですね

  20. 2420 マンション検討中さん

    マンション周辺は農家も点在していますので、新鮮さは路地売りが1番
    車で行くなら、青梅街道沿いのサミット・西友北裏。 あと北裏にいなげやが開店します‼

    ドラックストアはダイヤ街&サンロードに5店舗以上あり微妙に価格が異なります。
    (どこで何が安いか日によって変わる)
    100均はダイソーが広くて人気

    大衆店としては下記のものが揃っています
    マック、てんや、吉野家、松屋、ドトール、ガスト、シェーキーズ、ミスド、日高屋、ベローチェ、BOOK・OFF、ヨドバシ、ココス…


  21. 2421 マンション検討中さん

    >>2419 マンション検討中さん
    詳細大変参考なります!
    吉祥寺からバス帰りの方は普段は吉祥寺スーパーまたは手前で降りてコープ未来という感じですかね。

  22. 2422 匿名さん

    >>2421 マンション検討中さん
    吉祥寺で電車降りる→サンロードを歩きながら買い物→サンロード入口バス停で乗車
    かなぁ 週何回かはこんな感じかも

  23. 2423 マンション検討中さん

    >>2422 匿名さん
    サンロード入り口バス停なんてあるんですね、吉祥寺通りのみと思ってました

  24. 2424 匿名さん

    物件は非常に綺麗なので、人気があるのはわかりますが、個人的にはここまでの
    駅までの距離となるとたしょう面倒を感じてしまう事があります。
    もう少し駅近であれば文句有りませんでしたね。

  25. 2425 匿名さん

    確かに駅近の方が良いですが、割りきりました!
    早くバスに慣れるように頑張ります!

  26. 2426 匿名さん

    あと予算とのバランスもありますよね。駅に近くなると価格も上がるので、この位がちょうど良いのかなと思いました。多少近くなったところでバス便に変わりないですしね。

  27. 2427 マンション検討中さん

    今も私は小学校の隣に住んでいるのですが、中学校の隣だと、
    仮に災害があっても避難所や配給が学校になるでしょうから、
    自宅からも近く、色々と便利かと思ってます。
    経験しない可能性の方が高いでしょうが、
    万一の際の安心感はあるなと思っています。

  28. 2428 マンション検討中さん

    >>2427 マンション検討中さん
    ここは地下シェルター的なものはないんですかね?^_^

  29. 2429 匿名さん

    そろそろ買い時ですね

  30. 2430 マンション検討中さん

    日本テレビのニュースで19日の大雨によるの被害で、関町東の道路が水没し、床上1軒、床下3軒の浸水被害が確認されたと報道がありましたね。映像見てちょっと不安です。

  31. 2431 通りがかりさん

    >>2430 マンション検討中さん
    この掲示板となんの繋がりかわからないが、ハザードマップ見てみなよ。石神井川沿いは水害リスクあるんだよ。

  32. 2432 匿名さん

    ここの地域は川もなく高低も無いから全く不安ないよ。テラスの地下住戸であっても水害の可能性は皆無だと思う。

  33. 2433 匿名さん

    昨日の雷雨すごかったですねぇ。でもこのあたりは高い台地ですから道路冠水すらなかったですね。
    大泉町のほうは道路冠水に床上浸水があったようです。テレビでやってました。
    このマンションから吉祥寺駅にむかって非常に緩やかなくだり坂ですし仮に溢れるなら
    まずそちらかですね。

  34. 2434 通りがかりさん

    一期の頃に三井住友建設の方が説明してましたが、
    想定されるゲリラ豪雨や集中豪雨でも、十分排水できるだけの設備になっているとのことでしたね。
    そもそも高度が高いので、心配は殆どないとも言ってましたが、
    最近は不安に思う方が多いのでしっかり作ってあるとか。。

  35. 2435 匿名さん

    >>2434

    まぁ不安に思う人がいるのはわかる気がしますよ。
    特に最近のゲリラ豪雨では西東京、多摩地域で頻発してますしね。
    でもゲリラ豪雨は局所性があるものの、被害まで出てしまうほどの
    場所ってのはやはり「いつもの場所」なんですよね。

    昨日だとこのへんだと杉並区の久我山、練馬区では大泉町が溢れてましたが
    ゲリラ豪雨があそこのスポットにあたってのは、これはある意味運で片付きますが
    あそこがすぐに溢れるのは、「いつものこと」、つまり低地であり排水力が悪い。

    ここはこの60年間そういう水害、洪水の類はありませんから今後もこのエリアに
    ゲリラ豪雨はくるでしょうがこのエリア「だけ」が大被害ってのはないと思います。
    つまり、このエリア「も被害がでたら」、多分それ以外のエリアはものすごい大打撃の
    大洪水ってことになろうかとおもいます。で、そういう100年とかに一度の災害があった場合には
    これはもう単純に運が悪くてしょうがなかった、で諦めれば済む話だと思います。別に
    死ぬわけじゃないし保険でカバーすれば良い話なだけ。

  36. 2436 通りがかりさん

    >>2435
    なるほど、確かにこのあたりに「だけ」影響が出るなんてことは考えがたいですね。
    耐用年数が50年程度の建物に、100年レベルであるかないかの対策をして
    価格が跳ね上がっても、個人的には納得感はありませんし、
    おっしゃるように運が悪かったと保険でカバーすべきものなんでしょうね。

  37. 2437 口コミ知りたいさん

    >>2436 通りがかりさん
    100年コンクリートを使っているので耐用年数は90年くらいと聞いています。

  38. 2438 匿名さん

    ここの地下住戸はかなり危険だな。
    水が流れ込む可能性が高い。

  39. 2439 匿名さん

    そのために地下タンクあるんですよね?

  40. 2440 検討板ユーザーさん

    >>2438 匿名さん
    ゲリラ豪雨も想定されて建設されているので地下住戸は全く問題ない。それにゲリラ豪雨の時はテラスを使いません。

  41. 2441 匿名さん

    >>2440

    「ここの地下住戸は」と限定し、「かなり」と程度を表現してるのに
    根拠は一切書かないところを見ればただの荒らし、愉快犯なの確定なので
    スルーしておけばいいかなって思います。

    とはいえ地下住戸に関しては(同じ物件の)他の階と比較すれば水害を被る可能性が
    高いというのはこれは事実ですから別に否定する必要性はないと思います。
    排水ポンプはありますし排水処理能力(多くの物件で50mm/h程度)は有していますが
    それを超える雨量が生じたら浸水する可能性はありますし、その可能性は例えば同じ物件の
    3Fと比べたら圧倒的に半地下住戸のほうがその影響を受ける可能性は高いというのは
    これは現実であり事実であろうと思います。

    が、別にそれ以上でも以下でもない話で別に致命的とは思いません。
    ってのは、仮に浸水して被害を受けた場合、共用部に関しては修繕費によって
    修繕が行われる話であり、また専有部のそれや家財に関しては保険でヘッジが
    可能です。
    また、このマンションのテラス住戸は他の階では味わえない良さがありますし
    価格に対するメリットもあります。加えて、1Fは高階層と比べて眺望やセキュリティの
    面において劣るもものの、普段の出入りのしやすさが楽ですし階下に対する騒音への
    配慮が按分できるメリットもあります。

    物件ごとでも、階ごとでも、いろんなトレードオフがあるわけですからあとは
    選ぶ人が何を重要視するか、逆に何が捨てられるのかってところを考慮すれば良い話であって
    その辺りを無視した無理くりポジ・ネガは意味がないですから。


  42. 2442 通りがかりさん

    >>2441 匿名さん
    万一浸水被害があれば地下だけでなく上階の資産価値にも影響しますよね。
    また、地下には住戸以外の設備もあるわけですし。

    2435が言ってますが、一度このあたひから石神井川まで歩くと良いですね。青梅街道を、超えて少しずつ坂を下ります。線路を超えると急な下り坂になって、石神井川にぶつかります。
    つまり、低地かつ窪なわけですよね。

    この物件あたりが冠水するのか、それって、恐らく武蔵関駅から石神井川までの街が沈むのが先ですよね。そんなリスクをこの地下住戸と天秤にかけるのか、という話。

  43. 2443 マンション検討中さん

    今回の洪水の報道映像は武蔵関駅周辺の関町東です。線路際のすぐ北側になります。因みにこのマンションは関町南であり洪水の心配はないかと思われます。ただし、過去、吉祥寺通り入口バス停当たりの道路は青梅街道から石神井西中交差点まで大雨で冠水し、通行止めになったことがあります。なので道路際の排水口は東京都が必要以上に大きくしています。心配ご無用かと…

  44. 2444 匿名さん

    >>2442
    > 万一浸水被害があれば地下だけでなく上階の資産価値にも影響しますよね。
    > また、地下には住戸以外の設備もあるわけですし。

    はい、仮に浸水被害があれば短期的には影響があるかもしれませんが中長期的には
    影響はないです。浸水被害が毎年恒例行事のようにあるようなエリアではありませんからね。
    なのでその手の話は「杞憂レベル」です。「人って1/3はガンになるらしいよー、不安だー 1/3組は離婚するらしいよー、結婚なんてしないほうがいいかもー。70%で首都圏直下型地震発生だって。こわーい。首都圏は住まない方がいい」っていう話と同じだと言えます。
    別にそれを「深刻だ」と捉える人はそう勝手に捉えておけばいい話だと思います。
    ただ、地下住戸を有するかどうかに関わらず「絶対に浸水被害がないマンション」ってのは存在しません。
    高台の大地にあるここは相対的にそれが低いと言えますが当然絶対ではないし、相対的に低い低地であっても
    絶対浸水被害があるとも言えません。そのレベルで織りこめない人は「平時の暮らし、幸せ」には見向きをされない
    のでしょうから何を行っても無駄ですしご自身が納得される完全防災対策住宅にでも住めばいいのかと。


    >>つまり、低地かつ窪なわけですよね。
    2435は私が書いたものですが、低地かつ窪なのは「武蔵関駅および石神井側周辺」ですよね。
    ここはむしろ高台ですね。

    > この物件あたりが冠水するのか、それって、恐らく武蔵関駅から石神井川までの街が沈むのが先ですよね。
    > そんなリスクをこの地下住戸と天秤にかけるのか、という話。
    はい、そう思います。
    「ここだけ」が浸水被害にあってるけど、近隣他はまるで無害ってことは可能性的には非常に考えにくく、
    むしろ、武蔵関駅やその北側が浸水被害にあってるけどこの界隈は大丈夫ってことのほうがほとんどだと思いますし、
    実際のハザードマップ実績がそれを物語ってると思います。




  45. 2445 通りがかりさん

    >>2444 匿名さん
    言葉足らずでしたが、はい、ここが高台ですよね。やはり、利便性だけでなく安全性の立地も不可欠ですね。

  46. 2446 匿名さん

    高台とか関係ないから笑
    洪水や浸水って実は高台と呼ばれている場所が多く洪水になっているの知らないの?
    まして、上の方で対応する雨量が50mm程度って、最近のマンションは100mmでも対応しているのに、ここは地下の住戸もあるというのに50mmしか対応していないという事は危険リスクが高く、リセールにも響いてきますね。

    1時間に100mmなんてざらに降る時代に、そんな危険なマンションを肯定する人がいるのは解せませんね。
    最近は本当に豪雨が多く、ましてや地下なら排水処理が追いつかない場合はあっという間に命に関わる可能性があるのですから、安易に大丈夫なんて言わないでもらいたいですね。

    間取りを見ると逃げ場がない設計になっているのが気になります。

  47. 2447 匿名さん

    >>2444
    あまり信用がない投稿ですよ。
    ガンとか直下型の地震なんてそう起こる事ではないけど、毎日頻繁に起こっている豪雨をガンになるリスクや直下型地震に例えるなんて本当に信用ならない投稿です。

    このフレーズって実はある営業が言ってた事と重なるんですよね。
    自信満々に同じようなフレーズの事を言ってて信用ならない営業だなと思った記憶がありますね。

  48. 2448 匿名さん

    自分が親なら地下住戸だけは止めておけと忠告するでしょうね。
    2階以上なら命の危険がなくなるのですから。

    湿気や虫が沸く事もあるし、基本冬場は暗いでしょ?

  49. 2449 匿名さん

    >>2446
    >>洪水や浸水って実は高台と呼ばれている場所が多く洪水になっているの知らないの?
    人に知らないの?っというのであればまずその証拠をあげてから、ですよね。
    「多く」っていうからにはたくさんの実例があるようですからそれをあげてからではないと
    あなたの言ってる話がすべて虚構にすぎないのではないでしょうか?

    >最近のマンションは100mmでも対応しているのに、
    はい、あなたのいう「最近のマンション」の定義がわかりかねますが
    実例があるんでしょう。同じく、論拠を示してください。建設的議論をするつもりがおありなら、ですけど。

    >ここは地下の住戸もあるというのに50mmしか対応していないという事は危険リスクが高く、リセールにも響いてきますね。
    先んず、100mm対応の「最近のマンション」をあげてみてください。
    あと誤解がなきように言って起きますが、「このマンションが50mmしか対応していない」というのは誰もそのようなことは発言していませんね。たんなる貶め行為がしたい意図がありありと伝わってきますがご自身にとって都合のよいところはかってにそう解釈する一方で上記でいってる具体的な例示すらないのはおかしい話かとおもいますのでぜひ証拠をお上げください。

    > 最近は本当に豪雨が多く、ましてや地下なら排水処理が追いつかない場合はあっという間に命に関わる可能性があるのですから、安易に大
    >丈夫なんて言わないでもらいたいですね。
    半地下ですし、いかに豪雨だとしても急激な河川の氾濫によるものでも無い限りは、逃げる時間もそうさせる予兆すらもなく刹那に自室が全ての水で満たされて水没、窒息して死に至る、なんて事例は残念ながら聞いたことがありません。
    命に関わる、っていうのであればそういう事例を上げていただけますかね?
    このマンション、武蔵関駅とは異なり近くに河川もありませんし高台です。100mm/hの雨量があったとしても残念ながら床上浸水はあってもそれには時間がかかりますし一瞬で部屋自体が雨で満たされて逃げる間も無く水没死することなどありえません。

    ゆえに、「あっという間に」なんてことはありえませんけど。あるのであればその実例をやはり出してみてもらえますかね?

  50. 2450 匿名さん

    >>2447


    > ガンとか直下型の地震なんてそう起こる事ではないけど、毎日頻繁に起こっている豪雨をガンになるリスクや直下型地震に例えるなんて本当に信用ならない投稿です。

    あら、そうですかね。私はそうは思いませんよ。
    あなたの方が言ってることが自己矛盾しているのだと思いますよ。
    私は、「ゲリラ豪雨が発生すること」になんら異を唱えてません。ええ、あなたのおっしゃるとおり先日もあったようにゲリラ豪雨は
    普通に起こります。頻度レベルでいえば、首都圏直下型地震や個人、個人で発してるガン発生率よりも高いことは実感としてもありますから。
    が、あなたが表現なさってる「毎日頻繁に怒ってる豪雨」で、このマンション及びそのエリア、またそのエリア周辺にたつマンションが水没したんでしょうか?床下、床上浸水したんでしょうか?命に関わるなにかがあったんでしょうか?
    お答えくださいよ。そのあなたが表現する「毎日頻繁に起こっている豪雨」で。信用できない表現、解釈をなさってるのはあなたじゃないですかね。
    まず、その「毎日頻繁に起こっている豪雨」の対象はどこでしょう?
    この練馬区関町や武蔵野市立野町界隈で、毎日頻繁におこってますかね?私はそうは思いませんね。
    日本全国規模でみたらどこかしらでは毎日頻繁に発生してるかもしれませんね。でも、このマンションのスポットで
    毎日頻繁におこってますか?っていうと起こって無いですよ。そして誰も全国規模での話なんてしてませんし。

    > このフレーズって実はある営業が言ってた事と重なるんですよね。
    > 自信満々に同じようなフレーズの事を言ってて信用ならない営業だなと思った記憶がありますね。

    あなたが他人のコメントを信用できないとおっしゃるのは別に自由ですがあなた自身の発言にはなんら根拠がないようですから信用がないコメントになりますよね、結局。

  51. 2451 匿名さん

    ここは東海豪雨と同程度の雨量に耐え得る排水設備があると営業さんから聞きました。東海豪雨と言えば、1時間に114mm日降水量492mmとかでしたよね。このご時世なにが起きるかはわかりませんが、そうそうある雨量ではありませんね。

  52. 2452 マンコミュファンさん

    >>2448 匿名さん
    むしろ地下住戸はテラスがあるから一目散に避難できますから二階以上の住戸より安全です。

  53. 2453 マンション検討中さん

    >>2451 匿名さん
    練馬は観測史上、時間91mm、日233mmが最大のようですね。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=4...

    高台と言われるエリアでも、低地になっている箇所は冠水する場合があります。ここは周囲でも高い位置にありバザードマップ上でも安全圏ですね。

    マンションは立地が全てと言いますが、安全な立地に変えるものはありませんね。

  54. 2454 マンコミュファンさん

    >>2453 マンション検討中さん
    そう考えると地下住戸でも全く問題ないですね。万が一の避難通路を考えるとむしろ地下住戸の方が安全ですね。

  55. 2455 マンション検討中さん

    >>2454 マンコミュファンさん
    絶対はないですよね。ただ、上の方も言ってますが何と天秤にかけるかですよね。マンションのリスクは設計の瑕疵や、コンクリの経年劣化など、ハードに関わるトラブルの方が、水没よりも遥かに発生確率が高く、そういった問題をいかに避けるか、またアフターサービスや修繕計画の緻密さが何よりも重要です。

    関町南には武蔵野グリーンタウンという築43年のビンテージマンションがありますね。ここは修繕もしっかり施され未だに75平米3400万円とかで売られています。43年前に幾らで買われたんでしょうね笑。
    ズラリと並ぶ植栽が長い年月でよく茂り建物は古いながらも清潔で管理も行き届いているようです。ふと見惚れてしまいます。

  56. 2456 匿名さん

    >>2455 マンション検討中さん

    絶対は無いですが絶対である必要性も無いと思います。
    世の中どのみちリスク0なんてものはありませんから。
    何をリスクだと捉えそれをヘッジ出来ればそれで十分かと。
    リスクばかりを追ってると手段と目的が入れ替わって本質を見失いますよ

  57. 2457 マンション検討中さん

    浸水について、この地域は練馬区でも高台で問題ないと思うが、
    高台でも穴掘ればそこに雨水が集まってくると思う。
    ちょっと心配…。
    その時はその時で考えるしかないですね。

  58. 2458 匿名さん

    >>2457 マンション検討中さん

    敷地周囲にも立ち上がりがあるので、この辺りの水が全てここに流れ込んでくるわけではないと思いますよ。その立ち上がりを越える前に、低地に向かって流れて行くわけですから。
    ただそのラインを越えたら、まずは地下に被害が及びますよね。その辺りも心配ということであれば、もはやここのテラス住戸はやめた方が良いかもしれませんね。

  59. 2459 匿名さん

    本日も東北地域は浸水被害が多数。
    本当に怖いですね。

  60. 2460 匿名さん

    浸水なんてデベさんが想定をはっきりさせておくべき事案でしょう。

  61. 2461 匿名さん


    地下住戸に関して様々な問題があるみたいですので乗せときます。




    問題は湿気

    地下住戸、半地下住戸の最大の問題点は湿気です。地下住戸といっても、窓があり、その前にはドライエリアが設けられていますから、ある程度の風通しと日照は確保されていることが多いです。

    とはいうものの、住戸の横は地面ですから、周囲の土から湿気が家の中に入り込んできて、年中じめじめします。そのため、換気装置を24時間回し続けることになります。

    豪雨、洪水が心配

    豪雨のときは心配です。地下住戸の生活排水は、いったん貯留槽に入れ、それをポンプでくみ上げて下水道に流すのですが、豪雨で下水道がパンクすると、下水が住戸内に逆流してくるおそれがあるのです。

    何より怖いのは洪水です。その地域で洪水が起きたら、地下住戸が真っ先に浸水するのはいうまでもありません。ハザードマップを見て、そのマンションのあるエリアが、過去に浸水したことがある場合、購入を控えた方がいいでしょう。

  62. 2462 匿名さん


    ハザードマップが白色エリアでも練馬で浸水被害
    配管が100mmなんて想定してないなら逆流する可能性もありますね。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100721/237766/

  63. 2463 匿名さん

    >>2462 匿名さん

    練馬区でも過去に1時間100ミリ前後の豪雨はあったようですね。ただ現地付近(関町南3丁目付近)での浸水履歴はなさそうですよ。
    http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/06614523120170714...

    ご参考まで。

  64. 2464 マンション検討中さん

    テラスの地下住戸は排水がしっかり設計されてますから、むしろ上階の住戸よりも安全です。しかも大手デベロッパーですから全く心配無用です

  65. 2465 マンション検討中さん

    >>2463 匿名さん
    練馬区100ミリのソースは?

  66. 2466 匿名さん

    >>2464 マンション検討中さん

    まあそういうことなんでしょうね。

  67. 2467 マンション検討中さん

    >>2461 匿名さん
    ここあたりの配管が100ミリに対応していないソースは?

  68. 2468 マンション検討中さん

    >>2461 匿名さん
    下水道パンクによる逆流は地下住戸だけでなく、地下住戸のないマンションも同様だよね。
    後、ここに過去浸水履歴ないです。洪水スレか地下スレでやって。

  69. 2469 匿名さん

    >>2465 マンション検討中さん

    気象庁
    http://ngy.sakura.ne.jp/kisyo/kirokuame.html

  70. 2470 マンション検討中さん

    >>2469 匿名さん
    サンキュー、練馬区付近って粗いな。

  71. 2471 匿名さん

    購入時に、モデルルームの人に、区の配管も100㎜の雨に対応していますか?って聞いてみれば安心ですね。
    まぁそのときは付近一体がダメかもしれませんが。
    川が近くにあるけど大丈夫かな?

  72. 2472 マンション検討中さん

    さっきから一体何と比べてるのかな、地下住戸ありマンションと、なしマンションの最下層階の浸水確率?それとも、地下住戸マンションの地下住戸と上層階の浸水確率?比較対象がないから全く検討の参考にならん。
    上層階より下層階のが浸水確率高いのはどのマンションも同じだよね。

  73. 2473 匿名さん

    隣の中学校と青梅街道は、ハザードマップで黄色い部分がありますが、ここは色がついてないので安心していいかと。
    それでダメならどこも不安がありますよ。
    もちろん、想定外とか考えたら、1階より2階がいいですが、まぁリスクを承知の上で個々の判断かと。

  74. 2476 匿名さん

    テラス買えなくて拗ねてるんだよ。テラスはテラスしか味わえないよさがあるので。

    [一部テキストを削除いたしました 管理担当]

  75. 2479 匿名さん

    もうそろそろ大幅値引き対応マンションになりそうですね。

  76. 2480 マンション検討中さん

    >>2476 匿名さん
    テラスの地下住戸は広いから戸建感があって住みやすいです。寧ろ中途半端な上階よりよっぽどいいです。
    テラスでパーティしたりいろんな活用方法があります。

  77. 2481 匿名さん

    >>2476 匿名さん

    テラス住戸は倍率ついてましたし、間取りが結構違うのですよね。リビングもタテヨコあるし間仕切りが可変かどうか、カラーの違いもありましたよね。欲しかったタイプがきっと買えなかったのでしょう。気持ちはわからないでもないですが。

  78. 2482 検討板ユーザーさん

    >>2480 マンション検討中さん
    今テラスに住まわれてる方ですか?

  79. 2483 匿名さん

    >>2479 匿名さん

    なりそうにないですね。竣工も来年だからね。

  80. 2484 マンション検討中さん

    >>2479 匿名さん
    この時期になると販売が膠着しますから大きな値引きの可能性はありますが、地下住戸はほぼ売り切れています。テラスの需要が高いです。

  81. 2485 検討板ユーザーさん

    >>2481 匿名さん
    棟によっては上層階よりテラスの方が高いケースもありましたね。

  82. 2487 匿名さん

    >>2480 マンション検討中さん
    ですね!結局は何を重視し何を捨てるかだけの話ですから。海外行ったらテロに巻き込まれる!!飛行機乗ったら落ちる!!っでマイナス面だけしか見えない人には何を言ってもわからないですからスルリンコが良いですね

  83. 2489 匿名さん

    >>2484 マンション検討中さん
    ここのテラスはかなり広く作ってあるしプライバシーと日当りと排水力がしっかり考慮された結果ですね。
    1階は元々出入りがしやすく階下への騒音振動配慮が軽減されメリットがあり、デメリット部分をテラスの良さでカバーしたからね。

  84. 2490 匿名さん


    この低予算マンションの専門家の正直な意見です。



    練馬区におけるマンション供給の特徴は、
    大規模から中規模、小規模まで
    バラエティが豊かなこと。
    また、基本は戸建てを中心としたエリアなので、
    3階建てや4階建ての低層マンションが多いこと。

    さらに、面積が広いだけあって、
    駅から離れたマンションも
    数多く供給されがちです。
    しかし、「マンションは立地が9割」。
    将来「売る」「貸す」を考えれば、
    疑問点も出てくるのです。

    そういったマンションの資産価値は

    広告を見たりモデルルームで
    話を聞くだけでなく、
    客観的な視点を交えて冷静に判断すべきです。

    マンションの資産価値は、
    ほぼ立地で決まります。
    今、キレイな広告を見せられ、
    モデルルームで担当者のトークを聞き、
    「これは気に入った」と思ったとしても・・・

    10年後、そのマンションを売却する時には、
    キレイに印刷された広告や、
    上手にメリットだけを説明してくれる
    営業マンはいません。
    その物件の持つ資産性だけが頼りです。

    だから、マンションを購入する時には
    何よりも資産性を重視しなければ
    ならないのです。
    ところが、モデルルームの担当者は、
    多くの場合この肝心な資産性について
    真実を語ってくれません。

    「・・・だから、資産性は高いですよ」
    という、実に曖昧なトークが多いですね。
    「・・・だから」の「・・・」の部分は、
    立地の優位性でなければなりません。

    では、立地の資産価値を
    どうやって見分けるのか?
    これは、はっきりいって慣れと経験です。
    あるいは、嗅覚のようなものもあります。
    昨日今日にマンションを探し始めた人には無理。

  85. 2491 匿名さん

    >>2480
    テラスでパーティーとかやめて欲しいです。
    飲食はできない規約になっているはずです。

    [一部テキストを削除いたしました 管理担当]

  86. 2492 匿名さん

    [No.2472~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および他の利用者様に対する暴言や中傷のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  87. 2493 マンション検討中さん

    >>2490
    非常に有益な情報をありがとうございます。
    やはり立地が9割って良く聞きますが、そのときには綺麗な広告もなく、上手にメリットだけを説明してくれる営業マンも居ないって目から鱗でした。
    モデルみたいな装飾を自分でできる訳でもなく、見た目で判断するところでした。
    資産性に乏しい物件という認識になりました。ありがとうございます。

  88. 2494 匿名さん

    テラス住戸良いなぁ
    欲しかった

  89. 2495 匿名さん

    >>2492
    あなたはどの立場の方ですか?テラスで飲食ができるマンションでしたっけ?
    適当な事を書き込まないで下さい。

    [一部テキストを削除いたしました 管理担当]

  90. 2496 匿名さん

    テラスやベランダに私物を設置するのも禁止だったかと。

    モデルルームで聞いた方がいいよ。避難の邪魔にならないように指定された場所に洗濯機や室外機は認められたはず。
    反論前にしらべてね

  91. 2497 匿名さん

    >>2495 匿名さん

    テラスで飲食出来るけど。何を言ってるの?
    テラスで子供とジュース飲んだら規約違反になるのかい? 悪質だね、あなた。

  92. 2498 匿名さん

    マンション管理規約はMR言って確かめればいいだけなのにね。テラス住戸への執着心なのか嫌がらせ行為がひどい

  93. 2499 マンション検討中さん

    >>2497 匿名さん
    そうですよね。テラスで飲食できます。避難路を確保してればパーティーだって出来ます。地下住戸の良さはテラスです。
    リセールの際もテラスを欲しい人が必ずいますから資産価値は維持出来ます。

  94. 2500 匿名さん

    販売個数/総個数が、8/269戸になりましたね! 
    ここは完売が早そうです。

  95. 2501 検討板ユーザーさん

    >>2499 マンション検討中さん
    スーモとかの不動産ポータルでも検索条件で一階限定とか、庭付きとか、大体あることが物語ってますよね。そもそも高い景色が好きな人は低層マンションなんぞ買わないでしょうし。

  96. 2502 匿名さん

    ただ テラスでのパーティーは静かに行ってくださいね。
    蚊に刺されて大変そうだけど

  97. 2503 匿名さん

    で、何が言いたかったのですか?慣れと嗅覚ある方が、こんな郊外で立地9割とか資産性とか語っててはダメでしょう。

  98. 2504 匿名さん


    >>2490さん宛てね。

  99. 2505 マンション検討中さん

    吉祥寺駅へバス9分ですから立地、利便性は最高だと思います。なので資産価値も高いです。

  100. 2506 マンション検討中さん

    >>2505 マンション検討中さん
    立地の価値って、交通利便性だけでなく、ファミリー世帯にとって、安全性や緑、教育などの住環境性もありますよね。前者は恵まれたバス便で良好、後者においてはこの物件は最強ではないでしょうか。

  101. 2507 匿名さん

    >>2506

    その通りですね。

  102. 2508 匿名さん

    >>2500
    販売個数 × → 販売戸数 ○

    先着順が8戸なだけで、全体では100戸以上残ってます。

  103. 2509 匿名さん

    >>2508
    >全体では100戸以上残ってます

    証拠は?

  104. 2510 匿名さん

    >>2508 匿名さん

    ソースは?

  105. 2511 匿名さん

    嘘つきさんですかね

  106. 2512 匿名さん

    営業に聞いてみれば?
    東京カンテイなどのデータ取得会社などにも聞いてみれば?

  107. 2513 匿名さん

    残り8戸のわけねーだろ?

  108. 2514 マンション検討中さん


    本性出ました笑

  109. 2515 検討板ユーザーさん

    よく見かける残り〜戸って情報必要ですか?
    本当に検討しているなら、要は自分の希望する部屋が残っているかどうかだと思います。

  110. 2516 匿名さん

    残り8戸なら見に行く必要もないですね。
    手元にある価格表は8戸以上あるけど売れてしまったのですね。

  111. 2517 匿名さん

    第一期販売住戸は121戸 → 進捗率は50%以下。
    これで残8戸なのですか?

  112. 2518 匿名さん

    モデルルーム行って現在全て販売しているのか確認すればよろし

  113. 2519 匿名さん

    モデルに行ってもすべて正直に教えてくれる訳ないでしょ?

  114. 2520 匿名さん

    >>2511
    黙ってしまいましたね笑

  115. 2521 マンション検討中さん

    この前別の低層マンションを見てきたのですが、外観など重厚感が全くなく、かなり残念でした。マンションって、外観とエントランスで住まいの満足感はかなり変わると思っており、こちらはそのあたり妥協がないと感じています。

  116. 2522 匿名さん

    でも売れてないのはなぜ?
    資産性に乏しく、バス便は敬遠されがちだからですよ。

  117. 2523 匿名さん

    >>2522
    売れてないって根拠は?

  118. 2524 匿名さん

    証拠は?ソースは?
    これ、マンコミュでも流行りそうだね!
    根拠ないネガはこれで一蹴しましょう。

  119. 2525 匿名さん

    >>2522 匿名さん

    この辺で売れてるとこはどこですかね?

  120. 2526 匿名さん

    >>2524
    営業さんに聞きました。8戸以上あるそうです。

  121. 2527 匿名さん

    >>2526 匿名さん
    了解、おつかれ

  122. 2528 匿名さん

    >>2527
    恥ずかしいね笑
    それしか言えないなんて・・プッ

  123. 2529 匿名さん

    >>2528 匿名さん
    100戸以上というのはガセで、8戸以上ですと、それは公式サイトの通りですね。

  124. 2530 匿名さん

    >>2529
    は? 8戸以上なんて公式サイトに乗ってますかー?
    公式サイトには先着順8戸と乗ってるだけで、誰かが残り8戸になりました!売れてるマンションですね!とか意味不明の投稿があったので訂正しただけですよ。
    8戸以上100戸未満かもしれませんね笑

  125. 2531 匿名さん

    >>2530 匿名さん
    そっか、サンキュ

  126. 2532 匿名さん

    ま、バス便の地下住戸付きマンションなんてそう簡単に売れるものでもないよ。
    もっと頑張ってポジしなさい笑

  127. 2533 マンション検討中さん

    そうはいってもあと数戸しかテラス物件は残ってないですよね。
    むしろ残ってるのはそれ以外の住戸なわけで。
    二階(地上階)以上の物件を検討する場合には、地下テラスか地上テラスかは
    さほど大きな意味はないように思います。

    テラス付に興味を持ってモデルルームに来た人にとっては、
    テラス付が殆ど残っておらず、検討の対象がほぼ二階になってしまっていて、
    二階であれば他の物件との差異が大きくなく、
    決め手に欠けるみたいなところもあるのではないでしょうか。

    これは実は我が家のことですけれども。
    我が家にとっては、一期の頃に出会いたかった物件でした。

  128. 2534 マンション検討中さん

    すみません、検討の対象が二階以上、ですね。

  129. 2535 匿名さん

    良い感じの仕様にまとまってるね
    だんだん出来てきたよ、現地

  130. 2536 検討板ユーザーさん

    >>2535 匿名さん
    かなり豪勢な仕上がりになりそうです。
    吉祥寺駅へバスで9分の極めて利便性の高い物件ですからかなり順調に売れています。

  131. 2537 匿名さん

    MRいったついでに現地にいったらちょうど青梅街道で24時間マラソン中のブルゾンさんに会いましたよー

  132. 2538 匿名さん

    私は逆にパースが良すぎたのか賃貸マンションぽく見えましたが。
    もっとどっしり重厚感があるのかと思ってましたが、意外と安っぽい感じでがっくり。

  133. 2539 匿名さん

    >>吉祥寺駅へバスで9分の極めて利便性の高い物件ですから

    バスで9分も掛かるのに利便性が高いって真面目に言ってるの?
    ネタでしょ?

  134. 2540 匿名さん

    実際の現物見たらとても重厚感と高級感があって素敵だなぁって思いました!やはり今回は施工も三井が手掛けてるだけあって外装デザインも内装施工もよいですねぇ。完成が楽しみです。

  135. 2541 匿名さん

    >>2540
    どうしてそんな風に思えるのかホント不思議だよ。
    吹付の部分は多いし、巨大なペラボードだし、最近のマンションはもっと仕様良いですよ。

  136. 2542 匿名さん

    ここの悪いところは、バス便で利便性などないのに利便性が高いとか、外観も良くないのに重厚感があってとか、異様なポジがネガを生んでいるのだと思う。
    キチンと認めて、バスで少し遠いけど安い割にはまとまっているという認識があればこんなに荒れる事もないのに。

  137. 2543 匿名さん

    >>2541
    その言葉はそのままお返ししますよー。ってかあなた見てないでしょ?(笑)
    発言内容が見たことないこと露呈しちゃってるじゃないですかー(笑)
    あといやならやめたらいかがですかね。そんな「最近のマンション」みたいに抽象的に括られても意味がないので。

  138. 2544 マンション検討中さん

    ネガの人、パースとかってプロしか使わないような単語使ってるし、業界の人っぽいね。吹付けがどうとかほとんどの検討者ってそんなこと知りませんよ。
    素人のマンションマニアが貴重な日曜にここまでネガ粘着するとも思えない。

  139. 2545 匿名さん

    酒タバコや洋服と同じで、本人の好みに合えばいいんじゃない?

  140. 2546 匿名さん

    >>2544
    いちいち説明しないといけないのかね?笑
    営業マンがしきりにパースとかタイルや吹付がとか言ってますけど?
    そのくらいは知らないとマンション探せないでしょ?
    自分が営業マンなんじゃないのかね? ヒマな営業だな。もっと頑張れよ!

  141. 2547 検討板ユーザーさん

    >>2539 匿名さん
    バスの本数も多くて9分で吉祥寺駅へ行けるので一般的にも利便性は高いです。

  142. 2548 匿名さん

    外観も良いです。売れ行きが好調なのは吉祥寺駅へのアクセスの利便性の良さと別荘のような外観も良さです。エントランスは吹き抜けで素晴らしいです。

  143. 2549 マンション検討中さん

    エントランスもう完成してるんですね。私も見たいです。

  144. 2550 匿名さん

    本数あってもバス利用マンションに変わりなし。

  145. 2551 匿名さん

    バス物件は共働きにはキツいでしょうね。

  146. 2552 検討板ユーザーさん

    >>2551 匿名さん

    どうしてですか?
    我が家は共働きですが、バスだからといってキツくはなりませんよ。

  147. 2553 匿名さん


    >2552
    ここの住民さんですか?
    住み心地を教えてください。

  148. 2554 匿名さん

    >>2553 匿名さん
    まだ竣工してませんよ。

  149. 2555 名無しさん

    >>2549 マンション検討中さん

    昨日、現地に行きましたが、エントランスはまだ足場組んであって見えませんでした。もう少し時間掛かりそうです。

  150. 2556 名無しさん

    >>2541 匿名さん

    因みに吹付はどの辺りですか?現物見てどの辺りが気になりました?

  151. 2557 匿名さん


    バルコニー内側のサッシまわりが突き付けです。

  152. 2558 匿名さん

    >>2557 匿名さん

    確かに、そこ気になりました。パークホームズは外回りは豪華なのですが、中に入ると意外とチープなところもあるんですよね。まあそういったところもあって、この値段で販売できてるのでしょうけどね。
    私はその辺りのバランス感含め三井さんの物件気に入っています。お金いくらあっても足りませんからね。。。

  153. 2559 匿名さん

    バス便だと貸せないから厳しいよね。
    駅徒歩と比較しても賃料も安くなると思うし。

  154. 2560 通りがかりさん

    >>2559 匿名さん
    バス便でも賃貸している分譲マンション多いよ。
    バス停まで2分、吉祥寺駅まで9分で便利な場所にあるから、実質上は徒歩10分の物件と遜色ない。
    徒歩10分物件と言っても過言ではないと思ってる。

  155. 2561 通りがかりさん

    >>2552 検討板ユーザーさん
    我が家も吉祥寺駅へバス通勤、通学をエンジョイするつもりです。むしろ歩かなくていいので楽できます。
    しかも本数がとても多いのでバス停での待ち時間が全く無いのもいいところです。
    10分程度のバス距離を嫌ってる人の感覚が全くわかりません。

  156. 2562 通りがかりさん

    我が家は戸建好きなのですが、リセール考えてマンションで考えてます。
    23区内で第一種低層で大規模、ディスポーザーと庭付きが希望です。色々探しましたが中古も含めてほぼないんです。

  157. 2563 匿名さん

    皆さんバスバスと言ってますが、バス代はタダではないですよね?
    会社で支給してくれますか? 

  158. 2564 匿名さん

    普通は武蔵関からも遠いけど、ギリギリ歩ける距離なので交通費はバス代出ないでしょ?
    会社的には武蔵関から歩けよと。バスに乗りたかったら自腹で払えと。

    そうすると、バス代もバカになりませんよ。1日220円×2=440円 440円×25日=11,000円 
    1人月/11,000円 3人家族でも 33,000円かかりますね。

    住宅ローンにしたら1300万円分の支払いになるのに、なぜ予算上げて徒歩圏で買わないのかホント不思議。
    バスが遅れたら遅刻するし、雨の日なども時間が読めないのに、5000万円で買っても実質6300万円じゃん

  159. 2565 匿名さん

    >>2564 匿名さん

    住宅ローン換算までしてくれたのですね。因みに、オススメの徒歩物件はどちらでしょう?

  160. 2566 匿名さん

    何でもかんでも満足できる不動産なんてないわけでくだらない上げ足取りしてるよりも自分に見合うかどうかですねー
    それにしても条件とバランスが良いマンションだとおもいますね。

  161. 2567 匿名さん

    この近くにあるマンションで、
    同じような大規模ならプラウドシティ武蔵野三鷹 三鷹まで徒歩10分だし
    環境面ならウエリス井の頭公園じゃないの? 公演まですぐ目の前だし

    どちらも駅までは歩いて行けるし、三鷹・吉祥寺両方が使えるし。
    ここは三鷹が使えないと通勤に不便だよ。始発駅はやはり魅力かな。

    あとは、南阿佐ヶ谷のプラウドかな? 丸ノ内線は便利だよ

  162. 2568 匿名さん

    >>2566 匿名さん
    「条件とバランスが良い」ってどういう意味?

  163. 2569 匿名さん

    たしかにバス代も結構掛かりますね
    ファミリーマンションですから世帯で考えるとローン額が1000万円以上になるんですか?

  164. 2570 通りがかりさん

    これは我が家の価値観ですが、所有権マンションのみで探しています。バス代はかかるでしょうが、これは変動費なのでローンとは比較できません。また、子供には徒歩10分以上歩かせるより駅から家の近くまでバスで移動させたいですね。

  165. 2571 匿名さん

    >>2570
    そんな価値観の人なんてごくごく一部の少数意見でしょ?
    価値観の押しつけはいけませんよ。

  166. 2572 匿名さん

    > 2567

    予算は度外視ですかー?(笑)
    予算度外視なら、もっと都心で駅近マンションってあると思いますけど
    そういう人ってこのマンションのスレにはこないですよ。
    で、あなたはここにきてるってことはそんな予算ないからきてるんでしょ?(笑)
    ここに書き込んでる時点でお察しなんだからしょうもない批判やめませんかねー

  167. 2573 匿名さん

    私も高いお金払って借地権はないですね。因みにここに書き込んでる内容って、ほぼ個人の価値観によるものではないのですか?個人の検討スレだから、それでいいと思うのですが。

  168. 2574 匿名さん

    バス代だけで1000万以上になるのですね!

  169. 2575 匿名さん

    >>2574

    バス代はカウントされるけど電車代がカウントされない理由は?(笑)
    電車代は会社持ちでバス代はそうじゃないからかしらん?(笑)

  170. 2576 匿名さん

    バスで9分なのに、マンション名に吉祥寺を入れているところが違和感…
    マンション名武蔵関ヴィラでいいじゃん
    昔の吉祥寺は良かったけど、最近は人が増えすぎて微妙な街になったな

  171. 2577 マンション検討中さん

    >>2567 匿名さん
    私は、予算に余裕があるのなら
    阿佐ヶ谷は即決してます。
    予算・希望は噛み合わないものですね〜
    パークハウス上井草
    シティテラス荻窪
    ちょっと予算オーバー!
    一度モデルルーム伺いました。
    武蔵関駅を通勤利用には抵抗なく、休日に吉祥寺を楽しむ事が出来て
    出先に合わせ吉祥寺駅へのバス便使ったり
    閑静な住宅街大手デベの低層マンションは魅力的ですよね?
    人気があるから、これだくスレが多いのかと思います。
    再度、検討中です。

  172. 2578 匿名さん

    >>2576
    散々既出。
    吉祥寺通りから名前をとってるだけで法的に問題ないし売り手としては売りたいから売れる名前にするのが当たり前。
    違和感があるならやめておけばいいし、君に命名権はないから(笑)
    君が名前をつけたいなら自分でマンションオーナーになっていくらでも好きにその武蔵関をつければいい。
    あと武蔵関駅から名前を拝借されないのは武蔵関駅が不甲斐ないからだろうね。
    武蔵関駅がとても利便性もよく人気で名前も通っていたら冠されるようになるんではないかね。

  173. 2579 匿名さん

    >>2577
    私はここと迷ってパークハウス上井草のほうにしました!
    どちらも捨てがたかったけど住環境と子育て的にしやすそうだったの
    良い条件の部屋が見つかったので決めました。
    でもこちらの共用設備とか吉祥寺のでやすさはやはり魅力があります。

  174. 2580 通りがかりさん

    >>2579 匿名さん
    上井草も第一種で地下テラス、西武新宿線と類似点多いですよね。杉並荻窪か吉祥寺好きで分かれそうですね。個人的には外観とエントランスが惹かれていてこちら考えてます。

  175. 2581 通りがかりさん

    後、敷地内の住民のためだけのプライベートフォレストがいいな、と。
    花を見て季節を感じたり、紅葉を子供一緒に眺めたりと、分譲ならではですよね。

  176. 2582 匿名さん

    >>2580

    エントランスやテラス住戸の魅力、そして外観と共用設備はこちらのほうが私も素晴らしいと思います。
    また吉祥寺への出やすさも魅力的でした。バスだけではなく自転車でも楽にいけますからね!
    我が家は荻窪に出かけることが多いっててのと学区の教育水準や雰囲気、すぐ近くにある杉並区
    上井草スポーツセンターが大人も子供も使える、マンション周辺が落ち着いててしずかな環境、
    ってあたりで最終的には上井草の方に決めました。
    でも吉祥寺もそれなりに使いますしマンションとしての魅力はこちらのほうも捨てがたく
    かなり迷いに迷いましたよ。
    良い部屋が見つかることを願ってます。

  177. 2583 匿名さん

    >>2581

    プライベートフォレストや契約者にも人気だとMRの営業マンが言ってましたね。
    フォレスト街区が人気なのもうなづける

  178. 2584 匿名さん

    >>2582 匿名さん

    杉並区の上井草あたりの雰囲気、落ち着いていて素晴らしいですよね。スポーツセンターにもよく子どもを連れて行きました。無事気に入った物件が購入できて良かったですね。おめでとうございます。

  179. 2585 通りがかりさん

    >>2576 匿名さん
    バス9分で吉祥寺、全く違和感無いけど。

    9分で吉祥寺駅へバスで行けるんだから、吉祥寺と付けてもいいと思う。
    中野、新宿とか付けてたら違和感あるけど。

  180. 2586 匿名さん

    >>2584

    ありがとうございます!

  181. 2587 通りがかりさん

    >>2582 匿名さん
    ご自身にとって1番の部屋を見つけられておめでとうございます。荻窪メインであれば上井草は駅アクセスもよく落ち着いていて最高ですね。杉並なら教育環境も間違いないですよね。新生活エンジョイされてください。

  182. 2588 通りがかりさん

    >>2583 匿名さん
    公開緑地ももちろん素敵ですが、敷地内の専用フォレストはまた格別でしょうね。
    ここは大規模の割に管理費高めですが、植樹を維持する庭職人のコストがありますよね。ただ住民の支出で時間を掛けて緑が育つほどマンション自体も経年優化するでしょうね。

  183. 2589 匿名さん

    もう年末までには完売になりそうですよね。結局高止まりが止まらないみたいです

  184. 2590 匿名さん

    びっくりドンキーが意外と良かった!

  185. 2591 匿名さん

    近場にもいろんなお店があって便利だなぁ

  186. 2592 匿名さん

    >>2591 匿名さん
    近くにスーパーもコンビニもないよ。退職して歳とったら買い物には苦労しそう。

  187. 2593 匿名さん

    >>2592 匿名さん
    いつも嘘ばかり書いてる荒らし君ご苦労さん

    近くにスーパーもコンビニもありますよ
    それに年食えばシルバーパスでバスでゆったり行けますよね

  188. 2594 匿名さん

    >>2593
    ここの監視員さんじゃないですか?笑
    ちゃんと見張って通報活動もっと頑張ってよ!

  189. 2595 匿名さん

    >>2592 匿名さん

    ここはお子さんが小さいファミリーが多いでしょうから、退職までにはまだまだ時間あります。いまからその心配は不要では?というかその頃は買い物の仕方自体が変わってるかもしれませんけどね。
    ここは吉祥寺に気軽に行けるし、青梅街道にも近く様々な路面店がありとても便利です。それでいて周囲は一種低層で落ち着いた住環境というのは、なかなか希少だと思いますよ。

  190. 2596 匿名さん

    >>2594 匿名さん

    そういう書き込みするから荒らし認定されちゃうのわからない?

  191. 2597 匿名さん

    やっぱりバス代はもったいないよ。
    毎日の事だし、家族も多ければその分負担が多くなる。

  192. 2598 匿名さん

    >>2597 匿名さん

    もったいない事に違いはないですけどね。まあ何を優先するかですよ。私はそれ含め、ここはとてもコスパの良い物件と認識してます。
    徒歩でも借地権で坪単価100万アップとかは、あり得ないですね。坪で100万差って70平米だと2000万差ですから。この辺りは人によりますけど、2597さんは駅近徒歩物件を検討すればいいだけのことだと思いますよ!

  193. 2599 匿名さん

    検討者を排除するような投稿はいかがなものでしょうか?
    ネガを生むような投稿は控えてもらいたいものです。

  194. 2600 匿名さん

    >>2597 匿名さん

    バス代が勿体無いって思うのは全然否定しないんだけど電車代や移動時間、労力は勿体なくないの?
    移動コストをどう考えるか、だけの話だと思うんだけど。

    さんざん既出だけど吉祥寺によく行きたい人にとっては選択肢は
    1.吉祥寺そのものに住む
    2.吉祥寺にアクセスが良い所に住む
    なだけですよね。
    1か2かってただの選択だと思います。
    吉祥寺や三鷹周辺は、っていうか人が多く儲かる立地はどこもそうですが金の成る木であり地権者が手放しませんから基本的には商業地としてテナントにするかもしくは住宅だと借地権が多いですし、そもそも数がありません。商業地は住環境とは相反関係にもなるので単身者には便利でしょうがファミリーだと必ずしもそうはなりません。もちろん価格的に高くなるってのもあります。

    で、現実的には2をとる方が多いわけですが2にしても何でアクセスするかってのがあるだけですから、井の頭線中央線の他の沿線の駅近にいくか、ここみたいにバス・自転車で行くか、だけの話ですからそこにバス代だけ勿体無いってならないですよ。電車代だって勿体無いわけで。
    武蔵小金井とかでも良いって人は別に武蔵小金井から電車できたらいい話だしここならバスで行くだけ。どちらも移動コストがかかるのは同じですよ。物理的距離が近いとタクシーや自転車という選択肢も生まれて来ますし。
    そういう観点とは別にファミリーで住まう場合って他にも検討要素ってありますよね。価格が安ければどこでもいいってわけでも無いでしょうから。駅近で安ければいいだけなら東側や他府県行けばもっと安い駅近はあるでしょうが好きでもないエリアに駅近だけを求めて行く人ってあまりいないと思いますよ。
    それに中央線や井の頭線は駅近って安くていいのありますかね?(笑) 結局はそういうバランスで総合的に見て決める話じゃないですかね。クリオなんかは有名な南海辰村建設だし小規模マンションですから駅徒歩圏云々の前に色々考える事出てきますし。
    一方で、吉祥寺なんか行かない、生活にも通勤にも使わないって人にとっては吉祥寺へのアクセス性なんてまったく関係がない話になりますよね。ここでよく出てくる武蔵関駅で十分!!って人なんかはここに加えてもっと武蔵関駅寄りの物件がまだ売れ残ってるのがあるのでそれでもいいんでは?って思います。結局は判断になるだけですから。

  195. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
バウス氷川台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ランカフィクス志木

埼玉県新座市東北二丁目

4300万円台~5800万円台

1LDK+WIC+SC~2LDK+2WIC

38.28㎡~47.85㎡

総戸数 56戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸