埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティタワー蕨ってどうですか? Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. 蕨市
  6. 中央
  7. 蕨駅
  8. シティタワー蕨ってどうですか? Part3
匿名さん [更新日時] 2021-03-08 23:18:19

シティタワー蕨についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県蕨市中央1丁目200番(地番)
交通:
京浜東北線 「蕨」駅 徒歩2分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.70平米~76.20平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売

施工会社:戸田建設 関東支店
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2010-10-04 13:02:10

スポンサードリンク

ルジェンテ上野松が谷
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー蕨口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    蕨?

    こっち見るな!by周辺自治体

    窓無し部屋は最悪。

  2. 352 匿名さん

    蕨も合併されちゃいましたからね。
    もっと発展するかと思いましたけど、あまり駅前は変わらずですね。
    京浜東北が気にならない人であれば、このようなマンションはそんなに悪くないんじゃないですか?

  3. 353 匿名

    合併されないよ。
    まわりは蕨となんか合併はNo!だし、、
    蕨も独特の階層構成だから、合併して標準化されたら何かと不都合あるから独自路線希望だもんな。

  4. 354 匿名さん

    独特の階層構成ってどういうことですか?
    戸田と川口はけっこうセットで語られる部分も多いから合併しそうな気もしましたが、どっちも自分のところが旗頭を取りたくて独自路線、なんでしょうねえ。

    でもこれだけ合併が出来ないのは自治体として魅力が無いから?将来的にどこの市に吸収されるかでそう差が付くとも思えませんが・・・合併破談の経緯も気になりますね。

  5. 355 匿名さん

    インターナショナルシティ

    市政左マイマイ

  6. 357 購入検討中さん

    どうせタワマンだから高いと思って、モデルルーム見にも行ってないけど、もしかして値下げとかする?

  7. 358 匿名さん

    内廊下は豪華さをアピールできるけれど、入居後の修繕費や管理費が心配。

  8. 359 匿名さん

    >>350
    蕨と戸田が川口市に加われば、政令指定都市になれますね。
    それぞれ蕨区、戸田区として地名も残ります。

  9. 360 匿名さん

    蕨区ってなんかいいな。市よりいい響きだ。
    修繕費、管理費についてはすみふはそれなりに覚悟とは思ってる。
    あちこちに高級感出てるから、出費もかかるだろうし。
    戸建てだと自分で修繕費とか積み立てなきゃいけないけど日々の生活で流されていざという時大慌て、という場合もあるから(うちの親)、その辺の自信が無い自分には有難いシステム。

  10. 361 匿名さん

    >>354
    これまで戸田市が合併を拒んできたのは、競艇場のおかげで財政が豊かだったからです。
    千葉県でも空港のある成田市やTDLのある浦安市は周辺からのラブコールに乗り気ではありません。
    富を相手に分け与えるだけで自分たちにメリットはあまりないですからね。
    ただ、戸田の競艇場の場合、今後ともドル箱であり続けるかはわかりません。

  11. 362 匿名さん

    戸田競艇の収益は
    戸田市蕨市川口市=2:1:1(出資比率)
    で折半してることは、もちろん知ってて書いてるんだよね。

    にもかかわらず、蕨市は財政状況が良くないのが問題なわけだが。

  12. 363 匿名さん

    戸田の競艇は結構財政厳しいと聞いたよ。
    戸田が潤っているのは大企業の工場が多くて法人税の収入がけっこうあるから。
    でも戸田も工場が撤退して跡地がマンションになって人口は増えるけど税収は減る…で先々まで財政磐石かは分からない。
    そうなると戸田との合併もそう絵空事じゃなくなるかもしれん。

  13. 364 匿名さん

    >362さん

    それって戸田競艇組合の話じゃないですか?

    戸田競艇の開催日の半数は、他に埼玉県都市競艇組合が開催しているので、
    戸田競艇の利益は3市だけで分けているのではないと思いますよ。

  14. 365 匿名さん

    ナーサリールームとは児童福祉法に基づく認可は受けていないが、さいたま市の契約に基づき、乳幼児の保育を受託している施設をさす様ですね。一時預かりや、休日保育を実施している施設もある様なので便利ですよね。
    各施設、子供1人あたり月額2万円を限度に、入室にかかる保育料の保護者負担を軽減する事業を実施している様なのでうれしいですね。

  15. 366 匿名さん

    ここ蕨市ですけど。

  16. 367 匿名さん

    >366さん
    住友の書込部隊が北与野のシティタワーと間違えたんですよ

  17. 368 匿名さん

    実際に住まわれている方、タワーマンションの揺れはどんなものだったのでしょうか?
    まだ5階以上に住んだことがないので・・・。
    こちらは制震構造のようですが、今回の本震の際はどうでしたか?
    家具など大丈夫でしたか?

  18. 369 匿名さん

    駅2分は魅力。
    駅遠いマンションは嫌。
    さすが住友、駅近立地を押さえました。

  19. 370 匿名さん

    完全に売れ残りだね。
    大幅値引きしちゃえばいいのに。
    これから余計に売れなくなる。

  20. 371 匿名

    今はタワマンは耐える時。
    耐えればその先に、きっと、、、

  21. 372 匿名さん

    ココは下にセキュリティの人がいる安心感はありますね。
    だけど、あの地震を体験した後だと、高層階を購入するのは躊躇しちゃいますね。

  22. 373 匿名さん

    残念ながら、モスバーガー、蕨駅前は西口も東口も3月で同時に閉店してしまいましたね。
    残るはマックとミスドだけです・・・。(悲)

  23. 374 匿名さん

    モス、違う沿線だけど去年3閉店したところを3店舗知っている。色々整理してる?
    駅が近いと何かあって歩いて帰るときも便利だと思うけど、
    こうした地震を経験すると6、7階くらいが限度なのかなとも不安になる。
    最上階の揺れってどんなものだろう?
    自分の知人はタワマン高層部に住んでいたけど、揺れが続いて気持ち悪くて急遽中古戸建てを買おうかとか言ってる。
    さすが金持ちの発想だ。
    安全でも、三半規管の弱い人にはつらいかもね。

  24. 375 匿名さん

    西川口のモスも閉店したそうです。
    同じ会社がFC契約をしていたようなので、そのあたりの問題かも知れませんね。

    さきほども書きましたが、下にセキュリティの人が常駐は
    この時期、とても心強いですね。
    低層階なら、いいですね。
    私もこの地震の最中なので、高層階はチョット・・・と思ってしまいます。

  25. 376 匿名さん

    >>さきほども書きましたが、下にセキュリティの人が常駐は
    >>この時期、とても心強いですね。

    この時期は何か物騒なイベントがありましたっけ???

  26. 377 匿名さん

    地震です。余震もかなり続いていますし、しばらく続きますよね。
    こちらのマンションにいらっしゃるかわかりませんが、
    車椅子の方などは、セキュリティの方常駐は安心感が違うと思いますよ。

  27. 378 匿名

    避難時は、いくらマッチョなコンシェルジュ・セキュリティでも階段を2人は担げないだろうな。

  28. 379 匿名さん

    モスバーガー西口も東口も閉店かー。
    残るミスドとマックとは東口のだよね?駅越えて5分くらい?
    西口には何もない。。。

  29. 380 匿名さん

    >378さん
    難しくても「いる」安心感は違うとおもうんです。
    今回の地震でも、原発近くで目の不自由な方が、近所の方が避難してしまって
    1週間ほど取り残されてしまいましたよね。とても不安だったと思うんです。


    >379さん
    西川口のモスも閉店してしまいましたね。
    同じ会社がFC契約していたようですね。

  30. 381 匿名さん

    『安心感』では助かりませんよ。
    精神論はやめましょうや。
    現実に基づく実際の避難計画が大事ですよ。

  31. 382 匿名さん

    >>車椅子の方などは、セキュリティの方常駐は安心感が違うと思いますよ。

    車椅子の方の世帯(個人情報)をセキュリティの方々が引き継ぎつつ把握していて
    優先的に助けに来てくれる制度でもあるのでしょうか?
    複数の該当宅がある場合に優先順位はどう決めるのでしょうか?
    他の身体が不自由な方は優先度はどうなるのでしょうか?
    乳幼児は該当しますか?
    停電中でも管理室に連絡する手段はあるのでしょうか?
    管理費を同様に払っていてもいずれにも該当しない世帯は?

    平時ならいざしらず大災害時に自分だけ優先されるというのは、、、、、
    (もちろん、はしご車、ヘリコプター、エレベーター保安員にも言えることですが)

  32. 383 匿名さん

    最近のマンションでセキュリティシステムに加入しているようなマンションなら、
    室内に緊急ボタンがあるところがほとんどです。インターホンにも非常ボタンが付いています。
    そのようなマンションに住んでいる方なら既知ですね。
    下にセキュリティの方がいて、押せば来てくれる。
    ここは特に非常用の補助電源も備えているので、その点でも安心感はあるでしょうね。

    プライオリティは基本的には押した順番でしょう。

  33. 384 匿名さん

    うわぁー!!安心感ありますね。


  34. 385 匿名

    思うんです。
    でしょうね。
    でしょう。

    なんだかどこかの会見みたいw

    災害時に1人のセキュリティ?が何回も(何階も?)往復して何人も(何十人も?!)救出するんだ?

  35. 386 匿名さん

    もう、物件の話題に戻りましょう。
    竣工後1年過ぎたよね?
    早く売れろ!完売しろ!わっしょい!わっしょい!

  36. 387 匿名さん

    >No.385
    あなた大丈夫ですか?
    セキュリティ会社に通報して、誰も来ないなんてあっていいことだと思います?
    もしかして、マンションの建物のセキュリティだけしか知らないんですか?
    部屋単位でもセキュリティに入っていて、鍵も預けているんですよ。
    このマンションもそうでしょ。HPを見れば明らか。
    その程度の知識を身に付けるorそのようなマンションに住んでから茶々を入れてくれます?w

  37. 388 匿名さん

    もう中古だよね。しかも事故物件。
    よっぽど安くしなきゃ蕨のタワマン買う訳ない。

  38. 389 匿名さん

    >387
    あなた、大丈夫?
    大災害の時に、その他大勢の中で、あなたが最優先されると思ってるの???
    セキュリティ1人がどれだけカバーしてると思ってるの?
    あなたのマンションのために100人規模が常時3交代体制とでも?
    書き込む前に少しは考えなさい。

  39. 390 匿名さん

    念為
    非常時の補助電源とは、消防法で義務付けられている最小限度のもので(避難経路の誘導照明とか)
    例えばエレベーターとかを動かせるものではありません
    それも3時間くらいしか持たないんじゃないかな?(先日の停電のときほとんどのマンションがそうだった)

  40. 391 匿名さん

    >388さん 事故って何?

  41. 392 匿名さん

    >389
    あなた、本当に大丈夫ですか?
    なぜに「私の為」になっているの?よく読んだら?
    車椅子の方が仮にいて、その方にとっては常駐しているセキュリティの方がいるのは安心という話でしょ。
    避難の手助けをする際にはプライオリティというのが必然的に存在するんですよ。
    そんなことは、人命救助の際にはどこの世界でも当たり前に存在するんですけれど。
    そんなこともわからないのですか?
    自力で避難できる人は自力で。自力でムリな人は手を借りて。当たり前のことですよ。理解できます?

    このマンションは24時間セキュリティ会社の人間が常駐です。
    健常者は自分の足で必要があれば避難すればよい。
    人の助けを借りなければならない人は、セキュリティの人間が手助けするのも当たり前でしょ。
    もちろん居住者同士の協力も必要だけれどね。

  42. 393 匿名さん

    ↑しつこいです。
    続きは他のスレでどうぞ。

    タワーの弱点はいくら擁護しても明白だ。
    必死な長文連投は逆効果。 

  43. 394 匿名

    1年たっても新築扱いでしたっけ?

    もう完成から相当たってますよね?

    ダラダラ書き込む人は焦ってる?

  44. 395 匿名さん

    387は、セキュリティが入ってることが高級と勘違いしているんじゃないか?今時は普通のファミリータイプでもセコムくらい入って鍵預けてるだろw。災害時は広域に要請が殺到するから物理的に対応できると思えないが。

  45. 396 匿名さん

    売れなくて相当焦ってるね。
    老人や小さな子供がいる家庭は、タワーマンションの上層階なんか住むべきじゃないんだよ。
    今回の地震で皆気づいたと思うけど。
    非常時にはキュリティー会社はもちろん、消防だってすぐには来れない。
    甘過ぎだよ。

  46. 397 匿名さん

    先行配管あるんでしたっけ?

    窓無し行燈部屋がプランに出てくるし、、、
    行燈部屋にエアコン付けられないとさらにきつい気が、、、

  47. 398 匿名さん

    >No.395
    よく読めよ。
    シティタワーはセキュリティ会社の警備員が【常駐】なんだよ。
    しつけーよ。

  48. 399 匿名さん

    50人くらいは常駐してないと災害時の一斉コールに物理的に対応できないけどね!
    考えろ!

  49. 400 匿名さん

    よく読めよ。
    セキュリティ会社の警備員が【常駐】してるマンションは高級なんだよ。
    住んでみろよ。
    買えたらな。
    しつけーよ。

  50. 401 匿名

    あのー、、、

    先行配管は?
    それなりの価格なので、あるんでしょうか?

  51. 402 匿名さん

    >No.399
    なにを根拠に「50人が一斉にコール」なんだよ!
    自力で逃げられる人間は緊急コール自体をしないだろ。
    ちょっと考えればわかりそうなものだがな。

  52. 403 匿名

    ネバネバ
    しつこい


    必死な402はどんな背景なんだろう

    気持ち悪いというかコワイ

  53. 404 匿名さん

    285戸もあるのでしょ?
    当然複数人が住む世帯もあるし、結構な母集団ではないか?
    災害時のコール数や要介助人数は誰にも予想不可能だろうね。
    つまり、常識的に1人のセキュリティが常駐している『高級』マンションでも
    困る事態、手に余る事態は想定しないとねぇ。

  54. 405 匿名さん

    402先生もちょっとは考えればわかりそうなものだがな。

  55. 406 匿名さん

    自分が警備員になったと思って考えてみればわかる事。
    地震でエレベーターが停止して、火災が発生しました。
    上層階の足の不自由な人からコールが入りました。
    助けられる?

  56. 407 匿名さん

    放置できる?

  57. 408 匿名さん

    警備員は火災時は避難誘導や防災機器の確認で精一杯だろうね。
    言葉悪いけど小さな子どもがいる家庭や足が悪かったり老人なのに高層階のマンションに住むのは、自己責任だと思う。命と引き換えに眺望を選んだのだから。

  58. 409 匿名

    >>407
    かりにも災害避難を論じるならば、そういう精神論や、楽観論はやめましょうや。

  59. 410 匿名さん

    今度の災害でそういった問題点も浮き彫りになったんだから、考えてる人はそういう部分も考えて購入するでしょう。
    エレベーターが万が一止まっても歩ける範囲の階に住もう、と考えたら今後は中層マンションの方が人気出るかもね。
    ただ、高層階を買った方が悪い、自己責任といって一番高い値段で売りっぱなしってのもどうかと思うんだよなあ…ヘリポートがあれば納得行く部分もあるんだろうけど。
    はしご車が届くのは10階程度って事を考えて万が一の時はどうするか。

  60. 411 匿名さん

    緊急時に飛べるヘリ数と、タワーマンションや高層オフィス、ホテルの数、、
    考えようよ

  61. 412 匿名

    有力駅なら10分程度歩いても許容できますが、
    京浜東北線だけのアクセスだから、やはり駅近でしょう。

    さすがに良い立地を押さえましたね!

  62. 413 匿名さん

    実際救助ヘリが必要な状況になったとして確かにヘリが来られるかどうかは別問題だけど、
    一応ホバリングスペースあるんだからいいんじゃない?
    耐震ドア枠とかも配慮されてるし、まあ最近のマンションでは普通なのかもしれないが。
    自分の親戚が被災地のマンションでドアが歪んで開けられず、バールでこじ開けたはいいがその後閉められず、
    出掛ける時は権利書やら何やら貴重品をごっそり持って移動する日が続いたという話を聞いたからリアリティがあるよ。

  63. 414 匿名さん

    高層ビルではヘリ発着スペースは普通ですし、
    耐震ドア枠は常識ですよ。中古アパートじゃあるまいしw

  64. 415 匿名さん

    まぁ、いろいろな要素がありますが、やっぱり災害時の対策が何かしらあるような建物は魅力的ですよね。今回の件で結構意識が変わりました。

  65. 416 匿名さん

    ただ何かしら対策があっても助からないと意味はないので、実効性がポイントだよね。
    ヘリポートがあってもヘリが確保できなきゃ意味ない。
    しかも、のべで避難人数分。

  66. 417 匿名さん

    ここの書き込みは飛躍してんな。
    人数分のヘリだとかw
    救助にはプライオリティってものがあんのを知らん奴ばかりだな。

  67. 418 匿名さん

    タワーにはキッツイ市況ですなぁ!

  68. 419 匿名さん

    高層マンションの火災でヘリなんか来る訳ない。
    しかもホバーリングスペースがあれば発着できると勘違いしてる人多そう。
    非常時には自分で自分の身を守るしかない。
    命と引き換えに高層階に住んだのなら、全て自己責任。

  69. 420 匿名さん

    そう。平時でも絶対数が足りない上に災害時はね。
    天候やヘリポートの規模にもよる。
    実際は、、、、ね。

  70. 421 匿名さん

    逆に7階以上の建物だとはしご車?が届かないんでしたっけ。
    そういう意味であまり高い建物の場合は、避難する場合などを想定して検討しないといけませんね。
    だからと言ってあまり下の階だと生活的な意味で検討が必要なのでしょうけど。

  71. 422 匿名

    やはり駅近!

    すみふは立地がいい!

  72. 423 匿名さん

    ここは二方向避難が可能だとかいう理由で、バルコニーに非常はしごがないんだって
    はしご車もとどかないしいざというとき心配です

  73. 424 匿名さん

    エッ?!

    管理人やセキュリティ、ヘリがあるから安心安全なんでしょ?

  74. 425 匿名さん

    非常時に管理人が助けにこれる訳ないでしょ。
    自分の命は自分で守りましょう。

  75. 426 匿名さん

    424は皮肉かとw

    駅近タワーの強味と蕨だからこその価格で勝負ですよ。
    駅近なら賃貸にしても需要あるよ。

  76. 427 匿名さん

    竣工からもうすぐ1年か。もう売れても完売とは恥ずかしくて言えないね。
    大幅値下げしないと無理だよ。
    もしくはスミフが買い上げて賃貸に回すかだね。

  77. 428 匿名

    七階以上にはしご車が届かないの?高層階に住む人、火災時の不安はどう考えているのですか?

  78. 429 匿名さん

    管理人、セキュリティ、ヘリコプターでいいんだよ〜。

  79. 430 匿名さん

    はしご車も街によっては40m級、50m級とかがあって、10F以上の建物にも対応できるのがあるみたいですね。
    あくまでネットで調べた限りなので、この建物に対応できるかなどは詳しいことわかりませんが・・・。

    ただ、1つの建物だけが火災などであれば来てくれるかもしれませんが、複合災害の場合はすぐには救助来ないので、自分でどうにかする事考えないとだめなのかも知れませんね。

  80. 431 匿名さん

    震災がおきても誰かが助けてくれるから大丈夫なんて甘い考えの人は、よっぽど頭悪いと思う。
    タワーの高層階は家族の命を危険にさらしている事は忘れてはいけない。

  81. 432 匿名さん

    まだ残っているんだね。
    そろそろ大幅値引きじゃない?あと1月で1年経過だよね。

  82. 433 匿名さん

    もうデべが買い上げて賃貸にするしかないよ。
    蕨駅前の再開発でもすれば、完売するだろうが今のままではいつまでたっても売れない。
    蕨は地味過ぎる。

  83. 434 匿名さん

    この物件って制震とありますけど、やはり揺れの室内ダメージは少ないタイプなんでしょうか?
    建物が倒壊しなくても屋内ぐちゃぐちゃとかじゃ意味ないですし…
    地上約90メートルの棟内モデルルームって最上階ですかね?

  84. 435 匿名さん

    434>さん
    室内のゆれに関してはある程度自分で対応するしかないんではないでしょうか?
    耐震グッズ見たいなのを導入したり、本棚や収納棚などの固定や扉が勝手に開かないようにしたりとか。
    ある程度建物にも耐震されていたとしても、中身そのままの状態でおいてあればどこに住んでいても無理なような気がします。

  85. 436 匿名さん

    タワー高層階と低層は違うし住む場所で対策度合いは違いますよ。

  86. 437 匿名さん

    根本から揺れるわけだから、上に行くほど揺れが大きくなるわけですよね。
    タワーの比較的下の方とかなら小さいとかでしょうか。
    震災後はマンションは上の階ほど良いとは言えない状況になっていますから、何階に住むべきかでけっこう悩んでしまいます。
    ただ、これから引越しがあれば最初から震災に備えたレイアウト、家具選びなどが出来る点はいいですよね。
    今ある家を一から震災対策で模様替えとかだと大変そうです。

  87. 438 匿名

    あなた、何階でもいいから買いなさいよ。

  88. 439 匿名さん

    >434さん
    耐震でも免震でも、家具や家電には固定が必要じゃないですか?
    一番いいのは造りつけの家具みたいですが、うちは予算的に厳しいので
    地震つっぱり棒やストッパーで対策してます。

    >437さん
    高層は揺れが最も激しいと言われていると思えば、今回の震災で
    一番被害が多かったのが中層階とか言われてて悩みますよねー。


  89. 440 匿名さん

    実際、後付けの耐震グッズって今すごい売れているよね。極端なところだと売り切れてたりするし。
    それでもやらないよりはやったほうが絶対安全だしなぁ。

  90. 441 匿名さん

    L字などでの固定は、壁がペラペラだと本棚などの重さに耐えきれません。
    壁が破れるか、本棚が壁を突き抜けていくそうです。
    つっかえ棒も同じく。大きく揺れて部屋がしなった時に、つっかえ棒が外れることが多いそうです。
    今回、震度が大きかった地域の方が質問に答えてくれました。


  91. 442 匿名さん

    実際今回みたいな大きな地震があったら通常の耐震グッズだけではダメなのかもね。
    ある程度備え付けとかであれば安心できるだろうけど。
    もちろん扉とか勝手にあいて、本とか飛び出さないようにするとかの工夫は必要だけどさ。

  92. 443 匿名さん

    うちは、重いものは上に乗せない。倒れるものは、極力置かない。
    これでかなり危険度は下がっているのではないかと思います。
    うちの中で要注意の場所は、冷蔵庫近辺と、洗面所の洗濯機かなーといった感じですね。

    これは友人(福島県在住)から聞いた話なので、意見が分かれると思いますが、
    意外にもタイヤがついているものは、倒れなかったそうです。
    プラで出来た引き出し(衣装ケースみたいなの)とかありますよね。
    逆に真っ先に倒れたのは、ホームセンターで売っているような組み立て式の棚とかだったそうです。
    ちなみに友人の家は、壁にヒビが入るほどの揺れだったそうです。

    地震は本当に怖いですよね。
    埼玉は幸いにも余震が少ないですが、福島・宮城のあたりは毎日何回も余震が来ていて恐怖だと思います。
    おまけに放射能の恐怖にもおびえなくてはならなくて、友人と話していると本当に心が痛みます。

  93. 445 匿名さん

    マンションはスタイリッシュですが、周辺のお店が減っていきますね。。。

  94. 446 匿名さん

    先日、蕨市長選挙があったけど結果は。。。

  95. 447 匿名

    ここはオール電化ですか?

  96. 448 匿名

    自殺の件は一段落しましたか?

  97. 449 匿名さん

    今、買いに行けば大分安くしてくれるのかな?

  98. 450 匿名さん

    買ってよ。

スムログに「シティタワー蕨」の記事があります

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
ルフォン上野松が谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸