大阪の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ南千里佐竹台グランハート【スカイヴィラ】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 佐竹台
  7. 南千里駅
  8. ライオンズ南千里佐竹台グランハート【スカイヴィラ】ってどうですか?
物件比較中さん [更新日時] 2011-08-02 17:05:44

ライオンズ南千里佐竹台グランハート【スカイヴィラ】についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府吹田市佐竹台1丁目25番15(地番)
交通:
阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.56平米~96.32平米
売主:大京
売主:関電不動産
売主:長谷工コーポレーション 関西

物件URL:http://lions-mansion.jp/MF071072/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社大京アステージ



こちらは過去スレです。
ライオンズ南千里佐竹台グランハート スカイヴィラの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-28 13:13:03

スポンサードリンク

シーンズ天王寺烏ヶ辻
ブランズ都島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ南千里佐竹台グランハート スカイヴィラ口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    >194
    193だが、本当のことです。
    嘘と決めつけるな。
    そうまでいうなら、騒音計で測定して数値公表しては。
    ライオンズは道を1本隔てているし、あとはマンションの遮音性能次第と思います。

  2. 202 匿名さん

    音を感じるのは個人差が大きい。

    学生時代にガードしたのアパートに住んでいたが、全く音を気にせず生活していた。
    そうかと思えば、かすかな電車音でも気になって寝られない人もいる。

    今の時代は後者の人間が多い。

  3. 203 匿名

    201へ

    >あとはマンションの遮音性能次第と思います。

    だからぁ、ALCはダメじゃん!

    195さんの参考にしたら!

    >タワーじゃないのにALCって、本当、典型的なコストカット・マンションだね・・・

    http://www.mansion-erabikata.info/bukken/check_structure_gaiheki.html

    http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/50059682.html

  4. 204 匿名

    ALCと遮音性

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4768666.html

    http://oshiete.homes.jp/qa2109947.html

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4268992.html

    http://www.mansion-erabikata.info/word/q-and-a/q1412592734.html


    わざわざ、タワーマンションじゃないのにALCを使うのはコストカットが目的なだけ。

  5. 205 匿名さん

    「外部環境の影響を防ぐため住戸妻側外壁(ALC壁等を除く)の厚さは約180mmとし、その内側に断熱材を使用して躯体の断熱性を向上させています。また隣接住戸間の生活音の遮音性能を高めるために戸境壁はコンクリート厚約180mmを確保しました。」
    とホームページに書いてある。ALC壁を除くとあるが、どこに採用されているのですか?
    まさか阪急線路側のに採用されてないでしょうね。

  6. 206 物件比較中さん

    グランファースト以下のマンションと言う事で、ベリスタにほぼ傾いてきたな!!

  7. 207 匿名さん

    ここはパスですね。期待していましたが、間取りも今一つでした。

  8. 208 匿名さん

    ライオンズとグランファーストはコストカットを構造部分にまで及ぼした、完全に並み以下仕様のマンションになっちゃいましたね。

  9. 209 匿名さん


    いちいちこのスレ以外のグランファーストのことを書かんでもいいでしょうに。

    だから営業っぽいんだよね。

    ベリスタかパークハウスですか。

    三菱はもっと紳士的と思ってましたが、残念です。

  10. 210 匿名さん

    >>204さん

    ひととおりリンク拝見いたしました。
    どうも内容をみると主張されているALCは悪いとの指摘は、的がずれているようです。

    専門的な方の見解を見ると、単純にALCがSRCより劣っていると書いてあるようには思えません。
    一つだけ言えるのは振動音についてはSRCより性能が劣ることは確かと思われます。

    振動音ですが、これは、主として床スラブで発生する重量床衝撃音になりますので、壁に使用しているということであれば、その厚さがどれだけ確保されているかが重要な問題になると思います。

    また、防音性能はALCの方が優れているとの記載もありますので、決めつけるのは短絡的と思われます。
    構造壁は、RCなので、どこにどの程度の厚さのALCが、どのような工法によって使われているのか、そこまで考えないと評価はできないと考えるのが妥当と思います。

    実際、タワーマンションで使用されていますが、十分な厚さを確保し工法が工夫されているため、防音効果は高いと聞きます。

  11. 211 匿名さん

    グランファーストとグランハートの構造を同一レベルで見るのは少し可哀想ではないでしょうか?
    グランファーストは明らかにコストカットのために小梁を入れたり、断熱対策は不十分となっています。

    こちらはスラブアンボンド工法を用いていますので、天井はフラットな構造となっています。
    こちらの方が、コストはかかります。

    また、こちらはペアガラスを用いる等、断熱対策を講じており、エコポイント対象住宅となっているのでこの点もグランファーストとは大きく異なると思われます。エコポイントは一時的なものですが、取得できる住宅は光熱費の節減ができる構造になっているので長い目で見てもメリットは大きいと思います。

    全体的な構造評価ではグランハート>>グランファーストで間違いないのではないでしょうか。
    また、容積率のことも考慮する必要があると思われます。

    ちなみに私は南千里エリアは、購入対象から外していますので、擁護派ではありません。

  12. 212 匿名

    >211
    あの北側洋室の大梁の入り方は、グランファーストの小梁なんかよりはるかにインパクト大。
    工法としては、コストかけているのかもしれませんが、使いやすさ、見た目、遮音性などの
    実生活を考えると、構造部分はドッコイってところじゃないかなと思いました。

    エコという意味ではたしかにグランハートの方が上ですね。

  13. 213 匿名さん

    まあ、どっちも似たようなもん。
    というのが結論。

  14. 214 匿名

    どんぐりの背比べ

    低レベルの争い




    似た者同士の喧嘩でしかない

  15. 215 匿名さん

    グランファーストと比べて良ければいいわけか。
    そうじゃないだろう。
    ここの立地・構造・仕様・価格で判断すればよい。
    結構いいと思うが、価格がまだ未発表なので、それから考えたい。

  16. 216 匿名さん

    アンボンド工法は、人件費削減できる工法で、一時はやったが、問題が多く1社残して、殆どのゼネコンが使わなくなった工法です。
    また、ALCは、何メートルか毎のボードをはめ込むだけの作業効率を考えた素材で、どれをコストの掛かる工法と言われているのか、意味が分からない。
    多分、営業の方が書かれた物と推測されます。
    決して、建築に携わる者の書き込みとは、考えづらい。
    私は、三井をまだ見ていないので、
    ベリスタ>グランファースト>>グランハートと思う。

  17. 217 匿名さん

    >216さん

    アンボンド工法は問題があるとして、ボイドスラブ工法が、やっぱり良いのでしょうか?

    ボイド=空洞なので、同じ床の厚さなら通常工法のほうが強度・遮音とも良いが、通常工法は梁が必要になってしまうので、梁をなくしたいなら、床を厚くしたボイドスラブが採用される。ただし通常工法より厚さが必要になるなので、高さを食われてしまう。

    こういうふうに思ってますが、どうでしょうか

  18. 218 匿名さん

    >>216

    アンボンド工法は小梁入れる従来工法より高度な技術が要求されます。
    人件費削減というような情報の出処と意味するところはよくわかりませんが(人件費は人数×時間で算定されます。技術は加味されません。)、全体の工事費用としては従来工法よりコストは上がります。

    また、施工が少なくなった背景としては、工法に技術を要すること、PC鋼線を入れなかった手抜き工事を行った施工会社があったことから、比較的施工に技術を要しないボイドスラブをが汎用されているというのが現状だと思われます。上記の手抜きを行えば安く上がりますが、現在では立入検査が入りますのでありえません。

    ALCについては、ご指摘のようにはめ込むだけ、材料も粗悪なものを使用していれば低コストで質の低い物件になりますし、逆であればコストは上がりますがよい物件となります。

    少なくとも小梁を造らないようにするために考案された技術で、コストはかかりますので、少なくとも取り壊した物件と床工法に関しては大して変わらないグランファーストと比べるのは論外かと思われます。

  19. 219 匿名さん

    >>217さん

    ボイドスラブ工法についてはその理解でおおよそ間違いないと思われます。

    ボイドスラブは遮音性能を高めるために空洞部分に詰め物をする等、工夫される場合があり、厚さも含めその仕様については注意して見ておく必要があると思います。
    また、ボイドスラブについても施工をきっちり行うかどうかによって差が出ます。

    ボイドスラブ工法、アンボンド工法ともに長所・短所があり、どちらが優れているというわけではなく、施工会社がどれだけきっちりと施工するかが重要なポイントになります。

    上記ポイントについては、施工会社の実績(物件の評価)を見て自身で判断されればよいと思います。

    ※従来工法を否定するわけではありませんが、階高、スラブ厚を大きくとって天井がフラットなら素晴らしいのですが、そうでない場合は住居者にとって強度、遮音性、居住空間(見かけだけではなく、照明に影ができてしまいます)メリットはないと思われます。

  20. 220 匿名

    直床の昔ながらのノーマル工法よりマシだ。

  21. 221 匿名さん

    グラン検討者はここにこないでください。荒れるだけw

  22. 222 匿名さん

    グランにもここの営業が荒らしてるんだから、グランの検討者も許容してやれよ。

    どちらも、荒れやすい物件ということだw

  23. 223 物件比較中さん

    http://den-jiha.com/37.html

    これ見ると子供と住むことは検討しがたいですね。

  24. 224 匿名さん

    値段っていつわかるんでしたっけ?
    いくらぐらいかわかる人いますか?

  25. 225 匿名さん

    ドングリの背比べであれば値段が安いグランの勝ち!

  26. 226 物件比較中さん

    わたしも現場を見てきました。
    あんな目の前に高圧線、鉄塔があるなんて、びっくりしました。
    これならまだマンションが前にあるほうがいい気がします。
    まるで北朝鮮と韓国の国境のように感じます。

  27. 227 購入検討中さん

    韓国と北朝鮮の国境に鉄塔はないですよ!あしからず・・・

  28. 228 匿名さん

    今日、工事現場を見て、>216さんの意見が分かった気がする。

  29. 229 匿名さん

    ALC等のボードを使用し、外断熱をする工法、密着乾式外断熱工法が有るが、そもそもコンクリート打ちっぱなしに、断熱性の高いボードを貼り付け、外壁を吹き付ける工法で、ボードだけで外壁を造るのは、重さに弱い超高層マンションぐらいと、認識している。鉄筋を組まず、ボードを張り合わせる工法でも、コストが掛かることを、この掲示板で初めて知りました。
    いまだに、どこにコストが掛かるのかが、私には分からない。
    床は、梁が全てでは無く、コンクリート量と、厚み、剛性が大切である認識をしておりました。また、鋼線でコンクリートのたるみを引っ張るだけのアンボンド工法が、技術とコストが掛かることを、この掲示板で、私の今までの経験をひるがえす回答があり、びっくりしており、改めて勉強をするべきか否かを考えております。私の経験では、ボイド、在来、アンボンドと思っておりましたが・・・。また、ボイドも、異型にし、音の反響を乱さなければ、だめだと、つい2~3年前ぐらいから認識しておりましたが、むかしの工法の、中に詰め物で解消できるとは、びっくりでした。初めて自分自身の無知さを知りました。
    擁護されるご意見を真摯に受け止め改めて勉強をしなおさなければいけないかもと、思っております???。

    >216でした。

  30. 230 匿名さん

    >>229

    私は独学で専門家ではありませんが、ボイド、アンボンド、在来工法について簡単にその優劣をつけることは難しいのではないかと思われます。

    ボイド工法はご指摘の通り、遮音性能を高めるために色々工夫されますが、通常スラブの8掛け程度の遮音性能しかなく、かなり厚めのものを使用しないと意味がありません。また仕上げによりその性能を発揮することはできません。

    アンボンド工法は、強度が高いゆえに薄めに仕上げる場合があり、こちらもスラブ厚を薄くしてしまうと遮音性能に影響が出ます。

    在来工法ですがこちらはスラブ厚を厚くすると、支える小梁もそれなりのものにしないといけないため、高層階の建物になるほどスラブ厚を薄くする必要に迫られるため、遮音性能は低くならざるを得ません。

    フラットな天井を確保するためにボイド、アンボンド工法は開発されており、せれぞれコンクリート量を減らしたり厚さを薄くしたりすればコストは低くなりますが、それなりのものにするとなるとやはりコストは在来工法より高くなるのが一般的な考え方のようです。

    どれも低品質なものにしてしまうと駄目です。在来工法は階高を高くして施工すればよいのですがこれも結局採算が合わなくなるため低い階高で小梁がでた建物になってしまいます。

    現在はやはり300mmぐらいの厚さのボイドか、250mm厚ぐらいのアンボンド工法の床が目安となるのでないでしょうか。さらに言えば、二重床・二重天井が理想と思われます。

  31. 231 匿名さん

    >216ですが

    アンボンド工法は、剛性面で大きな問題が有り、大きな面積を取るには、問題が大きい工法と認識しております。
    強度は、残念ながらかなり低く、その問題が大きい為、殆ど使われなくなった工法と認識しております。
    また、工期が短く済む工法で、プロジェクトでコストの掛かる人件費を抑えれる工法と、一時期はやりましたが、前記の問題が大きく、現在は使用するゼネコンも減った工法と認識しております。
    また、フラットスラブ工法は、別の工法で採用されているのが主体との認識も有り、初めて強度が有ると知り、びっくりしているのが実情で、アンボンドは、使用されないと、いまだに思っております。
    強度は、はっきり言って、無いと思われるのですが、強度が有るとの理由をお教え頂けませんでしょうか。
    当方は、専門ですが、恥ずかしながら素人の方にこの様な事をお伺いするのも大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。
    また、PC鋼線は、地盤の悪いところに基礎のアンカーとして使用もされる鋼線ですが、強度に問題が有り、何千もの鋼線を張り巡らせても、心配の有る線でも有ると認識しております。
    是非、お手数では御座いますが、根拠と理由をお教えいただき、今後の参考とさせて頂けますよう、宜しくお願い致します。

  32. 232 購入検討中さん


    来年中学生の子供がいます。
    校区の高野台中学校はどんな感じの中学校ですか?
    いい学校ですか?
    転校生が入りやすい学校でしょうか?

  33. 233 購入検討中さん

    いい学校ですよ。おそらく、北摂ではナンバーワンかと!

  34. 234 匿名さん

    以前は評判が良く有りませんでしたが、千里全体の流れですが今中学生を持つ層が変わりました、評判の良い南千里中学も以前は評判が悪い学校でしたが分譲住宅の住民が増え良くなった様です、高野台中学校も今変わりつつ有りますね、特に佐竹台の住民層が以前と変わりつつ有りますから、

  35. 235 匿名さん

    高野台中に限らず、ニュータウンの中学校は以前とは様変わりしています。
    荒れているというような学校はもう聞かないですよ。
    小学校に関しては、佐竹台小はニュータウンでは良い方です。

  36. 236 匿名さん

    今も、評判は・・・。
    高野台かぁ~!

  37. 237 匿名さん

    高は、千里NTでは青、古、竹よりはまだマシです。
    しかしどこも年々落ち着いて良くなっていってます。
    千里NTなら豊中の8中、9中が断然評判は良いです。

  38. 238 匿名さん

    高野台の評判は以前は悪かったですが、今はよくわかりません。
    ただ北摂ナンバー1は無いかと。どこをさしてナンバー1なのか。

  39. 239 匿名さん

    >>231さん

    アンボンド工法は、技術力のない施工会社が、コストを削って施工した時期があり、一時期問題になったと記憶しています。

    強度に関してですが、アンボンド工法の原理は、アンボンドPC鋼材を鉄筋の配筋と同時に配置しコンクリート打設硬化後、専用のジャッキを使ってPC鋼材を緊張させることにより、コンクリート構造物にプレストレスを与えます。

    その結果、放物線状に配置されたアンボンドPC鋼材が、上向きの吊上げ力を発揮し、荷重を打消す働きをします。これと同時にコンクリートに圧縮力を与えて引張力に弱いコンクリートの弱点をカバーし、強度を高めることになります。

    たんに吊り上げるだけではなく、コンクリートを圧縮させることで強度を高めるというところがこの工法の強みだと認識しています。現在は、PC鋼線や様々な点で工夫がされており、10年前とは格段に技術は進歩しているようです。

    この工法を使うマンションが少ないのは、ノウハウを持たない施工会社が多いためと認識しています。

    弱点は、遮音性能です。
    こればかりはスラブ厚をそれなりに確保することでしか弱点は補えません。しかしこれについては、ボイド工法と共通する問題と思われます。

  40. 240 匿名さん

    239です

    根拠について記載していませんでした。
    アンボンド工法の問題点、コスト、強度、経済性等については、よく整理されたものはなかなか見つかりませんが、ネット検索でたくさん情報は得られます。

    文献等も一部閲覧できるものもありますので調べてご検討ください。

  41. 241 匿名さん

    >アンボンド工法は、技術力のない施工会社が、コストを削って施工した時期があり、一時期問題になったと記憶しています。

    技術力のない施工会社と記憶してるって、何じゃそりゃ。(笑)
    コストカットの後付け的な理由だね。
    要は安いけど建築基準の強度を満たしてるから文句ないだろうってことでしょ。長谷工さん。

  42. 242 ご近所さん

    個人的には、高圧電線の鉄塔が致命的。住まいの近くにあるべき物ではありません。
    撤去してください。

  43. 243 匿名さん

    アンボンドとボイドスラブと在来スラブについて

    ①強度
    強度は床荷重を支えるのに必要な強度が確保されるよう設計されるので、どの床でも強度・安全性そのものには問題ないと考えていいです。

    ②重量床衝撃音性能(LH)
    これが一番の問題となります。基本的には1枚の床の面積(小梁・大梁で囲まれた床1枚の面積)が小さく、かつ、スラブの剛性が高いほどLH性能は高くなります。

    在来スラブは小梁を入れることで床面積が小さいですが、その分スラブ厚も薄く設計できてしまうので、LHは苦しいことが多いです。

    床面積が25~30m2程度で、スラブ厚20cm程度ならいいと思いますが、15cmとかだとLHに関しててはあまり良くないと思います。(くどいようですが、強度は問題ありませんが)

    アンボンドスラブは、PC鋼線で上向きの力を発生させて持ち上げるので薄くできるのはすでに説明されたとおりです。なので、アンボンドスラブも強度的には全く問題はありません。ただ、PC鋼線で持ち上げる分、スラブは薄くなります。(アンボンド工費を見込んでも、コストメリットがある)

    小梁をなくす=スラブ面積を大きくするのに、スラブ厚が薄くできてしまうので、結果として、重量床衝撃音(LH)には不利となります。

    ボイドスラブは、小梁を無くしておおきなスラブを「力ずく」で持たせるためにスラブを厚くしたものです。ただ、単純に厚くすると重くなりすぎるので構造的に不要な真ん中あたりに、発泡スチロールのようなものを入れて空間(ボイド)を作り、軽量化と強度確保と剛性確保を実現するものです。

    ということで、部屋内の小梁が出てくるのが嫌なら(普通そうだと思いますが)、アンボンドかボイドになると思いますが、アンボンドよりボイドスラブの方が重量床衝撃音の遮音性は高くなるケースが多いといえます。(もしアンボンドでも十分高い剛性が確保されているというならそもそもアンボンド(プレストレス)を入れる必要がないわけで、薄くしたいからアンボンドいれてるのですから。


    ボイドスラブは全てにおいていいのですが、スラブ厚が厚いので、階高や天井高に影響がでて、結果としてコストがかかることになるかもしれません。(性能がいいから当たり前ですが)

    言い忘れましたが、「剛性」は「スラブ厚」できまります。鉄筋を多く入れたりアンボンドを入れても、強度は上がりますが、剛性はほとんど上がりません。

    ③軽量床衝撃音性能(LL)
    これは、どのスラブでも関係ありません。フローリングやカーペットなどの仕上げ材の遮音性能で決まります。フローリングでもいろいろな性能があるのでどのような性能の仕上げ材か確認しましょう。
















  44. 244 匿名


    ここのスラブ厚は、何センチなんでしょうか?

    よそは公表してるけど、ここだけデータが見当たりません。

  45. 245 匿名さん

    スラブ厚はスパン(間口)によって違うと思いますので、住戸タイプ毎に確認する必要があります。
    まれに階によっても違う場合もあるので、構造図で確認した方がいいです。
    伏図でその階のスラブ符号を確認して、スラブ断面リストでその符号のスラブ厚を確認するのです。

    あわせて、両隣の戸境壁厚も確認することをお勧めします。
    一般的に下層ほど壁厚は厚いはずです。たとえば、上層180mm、中層200mm、下層250mmなどのように。
    壁厚が厚いとその分部屋の内法は小さくなりますが、この程度の差であれば、部屋が狭くなるデメリットより、遮音性が良くなるメリットの方が大きいと思います。壁の遮音性能は単純に壁厚に比例しますから。



  46. 246 匿名


    よそのマンションは、スラブ厚が最低何センチか公表しているけど、ここはそれを公表していないのでしょか?

    よそが公表してるのに、公表してないと、よほど薄いのじゃないかと思ってしまいます。

    そんなに魅力も無く、めんどくさいので、問い合わせる気にもなりません。

  47. 247 匿名はん

    ↑↑ じゃあやめといたら?

  48. 248 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  49. 249 物件比較中さん


    何が書いてあったんだろう?
    営業が書きすぎて、上司から削除指令が出たのか?

  50. 250 匿名さん

    佐竹台 C 団地開発事業提案競技案
    http://www.osaka-kousha.or.jp/x-whatsnew/2007-12-05_satakedaix/pdf/sen...
    では、保育所と書いてあるのですが、
    近隣マンションのお子さんたちも希望があれば受け入れられるのでしょうか?
    お子さんの数は今は多くても、そのうち少なくなると思うのですが、管理は大丈夫なのでしょうか?
    知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
    個人的にはマンションに保育所があるのは魅力的だと思っていますが、人数が少ないと割高になりそうですし、
    しかも、多くの子供達の中で託児したいので様子が気になります。

  51. 251 購入検討中さん

    243>言いたい事じゃなく「伝えたい事」という着眼点でコメントしてください。要約してくれないと消費者には理解できません。私が足りないのか?あなたに表現力がないのか?w

  52. 252 匿名さん


    唖然・・・
    自分が理解できないことを人のせいにしている。

  53. 253 匿名さん

    251は、この人グランファーストスレッドでグランファーストの擁護発言連発してる人だよ。
    だからグランファーストの契約者か営業でしょうね。
    文体のある特徴がこの人独特だからすぐに分かった。

  54. 254 匿名さん

    >250
    保育所は無認可の時間預けの保育所だから期待できないよ。

  55. 255 匿名さん

    >>243

    ボイドとアンボンドの解説ですが、少しバイアスが入っているように思われます。
    ボイドスラブもアンボンドスラブともに同じスラブ厚であれば通常工法(小梁のある)より衝撃音に関しては劣ります。

    ボイドスラブはその厚さの8掛けの通常コンクリートスラブと同程度の性能となります(250mmで200mmの通常スラブと同等)。従って、その厚さが問題となります。

    アンボンドは施工方法によりばらつきがあるようで、8掛けとか具体的な数値は見つかりませんが、これも遮音性能が劣るのでその厚さが問題となります。

    勘違いしてはいけないのが、「アンボンドはスラブ厚を薄くするために行うのではなく、小梁をなくすために行う。」ということです。これは、ボイド工法も同じです。

    ただし、遮音性能が落ちるため、どちらの工法も性能を高めるにはスラブを厚くする必要があるのです。
    剛性の話をされていましたが、アンボンドはスラブの強度だけではなく剛性も高めます。

    ただし、どちらも薄いと太鼓現象を起こすことになるのです。
    ボイド工法が一番すぐれているという根拠を探しましたが見つけることはできませんでした。

    どの工法にも一長一短があるというのが公平な見解ではないでしょうか。
    いずれの工法にしても、スラブ厚である程度の評価を行うべきと思われます。

  56. 256 匿名

    その通りです。
    それぞれ長所・短所があります。

    ボイドスラブとアンボンドスラブは小梁を無くすのが目的です。

    その上で、
    アンボンドは鋼線で吊り上げるため、強度的には薄くできるという意味です。
    ただし、剛性は確保できないのでLHには不利となる場合がある。

    ボイドスラブは厚さで強度に抵抗する。ただし単に厚くすると重くなりすぎるので
    中空にして、剛性と軽量化の両方を満足するためLHにも有利。

    ただし、ボイドスラブでも、住戸のスパン(間口)とのバランスに注意が必要です。
    7000スパン以下で250mm、7500で270mm、8000で300mm程度は欲しいと思います。

    在来の場合は小梁があるので、1枚のスラブが小さくなりますが、1住戸に
    2本入っていたとしても、やはりスラブ厚は180~200mmは欲しいと思います。
    150mm程度のマンションもあるので注意しましょう。

  57. 257 匿名さん

    255,256さん参考に成りました、今検討しているマンションはワイドスパン8,5mですがボイドスラブが300mmです、もう少しスラブ厚が欲しいなとまだ悩んでいます。

  58. 258 匿名

    256で書いたのはこれだけあれば十分という厚さなので
    参考程度に考えてください。

    8500で300は最低ラインは確保していると思います。
    パークハウスは8000で250のスラブがあるそうです。
    鹿島建設の設計なので十分検証されているでしょうし、
    それに比べると厚さも確保されていると思います。

    大きな1枚スラブのLHの計算による評価は難しく、
    大きなスラブほど計算上のLHは良い数値は出にくいです。

    実際には300あればそんなに悪くはないと思いますし、
    320mmになったからといって、すごく良くなるわけではないので、
    それほど深刻に考えなくてもよいのではないでしょうか。

  59. 259 匿名さん

    258さん、ありがとうございます。

  60. 260 匿名さん

    階上の騒音は結局は上に住む人次第。
    スラブ厚が何mmだろうと飛び跳ねたり、かかとを床に叩きつけるように歩けば当然響く。
    騒音を気にする人は最上階角部屋が安全。
    床厚や工法にこだわっている人は単なるスペックマニアでしょ。

  61. 261 匿名さん

    上階の音は意識的に飛んだり跳ねたり何かを床に打ち付けたり
    しないと夜中以外はそう響かないのではないでしょうか
    上階の住人が極端に普通の生活と逆の生活をするような
    生活環境の人でない限り、騒音が気になって困るって事は
    そうそう起こらないように思うのですけど・・・

  62. 262 匿名

    子供が走り回る音はやはり気になると思います。
    過剰な性能は不要ですが、床の性能がいいのにこしたことはありません。

    床性能が良いと、上階からの音が気にならないだけでなく、
    下の階に迷惑を掛けなくて済むという安心感もありますし。

  63. 263 匿名

    上の階の音を気にし出すと、どんなマンションでも不満がでてきます。

    住んだら慣れていくことが多いのではないでしょうか。

  64. 264 匿名さん


    そうですね
    昼間の子供の足音はそうそう他の生活音にまぎれて
    そう、気にならないと思うのですが
    夜回りの音も少し静かになった時に気になるかもしれませんが
    それも慣れていかなければダメですね
    マンションだけじゃなくて戸建てでもそうそうお隣との距離のあるような
    立地の家は市内では少ないですし
    何の不満も無いって事はないでしょうね
    慣れると言う事も必要ですね

  65. 265 匿名

    なぜか一般論ばかり

    このマンション自体の話題が絶えて久しいですね

  66. 266 匿名

    >265
    グランファーストみたいにネタになるマイナス要素が案外少ないからねえ。
    あちらがマイナス要素が異常に多過ぎるとも言えますが。
    とりあえず、鉄塔と線路に隣接もそれなりに致命的ですわ。

  67. 267 匿名さん

    マイナス要素が少ないというより、価格に見合うプラス要素(構造、立地など)が無いのが、スレが伸びない理由では。

  68. 268 匿名さん

    マイナス要素が多すぎだけど、価格に見合うプラス要素(構造、立地など)も無いので、書く気にすらならないのが、スレが伸びない理由では。

  69. 269 匿名さん

    スレが伸びないのを気にする必要はないと思います。
    売れる物件は、以外にスレが伸びなくても着実に売れて以外にほぼ完売となったりします。

    周辺の物件をみると、スレが伸びるのは大概大きな問題があって面白がる人と購入した人がやりあってスレが伸びていきます。

    良質な書き込みだけではスレは伸びません。
    この物件は、あまりここでスレを描くような人がいないような気がします。

    線路、鉄塔も気にしない人は気にしません。電車の音に関しては、言い出すと駅近物件は買えません。
    私は、気になるので多少歩くことになりますが線路から垂直に400~500mぐらい離れた物件を探索中です。

    リーザス、ブランズ、グランファースト、佐竹台プロジェクトのいずれも電車の音は大差ないと思われます。
    鉄塔の電磁波も普段いろんな電化製品から大量に暴露されているので、人体に影響が出るというのは少々大げさと思います。

    人体にもっと有害なものは身の回りにあふれています。

  70. 270 匿名

    スレが伸びないのは他社の営業さんからの嫌がらせがないからでは?

    ここの営業は大層近隣に嫌がらせをしたようですよ。
    まぁマンションの価値と営業の道徳心は関係ないですが。

    電車の音は、どのマンションが1番うるさいかというよりは回数や窓の向きによるところも大きそうですね。

  71. 271 匿名さん

    スレが伸びないのは他社の営業さんからの嫌がらせがないからでは?
    なるほど・・・・確かに・・・

  72. 272 周辺住民さん

    価格下がるかもって本当ですか?

  73. 273 匿名さん

    多分、売れ残るだろう。

    ここは建ってからが、購入対象だと思っている。

  74. 274 匿名

    近隣マンションとの競合で価格がまだ未定なのですよね?

  75. 275 匿名さん

    個々は、土地の取得価格が分かっているから、価格が分かった時点で、グランファーストや佐竹台プロジェクトに、勝っているか、負けているかがわかる。
    人気が有るか無いかは、正式価格で分かってくると思われる。
    価格を安くすれば、不人気の証拠。高値で価格を決めれば、勝っている証拠。
    さぁ~どっちかな。土地取得価格で割り出すと、土地価格で、約130万程、通常坪200万はするでしょうが、人気が無ければ、それ以下での販売。
    価格決定が楽しみですね。

  76. 276 匿名さん

    とりあえず通常価格で出してくるでしょう。

    その価格でも購入する人はいる。
    でも15~20%売れ残る。後は、個々に値引きで対応というパターンかな。

  77. 277 匿名さん

    通常価格で80%も、買ってくれるでしょうか?
    今後次々と物件が供給される状況が有ります今。
    特別此処にしかない、何か魅力が有れば別ですが。
    ぐるりの環境、設備、部屋の魅力、等々が見当たりません。
    価格を可也抑えても、かなり苦しい営業に成るのではと思うのです。

  78. 278 匿名

    確かにごく普通のマンション。周辺に1500戸とかできるんだから高いと思われたら他へ行くでしょうね。

  79. 279 匿名

    販売開始予定は12月中旬とあるけど、どうなのでしょうか?

  80. 280 匿名

    価格の設定変更があり延びたのでしょうね

  81. 281 匿名さん

    ホームページを見ると1月8日から10日にプロジェクト発表会となっていますね。
    ようやく価格発表でしょうか。

  82. 282 ビギナーさん

    仕様について、気になる所を・・

    1.アウトポールなのはベランダ側のみ(中途半端)
    2.ペアガラスだけどエコガラスではない(単板より大分ましか)
    3.外壁がALC(コストカット?なのに防音サッシ)
    4.二重床ではない(そこまで求めないようにしよう)

    価格次第ですが、微妙な設計しているような気がしますね。

  83. 283 匿名

    私が気になったのは1のみですがとても参考になります。
    かなりコスト削減が感じられます・・・価格が楽しみですね。

  84. 284 購入検討中さん

    管理人とは別にコンシェルジュがいる物件を初めて検討します。
    自分としては快適な生活を連想し、印象は悪くないです。
    (その分管理費に上乗せされているとは思いますが)

    そのような物件に住まわれた経験のあるかた、
    友人知人宅で見知っておられるかたのご評価は如何なものでしょうか?

    以下配布資料抜粋

    平日  管理人 8:30~17:00
        コン  8:00~21:00
    土日祝 コン  8:00~21:00

    365日 警備員 上記時間以外

    サービス
    ・受付(インフォメーション/メッセージ/タクシー)
    ・取次(宅配便発送/フラワー/レンタル布団/各種印刷)
    ・貸出(脚立/台車/大工道具/自転車空気入れ)
    ・紹介(ハウスクリーニング/家庭教師/粗大ゴミサービス
           /ベビーシッター/リフォーム業者/レンタカー)
    など多数

  85. 285 匿名さん

    全然悪い仕様ではないと思います。
    どこがコストカットなのでしょうか。
    充分セレブです。
    後は価格のみ。
    手の届く範囲であればいいのですが。
    つまらんことでケチをつけるのは、ライバル会社のひとのみだと思います。

  86. 286 購入検討中さん

    此処の購入を検討している者です。
    ひととおりスレは読みましたが、敷地内にできる大きな緑地部分(公園)については全く触れられていませんね。
    営業マンの話では、かなりの一押しポイントとして推していたのですが…。
    私自身、敷地内公園を気に入ってはいるのですが、電車の騒音と眺望が抜けない点が気になり、決断しかねています。
    敷地内公園について、ご意見ある方はいらっしゃいませんか?

  87. 287 物件比較中さん

    >286さん
    私も、敷地内公園に興味を持っています!小さな子供が居るため、敷地内なら安心して遊ばせる事ができますし。
    営業さんの話では、もう一棟建てられるところを、あえて緑地にしているそうです。
    将来、資産価値のある物件になるのでは?とも思っています。
    ただ、電車の騒音は気になりますね…。眺望を求めて高層階を検討中なのですが、高層階の方がやっぱり音が気になりますかね…。
    悩ましいです。。。

  88. 288 購入検討中さん

    緑地部分ですが、良好なマンションコミュニティ形成の
    一助として期待できそうですね。
    単なる通路になってしまわないだけの充実度があると思います。

  89. 289 匿名さん

    何だ価格発表のここに来て、急にプラス思考の書き込みが...。

    ライオンが吠えているのか。

  90. 290 匿名さん

    >287
    >営業さんの話では、もう一棟建てられるところを、あえて緑地にしているそうです。

    もう一棟建てられません。容積率・建蔽率オーバーになります。
    営業が本当に言ったのなら、グランファーストと同じでただの嘘つきです。

  91. 291 購入検討中さん

    284、288の投稿をした者ですが、
    ライオンさんではありませんよ。

    (どちらかというとペリカンです)

  92. 292 匿名

    私にもあえてゆったり建ててるって自慢げに言ってたわ

  93. 293 匿名さん

    敷地内公園は緑豊かになるには時間がかかるだろうし、水路は維持費がかかるためあまりメリットは感じませんが。
    ただ、条例による結果の公園であるにしても、広いことは良い事だし、2棟間が一番遠いところで60mもあるのは、上手な設計だと思います。

    どこに価値を求めるかですね。

  94. 294 匿名

    60mあればゆったりしてそうですね。

  95. 295 匿名

    そうね。法令上ゆったり建てたと言わなかっただけでウソではないのね

  96. 296 物件比較中さん

    指針違反で詰め込んだ密集マンションのグランファーストより100倍マシですね。

  97. 297 購入検討中さん

    >289さん
    286の投稿をしたものですが、ライオンではありませんよ。前向きにこの物件を検討しているものです。
    敷地内公園がこの物件のウリだと思っていたのですが、それに対する書き込みが一切出ていなかったので、意見をお聞きしたく書き込みました。

    皆さんの意見を聞いていると、敷地内公園があるというのは、第三者から見るとたいしたメリットにはならないみたいですね。
    将来的にキチンと維持管理されていればマンションとしての価値は上がるが、そうでなければデメリットになりうるというところでしょうか?(もちろん、住人にはそれなりのメリットはあるでしょうけど)

  98. 298 匿名はん

    敷地内に、公園という(あれだけの広さの収入源にならない)空間を作ったということは、その分各戸の価格に上乗せされてるということですよね?

  99. 299 購入検討中さん

    グランファーストは悲惨ですよね。僅か20~30mの間隔で棟と棟が南北で面と向き合っています。
    プレミストが府営と80mくらい離れているようでしたから、現地モデルルームを見て、プレミストの距離が気になる人は60mのライオンズは検討は難しいかもしれませんね。
    とりあえず私は、グランファーストの現地を見て、棟と棟が非常に接近して近接しているのを見てあちらは即パスにしました。

  100. 300 物件比較中さん

    >299
    プレミストの現地見学から時間が経ったので記憶も薄れていますが、プレミストで頂いたカタログで見る限りではプレミストと府営住宅とは南北間で最大100メートル以上離れていますよ。
    ですからライオンズが南北間で最大60メートルですので、プレミストと府営住宅の間隔の約半分と考えると、あまり期待しない方がいいかもしれません。あとでガッカリするのも残念ですし。

    それで言うと、299さんの仰る通りグランファーストの南北間が30メートル前後と言うのは非常に苦しいですね。それについては異論無しです。
    私も建築中の現場は見ましたが、想像以上に建物間隔が近くて驚きました。しかもあれは10~15階建てがそれぞれ向き合うのですよね?
    たぶん相当な圧迫感があると思います。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

クレアホームズ フラン天王寺駅前
プレディア平野 ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ尼崎

兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目

3900万円台~6100万円台

2LDK~3LDK

55.66㎡~76.41㎡

総戸数 42戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シーンズ上本町サウスビュー

大阪府大阪市天王寺区細工谷1丁目

5898万円

3LDK

67.69平米

総戸数 33戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ高槻

大阪府高槻市南松原町78番3

4358万円~5888万円

1LDK+S~3LDK

54.35㎡~70.51㎡

総戸数 46戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリア甲子園一番町

兵庫県西宮市甲子園一番町52番1

6998万円・7198万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.91平米~101.14平米

総戸数 76戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸