東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-03-31 14:05:08

立てました。
重複がないかプラウドタワー東雲で検索しようとしたら予測で
「プラウドタワー東雲 理事長」と出てきてもやっと……


所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分 、東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
   山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
前レス:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361246/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
湾岸マンションコロナ禍での値上がり率ランキングトップ5【後編】
https://www.sumu-log.com/archives/41533/

[スレ作成日時]2014-09-21 16:03:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 4186 住民板ユーザーさん7

    顔認証登録をしてないのに何故か開くので、便利に使ってます
    脆弱すぎる…

  2. 4187 住民板ユーザーさん3

    私も何故か開きますよー

    どうなってんだか (笑)

  3. 4188 開けーごま!

    携帯?だけでなく、登録されてない方でも開錠されるって「最新のテクノロジー」過ぎない?
    住民の顔予測しててあけてくれてるの?

    みんな叫ぼう

    「開けー!ごまっ」

  4. 4189 住民板ユーザーさん3

    下層階住民がゴタゴタうるせーよ、お前らみたいのがいるから高解像度の防犯カメラが必要になるんだよ、わかるか?AI違和感システムで見張った方が治安がいいだろ?日本は甘ちゃんが多いからダメなんだよ、コロナだって打つ手なくて自粛しかしないから終息してないだろ。中国を見てみろ、ITと顔認証を駆使して犯罪者は即特定できるから、赤信号無視なんか相当減ったって話だぞ。コロナも即終息。どちらがいい社会かよく考えてくれ。それなら使いこなせるレベルの人間に自由に映像の閲覧権限を付与した方が円滑だろ。
    これから日本もゲートコミュニティが出来たり二極化が進むだろう、タワマンは下層貧民と上級国民が混在するカオスになる、そのための布石を今から打っておくんだよ。これは絶対に必要な実験と確信している!!
    ま、そんな風に本音は言えないから俺が代弁するんだよ。これが「近未来」を手にする意味だろ?違うか?

  5. 4190 住民板ユーザーさん2

    は?
    登録してないのに開いちゃうって話しでしょ?
    大丈夫?

  6. 4191 匿名さん

    そのゲートの話をしてるのだが…。

  7. 4192 住民板ユーザーさん

    兎にも角にも
    誠意もって謝罪するのが先
    そしてやる気がないなら辞めてください
    立候補したのになれなかった人もいますよ?

  8. 4193 住民板ユーザーさん8

    >>4182 住民板ユーザーさん

    確かにこれはそうだよね。
    「実施されたアンケートは、レストランがあったら嬉しい? でしたが、
    正しくは、使っても使わなくても入会金年3万円+年会費2万円とられる会員制のレストランがマンション内に欲しい?であって、そうは訊いていません。 」

  9. 4194 住民板ユーザーさん4

    謝罪って何について?

  10. 4195 マンション住民さん

    >>4194 住民板ユーザーさん4さん

    ① マンションで立ち上げているページではなく、無関係と理事会が宣言しているタワーマンション協会のホームページへの、写っている人に承諾を得ていない顔のでている写真の掲載という個人情報の取り扱いの事故について。理事会としての経緯説明と謝罪及び再発防止のために具体的な方策の提示。
    (閉鎖したから、お詫びが要らなくなるわけではありません。これは理事会側が、ここの書き込みを消しても記録済みだぞと書いているのと同じです。)

    ② この掲示板(住民であれば誰でも書き込みできる)の利用規定
    https://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html
    に反して、特に個人を特定しているわけでもない理事会の方針等に関する情報や意見の交換について、それを名誉棄損だとして、投函文書などで圧力をかけたことへの経緯説明と謝罪。

    このスレッドは理事会のものではありません。①のように住民は理事会による適切な個人丈夫の扱いについて信用ができない状態にあります。名前を書いて紙で要望をだしたり、ログイン時の情報から、ログインID発給先の部屋番号が特定できる状態で、理事会側の用意している方法から意見を出すことは、報復などを怖れて困難な状況です。

    この2点については明確な謝罪が"理事会名"で必要なように思えますがいかがでしょう?

  11. 4196 入居済み

    コロナとオリンピック延期で使えなくなったAIカメラを偉いだろうと言える人の発想だね。
    セコムさんはオリンピックスポンサーでオリンピック村のセキュリティをするよね。 それでは使えないもう旧型を安く買わされただけ。 まぁ開発料に貢献したかな笑笑。 オリンピック後がいいシステムだったのに旧型のマンションてっか大笑いだね。

  12. 4197 入居済み

    >>4194 住民板ユーザーさん4さん
    謝罪しなくていいよ。もったいないからね。楽しみかなくなりますか 笑

  13. 4198 マンション住民さん

    >>4194 住民板ユーザーさん4さん


    理事長やる気満々じゃん。 モチベーションいっぱいありありだね。大笑い。これを●●つきというまたは上級国民。上級国民て犯罪冒してもいいという階級でしたっけ? ブレーキの踏み方を覚えて業者さんの車が壊れたというのも覚えないとね。 AIも使いこなせないからクラウドはマンションの屋上にあるんだよ。(笑)わかった? 覚えるのがいっぱいで大変ですね。ところで中国の話間違っているよね?(大笑) 

  14. 4199 住民板ユーザーさん4

    無関係であると主張しつつ放置した事は、善管注意義務違反に当たるのか否かが気になります。
    反省文が必要ですね

  15. 4200 マンション住民さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  16. 4201 住民板ユーザーさん4

    この掲示板のこれらの指摘については事実であれば議論して解決していきましょう。


    保険契約の切替え

    総会の1号議案で、保険の契約を”全く同じ保険内容”なのに
    何割か保険料はあげてSJSという会社を代理店として切り替えて
    5年で5000万近い保険料を決めているのに総会決議がない
    のは問題ないのか? 繰り返しですが同じ保険で保険料はUPです。

    ② 総会での議案取り下げについて

    理事会決議をして上程した議案を、総会の議場で理事長が
    理事会に諮ることなく取り下げる権限はあるのか?
    理事会をその場でするとしても招集の期間規定があります。
    そもそも過半の総会参加者はその議場にはいないのに、
    議決を取り下げるなどということは、区分所有法的に不可では

    ③ 全員への総会によらない”飲酒禁止措置”について

    もともと飲酒不可だったのを飲酒OKにしたのは理事会の提案で
    総会を通したものです。問題を起こした人に始末書を書かせて
    も、なんなら使用禁止措置をとっても全く問題ないですが、
    全戸に飲酒禁止措置を出すには、総会で決まったことですから
    変更は総会の筈です。どうみても理事会すら開催せずに
    (再び招集期間の規定無視なので1-2日で決定は不可能です)
    おふれを出したのには著しいガバナンス上の問題があります。

    ④ タワーマンション協会との関係について

    協会とは無関係だとするならば、このマンションで撮影された
    人の顔が映っている写真が、本人の断りなく協会のホームページ
    に掲載されていたのは著しい問題です。
    もう消したからよいというものではないのは、理事会が投函した
    怪文書風つぶやきの主張とも相いれないものです。
    この点について理事会は明らかにする必要があるでしょう。

    4017 マンション住民さん
    5日前
    ところで、公開されているものは、
    通常総会記録という名称で、
    通常総会議事録とは書かれていません。

    69%参加という恥ずかしい参加割合で総会が
    成立したことはわかりますが、
    各議案に賛成、反対した議決権数と区分所有者の数
    がないなど、議事録としての体裁は整えていない
    ものだと思います。

    議案の質疑応答の中には、実に3割もの反対を
    出しながら可決していると事前の集計結果からわかる
    ものもあります。ぎりぎり過半数なのか、殆ど反対がないのかは大きく異なるはずですから、
    今後公開されるであろう理事会の正規議事録では
    そのあたりは修正されるものと信じます。

    なお、誤植を議事録で議案後修正可能とか、
    明確に区分法に違反したコメントをしている
    管理会社は不適切な回答なので、他の管理会社への
    再リプレースを検討した方が良いように思います。
    合人社ってこんなレベルなんですね。
    驚きました。

    4032 マンション住民さん
    5日前
    「総会記録」って一体なんでしょう??

    個別の議案のやりとりにも無数に疑問点がありますが、まず理事会はちゃんと総会の議事録は作成しているのでしょうか? 

    ここで議論されているものは「総会の会議記録」となっていて、区分所有法42条(およびその5項での準用規定で33条)の「議事録」の条件をいくつもの点で満たしていません。

    区分法の当該の条文には、規約留保規定はないので、全てのマンションに適用され、違反しているかどうかは条文に照らして判断可能です。単に名称が異なっている(後で秘密の議事録をだしてきてこの文書全体が議事録ではないと主張可能です)ほかに、議事録を名前を変えたとしてもいくつかの点で問題があり、まずはちゃんと議事録を出してくれないとと思います。

    議事録は全戸に回覧するなどの必要はありませんが、作成と保管は法的義務(違反すると過料の規定あり)、保管場所の標識の館内掲示は義務、閲覧請求には応じなければなりません。全て法的に必須の義務です。

    こちらの理事会は無関係とする他団体に住民の顔写真を流失させるなど個人情報の扱いに問題を抱え、批判的な人物を誹謗中傷で書類送検だと脅すなどで、閲覧請求を、名前をだしてするにはとても勇気が要ります。そのような過去の経緯もありますから、きちんと「議事録」の名前で全戸に公開して欲しいところです。

    個別議案への指摘は後回しにして、本「総会記録」の問題点です

    [1] 法令・規約には「総会記録」なる言葉はでてこないと思います。再び怪文書としての扱いでよろしいでしょうか?
    [2] 総会中で、議事録の署名人(議長除く2名)の指名をしなければならないですが、その情報を欠いています。通常冒頭か、最後で指名を行っている筈です。やってないならどのようにして議事録の署名人を決めたのかに疑義が残ります。
    [3] 法定の議事録への3人の署名欄がありません。議事録ではないのであればいいのですが、それなら議事録を出してください。
    [4] 議決の結果議決権のいくつ、何人が賛成で可決できたのかの情報は議案ごとに通常の「まともな」マンションであればつけます。当マンションは議決権数の数え方が1戸1票ではなく複雑ですが、最低でも何人が賛成・何人が反対だったのかは各議案ごとに明らかにすべきではないでしょうか?
     
     議案の質疑で、会場の求めに応じて賛否を聞いてみたら半々であったとあります。アンケートは総会決議の代わりにはならないのに、その票数ですら明らかにしているのに肝心の総会の賛否の数を明らかにしていないのは、なにか隠したい意図があるものと思われても仕方ないのでは? 

     私は、「総会記録」という名前のこの文書とは別に、理事会にとって不都合の残る内容を削除した公式記録としての別の正規「議事録」が存在するのを疑っているわけです。

     アンケートは2000万+月100万のコストを払うコストに見合う価値を認めるかどうか?とは訊いていないですね、それでも結構明確に賛成・反対は拮抗しています。もうちょっと理事会の決議とか総会決議とかの合意形成の手続きを大事にして欲しいです。 
     アンケートも、つぶやきとかいう名称の怪文書も、この匿名掲示板への対応も全て必須のものではありません。時間がないならやらなくても構わない。
     消しても記録は残したぞなんて威張っている間に、議事録ひとつも書けないのでは、周辺のマンション全体からの笑いものです。


    >3899
    の書き込みにある、つぶやきという名称の怪文書では、他のマンションの理事会は「ツマラナイのです」 とか言いきっているようです。

    別に面白くなくてもいいので、最低限、区分所有法にや自分のマンションの規約は守る程度には理事会にはまともにやってほしいです。ほかのマンションの「悩める理事長」のご相談に乗るには現状では100年ばかり早いのではないかと。

    個別の議案についてのコメントはまた別途に書かせていただきます。

    4041 住民板ユーザーさん
    4日前
    >>4032 マンション住民さん

    議案書と併せて読んでの各議案についての”総会記録”なる文書への感想です。議事録では是正されることを期待したいですが、望み薄な気もしています。
    引用ページ数は議案書のほうです。

    ●第1号議案

    次回総会で保険契約の追認を上程しなおすとのこと。保険契約そのものには総会決議は不要ですが、昨年の7期予算案には計上のない支出をしていますから臨時総会は必須でした。理事及び監事からの報告がありましたが、この点の規約義務を見落としている責任は理事会にあり、いなくなった元の管理会社に責任を押し付けているような答弁は如何なものでしょう。ちゃんと自らの誤まりとして認めるべきでしょう。

    議案書pp17とpp18を比較すれば、保険の代理店が野村からSJSに変更になっていて、同じ保険金・保険内容の保険契約(損保の会社も同じです)をわざわざ解約切替して保険料は5年4245万円→5333万円に上がっています。組合に1000万超の損害を与えているとしか、このページからは読みようがないのですが、確約されている総会への再上程に際しては、この点にきちんとした説明がなされるものと信じたいです。

    5000万超もの「組合にとって損になる」保険契約に、総会を省略で変更させ、その保険契約のコミッションを受け取ったのがSJSだとすると、高額の顧問契約料を払って契約している価値のある会社なのか?に疑義があると言わざるを得ません。
    このコンサルは当然変更の対象ではないでしょうか?
    理事会得意の管理会社など星の数ほどあるの理屈からは、これほどの失態を放置したコンサルを雇っておく理由はないかと考えます。(SJSはタワーマンション協会の強い推しの会社でもあります)

    ●第3-4号議案

    「年商」が僅か1500万円、利用は均せば1戸あたり月に1回程度の利用に対して、2000万のリフォーム費用と毎月100万円の補助を行うのを”支持されている”というのは驚きですが、会場の票数はほぼ半々、なんと審議の最中に”今回の反対率は3割だからとりさげない”との言及があります。きちんと全議案の賛否の票数を、議事録で公開すべきです。
    3号議案のなかには、実施前に特別決議として諮り直す可能性への理事会の言及があります。総会から既に2月半を経過しているのに、この点どうなったのかを、専門家への相談結果などをもとに示すべきでは?

    アンケートが、コラボで実施されましたが、肝心の年間の売上に匹敵する、補助をつぎこんでも、1戸1月1回ほどの利用しかない(受益者負担なら2倍の値段となり、利用は激減するでしょうからどうみても採算ベースの事業とはみなせません)などの”かけているコスト”に対しての質問とはなっていません。
    あったほうがいいか?どうか?の問いかけではアンフェアに思います。 さらに回答選択肢は、”必要””あったら便利”
    ”必要だと思わない””不要”の4択と謎めいたものです。これで必要でることが確認されているとはとても思えません。 (続きます)

    削除依頼 投稿する
    参考になる!11
    4042 住民板ユーザーさん
    4日前
    >>4041 住民板ユーザーさん

    ●第8号議案

    誤植の修正を”議事録”で実施できるとする合人社の回答には誤りがあります。誤植のあるままで可決されているので、再修正は”議事録”ではなく、再度”誤植修正”をテーマとした総会議案によってしか修正はできません。
    この誤ったアドバイスを行っているのは再びSJSという会社です。この会社は切るべきに思います。

    ●第10号議案

    第9号議案は、”特別影響にあたらない”と回答して議場の反論に対して採決を実施している一方で、第10号議案は、取り下げとなっています。
    総会への議案上程は理事会の決議事項ですから、とりさげも議場で議長一人が判断することはできないと考えますがいかがでしょうか?

    招集され議場には実参加しないで、委任状・議決権行使書で賛否参加している総会参加者が総会記録の1ページ目からは、参加者415に対して、357名です。もし266人の議決権行使書のうち208名以上が”賛成”していたら、この議案は議場の全員および理事長の預かっている委任状全てを反対に使っても成立を阻止することはできません。

    この扱いは、規約および区分所有法に違反していると考えます。”特別影響”にあたらないのであれば採決は実施すべきでした。ちょっと言われてとりさげる程度に詰めが甘かったのであれば上程すべきではありません。
    (このマンションでは実に4回目の議場での議案とりさげですね)

    ●第17号議案

    抽選によって、立候補者による定員超過の抽選を行っていますが、その状況が公開されていない、立候補者にも伝えられていないなど、手続き上の問題に不適切な点があったことが質疑で指摘されているのに対して、合人社が、それを実施した(誰の立ち合いもなく)ことを認めていまさう。

    また、SJSも経緯を知りながら、適切なアドバイスをすることなく、”野村の方法を踏襲した”としています。野村の時から不適切にやっていたからといって、これを知っていて見逃したのであれば言い訳とはなりません。
    自らが野村以下であり、不要な会社であると回答しているに等しくはないでしょうか? 合人社・SJSともに大丈夫な会社なのか?という思いは禁じえません。

    役員の選任については、本掲示板で話題の理事長も次回も人数溢れが起こった場合には抽選の対象となるものです。公開抽選を実施するなど、透明性・公平性に留保した方式への移行を望むものです。

    4092 マンション住民さん
    3日前
    >>4032 マンション住民さん

    >4032 の続きです

    9月の理事会の議事録が遅ればせながらでています。こちらは「理事会記録」とか謎めいた名称とはなっておらず、「議事録」名できちんと公開されていて、法定の3名の理事会出席者による署名押印がなされています。 

    規約58条3項での規約54条の準用規定によるものですから、理事会は「議事録」を作成しないといけないことを知っていることになります。規約54条を満たす「総会の議事録」はまだ公開されていません。各議案の賛否の票数などはこれからでてくるものだと信じたいです。前回の某「酸素」の提案が約半数の反対だったことが判ります。ちゃんと採決されていれば否決の可能性が高かったのに、可決できそうなら強行し、否決になりそうならとりさげて、将来再起を目指すといった扱いを、票数を知っている理事会のみがするのは極めてアンフェアなものだと考えます。

    さて9/19に開催された初回理事会では、冒頭で理事長等の役職を選任せず理事会の最後に決議することが「7期」の理事長によって案内されていますが、それに該当する決議が最後になされた記録がありません。宙ぶらりんで不思議な議事録ですが、この議事録からは8期の理事長が9月の理事会では決まらなかったことになります。

    一方で、管理規約56条2項の規定によって、理事会も議長は理事長が勤めるとなっています。8期の理事長が不在の状況のままこの初回理事会は進行したことになります。議論が済んで採決を行う宣言は議長しかできませんから、誰かが議長でなければなりません。

    議事録では、3①で、理事会の要職を7期理事の経験者から選出するという方針が決議されているのですが、この決議は誰が議長として実施したのでしょう?最後の押印スペースでは、理事会の議長は7期の理事長が勤めたことがわかります。8期も同じ人になったようですが、この時点ではまだ違いますね。この理事会は8期のものなので、議長は8期の理事長が決まらないと選出できないように私には規約は読めます。

    こう考えるとこの9月理事会の議事録もなかなか謎めいていることになります。
    この状況に対して隣席していた、合人社やSJSはアドバイスを行わなかったのでしょうか?

    4100 住民板ユーザーさん
    3日前
    >>4092 マンション住民さん の続きです

    >4032
    >4041
    >4042 も私が書いたものです。合わせてご確認下さい。

    議事録においても、議決などの意思決定に関する、規約に則った厳格性に多数の問題があり残念に思います。
    3点指摘させていただきます。

    [1] Eメールによる理事会決議は規約で認められていません

    何か所か、メール承認の追認の採決があります。事後で承認をしていますが、アンケートもドラマ撮影も、理事会時点では過去のものですから、実質的な決定はメールでなされたことになります。 理事長からみて、承認が必要であったということは理事会の決議事項ということですが、規約58条にない方法で議決を得る方法は規約にはありません。
    つまり顔を合わせるしか理事会議決の方法はないことになります。

    独裁的傾向の強い理事長が、メールに返事がなければ承認!というのをやらかす理事会は結構多いようですが、ガバナンスの乱れの象徴的な表れといえます。返事が来なかった相手からのものはちゃんと反対扱いとして数えても成立した決議なのか疑義があります。
    Eメールは読んだがどうか返事が来ないとわからないですよね。

    アンケートの実施程度でそもそも「理事会決議」が必要なのか? さらにはそれほど急ぎの必要があるのか?? ・・・コスト対効果の問いかけはない、あったらうれしいですか?という誘導的?なカフェのアンケートでした。少なくとも急ぎではなかった筈です。

    ドラマの撮影とかは頻繁に受けているわけですので、ルールを明文化しての理事長決済あるいは、副理事長以上など少数の合議制にできないのか?

    月次の議決では間に合わない緊急のものが来るのなら制度のほうを整備すべきであって、重要な理事会の議決を理事会以外の場でやるようなことは決してあってはなりません。


    [2] 7期経験者のみで(8期からの人を外した)の互選は無効ではないか?

    『互選の方法として、7期理事経験者から理事長、副理事長を1名以上選出する方針とした。なお、出席理事での互選の後、7期理事のみで互選を行い、欠席者とも情報共有して決定することとした。』

    この文章、普通に法令を読んだり、規約・細則などを書きなれている人は絶対書かないあいまいさがあります。 
    理事長+副理事長1名以上? 
    理事長1名以上+副理事長1名以上、
    (理事長OR副理事長)で1名以上? 
    なのか分かりません。

    さらに、この決議の時点では、理事会には”議長”がいなかったといわれても対抗できない(なのに、署名欄には議長が決まっているように書かれています)ことも考えると、この決議は極めてリスキーだと思います。 

    規約に規定のない、「その期からの理事を理事長とはしない」方針を決議しているように見えるからです。これは明らかに政権交代を困難にする規定です。「まともに」運営されている状況なら、その期から加入した人だけで理事会の要職が抑えられることは起こりませんからあらずもがなの決議なのです。この決議に欠席していた8期からの役員は不在だったでしょうか?
    規約等に照らして違法無効な理事会決議であると考えます。


    [3] 総会の議案で、議場で指摘された誤植を、議事録の作成段階レベルで勝手に修正していること

    議案書の段階で、誤植があったことを議場で指摘されても、議場に来ていない殆どの人はその修正について知ることはできません。議場の非出席票の全てがなくても可決できる場合のほかは、例え誤植でも、その場で修正はできないわけです。

    人間のすることですから、間違いはあり得ます。誤植ありのまま規約に反映した上で、直後の総会で、”誤植修正”の議案を上程するのが常識です。

    例え僅かな文字数でも、総会の後での勝手変更がOKなら、理事会は”値下げ”を”値上げ”に自由に書き替えていいことになりますね。


    [1]-[3] は、いずれも理事会ー総会という組合の合意形成の初歩の部分です。理事会の役員は素人の人もいますから仕方ない部分もあっても、隣席していて毎月何十万円という顧問報酬をもらっていながら、これに適切なアドバイスを行わず放置しているSJSは、顧問契約で一体なにをやっているのでしょう? 
    顧問契約の継続の可否について理事会は早期に議論すべきではないでしょうか?

    4139 住民板ユーザーさん
    2日前
    >>4120 入居済みさん

    >4100 です

    管理組合の言っている剰余金というのは一般会計の住宅棟管理費収支の次期繰越金のことです。管理費会計に剰余がでれば同じ会計の翌年に繰り越すのは規約通りで別に規約への違反はありません。今は1.6億円、8期予算案では1.45億円。
    つまり単年度では赤字となる予算を8月総会で承認したことになります。

    積立金に2000万の移動を継続しながらなので、2000万のレストラン工事費と、月110万円のカフェ運営経費を計上しながら、赤字額は移動金額以内なので健全会計であるというのが理事会側の論理です。

    もし積立金への移動をしないなら、これでも単年度黒字ということで一般会計にはかなりの余裕があることは確かです。(誤解のないように言及すると、それが全て理事会の功績によるものとは言っていません)

    無論理事会が総会承認もなしに自由に剰余金を溶かすことはできません。一方で予算案さえ可決できれば別に単年度で赤字予算を組んでも構わないので、縛りがない通常の状態では別に一般会計の剰余金として積んだままでも構わないわけです。

    現行理事は新規『グレードアップ』が大好きですから、通常のマンションのように管理費会計で剰余金がでた分を、積立にせっせと回してくれるとは思わないほうがよいでしょう。近隣のマンションはみなせっせと積立金に移動して、将来の積立金の増額の幅を少しでもマイルドにする”未来のための貯蓄”に使っています。

    毎年2000万円移動しているぞ!が理事会の主張です。それで足りるかどうかですが、もともと住宅棟の修繕積立金にはうちのマンションは8000万円ほどしかありません。1戸あたりにすると14万円/年にしかならないわけです。これで超長期に修繕が実施していける筈はないのです。これはどこの湾岸のタワーマンションでも同じで、必要となる金額はどこでも均等割りに移行すると月2万円を超えます。つまり年24万円。つまり年6000万ほどの
    手当が今後必要であることを理事会は説明していません。

    必ず将来積立金は値上げが必要になるわけですが、リフォームで2000万、
    あんまり誰も使わないレストランにずっと年1320万を垂れ流していながら、近い将来にその増税が可能になるのかどうかにはかなりの危惧を感じます。総会の議案書では、理事会は我々の財務状態は健全だから、他のマンションで起こっているような積立金問題は”当マンションには関係ありません”とまで言い切っています(3ページ目)。それが本当なのなら超長期で今の徴収のままで収支均衡している、長期修繕計画と積立金計画を示して併せて承認を総会でとるべきに思います。

    過去のレストランは年間の売りあげが僅かに1500万(理事会資料から)1戸が平均月1回利用しているに過ぎません。この運営業者を何回も替えて、ヘビーな2000万+年間1320万と投入する価値があるかどうかは疑問です。
    (別の指摘に続きます)
    削除依頼 投稿する
    参考になる!16
    4140 住民板ユーザーさん
    2日前
    >>4139 住民板ユーザーさん

    確認していて気が付いたことですが、8期の予算表についてです

    なお当マンションは期末が3月ですから、カフェの委託費を科目25の業務委託料に12ヵ月分計上するのは予算編成上の「誤り」です。総会のあといくら急ぎでリフォーム工事をしても秋以降しか委託費は発生しようがないわけですから。実際に12月分で予算計上されているのを確認しました。遡って4月からお布施を払っても問題ない?まさかですね。

    難しい会計処理の話ではなく、単純な算数の話です。この予算表を組めるのはありていにいって”猿以下”か”猿未満”の知能レベルです。
    理事会は素人の集まりだから免責で、保険の失敗をやらかしたのももう追い出した野村の指摘ミスだと議事録で言ってます。自分で総会が必要かどうかもわからないってのは無責任な話だとは思いますが。百歩譲ってみとめるとして誰か戦犯が必要でしょう。

    この予算表で同じ科目に計上される月27.5万円の顧問料を受け取っているSJSや、年1億円以上の委託経費を受け取っている合人社はなんのアドバイスもしなかったのでしょうか?

    とくにSJSは議事録記録をみても隣席しながら全く何の役にもたっていません。
    切れば年に330万円組合の収支は改善しますから理事会はさっさと契約を切って追い出すのが適当だと愚考する次第です。

    4169 住民板ユーザーさん 1日前
    >>4168 住民板ユーザーさん

    第7期通常総会のこの公約?…当マンションには関係ない…というものは、長期修繕計画も積立金計画も第5期の通常総会の第5号議案からは変わっていないわけですから両者は矛盾しています。

    それに気が付いていないのなら無能ということになりますし、気が付いていて7期のこの文章を書いたのなら故意に誤った情報を書いて住民を安心させて、やりたい事業への財布の紐を緩目させるように誘導したということでかなり悪質ではないでしょうか。

    明日時間が取れたとこでまとめてここで
    ご意見を問いかけてみたいと思います。
    第7期通常総会のこの公約?…当マンション...
    4172 住民板ユーザーさん 1日前
    >>4170 住民板ユーザーさん4さん

    この東京高裁の判決は、役員の自分への利益誘導があった場合に、例え総会の決議を経ていても大規模修繕工事に関わる支出を理事長1人だけの支払いとしたものです。マンションの規模がちょうど50倍違いますが、高裁判決で敗訴した理事長は約1000万円の支払いとなります(最高裁に進むようです)。

    理事会は管理規約を、最近の『標準管理規約』に『利益相反排除条項』を追随して変える提案が質問シートで多数寄せられていたのには、ご意見ありがとうございましたと返事するだけで、今のところ乗り気ではないようです。

    しかしながら民法108条2項の改正の影響は、なにも規約を書きかえなくても有効になっているわけですから、利益相反行為については無権代理として扱われることになるのでは?
    例えば、もしも自分の立ち上げた協会と取引関係(一口30万円の協賛会員としての会費を受領するなど)のにあるコンサル会社に、保険の切替で代理店を任せれば、保険契約に関わる区分所有者に対する代理権は認められないことになります。

    2022年4月から始まる『マンション管理適性評価制度』
      http://www.kanrikyo.or.jp/lp/evalu...
    (中に仮採点シートがある)
    では、最新の標準管理規約中、必須と考えられるものへの準拠状況に関する採点があり、項番26の8項目には、当マンションの規約はいくつかの点で準拠できていません。

    理事会役員による、不適切な大規模修繕工事などの誘導行為など問題が多数起こったことから、標準管理規約第37条-2への準拠は、項目の採点項目の筆頭(a)にあり、準拠していなければ-2点、もし非開示であれば-11点の大幅減点です。
    国交省として全部のマンションが準拠すべきと考えていることの表れかと思います。

    なにも不正をしていないのであれば、なにより先に準拠して変な邪推を受けないようにするべきかなと考えます。

    きちんと明確化して規約に書きこまなければ、将来代理権がないのに高額の契約をしてしまう理事会役員が現れてしまったら、その本人にとっても気の毒に思います。特に悪気はなくとも、つい自分の会社の製品を薦めてしまうようなことは起こり得ますので。

    4182 住民板ユーザーさん 20時間前
    >>4169 住民板ユーザーさん

    8月総会の議案書には理事会のあいさつ部分に以下の記載があります。

    『管理費が値上げされるとか、
    修繕積立金が足りないとか言われていますが、
    当マンションには関係ありません。』

    果たしてこれは本当か?

    5期通常総会第5号議案(この後は計画は更新なし)と比較すると、

    [1] 修繕積立金は徴収額が、今から僅か2年で値上げになり、大幅な値上げを10/14/17期に繰り返していかねば2回目の大規模修繕工事以降が実施できないこと

    [2] 積立金計画上では17期には今の2倍の実に1平米あたり月300円を超える水準まで上がる予定であること

    [3] 3回の値上げは規約上に明文化されて約束されたものではなく、あくまで予定であって、その都度総会承認をとらなければならない

    状況を考えば、『当マンションは無関係』は明らかに言い過ぎでしょう。

    以下は2桁程度しか正しくない概算です。

    ① 30期までに50億円必要で、うち7期までに10億を積立金として既に貯金した。

    ② (50億-10億)/(30期-7期)で均等割を仮定して必要な1年間の積立金は今後23年の平均で 1.74億円/年。

    ③ これに対し、現行の1年の積立金徴収は 0.86億円。年2000万円を毎年永久に管理費会計から移動するとしても1.06億円。

    ④ ②と③を比較すると、今すぐ積立金を均等割りに移行するとしても年7000万円近い積立金の値上げが必須。

    ⑤ ②の1.74億円/年をマンションの総専有面積~47600平米でで割り算すると、305円/㎡/月となり今の2倍に近い。(一般会計の2000万は35円/㎡/月の低減に相当)

    ⑥ この計算はただちに均等割移行した場合であり、計画通りに漸増で上げていった場合の17期以降の積立金は 332円/㎡/月。

    確かに理事会は努力をして、管理費会計に若干の収支の余裕を作りました。

    しかし1億資金移動したぞ!とか、年に2000万送っているぞ!という理事会の自慢も、年平均で7000万の積立不足を今後ケアしなければならず、現行計画は2年先からの7年で3回の値上を実施予定だという長期修繕計画と資金計画の前では、桁違いに小さな話で空疎に聞こえます。

    何回も業者を替え、工事なども実施してきながらなお、1戸平均月1回ほどの利用しかないレストランを、2000万の改修費用と、年1320万円の委託経費で維持しながら、
    積立金は激しく値上げですという議案を3連続で本当に通せるのかどうか。

    実施されたアンケートは、レストランがあったら嬉しい? でしたが、
    正しくは、使っても使わなくても入会金年3万円+年会費2万円とられる会員制のレストランがマンション内に欲しい?であって、そうは訊いていません。

    長期的な積立不足には目をつぶり、
    今手元にあるお金は全部理事会が作ってきたお金だから
    いろいろ好きに新規事業でグレードアップに使わせてくれ!
    が、理事会の主張するところです。

    それは妥当なのか、
    本当に2回目の大規模修繕が可能なのか?を危惧します。

    均等割に移行して長期修繕計画の積立不足を解決した後であれば、管理費会計の残りはグレードアップにも使える可能性はでてきます。
    もっとも管理費会計が余れば管理費を値下するという選択肢も当然あるわけですので、理事会はそこまで含め真剣にマンションの遠い未来までを考えて頂きたいです。

  17. 4202 s

    >>4192 住民板ユーザーさん
    この方に謝罪させようとするのは時間の無駄ですよ。
    理事を辞任してもらうほうからまだ可能性があります。  手続きをとらずに住民のお金を使ってつぶやきをいれているんだから、住民のつぶやきを合人社さんに住民のお金を使ってポスト投函してもらってもいいじゃない?




    ■謝らないことによって相手をコントロールしたい
    謝罪は相手の言い分を認める行為でもあります。そのため、自分が謝れば相手の言いたいことに納得し、次回から同じ失敗を繰り返さないことを暗に約束することでもあります。しかし、支配欲求が強い人はそれを認められず、謝るという選択肢を意図的にとらない傾向があります。このタイプは、自分からは折れずに相手に根負けさせてコントロールしたいという心理を持っていると言えます。心理的イニシアティブに敏感なので、一番謝らせるのが難しいかもしれません。

  18. 4203 sのつぶやき

    SNSの、小さなポートレートアイコンの話はやめろ 開けごまで開くんだ。 Bさんはそう言ってだぞ。

  19. 4204 住民板ユーザーさん4

    誰が理事やろうがこれまでの事に対して以下の対応は必要
    ー 利益相反規定を設ける。
    ー タワーマンション協会がプラウド住民に説明及び謝罪、反省文を提出する。
    ー ビットキー社とタワーマンション協会の共同開発について、ファクトチェック遠する。
    ー 万が一利益相反取引があった場合は、プラウド住民で対応を検討する。

  20. 4205 住民板ユーザーさん4

    >>4204 住民板ユーザーさん4さん

    AIカメラも発売予定って書いてなかったっけ?

  21. 4206 マンション住民さん

    >>4205 住民板ユーザーさん4さんAI防犯カメラ事業

    2020年9月より実証試験開始は当マンションでやるみたいですよ。

    今はサーバーじゃなくてクラウドで保管するのが当たり前です言ってた野党がいてびっくりされていたけどそれと同じ文章に思うね。


    現在の標準である防犯カメラは、200万画素です。そこにLAN配線を引いて、将来的に5Gメッシュの超高速通信が実現するまでの防犯カメラシステムを構築します。5Gメッシュが実現するとデータはクラウド上に長期間保存でき、様々なサービスと連携できるタワーマンションに進化します。また、株式会社アジラ社のAI違和感検知システム(特許取得)と防犯カメラの融合により、完全有人警備システムから、AI半有人システムへの移行ができます。つまり、マンション管理費の3割を占める警備費の削減ができる共に、より正確で確実な警備体制になっていきます。そして、削減した警備費をAI防犯カメラのサブスクリプション費用に充てることができるのです。つまり、今までの管理費で「近未来」を手に入れることができるのです。(2020年9月より実証試験開始)

  22. 4207 sのつぶやき

    >>4189 住民板ユーザーさん3さん

    あなたが言うことでもやってもいけない事だよね。。イチ住民のつぶやきです。

  23. 4208 疑問点をつぶやく漢

    ポストに投函されてた怪文書の件です。
    そのチラシには、当マンションは「利益供与」を受けているとの記述がありました。嘘じゃないですホントです。

    「利益供与」とは私が調べたところによると、自分の権利行使をするために金銭等を渡して意のままにする事です。
    当マンションは「何を」受け取ってしまって何の言う事をきいてしまったのでしょうか。
    明確にしてもらわないと、犯罪行為に加担してしまったみたいで気持ち悪いです。
    私だけへの悪戯なら気にしないですが、他にも警察だとか怖い事が書いてあったので、皆様は配布されてるのか、どう思ってるのか気になりました。

  24. 4209 住民板ユーザーさん8

    私も登録してないのに開きます。
    即撤去して欲しいのですが…
    ただの自動ドアです。

  25. 4210 住民板ユーザーさん3

    >>4209 住民板ユーザーさん8さん
    もし部外者が入り事件が起きたら誰が責任を負うんでしょうかね。

  26. 4211 住民板ユーザーさん8

    >>4210 住民板ユーザーさん3さん

    導入した方でしょうが、誰なんでしょうか?

  27. 4212 住民板ユーザーさん1

    今日もバスの中で暴れてる子供いたから親に注意してあげたけど無視されちゃったよ笑

    https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0305/646710.htm?p=0

  28. 4213 住民のつぶやき

    >>4212 住民板ユーザーさん1さん

    うちのマンションはルールにいはんした大人が謝罪できないからなぁ。笑 そのくせ自分の事は棚に上げて人には反省文を書かせるし。 

  29. 4214 マンション住民さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  30. 4215 マンション住民さん

    二次元の写真やスマホの画像。 最近のスマホはすごく画質がいいから自撮りしたものでもいい写真になります。 それでも開かないように他社はシステムを作っています。 どうしようもないシステムしか作れないことを2Dだから3Dだからと言っていますが、この会社のタブレットでのカメラでの撮影では2Dでも3Dでも変わらないですよ。自動ドワと変わらないシステムなに600世帯の絆には都合のいいことを書いています。

    そしてSNSのアイコンを2Dの写真と同じというネットの知識の人が共同で製作しているのだから呆れてしまいます。 通常SNSのアイコンは画質を落とし不正使用ができないように設定しています。その画質でも開いてしまいます。 全世界に公開しているアイコンで誰でもコピーできるものがマンションの鍵になるのです。 たまったものではありません。 

    都合の悪いことは公表しない。 ましてや恫喝やパワハラ、モラハラで、SNSのアイコンで簡単に開くと指摘したら、住民を危険いさらす書き込みだから被害届けを出して警察に訴えるって、こんな人が理事をしていたら大変です。

    しっかりした理事ならば即座に使用中止を臨時総会を開いて住民に説明し、撤去をするはずです。

    何かもらっていないとこんな恫喝、パワハラ、モラハラ、民意は後からついてくると暴言を振るうう取り巻きのようなことをするわけがないと一住民のつぶやきです。

    それはお金という金銭欲ではなく、日本で初めて顔認証のシステムをマンションに導入したという名誉や雑誌、テレビで取り上げられたという名誉欲。

    アンケートは2000万+月100万のコストを払うコストに見合う価値を認めるかどうか?とは訊いていないですね、それでも結構明確に賛成・反対は拮抗しています。もうちょっと理事会の決議とか総会決議とかの合意形成の手続きを大事にして欲しいです。 

    SNSの、小さなポートレートアイコンの話はやめろ

    4130 住民板ユーザーさん1 2日前
    >>4129 入居済みさん

    600世帯の絆に利便性を重視して二次元認証となっていると説明頂いてるじゃないですか。何を文句言ってるんですか?
    スマホだって二次元じゃないですか!!
    4141 入居済み 2日前
    取り巻きの方もありえないと言ってますので

    4099 住民板ユーザーさん3 1日前
    実情を知らないIT企業単独ならまだしも、共同開発したシステムにそんな脆弱性がある訳ねーだろ。いい加減なことをネットに書くことは危ねぇぞ。それじゃ本人の顔写真をインスタのアイコンにしたりしたら鍵になっちゃうだろ。そんな初歩的な脆弱性があるわけがない。
    仮に動作が不安定でも実験中なんだから今後改善されるんじゃないのか?活発な理事会活動のお陰で剰余金があるんだ、それを理事会自ら考え投資を先導していく姿勢には大いに賛成だ。
    そもそも不要に説明会を繰り返したりすれば現状維持バイアスで大阪のようになる。突破力。行動力。信念。民意は後からついてくれば良い。良いものは良い、ただそれだけ。

  31. 4216 マンション住民

    >>4189 住民板ユーザーさん3さん
    AIカメラはあなたみたいな人を監視する為に開発されてます。

  32. 4217 住民板ユーザーさん3

    個々の話を切り出して人を非難する前に全体観を持てよ。顔認証はコスト安み、持ってるだけで開くリモコンキーは配るだけで2000万も掛かるのにただドヤが開くだけの代物。そんなのツマラナイだろ?その浮いた金をレストランに投資した方が物件の価値も上ぐる。「誰かが得する」かも知れないとか僻んで考えてるうちに自分も得する話を無くそうとしるなんて下方に住みの貧乏人らしい発想やな。

  33. 4218 マンション住民

    >>4217 住民板ユーザーさん3さん

    レストランいらない

  34. 4219 住民板ユーザーさん1

    >>4200 マンション住民さん

    ただの転載でも責任は発生しますよ。ご忠告まで。

  35. 4220 マンション住民さん

    >>4219 住民板ユーザーさん1さん

    すみませんでした。大人なので謝罪します。 そちらでもタワーマンション協会の人や写真や資料を自分のSNSに掲載する人にもご忠告をお願いいたします。 個人情報とか無断使用で犯罪になるらしいのでよろしくお願いいたします。 大人なのに謝罪しないいしらを切り投資て5Gパートナーをやろうとしている方がいますのでなんとか言ってくださいよろしくお願いいたします。

  36. 4221 住民板ユーザーさん1

    >>4220 マンション住民さん

    賢明と思いますね、心証は良くなるでしょう。

    削除しても永遠に記録は残るというふうに書かれた文書も配布されておりましたので、
    以後はお気をつけになった方が良いかと思います。

  37. 4222 住民板ユーザーさん1

    掲示板で「違和感」があれば感知して訴訟します。これが次世代型AI掲示板監視システムです。2020年8月よりチラシ配布済です。

  38. 4223 住民板ユーザーさん1

    貧乏人は 楽しみだね。

  39. 4224 マンション住民

    >>4217 住民板ユーザーさん3さん
    相変わらず勘違いしてもらっているんですね。^_^ なぁ。
    笑 この事で誰がお金儲けするか私には興味ないからなぁ。てか私も得するからね。ありがとうございます。  

  40. 4225 住民板ユーザーさん

    >>4217 住民板ユーザーさん3さん
    レストランいらんし。
    投資することでほんまに物件の価値あがります?そうは思えないんですよ

  41. 4226 住民板ユーザーさん3

    タワーマンション協会の駐車場ナンバープレート認証 を全国のマンションにたくさん販売していっぱい当マンションは「利益供与」をお願いいたします。 早くうちのマンションにも入れてください。 全国のマンション管理組合の理事長様。5Gで早くゲートが開きんですよ。便利ですのでよろしくお願いします。マンションの皆さん儲かリまっせ。

  42. 4227 検討中

    >>4225 住民板ユーザーさん
    上がらないよ。 いらない人いっぱいいるからね。

  43. 4228 住民板ユーザーさん1

    >>4227 検討中さん

    みんな積立額とか小さいこと気にしない。
    公正価値からすれば一戸年2万程度の負担。
    売却する際には、カフェがある方が売りやすいかも知んないしね。
    しかも4226さんが書いてるようにカメラとか普及すれば普及するほど、このマンションに利益がもたらされるなんてサイコーだと思いません?

  44. 4229 検討中

    >>4228 住民板ユーザーさん1さん

    楽しみでよね。 でもレストランでは売れないとと言っているからなぁ。 いつ辞めるかわからないレストランは実際資産価値には関係ないからね。

    もう一度積み立て20,000円と資産価値に関係ないレストランはどちらが必要かアンケートを住民主導で取らないといけないですよねー。

    ところでみんなて誰よ。 誰と誰が言ったと言えない人は信用してはいけないよとよく言われます。

  45. 4230 住民板ユーザーさん3

    >>4199 住民板ユーザーさん4さん
    無関係のはずがカメラが売れると当マンションにざっくざっくとお金が入るらしいですよ。(笑)これは善管注意義務違反に当たらない?

  46. 4231 入居済みさん

    プロパティ。
    https://pixta.jp/faq/?p=167

    1. プロパティ。
  47. 4232 住民板ユーザーさん1

    >>4223 住民板ユーザーさん1 さん

    私の年収は600マンです

  48. 4233 表現の自由を愛するもの

    皆さんの表現が足りません
    私は皆さんの思ってることが知りたいです。
    ズバリ私はムカついてます

  49. 4234 マンション住民

    私はモチベーションもなく、やる気がないと言ってくれてるので即理事を辞任していただいて見なくて良くなればいいです。できる限り時間を無駄にしたくないからね。会いたくないけどあってしまったら当たり障りない挨拶のお陰様で物凄く感謝感激していますと、お疲れ様でしたと住民のみんなが心にない事を言うように、礼儀ですからね。エレベーターで特に言いますよ。喜んでもらえるみたいですからね。

  50. 4235 入居済みさん

    >>4232 住民板ユーザーさん1さん

    レストランの改修費その年収でよろしくお願いします。

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸