東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. アップルタワー<東京キャナルコート>2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-20 15:24:00

東京発!! 天然温泉 タワーマンション

第三次スタートです。

過去スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/



こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-05-09 14:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判

  1. 122 匿名さん

    アパ関係者も工作を観念したようですね。どうなるのかな?しかしイー社の2棟だけとか言いながら
    アネハ事件みたいにボロボロ出てくると思うけどな。入居者にしてみれば再計算して欲しいだろう。

  2. 123 匿名さん

    なんかアパ関係者ということになってるけど(訴訟と言ってた人)
    実際にそうなのかな?
    ただ単に購入者の立場としてよからぬことと書かれたくなかったのでは?
    もし、アパ関係者ならこのことすでに知っていたはずでは?
    購入者だからこそ自分の資産を悪く言われたくないから強く反発したのかな
    って思う。だから今のところ書き込みないのかな?
    やっぱり不安になるもんね。昨日建設現場じっくり見ちゃった。
    橋からだけど。若葉の方に書き込みしたら私がアパの人だって
    書かれたよ〜。なんかなんでもアパの人にすればいいってな感じも
    迷惑だよな〜。ただ、同じアパ物件買った者同士情報もほしいけど
    購入した物件を悪くも言われたくないとおもうけどな〜。

  3. 124 匿名さん

    >>123
    そうですね。ここは団結してこれからの問題に対応していきましょう。いろいろな情報を交換して
    またアパさんにも情報開示や誠意の内容を提示してもらいましょう。

  4. 125 匿名さん

    やっぱ再計算して不安を払拭して欲しいな

  5. 126 匿名さん

    偽装した構造設計士が、アパのどの物件に関与していたか知りたいです。このタワーだけでなくホテルから全て知りたい。またイーホームズや日本ERIなど偽装を見逃した機関に出していたのかどうかの情報も知りたい。

  6. 127 匿名さん


    前スレの書き込みを見ると検査機関は財団法人日本建築センターらしいね


    >193: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/27(日) 18:27
    >建築確認番号:
    >BCJ04本建確170変2(平成17年6月22日付)
    >BCJ04本建確170変1(平成17年3月22日付)
    >BCJ04本建確170(平成16年12月24日付)
    >ってなっているけど、BCJなんだから、財団法人日本建築センターじゃないの?
    >イーホームズの場合、頭にeHoがつくし。

  7. 128 匿名さん

    で、千葉と埼玉の物件はこれから調査して色々判ってくるのでしょうけど・・・
    ・・・実際アップルタワーはどうなんでしょう?!
    営業の方とかに確認した方いらっしゃいますか?

  8. 129 wコン住民

    超高層は基準が厳しいので大丈夫ですよ。
    それに大林組ですし。
    窓からアップルの建設現場が見えるんですが、ちょうど36階?が半分できてます。

  9. 130 匿名さん

    業界の構造が分かってないオツムの弱い素人が喚いてるだけ。タワー物件は
    施主(アパ)が用地取得→設計コンペ→設計会社決定→設計承認
    →入札→ゼネコン決定→施主より設計会社へ減額要請→仕様変更、設計変更
    →ゼネコン再見積もり→契約→着工。この間に行政の指導は受けるのだが。
    契約時点で予算の権限が業者に委託されます。施主といえども減額要求は
    すでに出来ません。集合住宅の場合設計料は建築費の5〜11%。100億の物件
    で5〜11億程度の設計料が設計会社に支払われます。対する外注費は各工事項目
    の施工図です。もちろん構造計算も含みますが数千万です。おいしい仕事ですね。
    ただそこで注意すべきなのはゼネコンと設計会社の関係なんです。着工後設計会社は
    ゼネコンが施工図通り仕事をしているか、またしていない場合設計が絶対権力を持って
    やり替えさせれるかなんです。設計会社は仕事請けれれば確実に儲かります。だから
    次も仕事欲しいので確実な図面書いてきます。それの通りにゼネコンが仕事すれば
    問題は起きません。鉄筋抜いても設計会社は儲からないですからね。だから我々末端の
    消費者は何に注意するのかと言うとゼネコンより設計会社なんですね。仕事量はあるか、
    どういう物件に携わっているか、マンションに手馴れているか、等。あと使うゼネコンに
    偏りがある場合要注意ですね。小さな設計会社だと結託する場合があるんです。結託すると
    現場での立場が逆転するんですね。簡単にいえばゼネコンのやりたいように現場が進むんです。
    だから関係ないこの物件に書き込むアフォ主婦は一生賃貸に住んでて欲しいのですよ。
    男だったらもっと恥ずかしいが。

  10. 131 匿名さん

    >130
    はいお疲れさん!

    早く工事現場に戻って仕事しなさい・・

  11. 132 匿名さん

    130よ
    >だから関係ないこの物件に書き込むアフォ主婦は一生賃貸に住んでて欲しいのですよ。
    >男だったらもっと恥ずかしいが。
    お前の方が恥ずかしい

  12. 133 匿名さん

    朝日新聞の朝刊にも出てたな
    千葉(成田)の物件もと
    しかしなんだあの言い訳は

  13. 134 匿名さん

    耐震偽装問題、最近は北海道で賑わっている。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45621/res/321

  14. 135 匿名さん

    耐震偽装問題があって心配な世の中になりました。
    100戸くらいが既に契約済みということですが、
    購入者の方いたら、話聞かせてください。
    ⇒ morningmoon73@yahoo.co.jp

  15. 136 匿名さん

    130さんは、何やってる人なのだろう?なぜそんな書き方をするのか。
    マンション買う人みんな建築関係に詳しいわけないじゃないですか?
    ちょっと知ってるからってそういうのは、ないんじゃない?
    本当に詳しくわかるひとなら素人にもわかるように結果なんなのか
    教えてくれればいいのに!大丈夫かどうか。

  16. 137 匿名さん

    とりあえずキャナルコートは安全ということでOK?
    あとはアパにこの問題を乗り越えられる体力があるかどうか、
    資産価値への影響くらいが懸念ですね。

  17. 138 匿名さん

    大林だから大丈夫ということで・・・

  18. 139 匿名さん

    やっぱりどこかに大企業が絡んでるのは安心材料ですね。
    ツケまわそうにも零細ばっかりだと全部逃げられて、
    結局住民が被んなきゃならなくなるから。

  19. 140 匿名さん

    わたし、40階以上のタワーマンションを いままでに 3回設計してますけど、設計料は、2%以下でした。
    設計料を5〜11%も もらえるなら、アネハ氏はあんなことやりゃシマェン!

  20. 141 匿名さん

    タワーとこでもあるだろ??なにもアパで泣かなくても

  21. 142 匿名さん

  22. 143 匿名さん

  23. 144 匿名さん

    結局、埼玉と千葉の物件はどうなるのでしょうか?
    住める?住めない?

    ここキャナルは60m以上の物件なので、まず間違いないでしょう。
    大林組なので安心感もあります。

    しかし、今後アパの大中小規模マンションは大手ゼネコン、大手販売会社、など
    大手とタイアップしないと売れないと思います。
    この事件はアパにとってマイナス要因なので、
    企業のブランド力は落ちたと思います。

    幕張プリンス買収など、今後企業イメージが良くなってブランド力が徐々に強くなると
    期待してたのですが。本当に意気消沈しております。
    非常に残念です。
    やはり、急拡大し過ぎて適材適所の人材不足が傍から見ても感じ取れます。
    アパの財務状況はAAAとまでは言えませんが、優良企業と聞いております。
    しかし、肝心要の人材が・・
    オーナー企業の崩壊の始まりにも映って見えます。
    そう見えるのは、私だけなのでしょうか?
    今回の事件は包み隠さず、真実をさらけ出し、誠意ある対応を強く願います。


  24. 145 匿名さん

    正直なところこの事件で、企業の発展、継続に黄色信号だとおもいます。
    おそらく一番合理的なのは、迅速に再検査をして膿みを出し切ったあと、
    失われた信用補完のため大手に非買収されることでしょう。

    ただ、ここはあのオーナーですからねぇ。
    支配権を手放すとはおもえず、いばらの道になりそうです。

  25. 146 匿名さん

    ×非買収
    ○被買収

  26. 147 匿名さん

    売主のオーナーに強く言いたいのは、
    雪印のオーナー見たいに逆切れし、
    社会的制裁を余儀なくされる対応は絶対にしないで欲しいです。
    以前は購入者として、入居前から資産価値が(販売価格)
    上昇して嬉しかったのですが、今回の一連の事件で将来売る時に
    「アパ物件」と言うだけで、資産価値が下がる可能性もあり、
    購入者としては本当に複雑な気持ちです。

    売主が一歩間違えた対応をすれば雪崩のように、
    急激な値下がりを起こす可能性もあります。

    ただ、謝ってお金で解決するなど、田舎者丸出し的な、お粗末な対応をせず、
    誠実で毅然とした態度でこの事件の詳細を説明し、
    今後、二度とこのような事件が起きない組織体制を早急に作り、
    誠意ある対応を望みます。

  27. 148 匿名さん
  28. 149 匿名さん

    東横インのバ○社長のコメントも世間知らずのお坊ちゃまで、
    聞くに堪えられなかったです。
    でも、値段を下げれば客は入ってるみたいだし。
    アパホテルはやっていけるだろうけど、
    マンション部門は縮小するだろうね。
    入居した後の管理費、修繕積み立て金など心配です。
    強攻策として組合員が一致団結して、
    売主と管理会社を入居する前に変える事は可能なのだろうか?
    住友不動産がここを買い取るって事は夢話かな?

  29. 150 匿名さん


    ヒューザーの事例でも
    購入者が「団結して」「調査を」などどいっているうちに、回収不能になって、
    全員借金づけになっちゃいましたよね。
    もうアパというだけで、資産価値はかなり落ちてしまうわけですから、こんな物件に
    手を出すよりも、さっさと手付金を取り戻して、他の物件をあたったほうが良いよね。
    沈み掛かった船にいつまでも拘っているとヒューザーの二の舞だね。

    それにてしも、社員の執拗な書き込み攻撃、ここの社風なのかな?

  30. 151 匿名さん

    早めの対策、早めの解約、早めの縁切

    もうこれしかないです。

    今回の事件を理由にしての手付け返還は当然できるでしょ。

  31. 152 匿名さん

    >今回の事件を理由にしての手付け返還は当然できるでしょ。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm

  32. 153 匿名さん

    当該物件は、倍返しも可能でしょうが、
    ここについては、何か落ち度があるのでしょうか。
    手付けの返還は可能でしょうか。

    高層物件なので、きちんとしており、
    問題はないと思いますが、逆に問題がなければ、
    将来の資産価値云々は、理由にはなりません。

    心情的には分かりますが。

    もちろん、会社が潰れ、事業継続できなくなれば、
    預けてある申込金は戻ると思いますが。

  33. 154 匿名さん

    それにしてもこの2、3日で事態が急にあからさまになりました
    新聞各紙に掲載され…
    アパも隠し切れなくなり…
    若葉とここの掲示板とで騒ぎ出したのがきっかけだったのでしょうか?
    それまでは契約者に対してほったらかしだったのに
    しかし5/31のやり取りが滑稽だ

  34. 155 匿名さん

    契約者の者ですが、ここはタワーなので建物の構造計算は間違いないです。
    以前、例のヒューザー問題が発生したころに、
    「ご安心ください!」との文句で、アパから国交大臣の認定書が送られて来ました。
    設計、施工も大林組なので大丈夫と思います。施工はアパも関係があります。
    今回の事件で仮に黒となっても、アパは悪意が無いわけですから、
    社会からの制裁はあっても、大した事にはならないと思います。
    簡単に言うと、ここの建物は疑う余地はありません。
    もし、仮に構造上問題があれば国にも責任があると問われる訳ですから、
    その辺は心配してないですね。
    しかし、資産価値と言う意味では心が揺れ動いております。
    最悪の場合、解約も視野に入れておりますが、他物件の都内のタワー
    と比較した場合、価格面で大幅に上がります。
    同じ平米数で1000万円くらい楽に上がりますからね。
    お隣のキャナルも500万円くらい楽に高いですし。
    出始めの頃に買ったので、余計に他社物件との価格差が大きくなります。
    ここが、低層階の物件であればスッパリ100%解約しますけどね。
    タワーにこだわると、やはりここしか手が出ません。
    下手に500万〜1000万高い物件に切り替えたら
    金利も上昇してますのでローン地獄ですし。
    だったら資産価値が他社物件と比較して500万〜1000万下がっても
    良いかなとも考えます。
    最大のポイントは資産価値と考えます。
    もし、資産価値を(投資)前提に契約された方は深刻だと思います。
    長く住む方々はあまり深刻に考えてないでしょう。
    なぜならば、建物自体は国交大臣のお墨付きですからね。
    このお墨付きが覆された時は、100%解約します。

  35. 156 匿名さん

    ここの建物は疑う余地はありません。だから解約なんて愚かな事はやめましょう。
    一時的に資産価値が下がったとしても、すぐに回復します。ここの構造は疑う余地が無い訳ですから。
    国交大臣のお墨付きが有るから、心配する事は何も無いのです。
    今解約すると後で後悔する事になりますよ。都内のタワーで大幅に上がりますしね。
    まだ全てが明らかになっていないのに、「耐震偽造発覚」なんて騒ぎ立てるのはやめましょう。
    アパには悪意が無いわけですから。

  36. 157 匿名さん


    なんか、どこかの宗教団体の布教説教を聞いているような...。

  37. 158 匿名さん

    アパのマンションを購入するということは、元谷夫妻信者になるということなんだから、
    それでいいんじゃないの?
    http://www.apa.co.jp/outline/syoseki/syoseki.html

  38. 159 匿名さん

    アパ教か・・・

  39. 160 匿名さん

    グレーになった会社が、白という結果がでるまでの当分の間お付き合いするかどうかですね。

    ただ、白と出るか黒と出るか。

    白の場合→この物件は安全な構造物→安心に住める(ただし会社がその他物件で構造違反が出た場合この物件は大丈夫かもしれないが、会社は倒産する恐れがある)

    黒の場合→手付け解約したくてもすでに資産なし。ヒューザーと一緒。ローン有り、物件住めず。

    すでに普通のマンションでは考えられない選択枠があるのですから、結果がわかる前に解約手付戻り、合意解除に向けて交渉するということも考えたほうが良いのでは。
    まず、アパがこの物件に対する考え方、契約解除についてどう考えているのか聞いたほうが良いかもよ。

  40. 161 匿名さん
  41. 162 匿名さん

    タワーだけは守れ!!!!って指示でたか?????
    工作員がウヨウヨ現れたな。書き込み呼んだら逆に引ける。
    ヒューザーの時も工作員が出てきたが、逆効果だったけどな。

  42. 163 匿名さん

    入居前から資産価値低下。将来的に持ち直すとも思えないし、安い筈の買い物が、
    高い買い物に化けそうですね。
    解約した方、いらっしゃいましたら解約時のアパの対応等、教えて下さいませ。

  43. 164 匿名さん

    契約者です。
    アパ教など、幼稚で知的レヴェルを疑われるような発言は、
    いかがなものかと?
    個人的にアパに恨みがあるような発言は控えられた方が良いと思います。
    基本的に掲示板という存在は、高度な意見交換を求める事自体がナンセンスでしょう。
    契約者の不安をはやし立てて喜んでいる、愉快犯的な発言は控えられた方が無難です。
    こう言う発言をすると、私もこの愉快犯に「アパ信者、のんきな契約者、」など、
    逆切れされるでしょう。
    私が一番申し上げたい事はどちらかに偏った視点は非常に危険だと思います。
    解約される方も、しない方も、その人の価値観による判断です。
    ただ、否定的な事を申し上げると今回の事件でアパの管理体制は非常にもろく、
    組織力が弱いと、この事件で、証明されました。
    アパ物件と言う事で資産性も正直低くなると思います。
    逆に肯定的な意見を申し上げると、タワー物件なので構造上は問題がなく、
    販売当初に買った人にとっては、かなりお買い得感があります。
    また、アパの財務状況は大変優れており、(資産がある)
    近々に倒産なんてあり得ません。
    国交大臣、大林組住友不動産、など国と大手が関係しているので、
    借金だけが残る事もあり得ません。

    契約者はこの事件に振り回されておりますが、
    入居まで後1年ありますので、
    今後のアパの対応を注視し、冷静にしかるべき行動をしましょう。

  44. 165 匿名さん

  45. 166 匿名さん

    >>164さんよ

    >解約される方も、しない方も、その人の価値観による判断です。

    と言いながら、

    >契約者はこの事件に振り回されておりますが、
    入居まで後1年ありますので、
    今後のアパの対応を注視し、冷静にしかるべき行動をしましょう。

    と暗に解約を延ばすことは止めたら?怪しまれるだけでしょ。ヒューザーの時のこと分かってないの?早く行動するのが一番でしょ。1年って悠長なこと言ってたら駄目でしょ。

    一端解約して様子見が賢い選択でしょ。問題なければ購入すると条件で覚書入れてもいいじゃない。

  46. 167 匿名さん

    apaの女性社長の家と豪華ライフがテレビに出てたよ。。。

  47. 168 匿名さん

    そうそうアパの女社長の贅沢三昧テレビで拝見させてもらいましたが、
    経営者が目立ったら駄目ですね。目の敵にされる。東京地検は怖いからね。

    ホリエモン・・・逮捕
    オジャマモン・・・逮捕
    イー社社長・・・逮捕
    村上ファンド・・・逮捕予定

  48. 169 匿名さん

    >一端解約して様子見が賢い選択でしょ。問題なければ購入すると条件で覚書入れてもいいじゃない。

    それが可能ならベストですね。

  49. 170 匿名さん

    <165ここと同じ広さ、階数、駅までの距離のタワーで同価格はないです。そう思うとキャンセルは惜しい


    ここと同じ構造が不安なマンション、それによって資産がなくなる恐れのある会社が他にあるか。
    そう思うとキャンセルはお早めに。

  50. 171 匿名さん

    >一端解約して様子見が賢い選択でしょ。問題なければ購入すると条件で覚書入れてもいいじゃない


    それいいと思います。アパもそういった条件はのむでしょ。アパも契約者の不安を一掃させる為に
    偽装は無かったと証明させるまでは特例として契約解除で一端返金して購入優先権を渡しあげれば
    誠意ある対応だと思います。

  51. 172 匿名さん

    166さん
    164です。確かに言われる事は理解できます。
    ただ、ヒューザーとは全く違う性質の事件です。
    会社の規模も小さく、物件も60m未満なので国交大臣のお墨付きもないです。
    手付金は全国不動産保証会社に2007年8月31日まで
    保管されてますので心配はしていないです。
    解約をしたところで、他物件のタワーには手が出ません。
    一旦解約して・・と言われておりますが、
    物件自体はお墨付きなので私は解約をしません。
    アパ関係者って言わないで下さいよ。

    これがもし、低層物件で国交大臣のお墨付きがなければ、いかなる理由を
    売主に説明されても私は解約します。
    また、今回問題になっている埼玉・千葉の物件も白黒はっきりしておらず、
    たとえ黒だとしてもキャナルの物件はお墨付きであり、
    一年先の引渡し書にサインをしなければ、手付金は戻ります。
    解約したところで、こちらの一方的な解約ですし販売価格が上昇してますので
    もし、仮に解約した間取りが残ってて再度契約が出来た場合でも(可能なのか?)
    おそらく200万〜300万は確実に上がります。

    のんきな契約者も居るもんだ!くらいに思ってくださいね。
    くれぐれもアパ関係者って言わないで下さいよ。
    当分の間静観してこの掲示板を拝見します。

  52. 173 匿名さん

    172さんはスリルが好きみたい。

    国交大臣どうたらなんて、いざとなったてヒューザーぐらいの対応しかしませんよ。

    他物件タワーに手が出ない=この物件が安すぎ=いざ今回のような疑惑があると納得

    とならないかなー。

    まあ個人責任ですから。
    いざとなった時に国交大臣どうたらで、税金使うというのはよしてくださいね。

  53. 174 匿名さん

  54. 175 匿名さん

    悩みに悩んだのですが、キャンセル決めました。
    ヒューザー住民の姿をテレビで見ていたので、万が一でもその不安が残って入居するのはイヤでした。
    気に入って決めたタワーマンションでしたが、今回は縁がなかったと思うようにしました。

  55. 176 匿名さん

    正直もともとアパって、イロモノというかキワモノというかだったけど、
    実際こういう問題が起きたことで、やっぱりなぁという印象が強いです。
    これを信頼回復していくのは並大抵ではないでしょう。
    経営者の資質が試されるときですね。

    おそらく全棟再検査になると思いますが、
    結果によってはホテルの営業ができなくなったり、
    キャンセルが増えたり、建て替えなんかになる可能性もありますね。

    キャナルコートについては、安全性さえ確認できれば、
    それなりにエコノミカルな買い物だといえると思います。
    できるだけこの物件が売れて、アパにお金が入るほうが、
    より多くの人が救われるでしょうし。

  56. 177 匿名さん

  57. 178 匿名さん

    >>173さんに賛成。
    自己責任で購入ですよ。いざとなって国の責任とか機関の責任とかアパの責任とか税金投入しろとか言わないでください。購入者は必ずこのことを守ってください。
    ヒューザーの住民はお気の毒ですが、ハッキリ言います。
    100㎡でこの価格という欲で買ったのですから、タワーでこの価格という欲と一緒です。
    どっちも自分で決めて欲で買ったのですから自己責任です。

  58. 179 匿名さん

  59. 180 匿名さん

    自分で決めて購入したものには肯定するものだよ。
    否定するのはなかなか出来ないものです。
    その購入したものが高額であればあるほど・・・

  60. 181 匿名さん

    >>177さんの
    >アパは全くの素人であり依頼をした売主なだけ

    って危険な臭いがしますね。ヒューザーも同じでしたね。

  61. 182 匿名さん

    ヒューザー物件は入居(引渡し)してから問題になったけどまだ建設中なわけだから
    購入者だって再検討できる時間があると思うのですが。
    アパが再検討してキャンセルする客が出てきてもきちんと説明しそれでも
    キャンセルするという客にも紳士的な態度をとればそれほど評判は落ちない
    のではないでしょうか?

  62. 183 匿名さん

    アパよ。自ら全棟検査しますと宣言しろ。
    それが一番言い解決方法だ。
    逆にそれが出来ないのなら ア ヤ シ イ

  63. 184 匿名さん

  64. 185 匿名さん


    このスレはこの機にごっそりお客をいただこう目論んでる近隣マンションの工作員じゃないかと
    勘繰りたくなるような発言が多くてこれからますます混乱するでしょうな。
    必要以上に不安を煽ってますからね。
    まだ1年も先なんだから一旦冷静になりましょう。
    まぁアパや住友ももっと積極的な情報提示して欲しいとは思いますがね

    購入者はこちらの板で話しませんか?
    http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1

  65. 186 匿名さん

    >179
    実際に大林組はマンションやホテルの施工で耐震偽装に係っており
    事情聴取も受けておりますよ。調べてみればわかります。
    大林組いわく、「設計図をだされたら、その通り施工するので、耐震偽装は見抜けなかった。」
    ですって。そんなゼネコンに設計・施工やらせたら大変ですね。

  66. 187 匿名さん

    >>185

    肯定派の皆さん肯定派同士でどうぞ。
    否定派と肯定派の意見を交えないと分からないのに・・・

  67. 188 匿名さん

  68. 189 匿名さん

    >>175

    手付金って戻るの?
    それとも手付金放棄?
    あるいわまだ契約前だったの?

  69. 190 匿名さん

    タワーといっても、安心は出来ないようです。
    検索してみたらこんなの見つけてしまった。
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=901

  70. 191 匿名さん

    タワーだから構造は問題ない、という言い方は客観的ではないよね。
    タワーでも耐震等級1のところもあれば、3のところもある。
    ここは耐震等級はいくらですか?

  71. 192 匿名さん

    >>191
    等級3って何処ですか?。2も含めて是非教えて欲しいです。

  72. 193 匿名さん

    >>187

    あなたはどういう立場なのかな?
    購入者?購入検討者?たんなる野次馬?
    否定派の意見も大切ですね。
    でも親身になって否定的意見を述べるのと
    購入者の不安を不必要に煽ってような悪意を感じるものとでは違いますよね?
    掲示板はいろいろな人が無責任な書き込みをしますからね

  73. 194 匿名さん

    やはり耐震疑惑の問題が再発ですか。最初に耐震疑惑が出たときもAPAは評判悪くても大林組が建築主なら大丈夫かな???と思って購入検討の対象にしましたが・・・・上記のような話が千葉や武蔵境のマンションで出ていた心配で結論が出ないままになっていました。そうしたら頼みの大林組の不祥事が週刊誌に出てきましたよね。大阪の件は裁判での決着は決着はついたのですかね。確か2名の住民が最後まで裁判で争っていましたよね。フロアをピアノ線で引っ張る工法で、このピアノ線が書き写した工事用の図面になかったから図面どおりに工事したとの言い訳になっていましたね。ある時は図面通りに作り、ある時は図面通りに作らないという事が都合よく行われているということですね。大林組はその後で仙台の話が出たり、北海道の話が出たりで信頼は失墜しましたよね。もっともこちらは大林組の責任はなかったということに新聞ではなっていましたね。

  74. 195 匿名さん

    190さん
    質問です。
    未施工の部分があると知りながら、
    なぜこの2級建築士は引渡し書類にサインされたのですかね?
    そんな事ってあり得るのかな?
    もしかしてクレイマーなのでは?

  75. 196 匿名さん

    >>195
    ここの購入者でも190でもないですが。
    ケースバイケースですがあり得るでしょうね。
    「未施工」と書かれると、建物の基本的部分のような印象を受けてしまいますが、
    WEBの文面を見れば、内覧会での指摘事項ですよね。
    内覧会の指摘となると、結構仕上げに係わるものが多いですから、内覧会の実施日に
    よっては、受け渡し日に全て完了してない場合はあるでしょうね。まして2度、3度と
    指摘すれば入居後手直しはありえますよね。

    よって、購入契約完了の問題より、内覧指摘事項にたいし、売主がどの程度誠意的に
    対応したかの問題だと感じます。基本的には双方合意確認事項であれば、
    早期に対応手直しするべきでしょうけどね。売主の姿勢の問題でしょうか・・と感じます。

  76. 197 匿名さん

    契約を続けるのも、やめるのも、どちらも自己責任。

    続けたことで困難に事態に巻き込まれるかもしれないし、
    逆にやめたあと、安全が確認されて、
    買っておけば良かったと後悔する可能性もある。

    税による救済などを当てにしないのであれば、
    どのような選択も個人の問題ですからね。
    自分で決断するほかないでしょう。

  77. 198 匿名さん

    ・・・・購入者です(T_T)
    何処の設計や施工で、どこの販売物件だと安心なんでしょう?!
    満足の行ったマンションを購入した方の話って聞いた事あります?!

  78. 199 匿名さん

    何れにせよ、まだ1年もある
    とりあえず静観かな

  79. 200 匿名さん

    196さん
    なるほどですね。
    しかし、未施工の部分も分かってたわけでしょう。
    おまけに素人ではなく2級建築士なのに、
    引渡し書類にサインするかな?
    どうも納得できないな。

  80. 201 匿名さん

    >>200
    って言うかワザワザ自画像まで出してるし。
    相当、自己顕示欲が強そうですね。
    記載日が2005年ってなってるけど、
    その後ちゃんと施工されたのかな?

  81. 202 匿名さん

    会計詳しい方、
    手付金って、会計上は完全に別になってますよね?
    もし万が一のことがあっても、これだけは必ず返還されると思ってますが
    間違ってませんよね?(倍返しできるかどうかは別として)

  82. 203 匿名さん

    アパ偽装物件は来週中にはまた増えるから。だって構造士が偽装したって認めてるから。
    アパ物件の設計はほとんどタムラ設計だよ。
    このタワーは設計事務所違うから平気じゃない?あれ一緒だったけ?

  83. 204 匿名さん

    タワーの設計事務所
    設計 株式会社大林組 東京本社 一級建築士事務所
    一級建築士事務所東京都知事登録第36号

    埼玉、成田の設計事務所
    設計 株式会社 タムラ建築設計事務所
    〒163-1319 東京都新宿区西新宿6-5-1(新宿アイランドタワー19F)


    しかし両方とも構造設計屋が一緒。。。。。?

  84. 205 196

    >>200
    私もタワー居住者ですが、個人的には内覧会の指摘から入居までは3ヶ月近く
    ありましたが、内覧会日(平日設定)は仕事で無理だったので、デベに
    入居日(引渡し日)に確認ということで購入入居しました。

    手順は・・残金送金(購入確定)→鍵受領→自室入室→仕上げ確認(実質内覧)→
    指摘(数箇所)→家具・フロアコーテング・ガラスフィルム等々の施工時に内覧指摘補修→
    指摘箇所補修確認→後日内覧確認押印の手順でした。

    内覧指摘補修は入居数日で完了→数ヵ月後アフター(デベから顧客への追加指摘依頼)→指摘有り→
    施工建設会社の実地検証→施工会社による補修。

    と、言うことです。所有権居室内(共用もですが)についてはデベ(在京大手デベ)は
    満足行く対応をしてくれています。マンションは良く「管理で買え」とも言われることがあります。
    私的には管理費は・・「ある程高いのは容認」→「管理品質を求める」(デベ、管理会社要望)で
    快適住居を長く求める方です。

  85. 206 匿名さん

    以前ここの物件を検討していた者ですが、管理会社に不安があって見送りました。
    担当の営業の方に「敢えてこの物件の弱みを3つあげるとしたらどこですか」と
    聞いたら一番目に「管理会社」(中小でまだ発展途上)と言われました。
    入居後住民の不満が強いようであれば管理組合で管理会社変えられるとのことだけど。
    自分でも調べてみて過去横領事件を起こしているとか、いくつか問題はあったよう。
    管理には特に不満はないと言っているアパ住民の方もいたのでどうしたもんかと
    思いましたが・・
    踏み切れませんでした。

  86. 207 匿名さん

    このアップルタワーが大丈夫だとします。
    しかし、その他の物件が偽造等あったとして、急激な資産不足でアバ倒産となります。

    そうなると、アップルタワーの瑕疵担保の責任ってどうなる?
    売主がいなくなるので瑕疵担保責任なしとなるのかな?

    大林組だって設計や施工をしただけで売主ではないから瑕疵担保関係ないよ。
    アフターサービスだってなにもなくなるかの可能性があるよ。

  87. 208 匿名さん

    >>184さん>>206さん>>207さんの不安と全く同じ気持ちです。
    バラエティ番組に出演するより、社長自ら今後の方針を出して欲しいですね。
    耐震性能に問題が無くても、○PA物件と言うだけで資産価値の低下は免れないし
    入居後の管理の問題は切実です。
    気に入った物件だったのですが、先行きが余りに不透明でどうしたら良いのか
    決心がつきません。

    1時間でも早く、全棟検査をするなど具体的なコメントが欲しいです!

  88. 209 匿名さん

    このタワーはいいとか、アパはいいとかファンの支持層があるわけだから、
    早く不安を払拭する具体的な対応を期待します。
    精査中とか、設計士がとか、イーホームズがとか、行政庁が騒ぐなとか、他のことはいいから
    アパ自体がお客様にどうするのかというのを日本中注目してますよ。
    おおやけになったのだから、アパとしての責任を見せるチャンスです。
    問題がおきてからの対処を見てますよ。

    多くの方々が言っている全棟検査はするべきですね。

  89. 210 匿名さん

    >>202

    ●手付放棄と倍返し
    契約にあたって、買主から売主に対して手付が交付されると、その手付は原則として解約手付と解されます。売主または買主は、 その相手方が契約の履行に着手するまでの間であれば、いつでも契約を解除することができます。例えば100万円の手付を払っている場合、買主はその100万円を放棄すれば契約を解除できますし、売主は受取っ た100万円と同額をプラスして200万円を買主に戻すことによって(手付損、手付倍返しの原則)契約の解除ができます。しかし、手付放棄により、結局多額の損害を被ることになりますので、契約するにあたっては物件を充分調査し、後日、安易に解約するといったことが起きないような慎重さが大切です。

    ●履行の着手があったときは解除できない
    履行の着手とは、「客観的に外部から認識し得るような形で履行行為の一部をなし、または履行の提供をするために欠くことのできない前提行為をした場合」とされており、相手方に履行の着手がある場合は手付放棄による契約の解除ができなくなります。履行の提供のための単なる前提行為は履行の準備行為と呼ばれ、履行の着手には該当しません。

  90. 211 匿名さん

    契約続行や解約やいろいろな相談はこちらへ

    東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課
    東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
    電話 03(5321)1111(代表)

  91. 212 匿名さん

    ...この問題、特定の会社や特定のマンションだけで済めばいいのだが・・
    他のデベの営業だって、この問題を知った購入者とのやりとりの面倒増えたのでは?
    デベの設計?の人達は、毎日眠れない夜をすごしているかもしれない。
    もちろん、私も人事でなく既に買ったマンションを再度確認しなくちゃいけなくなった...

  92. 213 匿名さん

    ただの通りすがりですが、ヒューザー問題で、住民が苦しんでいる姿を見れば、私なら買いません。
    相場より広い、相場より安い。結局何か有るかもしれません。
    人生、いらない苦労を買うより、安心して住める住居を見つけます。

  93. 214 匿名さん

    >>213
    その「安心」の前提がくずれたのだから、ひとごとではないわけよ。
    一軒家なら安心?
    どっかのデベのマンションなら安心?
    まぁ、安心とは気の持ちようかもしれんが。

  94. 215 匿名さん

    千葉や埼玉で問題になっているマンションの新聞記事は昨日や一昨日の話なのですね。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000001-jij-soci
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000118-mai-soci
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000193-kyodo-soci
    休み明けにどう進展するのでしょうか。APAから公式に弁明があるのでしょうか。今までどおりおとぼけで通すのでしょうか。そういえば最近は営業関係者と思われる人の書き込みが無いようですね。こういう時こそ実情を話して欲しいですね。

  95. 216 匿名さん

    さすがに会社も法的リスク管理しだしたんじゃないの?
    この時期に会社関係者が掲示板で不用意に書き込みするなんて、
    リスク大きすぎるから。緘口令敷くのはあたりまえですよ。

  96. 217 匿名さん
  97. 218 匿名さん

  98. 219 匿名さん

    URマンションなんかも耐震強度58%だったようだが
    全国のURマンションの資産価値暴落するのかな?

    というか、世の中のビル・マンションの何割が
    強度をちゃんと満たしているんだろうか。。
    今の基準になる前に立てられたビルやマンションって
    強度どれくらいなんだろう?

  99. 220 匿名さん

    >>219
    URマンション耐震強度58%と判定したJSCAの認定建築士が、
    報道されている件の建築士なんですよね。
    JSCAも当てにならないなら、どこで耐震診断受ければ信用できるんだ?

  100. 221 匿名さん


    まったくですね
    もう、訳分からなくなりますよ
    行政の厳格なリーダーシップは期待できないのだろうか

  101. by 管理担当

スムログに「アップルタワー<東京キャナルコート>」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸