埼玉の新築分譲マンション掲示板「URAWA THE TOWER 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 浦和区
  7. 高砂
  8. 浦和駅
  9. URAWA THE TOWER
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:58:18

URAWA THE TOWER

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b113230/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155124

所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目1000番
交通:JR湘南新宿ライン 「浦和」駅 徒歩3分
   JR京浜東北線 「浦和」駅 徒歩3分
   JR高崎線 「浦和」駅 徒歩3分
   JR宇都宮線 「浦和」駅 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.43m2~120.19m2
売主:野村不動産株式会社
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:大和ハウス工業株式会社
販売提携 (代理):野村不動産株式会社
販売提携 (代理):三菱地所レジデンス株式会社
販売提携 (代理):大和ハウス工業株式会社
施工会社:前田・斎藤・タカラ共同企業体
管理会社:未定

総戸数:525戸(非分譲234戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート地上27階 地下2階建て
用途地域:商業地域
バルコニー:5.73m2~34.10m2
敷地面積:10,564.45 m2

建物竣工時期:  2026年4月中旬(予定)
入居(引渡)時期:2026年8月下旬(予定)
販売時期:2024年8月下旬 (予定)

[スレ作成日時]2013-04-18 09:32:37

URAWA THE TOWER
所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目1000番(地番)
交通:湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 浦和駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK~4LDK
専有面積:40.43m2~120.19m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 525戸
メイツ川越南台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

URAWA THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    埼玉版の新聞にでてるそうですが今は埼玉在住じゃないので見れません。
    28年完成のようですが、時期がそこまでは待てなそうなんですけど、やはり気になります。
    ネットにはあまり情報でてないですよね?
    ネットなどで情報が見れるとこがあったら教えて下さい。

  2. 2 匿名さん

    今日図書館へ行って記事をコピーしてきました。
    4月14日の読売新聞32ページですね。
    記事の中にある文章で検索しても情報が出てこないので、ネットでは見られないかもしれません。

    イメージ図では1-4階と思われる部分が割と敷地いっぱいの1:3.5くらいの長方形。
    その上に東西幅2/3くらいの住居部分が西側寄りに乗っています。
    東側の部屋でも、少し線路から距離があるつくり。

    イメージ図の1-4の高さが1.5cmに対し4-27階部分が4.7cmくらいなので、地上24mくらいからロビー階&住居部分でしょうか。
    通常のマンションの7-8階くらいの高さがあるのかな?と思います。
    住居部分は東面に7の区切り、北面に11の区切りがあります。

    図ではわからないですが、竹輪型なんでしょうか?
    うちは竹輪型の場合は検討外になってしまうので残念です。

  3. 3 匿名さん

    入力ミスかと思いますが、2018年度完成の見通しですよ。

  4. 4 匿名さん
  5. 5 匿名さん

    この位置はバルコニーや窓から
    エイペックスとコンニチハなのではないですか?!

  6. 6 匿名さん

    No.1です。
    2018年ですよね。すいません、間違えました。

    詳細いろいろありがとうございます。
    線路から少し距離があるならいいですよね。

  7. 7 匿名さん

    5-27階の住居部分は黄色の西側寄り2/3程度なので、ちょうどかぶらないような気がします。

  8. 8 匿名さん

    No.4で説明不足でしたが、現在のイメージは
    右の図で、左は過去の廃案です。

  9. 9 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/herazou24/53787205.html

    上記のブログに新聞とほぼ同じイメージ図が出ていました。
    上から2番目のピントがぼけている画像です。

  10. 10 匿名

    価格帯はいくらくらいになるんでしょうね。

  11. 11 物件比較中さん

    県庁所在地
    公共機関
    学区良し
    駅前
    野村
    駅建て直しで駅ビル化
    百貨店
    ロータリーで建物が目の前に建たない

    これだけ材料があるので、相当の金額かと。

  12. 12 匿名さん

    ロータリーで建物が建たないっていっても、
    北側じゃあねぇ。

    用地買収は目処は立ってるのでしょうか?

  13. 13 匿名さん

    野村だから徒歩5分の住友と同じかちょっと安いくらいになるのでは。
    500もあるから売り切るには安くしないと。
    修繕管理費は高いかも。

    スーパーできるのかな?
    イトーヨーカドーだけでは500世帯も増えたら食料や日用品足りなくなっちゃう
    小学校も子ども増えちゃったらどうなるんだろうね?

  14. 14 主婦さん

    こちらのプロジェクトが5年後とはいえ動き始めるのは嬉しいです。
    ホントいろんな環境が抜群の立地ですよね!
    とはいえ500戸。
    地域の教育や日常の食料品の調達が確かに不安。
    浦和市、再開発プロジェクトの方、きちんと整えてくださいね〜。

  15. 15 匿名

    コルソの地下がメインの買い物場所になるのでは?伊勢丹の食料品も質はよいし。五百戸でも、住友より良い価格でも完売だと思います。エイペックスもコスタも、完売でしたから。特にエイペックスは抽選すごかったし。丁度、二つを合わせた位の戸数ですよね。

  16. 16 申込予定さん

    こんなに何でも揃ってるから、お値段は都内並でしょうね、値段。

  17. 17 匿名

    そうですね。教育環境はなまじ都内よりは良い。

  18. 18 匿名さん

    あの辺は;こじんまりとした飲み屋が、たくさんあるのにみんな無くなってしまうんですか。

  19. 19 匿名さん

    間取りは、まだ見られないのですか?

  20. 20 匿名さん

    アトレの先行開業する高架下部分には食品スーパーを入れる計画があるそうです。
    伊勢丹、コルソ、イトーヨーカドー、東口の大丸にもう一つ揃えばかなりカバーできるのでは。
    JRの傾向や浦和という立地からして、成城石井か紀ノ国屋アントレあたり期待。

  21. 21 匿名

    野村、長谷工だと騒音がひどそう…。

  22. 22 匿名

    延び延び
    30階はまだ建たないかな…

  23. 23 働く女子さん

    武蔵浦和の様な安っぽい造りは避けて欲しい!
    そして絶対内廊下で。
    場所が場所なのでかなり期待しています。

  24. 24 マンコミュファンさん

    武蔵浦和の安っぽい物件ってどこですか?

  25. 25 匿名

    地権者がまず高層階抑えて、エイベックスやコスタ在住からの買換者←お金持ちが次に良い所を抑えて、外部からのお金持ちも狙ってるだろうから…。条件のよい所からどんどん埋まりそう。
    長谷工が、東口の優良マンション位力入れて作ってくれるかどうかだね。

  26. 26 浦和

    さいたま市は30日、JR浦和駅西口で27階建ての高層ビルの建設を計画している「浦和駅西口南地区高砂市街地再開発組合」の設立と事業計画を認可した。同組合は権利変換手続きなどに2年程度を見込み、15年度末以降の着工、18年度末ころの完成を目指す。

  27. 27 匿名

    昔ながらの居酒屋とかが、どんどんなくなりそうだね・・
    浦和の良さが、減ってしまう・・

  28. 28 匿名

    確かに…。以前からあった計画とはいえ、西口駅前マンションだらけですね。

  29. 29 匿名さん

    県庁のあたりまでくると開けてますから、まわりを見るとマンションのクレーンとか沢山のマンションが見えますね。
    浦和のマンションもなぜ人気が高いのか分かりませんが、低層階では日当りはあきらめざるを得ませんね。住環境としてはどうなのかなって。
    戸建が駆逐されていくわけで、高層階だとしても至近に出来てしまったらやっぱり残念なことになっていきそう。それでも人気が高いから増えていくのでしょうけど。
    ま無理してまでここにこだわらなくてもとも感じられる

  30. 30 匿名さん

    浦和には医者やお役人も沢山住んでいるので、
    戸建はもちろん高価なマンションも人気ですね。
    そういった人が多いので、そこに住みたい庶民
    や小金持ち、浦和金持ちのジュニアで浦和を
    離れたくないにも人気ですね。

  31. 31 匿名

    浦和も人が多くなりましたね。昔は閑静なイメージがありましたが、今は商業地という感じですね。

  32. 32 匿名

    これが出来たら高砂小はパンク状態ですね。
    空き教室などはあるのでしょうか?

  33. 33 浦和

    ペデストリアンデッキはできないようですね。残念。

  34. 34 匿名さん

    何だか浦和も川口みたいになってきたな。

  35. 35 購入検討中さん

    浦和区=行政の中心部及び文京区
    川口市=工業地

    街の雰囲気も違えば、地価も違う。

  36. 36 匿名さん

    文教区ね。

    浦和がマンションだらけで閑静な住宅地の感じがなくなってきちゃったよ。
    鋳物工場が潰れてタワーマンションだらけになった川口に似てきた。
    鎌倉みたいな街づくりを目指せばよかったのに手遅れだ。

  37. 37 匿名さん

    あと、商業地も住宅地も浦和より川口の方が地価が高いよ。

  38. 38 匿名さん

    結局何が言いたいんだか。浦和を貶めたいんでしょうか。
    もし浦和より川口の方が地価が高いなら、川口物件を買う人はいなくなるでしょうね。

  39. 39 購入検討中さん

    浦和はタワマンないけど。
    武蔵浦和の間違いじゃないの?
    浦和と川口の地価の差は公示価格や坪単価調べれば一目瞭然。埼玉が東京より上だと主張するくらいバカげてる。

  40. 40 匿名さん

    駅前に限定すれば全体、商業、住宅地で見ても川口の方が地価は高いのでは。
    ただコスタやエイペが高値を維持してるのは浦和駅前タワマンの希少性から。
    希少性がなくなるのだからタワマンが増えることはプラス要因ではない。
    ここが出来ても川口程のタワマン地帯の印象にはならないとは思うけどね。


    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8_2=&tidata4_2=&...

    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8_2=&tidata4_2=&...

    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=0&tidata8_2=&tidata4_2=&...

  41. 41 匿名

    駅前にこの規模で出来たら、景色変わるね〜。威圧感あると思う。

  42. 42 伊勢丹浦和店

    今のままがいいとはとても思えませんので、高砂地区の再開発には期待しております。ただ、文教都市浦和らしさはほしいですね。昔、丸井があったので「丸井浦和店」復活を期待していたのですが・・・。それと、NHKが大宮に移転してしまうので、NHKさいたま放送局・ナックファイブのオープンスタジオがこの場所にできれば・・・と期待していました。高層マンションの低層階の商業施設しだいですね。

  43. 43 匿名さん

    >>37
    川口いったことある?駅からアリオまで歩いてみるだけで十分わかるけど、
    あんな中国人多い街、普通の人は住みたがりませんよ。子供いるならなおさらだね。

    地価はともかくマンション価格は浦和の方が最近は高いものが多いと思いますが。
    地価はそりゃ一歩で東京都なんだから高いかもしれませんが。
    大人だけで仕事しに行くだけの人にはいい街でしょうが。

  44. 44 匿名さん

    浦和も川口くらい便利になったら中国人も増えるよ。

  45. 45 匿名さん

    あなたたちって、外国人と接する機会ないの?
    中国人中国人って、あんたら中国人は全員マナーがなっていないとでも思っていない?
    それで親日国の全員が日本大スキでマナーがなっているとでも思っているんじゃないの?
    笑えるんだけどw

  46. 46 匿名さん

    川口ごときが県庁もあり政令市の浦和と張り合おうなんて100年早い。
    川口の公立高校なんて偏差値低いし。

  47. 47 匿名さん

    >>45 あなたが一番笑えますね。何人でもいいしアジア人と一緒に仕事するけど、中国・韓国語しかしゃべってない人が
    街に沢山いて都合いいわけないじゃん。
    親日がどうこうとか、もはや話が飛躍していて意味不明。大丈夫?
    (中国韓国人は反日ってことを言いたいの?w それならなおさら最悪ですね。)

  48. 48 うなこん

    27階建てマンションの分譲価格はどれくらいになりそうですか。
    皆さんの予想を教えてください。

  49. 49 購入検討中さん

    最低2LDK5000〜、最多価格帯8000。上層階、4LDKは億越えでしょうか。もちろん間取りによると思いますが。

  50. 50 うなこん

    東京五輪特需の影響で建設費も高騰しそうなことも影響しているのでしょうか。
    資産運用目的で購入される方もいるのかしら。
    立地は抜群ですものね。
    駅前でここと同じ価格帯というのは、都内ではどちらになるのかしら。
    教えていただければ幸いです。

  51. 51 購入検討中さん

    >>49さん
    ちょっとコレは高過ぎ。
    この価格ではさばけないでしょう。
    平均74平米ですよね。
    最多価格6000万程度じゃないですかねぇ。坪280程度かな。赤羽もその位で野村が売りましたよね。
    いくら駅前とはいえ、これ以上にすると浦和の指名買いが多くても500戸以上を売るのは困難では?
    日本初の長期優良認定マンションのブランシエラも高価な部屋はいつまでも売れ残っていましたよね。
    あちらは東口から徒歩10分前後で周辺にスーパーも無い立地ではありましたが。

  52. 52 匿名

    条件によって価格差はつけてくるでしょうね。しかし、高砂小学校には近いし、買い物、通勤も便利だし、結構高値がつくのでは?地権者さんも多いしね。

  53. 53 検討中の奥さま

    ここは高砂小学校の学区になるのでしょうか。浦和商工ビルの跡地にも高層マンションが建つので、線路向こうの仲本小のエリアになるのではないかといううわさを耳にします。高砂小はパンク状態とか。

  54. 54 匿名

    高砂小は数年前から満杯状態でした。南浦和の駅前のマンション群も学区内だから、児童は増えましたね。

  55. 55 近所

    需要はあるのかもしれませんが、個人的にはもう高層は辞めてほしいですね。。。
    浦和の良さがどんどんなくなっていくようで。
    高砂小は評判が独り歩きしているせいか、学区目当てで越してくる人や越境してる子も多いので1、2年生が各5クラスで空き教室がない状態のようです。この計画が完成する頃はどうなっているかわかりませんが、このペースで行くと目の前に小学校あるけど、違う学校ってパターンはありそうですね。この辺りだと仲町小になるのかな?

  56. 56 匿名さん

    あと4、5年後はどうなってるでしょうかね?
    近くのタワーマンションも10年過ぎてきて
    子供達も大きくなり、意外と増えないきもしますが?
    何とも言えませんね。
    全然違う地域の知り合いの話ですが
    駅前にマンションがたったが、
    学区の小学校が満杯らしく、違う学区に変更になったようです。
    売り出す時にその旨の話もあるようですよ。
    こちらは仲本小学校との噂もあるようですね。

  57. 57 匿名

    高砂小、5年位前は40人弱で4クラスだったから、やはり増えているのかな。当時から空き教室がどんどんなくなっていき、運動会は立ち見、体育館内行事は、観客で満杯、これは立ち見でも見えませんでした。
    でも熱心な教師を赴任させるのは確かみたい。

  58. 58 購入検討中さん

    大宮に負けてられない。
    どんどん、開発を進めるべきだと思う。

  59. 59 周辺住民さん

    仲本、仲町とも近くに大型マンションが建っているので、状況的には似たようなものです。
    ここと三菱は、高砂ー岸も売りの一つ

  60. 60 近所

    たしかに仲町小、仲本小の近くにも大型マンションがあるのでパンク気味という話も聞きますね。
    近いところで大谷場小、岸町小などは3クラス程度らしいので、うまく振り分けられるといいんですけど
    、実際子どもを通わせる親御さんや不動産業界にとっては譲れない部分でもあり難しいですよね。

  61. 61 匿名

    高砂小は、大通りの旧中山道で区切って学区を決めたと聞きましたが。ここまで大規模だと、マンション単位で決めるのかもしれませんね…。

  62. 62 匿名

    絶対買いません。

  63. 63 匿名

    買わないなら書き込む必要ないのでは?

    一階は店舗ですかね?通り抜けはできるのかな?

  64. 64 匿名

    かなり大規模な商業施設も入れそうなので、ヨドバシカメラとか家電の店が入るといいな

    あんまうるさくならない家電店がいいけど

  65. 65 匿名

    昔、コインパーキングの所に、さくらやがあったよね。

  66. 66 匿名

    東急ハンズとかもくるといいです

    浦和はだいぶ商業でも栄えてきますね
    なんでも浦和駅周辺で揃いそう

  67. 67 匿名さん

    浦和名物の反対運動とかはないんですか?
    かつて10階程度のマンションでも『高層マンション反対!!』などののぼりを見かけましたが。

  68. 68 匿名

    岸町の調神社付近はうるさそうですね

    ほかは結構ぼんぼん建てている

  69. 69 匿名

    ハンズいいですね。あと家電がくれぱ無敵ですね。

  70. 70 購入検討中さん

    北浦和3分で野村が坪230~240で売ってるとなると
    坪300を超えてきそうなきがしてならない

  71. 71 匿名さん

    県内でもっとも高額なマンションになるのは間違いないでしょうが、中階はどのくらいかな・・・
    7000万~8000万?

  72. 72 匿名さん

    県内1位は間違いないでしょうね

    話題になった立川駅プラウドの坪340万に迫るか?超える?
    という水準ではないでしょうか?
    そうなると、武蔵小杉のシティタワーや西新宿の三菱の200mタワーより高いですね。

  73. 73 匿名さん

    上野東京ラインが開通すれば東京駅まで20分弱でつきますし、売り出される2018年ごろになったらさらに高くなってるかもしれませんね・・・
    周辺も高層マンションがどんどん建っていくし、4年後はだいぶ街並みが変わってそうです

  74. 74 匿名さん

    浦和駅は山手線の両側へアクセス速いのがいいですね
    湘南新宿ライン、上野東京ライン、とここ数年で一気に駅力が上がりました。

    2018年という五輪手前の時期もあり
    いろいろな意味で規格外物件になりそう。

  75. 75 匿名

    ひろい道路も整備されてて渋滞もそんな心配なさそう

    アトレもできて浦和のおしゃれな感じが高まりそう

    エキュートとかルミネだとなんだか郊外っぽいのでアトレは嬉しいです

  76. 76 匿名さん

    http://www.katakura.co.jp/news/pdf/2014/p141218.pdf

    さいたま新都心にヨドバシカメラが出店するそうです

  77. 77 匿名さん

    74平米で7000万円台あたりになるんでしょうか
    500戸でこの立地となれば、埼玉県のキング物件なのは間違いないでしょうけど。

    価格帯的には中央線や湾岸との比較をする都内の方もいそうです。

  78. 78 匿名

    東京や新宿からすると武蔵小杉と同じような距離感。是非買いたいな。角部屋が110m2位の広さだと嬉しい。

  79. 79 匿名

    春から東京まで20分弱でいけるとなるとより便利になる

  80. 80 匿名さん

    だいたい住友が激高設定して、その地区の相場が変わってしまう
    みたいなパターンが多い。

  81. 81 匿名さん

    浦和駅は埼玉の他の駅と雰囲気が違うんですよね
    北浦和はじめ、浦和地区の他の駅とも違います

    それなりに商業施設があり、繁華街なのですが
    雑多さが排除されてるというか。

    もちろんよい意味ですが、埼玉っぽくないんです。

  82. 82 匿名

    埼玉だと唯一マンションも都内並みに高額だから雰囲気がいいですね

    最近は都内からわざわざ浦和に引っ越してくるひとも増えてきて、浦和は都内物件ともよく比較されるようです
    とくに駅近一等地は再開発以外だとなかなか出ませんよね

  83. 83 匿名

    一番広い部屋がプラウド加賀の一番広い部屋と同じ規格なら嬉しい。買うなら4LDKで。

  84. 84 匿名

    浦和はお金持ちばっかり

    さらに外車が増えるのか

  85. 85 匿名さん

    外車は異様に多い。
    上位クラスだけじゃなくて
    郊外ならトヨタの大型ミニバン買う層も、浦和だとBMW3とかAudiA4に乗ってるイメージ。

  86. 86 匿名さん

    浦和の金持ちって、旧浦和市で代々住まわれていた方や地主さんたちでしょう。
    あとは普通の方だと思います。
    勤め先が少しいいところというのはあると思いますが、
    そこまで金持ちの街という感じもしません。
    近隣に住んでいますが、普通の街ですよ。

  87. 87 匿名

    マンションも戸建てもかなりいい会社入らないと買えないくらい高くなってきてますよ
    23区から越してくる人も増えました

  88. 88 匿名さん

    区全体でみれば平均以上のサラリーマンが多め、程度だと思いますが。

    浦和駅近辺に限るとお金持ち多そうな感じが
    戸建は普通サイズでも億行ってますからね
    建売で8000万ですから

  89. 89 匿名

    土地50坪で8000万くらいだから家建てたらどうしても億超えてしまいますよね

  90. 90 匿名さん

    浦和駅はかなりの駅近まで戸建エリアがきてますからね

    普通なら容積率上げてタワマン建てる様な立地まで戸建地帯です。
    高砂の一部などは、平凡な家で1億です
    豪邸だなーという見た目の家は3億程度からです。


    大宮などは商業地価は浦和より高いですが
    住宅地は少し離れた地域からになります
    川口駅も地価の高いエリアはタワマンですからね。

    浦和クラスの駅規模であんな駅近まで戸建というのは
    首都圏でもあまりありません。

  91. 91 匿名さん

    伊勢丹浦和店は郊外都市店舗にしては売上高が全国区で見てもかなり高い。
    (大宮のそごう+高島屋より上)

    区外からそこまで集客する土地でもないので
    主力は地元の富裕層、外商売上が大きいとされる。

  92. 92 匿名さん

    浦和駅は東側で一見戸建エリアがきてますからのような感じでも、土地は市街化区域で商業 地域ですからね。
    東側もマンション地帯になるのもあります。
    関東大震災でも大丈夫という地盤のよさから、都内の軟弱な土地よりもタワマン向きですよね。
    ここも27階建てタワーマンション以上の高さでもいけるんじゃないかなと。きっと人気あるからもっと高くても大丈夫。

  93. 93 匿名

    たしか埼玉県は100メートル以上のマンションは建設できないんじゃなかった?

  94. 94 匿名さん

    あれだけ高い高い言われてた
    プラウド大宮(坪240)やプラウド浦和高砂(坪260)が瞬間蒸発

    そのあたりが格安に見えるような価格になるでしょう。

    浦和駅はシティハウスが非常に高かったですが
    住友と野村の差を割り引いても
    こちらはシティハウスを上回る可能性の方が高いです。

  95. 95 ご近所さん

    >関東大震災でも大丈夫という地盤のよさから、都内の軟弱な土地よりもタワマン向きですよね。

    住んでいるのでそうであってほしいのですが、浦和は(県南は)沼地でしたから地盤は良くないと思います・・・。
    うなぎ屋が多いのがその証拠なんです・・・。

  96. 96 匿名さん

    関東大震災を期に発展したのが浦和と新宿

  97. 97 匿名さん

    とはいえ、500戸以上の供給となると住友ほど強気には出せない気もするがどうだろうか。

  98. 98 匿名

    プラウド大宮いいマンションです。実際住んでるし。でも浦和西口タワーマンション欲しいな。

  99. 99 匿名さん

    プラウド大宮もタワーだったら良かったのに。

  100. 100 匿名

    たしかに存在感がまるでなくてちょっとかわいそう

    浦和のはランドマーク的存在になるといいですね

  101. 101 匿名

    100番感じ悪いね。どういうつもり?こっちは住んでるんだぞ。新幹線からも高速からも見えて存在感あるし、実際大宮駅に近いから便利。ま、住んだことないからわからんやろね

  102. 102 匿名さん

    立川駅が参考になるかはわからないですが

    立川駅徒歩4分のふつうのプラウドは坪250
    その後出た、
    立川駅直結再開発プラウドは坪340で新宿の富久クロス超えのスーパーマンション。


    浦和駅タワーは立川駅タワーより大規模供給なのと、
    立川は、ほぼ駅そのもののタワーの希少性
    横田基地の影響で高層がほぼなしという点

    しかしながら

    都心アクセス自体は立川駅より浦和駅の方が上
    浦和駅徒歩6分の高砂プラウドは坪260
    高砂シティハウスがすでに坪300で出してることから
    300の心理抵抗線はもう超えてる地域
    再開発マンション
    2018年という五輪直前期


    やっぱり300は超えるかなと思います
    74平米なら7000万台



  103. 103 匿名さん

    お金持ちなら浦和に一度は住んでみたいですが、大宮で我慢するしかない

  104. 104 匿名さん

    浦和の人が感じ悪いことはわかった。

  105. 105 匿名さん

    まあまあ
    浦和は風俗街もなくて道路も整備されてて綺麗ですよ

  106. 106 匿名さん

    1LDKもあるのでしょうか?

  107. 107 匿名さん

    来年あたりから更地にしていくようですね

    名称はプラウドになるんですかね。浦和にある30棟以上のプラウドの集大成となるといいです

    まだ完成まで4年もあるのに注目されてますね

  108. 108 匿名さん

    >>106さん

    2~4LDKです。
    http://www.decn.co.jp/?p=4719

  109. 109 匿名

    都内の人間からすると浦和より大宮のほうが良いと思うけど。新幹線通るし街が大きいね

  110. 110 匿名さん

    都内でも浦和は高級住宅地のイメージが先行してるし、治安もいいから比較する人も多いね
    都内からも一駅だし

    大宮は駅前がすごく便利だから立川っぽいポジションだよね
    やや治安が悪いのと風俗街は繁華街だから仕方がない
    ただ周辺部は田畑が目立つから浦和の方が開発が進んでる印象がある

  111. 111 匿名さん

    新幹線を使う機会が少ない層には東京都心に近い浦和の方がいいかもしれないね
    タクシーで都内からもそんな高くないし

    浦和も商業施設が充実してきて浦和新都心大宮どれに住もうが困らないから、あとは新幹線が近いがいいか、東京が近いがいいかだよね

  112. 112 匿名さん

    浦和駅の相場はターミナル駅かつ供給が少ない大宮駅より高く
    より東京に近い川口駅よりも高い。

    大宮駅は大きなターミナル駅だけど
    あれは地方に向かう新幹線のターミナル駅
    都内側への通勤メリットは少ない。

  113. 113 匿名さん

    南側はエイペックスとコスタですね。ちょっと近いかな。
    浦和駅前も高層ビル街になる印象ですね。

  114. 114 匿名

    浦和は駅の両側の再開発に加えて駅ビルも建てちゃうから雑多な町並みが消えてすっきりするね

    中仙道沿いも20階レベルの建物の計画が増えてきそうだ

  115. 115 匿名さん

    ここは事実上の埼玉歴代最強マンションになりそうですね。
    時期も立地も規模もベストに近く
    これ以上は今後ないでしょう。

  116. 116 匿名さん

    県庁所在地の駅前一等地だから価格が高くても買っちゃうかも
    注目度はこれ以上のところは今後無さそう

  117. 117 周辺住民さん

    上野東京ライン楽しみですね。
    浦和自体が発展するのは嬉しいですが、このままだとここはものすごい金額になりそうです。


    【沿線革命005】上野東京ライン開業で浦和は武蔵小杉に続くか
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41497

  118. 118 匿名さん

    やっぱり武蔵小杉と比較してくるかぁ
    街の成り立ちはだいぶ違うが、
    首都圏における立ち位置は似てきてる。

    湘南新宿ライン新駅繋がりでもある。

  119. 119 匿名さん

    路線に関しては上野東京ラインもらそうだけと、羽田新線も実現可能性高ければ、浦和人気は更に上がりそう。

    坪単価どこまで上がるのやら。

  120. 120 匿名さん

    都心の近さと路線数の多さで赤羽を越えられないよね
    よって赤羽より坪20万安いのが浦和の相場だよ

  121. 121 匿名さん

    そうなの?

  122. 122 購入検討中さん

    今は駅近新築がぜんぜん出てないが
    中古なら徒歩圏で坪単価200万前後でてる。


    浦和駅は伊勢丹、パルコがあるし(それぞれ系列上位の売上)
    7階建ての駅ビルに、高架下再開発まである
    それに治安良、高級住宅街、文京都市

    そこにほぼ駅直結520戸タワマンとなれば、



    赤羽駅は参考にならんよね。

  123. 123 購入検討中さん

    新築がぜんぜん出てないのは赤羽駅の話しね

    都心までのアクセスだけで相場が決まらないのは
    乗り換え含んでも、時間なら浦和と五分五分の
    川口駅が
    浦和駅よりずっと安いからなぁ。

    サウスゲートタワーは徒歩9分で坪単価200万

  124. 124 匿名さん

    ごく最近出た物件なら
    赤羽駅徒歩4分の三菱のパークハウスが坪260

    同じ時期の浦和徒歩6分の野村が坪260、住友は300


    浦和駅の方が高い。


    ここの物件は凄い価格になるぞ。




  125. 125 匿名さん

    赤羽より高い値段で浦和のマンション買っちゃったら、大後悔だろうね。

  126. 126 匿名さん

    山手線でも日暮里のタワーとか安かったわけです

    つまりそういうことなんです

  127. 127 購入検討中さん

    →125
    赤羽駅、浦和駅それぞれ徒歩10分圏内で比較し、浦和駅を選択すると後悔する、その理由は何?
    都心からの距離以外で赤羽が優っている点はないと思うが。

  128. 128 匿名さん

    日暮里のタワーはさすがに値上がりして中古に出てますが
    赤羽のパークハウスは70平米で5280万です
    大宮駅のGMTと同じような水準ですね
    おそらくこことは比較にならないほど安いかと。

    浦和駅が都内価格なのか、赤羽駅が埼玉価格なのかはわかりませんが。

    アクセスだけ重視な方はぜひ赤羽駅が割安なのでよいのでは?

  129. 129 匿名さん

    県庁などの行政、司法機関には関係ない。周辺の世帯、住人にはこだわらないというような場合には赤羽駅のコスパが高いかもしれない。

  130. 130 匿名さん

    城北・城東方面で
    洗練さというか雰囲気の良い駅というのは限られます。
    少しでも栄えていれば、風俗やサラ金看板だらけになります。


    浦和駅は東横線都内区間までは行かないですが
    中央線の雰囲気の良い駅に近い感じがあります。

    値段が張るのには理由はあります。

  131. 131 購入検討中さん

    シティハウス浦和高砂の中古物件が出ています
    90㎡のプレミアム住戸ですが、1億2000万円 坪単価440万円!!です

  132. 132 匿名さん

    浦和はブランド地名ってこともあって周辺より高くて供給も多いかな

    浦和駅から離れても5000万、6000万と割高感があるよね

    来年からは全体的に価格も上がるし、どこのマンション買うにしても高くなるなあ

  133. 133 匿名さん

    赤羽は都内ではコスパはよいイメージですが、コスパだけで子育てを考えるのは無理。かといって住んだことないから浦和がいいとかはよくわからない。教育環境に
    対するブランド代みたいなものもなのかなぁ。

  134. 134 周辺住民さん

    浦和ねぇ。
    私、周辺住民だけれど、同じ価格なら赤羽選んじゃうかな。
    子育ての支援もさいたま市はあと数日で改悪されるし、
    なんだか表だっていないところで結構北区よりも悪いところもあるよね。
    赤羽って便利だと思うよ。
    新宿方面にも湘南新宿で行けるようになったって言ったって、埼京線にはかなわないし、
    浦和って教育に力を入れていたというところに頼っているところがあるよね。
    都区内ってだけで優遇されることって多いでしょう?
    私にしてみれば県南は大宮も浦和も川口も変わらない。
    町の雰囲気が好きか嫌いか程度なものかな。
    浦和駅近隣のデメリットは駅周辺に総合病院が無いんだよね。

  135. 135 匿名さん

    赤羽、川口は住みたくない。大宮はまだマシ。浦和か新都市が県内なら良いかな。別に教育とかどうでもいいが。

  136. 136 匿名さん

    価格としては川口、大宮はもちろん、都内の赤羽も超えてきてるとなれば

    人それぞれ、を超えたマクロで見れば
    浦和は人気はあるってことだろう。
    供給もそれなりにある中での高値なわけだし。

    赤羽は交通の便の割にかなり安いと思うが
    安いってことは何か理由はあるのかな
    詳しくないので知らないが。
     

  137. 137 匿名さん

    >>131
    売り出されている物件は発売時幾らぐらいだったか分かりますか?

  138. 138 匿名さん

    いかがわしいお店やパチンコが駅前にあるのが赤羽川口大宮なのでそれらが目立たない浦和の雰囲気を気に入ってる人は多いと思います
    やはりそういうのがあると治安も気になりますからね

    いくら便利とはいえ気になります
    浦和は住宅に特化してるから駅前も住民が多くて騒がしくないのがいいです

  139. 139 匿名さん

    高級住宅地というイメージもあるので、浦和は結構高額な価格設定ですよね
    それでも売れるからマンションがにょきにょきできてるんでしょう

    総合病院か・・・北浦和の埼玉メディカルセンターが北浦和駅から近いからまあいいかな

  140. 140 匿名さん

    マンションが多い地域の将来は恐ろしいことになると思うが。
    浦和はこの10年で急激にマンションが増えたから、老朽化する時期も同時期。
    人は入れ替わるがマンションは簡単に建て替えできないから、浦和は一気に老朽化したマンションが増える。
    たいした修繕知識のない管理会社や我儘な住人をまとめきれない管理組合。
    お金のある人は老朽化したマンションに住まないから、浦和からとっとと去って行く。
    老朽化したマンションが多いから投げ売り状態になり、流入する人達は貧民層が増える。
    さらに修繕費を上げられず悪循環。
    昔の新興住宅地を見れば容易に将来が予想できる。

  141. 141 匿名さん

    老朽化したら浦和でまた新しいマンション買えばいいのさ
    県庁所在地なんだし今後も供給が途絶えることはない

    マンションが急増したエリアなんて関東にゃいくらでもある
    もっと大規模マンションが多い神奈川とかどうなっちゃうのさ

  142. 142 匿名さん

    ただ、浦和はマンションも多いが戸建で古くからの邸宅も多い

    湾岸や武蔵小杉みたいに一気にタワマン乱立というほどでもない。


    残念だった駅がパワーアップして
    首都圏でもかなり恵まれた土地なのは確か。

    人気はある

  143. 143 匿名さん

    浦和の場合はタワマン乱立じゃなく中小規模のマンションが乱立。
    ドミノマンション地帯と言われるくらいに。
    浦和に住む友人は昔の浦和が良いと嘆いている。
    それとマンションは管理や修繕が大事なのに、マンションデベロッパーは売ることしか考えていない。
    現在高値で売れることと老朽化した時の問題は全く別。
    むしろ高値掴みをしたことにより、老朽化によるマンション資産価値の下落リスクは高まる。
    タワマンの場合は、狭い土地にマンション建てるからマンション内のタワーパーキングになったりする。
    マンション内にガソリン積んだ車があるなんてリスク極まりない。
    ここがどうなるかわからないけど。

  144. 144 匿名さん

    浦和もそのうち、大宮や川口と何ら変わらない雰囲気になると思いますよ。
    川口駅前だって風俗なんて無いのに、居酒屋の客引きが雰囲気ぶち壊しています。
    浦和も伊勢丹の裏なんて居酒屋の客引きがうっとおしくて仕方ないですね。

  145. 145 匿名さん

    浦和周辺の客引きはかなり少ないですし、そんな目立たないですよ

    でも今後お店が増えていくと思うので鬱陶しい客引きがでてくるかもしれません

  146. 146 匿名さん

    大宮が浦和に張り合おうというのがおこがましい。
    大宮はサッカー同様に、政治も浦和に完敗したんですよ。
    大宮がいくら税収が多くても、使い道を決めるのは浦和が決めます。

  147. 147 匿名さん

    物件の公式ホームページが待ち遠しいですね。
    こちらの広い部屋を買うとなると大変な金額でしょうけど、モデルルームには是非行きたいです。

  148. 148 匿名さん

    最上階は埼玉初の2億住戸だな。
    そうすれば浦和のタワマンが名実共にNo.1となる。

  149. 149 匿名さん

    浦和駅前だから2億いっても不思議ではないけど、1億5000万くらいには押さえられるかな

    デザインもまだ確定ではないし高級感を出すのか、無難なデザインにとどめるのかも気になるね

  150. 150 匿名さん

    平均単価では大宮のGMTを圧倒するのはほぼ確定ですが

    GMTのペントハウスの1億7500万を超えたいところですね。

    2億住戸は150平米の部屋でも設定すれば
    間違いなく超えるでしょうが。

  151. 151 匿名さん

    さいたま市というシステム自体
    浦和の政治的支配システムといわれている。

    大宮は良質な住宅街を北区に分離させられたり
    浦和区は旧浦和市の良質な地域だけ抜き出して作られてる。

    大宮が稼いだ税金も市政で権力握る浦和側にばかり落ちる。
    県庁も市役所も結局浦和のまま

    大宮はよく合併を受け入れたよ

  152. 152 匿名さん

    大宮が浦和並みに税金投入したら、高くて大宮に誰も住めなくなるよ。

  153. 153 匿名さん

    埼玉県の百貨店で売上1位なのは
    大宮そごう・高島屋ではなく、浦和伊勢丹。
    しかも外商売上が大きい。

    大宮はルミネのほうが、そごう、高島屋より上

    大宮は客単価がやはり安い、富裕層は浦和のかがだいぶ多い。  

  154. 154 匿名さん

    デパート自体が下火だからな
    デパートより大型SCの方が人気も売上もある、
    売上だと越谷レイクタウンが最強だよね
    大宮は新都心と近いからコクーン拡張でさらに選択肢が広がるよ

  155. 155 匿名さん

    モールは人が多いだけで売上はたいしたことない

  156. 156 匿名さん

    外商売上って・・・。
    外商なんて今や年100万程度の利用でもなれてしまう時代です。
    百貨店によりますが。ラウンジにいけば客層なんて大したことがないのはわかりますよ。

  157. 157 匿名さん

    埼玉にあって都心にないのは大きなショッピングモール。
    これ利用出来なきゃ郊外に住むメリット薄い。

  158. 158 匿名さん

    北浦和と与野の間とか
    南浦和と蕨の間とか

    浦和の名前がついたり、浦和区、南区のアドレスになるだけで相場がだいぶかわる。

  159. 159 匿名さん

    ここの計画、魅力あるが、絶対高いだろうなぁ。。

  160. 160 匿名さん

    北浦和は駅から徒歩15分離れると坪130万で買えたけど。

  161. 161 匿名さん

    北浦和徒歩7分。浦和駅徒歩17分。常盤小学校、中学校学区。
    販売期間3年超え、竣工後2年超え、坪170万以下に下げても完売できないマンションがでる現実。

  162. 162 匿名さん

    実質、北浦和駅だけとか不便すぎる
    大宮駅近にしなさい

  163. 163 匿名さん

    大宮は嫌だな、新都心ならいいけど。

  164. 164 匿名さん

    新都心って実質南大宮駅だよね

  165. 165 匿名さん

    北与野駅2だろ

  166. 166 匿名さん

    与野区があればね

  167. 167 匿名

    大宮は東口は住環境駄目だけどプラウド大宮に住んでみて実家のある荻窪駅の周辺よりはかなり便利。そごうやビックカメラまで歩いて2分。東京という名前にこだわりたい人は埼玉は大宮だろうが浦和だろうか駄目なんじゃない?実際便利なのは30年東京人の俺が保証する

  168. 168 匿名さん

    大宮西口はパッと見発展しているが
    ほんのすこし離れると埼玉県北部みたいな風景になる。
    さいたま市全般そうだが大宮はとくにそうだ。


    むしろ荒川を挟んだ東武東上線沿線のほうが
    東京多摩地域と似てるので雰囲気いい気がする。


  169. 169 匿名さん

    浦和の文教都市というのは、イメージ先行だと思いますね。
    もっとも駅と周辺が便利になってるのは、評価できますが

  170. 170 匿名さん

    文教都市と言い始めたのはマンション販売会社ですからね
    浦和には鎌倉のようなイメージにして欲しかったが。
    マンションが増えすぎたことにより全てが中途半端なイメージになってしまった。
    これ以上マンションは増えてほしくないな。

  171. 171 匿名さん

    【大宮】
    群馬、栃木の連中には名前を出せば平伏す、茨城にはいまいち。
    駅力は首都圏有数、再開発予定もあり、
    最高商業地価は県内最高、仙台、札幌クラス
    東口のネガティブイメージがつらい。
    治安は実際悪め

    【浦和】
    県外には名前通用せず、サッカーはまぁまぁ
    県内では、そこそこブランド。
    駅力がかなり上がった(以前がしょぼすぎた)
    治安は良い方
    埼玉大学と浦和高校
    政治的駆け引きにやたら強い。
    住宅地価は大宮より高い。
    鎌倉と対になりたいが、なれてない。



    荒川の西岸は池袋を向いてるのでどっちにも興味はない
    ただ、勝ってるとは思っていない
    (和光だけはひっそり自分たちが1番と思ってる。)

    北関東側から見ると、
    東京圏は大宮から始まるイメージが強い
    上尾のコスパよいと言われるが、大宮から北はやはり群馬栃木熊谷のくくりに近くなる。
    川口はひところより供給減って注目度↓
    駅の利用者数も浦和駅に抜かれた。

  172. 172 匿名さん

    都内への利便性を考えると浦和だけど、やっぱり所得高くないと住めないな・・・

  173. 173 匿名さん

    大宮駅前の桜木町の地価は同じ浦和駅前の高砂の2倍の地価。
    土地の値段は価値を表す良い指標だと思うけど。

  174. 174 匿名さん

    それ商業地価だからね。
    マンションの坪単価や分譲価格は浦和の方がだいぶ高い。
    住宅地価も浦和区>大宮区

  175. 175 匿名さん

    そのわりにプラウド大宮の坪単価は安かったな
    北浦和レベルだぞ

  176. 176 匿名さん

    浦和の価格が上がったのは、駅近の物件があっただけのこと。価格上昇機運は、今はどこも同じ。
    浦和の駅近評価は上がるけど、浦和図書館は閉鎖で文教都市の価値は低下。
    県都所在地といっても、一般市民には県庁は関係ない。

  177. 177 匿名さん

    どこの駅前も商業地。
    タワマンは容積率の低い住宅地には建てられない。
    商業地に建つタワマンの価値は浦和より大宮の方が高いことになるよね。
    商業地価は浦和より大宮の方が高いから。
    逆に住宅地にマンション建つと住宅地の評価が下がるし。

  178. 178 買い換え検討中

    大宮は、北関東や東北に通勤するには最良で、札幌や仙台のような独立した街で、大宮以北からの集客力もある地方都市
    浦和は、都内への通勤の便利さと街の雰囲気の良さのバランスが良い街 県庁や市役所等に勤める公務員と都内に通う地元民のための街
    県外出身者の自分としては、商業都市と県庁のあるベッドタウンの違いにしか見えないけど、浦和は住宅地として都内や神奈川県内との比較対象になる。そういった点で、今回の計画やもう一つの三菱の計画は、かなり魅力的

  179. 179 匿名さん

    大宮はここの物件ほどの好条件でタワマンは出ない。
    GMTで徒歩7分

  180. 180 匿名さん

    山手線でいうところ、目黒駅と新宿駅を比較してるようなもの

    新宿駅前にタワマン建てばすごい価値だが
    たたない

  181. 181 匿名さん

    高砂のシティハウスは高級仕様だからなー

    外から見ただけで雰囲気がぜんぜん違うし
    だからこそあの価格という気がする


    ただ条件はこっちのがよいので
    価格はトントンでやはり坪単価300万程度は超えてくるのかなと。
    伊勢丹裏の三菱は少し落としてくるかな?
    最近は、三菱より住友のほうが高いケースが多い気がする。

    気になるのは最上階のペントハウスの規模
    浦和で2億の部屋が売れるのかどうか?

  182. 182 匿名さん

    高層階をどれだけ高値で売れるかだな。
    最上階を坪400万で150平米くらいで2億住戸。
    逆に低層階の北側とかは坪200万をちょっと切る価格とする。
    60平米くらいのDINKSやリッチなシングルや投資向けの住戸は3000万中盤からとすれば早期完売も狙えると思う。
    70平米低層階は5000万前半じゃないの。南は中盤くらいから。
    後は売り出す時の景気にもよるね。

  183. 183 匿名さん

    北浦和のプラウドでも坪230万とかだし
    3000万円台は40平米とかじゃないと難しいでしょ

    湾岸あたりの大規模タワーの3500万の部屋は
    そういう部屋になってる

    60平米の2LDKなら5000万台だろうと思うよ。


    住友は仕様が高級だからともかく
    プラウド浦和高砂より安くなるとは考えにくいな

  184. 184 匿名さん

    必死に大宮を宣伝しなくていいよ

    大宮は風俗パチンコ、街はごみだらけ
    都内からも遠いし住むのは不便

    浦和も商業施設は充実してるし、大宮を勧める理由は無いよ

  185. 185 匿名さん

    郊外で日当たり悪く狭い住戸を高く買う層は少ない。
    7000万も出して70平米の狭い間取りじゃ、友人恥ずかしくて呼べないじゃん。
    郊外マンション買って兎小屋?って内心思われる。
    タワマンの場合は戸数が多いから、高層階と低層階や向きにより価格差を大きくつけないと売り捌けない。
    野村はその辺りわきまえてると思うけど。

  186. 186 匿名さん

    なんにしても今年からどんどん工事が進んでいくでしょう

    アトレの駅ビルにしても県都の玄関口が綺麗になるのは楽しみですね

  187. 187 匿名さん

    郊外の兎小屋に7000万つけたら、野村は笑いものになるな。

  188. 188 匿名さん

    野村は立川のタワマンに7000万付けたばかり
    70平米の7000万、坪単価340万が殆どの部屋だった。

    立川駅近の相場はそれまで250万くらいだったのに

    最上階の100平米は坪単価500万で1億5000万


    立川駅は東京都とはいえ、都心からは浦和より遠い。

  189. 189 匿名さん

    >>185

    浦和は住友が65平米を6500万の高値で売ったばかりじゃないか
    高級仕様とはいえ徒歩6分でその値段

    徒歩1~2分のここが坪250万で出せるとは考えにくいな。

  190. 190 匿名さん

    立川買うなら坪200万前半のマークスだったよね。
    しかし立川はルミネ、高島屋、伊勢丹、コストコ、IKEA、そしてららぽーとまで出来る。
    近くには大きな公園もある。郊外都市の良いところ満載だからな。
    浦和でそんな値段つけちゃったら笑われてしまうよ。
    そしてスミフは浦和以外も高い値段だから参考にはならない。
    完売後も新古ででたりするし。

  191. 191 匿名さん

    去年、今年あたりに完成してたら
    購入したかったです。
    あと4年は年齢的にも待てませんでした。
    とはいっても、欲しいのは4LDKですから
    どちらにせよ高くて買えないかな。

  192. 192 匿名さん

    立川を超える商業地は埼玉県内はもちろん、東京都心にもないからな。
    買い物のために都心に行く必要がないどこらか、都心の人が立川を訪れる。
    これが勝因だろうね。
    都心までの距離を競ってるさいたまとは大きな違い。

  193. 193 匿名さん

    立川は発展してるけど、それはない。
    都心(デパートでも旗艦店)でしか買えないものもあるし、都心の人はわざわざ立川にはいかない。

  194. 194 匿名さん

    都心の人が立川の高島屋や伊勢丹には行かない。
    でもIKEAやコストコやららぽーとは都心の人も行くよ。
    楽しいからね。
    そして上記こそが郊外に住むメリットの一つでもある。
    高い物を買い揃えるのではなく、センスの良い物を安く揃えたいと思う金持ちは多い。

  195. 195 匿名さん

    ちょっとしたものは立川で買うけど、立川の人は都心で買い物しますよ
    通勤通学が山手線内だし

  196. 196 匿名さん

    後は昭和記念公園なんかも良い公園。都心の人も行くよ。
    立川に住んでると言えば、都心の人も羨ましいと思うんじゃないかな。

  197. 197 匿名さん

    もちろん立川の人も新宿とかで買い物はするね。
    ただ立川の買い物環境はちょっとしたというレベルではない。
    ちょっとした買物環境は浦和でしょ。

  198. 198 匿名さん

    なぜか立川で押してくる人がここに執着してますね。。

  199. 199 匿名さん

    188が無謀にも立川と比べるからでしょ。

  200. 200 匿名さん

    郊外の兎小屋に7000万なんて値段つけたら笑われる。
    そこで立川は〜と言うから、立川は都心の人も羨む環境があることを伝えただけ。
    野村は冷静な値段設定をするだろうよ。

  201. 201 匿名さん

    立川はタワー以外は浦和とかわらん相場
    というか浦和より安いよ

    プラウドタワーだけが極端に高い。


    駅に完全に直結なのと
    唯一のタワーで
    最下層でも13階からというのが高い理由。


    商業集積は浦和駅より上だが
    都心へのアクセスはそんなによくない。


  202. 202 匿名さん

    もちろんタワーの希少性はあるよね
    しかしコストコ、IKEAの進出のインパクトはでかかった。
    そしてとどめのららぽーと。
    高島屋や伊勢丹だけならタワーの希少性があっても、高値にはならなかったよ。
    後は立川は三多摩地区の業務集積地。企業は浦和より遥かに多い。

  203. 203 匿名さん

    業務集積地は都心に吸い取られては駄目なんだよ、
    だから都心から離れてることはプラス。

  204. 204 匿名さん

    でも、立川はプラウドタワー以外は駅近でもたいして高くない。

  205. 205 匿名さん

    マークスが坪200万前半。
    これが立川の本来の相場だと思う。
    その前にもっと安く買えた人は見る目があったね。
    立川のプラウドタワーは高過ぎてリセールは悪い。
    購入した人は明らかな高値掴みだけど、ららぽーとのインパクトは大きかった。
    岸町や仲町で新築の徒歩10分以内で坪200万以下ゴロゴロしてたよね。
    常盤なんか坪180万に値下げしても3年も売れ残ってるし。

  206. 206 匿名さん

    立川のはタワーじゃなくてマークスのほうは
    坪単価220万とかじゃなかったか?

    北浦和のマークス/タワーより安い。

  207. 207 匿名さん

    ↑マークス/ガーデンのまちがい

  208. 208 匿名さん

    立川も浦和も大宮にも言えるけど、マンションを高値掴みさせようと業者が煽るから気をつけた方がいいよ。
    そういう煽りに負けないようにこういったスレがあるんだけど、高値掴みしてリセールしたい人が煽るからな。
    郊外マンションに坪300万も払ったら、利益はないと思った方がいい。

  209. 209 匿名さん

    特にこのスレは凄い違和感。
    スミフを高値掴みしてしまった人が煽ってるのかな?
    億の新古がでてるし。
    新築で売れなかったんだなとしか思えない。

  210. 210 匿名さん

    1棟521戸で27階となると

    幅のあるかなり大きな建物になりますね

    駅ビルもできるので、西口ロータリーは建物に囲まれる形になりますね

  211. 211 匿名さん

    将来、伊勢丹を建て替える際の代替え地がなくなってしまった。

  212. 212 匿名さん

    都心もなぁ
    今は、どこも高値掴み傾向だと思うな。

    安いなと思ったのは富久と西新宿60
    立川タワーと坪単価同じです!というのが西新宿60の売り

    湾岸の住友ツインタワーも高級仕様とはいえ
    ランドマークTTTを大きく上回る価格。

  213. 213 匿名さん

    人手不足の時はマンションなんて買うの怖いよ。
    手を抜かれても内装さらちゃうとわからない。
    買うならアベノミクス前だったね。
    良質中古を安く買う方がいいと思う。

  214. 214 匿名さん

    立川の駅直結タワーは、ちょっと特殊では?
    浦和や大宮でも駅直結が出たら、周辺相場とは比較できない価格になる。地方都市でも似たようなことがおきてる例がある。駅直結は、徒歩何分とは比べられない価値がある。なので、立川の魅力だけであの値段というのはちょっと違う。
    不動産関係のデータ見ると、少なくとも立川駅周辺>浦和駅周辺ではない。都心から遠い(アクセス悪い)割に高いのは、立川押しの人が言うような立川の魅力によるものだろうけど。

  215. 215 匿名さん

    立川のタワーが高いからここも高くなると煽った人の意図がわからない。
    スミフ辺りを高値掴みしてしまった人が連呼してるだけな気もする。

  216. 216 匿名さん

    188に190=199の立川押しの人が過剰に反応しちゃったからだけだと思う。
    高砂の住友は設備抜いても500万くらい高い気がするけど、ここができるまでは、浦和一の物件だろうし。
    コスタタワーもいまだに人気あるけど。

  217. 217 匿名さん

    駅周辺にルミネ、伊勢丹、高島屋とビックカメラがあるだけでも、郊外の中では栄えてる方。
    これにプラスでコストコ、IKEA、ららぽーとだよ?
    でプラウドタワーはヤマダ電機も入るのか。
    不動産のデータがいつの物かしらないが、浦和駅周辺は立川駅周辺に太刀打ちできなくなるよ。
    立川はタイプが違うけど横浜のような業務集積力をつけるようになる。
    三多摩は大学も多いから、ららぽーとが完成すれば立川に住みたがる若者も増えていく。

  218. 218 匿名さん

    コスタやエイペからの買い替えもあるだろうから値付けさえ間違えなきゃ売れると思う。
    間違っても立川なんかと比較しちゃ駄目。
    世間から笑われてしまうよ。

  219. 219 匿名さん

    立川のマークスは2015年3月完成の物件だから
    タワーの直前に売ってたもの
    坪単価でいえば高砂のプラウドよりずっと安い。


    とにかく立川はプラウドタワーが特殊中の特殊なだけ
    大宮駅のルミネの上にタワマンがくっついてるようなもの。

    首都圏全体でも、最もビックリ物件だった。

  220. 220 匿名さん

    残念ながら立川駅前の公示地価は高砂はもちろん埼玉No.1の大宮桜木町より遥かに上。
    住みたい町の関東トップ10に立川が入るのも時間の問題。
    浦和や大宮は無理でしょ?

  221. 221 匿名さん

    立川との比較が連投ですが、意味があるのですかね? よく分からん。立川と比べて買う人など、ほとんどいないのに〜〜〜

  222. 222 匿名さん

    さいたまって何でマンションばかり建てるんだろ
    終わってる

  223. 223 匿名さん

    立川との比較、将来予測混じりで意味がないです。
    分譲価格や家賃の相場など、住宅市場的には、似たような価格帯ですが、それぞれ特徴が違います。

  224. 224 匿名さん

    首都圏の住宅市場というと、千葉方面の安さが際立ちますな

  225. 225 匿名さん

    プラウド立川は駅前に初の超高層でランドマーク的意味もあるから高いのではないでしょうか。

    浦和駅前はもう2つタワーがありますからね

    でも住宅地の地価は県内で一番高いので高級なイメージがありますね
    商業地地価で一番高い桜木町のファーストプレイスタワーは2500万円台からだったので、大宮は意外と安いですね

  226. 226 匿名さん

    高砂は商業地ですよね。
    住宅地は容積率は200%以下の地域。
    容積率の低い住宅地にはタワマン建てられません。
    ただ土地の安い高砂で高くマンション売れるなら、マンションデベロッパーは相当な利益をあげてますよね。
    マンション建てまくるのも納得です。

  227. 227 匿名

    同程度の条件なら浦和より大宮のマンションが安い。大宮は、プラウド大宮とGMTの一部を除けばそんなに高くないです。

  228. 228 匿名さん

    比べるなら武蔵浦和のマークス辺りじゃないかな。
    プラウド大宮は駅徒歩5分だけど、同じ野村だけどタワーじゃない。
    GMTはタワーだけど徒歩7分で、専用庭園などを売りにした特殊なタワー。
    武蔵浦和のプラウドタワーマークスは同じ野村の再開発タワーで下に店舗もある。
    浦和より駅力は落ちるがペデストリアンデッキで駅直結。
    武蔵浦和のマークスの北側低層は坪190万スタートだったと思う。
    ここは坪210万スタートくらいじゃないかな。大した情報もないのに意図的に煽り過ぎだと思う。

  229. 229 周辺住民さん

    武蔵浦和のマークス+20くらいなら、絶対買い!!
    ただ、駅前、浦和駅久々のタワーという点から考えると、住友の高砂くらいまでに収まれば、十分買い。
    早く色々始まらないかな〜。

  230. 230 匿名さん

    プラウド浦和高砂が260万だったのに
    210万なんて安過ぎない?

  231. 231 匿名さん

    高級物件シティハウスのせいで
    感覚がおかしくなってしまった。


    大宮駅は駅遠なら坪単価100万ちょいの部屋も出てないか?
    サンクレイドルとか2200万とかになってる

  232. 232 匿名さん

    武蔵浦和のマークスより価格差はつけるんじゃないかな。
    浦和のNo.1タワマンとしたいだろうから、浦和大好きな富裕層をターゲットに最上階を2億の特別住戸とかね。
    GMTの特別住戸の価格を越えれば名実共に埼玉No.1タワマンだからね。
    逆に低層階や北向き(あるかわからないけど)は坪210万くらいからにしないとこの戸数を売り捌けないよ。
    プラウド高砂最上階南側の賃料が低い。
    ここ建つとさらに供給増えて相場は下がるから、それくらいに抑えないと投資の人は避けるよ。
    永住ターゲットだと逆に日当たりなく、眺望悪い住戸に坪210万以上払わない。
    情報欲しいね。

  233. 233 匿名さん

    サンクレイドル近くのシティタワーは坪240万くらいからだった。
    最寄り北与野なのに高値だし、スミフ価格はあてにならないな。
    タワーじゃない方はもう少し安かったようだけど。

  234. 234 匿名さん

    大宮なら2000万くらいでマンション買えるのに浦和は高すぎる

    北浦和でも遠いのに5000万

    上層は浦和の富裕層用に高く設定して中層は7000万〜8500万円くらいにしてほしい

  235. 235 匿名

    エイペックスが12年前の新築時、2LDKで18万位の賃料だった。学区が高砂だったらすぐ決まるね。

  236. 236 匿名さん

    ヴェレーナ浦和領家は坪130万だったからサンクレイドルと変わらなかったよ。
    ただサンクレイドルは周辺環境が駄目だな。
    何もないんだもん。赤十字病院も移転してしまうし。
    アドレスは中央区。でも新都心まで遠い。大宮も遠い。

  237. 237 匿名さん

    浦和の駅遠が高いのは住環境だね
    不動産業界は、北浦和を北の国立だとか言い出したが
    さすがに盛りすぎとはいえ。

    都市公園が駅前にあったり、
    長い並木道、
    遊歩道
    いい感じの住宅街←重要
    個人でやってるような洋食屋、カフェ、雑貨店

    こういうのが浦和~北浦和に多い

    そんなの重視しない、という人には関係ないが



    とにかくコスパ、2000万で買いたい!
    て人なら大宮駅遠がいいよ

    ただし、すさまじく、殺風景、という感じがする地域なのだけど。


  238. 239 購入検討中さん

    75〜80m2で、5500万とか望み薄いかな?

  239. 240 3代将軍の妻 [女性 50代]

    >>238
    選ぶ地には、あなた自身が投影されます。
    誇り高き浦和の駅前に佇む悠久の邸宅。
    伝統に支えられし革新の住まいにようこそ。
    ここで浦和を感じる歓びをともに。

  240. 241 匿名

    女性には歓楽街より、おしゃれなカフェや個人経営の安くて美味しいレストランが魅力ですね。

  241. 242 匿名さん

    はい、井の中の蛙さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139928/

  242. 243 匿名さん

    なんだか三井三菱より住友の方が高い物件が多いね
    三井はブランドラインにもよるけど

    三菱のパークハウスなんてむしろ割安感あるような物件が多い

    野村のプラウドも代官山や神山町で三井のパークマンションとでも張り合うの?みたいな物件があるし

    住友はどこにいっても周りより高いな
    賃貸のラ・トゥールなんか突き抜けてるし

  243. 244 匿名さん

    239さん
    その価格帯なら即日完売ではないでしょうか。
    階層などにもよるかもですが、7000万前後でもすぐに売れると思います。

  244. 245 匿名さん

    4階から下、地下2階までが商業、業務施設になるんですよね。個人的には、なんか落ち着かない印象ですが、そうでもないんでしょうか?

  245. 246 匿名

    立川、大宮、浦和で比較する意味がわからん。埼玉一の物件とかどうでもいいよ。駅前で通勤、レジャーに便利だから私は4LDKを買います。億ションでもよい。買う気がないなら意見はしなくて良いと思う。

  246. 247 購入検討中さん

    漠然と、さいたま市で考えていて
    大宮が駅も大きいし良いかなと考えていたのだが

    大宮というエリアがあんなにマンションの供給が少ない地区だとは知らなかったんだよね。
    中古もあまり良いのが出回ってないし
    将来の計画もあまり出てこない。

    結果的に供給が豊富な浦和区に流れてきたな
    住環境が良いとかは後で知ったことなので
    最初はとくに考えてなかったな。

  247. 248 匿名さん

    商業施設も落ち着いた感じだし、電気屋とかは入らないだろうけど、核テナントはなんだろう

    アトレもできるし、その辺の調整もいまやってるのかな

  248. 249 [女性 30代]

    キーテナントは東急ハンズですね。大型書店も出店を検討中。東口の紀伊国屋さんの動向も気がかりですね。

  249. 250 匿名さん

    東急ハンズはありえそうだね
    新都心にヨドバシが来ちゃったから家電はこないだろう

    紀伊国屋、須原屋2店舗で十分だけど浦和だから丸善とかお洒落なのがくるかもね
    まあ池袋大宮のジュンク堂まですぐだけど

    ららぽーと富士見やグランツリーみたいに百貨店のちっちゃいバージョンとか入るかもしれないね

  250. 251 購入検討中さん

    坪単価300万という話も上で出てますが 

    勝どきザ・タワーの平均坪単価も300万前後程度なんですね


    浦和駅高いですね。びっくりです

  251. 252 匿名さん

    東急ハンズとかジュンク堂とか下層階の店舗は、下層を所有する所有者から借りるわけですよね。
    下層は賃貸して儲けるという不動産ビジネス。もしかしたら東急ハンズが購入する?
    上層階の住居は普通のマンションと同じように住人が所有ですよね。ここの住居数を越えるような数の駐車場はどうなってくんだろう?

    下層はかなり規模も大きいし上下で一体となったマンションですから、上と下で大きく運営形態が違うようで
    下層の不動産がうまくいかないとかなにかあったときどうなるのか不安ですね。
    不動産ビジネスの想定があってマンションを作ることになったわけだろうから、想定と異なる状況になった場合の負担が上層階の住人にも及ぶのだろうか。

  252. 253 匿名さん

    下は伊勢丹が移ってくれば良かったのに。

  253. 254 匿名さん

    伊勢丹は駅前だし老朽化したら高層で建て替えそうですね

    丸善も浦和に合いそうだけど、実際は伊勢丹の須原屋が移ってきたりして

    アトレに何が入るかも影響してきますね
    アトレに電気屋入るかな

  254. 255 匿名さん

    伊勢丹も今年でオープン35年目になるのですね。
    確かにそういう時期かも。
    ここの再開発タワーも4年後?位だし、そのときくらいにはもっと現実的な状況になってるかもでしょ。
    駅ビル新築と合わせて、西口いったいの様も大分変わりそうでしょね。
    駅もビルジングになって、 西口ロータリーの左に再開発タワー、右側に伊勢丹タワーと高層ビル街のすごい景色もありえる。

  255. 256 購入検討中さん

    伊勢丹浦和は、ああ見えてかなりの優良店らしいね
    坪あたりの売上は東京大阪の都心部の百貨店に匹敵するとか。





  256. 257 匿名さん

    新宿伊勢丹の次に売り上げが多いんですよね
    閉店することは考えられないので、40周年を期に建て替えるかもしれないですね

    浦和駅は商業もだいぶ充実してるし都内まで一駅で便利になりました

  257. 258 匿名さん

    シティハウス浦和高砂18階の中古が1億2000万で売られているそうですね

    ここの最上階は2億円覚悟ですかね

  258. 259 購入検討中さん


    東北や北関東、新潟の上京組は埼玉県に住居をもつことが多いですが
    今後は信越、北陸もそうなりそうです。

    埼玉県千葉県に対して持つ大きなアドバンテージは
    国土基軸の結節点に位置しているというところですね。
    埼玉を通って行く地方が東日本から北陸の全域に及びますから。

    千葉県は成田空港があるものの
    後ろに控えているのは茨城県だけですからね。

  259. 260 匿名さん

    シティハウスは新古だよね。
    スミフは大きな値引きができないから、完売とさせ、新古として売り出し買える値段に落とす。
    新築がすぐ中古になるのはだいたいそのパターン。

  260. 261 購入検討中さん

    シティハウスの1億2000万の部屋は坪単価440万

    グランドミッドタワーズの最も高い部屋は1億7500万だったが坪単価は384万だった

  261. 262 匿名さん

    大宮は30階だから高いのはわかるけど、浦和は18階でこんなに高いのか

  262. 263 匿名さん

    GMTは少し駅から離れているのがデメリットだったのでしょうね。
    シティハウスは場所がかなり良かったのが価格に反映されたのでしょうね。

  263. 264 購入検討中さん

    高砂のシティハウスの実物を見てみれば高いのがわかるよ

  264. 265 匿名さん

    浦和の富裕層を狙ってるのかデザインも豪華な感じのマンションが多いですね
    ここもデザインこだわるのかな

  265. 266 購入検討中さん

    三菱は南浦和駅近にもできるね

  266. 267 匿名さん

    ここは販売は来年くらいでしょうか
    今年販売されるであろう仲町1丁目の20階建マンションの価格がどのくらいになるかも気になります

  267. 269 購入検討中さん

    今朝のSUUMOによると、

    浦和駅の平均価格は5622万円/76.3㎡

    ちなみに

    大宮駅 5973万円/95.2㎡
    川口駅 4163万円/69.8㎡

    だいぶ、浦和高いですね、シティハウスが平均上げてるのでしょうか?
    川口と比較して3割ちかく高く
    都内の赤羽より相場が高いとか。








  268. 270 匿名さん

    さいたま市販売中・建設中のマンション

    ●南区(1521戸)
    武蔵浦和 SKY&GARDEN 601戸
    レーベン南浦和 40戸
    クレアホームズ武蔵浦和 37戸
    プラウド別所沼公園トレサージュ 42戸
    グランコスモ武蔵浦和 160戸
    ザ・パークハウス 浦和別所 117戸
    武蔵浦和駅第1街区 B3-1棟 165戸
    南区神明1丁目計画 109戸
    南区南本町二丁目計画 104戸
    南本町一丁目計画 35戸
    南浦和2丁目マンション 33戸
    ライオンズ武蔵浦和 59戸
    別所レジデンス 19戸

    浦和区(1498戸)
    浦和常盤 ザ・レジデンス 295戸
    プレイズ浦和 常盤公園 35戸
    プラウド北浦和マークス 39戸
    プラウド北浦和ガーデン 59戸
    ライオンズ北浦和ステーションレジデンス 118戸
    ライオンズ北浦和マークレジデンス 58戸
    サンメゾン浦和高砂エルド 41戸
    プレシス北浦和 45戸
    リビオ浦和領家 67戸
    プレミスト浦和常盤SUITE 35戸
    ワザック浦和・常盤 27戸
    ルネ北浦和 60戸
    ベルドゥムール浦和常盤 40戸
    浦和区仲町1丁目計画 146戸
    プレミスト浦和常盤 86戸
    浦和常盤2丁目計画 42戸
    浦和区常盤2丁目計画 24戸
    浦和区東仲町計画 51戸
    北浦和計画新築工事 57戸
    グローリオ浦和岸町 27戸
    浦和駒場計画(浦和ルーテル跡地) 146戸

    緑区(547戸)
    シティハウス東浦和ステーションコート 39戸
    レーベン浦和美園バウクラッセ 65戸
    ドルフィーノ浦和美園 63戸
    浦和美園共同住宅A工区 380戸

    中央区(172戸)
    サザンシティ南与野駅前 91戸
    ライオンズクオーレ与野レジデンス 45戸
    ポレスターさいたま新都心プレミアムステージ 36戸

    大宮区(161戸)
    プレミスト大宮 氷川参道 61戸
    プレシス大宮シエル 59戸
    プレシス大宮アルティア 41戸

    岩槻区
    パレステージ岩槻 30戸

    見沼区
    パレステージ大宮大和田 61戸

  269. 271 匿名

    >>269さん
    多分、立地が影響していると思いますヨ。
    川口は去年あたりに販売していたマンションは、駅から9分かかる大規模タワマン
    安価な仕様?の駅近マンションだったりしました。
    浦和はご存じの通り、浦和でもとても便利な場所で価格自体を押し上げたのでしょうね。
    大宮も駅近くには大規模なマンションはありませんでしたよね。
    特定の年の坪単価は参考にならない事が多いと思います。

  270. 272 購入検討中さん

    南浦和の駅近に三菱が出るので価格が気になる

    北浦和駅近のプラウドが坪230くらいあるが
    それより恐らく上、245くらいか?

  271. 273 匿名

    南浦和のどこですか?

  272. 274 匿名さん

    北原公園の北側みたいです

  273. 275 購入検討中さん

    浦和駅近辺は都内でも北、足立、葛飾はもちろん、板橋あたりより高いですね

    価格的には中央線や湾岸なら東雲、新豊洲より高く
    晴海のトリトン周辺物件と近い感じ。

    シティハウスも都内との比較組が多かったようなので
    ここも都内との比較はされそうです。

  274. 276 匿名さん

    坪単価も300万はいかないかもしれないけど、それでも十分23区中心部並みに高いですよね
    都心まで同じくらいの所要時間でも、まだ東京市部、城東の方が安いです
    販売は2年後くらいですかね、でも注目度は結構高いんですね

  275. 277 購入検討中さん

    湾岸もTHE TOKYO TOWERSのころは、坪230万とかだったんです
    今の北浦和レベルですよね。

    いまなら軽く+100万くらい行ってますね。
    あそこは中古で5割くらい値上がりしてますから


    こちらの計画も2018年にどうなっているのかというところ
    浦和での坪300は住友が既に突破してますが
    野村も住友ほどでなくても高めで押してくる傾向なので
    坪300くらいの攻防にはなりそうな予感がします。

  276. 278 匿名さん

    免震かどうかなどによっても価格帯は大きく変わるのでしょうね。

    >>274さん
    永大のビルの近くの以前、駐輪場のあたりだったところでしょうか?
    「マンション建設予定地」にはなっていましたが、テナント募集をかけていました。
    そことは違う他の場所ですかね。
    北原公園の近くだと完全に線路際になってしまいそうですね。

  277. 279 匿名さん

    もう公式のホームページってできてますか?ちょっと検索してみたのですが、出てきませんでした。なかやんという人のブログでマンションのイメージ画像を見たので、どこかに公式のページがあるのかなと思うのですけどね。
    詳しい情報がないのに、ここのスレはずいぶん盛り上がっていますね。

  278. 280 匿名さん

    4年先にできるかもしれないビルなので、まだ実際にどんな間取りのできるの?
    タブん特定の人たちがカキコしてるだけでしょう。

  279. 281 匿名さん

    当初はツインタワーの予定だったと見た記憶があります。
    それだけの敷地があるのですから、かなり大きな建物になりそうですね。

  280. 282 匿名さん

    ツインタワーが一つのタワーになりましたが戸数はそのままなので500戸になるんですね
    中層階くらいまでは庶民にも手が届きそうな値段になりそうですかね
    とはいっても6000万円台からぐらいになりそう・・・

  281. 283 匿名さん

    この付近、タワマンだらけになりますね。
    都心レベルに近づきつつあります。
    調べたら、27階建てで地下3階。521戸になっていました。
    地下1階から4階までが商業施設。
    まだ、はっきりと着工する日時が決まっていないみたいですね。
    2015年以降となっています。
    しかし、総事業費442億って凄い。

  282. 284 匿名さん

    へぇ、それって商業施設の階数を割り引いて考えると1戸当たりの事業費で7200万とかですね。
    なんか高すぎる気もするけと消費税も10%以上になってるだろうし売値は1戸当たり1億超えちゃうのかな。
    そんなにお金かけて大丈夫かって位すばらしいものを設計してるんでしょうか。それともほとんどが土地代なのかな。

  283. 285 匿名さん

    浦和は湘南新宿の駅ができてから県北部や赤羽からのお客さんがかなり増えたそうです
    駅出てすぐに伊勢丹、パルコがあるというのもひとつの理由でしょうか

    このタワーの下にできる商業施設もどんなものでしょうね?
    さいたま市埼玉県の玄関口としての再開発なので、スーパーとかではないものがいいですね

    浦和レッズのショップが移転してきてもよさそうですね
    サポーターが騒いでるというイメージがあるので、そういうのも払拭していきたいですね

  284. 286 匿名さん

    まだまだかかりそうですね(^-^;

  285. 287 匿名さん

    さいたま市 地上27階、高さ約100m「浦和駅西口南高砂地区第一種市街地再開発事業」の建設予定地
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/01/post-0a80.html

    完成予想図はこちらが最新のようです
    http://www.decn.co.jp/?p=4719

    今年から本格的に動き出しそうですね

  286. 288 匿名さん

    浦和に住めばわかることですけど、ママ友付き合いとか浦和は息苦しいですよ〜
    メンタルの弱い方は浦和は避けた方が良いです(笑)

  287. 289 匿名さん

    大宮の人は書き込まないでください

  288. 290 周辺住民さん

    誇り高き浦和!
    私たちは浦和を守ります!
    すぐに大宮のせいにします!

  289. 291 匿名さん

    あ〜あ、浦和人のせいでクソスレになっちゃった

  290. 292 購入検討中さん

    高さ100mというのに加えて、横幅が大きそうですね
    かなりの圧迫感がありそう。

    駅前の雰囲気が変わりそう

  291. 293 匿名さん

    確かにかなりの存在感ですね。
    角住戸が少ないので倍率と値段が高そうです。

  292. 294 匿名さん

    マンション名決定したらしいよ。
    世界一の時間へその名も
    「プライド浦和西口南高砂」

  293. 295 匿名さん

    浦和のみんながお金持ちというわけではありませんが、
    もちろん普通の家庭もたくさんありますが、持っている人は持っているという感じです
    ガレージに4000万円ぐらいするようなロールスロイスやベントレーなどマンションが買えるような車が本当にゴロゴロあります
    とにかく浦和は高級車が多いです、イコール年収が高いとは一概に言えませんが、1000万超えるようなのはなかなか余裕がないと所有できないです

    隣の旦那さんが医者だったり官僚だったり社長だったりってのは普通です、それなりの階層が浦和に集まっているのも事実です。それにあやかって都内から浦和のマンションに引っ越して息子さんをそういった階層に入れようとする親御さんもかなり多いです
    教育にはかなりうるさい地区であるというのも本当です、浦和高校大人気です


    ひやかしをしても自分の資産が増えるわけではないですよ

  294. 296 匿名さん

    そうです。
    >>295のような親がママ友をいじめ、その子供は自分より貧乏な友達をいじめます。
    お金、地位、学歴にしか興味がないのです。

    スネ夫一家の集まる町、それが浦和なんです。

  295. 297 匿名さん

    お給料や地位は当然努力してきた人の方が高くなっていくのです

    努力せず、ろくな仕事に就かなかったから今あなたは不平不満を努力した人に向かって吐いているのです

    大変恥ずかしい行為ですね

  296. 298 匿名さん

    発射!

  297. 299 匿名さん

    みんな落ち着け。本当に裕福な人はこんな掲示板見てないぞ。
    平民同士仲良くやろうや。

  298. 300 匿名さん

    >お金、地位、学歴にしか興味がないのです

    普通の人間ならみんなそうだろ

    学歴がなきゃ、地位もないし、お金も手に入らない
    浦和で買うにしろ都内で買うにしろ、教育熱が高いところは大人気

    わざわざパチンコが仕事みたいなやつらと関わりたくないだろ
    お金が有り余ってたら好きなもん買ったり募金すればいいんだよ

  299. 301 匿名さん

    だいたい浦和でも9000万、1億するマンション買う人は、世間の評判なんか考えず、ポンと買って高級車もポンと買って乗り回してるから、噛みついたって貧乏人は大変だな―くらいしか思ってないよ

  300. 302 匿名さん

    むしろお金持ちの方が余裕あるから親切な人多いんじゃない?
    新車の高級車乗ってるやつとか道譲ってくれるだろう

    貧乏人はいばって人を馬鹿にしてこういう掲示板で煽ったりしちゃう
    現実でも相手にされない
    だいたい事件起こす奴は無職

    埼玉がいやなら23区に引っ越せばいいよ

  301. 303 匿名さん

    埼玉で住宅地の地価一番高いの浦和なんだからそれだけ金持ちもいるでしょうよ
    煽ったってマンション安くなるどころかどんどん高くなってる
    貧乏人が何言ったってムダ
    マンションだから狭い部屋は安く買えるけど
    戸建ては50坪で土地代7000万もするんだから億かけないと家建てられないだろう

  302. 304 主婦さん

    そうだ!そうだ!
    貧乏人は浦和に住むなー!

    貧乏人をイジメることで快感を得る
    それが浦和クオリティーですから。

  303. 305 入居済み住民さん [ 40代]

    浦和のマンションに1億って理解できない。高すぎ。
    そんなにいい街じゃないよここは。景観悪いし、公園ないし。
    1億出すなら、普通都内のいいところにするでしょ。

    さいたま市の子育て支援は、最低ランクですよ。調べましょう。
    23区なら、中三まで医療費支援ありますし、千代田区は高三まで。

    子供いないなら、なおさら都内にするでしょ。浦和にする意味ないじゃん。

    なんか値段を吊り上げたい人がいっぱいいるみたいで、気持ち悪い。

  304. 306 匿名さん

    浦和の印象を悪くしようと必死ですね、冷ややかな目でみられるだけですよ

    子育て費用くらい市に頼らずに自分で働いて稼げばいいだけです
    東大合格日本一の県立浦和高校もあるんですから、そこにいれてあげてください(笑)

    武蔵浦和のタワーですら最上階は1億円超えて、浦和の中古も1億2000万します、新築1億で買えたら安い方です

    浦和は高所得が多いからこの値段でも成立するんです、わざわざ買えない人に買えと言ってるわけじゃないんだから騒いでも仕方がない
    マンション会社も稼ぐためにやっているんだから人気のある、購買力のある街にボンボン建てていく

URAWA THE TOWER
所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目1000番(地番)
交通:湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 浦和駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK~4LDK
専有面積:40.43m2~120.19m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 525戸
サンクレイドルふじみ野

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸