埼玉の新築分譲マンション掲示板「サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 桜区
  7. 浦和駅
  8. サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場。
匿名さん [更新日時] 2008-08-22 11:10:00

よろしくお願いします

所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分



こちらは過去スレです。
サクラディアの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-20 13:22:00

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
サンクレイドル新越谷II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サクラディア口コミ掲示板・評判

  1. 687 てょんだ

    686さん
    掲示板というのに投稿することがあまりないので、連投禁止ということ知りませんでした。失礼しました。
    そこで、他にもルール違反してはいけないと思い、早速そうしたルールを書いてあるところを探したのですが、
    ①連投禁止、というのはどこに書いてありますか?ちょっと見つけられないので、場所を教えて下さい。
    ②一回の投稿で、何文字まで入力できるのか、って、決まっているものなのでしょうか?

    685さん
    どうもありがとうございます!やはり、売れ行きがあまり芳しくないようであったとしても、マンション買ったことは、素直にうれしいです!
    物件比較については、連投になってはいけないので、またしばらくしたら詳細を書きたいと思います。

  2. 688 匿名さん

    免震マンションでこの価格なんて滅多にないですし、
    場所も三駅利用可能ですし、
    部屋も80㎡あって、広々してますね!!
    こんな良いマンション、他にはないと思います!!!

  3. 689 匿名さん

    >>688さん

    >こんな良いマンション、他にはないと思います!!!

    本当ですか?
    三駅利用可能って・・・・(笑)

  4. 690 賃貸住まいさん

    人それぞれに評価の仕方があって良いのでしょうね。
    ただ、800世帯の人がそういう評価をするのかどうかが
    事業としては大事なところです。
    今現在まだ100世帯ちょっとの方しかそういう評価を
    していないという現状に目を向けた方が良いでしょう。
    「自分の価値観」で決めることが最優先ですが、少し
    大人になって「他人の価値観」にも目を向けてから選ばないと
    悔やむことになります。
    そのマンションの資産価値を決めるのは将来は第三者の「他人」
    なのですから。
    だからこそせめて入居の時には半分ぐらいは売れてないと・・・。
    このマンションは入居時に500世帯は残って、3年ぐらいは
    販売を続けて、最後は中古仲介業者が販売・・・・そんな図式が
    見え隠れします。
    今一度冷静になって、再考して、それでも揺るがないならば、
    最後は「自己責任」で!

    お互い住宅探し、頑張りましょう!!

  5. 691 購入検討中さん

    購入検討中なのですが、学区の問題はどうなのでしょう?ウチには来年
    小学校にあがる子供がいるので、学校までの距離も購入の決め手の一つ
    なんです。目の前にある栄和小に入れると思っていたのですがどうも雲行きがあやしいんです。行政に電話で聞いたところ、はっきりとした答えはもらえませんでした。この問題がクリアーになればサクラディアにほとんど決まりなんですが・・・

  6. 692 匿名さん

    今住んでいる所は、バスで15分かければ9駅利用可能です。
    でもこれって利用可能と言っていいんでしょうか?
    都内だったら20駅くらい利用可能になっちゃいますね。

  7. 693 マンコミュファンさん

    20駅利用可能!?どこに行けっちゅーねん!**
    やはりバス圏内を「利用可能駅」とするのは反則とします。

    しかし、690はしっかりした人生観を持っている。
    住宅購入という人生最大の購入イベントを「こんな筈じゃなかった!」
    って言いたくは無い。
    ほとんどの人間が舞い上がってしまうけど、検討事項を客観的に長い目
    で見つめ直して欲しい。

    だから、ホットな情報をクールに判断することが絶対に必要。
    その上で、決断は大胆にしていいと思う。それが人生。

  8. 694 匿名さん

    >20駅利用可能!?どこに行けっちゅーねん!**
    >やはりバス圏内を「利用可能駅」とするのは反則とします。

    賛成です。

  9. 695 てょんだ

    ※長くなっちゃったので、うっとうしい方はとばして読んでください。

    691さん
     我が家は子どもはまだいませんが、学校近いのは安心ですよね。安心してサクラディアに決められるといいですね。
     大きなマンションが建ったとなれば、行政も、そちらをひとまず近いところに入れて、戸建てなどの家庭を番地で区切るなどして学区域を変えたりするんじゃないでしょうかね。その方が合理的ですよね。
     仮に栄和小じゃないと、南の方にある新開小(シビラキって読むんですね)でしょうか?それでも、まあ十分通える範囲かなと思ってます。
     決して「大規模なんだから優先しろよ」という横暴な気持ちでなく、地域のバランスと行政の考え方で、なるようにしかならないのかなと。自分たちでどうにかできる部分は、なるべくみんなが気持ちよく過ごせるように行動すればいいかなと思ってます。
     
     さて、以前に「また書きます」と書いたので、我が家がマンション探しの条件にしたことを列挙してみます。
     
     住宅情報ナビの検索では、3LDK以上、埼玉、23区、千葉、茨城(TXが引っかかるので)、価格5000万以下(我が家で、ちょっと無理したら払える上限)と検索して、この時点ではなるべく幅広い物件をならべました。
     それらの中から、通勤の総合計時間(ドアツードアで90分以内)、駅近、80㎡以上、ディスポーザ、床暖房、自走式駐車場、割と近い圏内に自然か広目の公園等がある、南向き、食器洗浄乾燥機、実家に1時間以内で行ける、なるべく大規模、間取りに工夫がある、収納が適切(位置、面積の比率、使いやすさ)、できれば4LDK、LDKはできれば長方形、地震対策がある、二重床、二重天井、価格帯(高めに検索したので、高い場合は他の条件をなるべく多く満たすこと)
     というような条件を頭に入れつつ、一応所有権についても”共有”だねと確認しながら、どんどん情報をながめていき、響くものがある物件について、とりあえずモデルルームを見に出かけました。
     車で行きましたけど、駅で言うと、柏たなか、南与野、川口元郷、北千住、西新井、流山おおたかの森です。
     実は、サクラディア以外はすべて駅から徒歩5分以内です。3件目で、駅から近いことでの”資産価値”を強調され、「通勤がラクだといいなあ」、という考えとも相まってか、気づいてみると、そのあと3件すべて駅近物件を選んでました。
     しかし、価格高い、建具などが価格の割りに安っぽい、ディスポーザーや床暖房がついてない(後からつけられないか、つけると高額)etc.の理由で決断にいたらず、再度サクラディアに行って見ると、初めに見たときよりも、見る目が養われてきていたにもかかわらず、「駅近」以外はすべてクリアできているなあと、そして価格がメチャクチャ安いので、テンション急上昇となったわけです。
     そこから、現地に行って渋滞確認したりとか、ゼファー月島の件って、本当にゼファーが悪いのかなあということについて調べたりとか、設備などの細かい部分について何度か販売員さんに確認したりとか、というステップを踏んで、最終的に決めました。

     資産価値についても、初めから永住する気で買うから、特に考えなくていい、マンションの売れ残りについては、(契約条件として)「400戸までは絶対に売るけど、それ以上は、賃貸にまわすこともある」とはっきり確認できて逆にすっきりしたし、じゃあ、「賃貸になったらマンション荒れる」か?って考えなおしたとき、僕の実家は400戸規模のマンションで分譲と賃貸が混じってるけど、管理組合で見回りとかも順番でやっているし(年に1回も当番にならなかったと思います)、お祭りとかもあって全然住み心地悪くなかったなあと、そもそも今住んでいるのが賃貸だけど、最終的には住む人のモラルの問題だから「賃貸になる=即荒れる」じゃないなあ、と、夫婦で納得して買いました。
     そうそう、通勤も、一番性能がいい電動自転車と原付両方新しく買えるし、置くスペースも平置きで確保できるから、駅まで徒歩10分と感覚的には同じだなあと、思えるようになりました。これで駅近で似たような物件と比べて1300万円(子ども一人分の教育費まるまる!)安いなら、メチャメチャお得だぞと。最近の電動自転車はさらによく走るみたいなので、電動自転車通勤楽しみです。

     自分が検討しているマンションについて、いろんなマイナス要素の書き込みが多いと、不安になるけど、家族で実際に足を運んだり、販売員さんに細かい疑問に思うことも確認したりして、納得するのが一番確実で手っ取り早いかなと思います。

     ついついうれしくて長文、乱文になってしまい、失礼いたしました。独りよがりな感じで、あまり購入検討の方の参考にならなかったらすみません。
     すでに契約済みの方々とは、また少しずついろんな情報交換していけるといいなと思ってます。よろしくお願いします。

  10. 696 てょんだ

    691さん
     うちはまだ子どもいないですけど、やはり学校近いと安心ですよね。
    行政もはっきりしないということですが、行政も、大きなマンションが建ったなれば、マンションはまとめて栄和にして、近所の一軒屋の方などを番地で区切って通学区域編成しなおす方が合理的でラクでしょうね。
     逆に、「サクラディアは2棟は栄和小、2棟は新開小(シビラキって読むんですね)」とかに、仮にされたとしても、まあ、通えない範囲ではないかなと思ってます。
     「大規模だから何とかしてくれるだろ」という横暴な意味で言ってるんではなくて、行政の都合でやるから個人ではどうにもしようがない部分は、仕方ないかなと。
     逆に、自分たちが動いてどうにかできることは、マンション、近隣かんけいなく、気持ちよく過ごせるように生活していきたいなと考えてます。

    ※以前に「また書き込みます」と書いていた、我が家がマンションを比較した詳細については、長すぎてアップできず、消えてしまいました。
    ちょっと疲れたので、また今度にします。

  11. 697 てょんだ

    あれ!?695アップできてました。
    失礼しました。ヘンな文字化けが出て「長すぎて転送できなかったか〜」と思って696をまた書いてしまいました。
    696をアップしたら695がアップできててびっくり!
    図らずも再び”連投”になってしまいました。どうもすみませんでした。

  12. 698 691

    営業さんに問い合わせたところ、100%栄和小学校に入れるそうです。
    はっきりしない行政と対照的に即答でした。信じていいのかな??

  13. 699 てょんだ

    営業さんが、「100%栄和小に入れる」と即答した根拠は何か示されたんですかね?
     698さんが、もうすぐ決断しそうだということで、即答したというのも考えられなくはないかなあと。
     逆に、お役所は、ほぼ決定していることでも、はっきりと公表するまでは口頭ではあいまいな答えしかしないことは十分あり得ますよね。

     どこの小学校になるにしても、自分たちの子どもが在学する時期に活気があるといいですね。活気がそこそこでも、最低限荒れないで欲しいなあとは思いますけど。こればっかりは巡り合わせですかね。

  14. 700 物件比較中さん

    気を悪くしたらすみません。
    てょんださんの投稿はどうしても営業トークに思えてしまいます。
    なるほどと思う部分はたくさんあるのですが、それほどの知識と比較をもっても立地を100%加味しない選択は通常ありえないのではないかなと。

  15. 701 匿名さん

    >>700さん

    そうですよね。
    マンションを買うのに立地を考慮せずに決めるなんて・・

  16. 702 他物件契約済みさん

    まあ、購入の優先順位は人それぞれだからね〜。
    そういう私も今の学区のままでOKな所ってだけで契約した口だし。

  17. 703 698

    >>699
    てょんださんがおっしゃるような、「100%栄和小に入れる」と即答した根拠というのはなかったです。自分的にはあまり気が強いほうではないのでそれ以上つっこんで聞くということもできませんでした。一生の買い物だし、このような掲示板もふくめ、いろいろ情報収集をして決めたいと思います。

  18. 704 匿名さん

    >マンションの売れ残りについては、(契約条件として)「400戸までは絶
    >対に売るけど、それ以上は、賃貸にまわすこともある」とはっきり確認で>きて

    それは、最初からあまり売れないことを想定しているということでしょうか?売主が、かなり多く並んでいるので、気になっていました。

    最終的に投売りもあるかもしれませんね。

  19. 705 マンコミュファンさん

    >>695


    >>マンションの売れ残りについては、(契約条件として)「400戸までは絶対に売るけど、それ以上は、賃貸にまわすこともある」とはっきり確認

    普通に考えても800戸完売は無理でしょう
    ある程度売れて利益が出れば、売れ残りを原価販売すれば、もしかすると完売する可能性はあるかもしれません。
    売れ残りを賃貸も微妙ですよ、仮に100〜400戸賃貸に回すとして、はたして借り手はそんなにいるのか疑問です、それは近隣マンションに比べて設備など良いことから近隣相場よりも賃料はかなり高い設定となると思います、それでも新築マンション、良い設備にひかれて住む人もいるでしょうが、同じ賃料なら駅近のマンションに分があると思うのです。

  20. 706 契約済みさん

    マンションの営業マンが『100%栄和小に入れる』と言える権限があるわけないでしょう。そんな発言を鵜呑みにするのはおかしいですね。
    学区の問題は>169がほぼ最終案のようです。
    私の子供が栄和小に通っていますが、PTAでも今後の学区の話が出て同様の内容でした。
    私がサクラディアに決めた理由ですが・・・
    ①周辺の環境が良い
    ②子供を転校させたくなかった
    ③免震構造で更に装備良いのに価格が手頃
    ④大規模マンション特有の設備
    大まかな点は以上です。

    否定的な意見も多少は仕方ないと思いますが、そろそろネタ切れでしょうか?ワンパターンになってきたような感じですね!
    契約済みの皆さん。前向きな意見をどんどん書きましょう。

  21. 707 物件比較中さん

    周辺の環境は良くないと思います、はっきりいって。
    中の環境は良いでしょうが。

    賃貸の場合それなりの賃料なら借り手はいるでしょう。
    近くに埼大もあるし、大学生が設備に惹かれてシェアしますよ。
    同棲か、3人くらいでのルームシェアだと、賃料14万でも
    周辺の1DK(シェアすれば5〜7万)と変わらないですし。

  22. 708 契約済みさん

    >周辺の環境は良くないと思います、はっきりいって。

    失礼な言い方ですね!地元の人ですか?

  23. 709 物件比較中さん

    >失礼な言い方ですね!地元の人ですか?

    ええそうですけど。
    もう15年ほど近くに棲んでいますよ。
    環境は良くないですよ、本当に。
    住めば都はこのあたりには当てはまらないです。
    でも慣れてしまったし、都内に通勤するわけでなし、かなり安いし、買っちゃおうかなと思っているところです。
    しばらくしたら埼玉大学の生協にでもお願いして、学生さんに貸しちゃってもいいですし。
    (いま棲んでいる賃貸マンションにも大学生がシェアで棲んでますから、現に借り手はいるんですよ。その前のアパートには外国人の留学生が1DKに3人で棲んでいてびっくりしたけどね。)

  24. 710 周辺住民さん

    地元の人や地元を知っている人は、むしろ周辺の環境が良くないからこそ、ここを買うんだと思う。
    サクラディアの中のほうがスーパーとかプールとか庭とかあって便利で環境がいいわりに安いから。
    賃貸で住んでるくらいならよっぽど買ったほうが安上がりだよ。
    賃料なんて不便な場所でもあまり変わらないから、安いローンを組む方が月々の支払いは安く済む。多分固定資産税も10万しないでしょうし。
    資産価値考えないで住み倒しが限定だけど。

  25. 711 てょんだ

    お〜、意見が活発になっている。いいですねえ!
     確かに、僕の書き込みは営業トークに近いかもしれないですね。
    営業以上に前向きですよ。だって、考えに考えて、足も運んで、調べて買ったんですからね。同じように考え抜いて、決心した人が買ってくれたら、将来のご近所づきあいも前向きなものになるだろうなという期待もありますしね。
     
     我が家は「立地を100%考慮しない」のではなくて、立地によって価格が大幅に抑えられ、立地以外の条件がかなり満たされた分は、立地の悪さを他でカバーして(最新式の電動自転車を買うとか、毎年家族で海外旅行に行くとか)前向きに楽しく暮らそう!と夫婦で決めたのです。だから、立地は十分に考慮して、納得の上で買うわけです。

     また、「環境がよくない」「立地がよくない」という表現は、抽象的で、適切でないかもしれませんね。恐らく、”不便だから”とか”渋滞があるから”とかの理由で「環境がよくない」とおっしゃり、”駅までの距離がよくない”から「立地がよくない」とおっしゃっているんだと推察しますが、”土手で思いっきり子どもと遊びたい”人には「環境はよい」でしょうし、”冬は毎年スキーに行くから高速の入り口が近くてありがたい”とか、”友人が徒歩圏に住んでいる”人には「立地はよい」でしょうね。
     
     706さんのおっしゃる通り、住むと決めたら考えも行動も前向きでいる方が楽しいと思います!前向きな情報交換しましょう!
     住友シスコン(サクラディアの内装屋さん)からオプションの案内資料が届きました。床コーティングとか、作りつけ家具とか、高いけどひかれますねえ。どれがそれだけの価値があって、どれは他で頼んだ方がいいですかね?
     契約済みのみなさんは、もうそういうこと調べてますか?
     楽しいですね!
     とりあえず、平日はせっせと働いて、また週末に家のことを考えたり、家具をみにいったりします。お休みなさい〜!

  26. 712 物件比較中さん

    私も子供がいないうちは自由なライフスタイルで、コストに縛られずに生活エンジョイしていました。
    ただ、子供ができると治安とか学区とか塾とかの関係で子供に優位な立地を求めるようになります。
    やっぱり子孫繁栄というか子供中心にいつの間にか思考回路が変化してしまうんですね。

    こればかりは住んでみないとわからないけど、今楽しむことが第一でしょう。その延長線で将来も満足できればそれでよし。不都合なら修正すればいいんじゃない?

  27. 715 契約済みさん

    うちもオプション悩んでいます!
    床コーティングは、マンションを買った友達に聞くと、「絶対やったほうがいい。やらないと床がザラザラした感じだし、汚れも浸み込みやすいと言われました。
    また、別の人には「リビングと廊下だけで十分」とも言われ、どうしたものかなと検討しています。
    作りつけ家具は、キッチンくらいは欲しいなと思うのですが、・・高いですよね!でも、シンク下と材質が違う家具ってどうかなと思うのですが、どうなんでしょうね??

  28. 716 てょんだ

    714さん
    どうもありがとうございます!掲示板の世界で、ちゃちゃ入れられて、でも援護してくれる人が出てきて、掲示板初心者にはドラマのようです!

    715さん
     このページに広告が出ている会社に、オンライン見積もりとやらを出したけど(値段が出てないので)、返信なしです。しばらくしたら電話してみようと思います。
     あんまり、内装とかの話をしていると、”板違いだ”とか言われちゃったりするのでしょうかね?
     マンション検討している方の参考になれば、大丈夫なのかもしれないので、週末の時間あるときにでも、シスコンのパンフからオプションの価格なんかも出しながらお話してみようかと思います。
      
     単純にギリギリの価格でマンション買っていたら、オプションなんかとてもじゃないけど検討できなかったと思います。

     そうそう、サクラディアでちょっと気持ちよかったのは、値段から買える部屋を探すのではなく、もらっておいた図面集の中から、けっこうよさげな部屋にあたりをつけておいて、それから値段を聞いて、「おー、どれでも買えるなあ!」、「じゃあ、内装の色は何色なんですかね?」と、値段を気にせず、それ以外の条件で選べたことです。

     平日は、なかなか遅くまでネットはしていられないですが、今後とも、検討されている方のお役にたちそうなことも意識しながら、有意義な情報交換していきましょう!とりあえず今晩はこの辺で。

  29. 718 匿名さん

    まだ300戸にも達していないと聞きました
    あと半年ですか、、、

  30. 719 匿名さん

    >717
    同感。
    半数も賃貸が混在マンションでは資産価値なんて無しに等しい。
    賃貸っぽい分譲でも構わない(自分の所有物という事実だけでよい)と考える人には関係ないかもしれないが。

  31. 720 匿名はん

    >>717
    購入リスクが賃貸リスクより大きいという意味がわからない物件になっちゃますね

  32. 721 購入検討中さん

    >>720
    まさにそのとおりですよね。賃貸料がどのくらいになるかわからないでど
    そりゃないでしょ・・・て感じです。ハッキリいって我が家はかなり前向きに考えていたのですが半分が賃貸になるのでは・・・資産価値を考えたら買えません。もう少し情報を集めますが、テンションどん下がりです

  33. 722 契約済みさん

    長くなってしまいます。面倒な方は飛ばして読んでください。

     695の者ですが、販売にともなう経過措置について、不正確だったので追加説明しますね。

     反応がちょこちょこあったので、改めて重要事項説明書を確認してみたのですが、その部分は、
    「売主は、建物竣工日から6ヶ月を経過しても、なお未販売の住戸があった場合には、第三者に賃貸することができることとします〜」
    ということが書いてあります。
     妻に、「400戸って言ってなかったっけ?」と聞いたところ、「戸数は覚えてない」そうです。僕は口頭で聞いたのかもしれませんし、もしかして勘違いだったらごめんなさい。
     購入を前向きに検討されている方に、誤った情報が伝わってはいけないので、改めて書いておきますね。
     
     そうすると、「じゃあ、400戸以下でも賃貸にまわす可能性もあるわけだな。これじゃ賃貸マンションだ」とか、冷やかしたい方が出てくるのかもしれませんねえ。
     僕は別に転売を考えているわけではないので、再販価値なんかは気にならないですけど、もしも契約前に少しでも悩んでいる状態だったら、あんまり根拠とか、本気で考えている方の心情とかを考えない否定的な書き込みがあったときに、冷静に考えられないかなあとも思います。
     購入検討の方は、なんだか悪意のある書き込みは半分程度で読んでおいて、ぜひご自身で納得いく買い物をされてください。将来、ご近所さんになれるといいですね。

     重要事項説明というのは、実に細かいところまで、あらかじめことわっていましたよ。「隣が小学校だから、子どもの声が聞こえてきてうるさいかもしれない」とか、「(300mも先にある首都高について!)夜間に走行音が聞こえるかもしれない」とか、全部は到底覚えきれないくらい細かいですね。
     あとからトラブルにならないように、可能性があることはとりあえず書いておこうということだから、賃貸の可能性にも触れているわけで、「6ヶ月売れなかったら即賃貸です」ということではないのに、悪い方向に拡大解釈したような意見だけが、否定的に大きくなるのは、うれしくないですね。

     また、賃貸混在だと将来転売しようとするならば価値は下がるかもしれませんが、ずっと住む分には、別に賃貸が混じろうがあんまり大したことではないと思います。書籍等では、賃貸が混在でない方が望ましい、ということが書いてあるものもあるかもしれないですけど、それがすべてではないですよね。住民の資質、管理会社の資質、修繕計画の妥当性などいろんな要因がからんで、よくも悪くもなるものだと思います。
     ちなみに、投資目的に購入される都心の便のいい某有名ブランドマンションは半分以上が賃貸みたいですね。これは、ネットで見ただけなので、不確かな情報ではありますけど。
     「賃貸で住む住人=素行が悪い」的な論理の方が現実的じゃないと、僕は思います。

     ということで、長くなりましたが、検討板の方で、別に検討もされてないと思しき方々の否定的な意見を見ているのも疲れるので、住民板の方に、購入者用のスレッドというのでしょうか、立ち上げてみました。
     まだ入居に向けてのいろんなことが具体的に動いていないので、何を相談すればいいのかもよくわかりませんが、必要なことが近づいてきたら、前向きな情報交換できるといいなあと思います。リンクは↓です。よろしくお願いしま〜す!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47212/

  34. 723 匿名さん

    うーん、>>722さんの意見もわからなくも無いですが・・・

    >また、賃貸混在だと将来転売しようとするならば価値は下がるかもしれませんが、ずっと住む分には、別に賃貸が混じろうがあんまり大したことではないと思います。
    ずっと住むからこそ重要なのではないのかと思うのですが。

    >書籍等では、賃貸が混在でない方が望ましい、ということが書いてあるものもあるかもしれないですけど、それがすべてではないですよね。これは切り離して論じられることではありません。
    賃貸の割合が高くなる=住民の質が落ちる確率が高くなる
    のですから。

    >住民の資質、管理会社の資質、修繕計画の妥当性などいろんな要因がからんで、よくも悪くもなるものだと思います。
    これはそのとおりです。

    >ちなみに、投資目的に購入される都心の便のいい某有名ブランドマンションは半分以上が賃貸みたいですね。これは、ネットで見ただけなので、不確かな情報ではありますけど。
    都内の某有名ブランドマンションが具体的にどこなのかはさておき、そもそも対象者の年収が雲泥の差ですから、比較することが無意味です。
    当然、年収の高い層が住まうマンションは賃貸だろうが分譲だろうが住民の質(というか滞納の可能性が極めて低い高額の管理費収入)が保証されることが間違いありませんので。

    >「賃貸で住む住人=素行が悪い」的な論理の方が現実的じゃないと、僕は思います。
    これもそのとおりですが、上述のとおりです。

  35. 725 マンコミュファンさん

    賃貸になったら、某国立大学の学生にはもってこいじゃないですか?

  36. 726 ご近所さん

    それはもってこいでしょう。
    コンパも飲み会も合宿も共用設備使い放題で便利ですから。
    ルームシェアや同棲、留学生などの賃貸形態も多いでしょうね。

  37. 727 匿名さん

    >>722さん
    分譲目的で建てられたマンションで賃貸の割合が高いマンションは間違いなく住民の質は落ちますよ。
    都心の高級賃貸マンションはそもそも最初からブルジョア向けの賃貸マンションとして作っていますので、管理費を含め高額な家賃を設定していますし、それでも苦も無く借りる人向けのものです。
    郊外の分譲マンションで賃貸割合が増えたら悲惨なことになるのは目に見えていますよ。

    賃借者はマンションに対して愛着は持ちません。(迷惑な住民多くて嫌になったり、建物が古くなったり痛んだりしたら引っ越せばいいので)

    ○賃借者
    1.管理には興味なし
    2.資産価値はどうでもいい。
    3.家賃は安ければ安いほうがいい。(免震だろうが修繕積立金なんて知ったこっちゃ無い)
    4.壊れた内装や共用部は大家(=購入者)が直せばいい。
    5.共用部は公園と同じで我が物顔で使っていいものだと思っている。

    ○大家(この場合購入者だが実際には住まない人や、賃貸を大量に引き受けた会社等も含む)
    1.管理には興味なし(自分が住むわけではないので多少まずくても犯罪が起こらない程度であれば気にしない)
    2.資産価値は賃借で元が取れる程度であればとりあえずはよし。
    3.家賃は高ければ高いほうがいいが、賃借者が寄り付かないと意味が無いので周辺相場に合わせざるを得ない。(共用設備や免震などは付加価値にはなり得るがそれによって上乗せできる賃借料には限界がある。5%〜10%程度がせいぜい)
    4.壊れた内装や共用部は負担する義務があるが、もちろん最低限の修復しかしない。
    5.共用部の利用については興味なし。(勝手に使わせる)
    6.必要であったとしても修繕積立金や管理費の値上げには当然反対。(それらの値上げを理由に家賃の値上げをすることは可能だが、値上げされた家賃を拒み、賃借者が離れる可能性は高くなるため)

  38. 728 匿名さん

    ここって結構、広告費かかってるよね。
    爆笑問題の太田っていうのも微妙だけど・・

    その分を価格にも反映しているのでしょうね?
    それとも、見えない仕様や設備をケチっているとか?

  39. 729 匿名さん

    広告を見ていると、免震やプール、敷地内スーパー等の設備構造面での良さをわかってほしいという必死さは伝わってきますね。
    でも、肝心の立地に魅力が皆無だかえあ。。。
    残念ですね。

  40. 730 匿名さん

    727さんのいうとおりですね。
    賃貸の割合が高い分譲マンションは住むにしろ売るにしろ、よろしくない状況になることは間違いありません。
    サクラディアに限らず購入を検討される場合には、そのあたりも十分考慮したうえで検討すべきだと思います。

  41. 732 匿名さん

    この程度で高いですかね?
    まぁ半分は賃貸マンションになりそうだから
    購入者には「高い」マンションにはなりそうですね

  42. 733 購入検討中さん

    >>727さんの意見に同意します。
    過半数近い賃貸混在では、住むにも売るにも問題が多すぎます。

    >>722さんは
    >賃貸混在だと将来転売しようとするならば価値は下がるかもしれませんが、ずっと住む分には、別に賃貸が混じろうがあんまり大したことではないと思います。書籍等では、賃貸が混在でない方が望ましい、ということが書いてあるものもあるかもしれないですけど、それがすべてではないですよね。住民の資質、管理会社の資質、修繕計画の妥当性などいろんな要因がからんで、よくも悪くもなるものだと思います。
    と書かれていますが、このような考え方はやはり一般的ではないと思います。
    うちもはじめは>>722さんと同じような考えで、サクラディアについては建物の造りも良く(庶民的ですが)構造や設備面で不満は無く、立地は不便かもしれないですが「マンション内の環境」は良さそうということで、かなり購入に傾いていたのですが。
    この調子ですと、頼みの綱の「マンション内の環境」の保証も怪しくなってきましたよね・・・
    やはりもう一度検討しなおすことにします。

  43. 734 匿名さん

    立地だけがネックかと思いきや、
    賃貸割合が過半数(!?)という思わぬ伏兵が…
    残念ですね、非常に残念です。

  44. 735 住まいに詳しい人

    買うことは誰でもできるが、買った家を売ることは誰にでもできること
    ではない。この単純且つ重要な事実を理解することが家を購入する時に
    は必要。不動産は立地環境が価値の大半を占めるし、買う時期も重要。
    予算が低い人は特に注意が必要です。

  45. 736 匿名さん

    全額を現金で支払える人・頭金が多く住宅ローン比率の少ない人、これ
    らの人々は、この物件を購入しても家族の後の人生に大きな支障はでない
    でしょう。

    他方、頭金が少なく住宅ローン比率の多い家庭は、かなり注意が必要。

    ほんの数年で中古実売価格がローン担保割れになった場合、身動きがと
    れず、人生設計に大きな狂いが生じる可能性も、ワコーレ北本ロイヤル
    ガーデンの教訓は、よく勉強しておかないとね。

  46. by 管理担当

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
クレアホームズ朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2丁目

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86㎡~59.49㎡

総戸数 113戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸