- 掲示板
滋賀県竜王町にある『木の家専門谷口工務店』を検討中ですが、なにせ情報量が少くて…実際に買われた方の意見が聞けるとありがたいです。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社木の家専門店 谷口工務店
[スレ作成日時]2012-08-26 16:28:59
滋賀県竜王町にある『木の家専門谷口工務店』を検討中ですが、なにせ情報量が少くて…実際に買われた方の意見が聞けるとありがたいです。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社木の家専門店 谷口工務店
[スレ作成日時]2012-08-26 16:28:59
打ち合わせは営業ではなく設計士が行う点、建築工事は外注ではなく100%社員さんが施工する点、大工さんが現場監督も兼任している点はとても良いと思います。
坪単価については高いという意見を拝見しましたが、Q&Aでは住宅ローンを利用すれば自己資金ゼロでも可能、ライフプランをして家づくりにかける費用を決める事がオススメとだけ書いてありますね。
湖南市にあるモデルルームに泊まりました。いかにもなデザイナーズハウスで、テンションが上がりましたが、いざ就寝!となると寒い寒い…。エアコンつけてても寒かったです。
しかも結局その建物のデザインも自社じゃないし。
坪単価がえらく高いですが、価格に合った印象を受けず、見積もりでほぼ同等の坪単価だった住友林業で建てました。
>湖南市にあるモデルルーム
公式サイトに出ている「下田の家」のことですよね。
写真を見たら薪ストーブが付いてますがこれは使えなかったんでしょうか。
せっかくならそれも体験できると良さそうなんですけど。
この家はデザイン、外構ともすごくオシャレで。その点は評価できると思います。
寒いというのは断熱材がいまいちってことかしら。
実際建てる時はそこにコストを掛けるとちょうど良いのかなあ。
他に体験した方いますか?
デザインは住宅設計の巨匠 伊礼智さん
木造サッシもいい感じ!と思ってたら、気密もクソも無い、40年前位の技術で作った自社工場生産。
壁紙の和紙(?)もヒビで裂けてました。
補助金が出たと言ってた 1階離れの窓は超高性能らしいけど、冬の打合せは寒い家でした。
やめて良かった。写真とかは、悪く無いんですけどね。ダメだは……残念
ショールームやモデルハウスなどで
どういう感じに仕上がるのか、というのは確認できるところはとてもいいと思います。
でもできれば、ある程度年数が経っている建物を見られれば。
モデルハウス自体も
年数が経っていてみたいな感じで経年変化を感じることができればいいですね。
木造住宅は、年数が経つと今度は味わいが出てくることが期待されます。
数年前に見積もり相談にいきました。
予算は?という話になり、正直に言うと鼻で笑う感じで対応されました。
社員教育からやり直したら?と言いたい。
それって30半ばの女性設計士では?
社員はちょっとクセの強い意地悪そうな人もいますけど、意外と人のよさそうな人もいますよ。
担当次第で当たりハズレ(人柄や知識量の差)が本当に大きいです。
ここが売りにしているデザイン住宅はまともにやると坪100万以上しますよ。
完成見学会に行くとわかりますが、お客さんの家はその廉価版になってる感じですね。(サッシや仕上げ、造作家具の数、設備が全然違う)
デザインは有名建築家を真似ているのですが、残念なことにコストダウンのせいで質が落ちていて劣化版って感じになっちゃってますね。
それでも、ハウスメーカーの家よりはおしゃれですよ。
なんちゃってデザイン住宅が欲しい人にはいいんじゃないでしょうかね。
ただ、ローコストではないので安くはないですけどね。
それはお気の毒でしたね。
これは単なる憶測ですけど、初歩的なミスが多いということから設計段階での検討に十分な時間をかけていなかったか、未熟な担当者に当たったかじゃないでしょうか。
見学会に行くとわかりますが、いまいちパッとしない住宅が多いですよね。
まれにいいなと思う家は大抵が社員さんのお家で、お客さんの家とは圧倒的に造り込みが違います。相当なエネルギーをかけて作られたのが一目瞭然です。
宿泊体験ができるなら家の性能を確認できるかと思いましたが、
モデルルームが冬場は寒いんですか?
下田のモデルルームではOMソーラーの性能を体感可能と書いてありますし、
暖かさには自信がありそうですが…
OMソーラーは実験的な設備なので、完成されたエアコンと比べるのは酷だと思います。
断熱性能は普通以下だと思います。意匠上の理由で屋根を薄くしており、断熱材の厚みに制約があります。
断熱性能が低くても、気密がとれていれば涼しく暖かい家になりますが、造作建具なので気密に難があります。
公式ブログで屋根に取り付けたOMソーラーを見ましたが、
太陽熱を利用して30~50度のお湯を沸かしたり
放射冷却現象を利用して涼しい空気を室内に取り込むそうで
メインとなる冷暖房の補助的な役割を持つ設備なのだろうな、と思いました。
補助的に使って浮いた分の光熱費と設置費でトントンになるかどうかというところかな。
屋根の写真が出てますけどデザインはとても凝ってるようです。
これにソーラーパネルを付けてしまうと見栄えからするとちょっともったいないかなあというのがありますね。
OMソーラー自体は最長10年保証、万が一施工店が倒産してもOMソーラーの会社が点検を引き継ぐ等が書いてあったので
製品に関しては安心できそうですね。
こちらは第3種換気方式「集中セントラル換気システム」導入となっていますが、
第3種は排気が換気扇、吸気は自然吸気ですよね。
自然吸気という事は吸気口から絶えず隙間風が入り込み、家の中が寒くなりませんか?
自然吸気って行っても、家の中にずっと強い風が入ってきているというわけではないような…
今時の建物についている24時間強制換気みたいなものだったりすると
風の通り道を考えてあげれば
寒さみたいなものは感じにくいみたいになっているかも?
ホームページをみると社内に建築家の方がみえるようですが、この方々はJIA新人賞あるいは日本建築学会の作品選奨などの受賞歴などはあるのでしょうか?
[株式会社木の家専門店 谷口工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE