大阪の新築分譲マンション掲示板「グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 少路
  7. 少路駅
  8. グランロジュマン豊中少路ってどうですか?Part2
購入検討中さん [更新日時] 2012-12-16 10:23:12

グランロジュマン豊中少路についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.03平米~98.60平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:ライフステージ
販売代理:ロイヤル不動産販売
販売代理:プロヴァンスコーポレーション

物件URL:http://logements1971.com/j/shoji-mid/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社



こちらは過去スレです。
グランロジュマン豊中少路の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-07-10 09:35:59

スポンサードリンク

シエリアシティ星田駅前
クレアホームズ フラン天王寺駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランロジュマン豊中少路口コミ掲示板・評判

  1. 501 契約済みさん

    オール電化の問題は原発問題を分離して考える必要があります。先ずオール電化とそれ以外の主な違いは給湯とIHIヒーターであり、オール電化でなくてもエアコンを利用すれば違いはありません、原発問題は国の政策の問題=原発全廃すれば電気料金が倍以上になり家庭の家計も企業の収益や雇用など全てに関わる問題でオール電化マンションで議論するレベルではありません。オール電化で問題にすべきはオール電化の割引であります。今後の電力会社の動向により余談は許しませんが仮にオール電化割引がなくなっても、メリットがなくなるだけでデメリットにはなりません。もしオール電化割引が廃止されるなら、おそらく深夜割引が拡大されエコキュートの活用で電気代は抑制されると思われます。だから入居の際に新しく電化製品を購入をお考えの方は洗濯機は騒音レベルの低いものを選んで夜中に予約機能で工夫すればよい話です。騒音を指摘される話もありましたが水廻りはかなり気を使った仕様ですから騒音レベルの高いものであれば周囲に迷惑を掛ける心配はないと思われます。ただエコキュートは一般的に10年保証ですから実際は15年~20年は仕様可能でしょう。営業サイドでは入れ替え70万円などと説明していますが価格.コムでは30万円以下もあります。まあオール電化でのデメリットは床暖ですかね。でも彩都辺りと違い寒さは許容範囲ときいてます。

  2. 502 契約済みさん

    間取りは好みですよね。私は対面キッチンでリビング面が全てベランダとなるのが好みなのどで好きな間取りを選択するのに困りました。確かにリビングからの入室となる洋室はどうかと思いますが3LDKで良いのなら外してリビング拡大の選択ともありでしょ。それに関連してフリールームの問題も指摘されていましたが、窓がないかあるいは規定の光量がないとフリールームという表現になるのでしょうが前述のリビングからの入室より窓のないフリールームの方が個人的には使い勝手が良いと思います、洋室には寝る時しか行かないので。

  3. 503 契約済みさん

    > 493さん。今時インチキしたら内部告発の時代です。古い感覚のオーナー企業が事業主ならともかくMIDでインチキを行えば少路だけの問題に留まらずすべてのロジュマンに致命的な影響が出ますから心配はないでしょう。

  4. 504 契約済みさん

    >494さん
    断層問題は以前にも相当議論されています。それも参照して下さい。たしかに制振、免震はないかもしれませんがクオリティブックには充分な対応が記載されています。よく考えて下さい。手抜きがないとして(もちろんそんなリスクと天秤にかけて大林が手抜きをする訳ない)、たかが9階建てのマンションが倒壊する事態が発生すれば、その他の街はどうなるか想像して下さい。それと制振も免震も全て横揺れ対策であり直下型には一切言及していません。まして断層の真下ではありませんので、後はそれぞれが判断することです。

  5. 505 契約済みさん

    >496さん
    50年後のオール電化は想像しかねますが、少なくても建て替え時期となりますよね。目一杯に立てているとはいえ条例の関係から9階まででしょ?その頃には建築技術水準が進化しているでしょうにそれに伴い条例の改正もあるでしょうから少なくても入居者=地権者の費用負担なく20階以上の新築マンションに建て替えられる可能性もあると思いますよ。オール電化については国の政策次第ですよね。新種のガスか地熱エネルギーかはよくわかりません。

    >497さん
    特別住戸は私も当初は関電幹部の特権と邪推していましたが該当の方の説明があり早めに依頼したら受けていただけるようですよ。間取りも含めてでもちろん駐車場は保証されてます。しかしその方は書かれませんでしたが当然価格面は言わずもがなでしょ?余裕のある方はC街区D街区分で交渉すれば間に合うかもしれません。
    >499さん
    外壁や戸境壁の構造・厚みなどはMR訪問すればクオリティブックをもらえますので、そこにしっかりと記載されています。正直全ての項目が最高ランクの基準ではありませんが、それについてMIDの方針や原則などとその基準を選択した理由が説明されており、私のような素人には感銘を受けました。

  6. 506 契約済みさん

    500~505まで色々と書きました。
    最後にここの問題点も書いておきます。それは低価格設定のため600戸超の戸数、また多分北側の隣接マンションへの影響からAとBの距離が近いことです。ですから駐車場はともかく眺望を求める方にはお薦めできません。多少棟別にやや角度を変えてプライバシーを守れるようにしている努力は認められますが、レースのカーテンを開け放した生活は大半の住戸で望めないと思います。それでもアクセスがよく閑静な住宅街でスーパー、病院の至近距離を考えて判断することになるでしょう。
    最後に読み返すと誤字脱字結構ありました。お詫びいたします。ご容赦下さいませ。

    ABにて303戸で正確な契約数は存じませんが残り80戸を割ったようです。是非老若男女色々な家族構成の方でこの掲示板をみて評価された方の入居をお待ちしています。

    最後にこんなことを書くと営業と思われるかもしれませんが、営業時間を短縮するような営業が夜中まで書き込むことはあそこに限ってはありませんよ。仕事帰りで多少ほろ酔いの言葉です。不適切な表現や数字の間違いがあれば平にご容赦を。おやすみなさいませ。

  7. 507 検討中の奥さま

    506さん。夜中に色々と説明ありがとうございます。駐車場やオール電化の問題も良く理解できました。多少誤字が目立ちましたが意味を解読する上では許容範囲です。

  8. 508 契約済みさん

    > 506さん
    丁寧なご説明をありがとうございます。いろいろとお詳しいようですので、
    またお時間がありましたら、下記の2点についてご意見をいただけますでしょうか。

    > 入居者=地権者の費用負担なく20階以上の新築マンションに建て替えられる可能性もある
    可能性であって、現実的には難しいですよね??
    北側にマンションありますし、
    人口が減る減る時代に建て増しは期待できないと思っています。

    > 外壁や戸境壁の構造・厚みなどはMR訪問すればクオリティブックをもらえます
    私が見る限り、大切な部分があいまいになっているように感じます。
    間取り図面集を見ると、戸境壁が「耐火間仕切り」となっています。
    これはRCではないということですよね?
    このような構造は高層マンションでやむを得ず採用する構造であって、
    10階建以下では、コストカット以外の何物でもないと思っています。

    私も契約済みですので、分かったからと言って、どうこうする訳ではないのですが、
    入居前にちょっとひっかかっているもので。
    ※営業さんに聞いてもいいのでしょうが、うまく説明するのが営業さんですから。。。

  9. 509 契約済みさん

    508さん。506です。ご指摘の通り50年後の話は正直難しいと思います。しかしタワーマンションよりは可能性はあると言うレベルの話なので聞き流して下さい。ただ南千里のグランファーストでは建設中に吹田市の条例が変わったため現行戸数での建て替えは不可能と聞きました。それに比べればましと思った次第です。それから建物の詳細が不明とのお話がありましたのでクォリティーブックをもらって下さいと書きました。私自身が建築関係に詳しい訳ではありませんから間仕切りの解説はご容赦下さい。確かにクォリティーブックも遮音に関しては場所と個人の感じ方もあるので規格申請していないという点やそれ以外も曖昧模糊とした表現があるのは否めませんよね。

  10. 510 購入検討中さん

    508さん

    >コストカット以外の何物でもないと思っています。

    私も明らかなコストカットだと思います。
    逆に言えば、そこまでしなければこの価格はあり得ないと思います。

  11. 511 購入検討中さん

    510さん。問題はそのコストカットの部分が生活環境としてどのような影響があるのかということですね。

  12. 512 購入検討中さん

    ロジュマン千里中央と比較してます。千里中央の価格が未発表なのです様子見してましたが、隣接の神社と相当トラブっているみたいなのでこちらの先着順に申し込み検討しようと思います。現在の残戸数をご存知の方がおられたら教えていただけませんか?

  13. 513 匿名さん

    512さん

    506さんが書かれておられますよ。

  14. 514 契約済みさん

    今月のロジュマン通信
    0-2歳 の割合多いですね 100人ぐらいいるのかな


    来年からの幼稚園 保育園競争率高そうです

    我が家にも2歳児がいるのでレスをみていて近い幼稚園は厳しそうですね

    公立の幼稚園はあまり人気ないのでしょうか!?

  15. 515 買い換え検討中

    ここら辺は、幼児の絶対数に対して幼稚園が少なく、保育園も激戦。
    私立3年保育は専業主婦家庭に人気なので、抽選で第一希望に落ちた場合、
    希望順位を下げても、遠くの私立でも、何とかみんな入れようと躍起になります。

    第1希望を重視して2年保育を選んだとしても、周囲の子供たちが3年保育で
    4歳児には遊ぶ相手が少なくなるので、途中から空きのある幼稚園に行く話もあります。

    うって変わって野畑幼稚園の公立2年保育だと、抽選になることは少ないようです。
    豊中市は私立幼稚園補助もありますし、公立と私立幼稚園の費用も月に1万~2万弱
    ほどの差ですから、少路近辺の家庭には痛くないんでしょうね。

    なので、公立2年よりも、私立幼稚園3年保育は人気です。

  16. 516 ご近所さん

    公立の野畑幼稚園は人気で毎年抽選ですよ。
    やはり、保育費用が安いですからね~。

    公立は何かと親の負担が多いですよね。お弁当や送迎など・・・。

  17. 518 買い換え検討中

    豊中市の私立幼稚園は、先着順(夜並ぶ等)は行政指導が入って、一律抽選になったと聞いています。

    現地見ましたが、北側階段に使われている柵、RC&タイル仕上げじゃないのは、コスト削減のためでしょうか。

  18. 519 ご近所さん

    まだ先着順の幼稚園ありますよ~。

  19. 520 匿名

    519さん

    よろしければ先着順の幼稚園の名前教えていだだけませんか?

  20. 521 ご近所さん

    おはようございます。

    神童幼稚園、豊中みどり幼稚園、梅花幼稚園、聖マリア幼稚園、追手門学院幼稚園あたりが先着順だと思います。
    聖マリア幼稚園は受付時間開始前、大幅に人数が超えている場合は抽選になるようですが・・・。

    25年度の募集案内が変更している可能性があるので園に確認するようにしてくださいね。

    参考までに。。





  21. 522 匿名

    ご丁寧にありがとうございます。
    とても参考になります。
    緑ヶ丘幼稚園が今年厳しそうで今から他も検討するところだったので。

    募集要項確認してみます。

  22. 523 検討中の奥さま

    緑ヶ丘幼稚園 入るの厳しそうでしたね
    説明会では専業主婦の方が多いように見受けました
    園長先生のお話からもあまり働いてるお母さんはいないような感じでした

    私も今から他を検討してます
    時間がないですね

    一年待って自由な感じの公立がいいのかな

    公立幼稚園からから桜井谷東小学校の方もいますか

  23. 524 匿名さん

    緑ヶ丘幼稚園は結構併願で受ける方が多いんです。
    そのため、今年から専願優先になったのでだいぶ入りやすくなったのではないかな。
    うちの子供のときも説明会に行ったときに、兄弟枠の人数を聞いて絶対に無理だ~なんて思ったのですが、そうやって敬遠される方が多くて、蓋を開けてみると抽選にはなったものの、キャンセル待ちをして全員入ることができました。
    緑ヶ丘幼稚園と併願される幼稚園は、みくま幼稚園、豊中文化幼稚園、箕面自由学園、追手門学院幼稚園などです。この4つの幼稚園は人気があるので、そちらに入れたい方がもしもの事を考えて受けているみたいですね。
    上の方が言っている神童幼稚園、豊中みどり幼稚園、梅花幼稚園、追手門学院幼稚園は先着順で、どうしても入れたい人は夜中から並んでいたり、便利屋さんに頼んでいるといった方も多いです。緑ヶ丘幼稚園は少路周辺の方が多いので、そうでない方は併願で受ける人が多いですね。そのため、専願優先になったので入りやすいとは思いますけどね~。こればっかりは蓋を開けないと何とも言えないですけど・・。やはり一番いいのは校区内の幼稚園が先を考えると安心だと思いますよ。マンションの隣に幼稚園があるのに、わざわざ別の幼稚園にバスに乗せていくのもねぇ。やはり緑ヶ丘幼稚園は少路小学校と桜井谷東小学校に行く子がほとんどなので。


  24. 525 契約済みさん

    先日、緑ヶ丘幼稚園の説明会に行ってきました。兄弟枠が多いのにはびっくりでしたね。ですが、専願優先になるので、先生の話を聞くと大丈夫といった感じではなかったですか?そのように感じたのですが。

    最後のスライド写真にはなんだかほっこりさせられました。子供の笑顔が素敵でしたね。見学会にも行ったのですが、のびのびとした幼稚園だと感じました。先生方が優しい感じでいい印象を受けました。

    うちの子はまだオムツが外れていないのですが、先生にお話を聞くと、大丈夫ですよと言ってもらいました。年少さんはオムツで登園されているお子さんも多いようで、先生のほうでうまい具合にはずしていきますと言っていただけました。
    他の幼稚園では「なるべく取るようにがんばってください」と言われたので・・・。その辺でもうちの子には合っていると思ったので、専願で緑ヶ丘幼稚園にしようと思っています。
    抽選に外れた場合、キャンセル待ちをしようと思っています。

  25. 526 匿名さん

    保育費用や幼稚園の費用ってそんなにバラつきがあるのでしょうか?
    バス使用や使用で無いとかで、多少の違いってあるとは思いますが
    保育費でもそんなに違ってきますか?
    詳しいかたもしよければ教えて下さい。

  26. 527 匿名

    このあたりは、本当に何事にも熱心でよくできる方々が住んでらっしゃるように思います。親子共々。幼稚園は近くの緑ヶ丘、みくまはもちろんですが、追手門や被昇天、大阪音楽大学付属幼稚園、箕面の桜ヶ丘幼稚園、若葉幼稚園の方も多いですね。少し(かなり)遠いですが、ひばりヶ丘幼稚園も多いです。基本、園バスがこのあたりまできていますが、自家用車での送り迎えもたいして気にならない方々が多いと思います。小学校受験をされる方も多いです。当たり前ですが、皆さん、それぞれご家庭の方針でそれぞれの幼稚園を選んであとは、それぞれ幼児教室や習い事に通い、大阪教育大学付属池田小学校、ひばりが丘、被昇天、仁川学院、小林聖心、関西学院、海星などの国私立小を受ける。または、少路小学校や上野、桜井谷東に通い、中学受験に向けてがんばる、または、国公立主義で、公立小学校から11中で、北野高校、最終学歴まで国公立阪大、京大、神大が目標という感じで、ご家庭により方針はそれぞれですが、小さいときから将来をみすえてしっかり目標をもってされてる方が多いですね。このあたりの熱心さは本当にすばらしいです。
    なので、駅近とはいえ、子供が小さいときには車があった方が便利です。少し大きくなって、塾などへの送り迎えにも車はあった方が便利です。私立や国立の学校へ通うには、モノレールの駅が近いことは最高です。
    車とモノレールの両方を使えば最高の立地だと思いますが~。駐車場があたらないと、せっかくの新生活が憂鬱な生活のスタートかもしれません。サンデードライバーの方や、車を手放してもよいとお考えの方は、問題ないと思います。駐車場問題も幼稚園選びも生活スタイルによって変わりますよね。

  27. 528 匿名

    一つの洋室の約半分近くが下り天井でその高さが2Mというタイプの部屋がありますが、2Mというのは、かなり低いと思うのですが、マンションの角部屋だと仕方ないのでしょうか。他のマンションでもそうなのでしょうか?前向きに検討中のものです。下り天井の少ない真ん中のお部屋はすでに売れてしまっているところが多いので、やはりみなさん、そのあたりも考えてらっしゃるのでしょうか?MRのお部屋は、とても工夫されていましたので、そんなに気にならなかったのですが~。彩都のマンションのMRや図面を以前みたのですが、こんなに多くなかったように思うのですが~。

  28. 529 買い換え検討中

    >527さん  塾の関係者さんですか?違ったらすみません。

    聞いた話で恐縮なのですが、11中が関西の不動産屋でも有名になるくらいの学区なのは、
    上でもおっしゃられていますが、ここの校区に住む方が教育熱心な親御さんが多いのに加えて、

    定期テストや実力テストに、通常のテストでは(みんなが高得点で)差がつかないので
    教科書の内容をひねった問題が頻繁に出るので、公立高校受験に強い、と聞きました。

    なんにせよ、子供たちが切磋琢磨してくれるなら言うことないですけどね。

  29. 530 検討中の奥さま

    共働き 子供3人です

    共働きの方は少ない感じですか


    そんなに教育熱心な方が多いのですか?

    一番上は次小学校ですがずっと保育園で幼児教育なるものは全くです

    こどもはゆったりと好きなように育ってくれればとか悠長な方は少ないんですかね

  30. 531 契約済みさん

    少路周辺は、転勤族が多いので共働きの方は少ないです。パートされている方はいるんですけどね。教育熱心な方が多いのは今現在、小学校の高学年、中学生ですね。緑丘の豪邸に住むお子さんが多いせいです。少路駅前にあるマンション周辺のお子さんは特に教育熱心な方が多い感じはないです。桜井谷東小学校はほのぼのした小学校です。まだお子さんが小さいのであればその辺は心配いらないと思いますよ。ちなみにうちも一般家庭ですし、教育熱心な家庭とは程遠いです(笑)近所から引越しでこちらの物件を契約しました。

  31. 532 購入検討中さん

    教育熱心だからこそ、皆さんここを選択するんですよ。
    他県からも指名買いの方がいるぐらいですから。

    逆に、明るく元気にのびやかに育てたいなら、不向きですね。
    塾や試験、内申点に追われる学生生活でしょうから。

    ・・・周囲から浮くのも、今のご時勢、厳しいでしょうし。

  32. 533 ご近所さん

    今、教育熱心な方は、千里中央を選びますよ。少路に人気がありましたが、レベルが下がってきたようで、そちらに流れていますね。

  33. 534 契約済みさん

    近所からの引っ越しですが まだ小学校にあがっていない子たちの家庭は普通の家庭の人が多いと思いますよ

    子供の幼稚園の時の友達も 教育熱心な方は小学校入学ともに千里中央のマンションを選んだ人が多かった気がします

    うちも普通の一般庶民ですが子供も友達と仲良く遊んでますし
    私も働いているので教育熱心ではないですが浮いた感じはなくみなさんよくしてくれますよ

    今の賃貸とローンがほとんどかわらなかったので購入にふりきりました

  34. 535 周辺住民さん

    みなさんが言うように、今は昔ほどではないですね。こればかりは、環境とともに変化していくと思います。これから教育熱心な環境を選ぶようでしたら、千里中央付近を購入するようにしたほうがいいと思います。

  35. 536 買い換え検討中

    確かに、千里中央のママ友と話してる時、そんなに教育に関心がなかった彼女が
    「みんな、受験しなくても小3、4年から塾に行くから焦る」と言ってました。
    受験も情報戦なところもありますからね・・・、早めに塾に行くのは周囲に遅れたくないから?
    少路は、これから熱心と子供に任せるとが混じった、程よい環境になるのかもしれませんね。

  36. 537 契約済みさん

    ん・・・微妙ですね。
    11中校区であることが少路の魅力だったのに。

    この地域の魅力がひとつ失われることになります。
    永住するならともかく、住み替えを考えているなら、
    資産価値は危ういですね。

  37. 538 買い換え検討中

    教育環境は多少変わったとしても、モノレール5分は変わらないですからね。昔と比べて
    マンションが増えてきたので、色んな考え方の家庭も増えたのではないでしょうか。

    マンションの話に戻って、528さんのおっしゃるように、私も天井の高さ気になってます。
    加えて、CIP工法とエコキュートの関係からか?壁や梁に凹凸があるし、長年住むので
    竣工後の現物見て確認したい気持ちがあります。

  38. 539 契約済みさん

    角部屋は価格が高い(4000万以上が多い)ので
    まだ売れ残っているのでは?

    平面図で見ると、柱が1住戸に6箇所もありますね。
    下がり天井や梁も多いです。
    CIP工法が売りみたいですが、水廻りの位置を
    揃えるのは、どの物件でも当たり前のことですし、
    2重床・天井ではないので、逆にリフォームしにくい
    物件と言えますね。

    制限の中で、この敷地に600戸以上を詰め込むには
    様々な犠牲があるのでしょう。

  39. 540 物件比較中さん

    もう少し物件が高くて上物が普通レベル以上だったらよかったですね。

  40. 541 買い換え検討中

    角部屋以外をの価格を下げ、角部屋に価格を転嫁する手法でひと昔前までは売れました。
    この物件ではうまくいかず、角部屋が残っているようですね。角部屋で価格高く買っても駐車場の権利が優先されないなど
    価格に見合ったメリットがありません。
    野村のプラウドなどでは価格の高い物件から駐車場の場所が決まる仕組みなっています。
    価格を転嫁するなら、それぐらいあってもいいと思うのは私だけでしょうか?



  41. 542 ご近所さん

    かなり出来上がってきましたね。
    外から見た感じは、良い感じですね。

  42. 543 契約済みさん

    537さん

    私は逆に11中の校区ということがひっかかって購入になかなか踏み切れませんでしたが

    このマンションの価格帯 この価格帯での600世帯契約した方たちの子供の年齢などからあと10年もすれば普通の環境のいい中学校になるのではという推測からここを選びました

    推測ですが教育面もあるかもしれませんが子育てしやすい環境の街だなと思って決めた奥様方は多い気がします

    このロマンチック街道周辺は本当に素敵な街です

  43. 544 契約済みさん

    541さん。ご指摘の通りです。でも現実的に売れているわけです。おそらくB4棟の東の方は隣接するマンションとの距離感はかなり近いですよね。また下り天井も一部のブランはかなり影響のあるものも昨夜間取り図で確認しました。後は価格次第ではありませんか?極端な話、価格価格が半分なら喜んで買いませんか?要は価格との兼ね合いやと思います。この立地や全体を評価されたならチキンレースをされるべきですよ。まだ現時点では値引きは期待できませんが、もし年明けか竣工後まであれはディスカウントもあると思います。しかし今の売れ行きなら厳しい感じしますね。私も値引き期待で様子見したかったのですが、人気の状況からみて、慌てて申し込みした次第です。ご不満な点をぶつけて交渉してみて下さい。もしかしたらがあるかもしれませんから。

  44. 545 購入経験者さん

    基本的には、竣工後に売れ残っているなら、値引きはあると思いますが、それまでには無いと思います。

    ただ、販売終了後、キャンセル=殆どローン査定失敗が発生したら、多少の実質値引き=登記費用は売主負担・オプション値引きなどあるかもしれません。あとは、駐車場の抽選を有利にするなど。

  45. 546 匿名

    家族3人で4LDK角部屋に住まわれる計画であれば、下り天井もさほど気にならないでようが、(リビングなど広い部屋は大して下っていないので気にならないはず)家族4人以上で住まわれるのであれば、荷物もそれなりにあることでしょうし、角部屋の4LDKの洋室下り天井はかなり気になりそうです。2Mですから。和室の一部も。でも4LDKは、角部屋がほとんど。
    建物、立地は最高なんですけど。その上、駐車場の保証がないとなると、リスクが大きいです。

  46. 547 物件比較中さん

    >541さん

    同感です。
    普通先着順に好きなところが選べることが多いと思います。
    売れ行きにかこつけて卑怯な販売方法だと思います。
    抽選の方法もはっきり教えてもらえません。
    現在の駐車場希望者が何%かもわかりません。
    角部屋は売れ残って値引きの可能性が大だと思いますね。

  47. 548 匿名さん

    そうですね~ 販売がプーだと後々気持ちよく住めませんからね。

  48. 550 物件比較中さん

    確かに物件価格は安いけど、
    いかんせん毎月の管理費が他と比べると納得できないくらい高い。

    600戸以上なら数の原理からしても安く出来る筈では・・・。

    皆さん、如何?

  49. 551 契約済みさん

    販売の方は良くしてくれていますよ。担当によりけりかもしれませんが。。。
    でも、毎月契約者向けに手の込んだ書類が届くし、私も参加しましたが、毎月契約者向けのイベントやってて、入居前から交流がはじまってる感じで、住むのが楽しみです。
    駐車場はもちろん付けてほしいとは思いましたが、抽選になるのがわかっていて契約してるのでしょうがないかなと。。。
    周りの友達で家買った人は契約後は必要な手続きだけしてる感じで、すごくちゃんとしてくれてるって羨ましがってたので、私はここを購入して満足しています。

  50. 552 匿名さん

    この設備で考えたら、管理費と修繕積立金足したらこんなもんじゃ無いですか。駐車場も相場より安いですし。

  51. 553 購入検討中さん

    柱や梁も気になりますが、どなたかが書かれていた
    「耐火間仕切り」が気になります。

    隣の住戸との壁が、コンクリートではないなんて...
    火災はともかく、音や振動は伝わりますよね?
    寝室の隣がリビングだったりしたら、どうなるのでしょう?

  52. 554 匿名さん

    >>552さん

    >駐車場も相場より安いですし。

    安くないですよ。自走式なら普通はもっと安いですよ。

  53. 555 契約済みさん

    私も担当の人がとてもよくしてくれて買ってよかったなと思わせてくれてます



    駐車場も今の賃貸からくらべると安くなるのであたれば値段はあまり気にならないぐらいです

  54. 556 契約済みさん

    契約者さま、トイレと和室の壁紙何にしましたか?どれにするか迷っています。
    おすすめの品番等がありましたらアドバイスお願いします。

    ショールームへいけなくて・・・。

  55. 557 契約済みさん

    トイレの壁紙は他と異なりグレーなんですよね。我が家は明るさと且つバランスを考え白を基調にグレーの模様入りにしました。ショールームに行けないとのことですがリリカラのショールームでは畳一畳分か、その半分の見本と少路の標準仕様の白とトイレ用のグレーの見本を合わせて比較出来ますからショールーム訪問が可能なら行くべきなんですけどね。

  56. 558 契約済みさん

    和室は漆喰風のグレーの模様なしにして落ち着いた感じにするか、真逆に金屏風のようなタイプでお城の天守閣風もお薦めしたいですね。

  57. 559 契約済みさん

    トイレは床の色にあわせて 白っぽいのにしました
    グレーなので少し暗い感じがしたので

    和室は昔の家の風にしたかったので土壁ぽい
    ザラっとした肌触りのものにしました 緑かな
    品番はわからないです

  58. 560 契約済みさん

    みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。みなさんのアドバイスを参考に、考えようと思います!

  59. 561 契約済みさん

    560さん
    ざらっとした肌触りでのお薦め品番は白系はLW7192、グレー系はLW7391ですかね。

  60. 562 契約済みさん

    >553さん
    以前、契約の際に確認したことがありましたが「耐火間仕切り」でも防音対策は充分とられていているそうです。高層マンションで採用されているのだから問題ないでしょう。それでコストダウンになって価格に反映されているなら文句のないところだと思います。但し穴を開けたりすると遮音効果が薄れるらしい。まあ、我が家の壁に穴を開ける人はいないと思いますけどね。

  61. 563 契約済みさん

    >550さん
    コンシェルジュなどのサービスがあるので一応はやむを得ないと思います。
    但し受けるそービスの利便性とその対価の集合である管理費のバランスについては全戸入居された後に管理組合で議論すれば良いのではありませんか?
    入居一定期間=管理会社やサービス委託会社との契約期間の更新時に見直せば良いことです。おそらく修繕積立金はアップせざるを得ないでしょうが管理費については見直しは充分可能だと思います。
    特に駐車場が不足しているとの指摘もありますが駐車場の料金収入90%で収支上は計算されているので、常な100%契約されての駐車場収入があるのなら、少なくてもその分は管理が引き下げられるはずですから。

  62. 564 契約済みさん

    >562さん
    情報ありがとうございます。
    私も気になっていたのですが、聞けずじまいでした。
    「防音対策は充分とられていている」とのことですが、
    具体的にはどのような対策がとられているのでしょうか?

  63. 565 契約済みさん

    >564さん
    具体的な詳しいところまでは存じませんが、
    ①戸境壁には遮音性の高いものを使う
    ②遮音性に配慮して音漏れの原因となる配管やコンセントの打ち込みを戸境壁には行わない
    ③住戸内のパイプスペース内の排水管には遮音型耐火二層管を採用する
    などがクオリティブックで説明されているので、そのことだと思います。

    つまり音漏れの防止としてわざわざ配管やコンセントの打ち込みをやめているところに穴を開けると遮音性は大きく低下するということだと思います。
    但し①の遮音性の高いものを使うという点には具体的な言及はなく遮音等級はD値で表すという説明はありますが実際のD値は明記されていないようです。詳しくはクオリティブックのP10.11をご参照下さい。
    お読みいただいて私が見落としているようなら逆に教えてください。

    まあ素人考えで恐縮ですが、手抜き設計や安かろう悪かろうでは今後のC,D棟の販売に大きく影響を与えるはずですから、ある程度は安心して良いと思います。

  64. 566 購入検討中さん

    そもそも何故普通にRCではないのでしょうか?

  65. 567 契約済みさん

    >566さん
    それはどなたかが書かれていますがコストの問題ではないのでしょうか?
    高層マンションでは重量軽減の観点もあることから採用されているのでしょうが、それで防音に問題なくコスト削減にもつながるようならあえてRCにする必要はないと思います。
    もしどうしても不安がある方は、C・D棟までお待ちになることをお薦めします。

  66. 568 匿名さん

    >>567さん

    お初ですので普通の方は驚くと思います。

    C・D棟も同じ工法だと思います。
    逆にRCになったらびっくりします。

  67. 569 契約済みさん

    >568さん
    ご説明が悪かったかもしれません。
    「C.Dまでお待ちに」という意味は工法が変わるという意味ではありません。A.B棟に入居済みの方から防音について確認できるという意味です。

  68. 570 匿名さん

    >568さん

    隣に住む人の生活スタイルなど様々な要件がございますので
    一概に客観的な「防音」という指標では難しいと思うのですが・・・。

    普通のRCでも隣の住設備の配置によってかなり変わってくると思います。
    どのような工法であれ共同住宅ゆえの当たり外れもあると思います。

  69. 571 購入検討中さん

    比較検討中の物件を見てみましたが、いずれも戸境壁はRCでした。
    >②遮音性に配慮して音漏れの原因となる配管やコンセントの打ち込みを戸境壁には行わない
    →コンセントボックスのサイズでも遮音性に影響があるということですよね。
    >普通のRCでも隣の住設備の配置によってかなり変わってくると思います。
    >どのような工法であれ共同住宅ゆえの当たり外れもあると思います。
    →RCでも当たり外れがあるのに、さらにリスクが高いということですよね。

    コスト低減とは言え・・・なぜ普通の物件が採用しないような構造なのでしょうか。
    高層では採用しているらしいですが、このマンションでは1階もこの構造ですから。
    将来のリフォームなどを含めて、不安が残ります。

    私は車を保有していないので、この問題がすっきりすれば購入に踏み切れるのですが。。。

  70. 572 購入検討中さん

    そうですね。
    入居してから、うるさいのでキャンセルなんてできないですからね。
    コストを抑えてるといっても、数千万の買い物ですから。

    賃貸から移られる方は気にならないかもしれませんが、
    分譲の場合、上下階はともかく、隣からの音はまず聞こえません。

  71. 573 物件比較中さん

    ここのスレを読んでオール電化の問題も駐車場のことも防音関係もよく理解出来ました。是非申し込みたいと思うのですが、少しでも値引きとかしてもらえる可能性はないのでしょうか?利便性の高い立地なので眺望などは望んでおりません。

  72. 574 匿名さん

    573さん
    今の売れ行き状況からすれば先着順で価格発表して発売中の住戸の値引きはあり得ないでしょう。しかし裏技的ですが眺望望まれないならB4棟に次期分譲として価格未発表の住戸があります。ここは隣接するマンションとの距離が近いので交渉の余地があるからしれませんね。

  73. 575 購入検討中さん

    洋室で4.5畳の部屋は使い勝手悪いでしょうか?

  74. 576 契約済みさん

    571さん
    音の問題がすっきりすれば購入に踏み切れるとおっしゃるならMRで営業担当者に詳しい説明を求められたらいかがでしょうか?担当者によるかもしれませんが私がお会いした担当者は誤魔化すような態度や言葉もなく丁寧且つ分かり易く説明してくださいました。

  75. 577 匿名さん

    575さん
    部屋の形とドア次第ではありませんか。四角形でドアが引き戸なら変形の5.5畳の内側への開きドアより使い勝手は良いと思いますよ。

  76. 578 購入検討中さん

    A・B棟を購入された方が、隣住戸からの音が気になるなどの
    情報をくれることがあるのでしょうか???

  77. 579 契約済みさん

    このマンションの販売はC・D棟まで数年はある訳ですから来春の入居以降であれば、この掲示板で聞けば教えてもらえると思いますよ。大規模マンションだから言論統制のようなことはできませんから。それに住民用の掲示板もできるでしょうから。良いことも悪いことも。現に箕面彩都や南千里の大規模マンションではルールを守らない住民が問題となっていましたから。まだ販売中であり、これからの購入検討者には参考になるでしょう。もし仮にRCの採用の有無にかかわらず隣の音が聞こえるようなら、次に販売するC・D棟は誰が買います?絶対にそんな設計にするはずがないでしょう。もちろん設計がまともでも施工が手抜きなら結果としてあり得るかもしれません。そのための大林組採用と思います。ここまで書いたからMIDと大林組からは広告宣伝料を貰いたいくらいです。まあ、心配な方は4月に改めてご質問下さい。

  78. 580 申込予定さん

    579さん 
    私も音を心配していた一人です。でも考えればその通りですね。今回の販売は600戸の半分ですもんね。もちろん同じ構造、同じ仕様のはずでしょうし、掲示板で賃貸並みですなんて書かれたら売れないですよね。ありがとうございます。

  79. 581 物件比較中さん

    これだけ大規模ですと住人のまとまりもよくないのでしょうか?
    一般的に80~120戸くらいが色々な面でベターと聞きますが・・・。

  80. 582 匿名さん

    問題児がいたときには薄れる効果も期待できるのでは?

  81. 583 購入検討中さん

    そうですね。
    いろいろ悩みましたが、焦って決めて後悔したくないので、
    A・B棟を購入した皆さんの意見を参考にしながら
    ゆっくりC・D棟を検討したいと思います。

    消費税は上がりますが、住宅ローン控除がパワーアップ
    したり、+-があるので決めたときが買い時ですね。
    ありがとうございました。

  82. 584 契約済みさん

    居住者のまとまりは、住戸数より価格差が大きいと聞きます。

    全住戸が同じような価格帯ですと、まとまりやすいらしいですが、
    タワーマンションのように大きな差があると難しいそうです。

    ここも住戸によって、1.5~2倍近く差があるので、それなりに
    世帯間の差がありそうです。

  83. 585 物件比較中さん

    なるほど・・・私もC・D棟待ちにしようかな。
    A・B棟のいいプランは既に契約済みで、この調子だと
    値引きはなさそうですし、
    C棟の右前方は池、D棟の前は駐車場上のテラスなので、
    抜け感はC・D棟の方が良さそうな。

  84. 586 契約済みさん

    住宅ローン控除は来年には減るのでは?

  85. 587 匿名さん

    来年で切れるので、H26年より住宅ローン減税が大幅拡大する方向で調整していますよ。現時点では、最大15年で1000万円まで控除できるよう検討しています。少なくとも来年の10年、2000万円より最大控除の拡大が濃厚です。景気回復には不可欠ということでしょう。

  86. 588 ビギナーさん

    10年で最大2000万、1%控除で20万×10年=200 万。
    15年で最大1000万、1%控除で10万×15年=150万?

    控除の%があがるのでしょうか?

  87. 589 匿名さん

    すいません、訂正です。来年は10年で最大200万円です。H26年からは、最大ローン残高の2%控除を検討しているみたいです。恐らく以前実施した、五年毎に段階的に引き下げる方法が有力だと思います。

  88. 590 物件比較中さん

    15年間も・・・消費税の分は元が取れそうですね。

    営業の方は消費税が上がるから・・・と言われてましたが、
    あわてて駆け込むのではなく、しっかりと物件を見て、
    自分のタイミングで決める方が良いですね。

    ありがとうございます。

  89. 591 匿名さん

    消費税UPによる駆け込みもあると思いますが、実際販売価格に3%上乗せされるのではなく、建物に対してだけなので気をつけましょう。レベルの低い営業はあたかも販売価格の全てにかかるかのような説明をしていました。こちらではありませんが。

  90. 592 匿名さん

    高い買い物なんで、新聞、ネット、専門誌などで勉強したほうがいいですよ。知識の差が数百万もの損得になる場合もありますからね。参考までに、物件価格4000万とすると、例えば土地1900万+建物2000万+消費税100万円の内枠です。消費税が上がってから入居すれば差額3%の2000万×3%=60万円を追加で支払うことになります。前回3⇒5%に上がった時には救済特例として、消費税UPの半年前までに契約していれば逃れることができましたが、今回は未定です。それ以上に住宅ローン減税の延長と拡充の動向をチェックすべきです。年末までにはほぼ方向性は固まると思います。入居タイミングでは1998年から1999年に拡充した最大控除額で400万円以上も十分有り得ますから。

  91. 593 土地勘無しさん

    少路駅の駐輪場は有料になっていますが、
    いくらですか?

  92. 594 周辺住民さん

    月4,000円と知人から聞きました。

  93. 595 匿名さん

    東豊中クラスヒルズのMRで、グランロジュマンの駐車場は抽選で当たらない確率が高いと言われましたが本当ですか?
    駐車場が抽選で当たるかどうかは、物件商談時に分かるものでしょうか?
    来週あたりグランロジュマンのMRに行こうと思ってますが、分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

  94. 596 土地勘無しさん

    594さん、
    駅有料駐輪場の件について
    ご回答ありがとうございます!

    思ったより高かったです。
    たまに使うのは無理ですね。

  95. 597 契約済みさん

    595さん
    駐車場に関しては500にて記載していますのでご参照下さい。誤字脱字もありますがご容赦を。
    私もクラスヒルズのMR訪問しましたが①駅までバスに通勤時にこんな大規模マンションの多数の方がスムーズに乗れるのかとの不安②ディスポーザーがなく仕様もイマイチと感じたこと③価格高めながら最初から値引き示唆する営業手法に不信感を抱くなどがあり検討から外しました。
    ここはあまり強引な営業姿勢はなく、親切丁寧に長所も短所も説明してくださいました。答えにくい質問にも誤魔化すことなく話してもらいました。たまたまかもしれませんが。

  96. 598 匿名さん

    先日、原発がなくなると電気代が2倍になるとニュースや新聞で見ました。
    月1万円の家庭は2万円です。
    この場合オール電化はどなるのでしょうか?
    光熱費すべてが電気なので月4万とかになってしまわないでしょうか?

  97. 599 ご近所さん

    596さん たまに使うのなら、駅の一時利用は1日100円です。うちもしょっちゅう利用して
    ますが、満車で止められなかったことは一度もありませんよ。

  98. 600 土地勘無しさん

    599さん
    ありがとうございます!

    それなら、気軽に利用できますね!

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
ザ・ライオンズ南塚口

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75.00平米~108.86平米

総戸数 20戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

[PR] 大阪府の物件

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランアッシュなかもず

大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁280番2・五丁685番3(アクシス)(地番)ほか

3600万円台~5100万円台

2LDK~3LDK

48.24m2~62.31m2

総戸数 82戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸