東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオ日暮里グランスイート」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 荒川区
  6. 西日暮里
  7. 日暮里駅
  8. リビオ日暮里グランスイート
購入検討中さん [更新日時] 2012-03-28 07:59:44

リビオ日暮里グランスイートについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。


売主:株式会社新日鉄都市開発 丸紅株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:東京都荒川区西日暮里二丁目304番1他(地番)
交通:JR山手線JR京浜東北線JR常磐線京成本線、成田スカイアクセス線「日暮里」駅徒歩6分
   日暮里・舎人ライナー「日暮里」駅徒歩5分
   東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩7分
   JR常磐線「三河島」駅徒歩8分
地域・地区:準工業地域・準防火地区・第3種高度地区
総戸数:217戸



こちらは過去スレです。
リビオ日暮里グランスイートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-06-07 10:38:44

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リビオ日暮里グランスイート口コミ掲示板・評判

  1. 732 入居予定さん

    711です
    私は毎日二箱程度タバコをたしなみます。
    週末呑みに行くと3箱程度吸いますね^^

    通勤時に駅から出たとたん交差点で周りの迷惑を顧みずタバコに火をつけ、
    周りに副琉煙をまき散らし、営業時に車窓から火の付いたたばこをポイ捨て
    することは、タクシー常務員では常識です。
    近代化センターに通報するならまだし、喫煙者や臭い煩いペットをないがしろしにするなら
    他マンション買いなさい
    そこまで私たち低学歴***を誹謗する権限貴方達にありますか?

  2. 733 匿名

    無いですね。ごめんなさい。

  3. 734 匿名さん

    >731
    じゃあなんで名前選択肢欄に
    デベにお勤め、販売関係者、不動産業者があるんだい?
    検討板なんだから誰がどの立場で話してもいいじゃん。

  4. 735 入居予定さん

    >711 >732さん

    喫煙するもペットを飼育するのも個人の自由。
    しかしながら他住民に迷惑をかける行為をすればトラブルになるのは必至。
    世間には泣き寝入りする人種ばかりでない。ということだけは憶えておいて下さい。

    学歴も職業も全く関係ありません。
    他人に迷惑をかけずに生きて行きましょう。
    そうすれば周りから誹謗されることなどありません。

  5. 736 検討中の奥さま

    他社不動産会社の営業さんが、この物件をどのように見ているのか、正直、興味はあります。

    モデルルームでは、売り主側の一方的な営業トークしか聞けませんので(当たり前ですが)。

    決して安くない買い物なので、専門家によるセカンドオピニオンが欲しいですよね。

    そういう意味で、他社の不動産会社の営業さんの意見も聞いてみたいです。

  6. 737 契約済みさん

    726 デベにお勤めさん様

    所有権と借地権の比較説明 ありがとうございました。

    たしかに東日本大震災以前は、将来1500マンに換えられる資産を持つ「所有権」の説明に「ふんふん」とうなずいていた自分がいます。 だけど震災後は、ちょっと気持ちが変わりました。そして、定借のメリット・デメリットを自分で調べて納得した上で、借地権マンションのこちらに決めました。
    私は借地権を選びましたが、所有権を選ぶ方も多いとおもいます。ご自身のお客様を大切にがんばってください。
     

  7. 742 契約済みさん

    先着順最終16戸が明日から開始ですね。いよいよ大詰め感です。

  8. 743 契約済みさん

    いよいよ最終期だそうです。今月中に完売するかな?

  9. 744 購入検討中さん

    明日から3期販売なんですねー。
    売れ行きとしては、早い方なのでしょうか?
    それとも普通なのでしょうか?

    普通、1期分とか2期分で完売すると、
    「第1期完売」とか「第2期完売」とか、
    ホームページに出すと思うのですが、
    なぜ、ここは出ていないのでしょうか?

    1期と2期分の先着順が残っているためですか?
    それとも最近は「1期完売」みたいなのは、あえて出さないのでしょうか?

    マンションに関して素人なので、質問ばかりですみません。

  10. 745 匿名さん

    先着順=一度供給したもの。
    つまり第一期や第二期の残りやキャンセル、戦略的に表に出さない部屋です。
    だから完売はしていないので出せません。

  11. 746 匿名さん

    物件のHPを見ると最終期販売以外の先着順住戸が6戸なので、実質20戸強というところでしょうか

  12. 747 匿名さん

    ずいぶん長い時間かけましたね、定借の割りには。
    品川の住友は早かったなぁ

  13. 748 匿名

    そうですね。
    一期1次の抽選が11月下旬だったから、全戸完売までに4ヶ月近くかかってしまいそうですね。

  14. 749 匿名

    完売に4ヶ月を要したとして、何か不都合があるのですか?
    よろしければ、教えてください。

  15. 750 マンコミュファンさん

    引渡しまであと7ヶ月もあるのに販売開始から3~4ヶ月で200戸も売れるとは充分に人気物件です。

    とはいえ最終16戸は東棟の低層部ばかりだから今月中には完売しないでしょうね。

  16. 751 購入検討中さん

    私は前に、営業の方に、東側は隣に立つ物件の詳細が決まるまで
    敢えて供給ストップしているとお聞きしたのですが。
    というのも、詳細が決まらないとお客様にきちんと説明もできないし
    決めるのも難しいだろう、と。
    なので、決して人気がなかったわけではないと思います。

  17. 752 物件比較中さん

    ここの住人さんはみんな定期借地っていうデメリットをぬぐいさるのに必死みたいですね

    60年しか所有できない物件に大金つぎこむ気になりません

    最近のマンションは90年近く大規模改修が必要ないのに

  18. 753 デベにお勤めさん

    >752

    そうお考えでしたら他の物件を是非!

  19. 754 購入検討中さん

    >752
    それぞれ価値観や考えが違いますし、職場や両親の家などの立地なども含め
    メリットとデメリットを知って総合的に判断し、決めることだと思います。
    752様はそうお考えであれば、他の物件をご検討された方が良いかと思います。

    私は定借にこだわっているわけではなく、様々な物件を見ていますが、
    逆に何のデメリットもない家があるのだろうか、、、と疑問です。
    所有権があって価格の手の届くところで、バスで数駅行った物件もありますが
    それはそれで大きなデメリットだと考え悩み中です。

    お互い可能な限り、メリットがデメリットを上回った物件を探せるとよいですね。

  20. 755 不動産業者さん

    ↑こうやって必死にレスしちゃうところに【迷い】を感じますね。
    定期借地で、南側も年数不明の広大な定期借地。
    日暮里によくそんな出せますね。

  21. 756 匿名さん

    私も購入を決めた者ですが、迷いはないですね。
    754様同様、色々な要素を考慮して今の結論に至りました。
    定借のマンションと言うと、「何で?」という反応が良く返って来ますが、そのような疑問を持たれるのもわかります。何せ私もそうでしたから。
    定借というのは、検討の要素の一部であると考えている方々が購入されているのではないでしょうか?

  22. 757 入居予定さん

    「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」については定期的に繰り返し話題に上がりますね。
    話題にしようと何度も必死に書きこんでいるのはどうやら他の不動産会社さんのようにお見受けしますが。

    他のライバル業者さんにとってはこのリビオ日暮里は「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」しか
    ケチのつけ所の無い物件という事なんでしょうね。

    ですからこの2点について納得して購入した方にとってはとても良い物件という事でしょう。

  23. 758 匿名さん

    ですから、業者の書き込みはスルーが一番です。
    ただ、ひがんでるだけなんですから。

    必死にネガキャンしてますけど、もうすぐ完売しますから、我慢して下さいよ。(笑)

  24. 759 物件比較中さん

    マイナス部分をあげられるとすぐ他物件の営業とここの人は決めつけますね

    日暮里で借地で4000万近くもするのに仕様が低い
    直床とかありえない

    借地な時点で資産価値ゼロだから賃貸感覚で住むならいいかも

  25. 760 入居予定さん

    定期借地権がとてつもなく大きなデメリットだからそりゃ話題にあがるよね

    でもよくここ200戸も売れたな
    そこが気になる

  26. 761 匿名さん

    日暮里は人気があるからね。


  27. 762 匿名さん

    人気のある日暮里は駅前のタワーだけ。同じ山手線でもターミナル駅や人気の恵比寿・目黒ならまだしも、
    日暮里で徒歩6分の定借なんて価値を見出だしがたい。
    まぁ数年後の中古販売時に「売れない」結果を見れば分かることだけど。

    そうはいっても完売直前。
    じゃあなんで↑の人たちは「他社の営業」と決め付けたいんだろう?
    普通、業者のネガキャンって「集客開始前」に行うものです。

    そもそも販売活動の仕組みを分かってない。
    まぁだからこんな物件契約しちゃうのかな。

    よくも悪くも結果の出ている物件に「僻み」で書き込むなら、もっと「業者側の批判」をした方が有効じゃありません?
    購入者に罪はないんだから。

    むしろ、ここに来てこういう意見もあるものかと素直に受け止めれば良いのに。
    それだけ問題を価格で誤魔化している物件なんですよ。


  28. 763 購入検討中さん

    762さん

    業者じゃないのに、時間をかけて
    物件のマイナス面を伝えていこうとする人の
    目的ってなんでしょうか?

    どこにでもいるクレーマー的な人と考えるなら
    あまり内容に価値は無く、気にしない方がよいという
    ことですかね。

  29. 764 匿名

    気づいた時には希望の間取りは残念ながら完売でした。
    23区内でこれから建設予定の定借物件をご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。
    できれば60年以上が希望です。

  30. 765 入居予定さん

    マイナス面(と思われるポイント)を伝えていただけるのもありがたいですよ。
    定借物件のデメリットについても気づかせてもらえますし、今後考えなければいけないポイントについていい示唆となってます。プラス面、マイナス面両方の意見がある方が助かります。

  31. 766 入居予定

    がんばって働いて貯めたお金で手に入れるマイホームなので、大切にしていきたいです。
    個人的には マイホームには、将来資産となるべく役に立つはずだという期待感より、毎日の生活を充実して過ごせるようにという日常生活の期待感のほうが大きいです。

  32. 767 購入検討中さん

    私は定期借地、所有権にこだわらず、通勤面で好立地の大型マンションという観点から検討しております。

    定借マンションは意外と少ないですよね。これから増えるのか、それとも減るのか。
    さらに、タワーマンションは別として、山手線徒歩圏で1棟200戸以上の大型物件は供給自体が少ないです。
    所有、定借どちらでもいいのですが、通勤面と大規模の2点は譲りたくありません。
    タワーなら大型物件も結構あるのですが、外観がオフィスっぽくて無機質な感じが何となく引っかかります。
    なにより値段が高いですし。ローンを組んで8000万円も出すことに疑問を感じてきました。

    この物件は何といっても安いのが魅力ですよね。
    3LDKが都心タワーの半額程度だし、きっとローン組まない人もいらっしゃるでしょう。
    もちろん、ここは日暮里だし仕様もそれなりに安っぽい?らしいので、都心タワーと単純比較などできません。
    安いだけに、天井が低い?とか床が薄い?とかディスポーザーがない?とか不便もあるのかもしれません。
    ただ、丸の内への通勤という面に限れば、都心タワーとそれほど遜色なさそうです。
    現在30代のため、定年後にもう一度家を買う計画ですが、一次取得にはこういうのもアリかなと思ってきました。

    定期借地のとらえ方、さらには不動産物件のとらえ方って、本当に十人十色ですよね。
    この掲示板にも、いろんな方々のいろいろな書き込みがありますが、どれも検討の参考になります。
    たくさんの方々のさまざまな意見をタダで聞けるのは、ありがたいです。

  33. 768 不動産購入勉強中さん

    >764

    http://www.31sumai.com/mfr/X1002/index.html

    麻布の定期借地権新築物件です。

  34. 769 匿名さん

    大した共用部もないのに200戸越えるメリットは?

  35. 770 ご近所さん


    定期借地権って最終的に後悔する人が多いんですよ。

    何年かすれば分かります。

    私の親戚も20年更新で一戸建ての土地を借りていますが、
    50代を過ぎた頃定期借地権のデメリットに痛感したと言っていましたので。

  36. 771 匿名さん

    763
    ではあなたがこの物件をわざわざ擁護する目的は?

    自分で良い物件と信じているなら、黙って入居を待てばいいじゃないですか。

    迷いがあるからムキになっちゃうんでしょ?

  37. 772 入居予定さん

    >770

    ご親族様はなぜ後悔されているのですか?
    20年更新と60年の借地権では多少状況が違うかと思いますが、
    「後悔する人が多い」とおっしゃるには、他にもそういった
    お知り合いがいらっしゃるのですか?参考になるので教えて
    いただけたらと思いました。

  38. 773 匿名さん

    >770
    是非詳細をお教えください

  39. 774 入居予定さん

    議論活発ですね。
    メリットデメリットを議論するのはいいことですね。
    私にとってのデメリットがメリットの方もいたり、
    逆に私はメリットに感じていることがデメリットに捉えている方も
    いらっしゃって、自分の考えを整理したりするのにとても参考にさせて
    頂いています。

    770様に私もご質問です。
    98年に制定された定期借地権なのでしょうか?定期借地権は、
    「当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後は更新できない。」
    というものですが。

  40. 775 購入検討中さん

    >769

    総住戸数などの規模にかかわらず、
    共用施設やコンシェルジュサービスなどにお金をかけて全体の価値を高める物件がある一方で、
    共用施設やサービスをシンプルにして入居者の費用負担を抑える物件もあるようですね。

    これはどちらにも一長一短あり、よく考えてみると確かに難しい選択だと思います。

    私の場合は、ゲスト宿泊ルームやカラオケルームなどの共用施設は不要だと感じています。
    ホテルやカラオケボックスなどは、比較的どこにでもありますので、
    別にマンション棟内になくてもいいかなー、と。

    とはいえ、共用部がゴージャスな小規模戸数のマンションというのも非常に魅力的ですよね。
    おそらく都心部などに限られ、数も少なそうなので、もし買えたらラッキーかもしれません。

    どっちつかずな意見で、すみません。

  41. 776 764です

    768様
    情報ありがとうございました。さっそくチェックしてみます。現在の住まいと近所の物件なので非常に興味があります。感謝いたします。

  42. 777 ご近所さん

    私の周りでは親戚も含め3家族定期借地権でマンション・一戸建てを購入した家族がいます。
    皆さんもう少し考えておけば良かったとの事です。

    購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、
    やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。

    自分自身がご長寿になるかもしれませんし、
    定期借地権契約が終われば価値なしの0円です。

    たとえば40~50年自分で住んで、
    残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか?

    自分の立場で考えたら築40~50年定期借地権マンション買いますか?
    次に買う人の事考えたら色々考えられると思います。

    私は周りに定期借地権マンション・一戸建てを購入した知り合いが居ましたので、
    マンション購入時色々と話が聞けました。

    私自身も所有権新築マンションを購入しましたが、
    西日暮里は利便性が良く良い町です。

    最近近場で犯罪がありますが・・・

    賛否両論・反論もあると思いますのでこの先はご自身で考えて頂けますと幸いです。

  43. 778 入居予定さん

    >777
    そこは確かに、定借の難しいところなのでしょうね。
    60年後には取り壊しが決まっている物件ですから、数十年後に建て替えが必要になった場合かなり難しい状況になってしまうリスクはあるでしょう。
    また、賃貸に出すとしても60年後の本物件に借り手が付くのかといった不安も残ります。

    売りに出す場合、残り30年~40年(築後20年位)までがリミットになるのか、と自分では考えていますが…
    購入後も、いろいろと悩むというか、この点は常に頭に入れておかないと、と思いましたね。

    貴重なお話ありがとうございます。

  44. 779 入居予定

    このマンションは62年後に更地になることが1000%決定しているわけではなく、建物を残したまま土地を返却する可能性もあるみたいで。その場合、大金とはいえませんが、更地用積立金の数百万円が戻ってくるとおもっていますが、ちがっていたらおしえてください。いずれにしても62年後のことなので、どうなるのか可能性の大・小はわかりませんが。

  45. 780 匿名さん

    >777

    結局お金絡みの問題だけですね。

    >購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、
    >やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。
    安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。
    その分を貯金しなかったのはその人個人の問題です。
    お金を払ってもと言っていますが、その意識が大問題です。
    お金を払っていないから自分のものにならないのです。それが分かってる人には問題ありません。

    >たとえば40~50年自分で住んで、
    >残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか?
    築40~50年のマンションなんか所有権でも誰も買いません。人口が減る将来はタダ同然になっているでしょう。
    どうせ売れないなら最初に安いほうがいいです。

  46. 781 匿名さん

    777様

    ご回答ありがとうございます。
    ご親戚家族や所有権マンションの件、お察しいたします。。。

    定借でも所有権でも、後悔しない買い物というのはなかなか難しいですよね。

  47. 782 匿名さん

    うちも借地権住居でしたが、父がいつかは自分の土地が欲しいと、所有権戸建てに越しました。
    数十年が過ぎ、今その家に住む者はなく、かといって父の愛した家を売るのもしのびなく、固定資産税はとられるばかり。不動産を受け継ぐというのはなかなか難しいですね。

  48. 783 匿名さん

    775
    すみません、767さんに聞いてるんです。
    200戸以上だと良いような書きっぷりなので。

  49. 784 購入検討中さん

    我が家もこの物件を検討するに当たって、
    かなり色々なリスクを考えております。

    基本的に60年間の長期賃貸物件だと考えています。
    しかし、事実上の所有に近い年数だとも感じます。
    転勤時は売却せず、多少安くても賃貸にまわします。

    先払い地代の上昇リスクについては、
    あらかじめ損益分岐点を明確に設定しておき、
    仮にそのレベルまで地代が上昇した場合は、
    損切り覚悟で売却する方針です。

    山手線徒歩圏、大規模、スーパー隣接、小中学校ともに近い。
    そして何より、物件価格が安い。
    これらが定期借地のリスクを上回ると判断しつつあります。

    欲を言えば、もう少し高めの価格設定でもいいから、
    建物躯体の仕様を高めて欲しかったです。

  50. 785 匿名さん

    780(笑)なにムキになってんの?
    別にいいじゃん。
    なんでスルーできないの?
    議論して負けたらキャンセルすんの?

  51. 786 匿名さん

    定期借地のマンションはまだ築浅の中古事例しかないので、
    リセールバリューがどうなるかはこれからでしょうね。
    10年程度の築浅であれば今のところ所有権と同じような傾向みたいですが、
    築20年ぐらいの物件の値落ちがどんなものなのか注目してます。

  52. 787 匿名さん

    まぁ、総じてこのマンションは良い物件ですね♪
    陽当たりはいいし、駅にも近い。買い物も楽だし、学校も近い。

    住んだら実感すると思いますよ。買って良かったと。

  53. 788 ご近所さん

    785さん(笑)あなたも780さんの書き込みを
    >なんでスルーできないの?
    >別にいいじゃん。
    >なにムキになってんの?

    語るに落ちるとは、まさにこういう事ですね。
    これはスルーする?

  54. 789 入居予定さん

    ところで、フラット35について皆さまのご意見をお聞きしたいのですが、
    ダイレクトメールでフラット35の内容が変わるらしいのですが、
    固定金利は今の時代、どうなのでしょうか?

    変動はすごく安いですが、金利が上がる可能性は高いですよね?

  55. 790 購入検討中さん

    たしかに、20年とか30年後のリセールバリューは全く読めませんね。
    所有権マンションに比べて中古価格がどの程度低くなるのか。。。
    賃貸に出すなら、所有権でも定期借地でも関係なさそうですけど。

    でも、こうしたリスクが価格に反映されているから安いんでしょうね。
    将来、リセールの予定がない人はお得感が高いですね。

  56. 791 契約済みさん

    変動リスクはありますが、0.775%はかなり魅力です。
    フラットの団体信用保険は実費ですから、実質は2.0%以上の金利負担ですよね?
    変動で良いのでは?

  57. 792 購入検討中さん

    789さん

    私は、今後当面は低金利で推移すると見込んでいます。
    今、金利が1%でも上がったら日本経済は大変な事になりそうですし。

    しかし、将来的に金利が上がっていく可能性は十分あると思います。
    実際、すでに政府・日銀は緩やかな物価上昇を目標に掲げておりますので、
    そういう方向に向けた圧力は間違いなく働くはずです。

    これは私個人の勝手な憶測であり、確固たる根拠はどこにもありません。
    日々のニュースや新聞記事などを通じて、何となくそう思うだけです。

    具体的なローンの話ですが、例えば2000万円を借り入れるとした場合、
    半分を固定金利、もう半分を変動金利にするというリスク分散も有効ですよね。
    ただ、手数料はかかるでしょうし、実際にそういう事ができる条件かどうかわかりませんが。

    定期借地マンションについて感じるメリット・デメリットと同様に、
    ローン金利を固定すべきか変動にすべきか、人によって判断が分かれそうです。
    いろいろな人から意見を聞いてみるのはいい事だと思いますよ。

  58. 793 契約済みさん

    >780さん
    >>安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。

    まったくその通りだと思います。
    (私も同様の考えで購入に至りました)
    今後、「日本の人口減」+「日本経済低迷で中国マネー撤退」となり、
    日本の土地の価格は更に下がると考えます。
    所有権を買うより定借権で初期費用抑えて手持ち資金を運用するというのも
    一つのやり方ではないでしょうか。

    何よりも強いのは「現金」ですから。

    精一杯背伸びして定借権マンションを買うのはダメかも知れませんね。

    あと、定借権で残り10年でも売れると思いますよ。
    価格を思いっきり下げればですけど。

  59. 794 購入検討中さん

    793さん

    部屋のタイプにもよりますが、
    築50年で残り10年 500万円なら確実に売れますね!?

  60. 795 購入検討中さん

    最近の変動金利ローンでは、0・6%台というのも出てきたようです。
    こうなってくると、銀行も消耗戦で大変そうです。
    住宅ローンに関しては、今は間違いなく借り手市場ですね。

  61. 796 契約済みさん

    リセールバリューは、未知数だけにリスクだとは言えるかもしれせんね。
    ですが、所有権にしろ定借にしろ、そんなリスクを気にしだすとキリが無いかと。
    絶対に当たる宝くじ物件があるなら、足がつるほど背伸びしてでもそっちを買うでしょうが...。

    確かに、借地期間満了後、モノは無くなるのかもしれませんが、
    「所有する」幸せ、ではなく「利用できる」幸せに納得できれば
    問題は無いんじゃないかと。
    もっとも、60年後に元気に生きていれば、それだけで私は幸せですが笑

  62. 797 購入検討中さん

    中古不動産は、さまざまな要因から比較的短期間で取引価格が上下することもあります。
    スカイツリー効果の押上周辺、液状化の浦安などがその代表的な例です。

    それに比べ、現金の価値は短期間でそれほど上下しません。

    特に日本のような成熟した少子高齢化社会では、
    急激なインフレの発生は考えにくい気がします。
    今はデフレなので現金の価値も高めですね。

    そう考えると、将来的な価値変動リスクの高い不動産への投資額を極力抑え、
    その分だけ価値が安定した現金を確保しておくという発想には賛成できます。

    これまで所有権マンションを中心に考えていましたが、
    現在は、定期借地も検討対象に加えています。

  63. 798 匿名さん

    山手線徒歩圏でこの坪単価は、普通のマンションより100万位以上安いですよね。若干借地料がかかるようですが。
    逆にこの坪単価で普通のマンションだと確実に県部になっちゃいますし。

    もしなんかあって、賃貸に出すことがあっても、やはり山手線徒歩圏だったら安心ですかね。
    でも定期借地は賃料に関係しないように思います。ま、又貸しみたいな感じで良くないのかな?。

  64. 799 購入検討中さん

    >798さん

    リビオの価格で所有権のマンション同じ西日暮里にありましたよ。
    数か月前に完売してしまいましたが・・・

    定期借地は毎月のランニングコストも所有権マンションに比べると割高ですし。

  65. 800 匿名

    知りませんでした。
    価格だけでなく、駅からの距離や広さ(間取り)も同程度なら、そちらの方が良いですね。
    完売後なので、どうしようもないのは残念ですが。

  66. 801 匿名さん

    リストの物件のことを言っているのであれば、さすがに同じ価格ではなかったですよ。
    リビオより70㎡で500万円ぐらい高い感じだったでしょうか。
    それにJR西日暮里駅まで徒歩11分で明治通り沿い。大手物件ではないことも含めて
    条件は相当違う気がします。

  67. 802 不動産購入勉強中

    リストレジデンス西日暮里
    所在地 :東京都荒川区西日暮里6丁目508番6他、7号他(弐番館)(地番)
    交通: JR山手線京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分(壱番館)・10分(弐番館)、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩9分、京成本線「新三河島」駅徒歩4分
    総戸数 壱番館:83戸、弐番館:55戸(壱番館、弐番館 合計138戸)
    間取り:3LDK
    売主:モリモトから(株)大勝へ変更
    施工会社:埼玉建興(株)
    管理会社:リストマネジメント㈱
    備考:基礎工事中長期中断有り、現地モデルルームにて販売中(2011年12月終了)

  68. 803 匿名さん

    なんか定借の物件を買うことで初期費用を抑えて、その分浮いた現金を運用・有効利用する、みたいな意見が横行してますが。

    それは一理あります。
    要するに、言い換えれば
    山手線徒歩圏であの広さにしては安い」というごく当たり前の意見でしょう。

    私にとっては割高ですね。
    「浮く費用」より「あの立地の定期借地に払うにしては高い」 
    と感じました。
    価値の捉え方は人それぞれですが。

    シティタワー品川の即完売大抽選会の例や、これから出てくるパークホームズ南麻布と比べるとね。

    どちらかといえば、大苦戦していた定期借地のサンクタス神楽坂を思い起こさせる物件ですね。

  69. 804 申込予定さん

    実際、10月入居の8か月前にして、つい最近はじまった第2期販売分(32戸)以外の
    部屋がほぼ完売している状況からは、定期借地物件としては、
    まあ相応の価格だったんじゃないでしょうか。

    ほんと定期借地ばっかりは、各個人が求めるものの違いによって
    高くも安くもなりますよね。

  70. 805 匿名さん

    日暮里駅徒歩5分で築14年のライオンズシティ日暮里の中古物件が1月に成約していますが、
    8階南西向き60㎡2SLDKで3,500万円ぐらいだったようです。
    リビオの南向きで同程度の広さだと3,200~3,300万円ぐらいでしょうか。
    定期借地権なので築15年程度で3,500万円では売れないにしても、2,500万円以下には
    ならないんじゃないかな?
    一般的な定期借地権物件が高級地であることを考えると、日暮里程度で定期借地権とは
    確かに???ですが、価格優位性は高い気がします。

  71. 806 購入検討中さん

    大手とかどうとかいまだに言う方いるんですね(笑)
    >801さんは有名大企業にお勤めなんでね

    リビオのすぐそば東日暮里6丁目に過去にこんなマンションもありました。

    1階47平米2.300万 強制的に駐車場が付いて来る 月25.000円位

    〇〇ーズプレイスと言う所有権新築マンション3年ほど前の事です。

    ご参考までに

  72. 807 不動産購入勉強中

    売主変更で「アウトレットマンション」と銘打って大幅割引した物件ですね。
    小規模で40平米台の2LDKの物件なのでリビオとは比較対象とは思えませんが。

    http://www.daikyo-realdo.co.jp/search/bukken/MHA91422.html

  73. 808 働くママさん

    ここの掲示板は、互いの購入マンションに対し、誹謗等する掲示板ですか??
    住みたい人が住みたい街・マンションを購入する・・・それだけです。
    山手徒歩何分とか賃借権等言う前に、
    誹謗する人の人生は今何分まで来ていますか?
    昔のような情報交換する場にするために管理者の力量も試されてきていると思います。

  74. 809 物件比較中さん

    私も今現在、いろいろとマンションを探しておりますが、
    悔しいことに、リビオ日暮里と条件が類似する物件というのは見当たりません。
    小規模なマンションは、日暮里・西日暮里周辺にも結構ありますよね。

    山手線駅に徒歩6分。
    大通りに面していない。
    スーパーと学校が近接している。
    200戸を超える大規模。
    事業者も建設会社も大手・準大手?で、
    少なくとも名前も聞いたことのないような会社ではない。

    そして定期借地のため初期投資が抑えられる。

    希望の部屋を買えなかった人とか、先走って別のマンションを買っちゃった人が
    こういう掲示板に出てきて、悔しがって歯ぎしりするのも理解できます。

    実は、私も抽選に外れてしまった1人です…。
    とりあえず、東側の低層を買ってしまおうかどうか、かなり悩んでます。
    首都直下地震による建物被害の修繕コストなどを考えると、
    やはり大規模物件の方が無難というか安心感があります。

    新築分譲時に人気だった物件は、中古でも人気が出ますよね。
    この立地条件ですから、中古価格もある程度なら期待できそうな気がします。
    もちろん築後20年ぐらいまででしょうけど。

  75. 810 匿名さん

    亀戸のミッドランドアベニューにします。
    ここより1500万くらい高いですが。
    共用施設とか将来を考えると。
    認可保育園、ゲストルーム、レンタサイクル、コンシェルジュ、ラウンジ、ショップ、カフェ。
    この規模のマンションにはこれくらいの共用施設が必要ですよね。
    環境も日暮里・鶯谷エリアよりは良いのかな。
    売主に三井さん入ってるし。

  76. 811 匿名さん

    確かにここはこんな大規模なのに、共用設備ショボいよね
    間に合わせのラウンジって感じ。

  77. 812 入居予定さん

    >810

    亀戸に素敵な所があるのですね!うちはあと1500万円も出せないので羨ましいです。
    あと二年すれば下の子も小学生になるので認可保育園はなくてもいいけど(そもそも幼稚園
    に通わせているから保育園は関係ないけど)、カフェやレンタサイクルやら凄いですね!!

    我が家にとっては通勤や帰省などの都合で日暮里はベストですが、皆さんの生活スタイルに
    よってそれぞれベストな場所は違いますものね。。。

  78. 813 周辺住民さん

    810の歯ぎしりが聞こえてきたー(笑)。
    ザコが書き込むなよ。どーせ貧乏で惨めな生活でしょ?
    年収いくらよ?

  79. 814 契約済みさん

    共用施設が豪華なのも、住民の払う管理費で運営する訳ですから善し悪しですよ。

    姉夫婦の購入した物件はラウンジ・ショップ・フィットネスルーム・ゲストルーム・キッズルーム・カラオケルーム・託児室などある600戸規模の大規模マンションです。
    築5年程度なのに既に管理費が足りなくなり管理費の値上げについて揉めに揉めています。
    全ての施設を存続させるためには入居時の設定金額の3倍にしないと足りないらしいです。

    私はリビオは立地で気に入ったのですが、200戸規模なのに共用施設が少ないのもプラスポイントと捉えています。
    でも姉夫婦の物件のことを知らなければしょぼいと思ったかもしれませんね。





  80. 815 匿名さん

    私も共用施設には魅力を感じません。この立地ならば必要な施設は自宅外にいくらでも求められます。全戸が活用する共用施設となると、難しいですし、そうなると全戸が同じ管理費を支払うことに不公平感を持たれる方もいらっしゃるでしょうから。共用施設の乱立はけっこう、トラブるのもとかもしれないと考えます。

  81. 816 周辺住民さん

    811さんのマンションのように金箔貼りのラウンジじゃなくて良かったです。
    811さんのようにお金持ちではないので、共用部はショボくていいです。

    811さん、 間に合わせのショボい人生って悲しいですね。
    いくら自分のマンションが失敗だっだからといって、さすがに見苦しいですよ。

    あなた、嫌がらせで有名な人ですよね。
    きっと、あなたのIPアドレスも流れてますよ。
    この掲示板の管理人は把握していると思います。

    そんなにこのマンションが欲しいのですか?
    そんなに自分が買ったマンションが悔しいのですか?

  82. 817 物件比較中さん

    すでに購入された方々にお聞きしたいのですが、
    このマンションと比較した物件はありましたか?
    教えてください。

  83. 818 検討中の奥さま

    都心部のタワーマンション検討層も、この物件に流れてきたそうです。
    都心への通勤は確かに便利ですけどね。
    おかげで、購入者の平均年収は高いらしく、800万円超えてるとか。
    だんなさまが大学院卒の方も多いらしいです。

    本当ですかね?

    入居者の収入があまりに違うと、管理組合で揉めそうですよね。

  84. 819 匿名さん

    813と816は同一人物かなぁ?
    たかが日暮里の2流デベの直床定借物件契約して勝ち組顔。
    ほしけりゃまだ残ってるんだから買うよ。
    この価格帯を買えない層なんていないよ。
    年収400あれば100%ローンで組めちゃう価格帯なんだから。

    いらないから買わない理由を述べる意見が出てくるんだよ。それが検討板。
    買った者同士で馴れ合いたいなら「契約者スレ」行ってください。

  85. 820 匿名さん

    そう。
    まだ残ってるし、買えるんだけど、いらないんだよね。

  86. 821 匿名さん

    100%ローンの資金計画では定借物件は購入不可能ですね。
    各都市銀行の提携ローンは審査基準が通常より厳しい為自己資金が少ない方等はローン事前審査が通らかったはずです。


  87. 822 匿名さん

    なんか・・・
    業者が必死に自作自演してますが、どうしていきなりこんなに書込みが増えたのでしょうか?

    もう、残りも16戸程度なのですから、ムキになって書込む必要はないんじゃないの?
    リストなんて物件と比較して、他には三井の亀戸? 亀戸なんて勝負にならないでしょ?
    共用設備を豪華にして、やっと検討するレベル。 そうしないと検討さえしてくれないしね。

    認可保育園は良いけど、大人の家族では必要なし。コンシェルジュ?必要なし。ましてや、カフェなんて住民が見てるのに
    ゆっくりお茶してるなんて考えられないでしょ?
    高いお金出して亀戸買ったなんて、友人に言えないよな~(笑)

  88. 823 主婦さん

    3期販売の売れ行きはどうなのでしょうか?
    検討中ですが、少し焦った方がいいのでしょうか?

  89. 824 入居予定さん


    >まだ残ってるし、買えるんだけど、いらないんだよね。

    検討した上で、買わないと決めたなら、もうこちらのスレッドに書き込む必要もないような。。。
    プラスの意見・マイナスの意見どちらも参考になりますが、買わない理由だけを何度も書き込んだり
    誹謗中傷するような内容は気持ちの良い物ではありませんね。。。

  90. 825 匿名さん

    物件のHPみたら、1期の抽選住戸が6戸から3戸になってますね
    地味に売り切ってしまうのでしょうか

  91. 826 契約済みさん

    >817

    私が探していたのは70平米以上の3LDKです。駅まで徒歩10分以内、小学校に近く通学路が出来るだけ安全な事、徒歩5分以内にスーパーがあること、幹線道路沿い、線路沿いは出来れば避けたいと考えていました。

    比較検討したのは「クレヴィア南千住」「オーべルグランディオ千住大橋」「イニシア北千住」
    その他西日暮里と南千住と千住曙町の中古物件も内覧に行きました。

    現在荒川区内に住んでいるのですが、荒川区は本当に「住めば都」で暮らしやすく気に入っています。
    治安が悪いイメージがあったのですが東京区部内では文京・目黒・荒川が犯罪が少ない御三家だそうで平和な住宅街です。
    外国人の方は確かに頻繁にお見かけします。現在住んでいるマンション内にも外国人の方が住んでらっしゃいますが
    皆さん顔が合えば挨拶し、行事にもきちんと参加する常識的な方々です。
    以前に住んでいた横浜市西区大田区渋谷区、杉並と比べると私にとっては格段に生活しやすい街です。



  92. 827 匿名さん

    821
    それはありえない。
    都市銀の融資基準に自己資金の規定はない。
    年収400以上なら返済比率40%
    年収399以下なら35%という審査基準に基づくだけ。
    もしそういう説明を受けていたなら、
    手付金をきちんと確保したい業者の思惑ですのでご注意を。

    822
    あなたみたいな人がいるとムキになっちゃうんじゃない?
    「勝負」って何?
    たまたまミッドランドにしますって意見や、リストもあったよねって話に、
    どうして「勝負」が出てくるの?

    しかも「高いお金出して」と言っちゃってるところが痛々しい。
    貧乏根性丸出し。
    年収600あればどっちも買える範囲ですよね。
    私の中では荒川区江東区も同じ城東エリアのくくりですね。
    東京までの距離も変わらないし。

    まあ、そうやって必死に反論しちゃうところが面白いんですけど(笑)

  93. 828 契約済みさん

    821さん

    100%ローンで通りましたよ。
    年収に見合っていれば、定期借地だからと言って
    何か問題がありそうな感じはしませんでした。

  94. 829 匿名さん

    定期借地を知らないにわかが書き込むから、100%ローンがダメとかってウソ情報が
    出回るんですよ。

    りそな銀行は1.7%優遇します。実際にローンが通ってるんですから。

  95. 830 匿名さん

    っていうか819は、年収400くらいあれば十分買えちゃうくらい安い価格って話したかっただけ。

  96. 831 入居予定さん

    >822
    あーぁ
    これが住民の質か。
    安いからねー。
    近隣住戸にあなたがいないことを願います。
    他の皆様は宜しくお願いいたします!

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4698万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸