- 掲示板
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
普通は資金需要が上がれば、金利が上がるんじゃない?
それを日銀が資金供給で抑えようとしている。
なんか、炉心温度を必死に下げようとしているのと似ているような、似てないような。
外国から資金を集めるには利上げが必要。
日銀が国債全部買い上げるなら上がらないかもしれないけどそういうことをやり続けるとインフレの原因になる。
>復興事業が始まったら特需で景気が良くなるからその
まーだこんな事言ってる人がいるんだね。うちの会社なんて東北方面の需要が壊滅的被害が出て
年商が7割くらいに落ち込むって試算してる。
こりゃボーナス減額もあり得るかなと覚悟してるけどそんな事より仙台支店の行方不明者の
安否が心配だ。
株価見れば分かるけど建設関連以外は総崩れの暴落。その建設関係も原発問題で下げてる。
復興特需とか言ってるヤツは「日航が再建特需で暴騰する」「東電が復興特需で暴騰する」
って言ってるのと大して変わらないよ。
そりゃいつかはそんな日も来るのかもしれないが今回の震災の経済的損失が100兆円(もっと有る
だろうけど)として復興特需って10兆円がいいとこだろ。残りの90兆以上はどうすんだよ。
被災地域や被災者は当分生産活動を出来ないし、その人たちが日常に戻るまで国費で支援する必要も
ある。1万人以上の犠牲者が出ているけどその方達がいなくなった事だけでも経済的には大きな
マイナスだろ。
はっきり言うが、復興特需で好景気なんて絶対あり得ない。これから数年は震災の影響で確実に景気は
悪くなる。おそらく我々の生活にも影響が出て来るだろう。
これでゼロ金利解除がまた遠のいたのは確実だ。決して喜ばしい事ではないが。
悲しいかな地震の影響で変動金利はさらに安泰になってしまいましたね。
固定から変動への借換を迷っていた方もこの機会に変動への借換をお勧めします。
特に2,3年前に借りられたフラットS以外の方。
優遇幅がいつまでこんなに大きいか分かりませんので行動は早いほうがいいと思います。
阪神大震災の時の被害が10兆円程で当時のGDPに換算しておよそ2%
東日本大震災の場合は明らかに被害の程度がこれより上回るから10兆以上。
さらに今回の被害は地震被害以外に原発の被害+津波の被害+関東の電力不足や部品調達不可による経済停滞が含まれるから考えただけでかなりの被害額になる見通しだということだそうだ。
この状態で復興のための資金を税金などで連帯していくという流れができれば、
今までの給与水準や仕事が維持できるなんて志向の方がかなり危険だろう。
もはや金利の上昇と無関係にローンの支払いが停滞するリスクが高まりつつある。
被害が大きすぎて銀行の経営って圧迫されないのかな。
景気も悪くなるだろうし、株価も大きく下げてるし、
それで金利の値上げをするとかってシナリオってないんでしょうか。
それよりいつもの常連さんで、変動で借りてあえて繰り上げせずに株や為替で運用
するのが勝ち組って言ってた人元気かな。この一週間でとんでもないことになってる
けど、デリバティブとかして無ければいいのだが・・・
元から日本は当分金利が上がらないという予測が多かったけど、今回の震災でその可能性が更に高まった。
海外も日本のせいで景気が悪化するので金利を下げてきている。
先日の急激な円高は内外金利差が縮まったから、という側面もあった。
復興のために増税すべきという意見もあるし、電力も不十分だからしばらくは質素倹約に努めるかも。
ただ、そうするとますます景気が戻らず悪循環。
そう言えば、変動金利は1%割れだから繰上げ返済せずに運用した方が良いという意見が
過去あったけど、どうなったんだろう?安定運用先に電力もあったと思うけど。
東京電力について言えば、JAL同様、最悪倒産の可能性もあるわけで、
やっぱりセオリー通り、繰上げ返済に充てるのが妥当だと思うし、自分は引き続きそうする。
マジな話、長期金利が上がれば銀行は殆ど潰れるんじゃないの?
金利が上がる
→国債価格が下がる
→国債を大量保有してる銀行が莫大な含み損を抱える
預金額の大きな銀行は漏れなく国債を大量保有してる。
実際、金利が上がって一番困るのは銀行。
だからこそ日銀は金利を低く抑えるのに必死なんだが・・・
>長期~超長期は上下を繰り返しながら上昇傾向。
ウソはいかんよ。震災後長期金利は下落傾向。長期スパンで見ても1.5以下の
長期金利って最低水準だよ。
>いざとなったら含み損は計上しなくて良いことにすれば良い。
これは絶対無理。リーマンショックのアメリカでさえそんな事はさせなかったし、
日本だけがそんな事したらおそらく世界中に日本はダメだと知らせるようなもの。
ちなみに阪神大震災の時は半年後に長期金利半額ぐらいになったからな。
確か4.5%ぐらいが2.5%ぐらいにだったか。
長期金利の上昇で銀行アウトまでは心配しなくていいんじゃないのかな。
そういう意味ではフラットは今後絶好の時期なのかもしれないけど。
外資系証券会社の予測だと今年の夏~冬は長期金利0.9で揉み合う展開との
予測もあるぞ。どこが上昇傾向なんだ??逆にフラット組みにはお宝金利
再来じゃないか。