横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横濱紅葉坂レジデンスPart8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 西区
  7. 桜木町駅
  8. 横濱紅葉坂レジデンスPart8
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 00:50:31

横濱紅葉坂レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
まだまだ続きます!

Part7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140726/

所在地:神奈川県横浜市西区花咲町4丁目111番2他(地番)
交通:
横浜市営地下鉄ブルーライン 「桜木町」駅 徒歩5分 (南1出入口)
根岸線 「桜木町」駅 徒歩6分 (駅舎)
横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩11分 (5出口)
間取:2LDK・4LDK
面積:56.52平米・104.97平米
売主:新日鉄都市開発
売主:三菱地所
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:戸田建設(株)
管理会社:㈱日鉄コミュニティ



こちらは過去スレです。
横濱紅葉坂レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-02-15 00:30:34

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
イニシア池上パークサイドレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横濱紅葉坂レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    >>698

    それが事実なら、かえってやばくない。

  2. 702 匿名さん

    1.そもそも共振周波数は?
    そもそも○○免震の共振周波数は、いくらに設計されているのでしょうか? これは設計した人に訊かないと分からないので、訊いてみました。営業さん経由でしつこく訊いてもらったところ、回答は下記。勿論、物件によって違いはあります。

    0.25Hz前後(0.23~0.28くらい)
    つまり4秒周期くらいの揺れだと共振することになります。地震のいわゆる長周期振動にはこのくらいの周期のものがあり得るとされているので、確かに不安になる数字です。

    なお、「建物自体の共振周波数は0.5Hz以下(←多分、「以上」の間違い)になるように設計している」とのこと。2秒周期以下と言うことですね。
    実は免震機構の共振周波数に対して、建物自体の共振周波数が十分に高くないと、免震は正しく機能しません。(免震機構と一緒に建物自体も揺れて変形してしまう。) この回答だと建物自体の共振周波数は免震機構の共振周波数の4倍以上あることになるので、まあ、十分に高いと言っていいでしょう。
    心配なのは長周期振動での共振だけですね。


    2.摩擦力はどの程度か?
    ○○免震の場合、建物を支えているスライダーの摩擦で振動エネルギーの吸収を行います。では、その摩擦はどの程度でしょうか? 公式な説明では「震度5弱以上で免震が効き始める」となっています。逆に言うと、震度4以下では免震としての機能はしないということです。ただ、震度は被害に応じた指標であって、揺れの強さ(加速度)に対応した値ではないので、よく分かりません。加速度が知りたいと言うことで、訊いてみました。回答は下記。

    明確な設計値はない。
    実験による結果では、約200gal以上で免震としての動作を始めることが分かっている。それ以下だと摩擦により動かない。
    但し摩擦はばらつきが大きく、また(摩擦に直結する)スライダの数は摩擦よりも耐荷重重視で設計しているため、一概に言えない。建物によるばらつきは大きい。

    新潟県中越沖地震での加速度が1019galだったそうですから、その1/5の加速度くらいから機能し始めるわけですね。


    3.共振は起こるのか?
    200gal以下の加速度ではそもそも免震が動かないので、共振は起こりません。少なくともそれ以上の加速度が(しかも4秒周期で)発生して初めて共振が起こります。
    では、長周期振動(4秒周期)の200galってどんな揺れになるんでしょうか?

    揺れの周波数(周期)と加速度が分かれば、そこから「何cmの振幅で揺れたときにその加速度になるか?」を計算できます。高校数学で習った三角関数の微分です。で、結論は下記です。(但しサイン波の場合。)


    中心に対して片側81cm、振幅で162cmの揺れが0.25Hz(4秒周期)で発生したとき、200galになる。


    地震の専門家でない身で断定的なことを言うのは憚られますが、とは言え、162cmの幅でしかも4秒周期で揺れる地震ってさすがに無いでしょ。どうでしょうか? 詳しい方、これを読んでいたら是非コメント下さい。
    なお、仮に200galという数字に2倍の誤差があったとしても、振幅81cmを超える揺れがきて初めて共振が始まります。これでもなかなか無さそうな気がします。

    あくまで私見ですが、○○免震では、長周期振動による共振で被害を受けることはないと考えます。
    長周期振動はあくまで中層以上のビルの場合にのみ心配しておけばよいと思われます。

    なお、上記は「免震が悪さをすることはない」と言っているだけで、「免震ががっちり効きます」とは言っていないのでお間違えなきよう。「長周期振動の場合、免震は全然効きません。でも、だからこそ悪さはしません」と言っているわけです。

    4.結論

    と言うわけで、折角の免震が役に立たない地震は有り得るとしても、少なくとも免震が悪さをすることはないと結論づけられます。
    普通の短周期振動の地震なら大いに効力を発揮するわけですから、それに対してお金を払うかどうか、という判断になりますね。

  3. 703 匿名さん

    >701
    真ん中に亀裂が入っているわけではなく、震災前から継ぎ目がところどころ乖離してきています。
    他のマンションもこんなものと言われましたよ。
    今回の地震でMMTFでもっとも被害のあった壁の写真をみましたが、正直、大したこと無かったです。
    まあ、このマンションとは無関係の話題なのでMMTF板へどうぞ。

  4. 704 匿名さん

    だから、長周期の振動に対して免震が働かないってのが問題なんだよ。それで揺れが建物に直接伝わって、某物件で乾式壁が壊れたんでしょ。短周期に限ってだけど揺れを建物に伝えないのが免震だから、それに合わせた建物の強度設計をしてる。そこに揺れが伝わったら、弱いところが壊れる。

  5. 705 匿名さん

    >700
    それ超高層建築物の揺れの事だぞ。ニュースでやってたやつだろ。
    ダンパーがないから揺れがおさまるまでに10数分かかったってこと。

  6. 706 匿名さん

    >>703

    乾式壁って経年劣化でひびが入っちゃうんだ。そういうのの補修って長期修繕計画に含まれてるの?

  7. 707 匿名さん

    >704
    長周期地震動で免震が働かないなんて言う結論はないでしょう。現に今回の地震で免震建物であまり揺れを感じなかったところも多数ありました。場所により揺れ方も違うだろうし、免震にダンパーがあるところはまた違うでしょう。そもそもここはタワーではないので他の免震タワーと比較すればいいのでは。ここはまだ出来上がってもないマンションですから。

  8. 708 匿名さん

    紅葉坂レジデンスも石膏ボードを張り合わせてるという意味では乾式壁と同じつくりの二重壁のところがあるから、経年劣化でつなぎ目のところから壁にひびが入っちゃうのかな? やっぱやばくない。

  9. 709 匿名さん

    紅葉坂レジデンスは
    強固な地盤(N値50以上の支持層まで7メートル)の上に建築された高さ31メートルの免震マンション。
    100年コンクリート、250mm以上のスラブ厚。地震対策としては最強でしょう。

  10. 710 匿名さん

    >708
    MMTFに限らず、どのマンションでも乾式壁は消耗品のようです。
    修理の費用も安いです。
    やはり大事なのは構造です。

  11. 711 匿名さん

    >709
    さらにここはボイドスラブ工法だから軽くて強い構造なんですよね。

  12. 712 匿名さん

    >708
    高層マンションで戸境壁に乾式壁(石膏ボード)を使うのはごく当たり前。それ以外のところがあれば逆に教えてください。

  13. 713 匿名さん

    >708
    このマンションとは別次元の話です。
    乾式壁は強く蹴っただけでへこみます。
    ここはコンクリートですね。

  14. 714 匿名さん

    >713
    外壁はコンクリートですが、戸境壁はプラスターボード(石膏ボード)です。
    どのマンションでも同じなので何の心配もありません。
    他のマンションの構造を見ればほとんど一緒です。
    高層マンションなら尚更重量のあるコンクリートを戸境壁には使えません。
    むしろ高層マンションの場合は重量を軽くするため上の階に行くにつれて戸境壁は薄くなっていきます。

  15. 715 匿名さん

    結局はだ、高層じゃないんだから余計なことをせずにひたすら耐震にすればいいの。
    俺の予想ではここの耐震性能は83年前の耐震建築に負けると思う。

    http://maskweb.jp/b_kanagawa_1_5.html

  16. 716 匿名さん

    >715
    君の予想は誰も聞いてない。根拠のあること書き込め。

  17. 717 匿名

    ここの戸境壁はコンクリートだよ。石こうボードは表面だけ。

  18. 718 匿名

    相変わらず、空想上の空論が多いね。今回の地震での分析を待った方が良さそうだね。

  19. 719 匿名さん

    >717さん
    714ですが、石膏ボードは表面だけでした。失礼しました。

  20. 720 匿名

    残りは先着順4戸になりましたね。

  21. 721 匿名さん

    >711

    ボイドスラブは通常スラブより2割くらい遮音性能が落ちると言われてるから、250mmの厚さだと最低限レベルだよ。ボイドで遮音性能を確保するなら300mmは欲しいもの。

  22. 722 匿名さん

    >713

    二重壁だからコンクリだと思ってパンチしちゃだめだよ。強く蹴ったらへこんじゃう。

  23. 723 契約済みさん

    >720
    意外と売れないもんだね…

  24. 724 匿名さん

    >721
    ボイドスラブ工法(ぼいどすらぶこうほう)
    ボイドスラブ工法とは、中空のコンクリートスラブにボイド管を通し、それ自体で床や天井を支える梁の役目をさせたもの。この工法を採用することで、部屋の中に小梁が突出したりせずに、すっきりとしたレイアウトにすることができる。

    従来のスラブに比べ、剛性・強度に優れているといわれる、ボイドスラブ。それもそのはずで、床スラブ厚は、在来工法による公庫基準・150ミリを大きく上回る250~300ミリが、ボイドスラブの一般的な厚さだ。また、強度だけでなく、床の音や振動が下の階に伝わりにくい構造とされている。


    君嘘書いちゃいけないよ。


  25. 725 匿名

    残りはゴールデンウイーク中にははけるでしょう。

  26. 726 匿名

    >721
    そういえば私も724さんの言っている下へ音が伝わりにくいとの説明をMRで営業から聞きましたよ。

  27. 727 匿名さん

    >>724
    マンション初心者なんですね
    >公庫基準・150ミリって長谷工以下の極低仕様ですよ
    そんなのと比較するようでは駄目です

    ボイドで250mmは、はっきり言って薄い方です
    免震上部の重量を減らす意味でしかたがないとは思いますが
    遮音に過大な期待はしないほうがいいと思います

  28. 728 匿名

    >727
    721のような嘘を書く人の言うことなんか誰も聞きませんよ。

  29. 729 購入検討中さん

    本牧に住みませんか?有名な公園も多く高級住宅街もたくさんで家族が住むには閑静で優雅にできますよ。
    近くから花火も海も優雅に見れますよ。山手町に近く緑が多く丘陵地帯。意外にお求めやすい。
    一人暮らし派や繁華街だいすきな人には向いてないが観光地と、青葉区の様な住環境と、下町が共存する稀な地域。昔ほど騒がれてないぶん落ち着いてて穴場ですよ?というかハイソな人と本牧地元民が好むのかな。バスでみなとみらいや横浜駅にもいけるし、京浜東北線で都心まで一本。50分位だしね。何より治安がこちらより遥かに良い。繁華街ならではの華やかさはこちらの方があるよね。




  30. 730 購入検討中さん

    訂正、繁華街ならでは華やかさは紅葉坂の方がありますよね。の間違いでした。

  31. 731 匿名さん

    本牧には全く興味なし。ここの検討者とはまったく被らないだろうね。

  32. 732 匿名さん

    最近の新築マンションだと通常のスラブだと200mmが最低基準と言われてるよ。150mmなんて・・・。

  33. 733 匿名さん

    >732
    最低限のスラブ厚についての話なんか全く意味がないが・・・。一応。
    http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%B9%A5%E9%A5%D6

  34. 734 匿名さん

    ボイドだと250mmが最低基準。

  35. 735 匿名さん

    二重壁はコストダウン仕様。太鼓現象のリスクもある。

  36. 736 匿名さん

    無い無い

  37. 737 匿名さん

    >735
    ■「二重壁」の遮音性は?
     かつて、二重壁は遮音性に問題ありとされたことがあった。それは、昭和の時代、コンクリート壁にセメントをお団子状にして付け、その上に石膏ボードを貼り付けるという工法が採用された時代だ。
     この工法を用いると、「太鼓現象」というものが起き、隣戸の音を増幅させてしまう——つまり、遮音性に問題が生じた。しかし、今はそのような工法は用いられず、角材で柱を立てて石膏ボードを固定。コンクリート壁と石膏ボードの間に断熱材を入れるなどの工夫で、太鼓現象は起きないようになっている。


    良く調べてから書き込めよ・・・。

  38. 738 匿名

    ここは、角材ではなく軽量鉄骨だね。断熱材は入ってなかったとおもうけど。

  39. 739 匿名さん

    今は殆ど軽量鉄骨だね。火災時の難燃対策らしいがリフォームをし難くしたのも確か。

  40. 740 匿名さん

    >783
    重要なのはそこではない。太鼓現象が起こるかどうかが重要。昭和の工法を書き込まれてもね。

  41. 741 匿名

    738の間違えでした。

  42. 742 匿名さん

    >>728
    都合の悪い話は耳を塞ぎたい気持ちは分かりますが
    ボイドスラブの性能なんてもう常識かと思っていましたが
    一応過去の専門スレがありましたのでどうぞ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/all

  43. 743 匿名さん

    ここは、遮音等級がLL-45ですね。LHの方はホームページには記載がないようです。

  44. 744 匿名

    耳を塞ぐつもりも何もありません。どこにも正確な数値が出ているわけでもないので全くあてになりません。ネットの情報ではなく自分で経験した事を書き込んで下さい。

  45. 745 匿名

    上や隣の音がそんなに気になるならマンションを買わなきゃいいだけ。多少の音がすることは誰でも知ってる。

  46. 746 匿名さん

    周りの音が気になるかどうかって個人差もあるから難しいね。
    構造だけじゃなく、上階やお隣が静かな暮らしをする住人か、
    賑やかな住人かによってもかなり左右されるしね。

  47. 747 匿名さん

    >746
    そうですね。遮音性はどこも似たり寄ったりでしょうから、あとは運任せですね。だれもうるさくしようと思う人はいないでしょうが。

  48. 748 匿名さん

    >743

    LLやLHってのは本来床としての遮音性能を表すものだけど、ここのLL-45という表記はフローリング材の遮音等級。床全体の遮音性能をちゃんと示してくれている物件って非常に稀だよ。

  49. 749 匿名さん

    免震の二子玉川ライズの被害がすごかったみたいだね。

  50. 750 匿名さん

    749
    埋め立て地の超高層タワーだからそれなりに揺れただろうね。
    タワマンは怖い、ガクブル、ガクブル。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
MJR新川崎

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸