横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「メイツ ザ・マークス新横浜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 港北区
  7. 新横浜
  8. 新横浜駅
  9. メイツ ザ・マークス新横浜ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 23:16:26

公式URL:https://www.m-cd.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/meitsu-s118/

所在地(地番):神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目22番1外
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜」駅(8出口)より徒歩5分
   JR東海道新幹線・横浜線「新横浜」駅(新幹線東口)より徒歩7分
   相鉄・東急直通線「新横浜」駅より徒歩5分
総戸数:118戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:39.27㎡~78.43㎡
売主:名鉄都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:

メイツ ザ・マークス新横浜について語りましょう。

[スムラボ 関連記事]
メイツ ザ・マークス新横浜|夜行ってみてわかった、意外にも女性受けしそうな立地 周辺価格と現地映像【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/47069/
メイツ ザ・マークス新横浜【予定価格】ファミリーから投資家まで視野に入れた間取りと価格【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/58505/
メイツ ザ・マークス新横浜 広い層が検討できる価格と立地!【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/63720/

[スレ作成日時]2022-05-25 14:18:44

スポンサードリンク

MJR新川崎
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メイツ ザ・マークス新横浜口コミ掲示板・評判

  1. 851 マンション掲示板さん

    >>839 匿名さん
    西側は三車線道路ですよ。右折専用が1箇所、直進が2箇所。下り坂なのでトラックが追い越し車線を走るときはそれなりの騒音です。
    静かなときは静かなんですけどね。

  2. 852 通りがかりさん

    >>848 さん

    >>848 名無しさん
    他の不動産屋では既に2日前くらいその物件削除されてるみたく

    他の不動産に聞いたところどこもやる手ですよと言われた

    それをとっつきで客寄せして自分達の商売にすると



    囮に使った不動産は少し待ってて下さいといわれて7分くらい他の部屋に行ってから絶妙な間隔で戻ってきて、ほんの少し前に契約決まってしまったと言われ

    まだ若い入ったばかりでも名刺に主任、課長、課長補佐と嘘だろよと適当なはったり肩書きばかり

    お客に私はそこそこ偉い立場だから信用して取引をして下さいとの事みたい

    名刺の会社名の後に決まってでかでかと目立つように宅地建物取引士!

    マンションや家を買う人達はだたい見た目や見栄や建前を気にする人が多く、お客様に気持ちよく買わせるための手立てらしい









  3. 853 eマンションさん

    >>852 通りがかりさん

    ごめん。質問に答えられていないですし、伝えたいことが良く分かりません

  4. 854 匿名さん

    昨日の朝日新聞夕刊に、収容人数1万5千人の東京有明アリーナには、周辺住民からの苦情が絶えないとあった。一方、収容人数1万7千人の横浜アリーナには、そうした苦情はないという。おそらくマンションより先にアリーナが立っていたからだろうと記事にはあったが、
    周辺住民としては、どの程度の覚悟が必要なのだろうか?どなたか横浜アリーナの近くにお住まいの方はいらっしゃいますか?

  5. 855 通りがかりさん

    >>854 匿名さん

    新横よく使う人ですが、有明と新横では駅・街のキャパが違うのであまり参考にならないかと思います。

    有明の乗降客数  3,800人/日
    新横の乗降客数 45,000人/日

    この人数を捌けるように、新横は動線の多さ・歩道の広さ・駅の大きさ・路線数・停車本数が整備されているから苦情は出てないのかと思います。一方で有明のようなところではキャパに対してイベントが大きすぎて吸収できていないのが要因ですかね。

  6. 856 口コミ知りたいさん

    >>855 通りがかりさん
    めちゃくちゃわかりやすいですね。
    間違いなく仕事できる人ですよね!?

  7. 857 マンション掲示板

    >>856 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます。凄く腹落ちしました…!

    ちなみに、井上尚弥の世界戦が横浜アリーナで開催されるのでめっちゃ楽しみにしてたのですが、怪我によるリスケで有明アリーナに変わっちゃったんですよね。残念

  8. 858 検討板ユーザーさん

    >>857 マンション掲示板さん
    853と856は確実に同一人物だな、わかりやすい

  9. 859 匿名さん

    日産スタジアムも含めてイベントのある時は横浜線はゲキ込み。

  10. 860 マンション検討中さん

    >>859 匿名さん

    人が来るから街が発展するのよ
    それに新線開通で混雑半減ですね

  11. 861 名無しさん

    >>860 マンション検討中さん
    月の半分以上はアリーナに一万人前後の人が集まるのでしょうが、それを賑わいとプラスにとらえられる人には、いい物件ですよね。

  12. 862 通りがかりさん

    >>853 eマンションさん
    ごめん。最初の二行が解答

  13. 863 マンション掲示板さん

    >>839 匿名さん
    夕方頃見に行った時はひっきりなしに車が通ってたけどな。
    信号変わった時の大型車の発信音がかなり、うるさかったけど、防音はしっかりしてるのかな。

  14. 864 評判気になるさん

    >>863 マンション掲示板さん

    たしかMR行ったとき、全室T3以上・2車線側は一部T4で必要な規格以上のケアをしてあると言っていた記憶があります

  15. 865 口コミ知りたいさん

    >>864 評判気になるさん

    大通り沿いはT2あればあんま気にならないと聞いたことがあるが営業トークかしらね

  16. 866 匿名さん

    >>865 口コミ知りたいさん

    サッシの遮音効果は、
    T2は75dB、T3は80dB、T4は85dBまでは気にならないレベルに下げることができると言われてます

    T2でも良いと思いますが、救急車のサイレンが80dBなのでT2だと時折気になるかなというレベルですかね

    ここは>>864のようにT2等級でも良いところをT3-4にしてるのでよほど神経質な人でなければ大丈夫でしょう

    ↓参考に、音源ごとのdB量
    https://mansionlife.jp/article/souon-revel

  17. 867 口コミ知りたいさん

    全室T3以上じゃないと思いますよ。

    来場者向けの資料見ると、
    Aタイプ 3-7階がT4、8-11階がT2
    B/C/Dタイプ 3-7階がT3、8-11階がT2
    Eタイプ T2
    F/G/Hタイプ T1
    です。

    音が響きやすい大通り沿いの低層階ほど手厚めに防音等級上げてる感じですね。

  18. 868 マンコミュファンさん

    >>867 口コミ知りたいさん

    失礼しました。T3以上と言われたのは私が案内された部屋だけだったようです

  19. 869 eマンションさん

    >>867 口コミ知りたいさん

    7階と8階で音がそこまで変わるんですかね。
    車の騒音は、高さはあまり関係ないという記事をみました。

  20. 870 通りがかりさん

    マンションの前に8階くらいまでの高さの立体駐車場があるので、実際に聞いて比較できました。

  21. 871 口コミ知りたいさん

    3期概要出ましたね。
    また2期同様に5戸の控えめな広告ですが、最終は15戸くらい出して完売って感じでしょうか。4期も多少はあるのかな?

  22. 872 eマンションさん

    >>869 eマンションさん

    建物が多いところだと建物同士の反響効果で高いところの方が音が響くって聞きますね。7でも8階でも大差はないと思うので7階の方がお得ですかね

  23. 873 マンコミュファンさん

    >>871 口コミ知りたいさん

    もう残り20戸程度なんですね

  24. 874 マンション検討中さん

    >>873 マンコミュファンさん

    >>821
    を見ると、あと25戸くらいだと思います。

  25. 875 評判気になるさん

    悩んだ末リビオを買ってしまったんだけど、新横浜の活気が凄かったからやっぱりこっちにしておけばよかったかな

  26. 876 匿名さん

    >>875 評判気になるさん
    そんなこと言うと、リビオの信者から裏切り者扱いされるよ。

  27. 877 匿名さん

    >>876 匿名さん

    建物的にリビオの方が肌に合っていたので選んでしまったが、環境・資産的には間違いなくこっちだと確信した。まぁ納得の上購入しているので裏切りではないはず(笑)
    新横には頑張って地価上げてもらって、羽沢もそれについていけたら御の字かな。

  28. 878 マンション検討中さん

    (リビオの話をすると荒れるからあんま話題にしないほうが良いと思いつつ、、、)
    どちらも素敵なマンションですよね。
    利便性や資産価値を重視するならメイツ、建物スペックや眺望求めるならリビオといった形で重視するポイントが全く違うのであまり競合にはなり得ないのかなと。

  29. 879 マンコミュファンさん

    >>878 マンション検討中さん
    利便性資産性一択だよ!

    人生なんて何が起きるかわからん

    万が一団信でチャラになって残された家族が売却する時にお店やスーパーが撤退したら資産価値暴○ して

    方や8000万、方や4200万ならどうですか?

    建物スペックや眺望を求めるのはローンで購入してない残債なしの人間ならいいのではないか

  30. 880 通りがかりさん

    >>879 マンコミュファンさん
    眺望や田舎の雰囲気を望むなら新潟の景色や眺めが素晴らしい○沢のマンションがいいのではないか、スキーや温泉もある

    断然メイツ☆☆☆

  31. 881 評判気になるさん

    >>880 通りがかりさん

    他の物件の話する板ではないのでこのくらいにしてもらえすか?

  32. 882 マンション検討中さん

    >>881 評判気になるさん
    住民板にいけば他の物権の事はでてきませんからそちらに行けばいいのでは?

    今後も沢山でてきてストレスになるだろうし?

  33. 883 口コミ知りたいさん

    新横浜に住みたいって思うポイントって何ですか?住み心地がいいんでしょうか?

  34. 884 マンション検討中さん

    >>883 口コミ知りたいさん

    個人差ありますがざっと挙げてみます。
    他にもあれば参考に教えてください。


    ・交通利便性
     5社局5路線乗り入れ、新幹線・東横線含む
     横浜や中目黒、渋谷などにも行きやすい
     ペペからのシャトルバスで羽田空港へも楽々
     高速のICも近い

    ・生活利便性
     キュービックプラザ、プリンスペペ、労災病院他、生活に便利な施設が軒並み揃っている
     新横浜公園が大きくて綺麗。スポーツ施設やドッグランも魅力

    ・街並み
     駅からのアプローチが電柱なし、街路樹綺麗、歩道広め(特に三丁目)

    ・レジャー
     ラ-博、日産スタジアム、横アリ、コーセースケートセンターなど大規模レジャー施設が多い

    ・教育環境
     横浜の中でも港北区は学区としての評判が良い。その中でも特にランキングが高いのが、大豆戸・篠原・小机。必ずしも私立に入れなくて良いので出費が浮く

    ・将来性
     新線、新駅開業効果。篠原口の開発など今後街が発展する要素が多い

  35. 885 評判気になるさん

    >>879 マンコミュファンさん

    新横浜の中古マンションは、実際に爆上がりしているのですか?

  36. 886 eマンションさん

    >>884 マンション検討中さん

    教育環境は?だね。ランキングというのは、何のランキング?仮に一斉テストなどだとしたら、私立受験組が平均点を引き上げている可能性は大いにある。また、平均的な学力は、学級が荒れていることと必ずしも反比例しないし。

  37. 887 eマンションさん

    >>886 eマンションさん

    おっしゃる通り、中学受験組は多いのはありそうですね。
    大豆戸小は横浜市内でも親の年収がトップクラスなので、子どもへの教育へ関心高い方が多そうです。
    学費が浮くかは?ですが、周囲の環境が良いのは間違いないと思います。

  38. 888 マンション検討中さん

    >>886 eマンションさん

    このあたりに地縁がある人間にとっては新横浜の教育教育環境がいいのは割と有名な話ですよ。

    票数は多くはないが↓であまり違和感はない
    https://www.minkou.jp/primary/ranking/review/kanagawa/14109/

  39. 889 マンション掲示板さん

    付近に中古マンションはあまたありますが、人気のあるマンションとか、値上がりしているマンションはどれだかご存知の方はいらっしゃいますか?

  40. 890 マンコミュファンさん

    >>888 マンション検討中さん

    公立小学校の教育環境って結構難しいのでは?高学年などは、受験組が学級を荒らす話は結構聞く。港北区の保活が激戦区なのは確かなようだが。

  41. 891 名無しさん

    >>889 マンション掲示板さん

    三丁目の駅近は商業区域が広いのでマンション自体が結構レアです

    クリオ新横浜マスタープレイスは推せる物件ですがまだ中古は出てないみたいですね

    https://www.meiwajisyo.co.jp/library/mansion/1402165.html

  42. 892 名無しさん

    >>891 名無しさん

    隣のクリオや前のグリフィンなど、結構ありそうですが?

  43. 893 eマンションさん

    >>892 名無しさん

    築20年越のマンションも検討対象の人にとってはそうですね

  44. 894 名無しさん

    個人的な意見としては、新横浜はシングルやDINKSの街だな。

  45. 895 検討板ユーザーさん

    >>894 名無しさん

    個人的な見解ですね

  46. 896 マンコミュファンさん

    >>890 マンコミュファンさん

    タラレバだしアラ探しに近い話ですね。その論理だと受験組が多い東京都市部の小学校も大抵荒れてることになりません?

  47. 897 マンション検討中さん

    >>896 マンコミュファンさん

    知っている人は知っている話です。小学校は学級によっても随分雰囲気が違うので、お子さんのキャラと運にもよりますね。

  48. 898 マンコミュファンさん

    >>897 マンション検討中さん

    公立にガチャ要素あるのは津々浦々どこも同じ
    リスク避けたい人は私立選ぶしかないです

  49. 899 通りがかりさん

    >>893 eマンションさん

    立地に魅力があるなら、20年を超えても魅力があるはずですよね。

  50. 900 評判気になるさん

    >>899 通りがかりさん

    新築見てる人にとって築20年以上物件は検討範疇に入らないって観点でお答えしました

    物件価格のノビが知りたければこのあたりのデータが参考になりますかね

    https://lifullhomes-index.jp/info/areas/kanagawa-pref/00012-st/sale/ma...

  51. 901 名無しさん

    >>900 評判気になるさん
    なるほどね。近年、どこもマンション価格は上がっているから新横浜だけ爆上がりと言うわけでもなさそうですね。やはり個人的見解は、ファミリー向けは?、シングル、DINKSで昼間あまり家にいない人ならあり、という感じかな。ここのスペックで子供がいると、自宅から出す音にも不安が残るし。

  52. 902 検討板ユーザーさん

    >>901 名無しさん

    直床=遮音性が低いっていうのは初心者がやりがちな間違い。むしろ二重床だと太鼓効果で足音は響きやすいというのが一般的。

    私は今も直床二重天井の物件に住んでますが本当に人がいるのか?ってレベルで何も聞こえないです

    https://huu.works/blogs/bouon/bouonsenka-nijyuyuka

  53. 903 検討板ユーザーさん

    >>902 検討板ユーザーさん

    直床=遮音性が低いなんてどこに書いてありますか?

  54. 904 口コミ知りたいさん

    >>902 検討板ユーザーさん

    都合が良いように解釈しすぎかと。。

    直床二重天井だと二重天井と直床の間で太鼓の構造に近いと思いますけど、そこが問題にならないと考えてるのなぜでしょうか?
    直床が厚いから太鼓のように振動しないから?物理的に考えるとそんなことはなく減衰しにくい低い音が増幅されると思いますよ、いまお住まいで気になってないなら上の階のひとが気をつけているはずです。もしくはとても柔らかい床で衝撃を吸収するような細工がされているはずです。

    仮に直床がすべてにおいて優れているなら階高を低くできるなどコストでかなり有利になりますからデベロッパーの大半の新築で直床を採用しますよね?そうなっていないのはなぜでしょうか?

  55. 905 口コミ知りたいさん

    >>904 口コミ知りたいさん


    何で毎回名前変えてるの?

  56. 906 マンション掲示板さん

    >>904 さん

    少しは調べてからコメントされてはどうでしょうか?

    https://www.sumu-log.com/archives/5947/

  57. 907 ご近所さん

    新新横浜駅できてからめっちゃ便利になったわ

  58. 908 マンコミュファンさん

    >>907 ご近所さん

    東横線始発駅はつよつよですよね

  59. 909 マンション掲示板さん

    >>904 口コミ知りたいさん
    配線やリフォームなどしやすいように直床にしないと良く聞くけど

    自分が今住んでる築10年のそこそこ良いマンションで二重床、二重天井だけど、子供が少しの足跡でも下の30代チャイニーズの女性が直接ピンポンならして怒鳴り込んできて頭にきたから不法侵入で警察に訴えるぞと言ってから来なくなった

    まぁこちらも悪いと思い防音マットを3枚重ねて床に引いてる、そのせいで部屋が汚く親くらいしか自宅に呼べなくなったな

    でも管理人に聞いたら自分の上の階の人は老夫婦2人で旦那さんは出張ばかりでほぼ住んでないらしく、上の音は全く聞こえない

    結局は上の住民によるのではないかな

  60. 910 eマンションさん

    >>909 マンション掲示板さん

    配線変えるようなリフォームは二重床の方が安価、防音や初期コストは直床に軍配

    だか結局音問題は上がどれだけ対策してるか、下がどれだけ神経質かに左右されるところが大きい、ということですね

  61. 911 匿名さん

    >>910 eマンションさん
    床論争はきりがないですが、直床が防音に有利なのは、その他の条件があるので、明確ではないですね。
    まあ、その程度の差ということですが。

  62. 912 名無しさん

    >>911 匿名さん

    その他の条件とは?
    防音差には数値的な根拠はあるので明確だと思いますが

    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-53.html

  63. 913 匿名さん

    >>912 名無しさん

    とすると904さんがおっしゃるように、すべてのデベがコストの安い直床を採用しないのが不思議ですね。住民にとっては、リフォームよりも防音の方が差し当たって気になるはずですが。

  64. 914 匿名さん

    二重床と直床のどちらが良いかは時々話題に出ますね。
    直床が二重床より音効果が優れているのであればデべは直床マンションをもっと大々的に音効果は高いと宣伝すればよいと思うが、そうしないのかが不思議ですね。
    建築コストが高くなっていてコストカットでスロップシンクや玄関前ポーチなどを削っているマンションも多いが、そんなマンションでも二重床となっているケースも多く、デべはコストカットの仕方を間違えているのでしょうか。そうであればデべも素人に毛が生えた程度でたいしたことはないですね。
    ひょっとしたら10年後は二重床マンションはだめなマンション、直床は良いマンションとして再評価される時代になるのでしょうか。

  65. 915 口コミ知りたいさん

    >>914 匿名さん
    防音については、スラブ厚を厚くするとか対策できるけど、リフォーム時の柔軟性やフカフカした床の感じ、掃き出し窓の下がフラットにならないなどの直床のデメリットは解消するできないので、二重床を評価する人は残るでしょうね。
    もちろん、高さ制限のある場所で、スラブ厚を確保できないとか、建設コストを抑える必要がある場合は、直床のメリットはあるので、もっと評価されても良いとは思いますが。

  66. 916 どうもさん

    >>912 名無しさん

    指標を出す上で評価方法を統一&簡素化するのはやむを得ないですが、実際のマンションの構造は全部一緒ではないですよね?
    この記事の例では試験条件は10平米と書かれてますが、分譲の一部屋はそんなに狭くないですし、二重床の場合、床の支持スパン、配置は各物件間取りで違うでしょう。
    細かいところをいえばマンションは層になっているわけで、音の原因は真上の階だけというわけではないですよね、物理的には全方位の部屋から衝撃音が入るわけですし、この評価指標だとそういった実際に住んだときのリアルな部分は反映しきれてないと思いますよ。
    なので数値で直床が上回るから絶対にいいというのは飛躍しすぎです。

  67. 917 マンコミュファンさん

    >>916 どうもさん

    なるほど、自分に都合の悪いことは絶対に受け入れられないタイプの方ですね。これだけ有識者の中でも見解が出てるのに重箱の隅をつつくような難癖付けてもねぇ。。

    例えば、世の中の耐震基準とかサッシの防音力も一定の前提を元にシミュレートして計算してます。それを「中の家具配置で重心が変わるから計算通りの揺れ方はしない」とか「通る車の車種によっては計算通りの防音効果が出ない」とか、そういうレベルのいちゃもんですよ。各論じゃなくて総論をみましょ

  68. 918 どうもさん

    >>917 マンコミュファンさん

    二重床メーカーに勤めてるんで!とかじゃないので都合は別に悪くないです。
    ただ、有識者が出したデータがそうだから直床が絶対的に良いというのが一概に言えないのでは?というものの見方ですね。

    なんでもそうですけど、データのマジックって普通にありますからね。ある程度仮定を入れないと議論できない分野もありますし、こういった騒音の分野がまさにそうですけど。

    ちなみに耐震基準は誤差要因は安全率に含まれてるはずなので別に気にならないし強度計算は一意に決まるでしょうから毛色の違う話ですね。サッシの防音については騒音は入力方向が限られてるので外乱モデルは立てやすく、現実世界と合いやすいというか、性能の差を指標通りに感じやすいっていうのはありますよね。サッシについては防音等級でしたっけ?それは参考になりますし、しますね。

    では、直床と二重床に関していうと騒音の伝わり方は複合要因(衝撃外乱位置、方向、大きさ、周波数、構造面だとスラブ厚、密度、梁の位置、共振周波数など(他にもっとある))で決まってくる話なので、じゃあ有識者がやっている一元的な評価指標ですべてカバーできてるとは思えない、という意見ですね。それはいちゃもんではなく、仮定を入れないと評価ができないというのが分かってるからです、つまり、データはある程度参考にしていいけど、それを絶対的に盲信してはいけないということを言いたいのですが、伝わりました?

  69. 919 マンション検討中さん

    >>918 どうもさん

    長文お疲れ様。二重床の方のマンションに住んでいるor購入して必死なのが良く伝わりました。

    ちなみに、耐震基準が気にならないってのはあなたの主観で答えになってないし、サッシは音源が一定でないこと、出力(どこで聴くか)で一定でないですよね。

    指標は指標なので特定の条件で例外が起きることは認識してますが、そこにあえて目くじらを立てるはなしではないかと。(これ以上ここで話すと周りに迷惑なので返信不要です)

  70. 920 検討板ユーザーさん

    >>919 マンション検討中さん
    直床でも二重床でも自分が良いと思う方に住めば良いということですね。
    指標は指標なので、それを持ち出してどちらが優れているとか言っても決着はつかないですからね。
    床の構造だけでマンションを選ぶのではないので、気に入ったマンションが**だったら良かったのに、という気持ちは分かりますけど。

  71. 921 購入経験者さん

    少なくとも二重床の方がかなりコストが高いので今の標準的なマンションは直床が多い。音は上からだけでなく戸境壁の厚さによることも多いから騒音原因は単純ではないし、最近はコストアップになる(プライバシーや騒音防止になる)雁行設計は行わずきちきちのスペースで効率性を求めるマンションが殆どだからそれも影響していると思う。
    スラブ床厚さが15cmでも戸境壁厚さが20cm程度で雁行設計の住宅に住んでいますがコロナ渦で在宅が増えたのに住戸内騒音を感じたことはありませんし、マンションに騒音防止の張り紙が張られたことも殆どありません。

  72. 922 マンション検討中さん

    まぁ、二重床選べたら二重床選ぶよね普通

  73. 923 匿名さん

    >>922 マンション検討中さん
    普通はそうですね。
    ただし、二重床を買ってしまって、必死で反論してると思っているような、直床好きの人もいるみたいですが。

  74. 924 名無しさん

    >>923

    価格差を無視した議論では意味ないかと
    二重床にするために追加で数百万払うとしたらどうですかね

    このあたりの話はここで大概議論されてるのでやりたければこちらでもどうぞ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  75. 925 匿名さん

    >>924 名無しさん
    申し訳ありません。
    個人的には、後から直せない設備の方が価格より優先なので考慮不足でした。
    直床の採用は、二重床と直床の直接的なコスト差分のためだけでなく、高さ制限に対して階高を抑えて、階数を増やして戸数を増やす目的だったりするので、予算が厳しい場合は重要でしたね。

  76. 926 マンコミュファンさん

    >>925 匿名さん

    誰しも予算に上限があるなかでどこに金を掛けるか、何を削るかを考えるってのが物件を選ぶことだと思います
    防音性能が劣る二重床に金を掛けるよりも他のところに使いたい人にとってはむしろ魅力的ですね

    そうじゃない人はここで時間を使ってもムダなので他の板に行くと良いと思いますよ

  77. 927 匿名さん

    >>926 マンコミュファンさん
    そうですね。
    新幹線での出張が多いので、新横浜は魅力的ですが、スラブ厚300mmの二重床とかで、天井高2600mmとかの物件があれば良いなとは思っていますが、なかなか難しいですね。

  78. 928 通りがかりさん

    >>927 匿名さん

    品川あたりで中古マンション探してみたらどうでしょう

  79. 929 マンション検討中さん

    >>926 マンコミュファンさん
    二重床キチガイの中年のオバハんが、○匹いるな!

    板を1○ で駆け回って荒らしてる(笑)

  80. 930 匿名さん

    床を直床にして階数を増やして戸数を増やす、、、そうなんですね。
    てっきり直床の採用は施工コストを抑える目的かと考えていましたが、それだけではなかったと知り勉強になりました。
    防音性についてはどちらが優れているのか正直よく解りません。

  81. 931 通りがかりさん

    >>930 匿名さん
    そのおかげでこの価格ですからね。
    好き嫌いはあるでしょうが、ハマる人にはすごい割安だと思います

  82. 932 通りがかりさん

    >>931
    ハマるというよりはデメリットが許容できる人が正しいですね


  83. 933 匿名さん

    大体のモノ・サービスがそうだと思うけど
    安いには安いなりの理由が必ずありますからね。
    人それぞれだけどその理由が呑める人にとっては良い買い物になることが多いんではなかろうか。

  84. 934 マンション掲示板さん

    マンマニのブログとyoutubeに腐るほど書いてあるから検討初期段階の人は見てくると良いですよ

    https://manmani.net/?p=46266

  85. 935 匿名さん

    直床と二重床で音を議論しがちだけど、音はスラブ厚、スラブ構造、スラブ面積も影響するんで比較は難しい。

    将来、リフォーム時の間取り変更の自由度と配管のメインテナンス性についてだと直床は圧倒的に不利。配管って数十年たったら交換が必要だけど下手すると露出配管なんてことに。

  86. 936 匿名さん

    耐震性に触れてる人がいたんで、建築基準法の耐震基準だと震度5強でそんしょうせずなんだけど、落とし穴は対象が構造部分のみ。非構造部分についてはそれ以下の揺れで壊れても設計上問題なし。実際にALCは3・11の時に神奈川のマンションでも壊れてる。

    問題なのは自然災害は予定できないってことで長期修繕計画には盛り込まれていない。壊れると補修費用をどう調達するかって問題になる。

    マンション購入検討するときは耐力壁がどこかくらいは確認しないと。

  87. 937 匿名さん

    31m制限のところで11階建てを建てるには階高を減らす必要がある。それに階高減らすとその分建材も節約できるし。直床はコストダウンの手段。

  88. 938 匿名さん

    ま、階高減らして詰め込んで戸数が増える方が、一戸あたりの管理費や修繕積立金の負担も減るからいいんじゃないですかねー。

  89. 939 検討板ユーザーさん

    >>933 匿名さん
    だとしてもこのマンションは安すぎた気がしますけどね。
    2期も値上げあったみたいなんで3期も値上げですかね~

  90. 940 通りがかりさん

    >>939 検討板ユーザーさん

    コスパいいよね。
    全部のせなんて高くなるだけだから自分にプライオリティが低い機能は外してもらった方がいい。
    考え方が合わない人は別の物件に行けば良いよね。

  91. 941 管理担当

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  92. 942 通りがかりさん

    同じ人が異常なほどに連投してますね

  93. 943 マンション検討中さん

    >>936 匿名さん

    非構造部分というのは何を指しますかね?

  94. 944 匿名さん

    >943

    ここだとALC(共用廊下側とバルコニー側の壁)。あとタワマンだと乾式壁。

  95. 945 通りがかりさん

    >>944 匿名さん

    ALCって耐火性、断熱性、耐久性、遮音性に優れてる良い施工って認識ですが?

    乾式壁は何を指してるか不明ですがタワマンは重量問題があるので乾式の石膏ボード等が使われるケースが多いです。これがタワマンは壁が薄くて音が漏れるって言われる一因。かつ強度も劣ります

  96. 946 匿名さん

    ALCって気泡を入れたコンクリートなんでもろいよ。それに、パネルを張り合わせてるだけだから時間がたつと振動とかで隙間があいて水漏れって問題もある。

  97. 947 匿名さん

    乾式壁の音問題は薄さだけでなく隙間から漏れるってのも。ALCも一緒。

  98. 950 管理担当

    [No.948~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、投稿を削除しました。管理担当]

スムラボの物件レビュー「メイツザ・マークス新横浜」もあわせてチェック

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸