東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 上石神井
  7. 石神井公園駅
  8. Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-08 14:43:05

Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASについての情報を希望しています。
844戸の大規模マンションです。大規模ならではの共有施設が充実していていいなと思っています。

公式URL:https://shakujiikoen.brillia.com/

所在地:東京都練馬区上石神井三丁目127番1(他13筆)(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅徒歩20~25分
西武新宿線「上石神井」駅徒歩12~16分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.47平米~100.47平米
売主:東京建物株式会社・旭化成不動産レジデンス株式会社・株式会社URリンケージ
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ブリリアシティ石神井公園アトラス|現地映像と希少性のポイント 子育てにめちゃ理想的【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/24904/
“ブリリアシティ石神井公園アトラス”の「私の印象」→自然を満喫できる石神井公園を楽しみつつの落ち着いた生活。駅近ではないけど普通に歩ける距離!【けろけろ准将
https://www.sumu-lab.com/archives/26960/

[スムログ 関連記事]
お便り返し その338「ブリリアシティ石神井公園アトラスを検討中 引き渡しまでの待ち時間が気になる」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/39456/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/

[スレ作成日時]2021-09-21 11:07:14

スポンサードリンク

イニシア日暮里
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS口コミ掲示板・評判

  1. 4191 匿名さん

    >>4110 名無しさん

    リセールが効きやすい平米数らしいですよ。売らないけど。

  2. 4192 匿名さん

    >>4109 マンション掲示板さん
    リモートなら問題ないのでは。毎日、電車通勤する人にはきついと思います。平置き駐車場、バイク置き場、駐輪場もあるので、職場までの通勤を考えて購入が良いですね。

  3. 4193 マンション検討中さん

    >>4186 マンション検討中さん

    そうなんですね。だとすると1期以降の価格上昇はどう説明するんでしょう。恐らくですが、各期ごとで価格申請して承認得てると思いますよ。不当に吊り上げるということではなく、周辺相場に合わせた価格設定にしているはずです。相場は右肩上がりですから早く買えば買うほど安く買えるということだと思います。

  4. 4194 口コミ知りたいさん

    >>4129 マンション検討中さん
    都内でも数少ない、大きめの公園やゆったりした環境が良いなと言う人にはオススメです。
    公園に野生のカラフルなインコいましたよ。
    この環境が残るとこは将来少ないです。
    マンションの建て方は、本当はもっとギチギチに棟を建てられるらしいです。贅沢に棟の間開けたようです。

    バリバリ働いて、これから伸びる若者なら駅近のマンションがいいです。多少狭くても絶対利便性は良いです。
    団地の建て替えで安いとゆうより、そこに今後も住みたい住民との話し合いの結果です。元々住んでた人を大事に出来ない建設業者と管理会社は気持ちよく無いですね。
    私はこの辺含めて購入考えました。

  5. 4195 評判気になるさん

    >>4193 マンション検討中さん

    なるほど!見たら上がってました。最初は元住民用かな...私は元住民じゃないけど安く買いました。
    早く買って良かったです。

  6. 4196 マンション住民さん

    上がってると言っても1期と2期って100万円程度しか違わなかった気が…この程度は最初から想定していた上げ幅ですよ。世間では30%高(都心だと60%高)とか暴力的な上げ方してるので全く追随していません。

  7. 4197 名無しさん

    >>4182 匿名さん

    論点ころころ変わりますね。ここの安さの理由は建替えの助成金だけではありませんよ。駅遠立地や不人気路線や川沿いリスクや設備仕様のコストカットなどによる複合的な要因です。わかって買ってるのだと思うのですが逆に何でそこまで必死になるのでしょう。それともわからず買ったから認めたくないということですか?あとマイナスなコメントが不快なら検討板に粘着するのやめたらどうでしょう。

  8. 4198 マンション住民さん

    >>4192 匿名さん

    駅近ではないですが4・7号棟なら上石神井まで徒歩10分、西武線はほぼ遅延しないってことを考えれば通勤事情も悪くないですよ。
    徒歩の距離はどっちかといえば西武新宿が辛いですね。JR乗り換えなら高田馬場を使えばいいんですが、ラッシュの山手線に乗るのがいいのか歩くのがいいのかはちょっと考えるところです。

  9. 4199 マンション掲示板さん

    >>4092 マンション探し中さん

    ディスポーザー数年で で壊れると、卵の殻とか入れちゃいけないもの多いんですよね。氷入れてガリガリ洗うとか言ってました。
    新築買ったママさんから聞きました。
    それなら、定期的に捨てに行きます。生ゴミだけ小さい袋で捨てたらいいのでは。
    10万で変えれるから、全戸一斉に変えるみたいです。

  10. 4200 マンション掲示板さん

    >>4089 マンコミュファンさん

    賃貸と変わらない額でローン組めます♪

  11. 4201 マンコミュファンさん

    >>4103 マンコミュファンさん
    地盤の強さ、地名、当時田舎だったから獲得できた大規模な土地です。
    災害には強そうです。石神井、地盤硬いらしいです。
    地震大国日本に住んでるからには、住む場所は選ばねばです。

  12. 4202 マンコミュファンさん

    >>4105 通りがかりさん
    バスありますよ。これから35℃越えの東京で徒歩5分でも死活問題です。数年後には40℃近いかも...
    体温より高いのは危ないので、リモートも増えそうです。
    この前、都内歩いたら日陰ないのでふらっとしましたね。
    石神井は緑豊かなので、日陰ありますので大丈夫。

  13. 4203 マンション掲示板さん

    路線の高架化ってなかなか時間かかるんですよね。元々上石神井にいますが、早く駅前含め整備されるといいなあと思います

  14. 4204 匿名さん

    >>4069 口コミ知りたいさん
    ハルフラは仕事帰りの寝る部屋か投資用、住むならこっちはありですね。災害時の事考えると賢いと思います。

  15. 4205 マンション掲示板さん

    >>4084 マンション検討中さん

    昭和感、もはや良い所でしか無いです。引っ越したら街巡りが楽しみです。ワンコと散歩しながら回ります。

    駅前のチェーン店しかない街は店も人も入れ替わりますから。

  16. 4206 匿名さん

    >>4050 マンコミュファンさん
    抽選じゃなくて、優先的に即決できる部屋ありましたよ。抽選待つの嫌なので、そのまま決めました。

  17. 4207 マンション掲示板さん
  18. 4208 マンション比較中さん

    賃貸に出てる物件もありますし販売条件って守られないものですね笑

  19. 4209 マンコミュファンさん

    >>4208 マンション比較中さん

    地権者住戸で対象外なんじゃないですか?

    購入者は引き渡し前で自分のものではないため、売却も賃貸もできないと思いますよ。

  20. 4210 評判気になるさん

    >>4180 マンション検討中さん

    構造の話になった途端に別の新マンの話にすり替えたからおかしいと言われているのですよ

  21. 4211 マンコミュファンさん

    >>4207 マンション掲示板さん

    はえ~最近は中古に出ると直ぐ値上がりするんですね。
    新築でデベから買った方が安いと思うのですが新築が売られている間にこれを買う人っているんですかね?

  22. 4212 入居予定さん

    まぁ、5号棟ってまいばすが同居してたり一番条件がいいですから…

  23. 4213 通りがかりさん

    >>4212 入居予定さん

    まあそうか。各棟によって駅徒歩とかも変わってくるから中古でこれを買う人もいるのか。

  24. 4214 eマンションさん

    >>4196 マンション住民さん

    1期から2期の短期間で30%の上げ幅はさすがにないですね。このエリアの相場並みでここの価格も上げているはずです。この物件の認可は4.5年前だと思いますが、その時点で全ての価格を決めるのは不可能かと。上がる可能性だけでなく逆に相場が下がら可能性もあって、その場合は逆に割高で販売することになります。販売期ごとに都度、適性な価格で申請承認を得ていると思いますよ。なので今の上層相場であれば初期購入者は結果的に安く買えたということになりますね。

  25. 4215 評判気になるさん

    >>4213 通りがかりさん

    マンションの周りを歩くだけで10分ぐらいはかかりますからね。現地行くと分かりますが本当に大規模です。

    上石神井駅や石神井公園駅への時間も異なります。
    眺望が良い棟や、共用施設が充実している棟、セキュリティエリア内に収まって防犯面でより安心な棟など、結構違いがあります。

    個人的には新築販売中に中古を買うのはあまり無いかと思うのですが、販売終了している棟の中古を買うって人もいるかもしれないですね。

  26. 4216 マンコミュファンさん

    >>4201 マンコミュファンさん

    地盤は固くとも敷地の一部が旧河道のため液状化のリスクがあるらしいですよ。

  27. 4217 入居予定さん

    >>4216 マンコミュファンさん

    旧河道は3号棟の東半分だけですね。リスクが分かってる話なので重要な配管は旧河道の地下には通さないとか対処されていると思われますが。

  28. 4218 匿名さん

    >>4210 評判気になるさん

    話の流れ追えてますか?そもそも構造の話しなんて誰もしてません。4179さんがいきなり持ち出してきたからそれに乗ったまだです。ではもとの話に戻って設備仕様の話しをしましょう。というか4179さん本人ですか?

  29. 4219 匿名さん

    >>4218 匿名さん

    追えてますよ。あなたも新マンの話にすり替えてるのでやってること一緒ですねって話です。
    別人です。設備仕様の話がしたければ元の人とどうぞ。では、これで失礼します。

  30. 4220 口コミ知りたいさん

    >>4218 匿名さん

    4179さんとも4219さんとも違いますが、もっと設備仕様のこと語ってみてください。ぜひ聞きたいです。

  31. 4221 匿名さん

    >>4219 匿名さん

    別人なんですね。話を追えてたらころころ論点変わってるのお気付きになりませんか?別に話しをすり替えるつもりはなくって、私はずっとブレずにここの商品スペックが低いということを言ってます。それに難癖つけたい購入者が絡んできてるだけですね。

  32. 4222 評判気になるさん

    >>4220 口コミ知りたいさん

    4179さんではないのですね。このスレで十分語られてますから履歴見てください。あとマンマニさんの評価を見るといいと思いますよ。

  33. 4223 通りがかりさん

    >>4214 eマンションさん

    助成金出てても結局相場並みの販売価格で、さらにVEしまくってこれだけ低スペックてことは全然割安じゃないね。売主が丸儲けということ?

  34. 4224 マンション検討中さん

    >>4217 入居予定さん

    敷地内の配管だけでなく、このマンションに引き込まれている敷地外の配管へのダメージの心配は不要ですかね?あと3号棟の液状化の改修はマンション全体から一時金を徴収することになりますよね?液状化懸念のエリアは全て立ち入り禁止になるでしょうし結構な大事になりそうですね。まあ大きな地震が来ないことを祈るばかりです。

  35. 4225 マンション比較中さん

    旧河道だったら必ず液状化するわけでもないし。東日本大震災でも練馬区で液状化したところなんてありませんよ?

  36. 4226 ご近所さん

    >>4221 匿名さん

    全くの別人です。
    素人のため、一つ質問させてください。
    マンションにおける「スペック」は、一般的に設備備品だけをさすのですか?無論、設備備品もスペックの一つかと思いますが、価格や立地なども含めての商品価値かと思い、お伺いします。

    例として妥当かわかりませんが、普通の国産車に革張りシートがない!後部座席用モニターがない!スペックが低いと言っているような感覚を覚えました。

  37. 4227 評判気になるさん

    一応ブリリアってハイブランドの一角ですからね。再販含めて面倒見てる東京建物がブランドに傷が付く安普請するわけがなくて。
    ハイブランドしか見てないマニアには貧相に見えるのかもしれませんが平均のレベルからは十分すぎるレベル。

  38. 4228 評判気になるさん

    >>4226 ご近所さん

    あっ、説明不足しており失礼しました。
    マンションのスペックといえば立地、ランドスケープ、共用などがあたるかと。商品スペックといったら。設備仕様を指すこと多いと思います。頭につくことで対象がかわりますね。

  39. 4229 ご近所さん

    >>4228 評判気になるさん

    回答ありがとうございます。そういった使い分けが多いんですね。
    マンションは設備備品だけでなく、価格や立地、デザイン、設備備品などのトータルで判断される商品だと感じていましたので、素人には少し違和感がありました。

    何れにせよ、「商品スペック」は設備備品をさしてらっしゃるということで理解いたしました。

  40. 4230 契約者

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000052843.html

    東京建物からプレスリリースがあったので共有です。モデルルームとはまた違った情報が記載されているかと思います。検討者の方はご参考ください。

  41. 4231 匿名さん

    >>4230 契約者さん

    建替える前も悪くなかったな。建替え後の方が緑が少なくゆとりがなくなりましたか?これと言った大きな差は見いだせませんでした。。

  42. 4232 入居予定さん

    こういう竣工イベント等をどう捉えるかが元住民と新住民で価値観が分かれそうですね。私は新住民の方ですが参加していきたいと考えています。

    ここ、建て替える前から自主管理でもしっかりしてて地域の評判はよかったみたいですよ。植栽は最初はゆとりを持ってる植える(でないと生育スペースが取れない)のでこういうものかと。

  43. 4233 契約者

    >>4231 匿名さん

    https://codan.boy.jp/danchi/tokyo23/shakujikoen/index.html

    上記、建替え前の団地自体の記事です。
    仰る通り建替え前も悪くないと個人的には思っています。

    緑(芝生)に関しては建替え前の方が素敵ですね。
    ただこれは平置き駐車場と引き換えの選択なので、仕方ない部分もあるかなと。
    ※機械式や地下駐車場の案もあったそうです。

    緑については減っていますが、建物間のゆとりという点では建替え後の方が確保されている印象です。
    以前は9号棟までありましたが、今は8号棟までとなっています。

    背が高くなったので、日照を確保する意味でも棟と棟との間が以前より確保されています。

  44. 4234 マンション検討中さん

    駐車場になってない所はいい感じですよ。3年後くらいには植生も立派になるので敷地内がちょっとした公園です。

    1. 駐車場になってない所はいい感じですよ。3...
  45. 4235 名無しさん

    緑が多いのも良し悪しで、虫が多くて蚊に刺されたり洗濯物に付着するんですよ。定期的に業者が殺虫や駆除をしてくれるのでしょうか?

  46. 4236 口コミ知りたいさん

    >>4216 マンコミュファンさん
    液状化で1階沈むくらいなら、問題ないです。
    東京湾沿は出てないですが、マンションの1階沈んでるので、それに比べたら。
    都内も台風の時は床下浸水してますもんね。

  47. 4237 口コミ知りたいさん

    >>4216 マンコミュファンさん
    オブラートに包んでしまいました。海沿いは液状化、マンション傾く、イオンの入り口がガッツリ陥没してました。それに比べたら、石神井は大丈夫かなと思います。

  48. 4238 マンション掲示板さん

    >>4235 名無しさん
    水場がなければボーフラは湧きません。

  49. 4239 匿名さん

    >>4226 ご近所さん
    日本の気候に革張りは合いません。湿気多いので、手入れできないと。カビルンルンの栄養源ですね。
    革の種類も考えねば。

  50. 4240 通りがかりさん

    >>4227 評判気になるさん

    ありがとうございます。

  51. 4241 口コミ知りたいさん

    >>4222 評判気になるさん

    そんなこと言わずに語ってくださいよ。
    十分語られてたってつい先日まで語られてたじゃないですか!ちなみに、この物件にお詳しいようですが、購入者さんか検討者さんですか?

  52. 4242 マンコミュファンさん

    >>4236 口コミ知りたいさん

    恐ろしいこといいますね!?
    よくそんなマンションに大金払おうと思いますね。
    都市直下型がきたら大変なことになりそうですが。
    安物買いの銭失いにならないといいですね。

  53. 4243 マンコミュファンさん

    >>4241 さん

    いや4179さんとのやり取りを楽しんでたので。笑
    ここは長谷工仕様の中でも最低ランクの仕様じゃないでしょうか。どのあたりが?は面倒なので履歴やマンマニさんの投稿見てくださいね。

  54. 4244 口コミ知りたいさん

    >>4227 評判気になるさん

    三井や三菱はブランド使い分けてますけど、ブリリアはワンブランドしかないから物件によりピンキリです。残念ですが、ここがキリというのは誰の目にも明らかですが。

  55. 4245 評判気になるさん

    >>4243 マンコミュファンさん

    残念ですね~。私は一時取得者なのですが、4243さんからしたらここの物件はやめた方がいいと思われますか?

  56. 4246 eマンションさん

    誰の目にも明らかにって誰の目だよw

  57. 4247 ご近所さん

    >>4246 eマンションさん

    主語を大きく語る政治家には気をつけてって、昔誰かがいってました。(誰?)

  58. 4248 マンション掲示板さん

    >>4244 口コミ知りたいさん

    本当に失礼な人だな。
    三井や三菱はブランド名こそ変えてるかもしれないけど、物件を担当している社員さん一人ひとりが必死に考えて良いもの作ろうとしてるんだぞ。東建さんだって同じだよ。
    それを『キリ』って何なんだよ。匿名掲示板だからって流石に言っていいことと悪いことがあるわ。

  59. 4249 入居予定さん

    >>4248 マンション掲示板さん
    あとここは住民も設計に関わってる物件ですからね。失礼案件にしてもコミュニティの障害になりかねないので購入者ではないことを願いたいです。

    確かに、ディスポーザーや立体駐車場がなかったりはコスト削減でしょうが、イニシャルより維持費がバカバカしいって判断だと思いますよ。
    必ずしも生活に必要でないものには金を掛けないってのは地に足がついた選択です。

  60. 4250 名無しさん

    >>4238 マンション掲示板さん

    ボウフラは植木鉢や庭の水溜りに簡単に湧きます。マンションで虫が出やすいのは3階以下といわれています。上の写真みたら日照ふくめて一階はかなりヤバそうですね。

  61. 4251 入居予定さん

    上の写真は廊下側なので日照には特に影響ないかと。LDK側は専用庭付きで解放されていますよ。

  62. 4252 通りがかりさん

    >>4248 マンション掲示板さん
    確かにキリとか言われると鬱陶しいね。
    だったら買わなきゃいいじゃん。
    高級志向で販売してるマンションじゃないしね。
    団地→団地
    でしょ?

  63. 4253 匿名さん

    >>4252 通りがかりさん

    だったら買わなきゃいいじゃん、となるロジックがよく分からないです。
    たかがネットの掲示板で侮辱罪じみた発言をしている人が鬱陶しいからという理由で自分が欲しいマンションの検討をやめることにどうやったら繋がるんですか?
    煽りとかではなくマジで意味わからないんですけど…

  64. 4254 マンション検討中さん

    価格は一割以上上がってるみたいですね
    現在検討中で先日モデルルームで価格表を見してもらったのですが、このスレに記載されてる金額よりは一割以上高かったです。

  65. 4255 4254

    ↑すみません、上の投稿は勘違いかも。
    部屋とフロアが違いました。

  66. 4256 マンコミュファンさん

    ブリリア石神井公園が割安といっている層は何者なんでしょうか。
    頑張って給与を上げてきましたけど、ローンがとても辛い。

  67. 4257 マンション掲示板さん

    >>4256 マンコミュファンさん
    同感

  68. 4258 eマンションさん

    >>4256 マンコミュファンさん

    自分のローン支払いが楽ならば割安というわけではなく、周辺と比べて割安ということではないでしょうか?
    マンマニさん等の記事をみてみると販売当初は周辺中古と同じ単価だったらしいのでその時期は割安だったのでは。直近の情報を見たことがないので今も割安なのか分からないですけど。

    それでも昔に比べれば割高じゃんと言われればそのとおりですし(今の時代割安の物件なんてないという話になりますが)、周辺と比べても設備スペック低いから割安ではないと感じる方もいるようです。設備でいうと最近は1億近いのにディスポ付いてない物件もあるので、本当に何を持って割高・割安と捉えるかで全然話はかわってきますよね。

  69. 4259 マンション検討中さん

    なにここ、見た目が団地だ・・・

  70. 4260 検討板ユーザーさん

    >>4256 マンコミュファンさん

    そもそも5000万円オーバーなんて平均年収で買える物件ではないですからね。日銀が強引にゼロ金利に押さえつけてるので返済額が手の届く範囲な現状はありますが、持続性のない政策なので35年も続くわけがなく、ギリギリのローン組んだりしてる人は少ないことを願いたいです。

  71. 4261 匿名さん

    ここ竣工したんだ。

    >東京建物は2023年9月28日(木)、西武池袋線・石神井公園駅と西武新宿線・上石神井の中間に位置する「石神井公園団地」について、エリア全体の一斉建て替え事業が竣工したと発表しました。(旭化成不動産レジデンスとUR リンケージとの連名)

    しかし23区内としては安いねえ。建物もなかなかかっこいいし、お買い得では?

  72. 4262 口コミ知りたいさん

    自画自賛ww

  73. 4263 評判気になるさん

    >>4259 さん

    ここ欲しかったのに買えなかったひとですか?

  74. 4264 通りがかりさん

    >>4246 eマンションさん

    ここの仕様が良いと思って購入してしまったあなた以外の人じゃないかな。

  75. 4265 マンション掲示板さん

    >>4248 さん

    必死で考えていることは全てピンになるのですか?直近のブリリアブランドのマンションでここ以下の仕様は見たことがないのですが。マーケティングや事業利益等を一生懸命考えてこの低仕様にしたのは売主サイドですので、本人達もその自覚はあると思いますが。もちろん購入者であるあなたも、その認識で購入されたのではないですか?

  76. 4266 評判気になるさん

    で、この人結局何を主張したいん?

  77. 4267 マンション比較中さん

    >>4253 匿名さん
    ちょっと本音言われたくらいでいちいち感情的に怒っちゃうくらいなら、今後そういうことが起こるたびに、感情的に怒らないといけないでしょ?
    このロジックの意味わかる?
    それだったら、なんか本質的な嫌なこといわれてもどーんとしていられるところを買うほうが精神衛生上いいんじゃないかとここまで説明しないとだめ?

  78. 4268 マンコミュファンさん

    >>4265 マンション掲示板さん

    私は購入者ではなく検討者です。ここは検討板なので。
    直近のブリリアブランドでいうとふじみのが床暖房と食洗機がないので、この物件よりは設備グレードが落ちるのかと思います。
    が、私はふじみのがダメな物件だなんて全然思いません。求めるものは人それぞれなので、わざわざ掲示板で煽ることではなないと思っています。

    マーケティング以降の貴方の書かれてることについては、何を仰られたいのかよくわかりませんでした。

  79. 4269 マンション掲示板さん

    >>4267 マンション比較中さん

    論点がズレてますね。この物件に対することに反応しているわけではなく、デベことに対して反応されていたんだと思いますよ。

  80. 4270 マンション比較中さん

    >>4269 マンション掲示板さん
    他のデベは、物件によって呼称で差をつけるが東建はそれをしない。
    もしするとしたら最低ランクだみたいなこと言われて感情的になったんだと思うよ。
    そのキリみたいなのが正しいかどうかは分からないけどね。

  81. 4271 評判気になるさん

    検討者や購入者に限らずこのクラスを「キリ」って言ったら不愉快な人は多いかと。
    ブランドマンションなんて夢のまた夢って層を無視しすぎてない?

  82. 4272 マンション検討中さん

    >>4270 マンション比較中さん

    その最低ランクをキリって言って、かつ、最低ランクだからダメなんだ(最低ランクだからバカにされるマンションなんだ)的なことを言ってるから、そんな言い方はデベに失礼だって4244さんが叱られているんですよ。

    もうやめますか。
    真に検討している方も購入者の方も、理由はわからないですけどずっと掲示板に張りついて不要なネガキャンしてる人の相手してたらそれこそ『キリ』がないですね。

  83. 4273 名無しさん

    検討板見ると、うん…買えない人ばかりいる気がする

  84. 4274 マンコミュファンさん

    >>4273 名無しさん

    ここ買わない人はいるけど、買えない人はいないかも。

  85. 4275 マンション検討中さん

    >>4272 マンション検討中さん

    デベに対して?全然失礼じゃないです。笑
    そのランクにした張本人なんですから。バカにされるまでは誰も言ってませんけどね。

  86. 4276 マンション検討中さん

    >>4268 マンコミュファンさん

    ここより低仕様のブリリアあったのですね!って、埼玉の上福岡ですか。サイト見たら67平米が2900万からってありますねw どちらもなかなかの安普請物件ですね。東建はプラウド毀損とかあまり考えないのかな?あと煽りではなく素直な感想です。ダメとかそんなことも言っていませんし、なぜあなたがそこまで感情的になるのでしょう?

    マーケティング以降については、デベに失礼と言ったのあなたですよね?その仕様にしたのはデベですし、この物件のターゲットならそっちのが売れるだろうということで意図的にそうしてるわけですから、別に失礼でも何でもないのではないですか?ということです。

  87. 4277 検討板ユーザーさん

    >>4272 マンション検討中さん

    てかあなたはだれ?

  88. 4278 通りがかりさん

    買えない人が来てる、というよりは、他を買った人とかが面白半分で書き込んでるだけだと思います~。
    室内設備が少し劣っていようが、コスパ重視で素晴らしいバランスの物件だと思ったので買いました、で良いのではないですか?
    うちは低設備でない!買えない人がたくさんいる!ディスポーザーなんて邪魔なだけだ!!ってキィィとなるから揶揄われてるんですよ。
    まぁ、揶揄ってる人も揶揄われてる人もどちらもこのマンションと関係ない人の可能性もあります(笑)

  89. 4279 匿名さん

    設備仕様は資産価値にほぼ影響ないからね。気にすることはない。
    使い勝手がよければOK。ブリリアはその点いいと思うよ、どんなレベルでも。

  90. 4280 匿名さん

    たった1人の人間がいろいろ言い分を変えながら何度も書き込んで皆んなから嫌われていく過程をみていると哀れな気持ちなってきた。
    なんか本当に可哀想。

  91. 4281 通りがかりさん

    >>4280 匿名さん
    マンションマニアみたいな書き込みは他所でお願いします。
    すでに竣工してますし、本当に検討している人達だけで情報交換したいです。

  92. 4282 名無しさん

    >>4281 通りがかりさん

    マンマニさんぽいですか?

  93. 4283 評判気になるさん

    >>4224 マンション検討中さん
    これまでの情報だと、震度7くらいじゃ都内は液状化しないと思います。とりあえずアスファルトは割れますが。
    東京湾近辺の埋め立て地は液状化の可能性ありますが、湾岸沿いを購入する方は皆さんその辺は理解して買ってると思います。
    震度8くらいだと石神井も打撃を受けそうです。まぁ、その規模が来たら都市機能壊滅状態なので、避難できる公園が近くにあるだけ良いと思います。

  94. 4284 匿名さん

    東京都都市整備局の「地震に関する地域危険度測定調査」を見ました。震度7が起こる確率は、練馬区は湾岸エリアの半分以下のようです。23区では練馬区が最も危険度が低いです。https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

  95. 4285 契約者さん1

    そもそも練馬区自体が首都直下地震でも揺れが低いと考えられてますからね。一番被害が大きい多摩東部直下でも震度6強なので7は襲来しません。

    あと震度7になると液状化なんか気にするより飛んできた家具で死なないこととか気にしたほうがいいですよ。大怪我してなきゃ他の問題は些細なことです笑

  96. 4286 買い替え検討中さん

    こちら、5000万台前半で買える3LDKがあるんですか? どんなお部屋かご存知の方いますか?

  97. 4287 買い替え検討中さん

    >>4286 買い替え検討中さん

    見てきました、
    3LDK+WIC
    専有面積
    65.4m2
    南向き

    でも、1F なんですね…。

  98. 4288 マンション検討中さん

    1階は庭が付いてるのがメリットでありデメリットでもありますね。走り回るような子供がいればメリットでしょうが単身とかだと手入れが面倒だったり持て余しそうです。

  99. 4289 買い替え検討中さん

    >>4288 マンション検討中さん
    ですね。1F、外へのアクセスとかメリットも多そうですけど、個人的には湿気が一番気になるかも。あと、上階から降ってくるものとか。

  100. 4290 マンション検討中さん

    この物件の庭付きなら、1号棟が1番ねらい目と思っています。5から8号棟は前が公道。2から4号棟はセキュリティ内ながらプロムナードに面しているので居住者等の往来があるでしょう。1号棟が1番プライバシー守られて静かだと思います。

  101. 4291 口コミ知りたいさん

    >>4287 買い替え検討中さん
    一階のメリットは庭です。良い環境なので、もちろん雑草も生えるかと...虫も蚊も来ます。一軒家買った時に庭を整備するのと一緒かなと思います。
    マンションなので、一軒家よりセキュリティは良いし、エレベーター待ちしないのがメリットと思います。

  102. 4292 マンション検討中さん

    >>4276 マンション検討中さん
    埼玉はこれから開発地域なので、そちらに総合病院が移転するのは知ってますか?
    大学の学部も移転する計画があります。
    ふじみの近辺はちょっと田舎です、土地があるので大手企業の倉庫なども移転計画してます。凄い大規模な施設が立ち始めてます。
    その方々に向けて、先陣きって建設かもしれないですね。今のそこの地価に合った価格かなと思います。
    リセールの際には、上がってしまうかもしれません。
    悪い地域では無いと思います。

  103. 4293 口コミ知りたいさん

    >>4242 マンコミュファンさん
    このスペックでデメリットあっても大金ではないです。
    普通以上に良いです。

  104. 4294 検討板ユーザーさん

    >>4278 通りがかりさん
    他の方の意見も良いですね。一軒家みたいに全部自分で出来る人に比べたら、楽してるなと思います。
    生活に余裕がない人は、ディスポとか食洗機必要ですけど、特殊な設備いります?

  105. 4295 eマンションさん

    >>4292 マンション検討中さん

    ですね。そこの土地そこのターゲットに見合った仕様と価格だと思います。ここも然りです。東建はマーケティングセンスあると思います。そこに異論はありません。

  106. 4296 マンション掲示板さん

    >>4280 匿名さん

    小学生のオプチャみたいですね。
    物件の質を落とすようなコメントはほどほどに。

  107. 4297 匿名さん

    >>4279 匿名さん

    不動産の資産価値は立地ありきですよね。ただ駅遠ではそこも厳しいかと思いますが。逆に使い勝手でいうと設備は重要ではないですか?

  108. 4298 匿名さん

    >>4283 評判気になるさん

    その「これまでの情報」のソースは何でしょう?液状化は震度5から発生することが多いようですが。そして震度6以上の首都直下型地震は30年以内に60から70%の確率で起きると言われていますね。

  109. 4299 口コミ知りたいさん

    >>4284 匿名さん

    確かに練馬区は23区中もっとも揺れ難いという評価のようですね。ただ東京都都市整備局が運営する安震TOKYOによると、上石神井3丁目の地盤分類は谷底低地となっています。台地を刻む谷底での堆積物でできているため、軟弱な地盤です。 地震が起きた場合に揺れが増幅されやすいことから比較的危険度が高い地域とのこと。このあたりが液状化リスクにも関係していそうですね。
    まあとにかく地震が起きないことを祈るばかりです。

  110. 4300 匿名さん

    >>4278 通りがかりさん

    そうですね。顔真っ赤にして事実情報を歪曲させようとする購入者コメが痛すぎますね。

  111. 4301 匿名さん

    >>4297 匿名さん

    資産価値は立地と規模、みてくれ。そういう意味ではここはそれなりに期待できそう。

    ブリリア(東京建物のマンション)の仕様は使い勝手、実用性を重視しているなと思っている。某ブリリア所有者としての感想。

  112. 4302 マンション比較中さん

    そもそも徒歩10分程度で駅遠なのかと。3号棟はともかく4・7号棟は駅近の範囲だろと。

  113. 4303 マンション検討中さん

    近   普   遠
    5───10───15

    庶民の感覚ですがこのように、11以上から徐々にしんどくなっていくイメージでしょうか。
    10で区切る人が多いことを逆手に取って、12分以内で検索して穴場物件を探すハックもありますね。
    ここはうまいですよね、武蔵小山が最寄だけど目黒を冠するようなものでしょう(笑)

  114. 4304 マンコミュファンさん

    >>4298 匿名さん
    地震が頻発する日本で、以前あった旧団地が何十年も平気だったので大丈夫かなと思いました。
    地名も石神井なので硬そうだなという印象です。
    しかし、気になるので調べたら、「高野台」や「富士見台」など、“台”とつく地名が多いのですが、明治初期の古地図を見ると、「谷原村」と呼ばれていた。これは水がたまりやすい谷地形であることを意味しており、被害が大きくなることが予測される。
    と書かれてました。怖いですね。


  115. 4305 マンコミュファンさん

    >>4297 匿名さん
    毎日、電車通勤しなければならない方は駅近が良いです。年間通して電車の音がするので、窓は開けない?
    逆にリモート推奨されてる会社や、今後も増えると思いますが、その方々はこのマンションは資産価値高いです。あと、車通勤の方も駅近の必要ないですね。

  116. 4306 マンション比較中さん

    >>4304 マンコミュファンさん

    ここは元から上石神井村ですよ。谷原村は現在も練馬区谷原です。
    何度か「地名殺し」が行われてきた割には練馬区って歴史的な地名が結構残っていますね。

  117. 4307 周辺住民さん

    西武線が不人気なのは定期が高いって理由もあるのですが(賃貸だと差額で中央線寄りが借りられる)、最近は定期を買う方が珍しくなったのでデメリットも軽減されてきてますね。
    毎日通勤する必要はないけど池袋~新宿~渋谷というIT企業集積地へのアクセスが良い立地は今後の資産価値にはプラスに貢献する気がします。

  118. 4308 坪単価比較中さん

    >>4307 周辺住民さん
    通勤目的の定期券なら勤め人なら普通費用は会社支給なのでそれがポイントになる家庭は少数派じゃね?学生の通学定期券もそんな高くないし

  119. 4309 名無しさん

    以前、7号棟の物件を紹介されたので実際に歩いてみましたが私の足では15分近いイメージでした。子どもが中学生なので住宅街の夜道も心配だし我が家は諦めました。リモートできない共働き世帯には向いていない物件だと感じましたね。

  120. 4310 匿名さん

    >>4309 名無しさん
    実際に歩かなくても最寄駅と勤務先の乗車時間と徒歩表示見りゃ分かるでしょ

  121. 4311 周辺住民さん

    人によって歩く速度は違いますし、慣れないうちはどうしても遅くなるので実際に歩くことは大切ですね。
    住宅街に立地してるので完全に避けるのは無理ですが、新青梅以降で住宅街を避ける場合は徒歩15分くらいですね。駅前通りで買い物しながら帰る道順の方が生活しやすいかもしれません。一方で朝は最短ルートでいいので、早足なら10分を切ります。

  122. 4312 買い替え検討中さん

    石神井公園駅 徒歩20分 ~25分はちょっと遠いですね…

  123. 4313 評判気になるさん

    >>4312 買い替え検討中さん
    石神井公園駅の方は日常的に歩く前提になってないでしょ

  124. 4314 マンション比較中さん

    いやいや、それならBllia City上石神井ATLASだろうよ。普通は最寄り駅だろ。

  125. 4315 マンション比較中さん

    あ、ブリリアのスペルがめちゃくちゃでごめん。

  126. 4316 マンション掲示板さん

    >>4314 マンション比較中さん
    駅名じゃなく、近くにある都立公園の「石神井公園」からとってるんじゃないんですか?

  127. 4317 マンコミュファンさん

    >>4316 マンション掲示板さん

    そうですね。あと建替え前の分譲団地が「石神井公園団地」ですので、その名前を残したという理由が強いかと思います。

    上石神井(駅)よりも石神井公園(公園)の方が近いので…笑

  128. 4318 マンション比較中さん

    シンプルに石神井公園の方が上石神井よりウケるよね。吉祥寺とかもそうでしょ?

  129. 4319 評判気になるさん

    公園って付いてると環境良さげに聞こえます
    実際良いのかも知れませんが

  130. 4320 口コミ知りたいさん

    >>4319 評判気になるさん
    大きな公園が近いというのは、半永久的な価値の高さがありますよね。あとからお金出して追加できるものでもないので。

    ただ、夜の公園は危ない面もあるので、通勤・通学ルートには気を付けたいところです。

  131. 4321 検討板ユーザーさん

    今の販売状況ってどのくらいの進捗ですか?
    親が地権者で入居予定なのですが、何度か内覧等に同行するうちに近居もアリかな、、と考え始めています。もう遅いのか、年明けくらいに中古が出るのを狙った方がいいのか、配偶者説得の為にも状況知りたいです。

  132. 4322 名無しさん

    >>4321 検討板ユーザーさん

    8棟のうち7棟はほぼ販売が終わっており、残り1棟が10月20日以降の第四期で販売されていくはずです。

    最後の棟の場所が問題なければ、新築でも部屋を選ぶ余地はまだあると思うので、今後の販売計画についてゲストサロンに一度電話をしてみてはいかがでしょうか。

  133. 4323 匿名さん

    >>4321 検討板ユーザーさん

    すでに割安で未入居中古が出てますよ。

  134. 4324 マンコミュファンさん

    >>4323 匿名さん

    売出し時の価格に比べたら、全く割安じゃないですよね???

    住宅ローン減税も満額で考えると新築と中古で100万以上の差がありますし、中古は不動産仲介手数料もかかりますよね?

  135. 4325 匿名さん

    >>4324 マンコミュファンさん
    そうですね。あと、デベから新築買えばアフターサービスの補償ガありますが、個人から中古を買うとありませんね。

  136. 4326 評判気になるさん

    >>4321 検討板ユーザーさん

    そんなあなたに8号棟の5400万円台3LDKの先着順住戸をおすすめします。今ならいつでも買えます。

  137. 4327 口コミ知りたいさん

    >>4321 検討板ユーザーさん

    賃貸も出ているのでそちらも検討してみても良いかもしれませんね。

  138. 4328 匿名さん

    直近の期の販売価格見て驚いたのだけど、70平米で6400万円台って凄いですね…。一期から1000万円近く値上がりしている気がします。

    未入居中古で5号棟が6380万円で売り出しているけど、直近の期の金額感を踏まえた値付けだったのですね。

    新築販売中に中古売れる訳無いだろと思っていましたが、同価格帯で好きな号棟が買えるかもって意味では中古も有りなのかもしれないです。

  139. 4329 匿名さん

    新築も中古も実際に部屋に入って確かめられることが何よりですね。間取り図だけだと同じような部屋が多く見えますが、微妙に違いがあるようです。1号棟は真南向きで良さげだから内覧が、楽しみ。

  140. 4330 口コミ知りたいさん

    >>4326 評判気になるさん

    あの先着順住戸なぜ売れないんだろ?
    5400万円って安いのに、ワケあり?

  141. 4331 名無しさん

    >>4330 口コミ知りたいさん

    現地見て初めてわかったけど、8号棟の外側の東端だけ少し坂になってて半分埋まってる。
    多分テラスが半地下になってる1階の部屋だと思う。
    ベランダ側から見ると2階がほぼ1階でそっちも少し売れ残っていた。

  142. 4332 口コミ知りたいさん

    8号棟って最も地権者住戸が多くて条件が良い棟だと言われてたけど、そんなカラクリがあるとはね…

  143. 4333 名無しさん

    >>4332 口コミ知りたいさん

    8号棟は4階以上だと1番眺望良いと思いますよ。目の前に他の棟が無く視界が開けています。(7、5号棟もですが。)
    あと1番小ぶりで戸数少ないのでエレベーターや宅配ボックスが混みづらいかもしれません。
    川からも1番離れているので、湿気のカビ害が少なかったり、万が一の水害も可能性薄い点も。
    施設やスーパーが入っている5号棟とも近いですし。

    総合的に判断して8号棟選んだ方が多いのかもしれませんね。
    第3期までで1番値段が高く設定されていたのも8号棟だったようです。

  144. 4334 名無しさん

    よく考えてみたら6号棟も眺望良いですし、8号棟は唯一エレベーター1台ですし、
    第2期での販売価格を知らないので、8号棟より高かった棟があったかもしれません。
    適当な想像を書き込んでしまいました。


  145. 4335 通りがかりさん

    >>4334 名無しさん

    細かいですが、8号棟は第3期ですね。

  146. 4336 通りがかりさん

    >>4335 通りがかりさん

    あ、8号棟以外ですね、失礼しました。

    基本的には期が変わるごとに高くなってますので、現状は8号棟が一番高かったかと。8号棟上の階は眺望もとれますし、高くなりますよね。

  147. 4337 入居予定さん

    ここって棟ごとにそれぞれ違う魅力ありますよ。個人的には上石神井駅に最も近い7号棟か、その気になれば建屋から出なくても生活できる5号棟に魅力を感じます。

  148. 4338 マンコミュファンさん

    >>4309 名無しさん
    中学校の近くに買った方が良いです。安全性なら徒歩5分が最適かなと思います。部活遅くなったら、親御さんが迎えに行けますし。あと、塾にも通いやすいところ。
    次は、高校の近い所に引っ越しです。

  149. 4339 検討板ユーザーさん

    >>4330 口コミ知りたいさん
    階数と間取りじゃないですか?

  150. 4340 通りがかりさん

    >>4333 名無しさん
    8号棟の上石神井駅方向の方が、静かな生活向けの人かなと思いました。駅から距離あるので窓開けても静かそうです。川沿いの方は、学校もあり、遊歩道の散歩の人もいますので、環境が違いそうです。

  151. 4341 マンコミュファンさん

    >>4323 匿名さん
    5000万円以上を割安と言えるのは凄いです...
    ここより数倍高い所に住んでる方のご意見かと。

  152. 4342 マンション検討中さん

    >>4333 名無しさん

    水害リスクは周囲の土地との高低差って面もあるので8号棟1階は集中豪雨が来たら被害が出るかもしれません。水没するのではなく周囲の高い土地から流れてきた水の通り道になる形で。売れ残ってるのはそういう事情なのかな。

    一方で、外水氾濫(石神井川が溢れた場合)はこの程度の距離だと変わりません。わずかでも高い土地が有利です。ここは敷地全体が南側を除いて周囲より高いので、水害履歴でも上石神井3丁目は多くが床上浸水していても19番だけは道路冠水で留まっているようです。

  153. 4343 マンション検討中さん

    >>4341 マンコミュファンさん

    いまどき23区で家買おうと思ったら5000万円は最低ラインかと。だからラインギリギリのここが売れてるのだと思います。しかし、ひと昔前だったら5000万円出してソフトクローズ無しとか考えられなかったけどなあ、

  154. 4344 評判気になるさん

    >>4342 マンション検討中さん

    つまりここの敷地は周囲より低いのか高いのかどちらでしょう?3丁目はどなたかも言ってましたが周囲より低く窪地になってるように思いますけど。想定外の豪雨がきたら真っ先に被害が出るのは間違いないかと。

  155. 4345 名無しさん

    >>4344 評判気になるさん

    50年住んだ団地地権者の方々が約500戸中300戸も継続で帰ってきているので、浸水するほどの大きな水害に遭った嫌な思い出は無いのかなと安心材料かと思いました。
    ちょっと調べても浸水したニュース出てこないですし。

    関東大震災と同じように100年に一度レベルの豪雨が来たら分かりませんが。


  156. 4346 マンション検討中さん

    ここの敷地は周囲よりは高い感じですよ。団地を作る時に盛土されたんですかね?南側はさらに小高い丘になっていますが、そこ以外はこの敷地よりは低いので周囲が完全に水没するまではこのマンションの敷地は無事です。

    万一の可能性まで考えるなら、100mmを超えるような豪雨が何時間も続くと流路になった場所の排水が追いつかない可能性はあります。ただしそんな豪雨が来て無事で済む地域はどこにもありません。

  157. 4347 eマンションさん

    >>4346 さん

    この周辺全体が低地ですね。雨水は低地や窪地に一気に流れ込むので内水氾濫が起きやすくなります。当然、その水は石神井川に流れ込むことになるので外水氾濫も併発するリスクがあります。このマンションの敷地だけが無事ということはちょっと考え難いですね。
    因みに100mmを超える豪雨が続いても練馬区は高台が多いので比較的安心なエリアですよ。ただ高台が多い分、一部の低地に水が集まりやすくなります。つまり石神井川沿のエリアです。ここはそういったリスクを踏まえて検討するマンションだと思います。

    1. この周辺全体が低地ですね。雨水は低地や窪...
  158. 4348 マンション検討中さん

    マンション図面を見ると3号棟6号棟などには防潮板や地下雨水溜槽が設置されていて、ある程度対策されているようですが、例の8号棟の半地下一階の辺りに記載が無いので、南の丘から流れ込む雨水への対策がされているのか不明ですね。
    深めの下水道など上手く水の通り道を作ってあるかもわかりませんが。

  159. 4349 検討板ユーザーさん

    このマンションは団地地権者の方々が何年もかけて丁寧に話し合って仕様を決めていって建て替えられたとの事ですので、もし地権者の方が見ていたら、雨水水害対策について事前に話し合い対策が行われたのかお聞きしたいですね。

  160. 4350 マンション検討中さん

    >>4347 eマンションさん
    その地図では団地の敷地丸ごと構造物扱いっぽいですね。周囲と色が違いますし。現地に行けば分かるのですが、特に西側は敷地自体が周囲の道路より1mくらい高いです。

    ちなみに浸水履歴は上石神井3丁目は床上下浸水してる日に19番は道路冠水です。
    https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/0661452312017071...

  161. 4351 販売関係者さん

    >>4347 eマンションさん
    最近の集中豪雨では土地の高さ以上に、排水設備が大事だと思います。住宅地でも側溝がきちんと掃除されていない、土地が高くても道路の排水が追いつかない場合は住宅が浸水します。石神井川の氾濫も考えられますが、現地で見ると分かるようにかなり深い作りになっているのである程度は持ち堪えられると思います。
    逆に河川がない場所は水はどこに行くんでしょう。

  162. 4352 販売関係者さん

    >>4343 マンション検討中さん
    ソフトクローズは必要な方は、後付けしたら良いと思います。そんなに高くないみたいですし。我が家は常にドア開けっぱなしなので必要ないです。
    寒い日に開けっぱなし防止ができるようなので、寒い地域や一軒家には良いですね。

  163. 4353 販売関係者さん

    >>4312 買い替え検討中さん
    春と秋は運動がてら歩くのも良さそうですが、真夏と雨の日に歩くのはキツイですね。歩く前提で考えてるのであれば、もっと駅近のマンションですね。
    マンション横からバス出てますし、すぐ横にレンタルサイクルもあります。

  164. 4354 マンション検討中さん

    >>4351 販売関係者さん
    23区西部って100mmを超える集中豪雨が何回か来て氾濫も繰り返してますが、環七調節池が出来て以降は石神井川・神田川が氾濫したことはないので警戒しなきゃいけないのは内水氾濫ですよね。

    で、件の8号棟の低地を見てきましたが、集中豪雨が坂道から流れてきたら遮るものは植栽だけなので、もしかするともしかするかもしれません…が、意外と植栽も抵抗が大きいので右側の坂道の方に流れていく感じがしました。入居後に住人が気になるようであればフェンスを板に変えるとか解決案はありそうです。本格的に水が流れ込んでくるレベルが襲来する前に「ほどほどの豪雨」でリスク判断できるんじゃないかと。

  165. 4355 評判気になるさん

    >>4318 マンション比較中さん
    あれですね、千葉にあるのに東京ディズニーランド。
    名前はブランド!大事です。

  166. 4356 マンション検討中さん

    いつぞやの武蔵小杉の冠水被害で停電しエレベーターが長期にわたり停止したり、トイレが逆流したマンションは資産価値が暴落しました。
    もし坂道から流れた雨水でマンションが水没したらニュースにもなるでしょうし、資産価値が下がる可能性は高いです。そうならないようにしてもらいたいです。

  167. 4357 匿名さん

    >>4343 マンション検討中さん
    平米数を妥協したら最低ラインではないです。もう少し安価な所もあります。
    ファミリー向けの広さだと、新築で南向きで、敷地も考えるとここが最後な気がします。

  168. 4358 評判気になるさん

    >>4356 マンション検討中さん
    マンション水没は建てる段階で考慮されてそうな気がします。元々の地権者さんいますから、そこは強み。

    武蔵小杉は酷かったそうですね。タワマンはそれなりに水と食料の備蓄とか用意してるのかな。
    アトラスは避難できるので、、もし災害時には持ち寄りで中庭でテント張ったり、炊き出し?良いですね。

  169. 4359 eマンションさん

    >>4351 販売関係者さん
    側溝の掃除はそこの地区の住民で地域掃除やるらしいです。枯葉、土、吸い殻などなど。
    タバコの吸い殻を側溝に捨てる人とかアンチですね。

  170. 4360 マンション検討中さん

    >>4343 マンション検討中さん
    もう、周りを見ても新築5000万円代からのファミリー向けはここしかないですよ。これだけど平置き駐車場は無いでしょう。住むにしても資産としても買いです。

  171. 4361 eマンションさん

    >>4343 さん

    >>4343 マンション検討中さん
    もう、周りを見ても新築5000万円代からのファミリー向けはここしかないですよ。これだけの平置き駐車場は無いでしょう。住むにしても資産としても買いです。

  172. 4362 マンション掲示板さん

    >>4361 eマンションさん
    すみません、車が好きなので興奮して2回投稿してしまいました。少し大きい車は立体駐車場入らないので、ここは凄く良いなと感じました。

  173. 4363 匿名さん

    >>4356 マンション検討中さん
    で、その武蔵小杉のマンションが今幾らかってご存知で言ってます?暴落どころかすんごい価格になってますよ。

  174. 4364 マンション掲示板さん

    武蔵小杉の水没タワマンは一時的に値下がりして値段戻って上がったけど、

    そもそも頻繁に浸水するようなら、建物劣化して長く住めなくなってまた建て替えする羽目になるし、修繕積立金等もかなり値上がりするだろうし、
    ここは売り逃げしたい人より長く住んで子育てしたい人が多いでしょうし、

    水害対策を事前にしっかりして欲しい事には変わりないですね。

    私は契約申込済み審査待ちですが、水害が怖いので他の物件もまだあわせて検討しています。

  175. 4365 マンション掲示板さん

    完璧な物件なんてほとんど存在しないのは分かっているので、水害の可能性を妥協するかどうか迷っています。
    そこと駅が少し遠い以外は非常に条件の良い物件だと思っています。

  176. 4366 口コミ知りたいさん

    >>4365 マンション掲示板さん
    建て替え前の団地時代50年間水没してないようですし、そう考えたら安心できませんか。
    昨今の豪雨を考慮しても、石神井川は拡幅工事もされましたし、それでもご心配でしたら2階以上を検討されたら
    さらに安心できると思います。

  177. 4367 マンコミュファンさん

    >>4365 マンション掲示板さん
    以前回答してくださった方の練馬区浸水被害が載ってるサイトがとても役に立ちました。
    近隣の住宅が床上浸水した事ある地域、台風などの局地的な大雨ではは排水が追いつかないんだと思います。
    床下浸水までなら、まだ許容範囲です。

    https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/0661452312017071...

  178. 4368 口コミ知りたいさん

    皆さん水害ばかり気にされてますが、台風や災害時に電車しか使えない物件は考えものかなと思っています。年に数回ですが、電車止まりますので、遅刻、帰宅困難あります。そこは諦めて会社に泊まるか、歩くか。
    ここは西武池袋線と西武新宿線の2駅利用可能。少し時間かかりますが西荻窪までバスがあります。大雨でもバスは比較的動くので、どちらが良いかですね。

  179. 4369 口コミ知りたいさん

    >>4366 口コミ知りたいさん

    先ほどGoogleマップの過去の団地の時のストリートビューを見た感じですが、今の8号棟のあたりにある旧9号棟は1階が地下に埋まっておらず逆にかなり底上げされているように見えます。
    そして南の坂道から続く道も東にカーブしていて雨水がそちらに逃げていたようです。

    今回の8号棟は東側が半地下に変わってしまった上、南の坂道から直線で雨水が建物に向かって流れ込んでくるような道路の作りに変わってしまい、団地時代より二重の意味で1階が水没しやすいように思ってしまいました。

    もちろん1階以外を申込んで審査待ちですが、1階が水没すると電気設備や排水がやられるので上の階でも困るのです。


    でも石神井公園と石神井川の自然豊かな水辺の住環境の良さが1番気に入った大きな要因ですので、そういった場所はどこでも水害と隣り合わせですし、もし度々水害が起こったとしても、やはり他ではなくここをこのまま購入しようかなとも考え直しました。
    ローンの審査に落ちたら縁がなかったという事で他にします。

  180. 4370 マンション掲示板さん

    現8号棟東側の過去のストリートビュー。旧団地の東曲がりの道と、底上げされた1階の画像です。
    今は半地下なので逆です。

    1. 現8号棟東側の過去のストリートビュー。旧...
  181. 4371 マンコミュファンさん

    >>4368 口コミ知りたいさん

    23区なら大抵どこも複数路線使えるしバスも走ってます。また震災時はそんなの関係なく全てストップします。

  182. 4372 検討板ユーザーさん

    >>4369 口コミ知りたいさん

    そうですね。川沿いのリスクと引き換えに自然環境や割安な価格で購入できるというのはとても前向きな考えだと思います。またリスクを理解した上で買うということがとても重要だと思います。

  183. 4373 マンション掲示板さん

    >>4350 マンション検討中さん

    異常気象でゲリラ豪雨が頻発するようになりましたよね。ヒートアイランド現象が原因のようですが、練馬や中野はとくに発生しやすいようです。履歴や周囲とのGL差は確かに安心材料にはなりますが、3丁目がリスクのある場所ということの認識は必要だと思います。周囲のインフラに被害が出れば、ここでの生活にも支障は来すでしょうから。

  184. 4374 口コミ知りたいさん

    >>4351 販売関係者さん

    都市部はほぼ舗装されているので、低地や窪地に一気に流れこむことになりますね。台風19号の時だったか、石神井川と同じくらいの深さの善福寺川が氾濫し川沿いを中心とした低地が水浸しになっていのを見て驚愕しました。

  185. 4375 通りがかりさん

    >>4373 マンション掲示板さん

    確かに低地である以上、常に水害のリスクは覚悟しておかなければならないですよね。戸建てなら絶対に避けると思いますが、マンションなら共用部の修復は全世帯で按分でしょうし、きっと水災の保険も入っていると思うので、そこは多少楽観的に捉えてます。

  186. 4376 マンコミュファンさん

    >>4369 口コミ知りたいさん
    電気室は嵩上されてますよ。全体敷地配置図に+1380等の表記があります。過去に武蔵小杉のタワマンの件などもあったので、配慮して建てられていると言ってました。そこまで心配されるなら、納得するまで営業に水害対策について相談してみては?

  187. 4377 名無しさん

    >>4375 通りがかりさん

    そんな保険に加入してるのですかね?
    このマンション全体だとかなり高額になりそうですが。

  188. 4378 匿名さん

    >>4376 マンコミュファンさん

    購入者じゃないんだから気になりますよ。営業に聞いたところで安心という話ししか聞けないでしょうし、そもそも大した知識も持ってないと思います。もってても必要以上に言わないでしょうし。
    マンション単体でどのような対策をしていても周囲の場所に比べて水害リスクが高い場所というのは間違いないわけですから、それがどうしても気になるなら見遅ればいいし、4369さんのように審査次第で決めるというのもありだと思います。

  189. 4379 評判気になるさん

    >>4370 マンション掲示板さん

    この場所で半地下買うのは勇気がいりますね。
    竣工後に一度でも水害の履歴がつくとリセールは難しくなるでしょうね。

  190. 4380 住民の人に質問したいさん

    なんで8号棟だけ半地下にしてしまったんでしょうね。前の団地建物は嵩上げされてたのに。
    水害リスクだけじゃなくて、わかりやすく日当たりの悪さや部屋からの景観が悪いのを嫌ってか、
    実際、売れ残ってしまってるわけですし。
    売る側も損しかない。

    最終的にあそこの1階は売れ残って賃貸にでもするのかな。
    大幅値下げで4000万円位まで値下げしたら買うって人いますか?

  191. 4381 検討者

    >>4380 住民の人に質問したいさん

    「半地下」と仰ってますが、坂道があるために半地下に見えるだけではないでしょうか?

    来場者ページにある図面をみると8号棟エントランスは「+1330」と記載がありますので、基準とするグランドレベルより、1.3m高いかと思います。ちなみにグランドレベルは3号棟イーストゲート付近、5号棟は「+780」、6号棟は「+420」とのことです。

    雨水の流れや8号棟の排水機能・清掃状況によると思いますが、50cmも差があれば5号棟方面に流れると思いますよ。

  192. 4382 住民の人に質問したいさん

    >>4381 検討者さん

    そうでしたか。高低差の点では水害リスク他の棟より軽減されているのですね。
    その排水機能によるという点がどの程度の排水機能なのか知っている人いますか?
    ここは水害リスクが高い土地という事ですし、一般的な排水性能を超えたレベルの排水性能を確保されてるのでしたら、安心材料が増えると思います。

    ここで半地下が話題になる前から避けられて売れ残っていた事は事実ですので、販売時の説明で皆さん安心材料が足らなかったのでしょう。

    水害についての安心材料がもっと増えれば陽当たりが少し悪いだけになるので買う人いるかもしれませんね。

  193. 4383 マンション検討中さん

    5号棟や6号棟はだいぶ低い位置に一階があるんですね。水害リスクは大丈夫なのでしょうか。

  194. 4384 検討者

    >>4382 住民の人に質問したいさん

    貴方は買いたいんですか?

    高低差を把握せず半地下と騒いだり、こんな匿名掲示板で曖昧な情報を集めるより、まずはゲストサロンを予約して、聞いたほうが確実ですよ。

  195. 4385 マンション掲示板さん

    >>4384 検討者さん

    私はゲストサロンで聞いても曖昧な情報しか頂けなかったので、他に詳しく聞けた方がいないのかなと思って書き込んでいます。

    現地を見ればわかりますが、道路側から見たら明らかに1階が地面に隠れていて半地下ですよ。騒いでるというより事実を書いているだけです。
    あなたこそ図面だけでなく現地を見て来てください。

    購入検討掲示板なので、検討の材料を書き込んだり聞いたりしているのです。

  196. 4386 eマンションさん

    高低差について図面の細かい数字までは把握していなかったので、そこを詳しく教えて下さったのはありがたいです。
    良い検討の材料の一つになりました。

    とても詳しそうですので、追加でもっと知りませんかと聞いてみたのです。

  197. 4387 検討者

    >>4385 マンション掲示板さん

    残念ながら現地もみていますし、図面にも道路レベルも記載されていますので理解しています。そのうえで「半地下」という表現について違和感があり、返信した次第です。

    ゲストサロンの回答が曖昧なら、担当を変えてでも聞き続けるべきだと思いますよ。

  198. 4388 評判気になるさん

    4382さんではありませんが、高低差に関係なく道路面から下がっていれば半地下と表現することに何か問題あるのでしたっけ?

  199. 4389 マンション検討中さん

    >>4387 検討者さん

    ここで聞きたいこと質問するのも何か問題あるのでしたっけ?4387さんは、ここの管理人さんですか?

  200. 4390 名無しさん

    >>4380 住民の人に質問したいさん
    8号棟は売れ残っているのではなく、今期からの発売ですよ。
    まあ結果として売れ残るかもしれませんが。

  201. 4391 マンション掲示板さん

    >>4387 検討者さん

    もしかして既に入居済みの方ですか?
    私はまだ確定前なので、敷地内には入れず、敷地内からは8号棟を見れませんので、敷地内から見たら厳密には半地下ではないかもしれません。
    しかし、入居前の検討中に唯一見れる道路側から見たら、8号棟の1階東側は半地下だなってみんな思うはずです。
    窓側テラスが崖のように道から埋まってます。


    半地下でも大丈夫だと言うのならその根拠になる検討材料を曖昧な情報や感想でなく明確に書き込んで下されば建設的です。
    高低差についての数字の詳細は大変建設的でした。

    それでもまだ不安な面が拭えないので、
    排水機能の性能についてもっと詳しく知っている人がいたら知りたいだけです。

    良い物件なら買いたいという人たちがこの検討掲示板を見ているわけですから、ゲストサロンで聞けなかった情報があるかもしれないという一寸の望みでここに来ているのです。

    ゲストサロンの担当を何度も変えてもらってまでしつこく聞くのは嫌な客だと思われそうで、気が引けます。
    この人に売りたくないと思われてしまったら売主が販売キャンセルできる契約内容ですから。

  202. 4392 マンション検討中さん

    >>4390 名無しさん

    もう第四期に変わったので、8号棟は前期ですね。
    残った分が第四期も継続販売されているはずです。

  203. 4393 口コミ知りたいさん

    今期の1号棟が65.40m2 5,700万円台~とサイトに書いてあるので前期より値上がりしていますし、
    8号棟の残りの部屋で良い部屋があれば安く購入できるため、まだ8号棟の情報を検討している方もいるんだと思います。

  204. 4394 検討者

    >>4391 マンション掲示板さん

    残念ながら入居者ではありません。

    「半地下」は、感覚的には理解できますが、物件概要には地階表記はなく、建築基準法上もそう言えないのではないでしょうか?感覚ではなく、半地下といえる根拠があれば教えて頂けると幸いです。
    https://www.homes.co.jp/cont/iezukuri/iezukuri_00583/

    排水機能などについては、申し訳ありませんが情報を持ち合わせていません。ただ高低差を考えると8号棟は水の逃げ道さえあれば被害は少ないと思います。

    こちらの物件ではありませんが、自分は気になる点は事細かに聞いていますので、気になさることはないとおもますよ。

  205. 4395 検討者

    >>4389 マンション検討中さん

    管理人ではありません。

    聞きたいことを聞くのは全く問題ないと思います。私は質問するななんて言っていませんし、ゲストサロンで聞くほうが確実とお伝えしただけですよ?

  206. 4396 評判気になるさん

    >>4394 検討者さん

    明らかに窓側が崖のようになっていても、半地下という言葉の定義からは外れているのですね。
    それは誤解を生んでしまうので反省します。今後半地下だと明言するのはやめます。


    水の逃げ道さえあれば被害が少ないと思います、というのは、
    その水の逃げ道である排水機能がどれだけちゃんと作られているかの情報がなければ安心できる材料にはなりません。残念です。
    どなたか他の方でも良いですので、情報を持っている方がいらっしゃれば教えていただければと思います。


    私もここまで細かく書き込んでしまう性格ですので、既に今担当して下さっている販売員の方には今まで色々な疑問点についてかなり事細かく何度も何度も聞いてしまっています。
    これ以上、もっとちゃんと調べて来て下さいお願いしますと押し返すのは流石に気が引けます。
    じゃないとわざわざこの匿名掲示板で聞いたりしていません。
    聞ける事は既に直接聞いていますから。

  207. 4397 匿名さん

    >>4395 検討者さん

    居住者でも管理人でもない人でここを見ているという事はこちらの物件を購入検討している方ですよね?

    ゲストサロンに詳しく聞く事に抵抗が無いようですので、排水機能について代わりに詳しく聞いていただけませんか?

    検討者さんは現状の情報で満足しているようですが、排水機能がしっかりしているという事が明確になれば、貴方だってより安心できる購入検討材料になるはずです。

    どうかお願いできませんか。

  208. 4398 匿名さん

    他にももし販売関係者、施工関係者の方で見ている方がいたら、8号棟の排水機能の性能がどの程度のものか調べて教えて下さい。

    排水性能が良いという情報が出れば、買おうと思う人が増えると思います。

  209. 4399 マンコミュファンさん

    もしやと思って掲示板の規約を見て来たら、マンション販売関係者の書き込みは削除対象なのですね。
    関係者の方書き込んで下さいなどと書いてしまい失礼しました。

  210. 4400 口コミ知りたいさん

    水害は多分、多分大丈夫という発言ばかりなので、
    ローン35年の間に何度か浸水するかもしれないけど、それでも良いと思える人が買う物件でしょうね。
    永住するつもりなら浸水で資産価値下がってもあまり関係ありませんし。

    地盤ゆるゆるの湾岸エリアのタワマンで直下型大地震来ても多分大丈夫と言っているのと同じですね。
    免震いくら頑張っても地盤から液状化して倒れるかもしれない。
    大丈夫かもしれないし、ダメかもしれない。
    でも買う人ばかりです。
    ダメだった時は素直に諦める気持ちで買える人だけ。

    ここも十分魅力的な物件ですから。

    具体的に十分な水害対策がされているかどうかの情報が出れば安心できて嬉しいですが、情報が出なかったとしても私はここに住む事に決めました。
    流石に1階は避けますが。

  211. 4401 購入経験者さん

    排水性能や半地下について議論されているので、既に居住している方にご質問です。
    最近、そちらで大雨は降りましたか?
    購入検討者さんは現地見学できると思うので、ぜひ行ってみて下さい。
    もし、降っていて排水が悪ければ、8号棟周辺の植栽を見たら分かるはずです。木の根元や茎部分に泥が付いてるはずです。
    私はこの前、バス停側から入りましたが植栽は綺麗でした。

  212. 4402 マンション検討中さん

    >>4401 購入経験者さん
    現地見学した時に、色々しつこく聞いて、後で詳しい建築時の情報を連絡してもらうのも手ですね。

  213. 4403 名無しさん

    >>4395 検討者さん

    >貴方は買いたいんですか?
    >高低差を把握せず半地下と騒いだり、こんな匿名掲示板>で曖昧な情報を集めるより、、

    こんなこと言われたら普通は聞けなくなります。匿名掲示板とはいえ相手への配慮は必要だと思いますよ。

  214. 4404 通りがかりさん

    >>4401 購入経験者さん

    最近そこまでの豪雨はありません。現段階で排水に問題あることはないと思いますよ。逆にあったら大問題です。

  215. 4405 匿名さん

    >>4400 口コミ知りたいさん

    仰る通りだと思います。水害リスクの懸念より物件の魅力が上回るのであれば買うという判断になるのだと思います。最後は本人の決めの問題ですよね。

  216. 4406 マンション比較中さん

    とりあえず、過去の記録では周囲が床上浸水しても3丁目19番は道路冠水に留まってる事実の考慮は必要ですね。更に、その頃にはなかった環七調節池や石神井川の拡幅工事が現在はあります。

  217. 4407 検討板ユーザーさん

    >>4406 マンション比較中さん

    川の氾濫については過去の記録やリスク軽減の工事などがはっきりされているので大分安心できるのですが、
    今心配されているのは、豪雨で南の高度が高い方の坂道から流れてくる大量の水を処理しきれる程の排水性能がマンションとマンション周辺道路にあるかどうかの水害リスクですね。
    マンホールなどから水が溢れて浸水するリスクです。

    過去の19番の情報は団地の建物の時までのデータですので、建て替えて排水性能や建物の一階の高さも変更されていますから、過去のデータは当てはまらず別物と考えた方が良いと思います。

  218. 4408 入居済みさん

    そのレベルはもう地すべりとか気にした方がいいレベルでは…
    そんな想定を超える豪雨だと高台も安全ではありません。

  219. 4409 匿名さん

    この辺の石神井川は拡幅工事済なので割合安心ですよ。この辺の地理に詳しい方なら周知の事実ですが、すぐ上流の武蔵関駅近辺で拡幅が未完了なので、容量を超えた水はこの付近に流れてくる前にそこで溢れます。将来は分かりませんが、武蔵関公園~武蔵関駅は左右が道路と西武新宿線なので拡幅は容易ではないです。

  220. 4410 検討板ユーザーさん

    >>4408 入居済みさん

    そうなんです。地滑りとか気にした方がいいレベルで南側は崖になっているのですよここは。
    南側道路挟んで向かいの崖の上に戸建てが沢山建っています。
    特に7号棟8号棟は崖まで近いです。
    グーグルマップではまだ見れない新しく作られたマンション南側の外周区道を歩いてみて下さい。

  221. 4411 口コミ知りたいさん


    崖というほど大層な崖でもないかもですが、このマンションの2階くらいの高さまではあります。

  222. 4412 通りがかりさん

    高台から豪雨の雨水は下に流れて溜まって行きますので、
    高台よりも坂の下の土地の方が排水機能がパンクしやすいものです。

  223. 4413 名無しさん


    5号棟の向かいのストリートビューです。このくらいすぐ向かいに崖というか段差があります。コンクリートも結構傷んでいます。
    所々、坂道が挟まれて通っていて、そこから雨水がこちらのマンションに向かって勢いよく流れこんで来ます。

    1. 5号棟の向かいのストリートビューです。こ...
  224. 4414 通りがかりさん

    こういった事実を楽観視せずに向き合った上で、購入した方が良いですよ。
    私は水害リスクあっても住むと決めた人です。

    楽観的に大丈夫だと書き込み続けている人達は何者なんでしょうか?
    購入検討者の一人なんですよね?
    水害リスク心配して購入迷っている人がいる中で、これでも良いと思うなら、ここで水害リスク無いと否定なんかしていないであなた方はさっさと買えばいいのです。お得ですよ。

  225. 4415 マンコミュファンさん

    少し値段上がりますが新しく始まった第四期販売の1号棟は川沿いなので南側崖からは離れているため豪雨による浸水リスクが少しだけ低いかもしれませんね。
    川の方は氾濫対策が進んでおり、川に大量の雨水がすぐ落ちていってくれるので。

  226. 4416 マンコミュファンさん


    私はこの掲示板で色々やり取りてきた上で、水害リスクをある程度受け入れて購入検討中の身から購入決定者になりましたので、そろそろ書き込むのをやめます。

    水害リスクが楽観的でなくしっかり認識されれば、
    防水や排水機能の更なる強化などマンションの管理組合が取り組んでくれる可能性が高まり、住んでいく上で皆の安心材料が増えるので、水害リスクについて周知できてよかったです。

  227. 4417 マンコミュファンさん

    この値段で23区西側で、新宿と池袋まで10分台の両方急行止まる駅で、治安も良く、子育て環境も近所に整っていて、自然もかなり豊かで、地震耐久性も高い建物で、その上で新築の物件はここしかないと思いました。
    水害リスクを加味しても、永住するつもりならここはかなり良い物件ですよ。
    もっと水害対策してくれればもっと最高になるのですけどね。

  228. 4418 eマンションさん

    そもそもこの水害リスクの話題が始まったのは、

    >>4330 さんが「なぜこの8号棟の1階の部屋は安いのに売れ残ってるの?ワケあり?」

    というような事を書き込んだ事に対するアンサーから始まりました。

    ワケはあったという話です。

    フェアに情報得た上で購入の判断すれば一番だと思います。

  229. 4419 検討板ユーザーさん

    >>4418 eマンションさん

    8号棟1階のワケは水害リスクだけではないと思いますよ。

  230. 4420 入居済みさん

    8号棟に限らず、1階って植栽越しとはいえ結構、通りから見えてしまうのが難点かなって気がしました。生活感溢れるといいますか何といいますか…

  231. 4421 検討板ユーザー

    >>4420 入居済みさん

    そうですね。勿論、庭や導線、階下に人がいないなど1階ならではの魅力もあるので、総合的な判断ですね。

  232. 4422 検討板ユーザーさん

    マンション一階のメリットは戸建てのメリットと丁度中間くらいの感じですね。
    この地域の新築戸建てよりはかなり安く買えますし。
    庭付き、エレベーターや階段降りなくてよくて、
    でも戸建てと違って自分で修繕や手入れしなくていい楽さがあります。

  233. 4423 検討板ユーザーさん

    外装や配管配線の大型修繕の事です。内装修繕はもちろん自分でですが。

  234. 4424 マンション検討中さん

    >>4413 名無しさん
    Google mapで見てみました。この家は数年前からあるでしょうし、空き地と道路を隔てているのでマンション5号棟まで距離があります。老朽化で崩れてもそこまで被害が甚大ではない気がします。住んでる方々も補修工事や対策すると思いますし....マンションとの間に車道がありまして、歩道との高低差があるので、水は道路を流れて上手く石神井川に流れて行ってくれると良いですね。

  235. 4425 eマンションさん

    >>4424 マンション検討中さん

    仰るように5号棟はまだリスク低いと思います。入り口前に雨水避けの防潮板も整備されているようです。

    しかし1番水害が懸念される8号棟の方は5号棟の前ほど距離は無く、同じような段差が続いているんです。
    防潮板も整備されていません。
    そして更に東側の部屋はテラスが道路から埋まるように1階分ほど下がっております。
    つまり南崖から2~3階分も下がっています。
    8号棟前の新道路はまだマップで見れないので代わりに参考として5号棟前を載せました。

  236. 4426 マンコミュファンさん

    すげーなここ。駅からクソ遠いのにちゃんと売れてんの?ブランド力と石神井公園の閑静さ。あとは坪単価300を切る安さか?小竹向原のプラウド検討してたけどここにすれば高級車も買えるなあー

  237. 4427 マンション検討中さん

    >>4426 マンコミュファンさん

    もうあと今回の四期の1号棟だけで最後ですよ。
    高級車買っても平置き駐車場が人気過ぎて置けないかもしれませんが。

    都立公園の穴場的な良さを知ってる近隣の人だけ買ってるのかと思ったら、そうでもないようなので、安さのインパクトが大きかったのかもしれませんね。
    公園の周りにはひっそりと豪邸が建ち並んでいます。
    そのくらい公園の自然と治安は良いですよここ。

    リスクデメリットはもう出切ったと思うので、そこを納得できるならおすすめです。

  238. 4428 評判気になるさん

    プラウドシティ小竹向原の情報見てきたら、そっちも結構良いですね。
    緑に囲まれてて、駅まで5分で池袋まで5分。
    駅前何もないけどその近さなら気軽に池袋行けば良いし。

    値段が高い代わりに部屋設備がこっちよりも良い。
    部屋設備と駅近にどのくらい価値を感じるかどうかですね。

    でも2000万円くらい石神井公園の方が安い。
    迷うのが値段の高さなら買っておけとは言うけれど。

  239. 4429 検討板ユーザーさん

    賃貸でもチェックしているけど、20万前後で出て次々と消えてってるので、借りられているようですね。
    最初は地権者しか賃貸出しちゃいけないらしいけど、後々賃貸で出すことになっても損はしなさそう。

    今からすぐに賃貸で住んでみて住み心地良かったら来年春の第四期2次あたりで購入というのもありかも。

  240. 4430 マンション検討中さん

    ローンがあるうちは賃貸できませんよ。
    どうしても貸したいなら金利が高い投資用ローンに借り換える必要があります。

  241. 4431 マンション検討中さん

    >>4430 マンション検討中さん
    パートナーが転勤になり、転勤先で賃貸を借りる場合で一時的に賃貸に出す場合でも投資用ローンに借り換える必要があるのでしょうか??無知ですいません

  242. 4432 マンション検討中さん

    一時的でも同様ですね。
    当然、住宅ローン控除も受けられなくなります。
    金融機関に内緒で賃貸に出したのがバレてローンの一括返済を求められる例もありますので、金融機関への相談は必須です。

  243. 4433 評判気になるさん

    全国的にバスの運転手不足による減便や廃線がニュースで取り上げられていますが、万が一、この路線で減便されたら、困りそうな気がします。乗りきれずにずっと待っても乗れないってあるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  244. 4434 匿名さん

    >>4431 マンション検討中さん
    脅してる方もいますが、実際にはキチンとローン借入している金融機関に相談すれば転勤とかの事情であれば大抵はそのままのローン契約で賃貸に出すのを認めてくれますよ。金融機関側も手堅い実需向け住宅ローンはありがたい存在なので、黙って賃貸に出すとか非常識な事は間違ってもしない方が良いです。

  245. 4435 匿名さん

    >>4434 匿名さん
    だってサラリーマンで30年転勤無しとか普通ありえないでしょ?それで住宅ローンが使えずってのだったら機能しないですよ。

  246. 4436 マンション検討中さん

    >>4433 評判気になるさん

    近所に住んでる者ですが、今のところバスの本数がかなり多くて、万が一、半分に減ったとしても十分かと思います。
    満車で乗れなかった経験は無いのでわかりません。

    バス便利用という事は石神井公園駅へ行かれると想像してお話ししますと、
    徒歩で公園の池の前を歩いて駅まで行く場合、景色がかなり良く、体感10分程度に感じるくらい気持ち良いですので、
    私は基本バスを使わず徒歩で20分程度かけて石神井公園駅まで毎日ピクニック気分で運動も兼ねて通っています。
    池の景色が最高に良いですよ。
    池の前に建ち並ぶ豪邸を眺めるのも楽しいです。
    参考になれば幸いです。

    もしも小さいお子様数人を毎日バスで連れていかれるような感じでしたら、子連れのゆっくり徒歩だと30分程度かかると思いますので、流石にバスか自家用車か自転車必須かもしれませんね。

  247. 4437 マンション検討中さん

    最寄りのバス停の時刻表です。
    https://transfer.navitime.biz/seibubus-dia/smart/diagram/Search/bus?co...

    朝のラッシュ時は1分~10分以内ごとにバスが来続けています。
    7時台などは1時間で9本も来ます。

  248. 4438 マンション掲示板さん

    公園周辺は夜真っ暗になるし、女子供が夜一人歩きするのは向かないよ。相当危険だと思う。

  249. 4439 検討板ユーザーさん

    >>4434 匿名さん

    そうなんですね!!
    とても参考になります
    ありがとうございます

  250. 4440 eマンションさん

    >>4438 マンション掲示板さん

    そこそこ暗くはなりますが、閑静な普通の住宅街並みには街灯はちゃんとありますよね。

    犯罪率はかなり低い地域らしいですが、確かに女性と子供の夜道の一人歩きは心配かもしれません。

    女性の公園周辺夜道一人歩きはまあまあ見ますけどね。

  251. 4441 名無しさん

    公園の周りは夜のジョギングしてる人もかなり多いし、犯罪犯す側からしたらすぐ後ろからジョギングしてる人が来そうで、なかなか襲いにくいと思いますよ。

  252. 4442 eマンションさん

    >>4431 マンション検討中さん
    転勤なら賃貸出せますよ。海外転勤の時に銀行に相談したら何の問題もなく貸せました。転勤辞令の証明書を求められるという情報もありましたが私の場合はそれすらも求められなかったです。某メガバンクです。

  253. 4443 名無しさん

    夜たまにジョギングしてた妻に聞いたら、やっぱり女性目線では夜の池の周りはちょっと怖いらしいです。

    朝の通勤時にもしバスが満車で乗れないようなら歩いて行って、帰りはバスというのが丁度いいかもしれませんね。

  254. 4444 評判気になるさん

    男性目線でも怖いです!!とくに三宝寺池側は鬱蒼としていて夜は近寄り難い雰囲気ありますよね。子どもとカブトムシを採り行きましたが、河童が出そうと怖がってカブトムシどころではありませんでしたww

  255. 4445 検討板ユーザーさん

    石神井公園に限らず公園や学校の周辺は暗い時間帯の独り歩きは危険です。あと死角が多い住宅地も犯罪の温床となるので男性も気を付けたほうがいいですよ。

  256. 4446 住民の人に質問したいさん

    夜道はどこであれ、性別関係なく、気をつけた方がいいとというのは同感です。

    確かに三宝寺池側は真っ暗で、夜のランナーもいないので怖いです。

    しかし、石神井公園駅からこの物件に帰宅するには三宝寺池側は通らないですし、

    他の地域よりもこの地域が怖いかというと、犯罪率が23区内でもかなり低い方というデータがちゃんと出ていて、怖がらせすぎるのも違うと思います。

    町を歩いていても、ガラの悪そうな人は少なく、穏やかそうな人が多い地域です。

    帰路のボート池側は、街灯もあって夜のランナー多いので、そこまでじゃないですよ。
    普通の住宅街と同じ感じです。
    流石に商店街や大通り沿いよりは暗いですが。


    そもそも朝の通勤時間にバス便が減るかもしれないのが不安だけどこの物件近くのバス便は大丈夫そう? というような趣旨の話の流れだったはず。

    徒歩での夜の帰宅が怖い人は、朝より時間に余裕あるでしょうし、バスを待ったり、駅前のシェアサイクル台数が充実しているのでそちらで帰ってくれば良いと思いますよ。

  257. 4447 評判気になるさん

    >>4446 住民の人に質問したいさん

    うん?犯罪とか柄の悪い人とかそう言う話ではなく、普通に夜は暗くて怖い公園だと思いますよ。良くも悪くも自然が多か残されてるので、街灯の灯が届かないところも多いです。人より蛾やヘビやスズメバチなんかが怖いですw
    行ったことある人ならわかると思います。怖がらせようとかでなく素直な感想ですね。

  258. 4448 マンション住民さん

    渋谷区から引っ越してきましたが、このあたりって人当たりがいい人が多いですね。見知らぬ誰かと目が合っただけでも挨拶返されますし、コンビニとかスマホ決済でもたついても店員は温かく待ってくれますし、後ろから舌打ち飛んでくることもありませんし。
    まぁ、悪い人はいるんでしょうが、ちょっとした地方都市のような印象を受けてます。

  259. 4449 検討板ユーザーさん

    渋谷も練馬も変わらんだろ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  260. 4450 eマンションさん

    >>4449 検討板ユーザーさん

    確かにそうですね。笑
    通りですれ違った人やコンビニで後ろに並んだ人だけで、街の人あたりがいいというのは浅慮と言えますね。

  261. 4451 eマンションさん

    >>4446 住民の人に質問したいさん

    駅前のシェアサイクルレンタルして帰宅する場合どこに自転車停めるのでしょう?

  262. 4452 評判気になるさん

    オフィス地区と住宅街の違い。
    タイパで生きる連中は冷たい。

  263. 4453 匿名さん

    >>4447 評判気になるさん

    公園の中の道を夜に通って帰ったら、それはもちろん怖いです。
    おっしゃるように蛇や蜂などもいるような自然豊かな公園ですから。

    でも、ここは購入を検討している方が見る掲示板ですので、通勤通学で、わざわざ真っ暗な公園の中を通って帰るなんていう話はしておりません。外周の、ランナーも多い住宅街に面してる道を通って帰宅するのが普通ですので、
    そちらの道はよその住宅街と比べて特別危険などという事は考えすぎだというフラットな情報を書き込んでいるわけです。

  264. 4454 通りがかりさん

    >>4451 eマンションさん

    一番近いバス停前にも返す置き場ありますし、このマンションのすぐ横の川沿いにもハローサイクルの置き場が2箇所くらい新設されましたよ。
    各5台くらいずつ、15台くらいは停めれると思います。

  265. 4455 匿名さん

    >>4447 評判気になるさん

    ご近所の方ならわかるでしょう?
    石神井公園駅からブリリアシティに帰る時の通り道は、公園外周の、豪邸が立ち並んでる池の脇の綺麗な歩道ですよ。

    そんな他の地域の住宅街に比べて危険だなんていう事はないです。
    普通くらいです。

    わざわざ暗い公園の中の道を通って帰る人は稀だと思います。
    そんな話はしていません。

  266. 4456 通りがかりさん

    >>4455 匿名さん

    帰宅ルートの話しをしてるのですね。それは遠いだけで別に危険は感じないのではないですか?
    私は単純に夜の石神井公園の話しをしています。危険というかメチャ怖いです!?

  267. 4457 通りがかりさん

    >>4452 評判気になるさん

    それは偏見だね。

  268. 4458 匿名さん

    昔品川駅の海側に住んでいた時は、夜中に浮浪者が叫んだりしててかなり怖かったですが、石神井公園で怖い思いをしたことはないですね。

  269. 4459 匿名さん

    >>4456 通りがかりさん

    そうです。最初からずっと帰宅ルートの話をしています。

    バス便が減るかもしれないのが不安という購入検討者さんの話の流れから、徒歩での帰宅ルートの話になりました。

    夜の石神井公園の中は、おっしゃるように暗くて怖いです。同意です。

  270. 4460 口コミ知りたいさん

    >>4458 匿名さん

    ホームレスこの辺りで見た事ないですね。

    たまに認知症っぽい方が歩いていて、少し怖いというのはありますが、その程度ならこの高齢化社会どの地域も同じです。

  271. 4461 eマンションさん

    >>4449 検討板ユーザーさん

    酔っ払いさんですか?
    喧嘩腰の発言は規約違反なので止めましょう。

    そもそも、偉そうでも何でもない普通の書き込みです。
    渋谷に対してコンプレックスでもあるんですか?

    渋谷より石神井の方がとても良いという肯定的な書き込みですよ。

  272. 4462 eマンションさん

    私はここは治安が良い、変な人怖い人少ないと書き込んできましたが、
    そうではない人の書き込みが続いてるので、近隣に住んでいる私自身、ちょっと怖くなってきました。。

    意外と怖い人たち住んでいるのかって。

    夜の書き込みですし、普段普通の人がたまたま酒に酔ってのやらかし書き込みであることを願います。

  273. 4463 マンション比較中さん

    どこでも変な人はいますが数と程度の問題だと思いますよ。

    東京近郊では真っ昼間から見るからにヤバい人たちが地べたで酒盛りしていたり、上半身裸で何語か分からない怒鳴り合いやストリートファイトしてるような地域もありますが、こんなのに比べりゃちょっと怪しいお爺さんが徘徊してる程度は気になりません。

  274. 4464 匿名さん

    >>4462 eマンションさん
    日中帯でも歩きタバコに逆ギレしてる輩がいるって投稿が契約者スレでもあったし、一定数やばい人はいるのかも

  275. 4465 通りがかりさん

    >>4461 eマンションさん

    人に対する評価を指摘されてるのかと。

  276. 4466 匿名さん

    >>4462 eマンションさん
    こんな匿名掲示板に変な書き込みがあったからって実際の治安が不安ってw
    私はアナタのほうが心配ですよ

  277. 4467 名無しさん

    >>4460 口コミ知りたいさん

    それは認知症の方対する偏見と差別ですね。匿名掲示板とはいえ、もう少し配慮があるといいですね。

  278. 4468 口コミ知りたいさん

    >>4466 匿名さん

    あなたのように半分煽りの(w)付けて突っかかってくる書き込みがあると不安になるのです。
    煽り行為は削除対象の書き込みですので、この掲示板の治安を乱す行為です。
    あなたがこの地域に住んでいるという事は治安を平気で乱す人がこの地域に住んでいるという事実なのです。

    私が心配性なのはその通りです。

  279. 4469 eマンションさん

    >>4467 名無しさん
    認知症患者の加害事件って少なくないので目の前にいたら怖いですし偏見って問題では片付きませんよ。安全圏からとやかく言うだけってのは熊を殺すなとか抗議してるプロクレーマーと同じです。

  280. 4470 通りがかりさん

    >>4467 名無しさん

    中程度以上の認知症の方がちょっと危険で怖い突飛な行動にたまに出てしまう事は事実です。
    だからこそ、見守りや介護が必要なのです。
    つまり偏見でも差別でもありません。

    私も認知症になる可能性十分にありますし、認知症の方を特別さげすむような意図はありませんので、ご了承下さい。


  281. 4471 通りがかりさん

    購入検討の内容から多少話がズレがちですので、検討材料になるような情報の話に戻しましょう。


    たまにフラフラと歩きながら独り言つぶやいてるようなお爺さま方はいらっしゃいますが、たまにですので、
    他の地域と比べてそれ程多いかというとそうでもないと思います。


    子育て世代も長く永住してきた定年後世代も満遍なく住んでいる印象の町です。


    カフェに入ると定年後の方々の溜まり場になって席が埋まってしまってる駅前も多いですが、ここの駅前のカフェは各世代満遍なく利用者が居ます。

    若干お爺さま方が多い時もありますが、現在の日本の人口比率と同じ程度のバランスという感じです。


    購入検討の材料にしてくだされば。

  282. 4472 通りがかりさん

    >>4470 さん

    認知症だから危険で怖い突飛な行動をとるという根拠はあるのですか?また中程度以上の認知症すべての方に該当する行動と言えるのですか?言えないのであれば、それはあなたの偏見と言わざるを得ませんね。
    あなたが認知症になるかどうかとか、蔑むつもりがないとか、そういう問題ではないと言うことがわかりませんかね。
    いまや65歳以上の15%が認知症を発症すると言われています。ここを見ている人の中にも家族が認知症で辛く苦しい思いをされてる方がいるかもしれません。匿名掲示板とは言え、もう少し配慮や理解が必要と思いますけどね。

  283. 4473 検討板ユーザーさん

    >>4469 eマンションさん

    ここの購入者さんですか?恐ろしいことを言いますね。

  284. 4474 住民の人に質問したいさん

    >>4472 通りがかりさん

    認知症の介護経験者であれば、認知症の方が危険で突飛な行動に出るという事は普通の事だとわかっています。
    ですから介護者が付き添う事も多いです。


    町を歩いているちょっと挙動のおかしなご老人の事を、認知症っぽいな、と決め付けたような書き込みは、確かに少し配慮が足らなかったかもしれません。
    ごめんなさい。


    購入検討スレですので、また話がズレていってしまいますので、どうぞ、お怒りを鎮めてください。

  285. 4475 マンコミュファンさん

    >>4474 住民の人に質問したいさん

    認知症の方が危険で突飛な行動をとることで、危害を加えられるというのですか?そしてそれが普通のことなのでしょうか?ここは介護経験者以外の人も見られていますので、誤解を生むような発言はお控えください。またご自身気付かれていないかもしれませんが、配慮だけでなくもう少し言葉を選ばれた方がいいと思いますよ。

  286. 4476 名無しさん

    >>4475 マンコミュファンさん

    あなたも書かれていない事まで何度も拡大解釈し過ぎですよ。
    受け取り手が拡大解釈し続ければ、どんなに言葉を気をつけても誤解が生まれ続けてしまいます。

    認知症の方への配慮を要求するスレではありません。
    この物件購入の検討のための情報を書き込むスレです。

    スレの趣旨からずっと逸脱しているのはあなたですので、お控え下さい。

  287. 4477 名無しさん

    認知症の話が始まった
    >>4460 の書き込みを見れば、明らかに購入検討のための地域の雰囲気についての書き込みです。

    この書き込みの、認知症っぽい人という言葉に過剰反応拡大解釈し過ぎて、あなたはその件についてのみ書き込み続けています。

    言葉遣いが気になってしまったのは理解しますが、
    ここは地域住人のフリートーク交流掲示板ではありません。

    あなたが知っている、マンションの購入検討になるような情報についての書き込みをして下さい。

  288. 4478 検討板ユーザーさん

    >>4476 さん

    まずあなたの偏見差別的なコメントが原因ということを自覚された方がいいと思いますよ。あと訂正しつつも他意はない、拡大解釈、スレチなど言い訳がましく自分を正当化されていますが、そのあたりがこのやり取りを長引かせてることがわかりませんか?
    端から偏見差別的な言葉を訂正するつもりはなく感情的に弁駁されているように受け取れますが、それであればこの先不毛なやり取りにしかなりませんのでこれで控えますね。
    ただ何気ない一言で人を傷つける可能性があるということは知っておいた方がいいと思いますよ。主体はあなたではなく相手がどう思うかです。

  289. 4479 口コミ知りたいさん


    今はこの検討スレよりも住民スレの方を見てる方が購入検討の参考になりますね。

    とても住人の満足度が高いようですが、第四期での値上がり幅が大きいです。

    とはいえ、近隣の物件は空きがほぼなく、範囲を広げて調べると、23区西側地域としてはまだお安いですね。

  290. 4480 マンション比較中さん

    金利がついに上がっていくというニュースを見て住宅ローンでの購入大丈夫か戸惑っています。

  291. 4481 匿名さん

    >>4479 口コミ知りたいさん

    ここに書き込みしてるのほぼ住人しかいないと思います。匿名性が担保されると本音が出るものです。ネガコメに対して感情的になって誹謗中傷コメを連発するのもここの住人の特徴です。マンコミュのスレを見ていると、そのマンションのことがよくわかります。マンションの質をよく現していると思います。

  292. 4482 匿名さん

    >>4481 匿名さん
    私はしょっちゅうコメントしてますが完全に外野ですよ。

  293. 4483 評判気になるさん

    >>4481 匿名さん

    住人スレは穏やかなので、この検討スレでネガコメに感情的になるのは住人よりも販売関係者も結構書き込んでいるのではと感じます。

    売れなくなると一番都合が悪いのは販売関係者ですので。

    もちろん自分で住人だと仰られていて感情的になっている方も数人いらっしゃいますが。

    住人スレの感じを見てこの物件はそこまで住人の質悪くはないと思いたいですね。

    でもまあ比較的安く買える物件なので、余裕のない人も多いかもしれませんので
    あまり期待しない方がいいかもしれませんね。

  294. 4485 匿名さん

    >>4484 匿名さん
    荒らしてるつもりないですが、そもそもここの規模と住民&検討者の層を考えれば、こんな誰でも好き放題書き込み出来る匿名掲示板にアクセスしてる方はほとんど居ないと思いますよ。ってか、それ以前にそんな情報有意性を求めるなら然るべき有料情報サービスを利用した方が良いかと思います。

  295. 4486 マンション住民さん

    >>4480 マンション比較中さん

    上がってるのは長期金利なので変動金利型ならまだ大丈夫です。あと、変動金利って実は30年くらい全然変わってない(変わってるのは全期間引き下げの優遇金利幅)なので、コールO/Nが2%程度までであれば短プラ連動型を選んでおけばおそらく大丈夫です。(短プラ連動を約束していないものは「銀行の判断」で引き上げられる懸念は大きいです)

    ただ、これ以上日銀が無秩序な国債購入を続けるとハイパーインフレが懸念され始めており、トルコみたいになれば短期金利も2%どころじゃ済まず短プラ連動型でも**ます。常識的に考えれば可能性の低いリスクではありますが、ここ10年くらいの日銀(特にこの2年は気が狂ってるレベル)は市場関係者が想像もできない非常識をやっているのでリスクとして頭の片隅には入れておいた方がいいです。

  296. 4487 マンション比較中さん

    >>4394 >>4396 >>4397 で聞かれていた8号棟の排水機能がどの程度のレベルなのか、半月経っても誰も書き込みが無い上に、安い1階の先着販売部屋もまだ売り切れてないようなので、
    多分尋ねた人も満足のいく回答が得られなかったのでしょうね。
    排水性能は平均レベルか、それ以下と考えておいた方がよさそうですね。
    やはり豪雨時の水害リスクは他の平均的な物件より少し高いと許容した上で購入した方がよさそうです。

  297. 4488 マンション比較中さん

    排水性能以外の点で、日当たりの悪さ等が理由で売れてないだけかもしれませんが。

  298. 4489 通りがかりさん

    >>4487 マンション比較中さん
    あそこ、排水以前に通りから見下されてしまう構図なので現地が見れる現在ではちょっと引きますね。
    植栽が生い茂っても透けて見えそうですし、いずれ目隠しが設置されるんじゃないかと。

  299. 4490 マンコミュファンさん

    >>4483 評判気になるさん

    住人スレが穏やか?マナーを守れない人や感情コントロールできない輩で溢れていますよ。ここの検討スレや住民スレを見て、価格と住人の質が比例することがよくわかりました。

  300. 4491 eマンションさん

    >>4482 匿名さん

    外野がしょっちゅう書きこんでるんかーいww

  301. 4492 名無しさん

    >>4487 マンション比較中さん
    災害リスクが高いのは港湾埋立地の液状化歴のあるようなエリア。石神井公園は地盤も良いし安全ですよ。

  302. 4493 匿名さん

    >>4490 マンコミュファンさん

    比較的穏やかで冷静なコメントが続いてたんですけどね。
    ここ二日間で急に住人スレの書き込み微妙になりはじめて私もガッカリです。

    まあ、価格なりって事なんでしょうね。
    他のマンションに比べて特別住人の質がヤバいと言うほどでもないけど、価格なり。
    期待しないでおいた方がいいです。

  303. 4494 名無しさん

    >>4492 名無しさん

    またそうやって話を戻す… 散々、個々のリスクが丁寧に書かれてきたのに。

    もちろん湾岸エリアの方が地震液状化津波など災害リスク高いですし、
    でもここは大雨での浸水リスクがそれなりにあります。
    安全と一括りに言うのは大雑把過ぎますよ。

  304. 4495 eマンションさん

    >>4494 名無しさん
    埋立地で液状化歴のある軟弱地盤だと命の危険がありますからね。石神井公園の方が安全性高いのは間違い無いでしょう。

  305. 4496 名無しさん

    >>4495 eマンションさん

    それはもちろんです。埋立地の物件よりはここの方が絶対に安全性高いです。
    浸水リスクは平均的なマンションより少し高いですけどね。

    浸水リスクはあるという事も理解した上で買いましょうと何度も

  306. 4497 口コミ知りたいさん

    ここのリスクの話しをしているのに、なぜ湾岸と比較?となりますけどね。それで安心感を得られるのが不思議というか羨ましいです。川沿いだし旧河道だし窪地だし、周囲と比べると明らかに水害リスクの高いエリアだと思いますが。

  307. 4498 評判気になるさん

    >>4493 匿名さん

    検討板と住民板で感情的に跋扈しているのは文体から同一人物と思われます。その数人でマンションの質を決めるのは乱暴ですが、ここのターゲットを象徴しているようにも思いますね。

  308. 4499 マンコミュファンさん

    >>4486 マンション住民さん

    つまり変動金利は今後どうなりますか?また上がるとしたら借入者のローン破綻だけでなく業界全体が破綻しませんか?

  309. 4500 匿名さん

    >>4499 マンコミュファンさん
    要約すると誰も将来の変動金利がどうなるかは分からないからそれぞれがしっかりリスク管理しましょうねって話だが。。。

  310. 4501 マンコミュファンさん

    >>4500 匿名さん

    4486さん?

  311. 4502 通りがかりさん

    まいばすけっと来週オープンするんですね。思ってたより早い

  312. 4503 eマンションさん

    >>4499 マンコミュファンさん
    業界が破綻しようが金利さんは知ったこっちゃないです。
    そもそもアベノミクスって、だらだらデフレ続けるくらいなら円が紙屑になるリスク覚悟で国債バンバン発行して全部日銀が買ってゼロ金利に押さえ付けて、株も不動産も日銀が買いまくって吊り上げようって無謀な挑戦ですから。

    こんな状況でマンション買わなきゃいけない人は全員被害者。だけど、こんなバカげた政策を熱烈歓迎したのは日本国民なので、いずれ連帯責任を取らされます。

  313. 4504 名無しさん

    >>4503 さん

    つまり強引に2%インフレにするためにゼロ金利で均衡保っていたのに、ここにきてゼロ金利解除と言い出した。物価だけでなく金利も上昇するけど賃金はマイナス2%推移で増税もするけど皆さん頑張って!ということでしょうか。この理解であってます?

  314. 4505 eマンションさん

    >>4504 名無しさん
    強引にゼロ金利にしたところで物価上昇しなかったのに海外でインフレが進んで金利が上がった。一方で日銀はそれでもゼロ金利を諦めず国債全部買い占めて円暴落。品目によっては2%どころじゃなく30%とかのレベルで物価高騰。

    給料?大手企業はちょっとだけ上げてきてますね。これを「好循環」と言い張ってるので日本人は×ねって言われてますね。頑張れるレベル超えてます。

  315. 4506 匿名さん

    >>4505 eマンションさん

    確かに頑張れるレベル超えてますよね。会社は一時金などで対応してくれますが、物価上昇分はとてもカバーしきれません。この先、金利まで上昇されたら持ってる不動産も売り難くなるし、不安しかありません。。自分の身は自分で守らないといけませんね。

  316. 4507 マンション検討中さん

    教えてください。
    第四次って何棟を販売してるんですか?

  317. 4508 マンション検討中さん

    こんなこと言うとあれだけど、団地ってオレの地元もやはり低所得者の情弱が集まって治安悪くてそのまま高齢化したもんな。煽りでなく事実として。違うのかな。

  318. 4509 マンション掲示板さん

    >>4508 マンション検討中さん
    分譲の団地は高度成長期は憧れだったのよ
    低所得者でないと入居出来ない公営賃貸住宅と同じに考えてはいけない
    と思う

  319. 4510 マンション検討中さん

    >>4497 口コミ知りたいさん
    直下型地震が来た時に地盤の脆い湾岸に住むリスクより高いリスクってそうそうないよ。

  320. 4511 マンション検討中さん

    >>4509 マンション掲示板さん
    その分譲の団地は今どうなってる?

  321. 4512 マンション掲示板さん

    >>4511 マンション検討中さん
    綺麗に建て替わってますが(本物件)

  322. 4513 通りがかりさん

    >>4511 マンション検討中さん
    ここのように建て替えが進んでいるんじゃない?
    阿佐ヶ谷とか小竹向原とか方南町とか
    元々土地に余裕があるからね

    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...
    こんな人もいるのよ



  323. 4514 eマンションさん

    >>4512 マンション掲示板さん

    それはほんと良かったね。
    20年後が楽しみだ。
    高島平や多摩ニュータウンも同じでいいかな。
    その時々に同じ考えの同じ年齢層が集まると言う点においては興味深いですね。

  324. 4515 口コミ知りたいさん

    >>4513 通りがかりさん
    少子高齢化なんてのは解決された話なの?

  325. 4516 マンコミュファンさん

    >>4510 マンション検討中さん

    そういう話しではなくて、石神井のマンションの比較対象として湾岸は相応しくないのでは?ということです。このエリアで買うのだからせめて周辺エリアとの比較かなと思いますが。
    あとそもそもですが災害リスクを比較してという考え方に違和感覚えます。他よりマシではなくて、ここが安心かどうかという話しかと。そういう意味ではここは川沿い・旧河道・窪地で異常気象や集中豪雨の頻発する練馬ですから不安ですよね、となるのだと思います。

  326. 4517 名無しさん

    >>4509 マンション掲示板さん

    所得制限はないものの23区最安なんて言われ、やはりそういう層が集まっていると思われる。

  327. 4518 検討板ユーザーさん

    >>4517 名無しさん
    具体性に欠けるので、どのような層か明示頂けますか?

  328. 4519 マンション住民さん

    >>4514
    そのあたりは高度経済成長期の失敗例。しかも外国人まで入り乱れてスラムの様相を呈してたり国家の失敗までが見え隠れする。

    失敗を教訓にした現代では同年代ばかり入居させるリスクは思い知ったので、この物件みたいに様々な間取りを取り入れて画一的な層に偏らせなかったり、30~40代と70~80代の地権者を入れて一斉に老化することを避けてる。

  329. 4520 マンション比較中さん

    >>4519 マンション住民さん
    70~80代の地権者がいるため、老化のスピードは更に早いと考えられる。の間違いじゃない?

  330. 4521 口コミ知りたいさん

    >>4520 マンション比較中さん
    世代交代も早いと思われ

  331. 4522 マンション比較中さん

    地権者が他界した空き住戸には若い世代が入りますからね。で、その頃には今の40代あたりが高齢者の仲間入りして「現在の地権者」の役割を担い始める。
    失敗団地は一斉に高齢化して一斉に空き住戸が発生して埋められなくなること。

  332. 4523 マンコミュファンさん

    本当に第一期はお手軽価格の良いマンションでしたね

  333. 4524 マンション住民さん

    4期は価格は上がりましたが周辺地域並か若干は安い程度ですし、住環境は素晴らしいマンションですよ。近隣と十分すぎるほどの空間があって、これほどの植栽が整備されてる物件はなかなかありません。
    募集されてるのは主に1号棟ですがこちらも上石神井駅は近いですし、帰宅経路に安価なスーパーや100均があるのも生活に助かります。

  334. 4525 マンション掲示板さん

    4ldkは完売してしまったんでしょうかね。

  335. 4526 名無しさん

    >>4523 マンコミュファンさん

    一期でも高層階はマシですが、低層は目の前の崖の上に立つ戸建ての人と目が合いますからね。5~7号棟はその点がイマイチ。安いのにはワケがあります。

  336. 4527 マンション住民さん

    >>4526 名無しさん
    7号棟の高層階はマシどころか富士山が見えたり最高ですよ。

  337. 4528 匿名さん

    >>4527 マンション住民さん
    1号棟や4号棟でも富士山眺望の部屋があるそうです。

  338. 4529 口コミ知りたいさん

    >>4528 匿名さん
    1号室の道路向きの窓ですかね…
    もしかすると他の部屋と価格が違うかもしれません。

  339. 4530 匿名さん

    >>4529 口コミ知りたいさん
    角部屋だけじゃなく中住戸でも、西側の開けているほうが見える住戸の上の方なら見えるそうです。

  340. 4531 評判気になるさん

    ここはやはり地方出身者が多いのかな?微妙な富士山が見えて何がいいのかちょっとわからないw

  341. 4532 匿名さん

    日本人としてはやはり富士山ビューは憧れますよね。

  342. 4533 匿名さん

    >>4532 匿名さん
    そうですね。眺望って、何が見えるかがポイントです。東京なら、皇居、富士山、東京タワー、レインボーブリッジ、スカイツリーや御苑等の緑が人気ですね。

  343. 4537 マンション住民さん

    >>4532 匿名さん
    やっぱ日本人にとっては特別な存在ですよね。東京だけでも「富士見」って地名が多いのが物語ってます。石神井公園にも富士山ビューポイントがありますね。

  344. 4538 マンション掲示板さん

    「富士山ビュー」は素敵だと思います。
    一方で第1期に販売された中でも低層階の「戸建てビュー」や第2期~第3期で販売されたベランダから前の棟の玄関しか見えない「団地ビュー」は最悪だと思います。

  345. 4539 マンション比較中さん

    >>4538 マンション掲示板さん
    べつに最悪だとは思いませんね。
    じゅうぶんな間隔がありますし将来的に環境が変わらない安心感もあります。
    ケチを付けたい方は何にでもネガティブ要素をみつけるものですね。

  346. 4540 マンション検討中さん

    >>4538 マンション掲示板さん
    都内で家を買ったら、目の前に玄関はまぁありますよ。戸建ては隣の家の中が見えるはアルアルです。なんせ、もうぎゅうぎゅうに建ってますから。
    それが嫌な人は、郊外の建売住宅にするんじゃないかなと思います。だいぶ、都心から離れれば可能。

  347. 4541 匿名さん

    ここの良いところは低層でも日照が豊かなこと。1階の広い専有庭、2階3階のグリーンビュー。特に1号棟は庭先が公道でもプロムナードでもなくプライバシー性が高く魅力です。もちろん上に行けば空が広くなり、住戸によっては富士山、新宿の高層ビル群等が見えるのもスペシャルですね。

  348. 4542 マンション住民さん

    しかし窓の外の景色ってそれほど見てるわけでもないんですよね。レース掛けてますし。
    景色が重要なのって住戸より日常的に歩く共用部の廊下だったりする気がします。
    団地ビューとは言いますが、夜になるとこの物件の光景自体がなかなか壮観です。

  349. 4543 マンション掲示板さん

    >>4531 評判気になるさん

    都内に住むとビル、家の密集なので富士山見えると
    良いなと思います。やっぱり綺麗なのでちょっと得した気分です。
    あと、部屋によってはスカイツリーが見えます。
    前の家からも見えていて、引っ越後には見れなくなるなーと寂しい気持ちでいましたが、見えました!
    世界〇〇デーごとに色が変わるので、楽しみにしてます。

  350. 4544 匿名さん

    >>4542 マンション住民さん
    1号棟の共用廊下からの石神井公園ビューは素敵ですね。多分2、3号棟からも。春はさらに桜もきれいだと聞きました。

  351. 4545 住民さん

    10月入居前に撮った写真です(6号棟)。

    1. 10月入居前に撮った写真です(6号棟)。
  352. 4546 口コミ知りたいさん

    >>4545 住民さん
    すぐ目前にさえぎる高い建物が無くて良いですね
    スカイツリー見えますね
    空の青と雲が素敵です

  353. 4547 匿名さん


    >>4545
    住民さんって言ってるけど営業ですねw
    あからさまにどの部屋から撮ったと分かる写真、個人が特定されるから普通の感覚なら上げないw

  354. 4548 評判気になるさん

    >>4547 さん

    10月に入居した住民です。6号棟はおそらく売り切れなので営業する必要がないですね。
    少し悪意があるような推測がされて嫌ですが、営業と言われると眺望が良いと認めてくれて嬉しいですね

  355. 4549 匿名さん

    >>4547 匿名さん
    営業さんなら、もう買えない棟ならではの眺望上げるかな? 1期で買えたら良かったと思わせるだけじゃないですか?
    リセールの営業か売主かも。

  356. 4550 口コミ知りたいさん

    >>4549 匿名さん
    営業ならどんなに良かったことか、、、

    このご時世に自分の家からの眺望の写真をネット上にあげるとか、ネットリテラシー低すぎて、やっぱこのマンションの民度低いんだなぁ、って感じ

  357. 4551 匿名さん

    >>4550 口コミ知りたいさん
    で、具体的にこの写真にどんなリスクが潜在するって言いたいの?幾つかの部屋のいずれかと推測出来て、そこから悪意を持った第3者が何が出来るって言ってる?ネットリテラシーって言葉の上っ面だけ聞き齧っての知ったかの方がよほどみっともない。

  358. 4552 eマンションさん

    >>4551 匿名さん

    とにかく自宅からの眺望なら削除依頼した方がいいですね。そもそも何目的での投稿でしょう。検討板で自慢したかったのですか?

  359. 4553 マンション住民さん

    部屋からの眺望自体が第三者では検証できないので特定に至ることはないと思いますけどね…
    1期とはいえ最上階は安くなかったでしょうし、冬は寒くて夏はクソ暑いとか我慢することも多いので眺望を自慢したいくらいはいいんじゃないかと笑

  360. 4554 通りがかりさん

    >>4553 マンション住民さん

    それで本当にアップしちゃうあたりがね。
    民度が低いと言われてもしょうがないのかなあ。

  361. 4555 名無しさん

    >>4547 匿名さん
    既に入居者もいますし、インスタで景色上げてる人もいるので、逆に、営業しなくても売れると思います。

  362. 4556 マンション掲示板さん

    >>4552 eマンションさん
    それくらい治安が良いってことではないですか?

  363. 4557 口コミ知りたいさん

    >>4553 マンション住民さん
    ふふふ、冬なのにあったかいです。
    夏はですね、ベランダが広い分、リビングに注ぐ光が軽減されるので、直射日光当たる一軒家より涼しいのです。
    日照の角度の違いを計算して設計されてます。
    夏は太陽が高いから、日陰になる。
    冬は低いからリビングに光が入ると。

  364. 4558 マンション住民さん

    >>4557 口コミ知りたいさん
    そのあたりは他の住戸も同じで、今のところ暖房が必要な日がほとんどないのが驚いてるくらいですが、最上階は天井が外気に触れてるって事情が違うんですよね。
    まぁ、この物件の断熱性能は高い気がしてますが、私は前の住居で電気代きつかったのもあったので今回は避けました笑

  365. 4560 マンション比較中さん

    早速の階数カースト、最上階マウンティングと、買えたのにあえて買わなかった対決ですか。ご苦労様です。

  366. 4561 マンション住民さん

    いやいや、電気代を気にしてる時点で最上階を買える器じゃなかったってことですよw

  367. 4570 口コミ知りたいさん

    階数も特定出来ないのに勝手にどの部屋かをこうした掲示板に書き込むのはそちらの方が不適切行為です。荒らし目的の外野以外は誰もこのようなマンションで階数マウントなどは意図してないでしょうし。おかしな輩の投稿はむやみに反応せずに削除依頼をかけるのが良いかと思います。

  368. 4571 マンション住民さん

    眺望の共有なら共用部とかにして欲しいですね。5号棟だと住人なら誰でも入れるので理想的なんですが、高いところにたどり着けるのは階段だけな上に視界を他の棟に遮られてるのが残念です。

  369. 4572 評判気になるさん

    住民板は駐輪場の枠で揉めてる模様。子ども乗せ電動ママチャリ必須の検討者は駐輪場外れた場合はどうするかよく事前想定してから申し込むのが吉。

  370. 4573 マンション検討中さん

    購入者板の書き込みが他の掲示板でも話題になってるよ。
    「このマンションは子育て世代にあまりにも冷たいマンションだ」って。
    子育てに関する意見はすぐに潰される。過剰なまでに反対されるよ。

  371. 4574 管理担当

    [No.4559~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  372. 4575 通りがかりさん

    住民板見てると、ここで3人乗り自転車を保有するのは難しそうですね。自転車でマンション諦めるのも残念な話しですが、必須というか方は検討から外すべきですね。

  373. 4576 買い替え検討中さん

    3人乗り自転車に拘るなら埼玉や千葉に行くか戸建て買うべきですね。高くて敷地が狭い都区内のマンションは向いてません。

  374. 4577 検討板ユーザーさん

    >>4576 買い替え検討中さん

    いやこのマンションに問題があるだけです。しかも台数というより住人の問題のような気がしますね。住民板見るとよくわかります。

  375. 4578 マンション住民さん

    23区の大規模マンションで平置き駐輪場がこんなに用意されてる方が珍しいと思うが。人気のタワマン物件だとまずない。

  376. 4579 eマンションさん

    購入を検討しているのですが、今から購入した場合、駐車場と自転車2台の空きはあるのでしょうか。

  377. 4580 評判気になるさん

    >>4579 eマンションさん
    抽選次第ですよ。

  378. 4581 匿名さん

    >>4579 eマンションさん

    もうないよ。

  379. 4582 エスパー

    西武新宿線 上石神井駅の高架化が決定しましたね!
    資産価値向上に寄与しそうです。

  380. 4583 マンション住民さん

    高架化と一緒に上石神井駅東口ができれば、4号棟だと徒歩7分程度まで短縮されますね。立派な駅近物件に昇格です。

  381. 4584 匿名さん

    工事完了までたったの15年ですからね!あっという間ですよ(棒)。

  382. 4585 匿名

    >>4582 エスパーさん

    何か直近で新しいニュースありましたっけ?

  383. 4586 マンション検討中さん

    高架化なんてとっくの昔に決まってるよ。
    何を今さら。

  384. 4587 通りがかりさん

    高架化されると再開発も進みますし、楽しみですよね。

  385. 4588 マンション住民さん

    上石神井駅の高架化より西武新宿駅の地下道の方が先に完成しそうですね。こっちは西武新宿線全体の価値が向上します。

  386. 4589 匿名さん

    >>4583 マンション住民さん
    東口なんて過去にも現在にも構想すらない。
    自分の脳内を事実のように語らないでほしい。

  387. 4590 評判気になるさん

    >>4579 eマンションさん

    駐車場と駐輪場は抽選の際に、デベロッパーが未販売住戸分として抽選に参加されていて一定台数確保されていますよ。

    ただ、駐車場や平置き駐輪場などは人気のため、確保できるかどうかは抽選次第です。

  388. 4591 マンション比較中さん

    >>4589 匿名さん
    東口として作らなくても高架化するのですからアプローチは改善されますよ。あと、車両基地の一部を空けて西友を移転する構想があるので、そうなれば必然的に東側にも入口ができます。

  389. 4592 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  390. 4594 管理担当

    [No.4593と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  391. 4595 マンション住民さん


    子供の足音が響かない物件はおそらくない(踵から着地するのでゴムハンマーで殴ってるのと同然)ので親の躾が第一になってしまうんですが、ゴムハンマーで殴っても音が吸収されるような厚手の低反発素材を敷けばかなり緩和されます。

    手っ取り早いのは厚手のジョイントマットですね。3cmもあれば十分な気はしますが高いので、安上がりに済ませるにはダイソーの一番厚い奴の2枚重ねか3枚重ねです。

  392. 4596 マンション検討中さん

    住民がヤバすぎ
    安かろう悪かろうって本当だな。

  393. 4597 マンション検討中さん

    skyduo外れました。
    ここ南向きで神間取りに見えます。

  394. 4598 マンション検討中さん

    仕様は落ちますが、ランコス安いですね。

  395. 4599 評判気になるさん

    1ヶ月ほど住んでますが、この物件の良識は元地権者さんですね。
    紹介会社からはデメリットとして説明は受けてましたが逆のようです。

  396. 4600 マンション検討中さん

    >>4599 評判気になるさん
    デベが地権者多いことをデメというのですか?
    通常、地権者=事業協力者ですが、ここは建替だから地権者は事業の主体くらいのポジションかと思いますが。

  397. 4601 マンション住民さん

    >>4600 マンション検討中さん
    デベと仲介会社は違いますよ。
    住民属性が偏ってる物件の場合は説明事項にはなりますし、その属性以外には勧めづらい事情はあるのかと。

  398. 4602 匿名さん

    練馬区は23区の中で文京区杉並区についで治安が良いので良いところです。民度が低い人もいません。この掲示板で荒らしているのは住民でも検討者でもない通りすがりの人でしょう。

  399. 4603 マンション検討中さん

    >>4601 マンション住民さん
    では4599さんは仲介されて入居した賃借人か、転売購入者さんですかね。

  400. 4604 マンション住民さん

    >>4603 マンション検討中さん
    新築物件も不動産会社経由で販売してますよ。売買契約はデベと交わしますが紹介してもらった不動産会社からポイントが貰えたりするので、そっちのルートも多いんじゃないかと。

  401. 4605 口コミ知りたいさん

    >>4602 匿名さん
    民度が低い人はいませんって団地なのに言い過ぎじゃ無いですか?
    団地には歴史的に見て集まるもしくはそうなる傾向があると思いますよ。

  402. 4606 マンション検討中さん

    ひとことで団地と言っても初期の高嶺の花だった頃の団地と大衆化した頃の団地、賃貸&投資目的で大量供給された頃の団地は違いますけどね。

    まぁ、人数が多いのは同じなので「変な人」の確率も上がりますが、これだけの人数で意思決定して建て替えを達成した時点で民度は高いと思いますよ。
    世の中にはそれができず朽ちるに任せたままだったり、外国人に棟丸ごと乗っ取られてるケースの方が多いんですから。

  403. 4607 検討板ユーザーさん

    住民「うちのマンションは民度が高いんだ!」って言い張る場合、たいていそのマンション住民の民度は低い。
    真に民度が高いマンションはわざわざ口に出さない。

  404. 4608 マンション検討中さん

    第4期は40戸全て売れたんでしょうか?

  405. 4609 マンション検討中さん

    >>4608 マンション検討中さん
    物件概要に再登録8戸とあるから、32戸売れたようです。

スムログに「ブリリアシティ石神井公園アトラス」の記事があります

スムラボの物件レビュー「ブリリアシティ石神井公園アトラス」もあわせてチェック

スポンサードリンク

オーベル大宮プレイス
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸