埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 南区
  7. 武蔵浦和駅
  8. 武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>5版
匿名さん [更新日時] 2017-04-26 04:28:36

601戸中550戸近くが完売!残るA棟の販売が開始し、春の竣工と同時に全戸完売も見えてきました!街区全体で3000人の街が武蔵浦和に誕生します。

前スレ
武蔵浦和SKY&GARDEN<庭園都市>4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570629/

武蔵浦和スカイ&ガーデン
売主:新日鉄興和不動産三菱商事三菱地所レジデンス
施工会社:清水建設
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:埼玉県さいたま市南区沼影1丁目139-1番他(地番)
交通:埼京線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分 、武蔵野線 「武蔵浦和」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2016-03-03 23:07:54

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵浦和SKY&GARDEN口コミ掲示板・評判

  1. 6601 匿名さん

    >>6600 匿名さん
    ここの1/10以下の戸数のとこと比べても仕方ないのでは?戸建なら売れたら完売です。

  2. 6602 匿名さん

    ライオンズはまだ完売してないみたいですよ。公式HPで3連休も実際のお部屋披露会の案内しています。

  3. 6603 マークス住民

    まだネガティブな書込みが続いているんですね。。。
    正直ここを叩いているのはマークスかラムザかレジデンシャルの人、つまり武蔵浦和に住んでいるかこれから住む方でしょうね

  4. 6604 匿名さん

    気がつけば10月、あと少しで今年も終わりですね

    そして3月になったら残りの部屋は中古物件ですね

  5. 6605 ご近所さん

    http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0005343459/?ln...

    中古は500万近く値下げしても売れてません(笑)

  6. 6606 匿名さん

    3LDKで5200万近くかぁ、我が家には手が届きません。

  7. 6607 匿名さん

    >>6605 ご近所さん
    元が高すぎただけでは?
    今の価格でも当初の分譲価格以上ですよ。

  8. 6608 匿名さん

    >>6607

    金利負担、購入諸費用、修繕積立金一括分、仲介手数料等々
    買った値段で売ったら大赤字だよな~
    住んでもないのに(笑)

  9. 6609 匿名さん

    >>6608 匿名さん
    角は地権者住戸かと。残念ながら私も6608さんも含めた庶民には縁のない話です

  10. 6610 匿名さん

    個人的な感想ですが、外観が団地過ぎて、今の価格では買いたくないな。ただ住むだけなら、せめてマークス並みの4000万円台なら許すけど。

  11. 6611 匿名さん

    エントランスなど豪華ですよ。最近のマンションはこのような感じのバルコニーもすりガラスのデザインのマンション多いですよね。

  12. 6612 匿名さん

    >>6611 匿名さん
    このクラスのエントランスもってるマンションは、近所にはなかなかないですね。
    内廊下ならよりカッコよかったと思いますが。

  13. 6613 検討者

    >>6605 ご近所さん

    マンションの価格もそうですが、修繕積立金と管理費あわせて15年後には、42000円(70平米)なることも考慮すると躊躇してしまいます

  14. 6614 匿名さん

    ところでこのマンション、まだ完売してないんですね。販売開始からもう何年経つんですかね。

  15. 6615 匿名さん

    >>6613 検討者さん

    将来の修繕費、管理費も高額ですが、目先の固定資産税、都市計画税も30万を超えますので要注意です。

  16. 6616 匿名さん

    >>6615 匿名さん

    出た出た 笑
    もうそのネタ、散々聞き飽きたよ。

  17. 6617 匿名さん

    側から見ると武蔵浦和の中では最も仕様が良いと感じます。他にない設備やエントランスがありますので。

    マークスは内廊下で良いと思っていましたが駐車場が全然入っていないと聞いたので見送りました。外部貸しに踏み込んでいると噂も聞きますし。。

  18. 6618 匿名さん

    >>6615 匿名さん
    70平米で18万程度です。
    適当なことを言わないように。

  19. 6619 検討者

    >>6618 匿名さん

    新築マンション購入後は、5年間固定資産税の軽減措置がありますが、その期間中の額でしょうか?
    それとも措置後の額でしょうか?

  20. 6620 匿名さん

    周辺のタワーマンションは固定資産税どのくらいなのでしょうか?
    そこがわからないと何の参考にもなりません。
    マークスあたりは場所を考えても高そうですよね。
    ラムザは築年数たってるからだいぶ償却されているのでしょうか。

  21. 6621 匿名さん

    公式ホームページが更新されてオプションプレゼントもなくなったようです。
    残りは東側しか選ばなそうなので時間が経てば経つほど良い条件で買うのは難しくなりそうです。

    2LDKの再登録住戸は4,000万でかなり割安感があります。

  22. 6622 匿名さん

    業界では2017年に建設物価は再び上がると言われています。
    後続マンションが高くなればオプションプレゼントなどする必要がないと判断したのでしょう。

  23. 6623 匿名さん

    C棟、D棟は完売ですね。あとは、B棟2戸とA棟かな。

  24. 6624 匿名さん

    さいたまのマンションなのに固定資産税18万って、払うの馬鹿らしいね。
    23区内ならいざしらず。ぼったくられてるなあ。

  25. 6625 匿名さん

    >>6624 匿名さん
    浦和とかだともっと高いですよ?
    地価が高ければ固定資産税は高くなります。

    固定資産税の支払いが勿体無いと思うのなら価値のない不便な場所に住めば良いのでは?都内でも荒川区とか足立区ならここより地価の安いところは沢山ありますよ!

  26. 6626 匿名さん

    >>6624 匿名さん

    マークスで24万から28万、ここは減税後30万を越えると言われています。

  27. 6627 匿名さん

    >>6626 匿名さん

    って、どこで言われているの?笑
    それ、ネガさんのやっかみ嘘情報ですよ。

  28. 6628 検討者

    >>6627 匿名さん

    他は知りませんが私もこちらは、おおよそ30万(70平米)と聞いてましたので、それを踏まえて検討していました。

  29. 6629 匿名さん

    >>6628 検討者さん
    私もそのぐらいのイメージです。周りのマンションもそのぐらいでしたけど。

  30. 6630 匿名さん

    ここはマークスと同じくらいじゃないでしょうか。少なくとも70平米なら30万もいかないですよ。お部屋の広さで幅もあります。
    といっても5年後の地価や評価はなんともいえませんし、3年ごとに見直されて、減価償却もされていきます。

  31. 6631 匿名さん

    >>6630 匿名さん

    残念ながら、ここは共用設備が多く、建物部分の固定資産税が跳ね上がるのです。勿論、占有面積による持ち分比率で負担ですが、単純計算で、総床面積を776で割って、持ち分比率掛けて、平均坪単価掛けて、0.7掛けて、0.017掛ければ出ます

  32. 6632 匿名さん

    >>6631 匿名さん

    で、いくらになるのか出してみてよ 笑

  33. 6633 匿名さん

    固定資産税の年間数万円程度の違いで悩んでいるぐらいなら買わない方が良いと思います。

    余裕のある生活はできませんよ。
    武蔵浦和の駅前買ったら20〜30万ぐらいは固定資産税はかかります。払える人が買うんです。

  34. 6634 匿名さん

    数万という僅かな金額でも気にするのがここの購入層なんですよ。年間たった数十万の固定資産税でも致命傷になりかねないなんです。逆に税金のことなんて考えずに目の前の安さだけで買ったノー天気な人も多そうですが...

  35. 6635 匿名さん

    どこの物件でも税金はかかりますので・・・。払える人が買ってるんですよ。
    払えない、払いたくない人は、家は賃貸か、田舎の家を買うしかありません。

  36. 6636 匿名さん

    いずれにせよ、今買えるのはB棟の3LDK,5108万と5508万の2戸、
    A棟の4タイプのお部屋のみとなるようです。
    CとD棟は完売してしまいました。

  37. 6637 匿名さん

    >>6636 匿名さん
    販売当時の相場で販売してくれれば即完売なんでしょうけど値上げが痛いですね。。
    仕方ないんでしょうけど。


  38. 6638 匿名さん

    ここのマンション、中の中位の位置づけですね。
    https://www.mansion-note.com/mansion/1617200/scores

  39. 6639 匿名さん

    >>6637匿名さん
    価格は売れ行きを見ての判断でしょうから、売れ行きが好調で計画通り進んでいるということでしょう。

  40. 6640 匿名さん

    >>6631 匿名さん

    時価のおよそ7割という考えは土地の公示価格と固定資産税評価額の関係性であって建物は当てはまらないのでは?
    しかも販売価格は売主の利益が多大に乗っているので平均坪単価を用いるのは違うと思います。
    つまり建物の固定資産税は単純計算なんて出来なくて関係者しかわからない。

  41. 6641 匿名さん

    しかし国もマンションに住むのを推奨するわけだよね。税金が高いものね。
    マンションは建物が60年間資産上の目減りがない仕組みだから固定資産税がいつまでも高いんだよね。
    木造住宅だったら20年で税はかからなくなるので土地の税金だけ。都内の戸建てほうが固定資産税が
    ただみたいなもんだよ。まあ昔から農民の重税年貢をおさめるのがマンション農民というわけだね。

  42. 6642 匿名さん

    まあどちらにしてもタワー系のマンションの固定資産税や、修繕に伴うランニングコストは激高なのは
    間違いないところでしょうね。それもふまえて購入できる人が購入すればいいんだし。

  43. 6643 匿名さん

    >>6641 匿名さん

    マンションは60年資産上の目減りがないというのも木造建物が20年で固定資産税かからなくなるというのも誇張しすぎですが耐用年数が長いのはたしか。
    ただ、木造戸建ては火災保険はかなり高いですけどね。

  44. 6644 匿名さん

    >>6642 匿名さん
    年収800万はないと厳しいと思いますよ?

  45. 6645 通りがかりさん

    当然ながら、戸建は修繕を計画から手配まで全て自分で行わなければなりません。
    30年も住めば立て直しか、大規模リフォームを迫られます。
    このマンションだけでは無いですが、固定資産税だけでコストを語るのは木を見て森を見ないようなものでアンフェアな議論です。

  46. 6646 匿名さん

    >>6645 通りがかりさん
    戸建を勢いで買ってボロボロになっても修繕費が捻出できずそのままの人を見ますね。まあ後の祭りなんでしょうけど。。

  47. 6647 匿名さん

    でもマンションでも修繕したくても2/3の賛成がないと修繕できないでしょう。
    たとえばタワ系の超高額修繕費が発生し、一戸あたり一時負担金が200万とかなった場合
    過半数がいまのままでいいよ、住むには問題なしとか言ってそのままになる可能性も高いですよ

  48. 6648 匿名さん

    >>6647 匿名さん
    具体的にはどのような事象を想定なさってますか?ここは予備費も8億超積んでるようなので基本的には当初計画どおり対応できると思いますよ?
    ここの規模で200万/戸のような事態が起こったら他の中規模マンションは払えず路頭に迷うのでは?

  49. 6649 匿名さん

    >>6648 匿名さん

    予備費の話は前から出ていましたが、現段階で8億円の予備費を確保しているわけではなく、長期修繕計画終了時に予備費8億円が出来ている予定という感じの話でした。
    ここの方たちの話なので事実は知りませんが。

    どちらにしろここに限らず大地震が1回起こったら修繕計画なんて意味を成しませんよね。

  50. 6650 匿名さん

    >>6649 匿名さん
    想定外の事象が発生した場合は大規模マンションの方が総じて有利です。頭数があるだけで大分違います。
    小規模はお互い顔見知りになれるのは良いですが管理、修繕は弱いです。

  51. 6651 匿名さん

    >6650
    そうでもないよ、2/3の賛成を得るのは並大抵の事ではありませんよ。
    私はかつて理事を務め、大規模修膳を任されましたが・・・
    この後は戸建に変えました、人で疲れすぎ。みんな勝手な事ばかり言いますよ、リアルではね

  52. 6652 匿名さん

    200室を超える大規模マンションの大規模修繕の合意形成は滅茶苦茶大変です。

    特に買い替え前提の人が多い場合やお年寄りの方が多いマンションは修繕を嫌がる傾向が強くとん挫することが多く

    理事は仕事に支障が出ることがあるくらいです

  53. 6653 匿名さん

    そうなんですよ、直下型がマンソンにえらい被害をあたえた場合まず再構築は不可能と考えるのが正解
    金余るぐらい持っている人のみ建て替えを望むんですよね
    いままで、マンソンが被害にあったのは神戸ぐらいですからね。関東はまだ月を見たことない赤子に月は
    どれと聞くようなもの。最悪の台本まで想定すれば、大地震が来てから買うのが良いと思うが
    生活の都合もありますので、そうもいきませんよね。

  54. 6654 職人さん

    大規模マンション(特にタワマン)の外壁等の大規模修繕は、中規模マンション(10階以下)に比べるとかなり割高ですよ。

    理由としては、実施出来る業者(やりたい業者)が限られている為、入札の競争原理が全く働きません。
    基本的には、施工会社(大手ゼネコン)しか引き受けないので、業者の言い値で発注するしかありません。
    価格交渉をすると、業者は簡単に辞退してきます。
    もしろ、最初からどの業者も参加しないコンペもありますしね。
    リスクの大きい、タワマンの改修工事は、業者もあまり乗り気ではありません。
    国もこの点を問題視していて、タワマンのゼネコンや売主に対して指導しているようですが、
    売って10年立てば、無関係ですからね。

    一方の中規模マンションは、中規模の建築会社でも行えるので、入札を行えば5社以上は参加するので、
    競争原理の元 ある程度の金額で発注することができます。
    平米当たり3倍以上は違うので、住民の数によるスケールメリットは吹き飛びます。
    現在、築20年超のタワマンは、ほぼこの問題に悩まされています。
    買った時は、考えもしないでしょうからね。

    このマンションの場合は、南側の棟が無ければ、問題無かったとは思いますが・・・


  55. 6655 職人さん
  56. 6656 職人さん
  57. 6657 匿名さん

    まああまり悩まず買いたい人は買う。
    細かい人はちょいと待つでいいんでしょうがね。
    私は大規模修繕以降は戸建なので高見のなんとやらで。

  58. 6658 マンション検討中さん

    私も○和のタワマンから脱出しました。
    10年程度で修繕費不足に陥るとは・・・
    いきなり ○○○万とか払えませんよ・・・


    マンションの修繕費は共用部のみなのですからね~
    室内の専有部の修繕は別途自己責任で修繕が必要ですし、
    明らかにマンションは、戸立に比べてコスト高ですよね。

  59. 6659 匿名さん

    >>6658
    戸建はなによりも重たいものをたくさん買い物後に、ドアの横にあるPに入れて買い物をふぉいと部屋の中に入れられるのがいいですよねえ。

  60. 6660 匿名さん

    大型マンションの汚水雑排水の配管の修繕は地獄ですからね
    この規模だと縦菅と横菅の修繕はできる業者はほとんどないのでは?
    特にディスポついてるマンションは最悪ですから
    実害出るまで目をつぶって10年位で逃げるが勝ちって感じでしょうか
    更新、更生のどちらの工事でもかなり大変でしょうね

  61. 6661 匿名さん

    10年で3桁万円の一時金が必要になるって…一体どこのタワマンですか?コスタ?

  62. 6662 匿名さん

    昔と今ではタワマンの数も施工会社の数も技術力も全く異なりますよ?時が経つに連れて低コストで修繕できるようになるのが流れかと。

    競争しなくて良い美味しい市場を誰がいつまで放っておくのでしょう?官公庁のタワービルも入札で叩き合いですよ?

  63. 6663 匿名さん

    >>6662 匿名さん

    どこのスレも、いろいろなことにケチをつけたがる人がいるんですね。

  64. 6664 匿名さん

    販売開始からまもなく3年ですか。
    町の不動産屋にも販売委託始めたんですね。
    再登録住戸もボロボロ出てくるし、
    実際の残戸数はかなりありそうだな。
    売れなくて苦戦してる様が見てとれる。
    既に飛び付いて買った人は今の状況を
    どう感じてるんだろう。

  65. 6665 匿名さん

    今買えるのはB棟の3LDK,5108万と5508万の2戸、
    A棟の4タイプのお部屋のみとなるようです。
    CとD棟は完売してしまいました、
    だそうです。
    ちなみにA棟の販売は今年の3月くらいから。
    全体的にみて計画通りに進んでいるので、価格も値下げなどはいっさいないようですね。

  66. 6666 匿名さん

    >>6665 匿名さん
    値下げどころかタイプによっては、1,000万近く値上げして成約していますね。当初の価格の時に決めてしまえば良かった。

  67. 6667 匿名さん

    大規模修繕が始まったのは確か浦和のエイベックスタワーでしたよね

    清水建設の子会社の施工であまりに高額すぎてかなりの臨時徴収があったと聞いています。

    それでも工事終了後の最終請求額はいくらになるかすら想像もできないとのことです

  68. 6668 匿名さん

    ここの問題点は、タワ棟とふつうのマン棟と2Typeなのがどうなの?

    たとえばタワ棟が大修膳が必要だが、マン棟は必要ない場合、平均金額が全棟に請求されるの?
    その場合マン棟の人たちは納得できない気がするのですが・・・

  69. 6669 匿名さん


    http://www.shimz.co.jp/news_release/2015/2015029.html

    清水さんのとこのドキュメントだが

    請求金額が10億円超って、8億のPoolがあっても赤になるではないですか

  70. 6670 匿名さん


    10億かかるとする、8億のPoolがある。差分2億

    2億を776世帯で均等割りすると 持ち出し金額257,732円也

    最悪の想定で 20億かかってひまった場合
    20 引く 8 12億 ÷ 776 1,546,392円也

    最悪だと150万はぶっとぶんだな、子供金かかる時期とかだときついかも

  71. 6671 匿名さん

    剰余金が8億なだけで予算は別です。当然10億20億はかかる想定でしょう。ここは施工会社が清水建設で修繕計画も清水建設が見積もってます。
    なので清水建設以外に発注すればよりお金が余りそうですね。

  72. 6672 匿名さん

    清水建設の施工費がかなり高いという書き込みが続いてますが、その清水建設が見積もってます。
    アッパーの見積りということですね。

  73. 6673 匿名さん

    8億円の予備費がある前提で話をされてますが、今の時点で予備費はほぼないですからね。
    入居時に修繕積立金の予備費として1戸あたり100万円徴収されてないですよね?これから徐々に蓄えていくという計画の話です。

    売主側が作った修繕計画なんて売るために都合のいいように出来てるでしょうからあてにならない。

  74. 6674 匿名さん

    >>6664 匿名さん

    町の不動産屋で売ってるのは、地権者住戸でしょ。販売委託なんかするわけないじゃん 笑

    残りあとわずかとなった今、売れないねぇというネガちゃんの鬼の首取ったぞ的なネタはそろそろ下火になるのかな。

  75. 6675 匿名さん

    >>6673 匿名さん
    修繕計画についてそんなに疑っていたらどこのマンションも買えないでしょw



  76. 6676 匿名さん

    >>6675 匿名さん

    いざ大規模修繕をするときがきて一時金徴収に抵抗し喚くのは何でも言われるままに信用してしまう方たちです。8億円の予備費があるので安心してください、とかね。
    疑ってたら買えないというのもわかりますが自分の頭で考えていろんな状況に備えていくのが大切じゃないかと思います。

  77. 6677 匿名さん

    固定資産税も念頭になくて、税の優遇措置が切れる年からいきなり売却物が増えたりとか
    目先の買えるか、買えないかのみ注力すると破綻する可能性も高くなりますからね
    よく吟味、調査、不測の事態にも備えた計画が必要かと思います。安い買い物ではないですからね。

  78. 6678 匿名さん

    あとどこのマンソンでも存在する3%の積立金未納者たち

    776 × 3% 23世帯

    23世帯 × 2万 46万円/月  552万円/年  5千550万円/10年

    この含み損も頭に入れておかないと住んでから腹が立ちますよね

  79. 6679 匿名さん

    >>6678 匿名さん
    前のマンションで含み損でもめたので確認しました。ここは滞納した場合、サービサーに債権を売却します。最終的に滞納者は家を差し押さえられると思われます。
    最も最近検討したマンションはいずれもその整理でした。今時古いですよ?

  80. 6680 匿名さん

    >>6679 匿名さん

    銀行がサービサーへ債権譲渡するときは債権額の5%以下の金額で取引されるようです。
    銀行の債権よりは回収可能性があるとしても1割から2割程度でしか譲渡できないのではないですか?
    滞納者にローンが残っていれば差し押さえてもローン返済が先になりサービサーが回収できるのはその後ですし。

  81. 6681 匿名さん

    >>6674 匿名さん

    でも何故、地権者住戸が今更?って感じですね。
    それに次から次へと出てくる再登録住戸。
    売れたように見せかけて煽ってるんですかね?
    ローン落ちならギリローンが多そうで、後々恐いマンションですね。

  82. 6682 通りがかりさん

    管理費や修繕費のリスクは大規模の方が少ない。
    1番やばいのは戸数が100から200程度のタワマン。これらは修繕費のブレが万が一出た際耐えられない。

  83. 6683 匿名さん

    いずれにせよ、大規模なら大規模なりに修繕費は高額になるので、一戸辺り103万しか余剰金が計画されていないって、危険レベルですね。しかも一時金含めての話だから、途中でショートするリスク高いね。
    更にタワー棟とシニア棟とそれ以外で掛かる金額変わるから、揉めまくるだろうよ。

  84. 6684 通りがかりさん

    >>6681 匿名さん
    あなたに質問。
    検討者Aさんはローン落ちしました。
    この状況で購入者BCDさんがローンがギリギリだと分かる理由は?論理的にご教示ください。

  85. 6685 匿名さん

    >>6683 匿名さん
    横のプラウドは余剰金1億程度の計画みたいですけど。あまり気にしてなかったけど検討していた際の比較情報としてご参考。

  86. 6686 匿名さん

    日本人は石橋を叩きまくる性質の人が多いからな。細かいことを勝手に想像して気にして結果、お金を使わず最後は国へ返納。。

  87. 6687 匿名さん

    こんなにリスキーならば戸建がいいねとなる事もあるかと

  88. 6688 匿名さん

    >6679さん

    未払い住人を立ち退かせるのはえらい難儀ですよ。理事はこれで人間嫌いになるのは必須
    他人任せでHoihoi立ち退き完了、競売で改修~ちゃんちゃんとはいきませんよ

  89. 6689 匿名さん

    マンションを提供するのっていい仕事ですよね。
    売った後は管理組合に丸投げ。管理費は子会社や縁故企業の甘い露。修膳積立金は大修膳発生がない前提かつ購入者があまり高いなあと感ずることが無いような微妙なバランス設定。でもこれは購入者側ではどうする事も出来ない事柄です。でも現実ではどこのマンションも大修膳時には積み金では足りなくなる。文句言うなら買うなよと言われればそれまでですが、現実をきちんと見据えて納得の行く買い物になるよう頑張ろうと思います。

  90. 6690 匿名さん

    >>6676 匿名さん

    8億の予備費があるから安心だと思って買った人は一人もいないでしょうね。笑

    自分の頭で考えていろんな状況に備えることもいいですが、あまりに度が過ぎると人生の残り時間が少なくなっちゃいますよ。

    長縄になかなか入れないちっちゃい子を見ているみたい。笑

  91. 6691 匿名さん

    >>6690 匿名さん
    長縄の表現が的確で笑ってしまいました。
    万が一の場合、入る瞬間縄が切れてケガするかもしれないから縄に入れないんですね。

    そういう考え方も一つです。そういう人は、縄跳びの仲間に永遠に入らず孤独に砂遊びですかね。

  92. 6692 匿名さん

    >>6683 匿名さん

    で、何が言いたいの?

  93. 6693 匿名さん

    長縄の中の足元が断崖ナイフエッヂのとこにのこのこ入るのは周りが全く見えない人ともいえそうです

  94. 6694 匿名さん

    大体、修繕に金の掛かるタワー棟と、それ以外の修繕費平米単価が同じって。それだけで不公平なのに、いざ修繕となったら、納得できますか?
    毎月積み立てた修繕費が、割高なタワー棟の修繕に充てられるなんてw
    こういった変則的な建物の修繕は見ものですね。
    皆、一斉に逃げ出したりして(笑)

  95. 6695 匿名さん

    >>6693 匿名さん

    想像力豊か 笑

    あなたの後ろに霊が見えるとか言うタイプの人ですね。

  96. 6696 住人さん

    >>6694 匿名さん

    住人じゃない人に心配される筋合いのものではないですね。

    ご自分のお住まいの修繕計画について心配なさったら。

  97. 6697 匿名さん

    >>6693 匿名さん
    一生砂場で1人で遊んでれば良いのでは。
    世の中色んな考え方があるので孤独に生きるのもまた良いと思いますよ。

  98. 6698 匿名さん

    >>6690 匿名さん

    8億の予備費があるから大丈夫という話が良く出ていたので使っただけで、予備費だけで判断する方がいるとは思ってませんし私はそんなこと言ってませんよ。
    また、いろんな状況に備えることが大切とは言いましたが「備える」から「躊躇する」に飛躍させて話を進められても困ります。
    想像力はあるのに読解力が足りていないようで少し残念です。

  99. 6699 匿名さん

    >>6697 匿名さん

    修繕費がリスキーだという意見も間違ってはいないと思いますよ。
    だから、このマンションは選ばないって人の判断も、間違いとは言えない。
    それによって、孤独になるってのは何故ですか?
    共用設備たっぷりで、地下が汚染されていて、24時間有人管理が義務づけられている大規模マンションに住まないと孤独な人生が待ってるのでしょうか?

  100. 6700 匿名さん

    >6699さん
    砂場であそんでろと言われた者ですが、大隅良典先生は日本人は人と同様な事で安心するのがダメ
    と語っておられました。まあこんなにお怒りになるのは真実をつかれたあせりから出た言葉だと思います。私がつい心配で思った事を言ったのがと反省中です。

    >6696さん
    リスキーな部分はどこでもありますよ。それを踏まえてのここをどうするか考えているのです。これから住民になるかもしれません。その時は仲良くしてください。管理費、積立金は滞納せずに払います。

  101. 6701 匿名さん

    >6694さん
    あなたのご意見はある意味適確だと思います。

    例えば修膳部位がタワのみだった場合、タワに居する住民のみ金を出せば良いと総会で言われそうです。
    ここで問題になるのが2/3の賛成が得られないと全体から金を集める事は不可能だからです。
    そんな修膳が発生せずに過ごせればいいんですが。

  102. 6702 匿名さん

    >>6698 匿名さん

    では、「備える」とはどういうことですか。購入にあたっていろんな状況に備える、、、具体的にはどう備えるのかご教授お願いしますm(_ _)m

  103. 6703 匿名さん

    >>6700 匿名さん

    これから住人になるかもしれない方。
    残り少ないですが、どこの部屋をご検討されてるんですか。

    ちなみに、ここはたくさんの住人がいるから安心だ、だから同じ縄の中に入ろうと思った方はいないと思いますよ。笑
    権威を借りて物事を論じる所は典型的な日本人ですね。

    あと「あせり」って、ウケるね。
    なぜ焦るのかちょっと理解できませんが。

  104. 6704 匿名さん

    >6703
    朝鮮人って言われなくてよかった。日本人ですからね。今並列2台駐車場付の戸建てと、良い物があればと検討中です。うなぎの寝床は窓が少ないので、できたら4方窓付、妥協するなら3方窓があるとこがいいかと思っていますがなかなか無いんですよね。

  105. 6705 匿名さん

    >>6704匿名さん
    ご予算はどのくらいでしょうか?
    そもそもまずは戸建てかマンションかを定めた方がいいのでは?
    それぞれにメリット、デメリットがありますから。

  106. 6706 匿名さん

    >6705
    できれば
    足立あたりに車バイクのBase戸建を中古で1千万ぐらいで買って、住居はマンでもいいかなと思ってます。
    戸建は土地が20Tuboあれば住まないので倒れそうな家でもOKかな。
    マンは2Lで90m2ぐらいあればいいですね。ちまちま小部屋はいらんのですよ。

  107. 6707 匿名さん

    >>6700 匿名さん
    誰も怒ってないと思いますよ。
    長縄に入ってみんなと共存する人もいれば、端の砂場で1人砂遊びをする人もいる。
    色んな考え方があるわけで正解はありません。

    ただ砂場タイプの方はマンションでの共存は不向きかもしれません。リスクコントロールは1人だけでは出来ませんから。

    私は長縄タイプなので、大人数でリスク分散可能なここに魅力を感じていますよ。尤もこの考え方は一意見にすぎず押し付けるつもりは毛頭ございませんが。

  108. 6708 匿名さん

    >>6701 匿名さん
    その考え方はおかしいですよ?
    それがまかり通るならエレベーターを直す際、高層階の住民だけ金を出すべきだ。俺は階段しか使わない。
    と言っているようなものです。そんな曲がった考え方をする人が多数を占めることはありません。

  109. 6709 匿名さん

    >>6702 匿名さん

    最初から違います。私は「購入にあたって」備えるとは言ってませんし具体的な行動だけが備えではありません。
    可能性として考えていた場合と寝耳に水の状況とでは天と地の差がありますので、可能性として頭の片隅に入れておくのも立派な備えですしそれは各々が気づいた時点で必要と思うレベルの備えをすればいいのです。
    貴方は話をどんどんずらしますが私が言いたかったのは「自分の頭で考えて」の部分です。考えるということは営業の話であれ何であれ疑ってみるところから始まりますのでその1つとして修繕計画を信用していいのかと投げ掛けたのです。

  110. 6710 匿名さん

    6701ではありませんが、ABCDと4つの棟に分けているので全体修繕の積立金とは別に棟ごとの積立金があってもおかしくないです。
    実際がどうかは知りませんがその方が公平だと思います。

  111. 6711 匿名さん

    >6708さん

    そんな、興奮なさらないでください。あくまでも今考えられる可能性の一つを言ったのみです。

    リアルの世界では、この先20年後とかの話でしょうし、その時に円満に行くかもしれません。
    また、例えばタワが10億かかるのに他の棟は全体で3億しかかからない場合、その工事価格割合で負担を行う決議がなされたらそうなるでしょう。リスクhedge思考をめぐらせておくと気が楽になります。

  112. 6712 匿名さん

    >6707さん

    確かにそうですよ。貴殿の言われる通りで当たってます。今、戸建に住んでますから。
    マンもいいとこもあるよなと思いつつ、タバコがあ、ドタドタうるせえ、とか以外と平穏にふつうに暮らすのが難かしいのかなと思う事があります。

  113. 6713 匿名さん

    >>6709 匿名さん

    自分の頭で考えないで買う人なんかいるわけないじゃん。笑

    時々こうやって自分だけは特別と思って主張される方がいますが、普通の人はあなたレベルぐらいのことは当然考えて購入していますよ。

    まあ、備えることも大事だとは思いますが、一歩踏み出すことはもっと大事だと思いますよ。

  114. 6714 匿名さん

    >>6713 匿名さん

    >>6675と貴方は同一の方ではないでしょうが、修繕計画をそんなに疑ったらどこもマンションは買えないと仰られたことに対して自分の頭で考えて備えることが大切と返した流れからきています。

    貴方の読解力のなさも飛躍させた妄想で人を決めつける言い方にもうんざりなのでもう終わりにします。
    どうぞ最後に貴方のレスで締めてください。

  115. 6715 匿名さん

    >>6714 匿名さん

    疑いようのない完璧な修繕計画を立てたマンションを見つけて、素敵なマンション生活が送れるといいですね。

  116. 6716 匿名さん

    >6714さん

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    貴方の読解力のなさも飛躍させた妄想で人を決めつける言い方


    これがさいたまの集合住宅に住まわれる方の平均的な思考なのだと思います。
    すぐに戦闘態勢になられるので会話になりませんので私ももうやめます。

  117. 6717 匿名さん

    >>6716 匿名さん
    側から見ると迷惑なのでどうぞお引取り願います。
    読解力どうこうではなく、マンションに住むか戸建に住むかの議論をする場で自論をご展開なさってはいかかですか?スレ違いです。

  118. 6718 匿名さん

    >>6716 匿名さん
    あと、誰も戦闘態勢になってませんし決め付け思い込みは当然個人の自由ですがあたかもそれが正論のように書き込む癖は直した方が良いと思いますよ?
    ここは、公共の場なのでそういうのは個人のブログか何かでやってください。

  119. 6719 匿名さん

    >>6715 匿名さん

    何でそう飛躍しちゃうんですか?疑いようの無い完璧な修繕計画が最重要で、それによって購入を決めるなんて話誰もしてないと思いますが。
    このマンションは、大規模かつ共用設備が沢山ある、有人警備は削れない、挙げ句の果てにコンシェルジュまで雇ってる。よって一時金徴収前に修繕費が不足する可能性や、払えない/払わない人が出てくるだろう事、構造の違う複数棟で構成され、設備の使用率や修繕費用の違いから揉めるリスクがあるでしょって話でしょ。このマンションの特徴が修繕に関しては問題にならないですか?って事よ。

  120. 6720 匿名さん

    >>6719 匿名さん

    あなたのレスで終わりにします、じゃなかったの?笑

    これも飛躍してる?笑

  121. 6721 匿名さん

    有人警備やコンシェルジュは修繕とは全く関係ないですよね?セキュリティ上の話であり、大規模なので雇うことも可能であり、メリットでもありますが。

  122. 6722 匿名さん

    6714です。
    他の方にも誤解されそうなので書きますが6719は別の方で、私は有人警備とコンシェルジュについてはあっても良いと思っています。

  123. 6723 通りがかりさん

    あの〜。完全な部外者ですが、一言言っていいですか?購入された方は絶対買わない(買えない)人と議論しても意味ないですよ。その内に完売しちゃうのですから、何を言われても、どんと構えておけばいいのです。いいマンションじゃないですか。

  124. 6724 匿名さん

    たくさんマンションを見ましたが、最終的には何を妥協するかの判断ですね。
    決められないまま10年経っている人もいますが。

  125. 6725 匿名さん

    修繕計画で盛り上がってるようですね。
    確かにこの手のマンションは、破綻リスクが高そう。
    管理費や修繕費が高くつくマンションは売ろうにも値が付かない時代がやって来ます。
    13年後には首都圏の世帯数減少が始まりますからね。

    http://www.colal.net/index.php?マンションは今後10年後までに売却が絶対条件かも

  126. 6726 匿名さん

    私は良いマンションだと思いますよ。
    買い物も便利だしマーレ経由で駅まで行けるし。
    管理費はそれなりですが、コンシェルジュや有人警備、清掃も行き届いていて価値に見合っていると思います。

  127. 6727 匿名さん

    >>6725 匿名さん

    その根拠はリンク先のHPですか。
    マンションを弊社に売ってくださいの不動産屋さんのHPですよね。笑

    そりゃ売りたくなるように都合のいいこと書いてありますよね。

  128. 6728 匿名さん

    >>6727 匿名さん
    売買成約数重ねないと会社が潰れちゃいますからねえ。

  129. 6729 匿名さん

    ついにマンマニさんにも、売れ行きが悪いって書かれてしまいましたねー。

  130. 6730 匿名さん

    >>6729 匿名さん
    A棟は他の棟と比べて大幅に値上げしたので売れいきが鈍った。当初の価格ならとっくに完売なのに。
    とコメントなさってますね。

    もともとの価格が安かったからA棟は高く感じてしまうんでしょうね。

  131. 6731 匿名さん

    決められないまま10年経っている人が勝ちかも。
    10年後の大修膳のときを傍から見るだけで済むから。
    とにかくこれからはタワーマンションの管理体制と修膳時のドタバタを見てからでないと
    タワーマンションは怖くて買えない。

  132. 6732 匿名さん

    バブル時代に流行ったリゾートマンションは、管理費が高すぎて売却するときに5万円とかでも売れなくなった。
    タワーマンションも管理費、修膳費用が高すぎて暴落する可能性は否定出来ないと思う。
    買うなら普通の14階建てぐらいまでのがよさそう。

  133. 6733 匿名さん

    タワーマンションが管理費、修膳費が高いと一括りにするのもどうかと。それぞれのマンションによっても違いますので。
    14階建てでも戸数が少ないところは管理費や修繕費高かったりしますし、管理会社や売主、施工によっても違ってきます。
    あとは無理だと思うなら買わなければいいのでは。それぞれのご家庭で経済状況や価値観は違いますから。

  134. 6734 匿名さん

    >>6733 匿名さん
    戸数の少ないマンション買う方がよっぽど管理費や修繕費のリスクは高いと思います。

    ここを含めて規模が大きいところは管理費、修繕費の収入が大きいためいざという時は取捨選択で乗り切れます。

    一方規模の少ないところは、絶対数収入が少なく思わぬ負担が発生した場合に立ち行かなくなります。

    企業と同じです。大企業は数億の予期せぬ特損だしても潰れませんよね?これが中小企業ならどうですか?資金繰りに苦しみ倒産するでしょう。

  135. 6735 匿名さん

    テナントも全然入らないと騒がれていましたが、全スペース店舗は確定しているとのことでした。
    オープンは内装工事待ちで具体的な日時はまだ未定とのことでしたが。

  136. 6736 匿名さん

    竣工後半年以上経っても空きテナントがあること自体が問題だと思うんだが。
    部屋も完売してないし。

    この状況でなぜ安心できるのか不思議だわ。

  137. 6737 匿名さん

    >>6736 匿名さん
    テナントは契約済なので空いてませんよ?
    商いを始めるタイミングは借り主が決めることであり分かりませんけど、長くそのままにしても仕方ないので、そのうちはじめるのでは?

  138. 6738 匿名さん

    修繕のときが心配。デベはそのときは責任無いですからね。

  139. 6739 匿名さん

    修繕がそんなに気になるなら他のマンションも買えないでしょう。
    一戸建てで自分の好きなようにした方が向いているのではないでしょうか?

  140. 6740 匿名さん

    >>6739 匿名さん
    一戸建てこそ欠陥住宅なら終わりな気がします。。

  141. 6741 匿名さん

    これだけ固定費が高い、つまりリスクが大きいと躊躇してしまいますね。
    今はまだいいけど、5年後あたりが楽しみです。

  142. 6742 匿名さん

    固定費は周辺のプラウドも高いですね。中古でよく見かけますが管理費もけっこう高いようです。

  143. 6743 匿名さん

    庭園含む公共部分の費用負担を強いられるのはいただけない。

  144. 6744 匿名さん

    そのかわりたっぷりの補助金がさいたま市からでていて、価格に反映されているのかもしれませんね。
    とりたて共用部のないマンションなのに、固定費が異様に高いマンションもありますよね。

  145. 6745 匿名さん

    >>6741 匿名さん
    武蔵浦和付近のタワマンの固定費は、このぐらいの水準で見れないとどこも買えませんよ?
    それがリスクになってしまうレベルなら見送った方が無難です。

  146. 6746 匿名さん

    >>6744 匿名さん

    補助金の話は積極的にしないほうがいいと思うよ。本当はもっと高価だけど、安く売ってるっていいたいんでしょ?
    けどさ、初期の最安価格なら売れてたけど、値上げした瞬間にこの有り様じゃん?安ければ買ってもいいけど、物件の魅力に対して値上げ後は高すぎるって証明されちゃってる。つまりここの市場価値は補助金ありきで成立していて、物件そのものの価値から見ると高すぎってこと。

    でも補助金出てるならいいじゃん、ってのがこのスレの住人のよくある反応だけど、市は高い税金で回収してるだけだから。結局カネは払うんだよ。

  147. 6747 匿名さん

    >>6745 匿名さん
    ミスリードはいけません。
    管理費等は武蔵浦和で同水準ではなく、最高値の間違いです。

  148. 6748 匿名さん

    >>6747 匿名さん
    過去レスに比較があるのでご参照を。マークスやナリアの方が高いですよ。

  149. 6749 匿名さん

    駅前でこの価格帯で、立派な共用施設があるのでそれで十分です。

  150. 6750 匿名さん

    >>6746 匿名さん

    その通り。
    本当に補助金が建築費に費やされたのなら、建物の評価額がかなり高くなり、固定資産税、都市計画税に跳ね返ります。
    ここの固定資産税は、かなり高いらしいです。

  151. 6751 匿名さん

    ん??補助金が建築費に費やされたのなら、建物の評価額がかなり高くなり?
    どういうことでしょうか?
    再開発地域の物件なので、補助金は出ていますが、それと評価額は関係あるのですか?
    固定資産税はまわりの再開発地域の物件とさほど変わらないと聞いています。

  152. 6752 匿名さん

    武蔵浦和駅周辺のタワマン全体に言える話ですが、固定費はかなり高いと聞いています。

  153. 6753 匿名さん

    >>6750 匿名さん
    よく勉強なさってから発言なさった方が良いでしょう。建物の評価額と補助金は関係ありませんよ?
    固定資産税が高いと感じるかは、人それぞれです。ここより安いところもあるし高いところもあります。ただし周りと大差はありません。

  154. 6754 通りがかりさん

    総じてタワーはえらく高い
    でもそれが好きで買うからいいのよ

  155. 6755 通りがかりさん

    微々たる管理費等々にびびるようではタワーは買えないね

  156. 6756 匿名さん

    >>6755 通りがかりさん
    同感です。詳しくは知りませんがAよりBの方が月2,000円高いとかからイマイチとかそんなレベルの議論をせねばならないぐらいならやめた方が無難です。
    ここに限らずですが

  157. 6757 通りがかりさん

    >6756さん
    武蔵浦和のハイエンドマンションを手に入れるにはこのぐらあい当たり前

  158. 6758 匿名さん

    >>6757 通りがかりさん

    ハイエンドマンションて、具体的にどこの事ですか?

  159. 6759 匿名さん

    ここはほんとにいたれりつくせりなマンションですね。
    子育てもしやすいですし、いろいろあって便利だな~と思います。

  160. 6760 匿名さん

    要はプリンター商法だからね。本体を安くして維持費で稼ぐ。その維持費がみんなが使える公園代ってのがミソ。

    現時点で万単位で出費は変わるだろうし、これから再開発が進むと固定資産税も上がる。将来の負担増は目に見えているよ。

  161. 6761 匿名さん

    なんだかんだとSOHO以外は残り2戸のようなのでMRへ急ぎましょう。
    買えない人はいさぎよくあきらめましょう。
    だいたい維持費が万単位で変わるってどこかの田舎の小さなお家と比べてのことかな。
    便利で価値のある場所に住み、それなりのサービスを得ることは、お金も普通にかかるので、それは払えない、払いたくない人は、田舎の不便な場所にある小さな家を買うか、賃貸でいいと思います。

  162. 6762 匿名さん

    >>6760 匿名さん
    土地の評価額があがるのは良いことです。
    固定資産税があがってもいいので税金を、投入して駅近隣をもっと便利にしてほしいです。

  163. 6763 匿名さん

    >>6760 匿名さん
    固定資産税が気になるなら埼玉の奥地や駅から30分以上離れたとこに住めばあまりかからないと思いますよ!

  164. 6764 マンション検討中さん

    [個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  165. 6765 匿名さん

    >>6764 マンション検討中さん
    私買わないじゃなくて、買えないです。

  166. 6766 匿名さん

    >>6764 マンション検討中さん
    検討中(買ってない人)がそこまで言うか?

  167. 6767 匿名さん

    >>6766 匿名さん
    買ってない人からみても有益な情報も流れてしまうし意味のない書き込みが続いていて不快です。
    維持費を含めて払える人が買えば良い話です。

  168. 6768 通りがかりさん

    この価格帯になれば良いと思っても買えない人が多数いるのは当たり前。物件価格が5,000万円なら40歳で年収1,000万程度は超えないと厳しい。
    勿論親の遺産とか特殊条件はあるでしょうが、それは抜きとします。

  169. 6769 匿名さん

    ここは他の駅前マンションと比べて、税金を多く落としてくれる富裕層の集まりです。
    武蔵浦和の発展に積極的に貢献してくれているのです。ありがとう!

  170. 6770 通りがかりさん

    >>6769 匿名さん
    だから何度も出てるけど他のマンションも駅前のタワマンは同水準だから。。

  171. 6771 匿名さん

    名前は伏せるけど、管理費・税金含めたランニングコストの高さを示して営業してる不動産屋があるよ。私はそこで気付かされた。
    所詮素人じゃ表面しか見えないんだなと痛感したよ。

  172. 6772 匿名さん

    そのような考えの人、払えない人は買わなければいいだけと何度も言ってるのにわからないね。
    ところで、今までは高層階も低層階も同じ専有面積なら同額だった固定資産税が、早ければ2018年1月からは高層階は税額が高くなり、低層階は税額が減税されるようですね。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00050179-yom-pol

  173. 6773 匿名さん

    素人云々じゃなく、実際の金額を提示されて、高いかどうかはひとそれぞれ感じ方も違うので。
    ただ実際の金額は周辺のプラウドなどの方が管理費など若干高かったり・・・
    それぞれのマンションでサービス面でも違うので何とも言えません。

  174. 6774 通りがかりさん

    月数千円とかの差なら住宅ローン金利が0.数パーセント動けばそのぐらいの差は簡単に出てしまう。
    税法も柔軟に改正されるわけで、そんな細かい話で二の足を踏むならやめた方が無難です。

    武蔵浦和の駅近タワーはここに限らず富裕層しか住めません。

  175. 6775 通りがかりさん

    >>6774 通りがかりさん
    さらに言うと浦和、大宮の駅前はなお無理です。

  176. 6776 通りがかりさん

    金持ちでここわざわざかうの
    都内でしょ

  177. 6777 通りがかりさん

    >>6771 匿名さん

    っで?

  178. 6778 匿名さん

    http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0006534469/?ln...

    武蔵浦和で一番評価が高いマークスの中古が出ました。
    今までなら市場に出る前に売れてたようですが・・・

    新築時オプション無しで4760万のこの部屋が5280万で売れるのかな
    ラムザの中古のたたき売り状態といい武蔵浦和のマンション価格は下落傾向なのかな

  179. 6779 匿名さん

    マークスは約70平米で管理費20300円なんですね。ここより高いですね。
    あれ、マークスって一時金はあるんでしたっけ?

  180. 6780 通りがかりさん

    >>6778 匿名さん
    市場に出る前の物件制約は2%程度値上がりというところなので、価格がふっかけ価格なだけかと思われます。

    マークスは駐車場も全然埋まっておらず非常にランニングは厳しい状況と聞いてます。

  181. 6781 匿名さん

    なんか売却するときに外部から価格まで特定されるのは嫌ですねー.....価格が出回らない物件の方がいいなー。でも今のネット社会考えると無理か.....売却時も考えものですね。それでも欲しいと思われる物件なら良いのでしょうけど。やっぱりスカイアンドガーデンも欲しいと思われる物件でしょうかね??いい物件ですか??

  182. 6782 匿名さん

    まぁ、中古で物件を検討するとき、この物件はもともといくらで買った物件だったのかな?って検討材料として考えることは自然ではないでしょうか。

  183. 6783 匿名さん

    モデルルームでのイベントにキッチンスタジオを使ったパン作り教室が
    あるようですが、マンション住人の共用施設であるキッチンスタジオでの
    開催は微妙な気持ちになります。
    どのような施設であるか実際に確認できるのが利点、マンション住人が
    使う前に外部に開放されるのが少し嫌だと感じるのがマイナスですかねー。

  184. 6784 匿名さん

    小杉タワの固定資産税は70m2で35マンだそうだ。それよりは安いんだよねここ。

  185. 6785 匿名さん

    以前MRで営業の方はラムザとデッキもつながるって言ってたのに結局つながらないみたいですし、

    時間貸し駐輪場と駐車場苦戦してるみたいですので将来の管理費はかなり高額になりそうで購入を躊躇しています。

  186. 6786 匿名さん

    >>6785 匿名さん

    今日、駐車場満車でしたけどね。笑

  187. 6787 匿名さん

    >>6785 匿名さん
    MR行きましたか?
    駐車場は、新日鉄の持ち物なのでマンションの管理費の収入は跳ねませんよ。ちなみに近隣マンションに比べて管理費にはねる占有駐車場の契約率は高いようです。ちなみに1番まずいのはマークス。もっともマークスは噂では最後の手段に出たようですが…。

  188. 6788 匿名さん

    新日鉄が駐車場の所有者っていうことは管理会社でもあり区分所有者でもあるんですね

    それは知りませんでした。

  189. 6789 匿名さん

    >>6788 匿名さん
    管理会社は、新日鉄コミュニティなのでグループ会社ですが別会社かと。

  190. 6790 匿名さん

    >>6787 匿名さん
    最後の手段とは何ですか?

  191. 6791 検討板ユーザーさん

    >>6778 匿名さん

    マークスの中古はもう売れたみたいですね。まさに瞬殺。。

  192. 6792 匿名さん

    >>6790 匿名さん
    専用タワーパーキングの外部貸しです。。。

  193. 6793 匿名さん

    >>6792 匿名さん

    >>6792 匿名さん
    そんな事できるんですね。
    以前スカイ&ガーデンのモデルルームで「駐車場を持て余すようなら、外部貸しにできるのか」と聞いたら、そうすると営利となり用途が異なるので不可と言われました。
    行政の認可が出れば可能なのだろうか?

  194. 6794 匿名さん

    >>6793 匿名さん
    背に腹は変えられない状態なんでしょうね。ただでさえ武蔵浦和の中で管理費が1番高いマンションなので…。

  195. 6795 匿名さん

    >>6794 匿名さん
    6793です。個人的にはファーストタワー推しです。一時金も終わったばかりですしね。

  196. 6796 匿名さん

    ファーストタワーは分譲時、安かったみたいですね。

  197. 6797 マンコミュファンさん

    >>6796 匿名さん
    時代が違いますからねえ…。

  198. 6798 匿名さん

    >>6792 匿名さん

    管理組合が駐車場収益事業すると法人税納税義務が生じませんか?

    ってことは決算書の作成も必要になりますよね?

  199. 6799 匿名さん

    >>6792 匿名さん

    微々たる駐車場の収入の為に管理費の余剰金を修繕積立に回せなくなりませんか?

  200. 6800 マンコミュファンさん

    >>6799 匿名さん
    ご質問の意図が不明です。

    法人税納税義務は、ありますが減価償却費、維持費を加味すると赤字でしょうから実質不要かと。収益事業会計書は出す必要があるでしょうが全く不可能な話ではありませんし前例もあると思いますよ。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
クレアホームズ朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2丁目

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86㎡~59.49㎡

総戸数 113戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸