東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 成田東
  7. 南阿佐ケ谷駅
  8. プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
匿名さん [更新日時] 2016-08-08 10:04:22

プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/asagaya/

所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
プラウドシティ阿佐ヶ谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14

スポンサードリンク

ルジェンテ上野松が谷
イニシア東京五反野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ阿佐ヶ谷口コミ掲示板・評判

  1. 1 ビギナーさん

    公式サイト見ると、販売時期が平成27年7月上旬 (予定)ってなってるんですけど、もう少し前に見た時は6月だったような気がします。販売計画がずれ込んでいってるってことなんでしょうか?

  2. 2 匿名さん

    HP立ち上げ当初は4月が販売時期じゃなかった? 5月だったっけ? 気になってみてきたけど、なんかズルズルずれるなーと。

  3. 3 購入経験者さん

    まぁ色々あるんでしょ。
    昨日もMRの前通りましたけど大盛況に見えました。

  4. 4 匿名さん

    という事は、まだ販売されていないけど、MRにはお客さんがいっぱいって事でしょうか?
    部屋によっては倍率が高くなったりするのかな?
    南西角住戸プランは、3面採光とれて、ポーチも大きいので良い感じですけど、お値段はきっとすごいかな?

  5. 5 匿名さん

    >>4
    南西だから安いでしょうね。

  6. 6 匿名さん

    都市計画とかに興味があるのでひやかしのつもりで行ってきました。けど、親の援助も望めそうとわかると、希望住戸はどれだとうるさく聞かれて興ざめしました。マンション販売ってそういうものですか?もしかしたら手が出るかもしれなくても、気安い値段じゃないし、そもそもまだ価格も仮表示みたいなのに、買えますよね買わないんですか、みたいな。正式価格も今の提示額から大きくは変わりませんって平然と言われましたが、軽く100万円は変動しうるってことなんですよ。そのくらい変動してもどうってことない身分になってからマイホームって買うものなんですかね。ぼくなんかは、不誠実な商売だなと感じてしまったんですが。

  7. 7 匿名さん

    >>6
    相手は仕事で売るためにやってるんですから当たり前かと。あなたも営業マンに最初に伝えたらよかったんですよ。買う気はなくてただ都市計画に興味があってひやかしに来たと。

  8. 8 購入経験者さん

    >>6
    お互い貴重な時間を高い買い物の為にさいていますので、ひやかし気分で行くとそういう気分になるのは当然かと。


  9. 9 匿名さん

    >>6
    相手は仕事なのだから、色々聞かれるのは当たり前だと思います。もう少し先になれば要望書として提出するのかも聞かれるでしょう。その時点でも金額が確定していないことは多々あると思います。物件によってその差も異なるでしょう。それに不満があるねら確定した金額で販売しているマンションの方がストレスないかも知れませんね。

    不誠実云々というなら、そもそもひやかしで行く人の方が不誠実なのではないかと思いますよ。

  10. 10 匿名さん

    >>9
    ほっといたほうがよろしいかと。この人子供ですよ。最近ドローン飛ばすとか予告して捕まった少年が居ましたが法に触れてないとか禁止されてない等の理屈をこねてる類と同じです。ただただ一般的に嫌がるであろう行為を故意に行ってその反応を楽しんでるだけなのでしょうから。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    そうですね。
    私の担当の営業さんが非常に良い方なのもあり、思わず書いてしまいました。
    大人の対応、ありがとうございました

  12. 12 匿名さん

    6です。ちょうど旧阿佐ヶ谷団地のことをいろいろ調べていて、そこに新しくできるマンションがあると知り、そこにいけば一番情報があるに違いない!と思って行ってみました。みなさんのレスを見て、買う気がないのにそういうことをするのはやっぱり失礼だったと思いました。区役所とかの方が知りたいことが聞けた気もします。きかれるままに購入予定者のつもりでいろいろ答えてきましたが、やはりこの人はお客さんじゃないと思われたのかもしれません。ぼくの方が失礼だったんだから仕方ないと思います。お邪魔しました。
    >9さん ありがとうございます。将来マンションを買う時は確定した金額で販売しているところを探したいと思います。

  13. 13 匿名さん

    >>12
    違いますよ。あなたの問題は自分の目的と相手のそれが合致しないことを知りながらそれを隠して行った挙句、さも相手が不誠実であるかのようにここでその書き込み行為を行って事です。

  14. 14 匿名さん

    ここ、少し変わった建て替え物件だよね? 売れ残ったら、その後の管理費はだれが負担するんだろ。買った人や元からの住民に均等負担配分になるのかな? それともデベが負担するのかな?

  15. 15 匿名さん

    >>14
    デベですよ。そこのあたりは建て替えでも普通の新築でも変わりません。建て替え円滑法を使わない場合は実際に土地の売買や建物建築依頼、地権者住戸の売買等含めてそれぞれに契約書を作り実際の金銭受け渡し、すなわち決済をしなければなりませんが円滑法を使うことでそういう事を簡略化出来るし売って買い戻すみたいな無駄な出来レース決済をしなくて済むだけです。等価交換なので地権者住戸以外は全て所有権はデベに帰属します。したがってデベが第三者に売却するまではデベが区分所有法による権利者であり管理費や修繕費は他の地権者と同等に責任を負う事になります。

  16. 16 匿名さん

    棟ごとに微妙に管理費単価や修繕費が異なってるんだけど、これはなぜ?

  17. 17 匿名さん

    >>15

    なるほど。ありがとうございます。No.16に相乗りするようだけど、各地区で仕様が違うから各地区別に管理組合なんだろうけど(修繕や管理のニーズが異なるだろうから)、この周りの話になると営業さんの口が重くなったりしてないですかね。

  18. 18 購入経験者さん

    別に隠す必要のある事じゃないですし、聞けば教えてくれるでしょ。
    そりゃ施設や大きさ(広さ)によって費用は変わるでしょ。



  19. 19 匿名さん

    >>17
    団地型(複数棟構成)はそういうものです。建替え物件が普通の物件と大きく異なるのは地権者によってすでに規約が固められておりますその変更が実質不可能な点です。建替えは地権者のためにおこなうものなので当然ですけどね。もう一つは価格です。随分割高になりがちです。これは事業主が建替え組合で金は出さないけど口は出すって言うことでデベに制約が大きいためです。その価格転嫁が全て販売住戸に向かうことになります。

    そういうのに不安や懸念が払拭できない人はやめておくしかないと思います。地権者有利とか新規購入者が不利とか思う人も向かないでしょう。地権者ありき、である事は大前提です。

  20. 20 匿名さん

    土地の取得に入札の必要がなかったので、その分価格が抑えられるといった説明を受けた覚えがあります。他者から現在デベに販売権が移ったんだったような話も。大事な話なのにうろ覚えで恐縮ですが、そのへんのことご存知のかたいらっしゃいますか?

  21. 21 匿名さん

    >>20
    建替え事業なのに土地入札って何言ってんの?(笑)建替え事業も知らないならまずそこから勉強した方がいい。

  22. 22 匿名さん

    >>21
    20は建て替え事業だから、通常のマンションのように土地を取得するために
    入札する必要がないと言っています。
    読み違えていませんか

  23. 23 匿名さん

    書き込みを見るに、なんか営業の必死さがつたわるなぁ。1月から丸の内線のトレインジャックで宣伝し始めて(丸の内線新宿駅でもホームでバリバリ宣伝を張り出していた)、けど4月募集が7月までのびて、本当にこの物件、大丈夫なんかいない。

  24. 24 匿名さん

    21の方、感情的で頭ごなしな表現は読んでいるこちらも不快になりますので慎まれてはいかがですか?

  25. 25 匿名さん

    安いよ安いよー

  26. 26 匿名さん

    >>22 そのつもりで書きました。言葉が足らなかったかも。フォローありがとうございます。不勉強は21の方がおっしゃる通りなので、自分でも勉強しないといけないと思います。

  27. 27 購入経験者さん

    >>23
    なんかよく「営業が必至」って書くけどさ、あの人達が「売れ残ったら俺やばい」って思ってこんな掲示板にまで必至に営業しているとは思えないんだよね(笑)
    絶対「だんだん暑くなってきて営業もだるいなー、マンション?そのうちどっかの金持っている奴が買うだろ」って感じだと思う。

    逆に「自分が手がでないから」からの必至なひがみネガキャンはよく見ますけどね。

  28. 28 匿名さん

    >>22
    要旨はそこじゃないでしょ。入札してないから価格が抑えられてるかどうかって話だろ。普通の分譲マンションでは入札が回避できればそのとおりになる場合があるが建替えはそれとは全く違うだろ(笑)そもそも土地の入札なんて概念すら無いんだから。結果としても価格が抑えらてないし。

  29. 29 匿名さん

    善福寺川緑地のマンションの板で、プラウドシティ阿佐ヶ谷が話題になってた。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/534178/res/196
    しかし良い話題でなかった。
    ここは、マンション自体は良いのに。

  30. 30 匿名さん

    建て替えって結局割高ですわな。

  31. 31 匿名さん

    土地の取得に入札の必要がなかったので、その分価格が抑えられるといった説明を受けた覚えがあります。

  32. 32 匿名さん

    >>31
    実際高いじゃん

  33. 33 匿名さん

    32の方、感情的で頭ごなしな表現は良くないですよ。

  34. 34 物件比較中さん

    32じゃないけど、こんな張り出しは見つけました。

    ≪A-1棟≫ A街区/ガーデン
    2LDK 67.98㎡ 南 7,300万円台(1戸)
    3LDK 76.01㎡~86.28㎡ 南 8,400万円台~1億400万円台
    4LDK 94.69㎡ 南西角 1億2,200万円台(1戸)
    4LDK 92.80㎡ 南東角 1億2,900万円台(1戸)

    ≪B-2棟≫ B街区/フォレスト
    2LDK 62.66㎡~66.91㎡ 南 6,900万円台~7,700万円台
    3LDK 73.77㎡~81.66㎡ 南 7,700万円台~1億900万円台
    4LDK 90.33㎡ 南西角 1億1,000万円台~1億2,900万円台

    ≪B-3棟≫ B街区/フォレスト
    2LDK 64.77㎡ 東 6,800万円台~7,100万円台
    3LDK 76.08㎡~86.28㎡ 南/東 7,600万円台~1億4,200万円台
    4LDK 82.15㎡~106.25㎡ 南西角/南東角 1億500万円台~1億5,400万円台

    うーん、これで「土地の入札がないから価格が抑えられている」んだったら、
    工賃や原材料費はどれくらいになっているんでしょうね。ただ、ここは10年くらい
    もめてましたから、その分のコストは乗っているんでしょう。
    (いくらかはわからないけど、ノムさん社員の人件費だけでもやすくないはず)

    あと気になったのは、工事現場は歩けないけど、実際に近辺から駅まで歩くと、
    C街区やB街区の善福寺川近辺からだったら、南阿佐ヶ谷駅まで10分は見た方が
    いいと思いました。HPに「敷地入り口まで5分」とある通りだと思います。

    もっとも、この価格に見合う環境だと思えば買って頂ければいい話かと。

  35. 35 物件比較中さん

    ごめんなちゃい、連投。他のスレから。
    つーか、どなたか存じ上げませんが、よくこんなの作ってくれたと、
    ちょっとびっくり。正式にはMR訪問で確認するが良しかと思います。
    (価格の最終確認は是非ご自分でやって頂かんと)

    A-1棟 1F 南 3LDK 86.05平米 8800万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 84.67平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 83.58平米 9400万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 81.54平米 9200万円台(予定)
    A-1棟 2F 南西角 4LDK 94.69平米 12200万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 2LDK 67.98平米 7300万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 78.55平米 8400万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 78.55平米 8800万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.08平米 9000万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.08平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.01平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 86.28平米 10400万円台(予定)
    A-1棟 2F 南東角 4LDK 92.8平米 12900万円台(予定)
    A-1棟 3F 南 3LDK 77.17平米 9000万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 78.55平米 9300万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 78.55平米 9700万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.08平米 9800万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.08平米 9600万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.01平米 9600万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 78.47平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 73.77平米 7700万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 77.17平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 77.17平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 2LDK 62.66平米 6900万円台(予定)
    B-2棟 2F 南西角 4LDK 90.33平米 11000万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 2LDK 66.91平米 7300万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 73.77平米 7800万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 77.17平米 8100万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 77.17平米 8100万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 2LDK 62.66平米 6900万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 80.75平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 2F 南東 3LDK 81.66平米 9400万円台(予定)
    B-2棟 2F 南東 3LDK 73.93平米 7800万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 73.77平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 77.17平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 77.17平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 4F 南西角 4LDK 90.33平米 12900万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 3LDK 73.77平米 8200万円台(予定)
    マンションの価格妥当性(第三者評価)を見たい方はこちらへ
    B-2棟 4F 南 3LDK 77.17平米 8500万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 2LDK 62.66平米 7200万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 2LDK 62.66平米 7200万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 78.47平米 10900万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 2LDK 66.91平米 7700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 73.77平米 8400万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 77.17平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 77.17平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南東 3LDK 81.66平米 10900万円台(予定)
    B-2棟 6F 南東 3LDK 73.93平米 9800万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 82.25平米 9000万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8900万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 86.28平米 9700万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 3LDK 76.08平米 7600万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 3LDK 78.47平米 7700万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 2LDK+S 86.18平米 8800万円台(予定)
    B-4棟 2F 南西角 4LDK 82.15平米 10500万円台(予定)
    B-4棟 2F 南 3LDK 82.25平米 9400万円台(予定)
    B-4棟 2F 南東角 4LDK 106.25平米 12900万円台(予定)
    B-4棟 2F 東 2LDK 64.77平米 6800万円台(予定)
    B-4棟 2F 東 3LDK 78.47平米 7800万円台(予定)
    B-4棟 3F 南 3LDK 82.25平米 10300万円台(予定)
    B-4棟 3F 南 3LDK 86.28平米 10400万円台(予定)
    B-4棟 3F 東 3LDK 86.18平米 9100万円台(予定)
    B-4棟 4F 南東角 4LDK 106.25平米 15400万円台(予定)
    B-4棟 4F 東 2LDK 64.77平米 7100万円台(予定)
    B-4棟 5F 南 3LDK 78.47平米 12700万円台(予定)
    B-4棟 5F 南 3LDK 82.27平米 11300万円台(予定)
    B-4棟 5F 東 3LDK 76.08平米 8300万円台(予定)
    B-4棟 5F 東 3LDK 78.47平米 8500万円台(予定)
    B-4棟 6F 南 3LDK 86.28平米 14200万円台(予定)

    (H27.6.13時点)

  36. 36 匿名さん

    パークシティ浜田山を思い出すなぁ

  37. 37 匿名さん

    南阿佐ヶ谷という立地と駅遠でこの価格(笑)
    まさに地権者にお布施して住むレベルですね。
    昨今老人から若者への所得移転が言われますがまさに逆流といことですかね。

  38. 38 匿名さん

    うーん高いですね。  1階でも、平米100万を越えてますね。  オリンピック決定前の2年前なら、港区の高輪でも平米単価100万を割る住戸もあったんですが。  間もなく完成する桜上水ガーデンズに比べても高いですね。

  39. 39 匿名さん

    桜上水ガーデンズはついに完成したようですが素晴らしい出来きのようですよ!
    ここも実際に完成したら評価もかわるかもしれませんね。

  40. 40 検討中

    >>35
    MR行ってきましした。
    私も高くて驚きました。
    さらに、角部屋やお見合いになりにくいなど条件のいいへやの多くはすでに地権者住戸…。
    私は見送ります。

  41. 41 匿名さん

    坪350程度ならと考えてMRに行きましたが、1階中住戸でもそれ以上の価格でした。バブルですね。

  42. 42 匿名さん

    完成してからの方が確実に評価が上がる物件だと営業さんが言ってました。営業さんだからそうも言うでしょうけど、実際に完成してみたら想像以上なのかもしれませんね。

  43. 43 匿名さん

    MRは大盛況らしいですから、興味を引く物件なのは間違いなさそうですが、価格が見合わないとか予算に合わないとか判断して撤退する人も多そうですね。いったん提示した価格を微妙に下げたらしいんですが、今後もう少し下げたりしないですかね。

  44. 44 匿名さん

    南阿佐ケ谷って普段使える良質なスーパーがないですけど、みなさん生協とかですかね?
    生協箱が各エントランスに並ぶのだけはどうしても避けたいですけど。

  45. 45 申込予定さん [女性 40代]

    これは苦戦するでしょうね。

    販売時期を遅らせていることはミスでしょうね。

    野村チーン

  46. 46 匿名さん

    野村は住友っと違って竣工完売狙いでマーケティングした上で値付けしてるから、販売予定を先延ばしにはしたくないはず。
    集客はできてるみたいだけど、やっぱこの価格帯だと販売面では苦戦必至でしょうな。

  47. 47 匿名さん [男性]

    ちなみに、一階でおいくら位ですか…?
    大きさにもよるでしょうけど、あまり、高いようなら検討も出来ないので…。

  48. 48 匿名

    >>47
    35さんの投稿。

  49. 49 匿名さん [男性]

    ありがとうございます。
    細かく載っていたのですね…
    高すぎて、撃沈です。

  50. 50 匿名さん

    うちも撃沈!坪315が限界ギリギリバトルでした。やはり貧乏ってつらいです。夫を恨みます。

  51. 51 匿名さん

    甲斐性なしの夫を持つと苦労しますよね。

  52. 52 匿名さん

    パークシティ浜田山とは比べられないでしょ

  53. 53 匿名さん

    桜上水のほうが、重厚感がありますね。
    ここはペラボーが、なんとも・・・ただただ、予定価格に驚きます。

  54. 54 物件比較中さん

    販売時期が7月上旬から7月中旬になった。4月が、5月になって6月になって7月上旬になって7月中旬になったかい。もーなんでだろ。

  55. 55 匿名さん

    ほんと悔しいですね。せっかくなんですから頑張りたいです

  56. 56 匿名さん

    販売時期を調整しているのか、工事が遅れているのか。
    なんとなく調整しているんじゃないかなとは思ったりして。
    売れそうな時を見計らっている?
    いずれにせよずっと待っている人にとっては、
    一体いつになったら…というのはあるんじゃないかと思います。
    入居日は動いていないんですか?

  57. 57 匿名さん

    価格を上げるため

  58. 58 匿名さん

    要望書の数がある程度まとまるまで待ってるんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。価格は35さんがまとめてくれたものから「大幅には変わらない」と説明を受けたので、値上げしようと引っ張ってるわけじゃないように思うのですが。(ということは集客が厳しくても下げもしないということですかね?)

  59. 59 匿名さん

    第一期一次で200戸は売らないとプラウドの名がすたるから野村も必死。
    集客は良いんだけど、要望書がなかなか入らないから、ズルズル先延ばしパターンだなこりゃ。

  60. 60 匿名さん

    地権者のことを考えれば、入居時期は変更無しじゃないかな? なんとなくHPに記載の時期からは変更されていないような記憶ではあります。(各区域の微妙なばらつきはこんな感じじゃなかったかと)

  61. 61 購入経験者さん

    >>50
    人を恨むような人にお金は集まらないyo

    >>51
    人を見る目がない人にお金は集まらないyo

    >>55
    頑張る人にはお金は集まるyo

  62. 62 匿名さん

    >>61

    そんな問題じゃないけどね。

  63. 63 購入経験者さん

    ダンナの愚痴を言っているような人は例えここに住んでも幸せにはなれないって事だよ。

  64. 64 匿名さん

    きつい細君を持つと、大変ですよね(笑)

  65. 65 匿名さん

    そんな話は別のところでしたら?

  66. 66 匿名さん

    全くですね。しかし各棟毎に仕様や管理までも違うとなるとどこの棟にするかで大きく変わっていきそうですね。なかなかこういう団地型物件は難しい。
    部屋の前に棟を決めないといけません。

  67. 67 匿名さん

    地権者の多い棟は避けたいね。
    色々調べてみると、基本的には棟毎に管理みたいなので。

  68. 68 匿名さん

    地権者の多い棟を避けたいと思われるのは、地権者の方々が新規入居者に対してネガティブな考えをお持ちだと想定してですか?住み続けると決めた方々にもそういう考えがあるものでしょうか。そういうことじゃなくても一緒にやっていくのが難しそうだからってことですか?

  69. 69 匿名さん

    地権者さんが多いところを避けたいというのは、ネガティブというよりは、
    すでに出来上がって言えるコミュニティに入れるのかなぁとかそういうのがあるのではないかと思います。
    新築分譲で入ると、皆さん0からのお付き合いからという事が多いでしょうけれども
    何となく輪に入りにくいなんて思ったりもするのではないでしょうか。
    ネガティブというか気おくれ、みたいなものかしら、と。

  70. 70 匿名さん

    地権者の悪口で盛り上がっていますね…
    残念です!

  71. 71 匿名さん

    なるほど、ありがとうございます。
    数で言えば新規入居者の方が多くなるし、既存のコミュニティに入る不安みたいなものは想定していませんでした。ご近所に地権者さん住戸があるのは今からわかるんだし、仲間に入れて下さいねという気持ちでいればいいのかなと思いました。
    自分が入居するとしたら仲良くできたら嬉しいです。

  72. 72 匿名さん

    >>71さん
    私もそう思います。
    最初は既に出来上がったコミュニティに入っていくのはどうかなと少し不安に思いましたが
    この土地に愛着があって、新しい人が入ってくるとわかっても住み続ける選択をした方々と
    新たなコミュニティを形成できたら、と思います。
    マイナス面もあるかもしれませんが、矢張り幅広い年齢層があるのは良い環境ではないかと思います。

  73. 73 匿名さん

    管理規約は?

  74. 74 匿名さん

    地権者の話は、悪口なんですかね?

    「棟毎の管理」みたいな側面での話だから、管理の方向性で意見が異なったりしないかの心配では?

    私個人としては、地権者の方はローンとは無縁なのではないかと思い、気になっています。
    ローンが無ければ、数年後、中古での売値が下がらないかなと。
    基本的には高く売りたいと思うものですが、ローンという足かせがなければ、安く売っても困らんし。
    まとまったお金が手に入るなら、割安でも良いかなって思う人も出てきてしまうリスクは有りますよね。
    ここに限らず相続で不動産を引き継ぐ方にも、そういう傾向が有るみたいですし。
    上手いこと言えないけど、隣の家を低コストで手に入れる人がいるリスクって感じかな。

  75. 75 匿名さん

    >>74
    同意見ですね。

  76. 76 匿名さん

    >>74
    たいへん納得しました。なるほど。

    ただ、これまでいろいろあったのにここに住み続けていて、建て替えを経ても住み続けようとする人たちが「まとまったお金が手に入るなら、割安でも良いかな」と売ってしまう確率ってそうないような気がします。もっとも、急に事情が変わることもあるでしょうから、わからないですけれども。
    また、こちらもそういないような気がするんですが、住み続ける気はなくとも、建て替えまでは留まって、中古の価値を確認してから売却してどこかに移り住むという選択肢もありえたわけですよね。
    でも、どちらもそうそうあることでもないような気がします。
    また、ローンがあってもとにかく売らなければならなくなってしまう人もたまにはいるわけですから、どこまで気にすればいいか難しいですね。

  77. 77 匿名さん

    地権者出来になるのは性格だけかな。先住民だ!=自分たちが優先!みたいな感じを持ってられると揉める原因になりそう。そうじゃなければ問題無し

  78. 78 匿名さん

    しかし地権者の方が建て替えを計画してくれたからこそ、この土地に外から来た人の住めるマンションが出来るわけで、住めるスペースを分け与えてくれているわけで、後から来る人は、地権者ありきという部分を大前提として地受け入れるべきでしょう。

  79. 80 匿名さん

    >76
    リスクに差があるか?が命題です。
    そして比較すべきは、地権者の有無です。
    実際、このマンションは、地権者の部屋が多い。
    別のマンションにおいては、地権者がいないことが多々ある。

    地権者の数が、リスクを生むことはないのか?
    (77や78のご意見は数字にするのは難しいと思いますので、その点は議論するつもりはありません)

    そう言うことで考えていただくとシンプルになります。
    あくまでも、低コストでほぼ同一住宅を手に入れる人が隣にいるかいないかです。
    原価が安ければ、安く売ることが可能です。
    安く売っても困らない人の存在は、安くは売れない人にとってはリスクではないでしょうか?

    したがって、
    「ローンがあってもとにかく売らなければならなくなってしまう人もたまにはいる」
    は議論の意味がありません。
    そのような状況は、地権者がいないマンションでも起こりうることだからです。その点のリスクの大小に差はないでしょう。

  80. 81 匿名さん

    >79
    お金以前に決断してくれているよ。
    他人に土地の持ち分を分け与える決断があってこその建て替え事業でしょ。

  81. 82 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  82. 83 物件比較中さん [男性 30代]

    ここの価格を知ったら、桜上水ガーデンズを買ったほうが、100倍幸せだと思えますね。あちらは免震構造で天井高262cmですよ。パフォーマンスもグレードも完全に上ですね。あちらが完売するまで、こちらの価格がでなかった理由が分かります。

  83. 84 匿名さん

    見学に行きましたが全く手が出ない物件なので撤退しましたw
    無理とわかりつつ行ったけど予想を越えてました

  84. 85 匿名さん

    地権者云々より、街区や部屋自体の駅からの距離や住み易さと価格に注目してます。
    川の急カーブ近くの街区だけは避けたい
    と思っています。

  85. 86 匿名さん

    A-1棟 1F 南 3LDK 86.05平米 8800万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 84.67平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 83.58平米 9400万円台(予定)
    A-1棟 1F 南 3LDK 81.54平米 9200万円台(予定)
    A-1棟 2F 南西角 4LDK 94.69平米 12200万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 2LDK 67.98平米 7300万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 78.55平米 8400万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 78.55平米 8800万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.08平米 9000万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.08平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 76.01平米 8900万円台(予定)
    A-1棟 2F 南 3LDK 86.28平米 10400万円台(予定)
    A-1棟 2F 南東角 4LDK 92.8平米 12900万円台(予定)
    A-1棟 3F 南 3LDK 77.17平米 9000万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 78.55平米 9300万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 78.55平米 9700万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.08平米 9800万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.08平米 9600万円台(予定)
    A-1棟 4F 南 3LDK 76.01平米 9600万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 78.47平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 73.77平米 7700万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 77.17平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 77.17平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 1F 南 2LDK 62.66平米 6900万円台(予定)
    B-2棟 2F 南西角 4LDK 90.33平米 11000万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 2LDK 66.91平米 7300万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 73.77平米 7800万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 77.17平米 8100万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 77.17平米 8100万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 2LDK 62.66平米 6900万円台(予定)
    B-2棟 2F 南 3LDK 80.75平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 2F 南東 3LDK 81.66平米 9400万円台(予定)
    B-2棟 2F 南東 3LDK 73.93平米 7800万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 73.77平米 8000万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 77.17平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 3F 南 3LDK 77.17平米 8300万円台(予定)
    B-2棟 4F 南西角 4LDK 90.33平米 12900万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 3LDK 73.77平米 8200万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 3LDK 77.17平米 8500万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 2LDK 62.66平米 7200万円台(予定)
    B-2棟 4F 南 2LDK 62.66平米 7200万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 78.47平米 10900万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 2LDK 66.91平米 7700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 73.77平米 8400万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 77.17平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南 3LDK 77.17平米 8700万円台(予定)
    B-2棟 5F 南東 3LDK 81.66平米 10900万円台(予定)
    B-2棟 6F 南東 3LDK 73.93平米 9800万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 82.25平米 9000万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8900万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 86.28平米 9700万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 3LDK 76.08平米 7600万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 3LDK 78.47平米 7700万円台(予定)
    B-4棟 1F 東 2LDK+S 86.18平米 8800万円台(予定)
    B-4棟 2F 南西角 4LDK 82.15平米 10500万円台(予定)
    B-4棟 2F 南 3LDK 82.25平米 9400万円台(予定)
    B-4棟 2F 南東角 4LDK 106.25平米 12900万円台(予定)
    B-4棟 2F 東 2LDK 64.77平米 6800万円台(予定)
    B-4棟 2F 東 3LDK 78.47平米 7800万円台(予定)
    B-4棟 3F 南 3LDK 82.25平米 10300万円台(予定)
    B-4棟 3F 南 3LDK 86.28平米 10400万円台(予定)
    B-4棟 3F 東 3LDK 86.18平米 9100万円台(予定)
    B-4棟 4F 南東角 4LDK 106.25平米 15400万円台(予定)
    B-4棟 4F 東 2LDK 64.77平米 7100万円台(予定)
    B-4棟 5F 南 3LDK 78.47平米 12700万円台(予定)
    B-4棟 5F 南 3LDK 82.27平米 11300万円台(予定)
    B-4棟 5F 東 3LDK 76.08平米 8300万円台(予定)
    B-4棟 5F 東 3LDK 78.47平米 8500万円台(予定)
    B-4棟 6F 南 3LDK 86.28平米 14200万円台(予定)

    ほんとにこんな値段なの?

  86. 87 匿名さん

    坪350とか360とか言ってた頃が懐かしいな。

  87. 88 匿名さん

    >>86
    強気できてますからね

  88. 89 匿名さん

    インフレだからしょうがないでしょ
    電車賃が400円になれば8000万はそう高くない気もするし

  89. 90 匿名さん

    この価格でペラボーなんて・・・やれやれ。

  90. 91 購入検討中さん

    広告費削ってくれないかな。微々たるもんだとは思うけどさ。

  91. 92 匿名さん

    確かに、お金持ちにはベラボーに高いとは思わないでしょう。  平均的な勤労者は八王子あたりまで行けば、3000万以下で3LDKがあるし。  昭和の時代には、大手企業のサラリーマンでも23区のマンションに住まず、郊外の戸建てから都心へ通勤するのが当たり前だった。

  92. 93 匿名さん

    高いのは確かだけど、
    大きなマンションで阿佐ヶ谷は魅力です。
    三鷹の大きなマンションも見たけど、
    駅が遠すぎてNG。
    でもここの良さを再確認出来たし、
    無駄な時間ではなかった。
    良い条件が揃っているから高い。
    当たり前の事ですね。
    ローンが組めるなら、こちらが良いな。

  93. 94 匿名さん

    ペラボーとベラボーは違う意味だよ。
    あと、23区外の八王子とか遥か彼方の昭和の話をされても、比較対象にならないでしょ。
    あまりにも話が噛み合ってなかったので、一応レスしとくね。

  94. 95 匿名さん [女性 30代]

    >91,92,93
    そうですよね!
    私も、高くないって言える人がうらやましい~

  95. 96 匿名さん

    >91
    まったくです。プロジェクト全体に対しては微々たるものかもしれないけれど、けっこうバカにならない額なんじゃないかと。

  96. 97 匿名さん

    すごい値段ですね。まさか阿佐ヶ谷に高級マンションが誕生するとは思いませんでした(笑)

  97. 98 匿名さん

    ペラボーって本当にボードだけなんですか?そうだとしたらこの価格は高過ぎじゃないですかね。HPのCG見たくらいでは本当にボードなのかよくわからないんですけれど、図面などもらってる方はわかるんでしょうか?

  98. 99 匿名さん

    ペラボーにしておきながらこの価格で売り切ろうとするのが最近の野村クオリティ。住友なら高くいけど、仕様やデザインは流石なものが多い。

  99. 100 匿名さん

    「阿佐ヶ谷に高級マンション」って違和感あんのかな?
    荻窪も高いマンションあった気するし、杉並区は全体的に良いマンション多いし、阿佐ヶ谷周辺もそれなりに高級マンション多い気するけど。

    大規模で、環境の良くて、メトロも中央線も歩けて、これ以上の立地は簡単には出ない気すんだけどね。いいなぁ~、買える人はいいよね~。

  100. 101 匿名さん

    相応の広域な敷地を確保し、木造密集エリアから隔絶された?別天地的存在として、将来的にも価値の向上が期待出来るところのような気がします。

    土地の持分や将来の建替局面でも、一定の広域エリアが確保されており、且つ中低層に止めていることから、ポテンシャルも高い物件だと思います。

    私は別の事情もあり、既に中央線をもう少し下った駅至近物件を契約済みですが、その事情さえなければ、ここを検討していたと思います。

    タワーマンションの危うさに逸早く気付いた人達も注目していると思います。投資対象も含め。

    ただ、やはり価格はまあ想定の少し上、エグい設定ですね。

  101. 102 いつか買いたいさん [男性 40代]

    皆さんもお気付きかと思いますが、この値段なんで、かなり偏った住民層になりそうですよね。。
    uppermiddle位のファミリー層は買えない、、
    子育てを終えたseniorの方中心みたいな。
    そんな偏ったコミュニティーには住みたくないなぁ。。

  102. 103 匿名さん

    >>102
    自分も、購入前にはシニア夫婦が入居しそうだなと思った物件に住んでますが、入居してみたら意外に小さい子供のいるご夫婦もいましたよ。当然というかなんというか、ご夫婦ともにちゃんとした仕事を持ってそうですが。

  103. 104 匿名さん

    ここはペラボーみたいだけどペラボーの高さってどの位なのでしょうか?
    完成CGを見ると175㎝位に見えるけど・・・

  104. 105 匿名さん

    175センチ?
    いくら何でもそんな低く無いでしょ…

    175なら背伸びすれば覗けますよ…

  105. 106 物件比較中さん

    7/11-12はまだMR見学可だそうな。で、「7月12日(日) 15:00~15:00」って書いてあって15:00~15:30の間違いだろうと。興味はあるし行くだけはタダだろうけど、ここでの価格表を見ると躊躇するなぁ。

  106. 107 匿名さん

    ペラボーは既製品だからメーカーのサイト見ればワカルヨ。
    高さも色々あるけど、今時の分譲マンションは一般的に180センチ。

  107. 108 購入検討中さん

    >>102
    この価格帯のマンションを購入できるだけの収入と信頼がある若い人はたくさんいますし、やはりしっかりしています。
    もちろんシニア世代も多いでしょうが、偏るという意味ではキチンとした人が多い方に偏るのはそれはいい事ではないでしょうか。

    住みたくないと思うのはご自由ですが、わざわざここで言う必要ないですしなんかひがんでいるだけに聞こえますよ。

  108. 109 いつか買いたいさん [男性 40代]

    >>108
    いやいや、30代で購入出来る方もいらっしゃるんですね。
    恐れ入りました。
    そんなに稼ぐ能力をお持ちの方が、この時期の割高感のある物件を購入するという意思決定をするのかな。。

    差し支えなければ、検討されているあなた様のご職業とご収入を参考までにお教え頂けないでしょうか??
    勿論ザックリで結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  109. 110 匿名さん

    >>107
    ありがとうございます。既製品で一般的に180cmって、せめて200cmくらいにしてほしいですね。小さい人ばかりなら目隠し的には十分と思うのかもしれないですが、180cmなら背伸びしたら見えるし、見えなければいいレベルでは隣が気になるんじゃないでしょうか。

  110. 111 匿名さん

    バブルはじけたか?
    予定価格が下がると良いな。

  111. 112 匿名さん

    どこを買うにしても様子見た方が良さそうだね。海外勢が手を引けば、都心も湾岸も冷めて、ここいら辺りも落ち着いた値段になりそうな気がする。

  112. 113 匿名さん

    価格が高いだけ、「阿佐ヶ谷に高級マンションが誕生」ではないです。

    設備・仕様が庶民レベルを遥かに超えている物件が「高級マンション」って、

    言えるのではないでしょうか。

    CGでの外観も木であらかた隠し、”高級感”見えないです。

    建物の側面に、「1号棟」「2号棟」のプレート貼られそう。。

    杉並区内でも中央線、丸の内線利用できる地域でこの様な広い土地は

    そうそう空かないのに、残念!

  113. 114 匿名さん

    桜上水では、完売直後から何軒も低価格で賃貸に出されているみたいです。まだ内覧の時期なのに。

    地権者が多いのと相関関係は不明ですが、ここも慎重に検討したほうがと思います。

  114. 115 匿名さん

    >>109
    あなたの年齢とご職業、ご収入から参考にご教示頂けますか??

  115. 116 匿名さん

    場所の良さで高いんだって思うんですが、
    仕様とか庶民レベルを遥かに超えたものにしてこれ以上の高くなっても困るだけではないでしょうか?
    "ペラボー"なんてどうでもいいと私は思います。
    ここを選ぶ人は、場所の良さに重きを置いているのだと思うんですよね。不動産は場所が命と私は思っています。

  116. 117 匿名さん

    憶測や偏見で事あるごとに、地権者VS一般購入者になりそう。
    ローンで一杯いっぱいで子供の教育費まで手が回らず、
    お隣はローン無しで目いっぱい教育費かけられる状況を知ったら
    不愉快ですね。
    さらに、子供の学校は教育費かけたお隣が公国立で、住宅ローンの
    重圧ある我が家が私学なら、最悪。

  117. 118 匿名さん

    >>115
    30台半ばの会社員です。
    年収は1000万半ばくらいですかね。

  118. 119 匿名さん

    冷静になって欲しいね。
    地権者って若い人が多いんだっけ?

  119. 120 匿名さん

    ここは場所良いよ。
    南阿佐ヶ谷まで余裕で歩けるし、パールセンターに入れば、阿佐ヶ谷まで屋根あるし、大通りも近くないし。
    中央線まで歩けて大規模は、やっぱり他にないもん。
    23区見渡して、これ以上のマンションないと思う。

  120. 121 匿名さん

    ネガティブなコメント書く人も、認める立地ですよ。
    間違いなく素晴らしい立地だね。
    113も、「杉並区内でも中央線、丸の内線利用できる地域でこの様な広い土地は そうそう空かないのに、残念!」とおっしゃっている。

  121. 122 匿名さん

    <<不動産は場所が命と私は思っています。>>

    ”阿佐ヶ谷南”のアドレスならそれはあり得るでしょう。
    ここは”成田東”です。

  122. 123 匿名さん

    おしむらくは休日に中央線が阿佐ヶ谷に止まらないことだけかな。杉並区の区役所がある中心部なのにどうしてそういうことをしたのか理解に苦しむよ。

  123. 124 いつか買いたいさん [男性 40代]

    >>118
    私は40手前の開業会計士です。収入は2500万円弱ですが、この物件はリアルに高いと感じており、残念ながら見送りです。。
    平均的なスペックよりはちょい上だとは思いますが、現在のフロー(収入)もさることながら、ストックも必要ですよね。。全額ローンはまず無理だから。
    イメージ、(結婚式と引越を終えた)30歳位から毎年500万円位貯金出来ていて、少なくとも3000万円~4000万円程の貯金がないと買えないですよね。
    勿論親御さんからの援助を受けられるアマチャンは除いてね。

  124. 125 匿名さん

    >>124
    自分は30後半ばで年収700程度だがこれぐらいの年収もあれば特段の節約なり投資などせずとも貯金は4000万は普通にあるかと。かくいう私も5000は超える。
    年収1000万とか2000万とかやってる人はそれこそもっと貯金できそうだよね〜。

  125. 126 匿名さん

    テキトーなものを作っておいて、見合わない高値を付けても、場所がいんだから売れるだろうということですよね。実際に立地は悪くないし、それなりに買える層もいるだろうけど、モノに対していくらなんでも高すぎます。どうせならもうちょっとマシなもの建てるか、見合った価格にしないと、エゲツなさすぎ。

  126. 127 匿名さん

    124も126も買いたいけど手が出ないってことでしょ?
    場所良いもんねぇ。

    まぁ、私もては出ませんが。

    羨ましい、につきる。

    バルコニーの壁がどうとか、他のマンションの値段がとか、
    色々言っても、相手されないので悲しいね。
    買える人がいるんだから。
    自由経済とはそういうものでしょ。
    124さんには分かりきったことでしたね。

  127. 128 購入検討中さん

    >>109
    ほら、聞いてもみんな適当に答えるだけでからかわれるだけでしょ? 人の事なんて聞いてもしょうがない。

    >>117
    だから隣と比べちゃダメですって。その辺の意識変えましょ系の本によく書いてあるじゃないですか。
    自分にあったプランを立てて子供が笑ってくれればオールOK!!

  128. 129 匿名さん

    建物重視の方にぴったりなのありましたよ。
    http://www.jr-forest.com
    お隣も気にしないで良いだろうし、自分の意のままに作れるのが何よりもメリットですね。

  129. 130 匿名さん

    >>125
    私は年収3000万の自営です。貯金が1000万ありますが、ローンが組めないので残念ながら見送りです泣

  130. 131 匿名さん

    <<不動産は場所が命と私は思っています。>>

    土地で売ってくれれば買いたいけどね。

  131. 132 匿名さん

    >>122
    "阿佐ヶ谷南"と"成田東"ってどのくらいイメージ違いますか?

  132. 133 匿名さん

    >131
    是非とも近くの戸建て用地でも買ってください。

  133. 134 匿名さん

    <<不動産は場所が命と私は思っています。>>
    つまり建物はどうでもいいってことだよね。デベの本音じゃないことを祈っとく。

  134. 135 匿名さん

    南阿佐ヶ谷は食べる店はたくさんあるけど食料品とかは駅の向こう側(阿佐谷までの商店街)に行かないといけないので、不便な部分があると思います
    立地は良いと思うけどそこを考慮してもうちょっと安くして欲しいですね
    強気すぎ

  135. 136 匿名さん

    どう考えても高すぎますよ。場所の良さだけで納得できない人は買わないだろうし、売り切れるか見ものです。

  136. 137 匿名さん

    高い高い言ってる検討者は昼間っからここに張り付いてないで、さっさとあきらめて他の物件に行くか買えるレベルまで収入上げる努力をすれば良いのに。
    かわいそう。

  137. 138 匿名さん

    まぁまぁ、買えるとタカを括ってた人が実際多かったわけで、いざ蓋を開けて見たら野村の想定以上に断念する人が多過ぎて要望書が入らず、販売先送りになっているのが現状ですよ。

  138. 139 匿名さん

    >>137
    別にもうここは狙ってないですよ
    ただ賃貸で付近にいて、そこまで立地が良すぎるわけでもないのに高いという話をしてるだけなのです

  139. 140 物件比較中さん

    >>138

    販売日が7月中旬から下旬になったどー。4月→5月→6月→7月中旬→7月下旬。
    間にもっと小刻みな延期はあったかもしれんけど、そこまで追ってない。

    次回更新日が楽しみ(^^♪
    更新日も7月19日から7月24日になったし。

    ちなみに、物件概要は更新されても「NEW」の表示がつかないんだね。
    普通、こんなものなの?

  140. 141 匿名

    桜上水のように、後から安い賃貸続出とかになりそう

  141. 142 匿名さん

    南阿佐ヶ谷なのに阿佐ヶ谷と銘打ってるのが嫌らしいよね。買った人もずっと言われちゃうのに

  142. 143 匿名さん

    HPに「現在、多くのお問い合わせをいただいており、当日は大変混雑が予想されます。」とか書いてあるけど、今週末でも直前で希望の時間にすぐ予約取れたし、前日なのにメールやらDMやらしつこく案内が来てる…実は大して予約入ってないのかな…。

  143. 144 匿名さん

    桜上水が竣工完売したのはランドプランと仕様、価格が絶妙のバランスだった野村のマーケティング手腕によるところと、長期販売に伴う不動産相場上昇の後押しがあったことが要因。
    ここはマーケティングに失敗したことと、ギリシャ中国ショックで市場にネガティブな空気が充満しているさなかでの分譲になるので、最悪なタイミング。

  144. 145 匿名さん

    >>143
    今週末行かれるんですか?
    モデルハウス公開初日はすごい人でしたよ
    今はどのくらいの混み具合かぜひ見てきてください

  145. 146 匿名さん

    >>142
    南阿佐ヶ谷と阿佐谷の利便性は違うのに嫌らしいですよねw

  146. 147 匿名さん

    >>140
    8月になったらさすがに笑ってしまう

  147. 148 匿名さん

    学校と公園と住宅に囲まれた静かな環境
    地下鉄まで悠々歩けて
    とても良いと思っています。

    値段が下がれば嬉しいですが
    私にとってここ以上の場所は見つかりそうにありません。

  148. 149 物件比較中さん

    高杉。中古でオリンピック後に築浅で買うのが良し。

  149. 150 周辺住民さん

    というかこの価格ならば
    一軒家買えるし。
    なんでマンション買うのか分からない。。。

  150. 151 匿名さん

    >>145
    注目はされていて混むようなんですが、実際に買える人というか買いたい人はそこまでいないということなんでしょうね。

  151. 152 匿名さん

    それよりも施工会社が気になりますよね。イマイチ実績とかもわからないですし。

  152. 153 購入検討中さん

    購入検討中なのですが、上下階との遮音性が気になっています。資料では重量床衝撃音低減性能が△LH(II)-2等級、軽量が△LL(II)-3等級とあるのですが、ネットで調べても今一つよくわかりません。現在住んでいるマンションがLL-45で、上階のお子さんが走り回るとやや気になるのですが、これと比較すると遮音性能は高いと言えるのでしょうか。お詳しい方、教えていただければと思います。

  153. 154 匿名さん

    >>151
    比較のために見る人は多そうですよね

  154. 155 匿名さん

    >>152
    安藤ハザマって同潤会アパートの再開発とかもやってるみたいで、それなりに信頼していいのかなと思っていたんですが、詳しい方のご意見が伺いたいですよね。

  155. 156 匿名さん

    >>155
    そうなんですね。建て替え専門なんでしょうか?長谷工とかだと実績も多くてわかりやすいんですけどね。なかなか普段でてこない施工会社だと気になってしょうがありません。特に価格も価格なので買ったあとに大失敗、ってのだけは避けたいです。とはいえ、出来上がってから購入となると良い部屋は選べませんし。いつも悩みます。

  156. 157 匿名さん

    桜上水の契約者板を読んでおいた方がいいですよ。

    地権者が多い建替え団地特有の現象があらわれているようです。

  157. 158 匿名さん

    地権者特有ってなに?まさか賃貸の話か?そんなの大規模じゃ当たり前じゃ。

  158. 159 匿名さん

    >>157
    うーん、ここでも同じことが起きそうですし、やっぱり大幅な価格見直しがない限り安心して契約できないですね。安い買い物じゃないんだし。

  159. 160 匿名さん

    ここの検討者は安藤間も知らんのか。高級物件も数多く造ってるし、ハセコーと比較するとこではない。

  160. 161 匿名さん

    >>160
    ならその手掛けてる直近の高級物件あげてみてくれや。
    最近は国立競技場問題で安藤が世間騒がせとるしな。そういう類じゃあこまるで。

  161. 162 匿名さん

    長谷工がよろしかったら、長谷工をお探しになれば良いのに。

  162. 163 匿名さん

    >>158
    大規模で賃貸に出ないと思っているほうがビックリですね。
    賃貸価格でわーわー騒いでいる輩が契約しないでよかった。

  163. 164 入居前さん

    >>161
    直近ならルサンク小石川やグランドメゾン白金なんかがありますね。
    それ以前でも調べればいくらでもありますが。

  164. 165 匿名さん

    >>163

    貴方のお名前は、ひょっとして野村さん?お仕事はひょっとしてデベロッパーですか?

  165. 166 匿名

    ローン組んで購入したのに、地権者が安く賃貸や中古に出したら、資産価値がた落ちでしょ。不動産業界のデータベースにはすべて履歴が保存されますし。

  166. 167 匿名さん

    まぁ建物とかはマンションはどこがたてても大差ないしたいして期待してないのだがこのあたりの街だよなぁ。
    昨日天気もよかったので阿佐ヶ谷の街周辺をいろいろ歩いてみたんだが情緒もないし店自体はそれなりにたくさんあるんだけど
    入りたいなって店ないね。ついでに高円寺と西荻も歩いてみたがこちらはなかなか楽しい。どちらも雰囲気と傾向はまるで違うけど。

  167. 168 物件比較中さん

    ん、物件概要、また更新されたみたい。

  168. 169 匿名さん

    あれ、もう契約始まってるんですか? >>163

  169. 170 匿名さん

    >>167
    阿佐ヶ谷の七夕祭りは楽しいですよ
    8月にあるのでぜひ行かれてみては

  170. 171 匿名さん

    七夕祭りはパールセンターの飾りが圧巻だけど、商店街に人がごった返すだけでお祭りっていう感じでもないです。むしろ10月のジャズストリートの方がおススメ。屋外でも演奏が聴けて、特にジャズ好きじゃなくても楽しめます。

  171. 172 購入検討中さん

    七夕祭りの飾りなんてただの著作権無視の手作りぼこぼこハリボテで見る価値は全くないです。
    今更やめられないんでしょうね。

    ジャズの方はまだ面白いです。

  172. 173 社宅住まいさん [男性 30代]

    桜上水の出来上がりを見ると迷ったけど買わなくて良かったと思う。

    階数が高いから仕方が無いところもあるのかもしれないけどデザインがあそこまで無残に出来上がるとは思わなかった。外階段とかのせいで全くスッキリ見えないし、素材感、色調も正直がっかり。

    阿佐ヶ谷はどうなるのかな?未完成物件なのでリスクはあるけど、価格が価格なだけに頑張って欲しいな。パークシティ浜田山みたいなのは無理だとしても、どれだけ近づけるかな?(あれは建てられた時代もあるけど、ランドスケープも建物もデザインだけは格が違うって感じで個人的には一番好きだったな)

  173. 174 購入検討中さん

    >>173

    同感です。私も桜上水のほうは現物も見に行きましたけど正直貧相で勝った人はご愁傷様レベルでした。
    立地もひどいですし。こちらも出来上がった後に見てから決めようと思いました。

  174. 175 匿名さん

    パッと見の重厚感て大事ですよね
    CGからは残念ながら感じられないけど…
    デザイン監修や照明デザイン、ランドスケープは凝っているらしいので仕上がりが楽しみです

  175. 176 匿名さん

    桜上水の設計は日建ですね。円滑化法による建替えなので、大手各社が関わって最終判断は建替え組合がしたわけですよね。ここは等価交換なので基本プラウド仕様ですかね。

  176. 177 匿名さん

    HPの間取りや共用サービスから「NEW」の表示が消えた。客をどう解釈してのマーケティングなんだろ。

  177. 178 匿名さん

    皆さんも原点に立ち返って竣工後の現物を見てから購入されたらいいんじゃないでしょうか?
    金融商品だと多くの一般人は現物取引が主流で先物・信用取引はあまりされないのになぜに
    マンションだと先物取引になるのか不思議です。金額もパネェのに。

  178. 179 匿名さん

    一部、完成してから販売開始をする物件もありますが、大部分の新築は青田売りですよね。  タワー物件のように入居3年くらい前から売り出す物件も存在します。  なかなか実物を見て購入できないのが実情で、価格に対して価値が見合わない部屋が完成後売れ残ることになります。  中古は嫌だが、実物を見て買いたい人は、こうした売れ残り物件や未入居転売物件を割高を承知で買いますよね。  港区渋谷区には、元値の3割以上上乗せしている転売物件もざらにありますよ。
    とにかく、最近の価格上昇はすごい。

  179. 180 匿名さん

    とにかく、最近の世界情勢の不安定さもすごい。

  180. 181 匿名さん

    >>174

    ガーデンズもここも買えない非検討者の一人芝居、そろそろ飽きたな。
    別パターンで頼むわ。

  181. 182 匿名さん

    桜上水は普通にいいマンションだと思ったけど…
    あれで立地が悪いって言ったら、他はどうなる

  182. 183 購入検討中さん

    >>182
    例え買いたいマンションがあっても買えないから
    どんなマンションでもケチつけたい年頃なんだよ。
    ほっとけばいい。

  183. 184 匿名さん

    見学してスッキリしました。
    見学者も沢山いて、やっぱり人気ですね。

    高いのとか、他にも的を得た批評があるのは確かだけど、書き込みのいくつかは勝手な感じと分かった。

    自分で見に行かないとダメですね。

  184. 185 匿名さん

    プラウドってシティがつくのとつかないのでブランディングや質とか変わるのかな?

  185. 186 購入検討中さん

    公式HPで調べたわけじゃないですけど、シティってつくと街って言うぐらいですから何棟にもわかれているような感じで、タワーってつくのは文字通りタワー型で、シーズンとかいう一戸建てシリーズもありますよね。
    なのでブランディングは違うでしょうけど、質自体はどうなんですかね?

    一戸建てとタワーマンションですと建造物的にいろいろ違うんでしょうけど、その辺は野村にでも聞いてみてください。

  186. 187 匿名さん

    特に変わりはないよ。

  187. 188 匿名さん [男性 40代]

    ブランドの名称が同じでも立地次第でスペックは当然違うという印象。例えば同じ「プラウド」でも港区のものと郊外物件を同じにしたら、そもそも買い手のニーズに合わないでしょ。

    構造的なスペック(耐震性や階高等々)はもちろん、設備面でも一定以上のものには、エアコンは天井埋め込み型で、素材も木や石等の天然素材のものになっているはず。機能性等に議論はあるけどいわゆる高級物件はそうなっているんじゃ無いかな。まあ追い求めて行くと当然価格に反映されていくわけだし、現物を見ながら自分のニーズと財布に合致しているか判断するしかないんじゃない。

  188. 189 匿名さん

    週末にモデルルームに行ってきました。
    設備など、最近の新築マンションと何ら変わりはない印象。
    タカラスタンダードのホーローシステムキッチンはいいですね。
    エアコンが天井埋め込み式でないのが残念でした。
    今回売り出し棟以外の図面などはまだ見せてもらえませんでした。

  189. 190 匿名さん

    川に近いのは嫌なんです

  190. 191 匿名さん

    >>189
    天井エアコンは、長い目で見るとやめた方がいいらしいですよ。
    電化製品は通常10年程度。替えるときに天井工事が必要で数十万かかるらしいです。

  191. 192 匿名さん

    でも天井埋め込み型の方が良いでしょ。

  192. 193 匿名さん

    天カセは個人的にどうでもいいけど、玄関や廊下、キッチンの天然石タイルは本当に気持ちよいですよね。
    それと内廊下ぐらいは必須かなっておもっちゃいます。

  193. 194 匿名さん

    >>129
    良いの知ってんじゃん

  194. 195 匿名さん

    埋込式にして欲しかったです。

  195. 196 匿名さん [男性 40代]

    >190

    気持ちは分かりますが、そう思う方には向かない物件なので、他所を検討した方が宜しいかと。

    自分でネットのサイトで見ただけですが、川沿いでも標高はそんなに低くなくて40Mくらいはあるみたい。当然ながら都心の千代田区中央区港区の大半の地域ははるかに低いから、地震に伴う津波とかだとそっちの方がよっぽど危ないんじゃ無いかな。ただ川がちょうどカーブのところだから、やっぱりD棟とかだと未曾有の大雨が降るとちょっと気になるかもね。

    >191

    きっと正しいのだと思いますが、あとはお金が多少かかっても見た目がいい方が良いかどうかの価値観ですね。この価格帯のマンションを買う人であれば、10年に一度の数十万は許容する人も多いような気もします。

  196. 197 匿名さん

    壁掛けは三次元空間的には見た目にもスペース的にも劣る訳で、ここは価格考えたら天カセであって然るべきなんだけどな。

  197. 198 匿名さん

    津波の心配ですか。。。

  198. 199 匿名さん [男性 40代]

    >198

    誤解を招く表現で申し訳ない。
    この物件に関して津波の影響なんてこれっぽっちも心配してないです。
    川のことを気にされている方がいたので、「そんなことを言い出したら…」って話です。

  199. 200 購入検討中さん

    >>191
    らしい らしいって言われても。

  200. 201 匿名さん

    タカラスタンダードホーローキッチンって結構安いランクですよね。なぜにそんなものをここで採用したのか理解に苦しむ。普通に出せる人が多いだろうに。

  201. 202 匿名さん

    標高が高くても窪地じゃね…

  202. 203 匿名さん

    内陸部は海抜高よりも局所的低地が危ない。すぐ浸水する。特に浸水大好きな杉並区だと尚更。

  203. 204 匿名さん

    仕様が安っぽいのは都心の高級物件とは違うから、法外な価格については中央線沿線の大型物件だから、ということになるんだろうが、郊外のファミリー向け物件という価格じゃないし、中央線沿線って宣伝してるのがどうにも無理だと思う。

  204. 205 匿名さん

    個人的にここはプラウドシティ池袋本町と同レベルだと思います。
    なので、タカラスタンダード製キッチンなのは妥当ではないでしょうか。

  205. 206 匿名さん

    プラウドシティ池袋本町ってプラウドシティ板橋駅前のことでしょ。いくらなんでも住民の質は違ってくるんじゃないかとw

  206. 207 匿名さん

    そりゃ価格が違うから住民の質は違うでしょうね。
    マンション自体の設備仕様の話しです。

  207. 208 匿名さん

    設備仕様が一緒で価格がゼンゼン違うのは、板橋と南阿佐ヶ谷の違いだということ?

  208. 209 匿名さん [男性 40代]

    >208

    立地の違いという要素もあるでしょうけど、価格の最大の違いはタイミングによるものでしょう。

    別に池袋本町に限らずとも、リーマンショック後で地価も建設費も下落した2011年頃竣工の大抵の物件はスペックが同じなら価格は安かったはずです。

    でも今それを言っても仕方の無いことなわけで。重要なのは今買えるもののなかで許容できるかどうか、少し待てばまた安くなることを期待できるのかどうか、という点ではないでしょうか。

    一般論で言えば、かなり相場が上がってきてしまったなという感は否めませんが、かと言ってオリンピックまでのあと5年程度の時間軸で言えば、建設費が大きく下がることも無いような気もします。住宅を買うタイミングを5年もずらせる人も少ないでしょうし。

  209. 210 匿名さん

    横から失礼します。
    >>189 です。
    正確にいうとタカラスタンダードしかいいところがないな、ということでした。
    価格的にいったらエアコンの天井埋め込みぐらいあるかと思ったので。
    せめて部屋の外までのダクトが見えないような仕様になっていればいいのにとも思いました。

    立地環境は緑が多くて、桜や秋の紅葉の季節は素晴らしいと思います。
    ただ、雨の時の川の匂いなどは未体験なのでわかりませんが。

  210. 211 匿名さん

    ずいぶん昔になりますが、パークハウス西荻窪ラフィナートを見に行ったことがあります。これは本当に善福寺川に面している感じの立地だったからか、晴れた日でも川の臭いはしましたね。見晴らしはいいけど、これはちょっとないなーという感じでした。ここは一番近い街区でもあそこまで川の真上っていう距離感ではないようなので、大丈夫なのかなと思うのですが。

  211. 212 匿名さん

    色々な意見がありまね。
    我が家はプラウドシティ加賀と比較検討しております!

    こんな方、いませんか?

  212. 213 匿名さん

    >>212
    価格帯が違うけど、、、

  213. 214 匿名さん

    プラウドのチラシがまた入ってた
    1ヵ所行く毎に賞品もらえるとか何なんですかね

  214. 215 匿名さん

    場所が違くてもプラウドの中で検討する方は結構いるのてしょうか

  215. 216 匿名さん

    価格が高いのは時期じゃ無くてここが建替え案件だからだよ。
    全部を新規購入者が負担するんだからね。

  216. 217 匿名さん

    設備に関しては以下のいずれかが採用されてるとかなりケチられてると言える判断の目安になる。
    ・キッチンがタカラスタンダード
    ・フローリング永大のローランクシートフローリング
    ・トイレがINAX
    ・キッチン水栓がビルトイン浄水器混合で独立浄水器ではない
    ・お風呂排水が正規のくるりんポイじゃなく模倣品
    ・風呂ドアのガラスがガラスじゃなくアクリル
    ・三面鏡チャイルドミラー部がLEDライトじゃない
    ・洗面所水栓がシングルレバー混合水栓稼働付きヘッドスパ対応ではない
    ・床暖房が電気式
    ・採用されてるミスティーのグレードが一番下
    ・グリルが両面水無し対応ではない
    ・食洗機が深ぞこではない
    ・換気扇がファンレスオルフェイス型ではない
    ・玄関シューズボックスの素材がMDFの化粧板仕上げ
    ・トイレ内独立型洗面がリクシルの狭小用

    普通はこれにはほとんど該当しない。3つ以上も該当したらまずいです。

  217. 218 匿名さん

    詳しいですね!
    で、ここはいくつ当てはまるのですか…?

  218. 219 匿名さん

    >>218
    ここはほとんど当てはまらない。ゆえに少なくとも低グレード物件ではない。

  219. 220 匿名さん

    いや、1/3以上当てはまってるよ。
    まぁだからといって、ダメということはないが。

  220. 221 匿名さん

    >>220
    どの項目が当てはまってるのですか?

  221. 222 匿名さん

    >>220
    俺も知りたい。

  222. 223 購入検討中さん

    面白いテンプレもってますね。

  223. 224 匿名さん

    テンプレじゃないだろ。調べても出てこなかった。

  224. 225 匿名さん

    ヒマはあるがカネはない奴
    でも匿名なら活躍できますね!

  225. 226 匿名さん

    知恵をお借りできるのはありがたいじゃないですか。茶化すのはよしましょうよ。私も知りたいです。 >>220

  226. 227 匿名さん

    > ・トイレがINAX
    > ・キッチン水栓がビルトイン浄水器混合で独立浄水器ではない
    > ・洗面所水栓がシングルレバー混合水栓稼働付きヘッドスパ対応ではない
    > ・床暖房が電気式
    > ・換気扇がファンレスオルフェイス型ではない

    このあたりがよくわからない。なにならいいの?

  227. 228 匿名さん

    220さんが困ってしまいました

  228. 229 匿名さん

    ・キッチンがタカラスタンダード
    ・キッチン水栓がビルトイン浄水器混合で独立浄水器ではない

    このふたつは該当してました。

  229. 230 匿名さん

    生暖かく見守りましょう

  230. 231 匿名さん

    220さん、追加情報お願いします。

  231. 232 購入経験者さん [男性 50代]

    上であがっているような設備機器だったら
    そんなに価格には影響しないと思う
    一時期は庶民的なマンションの
    建設費はせいぜい坪60万円だったし
    これが高騰しても共用部分を含めて70平方メートルの
    専有部分に建設費用を割り返しても
    せいぜい2000万円だろう
    こういうことからすれば
    高額物件の価格の構成要素の半分以上は
    用地取得費用や街なみ開発費用である
    本物件はそれに長期にわたる計画調整費が
    相当乗っていると思われ

  232. 233 匿名さん

    価格に影響しないなら何で当てはまるんだよw影響するから削ってだろうが。

  233. 234 匿名さん

    すると、デベが良心的に仕事をしてると仮定するなら、建て替え事業でこれまでさんざん費用がかかった分を回収しつつ、そこに乗ってくる費用を仕様グレードを落とすことでわずか(?)でも抑えて今の販売価格に収めたっていうことになるんでしょうか。

  234. 235 匿名さん

    良心的に仕事をしてると仮定、って。。。ディズニーランドの花火が見えると言って、ザ・液状化の「プラウド新浦安」を売っておいて、すぐ隣に「プラウド新浦安パームコート」を建てた野村さんですけどねw

  235. 236 匿名さん

    >>234
    費用回収にプラスしてどれだけ利益が出せるかです。ぎりぎりまで仕様を上げて高級路線にして価格に反映させるわけです。桜上水も一般分譲と地権者住戸にかなり差があります。

  236. 237 匿名さん

    >>236
    何もわかっていらっしゃらないようですが、ギリギリまで上げるのは利益率であって仕様はギリギリまで下げるんですけどね。覚えておいてね

  237. 238 匿名さん

    >>237
    ギリギリ下げるも、ギリギリまで上げるも、言っていることは同じです。
    利益を最大化する際には、コストカットも商品力の最大化も同時に行い、合意点を見つけるもの。
    覚えておいてね。

  238. 239 匿名さん

    >>238
    アプローチが違うので全く別物になります。よく考えて発言しようね。そんなこと会社で堂々と言ってごらん。馬鹿かと言われますよ。

  239. 240 匿名さん

    >>239
    何処の会社か存じ上げませんが、お勤めの会社で通用しても、社会で通用する言葉で話さないと受け入れてもらえませんよ。
    覚えておいてね。

  240. 241 匿名さん

    >>239
    私は自動車メーカーで車両開発をしておりますが、コスト面も品質面も(他にも安全面、製造からの側面など)、了解されないとプロジェクトを進めることは出来ません。
    コストカットで売れない品質を作るのは本末転倒。野村不動産がそこまでするわけないと思います。
    238さんが言う通りでは?

  241. 242 匿名さん

    >>241
    横だけど、論点ずれてるよ。

  242. 243 匿名さん

    おうむ返しみたいに返す人にろくな人いませんよね。

  243. 244 ご近所さん

    >>242
    同意。

  244. 245 匿名さん

    論点ずれてるのか分からんが、
    242の、
    コストカットで売れない品質を作るのは本末転倒。野村不動産がそこまでするわけないと思います。
    って話は、もっともな気がする。

  245. 246 匿名さん

    失礼しました。数字間違えました。

    論点ずれてるのか分からんが、
    241の、
    コストカットで売れない品質を作るのは本末転倒。野村不動産がそこまでするわけないと思います。
    って話は、もっともな気がする。

  246. 247 匿名さん

    >>246
    最近の野村はその最低限の仕様が満たされてないってことで問題になってるみたいだけどね。売れた後で問題になってるから余計タチ悪いけど。

  247. 248 匿名さん

    >>241
    メーカーとマンション建築・不動産を一緒にするほうが大きな間違い。昨今賑わしてる新国立競技場問題を少しでも見てたらすぐに分かること。内訳も含めて全てぐちゃぐちゃ。

  248. 249 匿名さん

    >>247
    まさにそれが気になっています。これほどの価格でそうだったら目も当てられないなと。価格設定が無理じゃないかと、営業さんに売り切れそうかときいたら、もちろん大丈夫と断言されたのですが(あたりまえですけど)、売れ残るは仕様がショボいは賃貸に出されまくるはってことになったら目も当てられないなと。

  249. 250 匿名さん

    タノジ、ペラボー、外廊下、ポーチ無し、バルコニー内側吹き付け、バルコニー集中排水で
    このマンションの位置付けが分かりますよ。
    池袋本町や加賀と同じです。

  250. 251 匿名さん

    >>250
    馬 鹿 にするのもいい加減にしろ!

  251. 252 物件比較中さん [男性 30代]

    え、外廊下?まじか。。。
    やっぱり、建て替えマンションはよっぽどその土地に愛着無いとダメですね。
    リセールバリューには目をつぶれないと。

  252. 253 匿名さん

    馬鹿にされるような仕様なんですね

  253. 254 匿名さん

    まず玄関や廊下が天然石エントランスじゃないだけでやばい。このクラスは天然石が必須

  254. 255 匿名さん

    天然石は割れやすくないですか?
    リフォーム業者さんに、玄関は特に割れやすい と言われましたが。。

  255. 256 匿名さん

    >>255
    あのねぇ、、、あなたみたいな人がいるから世の中、フェイク品や代替品みたいな人工物が増えるんだけど。
    結構なことなんですよ、割れる、剃る、個体差がある。そうなっても味が出るのが天然のよさ。
    人工物のほうがよほどいやよ。あの作られた感たっぷりの安っぽさ。そして表面がはがれたらもう
    終わり。

  256. 257 匿名さん

    >>254
    え、玄関も天然石じゃないの?!

  257. 258 匿名さん

    人工大理石よりも天然大理石が良い。50年たっても使えるから。
    人工は10年も使えないよ

  258. 259 188=209

    再開発物件を真剣に検討したことが無いのでよくわかりませんが、ふと思いついたのは、もし地権者の住戸と一般販売の住戸の設備仕様が全く同じであれば、基本仕様を上げ過ぎないようにしているのかもしれませんね。

    地権者の方はおそらく設備仕様に対する細かい要求は無いでしょうし、それなのに基本仕様をあげてしまうと、一般販売価格に(地権者分のグレードアップ分も)上乗せして反映しないといけなくなる。それよりは一般販売は希望に合わせてオプション対応にした方が良いということなのかもしれない。

    ただじゃあオプションを頼めばいいかと言えば、個人的には要ら無いかと。標準仕様でも機能的に問題無いことが多いし、例えばキッチンコンロとかなら10年後に最新のものに入れ替えたとしても、おそらくオプション料より安いくらいだと思います。我が家はそれでやめました。イメージで言えば、標準仕様が20万、オプション品が40万だとすると、オプション料は差額の20万円ではなく、40万円ということが多かったような気がしますが、リフォーム時に販売業者を選べば、40万(定価)よりはるかに安い値段で見つかりそうです。

    そんな細かい住設のグレードよりは、あとからかえられない構造の方が気になりますかね。天井高、梁の出て無さ、天カセエアコン、開口部の広さ、ディスポーザー等々。

  259. 260 188=209

    僕が住んでいるところも玄関廊下、洗面所、風呂は石のパネルだけど、ある程度以上の物件ってそういうものだって思ってたけど(風呂場は御影石なんてのもありました)、廊下はフローリングでも良かったし(大理石は硬いので特に転びそうな幼児がいる家にはあまりお勧めしません)、お風呂も掃除はかえってしにくいから機能的にはいまひとつなのかもしれない。

  260. 261 匿名さん

    石だと冬は寒いですよ

  261. 262 匿名さん

    天カセって、見栄えはいいけど、故障の度合い、交換する場合、問題ないのでしょうか?

  262. 263 匿名さん

    さすがにこのクラスで廊下天然石はないよ。
    でも、玄関や水回り位は天然石にして欲しかったかな。
    割れやすい云々は厚みによりますよ、一般的には薄っぺら天然石。
    パークマンションレベルだと分厚いです。

  263. 264 匿名さん

    自分はいまグランだけど、全て天然石です。天然石ですが、たんに見栄えや耐久性だけの問題ではありません。人間二有害な物質を発していないためアレルギーや喘息などの病気の原因になりません。そこが最大の違いになります。人工物はどうしても様々な触媒、薬品を注ぎ込んでいるために問題が生じるのです。それもジワジワとくる系です。よくハウスダストとかホームアルデヒトなんかのホームシックもそれが原因です。

  264. 265 匿名さん

    三菱のグラン?
    嘘つけ…コラ!

  265. 266 匿名さん

    嘘をついても意味がないので。

  266. 267 匿名さん

    グランに住む人がこのスレを覗くわけない‥

  267. 268 匿名さん

    億ション相当なんだから見るでしょ

  268. 269 匿名さん

    >>259
    >地権者の方はおそらく設備仕様に対する細かい要求は無いでしょうし、それなのに基本仕様をあげてしまうと、一般販売価格に(地権者分のグレードアップ分も)上乗せして反映しないといけなくなる。

    というのは、言われればそうかと思うんですが、地権者が支払い可能な価格のものしか建てられず、それよりハイグレードにする分は新規購入者の負担に載せるしかないということ(ですよね?)がちょっと腑に落ちません。地権者の支払い能力で建て替え可能な物件のグレードが制限されることになるわけですよね。建物分だけは地権者も負担することを前提として、その分を負担してこの地に留まりたいか、負担するつもりはないのでやっぱりよそに移ろうとか、そういう文脈にはなってもいいんじゃないかと思うのですが、そうはならないのが建て替え物件ということなんでしょうか。

  269. 270 匿名さん


    地権者住戸と販売対象住戸って、仕様が違うんじゃなかったっけ?

  270. 271 匿名さん

    >>259
    地権者の方はおそらく設備仕様に対する細かい要求は無いでしょうし、それなのに基本仕様をあげてしまうと、一般販売価格に(地権者分のグレードアップ分も)上乗せして反映しないといけなくなる。

    地権者はそうでしょうね。ですから地権者と分譲の仕様は変えるでしょう。デベは一般分譲分の仕様をぎりぎりまで上げて、少しでも価格を高く設定し、利益率を上げたいでしょう。

    上の方でぎりぎりまで仕様を下げると利益率が上げると書いてましたが、それは安かろう悪かろう物件の話。高価格設定にするほど利益率が高くなるのは化粧品はじめ何でも同じです。

  271. 272 匿名さん

    >>271
    よくまぁそんな間違ったことばかりをそんな長々と書けますよね。すごいですよ、あなた。

  272. 273 匿名さん

    地権者と分譲とで仕様を変えるとか、ないでしょ。あとあと賃貸とか売却に出るとき、もと地権者住戸とかって表示すんの?

  273. 274 匿名さん

    >>271ってどういう意図でかいてるんですかね。

  274. 275 匿名さん

    地権者と分譲は仕様やグレード違いますよ
    桜上水ガーデンズの時営業マンが言っていたから
    ここも野村だからそうなんじゃないかな

  275. 276 匿名さん

    >>275
    桜上水とここでは建替のときにつかった法律が違います。そこがポイントになります。
    あと、桜上水は野村は販売代理を仰せつかっただけです。でべは違います。

  276. 277 匿名さん

    276さん、そうなんですか。使った法律が違う・・・ですか。
    いろいろと難しい事があるのですね。
    私は275さんじゃないですが、そういう事情があるのかとなんだか納得いってしまいました。
    地権者さんがどうなっているのかっていうのは実際は一般購入者からはわかりにくいので何とも言えませんけれども…。

  277. 278 匿名さん

    >>276

    野村も売主でしょ。三井とのJV

  278. 279 匿名さん

    いよいよ一期の申込登録は実施するようですね。桜上水のように二期以降にでも値引きしてくれないかなと思っているのですが。

  279. 280 匿名さん

    >>278
    ジョイントベンチャーの意味わかってます?(笑)
    野村の今回のポジショニングを。

  280. 281 匿名さん

    278ではないのですが、桜上水の時と今回との野村のポジショニングの違いがよくわかっていません。どう違うのですか?

  281. 282 匿名さん

    >>280

    桜上水は野村と三井の事業比率半々って話だったと思うけど、それは不動産業界では一般にジョイントベンチャーとは言わないのかい?言葉の揚げ足とり的ではなく。

  282. 283 匿名さん

    >>279
    予定通り7月末にやるんですかね

  283. 284 匿名さん

    >>282
    私もモデルルームで半々と聞きました。276、280さんが何か勘違いされているのでしょう。

  284. 285 匿名さん

    いよいよ一期、販売開始ですね
    120戸だそうです

  285. 286 匿名さん

    >>283
    みたいです。でも、一期の販売対象棟の住戸も二期以降のために少し残すから安心してくださいと言われました。

  286. 287 匿名さん

    >>284
    過去の経緯も何も知らないし調べもしないんですね(笑)
    野村が来た時はもう設計もランドプランもほとんど終わってました。
    主体は三井でしたからね。その後建替組合が一社独占だと言いように
    やられるかもってことで野村も入って見かけ上対等になりました。
    がデベって不動産業界では競合ってよりも仲間に近いですからね。
    特に野村見たいな非財閥財閥と仲良くしないと干されます。
    野村に与えられたのは営業と販売と広告が主軸。
    つまりは売ってこいと(笑)実際野村の営業主力舞台は強力ですから。

    建替え事業は施主(事業主体)がデベではなく建替組合だから
    普通のと同じに考えても意味ないし表層的な出資比率なんかを
    見て対等とかデベから聞いたから!みたいな人は少しは勉強した
    方がいいですよ(笑)昨日今日決めた話じゃないんだからさ。
    君たち新参者に売るための物件作りだけをしてんじゃないの。
    地権者のための建替えなんだから。新参者の販売分はそれを

    地権者負担無しでやるための手段なのよん。

  287. 288 匿名さん

    調べても、そんな経緯出てこないんですが...
    287さんは、その関係者ですか?

  288. 289 匿名さん

    何で売り切れた桜上水が盛り上がってるの?
    事情通には、ぜひこのマンションの事情を具体的に説明していただけると嬉しいです。使っている法律も違うとのことですし、桜上水の話は参考になるのですかね?

  289. 290 匿名さん

    >>287
    違いますよ。コンサル及び設計やランドプランは日建設計です。具体化する段階でデベロッパー選定。ここで三井と野村が選ばれました。最初から対等です。三井はもともと三井牧場で数十年かけて何戸か購入して地権者でもありましたが、それだけのこと。桜上水のスレに詳しく書かれた方がいらっしゃったので覚えています。

  290. 291 匿名さん

    >>289
    桜上水は建て替え円滑化法で、こちらは等価交換ですね。土地の区分所有が複雑で円滑化法が使えなかったとニュースに報じられていますね。

    違いは、円滑化法なら主体はあくまで建替組合(住人)。等価交換は土地をいったんデベに売り渡して買い戻すので、デベがある程度主導権を握るのではないでしょうか。

  291. 292 匿名さん

    こんなのありました。

    平成7年 再開発委員会発足
    平成8年 ㈱INA新建築研究所をコンサルタントに決定
    平成10年 ㈱間組(現:㈱安藤・間)を事業協力者に選定
    平成15年 3月 野村不動産㈱を事業協力者に選定
    平成18年 11月 建替え決議成立
    平成21年 6月 都市計画決定
    平成23年 8月 等価交換契約締結開始
    平成25年 3月 解体工事、開発工事着工

    設計・コンサルタント ㈱INA新建築研究所
    事業協力者 野村不動産㈱・㈱間組(現:㈱安藤・間)
    施工 ㈱安藤・間、西武建設㈱、前田建設工業㈱

    で、昨日物件概要をみたら、施工会社から安藤・間が消えて西武と前田だけになっていた。
    売主には安藤・間はまだ入っているけどね。

  292. 293 匿名さん

    設備仕様、デザインは見るべきモノは無いと思いました。

    http://www.proud-web.jp/proudclub/modelroom/1507_asagaya/index.html

  293. 294 匿名さん

    それは特質すべきものが無いという意味ですか?
    そう言われればそうですね…
    杉並区ではレアな大規模ですから何かが欲しかったですね。
    まあ、良くも悪くも普通のマンションだと思いますよ。

  294. 295 匿名さん

    >>292
    今現在は施工に安藤・間、入っていますよ。
    物件概要の更新ミスかもしれませんね。

  295. 296 匿名さん

    第1期でたった120戸ですか。
    完売まで長い道のりですね。

  296. 297 ビギナーさん

    >>296 
    誰?

  297. 298 匿名さん

    >>296
    自分も全部売れるのか疑問だと思っているのですが、全575邸と書いてあるうち地権者住戸がかなりありますので、販売対象住戸は400もないはずです。そうすると、何期に分けて販売するつもりか知りませんが、そう悪い数字でもないのかなと。

  298. 299 物件比較中さん

    分譲戸数
    575ー189=386戸

  299. 300 匿名さん

    3期かもうちょっといきますかね?

  300. 301 匿名さん

    >>300
    誰?

  301. 302 匿名さん

    通報します。

  302. 303 匿名さん

    >>296
    総販売戸数389戸で一期が120戸なら強気という印象です。
    価格のコトを考えれば。

  303. 304 匿名さん

    三鷹の駅遠いマンションで80m2=8000万円と言うことらしいから、ここはとんでもなく強気と言うことじゃないのでは?

  304. 305 匿名さん

    何だかんだで場所としては悪くないですから…
    明日から登録ということですので、価格自体は出ているのですよね?
    登録にどれだけの方が参加れるのか??
    第1期ということですから、最初は特に勢いがあるんじゃないかなと思います。

  305. 306 匿名さん

    もらってる価格表を見ると、今回の販売住戸って120もないように見えるんですが。数えるのもめんどくさいけど。

  306. 307 物件比較中さん

    HPに間取りが追加されてましたね。価格表の板が正しければ.....

    B-80G
    B-2棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8300万円台(予定)
    B-4棟 1F 南 3LDK 78.31平米 8900万円台(予定)
    かな?

    B-80I
    B-2棟 2F 南東 3LDK 81.66平米 9400万円台(予定)
    B-2棟 5F 南東 3LDK 81.66平米 10900万円台(予定)
    かな?

    B-90E-r
    B-4棟 1F 南 3LDK 86.28平米 9700万円台(予定)
    B-4棟 3F 南 3LDK 86.28平米 10400万円台(予定)
    B-4棟 6F 南 3LDK 86.28平米 14200万円台(予定)
    かな?

    A-90A
    A-1棟 2F 南西角 4LDK 94.69平米 12200万円台(予定)
    かな?

    この価格レベルがまずは120戸か~。
    ここ、私にとってはいい場所なんです。いい場所なんですけど......。

  307. 308 匿名さん

    高過ぎ~~!

  308. 309 匿名さん

    登録開始、出足はどうなんでしょう。

  309. 310 匿名さん

    絶好調じゃない?

  310. 311 匿名さん

    販売期間を当初の予定から三ヶ月以上後ろ倒して、やっと第一期が120戸/389戸。総戸数の32%の売り出しって、大失敗している仙川以下のスタートだね。
    竣工まであと一年もないのに、お先厳しいね。

  311. 312 匿名さん

    桜上水のキセキ、再び!? 注目の建て替え物件、プロジェクトXみたい

  312. 313 匿名さん

    場所はいいのに、苦戦するのでしょうか。関係ないけど、ここも含めて、マンション広告でコピーライターを替えた方がいいと思わせるものがたくさんありますね。

  313. 314 匿名さん

    間取りは特筆すべきものはなく、設備も飛び抜けている訳でもない。出窓?は下がり天井あり、解放感にやや欠ける。
    また、所により前の棟が近い。
    場所は良いが、今の値上がりトレンドを先取りしたような価格。希少なランドプランはその通りなのだが。。

  314. 315 匿名さん

    仕様に見合った価格にすればちゃんと売れると思うんですが。意味不明な広告にお金使いすぎ。

  315. 316 匿名さん

    >>315
    資料も無駄に効果だしDMもすごい

  316. 317 匿名さん

    他のマンションの売れ具合とか、広告にかかっている費用とか、詳しい人多いですね。プロ注目のマンションってことですね。

    この場所で、この仕様云々=ここの場所にマンションを作れて羨ましい~

    価格が云々=良い場所で羨ましい~

    広告が豪華云々=宣伝費が多くて羨ましい~

    って思ってるんですか?

  317. 318 匿名さん

    >315
    これが仕様に見合った価格ですよ。
    竣工は一年後なんだから、このぐらいの価格が通常。

  318. 319 匿名さん

    >>317
    もとの阿佐ヶ谷住宅が有名だったから、注目はされているでしょうね。買う気がなくても見るだけ見たいっていう人も多そうです。

  319. 320 購入経験者さん

    選らんでいる時が一番楽しいですね~

  320. 321 匿名さん

    検討中は楽しいですよね!色々街のことも詳しくなれますし。もうすぐ阿佐ヶ谷のお祭りがありますよ。是非一度阿佐ヶ谷の街を体験してみたらいいかなと思います。あとJRまで遠いという話もこのくそ暑い季節に実際に歩いて体験したらいいんじゃないですかね。これだけ暑いと最悪なコンディションからの体感距離もよくわかるかと思います。

  321. 322 物件比較中さん

    >>これだけ暑いと最悪なコンディションからの体感距離もよくわかるかと思います。

    言葉の意味はわからんがとにかくたいした自信だ~

  322. 323 匿名さん

    阿佐ヶ谷いいなー、だだ、この価格では背伸びしても手が出ないです。
    いいとこは、やっぱり高いですね。

    杉並・中野あたり(都心へ通勤なので)で探しているのですが、やはりこのくらいするのでしょうか?
    ほかの書き込みでみた、方南町の住友とかどうなのでしょ?



  323. 324 匿名さん

    >323

    方南町だから元の相場はココより安いだろうけど、住友だよ。
    今は後で出てくる物件のほうが高いのが当たり前だし、ココと同じなら頑張ったほうじゃないのかな?

  324. 325 匿名さん

    高騰中だから今のこの価格は妥当ですって言われるけどさ、人口も減ってるんだし、作られるマンションと購買層の需要とがかけ離れていった先はどうなるんだろうね。

  325. 326 匿名さん

    >325

    かけ離れていったら供給が止まるだけ。
    売れないものを作る奴はいない。

  326. 327 匿名さん

    ここを購入できる人ってホント仕事何してんだろ。普通の人じゃ買えないよ。親のえんじょは抜きにして。

  327. 328 匿名さん

    ほとんどが二馬力?

  328. 329 匿名さん

    普通の勤め人だよ。

  329. 330 匿名さん

    普通の人が億は無理でしょ。

  330. 331 匿名さん

    ”士”のつく職業の方たちなら楽勝なんじゃない?!
    あとは堅実に倹約一家の方たち。
    以前いたマンションで子供3人いて洋服も親子共にお下がりやバザーを利用していた一家。
    「大変そう…」とまわりが勝手に気遣っていたら
    ある日戸建を買ったと。そしてマンションは手放さず賃貸に。
    2軒目の頭金貯めていたと、さっさとマンションからオサラバしていった人いましたね。
    「できっこないさ~ 無理~」と言う人の横で、やれる人はやってのけるのです。

  331. 332 匿名さん

    ‛士‛の付く職業集めてみました。
    企業情報管理士
    販売士
    整備士
    ウェブ解析士
    保育士
    防災介助士
    マンション管理士
    気象予報士
    測量士
    電気工事士
    介護福祉士
    力士

  332. 333 匿名さん

    弁護士と医師だろ

  333. 334 匿名さん

    あと税理士、公認会計士とか。
    ただこの業種の高年収の人は”成田東”のアドレスには興味なさそう。

  334. 335 匿名さん

    こんなに安くなるなら待っておけば良かったです。
    この場所で7000〜8000万ならこんなもんかと思います。
    あの阿佐ヶ谷住宅の跡地だからなー

  335. 336 匿名さん

    自分東京出身だけど、どこであっても住所にステイタスなんて感じないけどね。住んでるところによって人間がかっこいいとか悪いとかあるわけない。利便性でしょ、大事なのは。そういう意味でいうと、南阿佐ヶ谷なのにJRの阿佐ヶ谷から近いかのような名前をつけちゃうのはどうかと思うけど。

  336. 337 匿名さん

    東京出身の人には、城北や城東に抵抗ある人が多いのも事実。

  337. 338 匿名さん

    方南町→これですか?
    http://kantou.mof.go.jp/content/000078887.pdf
    便利だけど値段はどうでしょ。


    ただ、阿佐ヶ谷・中野あたりって混み合ってるとこだし纏まった土地ってもうない気がします。
    幹線沿いなら、高さのあるマンション立ちそうですが低層は少なくなるのでは・・・
    そういう意味では、ここ(阿佐ヶ谷)も貴重かもしれないですね。。

  338. 339 匿名さん

    プラウド上北沢ディアージュのスレッドには、阿佐ヶ谷が苦戦しているから
    上北沢の販売が遅れているって書いてありました。
    そうなんですか?

  339. 340 匿名さん

    あちらは、徒歩1分
    ここは、めちゃ暑の最低コンディションで、ギリ耐えられる距離?
    交通だと方南町が優勢で、こちらはどちらかというと戸建クラスの便利さ。
    ただ、何か高いだけの良さがここにあるのでしょう。

  340. 341 匿名さん

    上北沢ディアージュは徒歩9分ですけど…
    ここと検討層かぶりますかね?

  341. 342 匿名さん

    方南町の住友不動産が良いんじゃないかな

  342. 343 匿名さん

    上北沢ディアージュってHP見てみましたが、完成売りってことになったんですね。野村では異例では?よっぽど苦戦したんでしょうか。ここもそうなるのかな。

  343. 344 匿名さん

    モデルルームを見に来てください、正式価格もお知らせしますとかってメールが来ました。ここに価格あげてくれてた人いたけど、最新価格ご存知の方いらっしゃいますか?

  344. 345 匿名さん

    南阿佐ヶ谷って歩いてみたらまともな店無くない?このエリアでは寝るだけになるならまだ同じ値段払っても目黒とかのほうが良くね?

  345. 346 匿名さん

    第一期は120戸/387戸(総分譲戸数)と約30%の進捗。これだけ販売スケジュールを倒しておいて、50%越えどころかギリ30%台とか近年稀に見る23区内プラウドの失敗物件だね。
    仙川もひどかったけど、ここは次元が違うやばさ。アドレス云々もあるけど、何はともあれ価格が高過ぎ。野村は坪20〜25くらい盛ってそろばん弾いちゃったね。

  346. 347 匿名さん

    桜上水で大儲けしたので欲を出してしまったんですね。

  347. 348 匿名さん

    >>347
    桜上水って途中で大幅値引きしてませんでしたか?それでも大儲け?

  348. 349 匿名さん

    >>348
    値引きはなかったですね~。駅遠で価格下がるかと狙っていたのですが、ほとんど下がらず計算違いでした。野村が強気になるわけてすよ…

  349. 350 匿名さん

    桜上水、販売2期に一律500万?値引きがあったって、自分もスレッドで見た気がするんですが。別の物件だったかな。

  350. 351 匿名さん

    桜上水がよかったかなー

  351. 352 匿名さん

    >351

    次の大規模物件が出た時は「阿佐ヶ谷がよかったな」って言ってるよ。
    今はそういう相場。

  352. 353 匿名さん

    中野駅前の団地は立て替え計画はないのでしょうか?
    ココよりすべて優っていると思うのですが。。

  353. 354 匿名さん

    中野は公社でしたかね。南口再開発でタワマンになるでしょうね。

  354. 355 匿名さん

    >>350
    あっちは円滑化法で建て替え組合がしっかりしているので販売中の値引きはありえないですね。たまたま上がる時期だったのでよかったが、下がる時期なら苦しかったでしょうね。

  355. 356 匿名さん

    中野駅前の方が興味わいてきます。

  356. 357 匿名さん

    中野区駅前は東京公社住宅、建て直しも公社がが行うかも知れない。(公社は建て替え事業もやっている)
    公社は分譲はしてないから建て替えても全て賃貸になる可能性が高い。

  357. 358 匿名さん

    ここ、他にはない魅力もけっこうあるのに、どうして他の物件の話題に流れてばかりなんでしょうね。

  358. 359 申込予定さん [女性 40代]

    秋口にかけて平均して7%の値下げが敢行される見込みとの事。朗報ですね

  359. 360 匿名さん

    さすがに、あまりに強気の価格設定で、これでは売れないと天下の野村不動産も悟ったのでしょう。 まさに extraordinary setting でしたから。

  360. 361 匿名さん

    >>359
    たしかに!しかし、第一期で申し込みを済ませた方たちはどうなるのでしょうか?

  361. 362 匿名さん

    公式ページの予定販売価格が「未定」に戻ってましたね。

  362. 363 匿名さん

    平均ということは、7%どころではない値下の住戸あるということですね。
    500万円~1000万位下げを期待してます。
    果報は寝て待てだ。

  363. 364 匿名さん

    >>361
    値段下げてくれるか契約解除もできるはず。潜在的に杉並世田谷あたりで探していた層は桜上水に取り込まれ、都心タワマンと中古が相対的に安く感じられ吸収されていく。野村には珍しく計算違い。

  364. 365 物件比較中さん

    ここは当初より敷地内は別天地かつ区分所有面積も多めで資産価値としても底堅い希少性高い物件と注目してきましたが、冷静に見てみると食材を始めとする日用品確保には苦労しそうで、また棟により駅からの距離も微妙で価格に見合った物件とは思えなくなりました。

  365. 366 匿名さん

    販売がここまで迷走すると、あとあと評価価値にも響くんでしょうか。ちょっと高過ぎたけど下がれば買う人はいると思ってるんですが、下がっても不人気だとしたら、買う意味ないのかも。

  366. 367 匿名さん

    値段下げた時点で新築物件としての価値というか評価は落ちるよね。ましてや野村のプラウドブランドでしょ。
    後々振り返ると、この物件はプラウドブラインドだったねってことになるかな。

  367. 368 物件比較中さん

    押しも押されもせぬ好立地物件ならまだしも、あんまりな価格設定でしたね。

    早い段階での価格改定の例はあまり見たことはありませんが、ここに来て他のプライヴでも売れ残りが多発しており、潮目が変わったということでしょうか。

    既契約については微妙ですね。契約は契約と割り切れば今後の新規物件販売に悪影響が出る恐れが出てくるし、既契約も一律に価格変更というのも悪しき前例になるし。
    玉虫色で非公式に多少の調整金?
    野村さん必死に検討していることでしょう。社内的には当初のままでいくという強気の意見もしっかり残っているはずです。

  368. 369 匿名さん

    >>359
    平均7%の値下げの朗報はどこから出たのでしょうか。とても気になります。

  369. 370 匿名さん

    >>359
    秋口にかけて12%のディスカウントみたいだね
    7%はどこからの情報?

  370. 371 匿名さん

    >>370
    12%はどこからの情報ですか?

  371. 372 匿名さん

    >>370
    12%値引きですか?
    それは、凄い。
    でも、そこまで下げたら、既契約者は調整金ぐらいでは納得できないですね。

  372. 373 匿名さん [男性 40代]

    2期以降は1期より価格が上がる可能性が極めて高いという担当者の説明を信用して申し込んだのですが、7〜12%もの大幅値引きが実際に行われるようなことになれば、かなりショックですし、騙された気分です。

  373. 374 匿名さん

    また裏付けのない胡散臭い情報ばかりだな

  374. 375 物件比較中さん

    暑すぎてみんな頭混乱しているんだろ

  375. 376 物件比較中さん

    迂闊に値下げ、それも割合値まで漏らすというのは考え難いですね。内部リークだとしたら徹底的にソースチェックするだろうし。
    何れにしても価格提示を待てばいいだけです。

  376. 377 匿名さん

    値下げが本当だとしても、1期申し込み組も間違いなく値下げしてもらえるはず。バブル崩壊後にはよくあったよ。

  377. 378 周辺住民さん

    これが阿佐ヶ谷南や北ならわかるけど、あの成田東の環境だと自分が営業だったとしてもなにを売りにしたらいいか迷うね。
    丸の内線とすぎ丸からのJRぐらいですかね。

    南阿佐ヶ谷利用者の使うスーパーってどこなの?ピーコック?いなげや?青梅街道沿いにぽつぽつお店はあるものの流石に阿佐ヶ谷駅前とは南阿佐ヶ谷駅前じゃ違うし。

    そうは言っても百点満点の物件なんてないしある程度妥協しないとって思うところで、この価格帯。
    たしかにこの広さの土地はもう今後でないだろうけど、とてもお買い得ですねとは言えない。

  378. 379 匿名

    12%は涙出てくるレベル。
    もう他の野村物件契約してしまった。
    いいなぁ。今から買う人って幸運。

  379. 380 匿名さん

    知人が桃井のインザパークから住み替えを検討したようですが、売却してもかなり追加資金がいるようで、あきらめたみたいです。

  380. 381 匿名さん

    >>377
    さすがに、バブル崩壊時と同じ扱いにはならないでしょう。
    分譲戸数が多い物件で1戸につき1000万近く下げることが可能な値付けしてたのかと、唖然としてます。

  381. 382 匿名さん

    >>381
    まあ、不動産屋ってそういう業種・人種なんでしょ。

  382. 383 匿名さん

    >>378
    善福寺川緑地公園。
    23区西部でこれだけの規模の公園はなかなかないよ。

    隠居した後の生活には適していると思うけどね。

  383. 384 匿名さん

    或いは安く見せかける壮大な作戦か

  384. 385 匿名さん

    たしかに、スタートがどこであっても、1000万も下がったなんてことになるとものすごくお買い得に見えますね。

  385. 386 購入検討中さん [男性 50代]

    お預けされて、一気に値下げされれば
    お得感で、一気に売り切れると
    考えているとしか思えない
    一旦提示してしてしまうと
    大規模の場合個別値下げ話は
    漏れ伝わり揉め事になるからね

  386. 387 匿名さん

    すごく盛り上がっているけど、値下げ情報自体がまずあり得ないでしょう。

    将来的な値下げがあり得ないとは言えないけど、このタイミングで値下げ情報が出てくる可能性は皆無のように思えます。手付けの入金も含めて正式な申込み手続きの前にこんな話が出るとデベの人も大変でしょう。全員がこの申込みに注力するタイミングで値下げの議論なんて出るわけ無いし、内部からのリークというのはほぼあり得ないと個人的には思いますね。

    あんまり疑うのもよく無いとは思いますが、7%、12%は願望を書いてみたに過ぎないように思えます。

    そもそも1期は売出し戸数に比べてどれだけ申し込みが入ったんですかね。それ次第では値下げも現実的になるでしょうし、あれがきっちり捌けたということであれば、次の期からすぐに値下げをって考えにくいのでは?

  387. 388 匿名さん

    一期にあまり捌けなくて、価格さえ下げれば来期以降で挽回可能かどうかという感触を確かめるための情報戦略のような気もする。

  388. 389 購入経験者さん

    >>387
    誰もそんなの真に受けてないよ。
    暑いからからかってみただけでしょ。

  389. 390 周辺住民さん

    >>383
    「公園が素晴らしいからここにするわ」っておじいちゃんおばあちゃんが500世帯もきますかね?

    善福寺緑地は立派だけど大した売りじゃないね、まぁないよりはましだけど決めてじゃないよね





  390. 391 匿名さん

    >388さん

    仮にそのような戦略があったとしても、一期の申込み手続きを正式に(入金まで)終えてから、なおかつある程度期間を空けてからだと思いませんか?値下げの話なんて出てたら、一期の人の正式申し込み進められないでしょ?

    唯一このタイミングで出てくる可能性があるとすれば、申込者に対する説明として「値下げを考えいます。もちろん一期のお客様にも適用させて頂きます」という話をしているかどうかくらいかな?でもそんな話なら聞こえてきそうだし。

    まあ一期どれだけ捌けたかで見えてくるでしょ。前回のミニバブル後(リーマンショック後は)確かに大幅値下げが合ったけど、あの時は既に土地も建築費も大幅に下落していてその後に出てくる物件が大幅に安くなることが見えていたし、大量の完成在庫が市場でだぶついてたしで、やっぱり今とは相当市場環境が違ったと思う。それにしてもかなりいい価格だなとは思うけどね。

  391. 392 匿名さん

    杉並区中央線の南北で評価がかなり異なるのかな?    桃井のインザパークの中古は割安に感じます。

  392. 393 匿名さん

    >>370
    いやいや12%値上げの間違いでしょ笑
    人気がとてつもないから分からなくもないけど

  393. 395 ご近所さん

    浜田山完売したんですね。
    ここもこの荒れようだと勢いありそうですね(笑)

  394. 396 匿名さん

    単なる偶然なのでしょうか?
    阿佐ヶ谷のモデルルームが一般向けにオープンするその日の朝、価格がこのスレに貼り付けられ、一期の申込登録後すぐに値引きの話題が持ち上がる…
    単なる偶然でしょうか?

  395. 398 匿名さん

    マンション自体も掲示板も荒れ荒れみたいですね‥
    残念過ぎます!

  396. 399 匿名さん

    建て替え物件には注目していますがこの荒れ方には既視感があります(笑)本気で検討中の方がふりまわされるとは思えないのでネタとして楽しませていただく所存です。

  397. 400 匿名さん

    南阿佐ヶ谷駅で青梅街道の南側にスーパーがあれば便利なのになあ・・・。
    排気口からタバコ臭い風をモクモク吐き出すあの迷惑なパチ○コ屋がスーパーになればいいのに。

  398. 401 匿名さん

    >>383

    確かにこの時代、公園しかも公園のサイズで決めることはないでしょ。
    足も弱くなる老後だと、交通の便、普段の買い物、近くの診療所、大規模病院の所在
    その辺も考慮すると思いますよ。
    団塊の世代だと、なおのことだと思いますよ。

  399. 402 匿名さん

    >>400
    本当にそう思います。スーパーはパール商店街まで行けばいいけれど、あのパチンコ屋がなくなるだけでもかなり印象変わります。やたらな広告に注力するゆとりがあるなら、デベさんが交渉してくれたらいいなーなんて思います。してくれるわけないけど。

  400. 403 匿名さん

    http://mansion-madori.com/blog-entry-3491.html
    見学記やBlogは好意的な感想が多過ぎますね

  401. 404 購入検討中さん

    >>402
    デベを地域開発かなんかだと思ってます?

  402. 405 匿名さん

    まさに地域開発まで要求してますな。しかし、悪くないアイディアじゃないですか。総合プロデュース的なw

  403. 406 住まいに詳しい人

    この高値、購入者を馬鹿にし過ぎ。

    それにしてもこの売れ行きの悪さ、責任者は二度と日の目を見ない部署に
    さよならですな。

    価格設定が浮世離れしてるんですよ。

    グローリオ芦花公園のようにならないと良いですね。

  404. 407 匿名さん [男性 30代]

    そんなに好意的でもない評価もあるみたい
    https://www.sumai-surfin.com/product/rating/re_rate_list.php?r=32586

  405. 408 匿名さん

    そうですね…スペックが低過ぎます。
    タノジ、ペラボー、外廊下、吹き付けの嵐ですから。
    リッチも駅遠で谷底ですし…

  406. 409 購入検討中さん

    >>405
    マンション開発もいまいちなのに地域まで手をだすなくてよろしい。

  407. 410 匿名さん

    >>408
    でもマンションってあくまで場所だっていいますよね。スペック云々というなら後で好きなようにリフォームすれば、みたいなことを言う人もいるので、そういうものなのかと思ったりもしたのですが。まぁ、リフォーム前提のハコだけ買うにしてはスゴイ価格だと思いますけど。

  408. 411 匿名さん

    ここの検討者の比較対象物件ってどこになりますか?

  409. 412 匿名さん

    みんな杉並区に理想いだきすぎ。
    杉並区は今後終わる区。なぜならこれから新宿ばりの中心地になる品川に遠すぎ。
    今後は大田区だよ

  410. 413 買い換え検討中

    大田区ならどのマンションがオススメですか?

  411. 414 匿名さん

    ≫412
    詳細お願いします。

  412. 415 匿名さん

    ペラボー、外廊下はイヤだね…

  413. 416 匿名さん

    そうですね‥
    ただ、そうじゃないマンションだとベラボーに高くなりますよ。
    高くて手が出なかったら、元も子もなさ過ぎます。

  414. 417 匿名さん

    マンションの評価はどんな風に見れば良いのかな。
    価格も違えば、ランクもあるから。
    このマンションにしてこの価格が適正なのか、どこでどう見てみると良いのでしょうね。
    やっぱり評価は、生活面の良さが一番の問題なのかな。

  415. 418 匿名さん

    大田区ならプラウドシティ大田六郷がありますよ。  総戸数600戸超で23区のプラウドシティとしては、ここと双璧でしょう。  たぶんここの単価よりは安いと思いますよ。

  416. 419 購入検討中さん [男性 50代]

    >>418
    大田はグリコの土地売価が140億円
    と新聞に書いてあった
    とすると平均で一戸当たり2000万円
    ちょっと。建物建設費用を同じく2000万円
    とみれば、4000万円÷0.8 =5000万円
    平均価格はこれぐらいだと思うよ
    ちょっと土地が高いけど

  417. 420 匿名さん

    杉並区が終わり…?
    中央線が貫通する限り永久に不滅ですよ。

  418. 421 匿名さん

    >>412
    東京に縁もゆかりもない人はとりあえず「中心」であればいいんだろうから。いっそ新宿に住めば。

  419. 422 匿名さん

    これだけの広さの立地で開放感のある配棟計画だと、かえって外廊下でもいい気がします。
    値段が外廊下の値段じゃないと思ってしまうけど、昨今の値上がりではしょうがないのかな?
    でも高いよね。ここに限らずだけどさ。

  420. 423 匿名さん

    実際杉並区の地価は徐々に下がってるよね。人気の低下かな?

  421. 424 匿名さん [男性]

    杉並区は、やはり人気ですよ。
    特に中央線沿線は、なかなか土地が出ませんからね~。
    高くても、杉並なら買う人はいるのでは!
    ただ、ここは中央線沿線と言えるか…微妙。
    阿佐ヶ谷までは、かなりあるような感じですが…

  422. 425 匿名さん

    荻窪周辺も戸建が格安で売り始めましたよ徒歩10分以内で。昔はこんな金額で無理でした。

  423. 426 匿名さん

    杉並区は今は残念ながら落ち目ですよね。
    未だに人気があるのは松庵だけでしょう

  424. 427 匿名さん

    まさか、豊洲江東区よりも落ちることはないでしょう。

  425. 428 匿名

    >>418
    東京南端、多摩川河口近くのU字蛇行域で川崎に取り込まれてもおかしくない?京急各停駅。穴場といえば穴場でしょうね。近寄りたくないエリアだったけど、そうした固定観念は良くないですね。
    先の先を読まなければ。

  426. 429 購入検討中さん

    自分の生活に合わせた通勤しやすいとこにすればいいんじゃない?
    嫌なら住むなってとこでしょうか。

  427. 430 匿名さん [男性]

    松庵は、そんなに人気なのですか?
    快速が止まらない西荻窪でも人気とは、知りませんでした…

  428. 431 物件比較中さん [男性 30代]

    リセールバリュー気にしたい派と、一生住むんだからどうでもいい派
    永遠に分かり合えない不毛な議論

    そんなことより、値下げの件を営業に聞いた人いないのかな?

  429. 432 購入検討中さん

    >>431
    自分でネットにつられて値下げって聞いたんですけどって聞いてこいよ。

  430. 433 匿名さん

    ネットの噂で値下げ
    →販売センターで「値下げって本当?」と聞いた
    →そんな噂信じちゃたの?それよりこちらはいかが?

    となるのがオチ

    仙川のプラウドシティも掲示板は値下げの話で持ちきり。
    お客を集める新手の方法なのかな?

  431. 434 購入検討中さん

    >>433
    別にそれでいいんじゃない。
    たまにいるけどさ、マンション購入を検討するからMR行くのに営業攻勢がイヤだっていうのが意味わからん。
    家電じゃないんだからネットで最安探して口コミ信じて購入ってわけじゃないんだからさ、ちゃんと説明聞いた方がいいよ。

  432. 435 匿名さん

    >>430
    単に利便性だけなら杉並区はありえませんよ。思いっきり不便ですから。
    松庵が人気なのは至高なまでの住環境と利便性のバランスですから。

  433. 436 匿名

    >>433
    値下げは相手を見て営業から提案するからねー
    ぎりぎりくんたちには言ってこないと思うよ

  434. 437 匿名さん

    >>434,436
    そういう売り手の立場の話じゃ無くてさぁ。

  435. 438 匿名さん

    >>437
    早くスッキリしたいんだけど、買えるか買えないかギリギリなので

  436. 439 購入検討中さん

    >>438
    ギリギリならやめた方がいいですよ。冗談抜きで。
    別にここがどうのこうのってわけじゃなく自分の予算のワンランク下の価格帯にしておいた方が無難です。

  437. 440 匿名さん

    ここを買える金額だと荻窪徒歩8分程度の高級戸建買えそうじゃない?

  438. 441 匿名さん

    >440

    そんなゴミみたいな物件を買うぐらいならまだここを買うほうがマシでしょ。
    安っぽい戸建てはQOLが下がるからね・・・

  439. 442 匿名さん

    広さが100㎡前後あり家族4、5人で余裕で暮らせそうだけど
    トイレは1つなのよね~
    お泊り客来たらさらに朝のトイレ忙しそう。

    よほどの狭小住宅以外なら戸建には、上下階にトイレ設置が普通だし。

    オプションでトイレ増設可能な物件ってあるのかな。

  440. 443 匿名さん

    >>439
    無難とか気にしてないのよ
    リスク考えるなら買わないし笑

  441. 444 匿名さん

    >>440
    この価格の戸建ても高級ではないでしょう。

  442. 445 匿名さん

    >442さん
    水回りをいじるのは難しいかもしれません
    特に水道だけじゃなくて、
    トイレの増設となるとかなりいじらなくてはならないので、
    個人のオプションの範囲を超えてしまうかも。
    確認を取ってみた方がいいかと。

  443. 446 匿名さん

    >442

    オプションは聞いたことないですね。
    むしろスケルトンリフォームのほうがいいのでは?

  444. 447 匿名さん

    一番広い110平米の間取りは素敵ですね~
    かなりの高倍率になるでしょうね。

  445. 448 匿名

    そうだ

  446. 449 匿名さん

    書き込めない

  447. 450 物件比較中さん [男性 30代]

    第1期二次の募集チラシが来ました。
    一次完売っておきまりの売り文句が無かったんですが、販売低調なんですかね?

  448. 451 匿名さん

    販売低調というか絶不調。
    価格は予想より10%近く高いし、ランドプランは分断されすぎてて微妙だし、仕様はコストカットがあからさまだし、営業担当に余裕がなく売り売り感満載。
    野村の物件は嫌いじゃないけど、久々に残念すぎる物件かな。
    おとなしく桜上水買っときゃ良かった。

  449. 452 匿名さん

    モデルルームに一度行ったものですが、
    「一次完売のお知らせが来ていたよ」、と妻に言われたのですが彼女の勘違いかな?皆さんのとこにはきてませんか?

  450. 453 匿名さん

    仮に第1次1期が完売だったとしても、
    供給数はたったの120戸。総戸数比の30%ちょいだよ。完売っていうワードに騙されないように。

  451. 454 匿名さん

    桜上水買えた人、ホントに良かったですね~

  452. 455 匿名さん

    桜上水ってもう完売したんだっけ?

  453. 456 匿名さん

    >>451
    マーケットを見誤る人多いからね〜
    結局値上げして完売でしょ笑

  454. 457 匿名さん

    >>456
    なんで笑ってるの?

  455. 458 坂の下のポニョ

    7~8000万なら戸建が買えますね。
    ローン以外に管理費、修繕積立金、駐車場代
    で5万超えるのでかなりの年収がないと
    厳しいですね。
    資金に余裕のある方向けです。
    ただ杉並区のハザードマップを見ると浸水地域に
    おもいっきり該当してます。
    駅から歩くと坂の下ですからね。
    善福寺川が増水すると夜でもサイレンが鳴り響き
    ます。
    また水が出なければ良いですが。

  456. 459 匿名さん

    こういうマイナス点も十分喧伝されている中で、なおかつこの価格帯でも、1期120戸(なの?)は完売みたいだからなぁ。それなりに人気なんだね。

    3割なんて絶不調とかいうのかもしれないけど、この価格が120戸売れるのはやっぱりすごいよ。桜上水の1期は200戸で4割くらいだったけな。あの時も高過ぎる、4割しか売れないのか、時期以降値下げかとか掲示板では言っていたみたいだけど、そのあとどうなったかはご存知の通り。今ではあれを買っておけば良かったという人がこの板にも出てくるくらいだからね。

    僕もいい値段だなっとは思うけど、素人見立てはなかなか当たらないね。

  457. 460 匿名さん

    野村はショボい物件を高値で売り抜けるのは得意中の得意。
    池袋本町、加賀、美しが丘、日本橋…

  458. 461 購入検討中さん [男性 40代]

    車好きなので、自走式地下駐車場のあるここに決めようかと思います。機械式駐車場が敷地内に無く景観も良さそうです。ただ駐車場も抽選でしょうけど...

  459. 462 匿名さん

    結局は野村のせいで店を入れず評価が下がったのでは
    奇跡の団地と言わしめた阿佐ヶ谷住宅をこうも台無しにするとはやはり野村はだめですね

  460. 463 匿名さん

    >>462
    店ではなくて、コストパフォーマンスかと思います。
    値段下げれば売れるかもですが、野村は相場が上がってこの値段に追いつくのを待つんでしょうね。

  461. 464 物件比較中さん [男性 30代]

    >>462
    店入れんかったのは野村のせいじゃなくて、既得権益層たる、原住民のせい。
    数年後以降の管理費アップ状況でも新旧住民の揉め事が予想されます。
    どっかの高齢化国家の縮図みたいね。

  462. 465 匿名さん

    募集チラシには、たしか完売という文言はありませんでしたよ。第一期一次「終了」だったと思います。二次があるなんてきいてないし。もともとの第一期の登録期限までに申し込みしないと、カラーセレクトなどの希望は受け付けられない、建築が進んで行ってるのでぎりぎりの期限なんですと言われた覚えがあるんですが。実際はいちおうまだ一期なので、まだ一部住戸の間取り変更なんかも受け付けられるみたいで、営業さんの説明もどこまで本当なのかわからなくなってきました。

  463. 466 匿名さん

    中央線沿線だったら売れたでしょうが、
    阿佐ヶ谷駅から遠すぎてガッカリですね。

  464. 467 匿名さん

    でもさ、中央線に近いマンションで良いのある?

  465. 468 物件比較中さん [男性 30代]

    国分寺に期待かな

  466. 469 匿名さん [男性]

    荻窪のパークハウスも、完売してるしね…
    なかなか中央線は、出てこない…

  467. 470 匿名さん

    国分寺?再開発のやつかな?
    駅近だけど、そこまで下りたくない。。。

  468. 471 匿名さん

    国分寺はこれから色々と出てくるみたいでアツいね。待とうかなー・・・

  469. 472 匿名さん [男性 30代]

    中央線沿いなら中野の三菱か住友待てばいいじゃん
    ここよりか高くはなるだろうけど利便性段違いでしょ

  470. 473 物件比較中さん

    ここより高くなるのが嫌なら、国分寺もありと思う。まぁここより安いのか知らんけど。

  471. 474 物件比較中さん [男性 30代]

    国分寺、駅直結だからねぇ
    350ぐらいかな
    それでもこっちより、だいぶやすいか

  472. 475 匿名さん

    何で国分寺なんて出てクンのかね…
    スミフの営業か。

  473. 476 匿名さん

    >>475

    中央線沿線で駅近物件はないかという話題があったから、
    そのご返答ではありませんかね?

  474. 477 匿名さん

    国分寺はいろんなマンション出てきてるのに、駅直結だけ出してくる辺りが

  475. 478 匿名さん [男性]

    中央線沿線でも、吉祥寺より下ると、やはり都心に遠いイメージが、あります…
    三鷹や国分寺も、きっと安くはないでしょうし…
    良い場所は、高いに決まってますしね。
    でも、環境は一番大事だと思います。

  476. 479 匿名さん

    今度は吉祥寺か...

  477. 480 周辺住民さん

    なんの話をしているんだ君たちは。
    スレタイも読めないの?

  478. 481 物件比較中さん [男性 30代]

    だって売れ残りの一期二次が終わって二期が始まるまでネタ切れなんだもん。

  479. 482 匿名さん

    モデルルームに行った時にすごい賑わいでした。
    商談ブースは満席で座る場所がなかったくらいです。
    赤ちゃん連れの方が多くてお若いご夫婦でこの高級マンションが購入できるのだと驚きました。
    親御さんがご一緒だったので、親御さんが資金を出してくれるお幸せな方でしょうね。
    地元愛のある方は購入したい物件でしょうね。
    ただ中央線沿線に住みたいと思っている方には、検討違いなマンションです。

  480. 483 匿名さん

    >>482
    ご自分は「赤ちゃん連れの若いご夫婦」にも「地元愛のある方」にも「ただ中央線沿線に住みたいと思っている方」にも該当されないようです。どんな点でこの物件に興味をもっていらっしゃるのですか?うちは資金面に問題はなく、地元愛もあるのですが、駅から遠いのが気になっているので、本当に検討している方の意見が聞きたいです。

  481. 484 匿名さん

    >>483

    482です。
    中央線沿線で大規模マンションで緑が多い点が気に入りモデルルームに行きました。
    ただあまりにも阿佐ヶ谷駅から遠くて、中央線は日常は使えないという点でやめました。
    私の書き方が悪かったのでしょうが、私は中央線沿線に住みたいと思っているので、
    中央線沿線に住みたいと思っている方には、
    阿佐ヶ谷駅から遠すぎて検討違いなマンションと申したのです。
    丸ノ内線を使われる方には問題ないのではないでょうか?

  482. 485 匿名さん

    そもそもホームページにも広告にもダイレクトメールにも阿佐ヶ谷徒歩13分と書いてあって、それを承知でモデルルームに足を運ばれた人が、「あまりに遠い」って、ただ単に見学するべきマンションを間違えただけじゃないですか?

  483. 486 匿名さん

    >>474
    国分寺のタワマンは370くらいと言われてますよ
    350は日立そばの三菱

  484. 487 匿名さん

    >>484
    483です。第三者的に書いてらしたので、どれにも当てはまらない方なのかと思ってしまいました。失礼に聞こえたらすみませんでした。うちもJRを使いたいので迷っています。慣れればたいしたことない距離なのか、毎日のことだからま面倒になるのかと考えてしまって。やはり遠いですよね。

  485. 488 匿名さん

    >>487

    484です。
    こちらこそ書き方が悪くて失礼致しました。
    実際に歩いてみるとやはり遠いという感想でした。
    もしかしたらもっと近いのかと期待していたのですが、
    毎日の事となると阿佐ヶ谷駅を利用するには厳しいですよね。
    お車をお持ちで駅まで送迎してもらうというのは如何でしょう?
    我が家はもう別件に決めてしまったので、仰るようにもう第三者に間違いないです。

  486. 489 匿名さん

    >486
    国分寺のタワーってそんなに安いの?
    だったら駅直結だけに、そっちの方がいいよね。
    即決しなくてよかった。

  487. 490 匿名さん

    どこに行くのか、どの路線を使用するのかにもよるとは思いますが…
    南阿佐ヶ谷と阿佐ヶ谷、どちらの駅の方が普段使いをされている方が多いのでしょう、この辺りですと。
    南阿佐ヶ谷駅をわざわざ通り過ぎて、阿佐ヶ谷まで行くのもなぁ遠いなぁという風に感じられてしまうのではないかなと。
    阿佐ヶ谷近くだとさすがに価格が上がってしまうので、今位の価格だったらこの場所なのは仕方ないのかもしれませんけれど。

  488. 491 匿名さん

    三菱の中野駅タワーのホームページができていましたね。
    さほど大きくないタワーの割には間取りが良さそうでした。
    商店街経由の駅直結だし、値段が早めに出てきたら悩みますね・・

  489. 492 物件比較中さん [男性 30代]

    半年後には市況ががらっと変わっていそうな状況ですね。
    すぐにでも必要でなければ少なくとも10月までは待った方が得策ですよ。

  490. 493 匿名さん

    なぜ10月?
    住友の国分寺のタワーも、三菱の中野のタワーも、10月では動きはなさそうな気配ですが。

  491. 494 匿名さん [男性]

    10月じゃ、何も変わらないと思います。
    オリンピック後なら、別ですが…
    そのタイミングまで待てれば良いですけどね。

  492. 495 匿名さん

    オリンピック前に中国絡みで動きがあるかもしれませんね。

    都心のマンション高騰はチャイナマネーの影響を強く受けていますので、
    中国で何か起これば中国人投資家に人気だった都心部、湾岸部のマンションは大打撃、
    杉並区のような周辺区のマンションも間接的な影響は避けられないでしょう。

  493. 496 匿名さん

    そもそも東京オリンピックまで今の経済の状況が続くと思うほうが異常では?

  494. 497 匿名さん [男性]

    494です
    この物件は、興味がありましたが、いろいろな事情を考え、別物件に決めました。
    ただ、出来上がりは楽しみです。

  495. 498 匿名さん

    みんな考えすぎですよ。

  496. 499 物件比較中さん

    あまり考えずにとっとと買ったほうがいいんじゃないですか?

  497. 500 匿名さん

    あれこれ言わずに買うべき。

  498. by 管理担当

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
ヴェレーナグラン二子玉川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ランカフィクス志木

埼玉県新座市東北二丁目

4300万円台~5800万円台

1LDK+WIC+SC~2LDK+2WIC

38.28㎡~47.85㎡

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸