千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 162 匿名さん

    >161さんへ
    市川の地盤は、かなり固いようですよ。GL(地表面)より約10mの場所に「良質な地盤」【N値】があるようで、こちらは「直接基礎工法」で建物を支えているようですね。普通は、杭打ち工法が一般的ですが、直接基礎工法のタワーマンションは、なかなかありませんので、驚きですよ。
    お値段も、千葉ではあり得ない驚き価格ですけどね!!

  2. 163 匿名さん

    156は今高値で売りたい事情を抱えた人なんじゃない?
    デベじゃなくても、持ち家を売りたい人もいるからね。
    しつこすぎて不自然。

  3. 164 匿名さん

    同感。所詮、市川。

  4. 165 匿名さん

    市川のマンションもお高いのですが、船橋駅前のプラウドタワー船橋(中古物件)が5480万(67㎡)坪単価270万売りに出されておりますが、かなり強気のお高い価格設定だと思いますが、いかがでしょうか?
    たしか、売り出し価格は200万前後であったと思いますが・・・
    これは、公示価格の値上がりと、市川効果ですかね?

  5. 166 匿名さん

    市川を買って舞い上がってるのが一匹いるな。

  6. 167 匿名さん

    市川はJR直結だから高くても買い手が着いたんであって、市川で徒歩5分以上で260万なんて価格付けたら勝負にならんと思うよ。そういう意味で駅直結は特殊。地域の相場を語るなら、徒歩10分圏内の複数物件で語らないと。
    同じ理由でプラウドタワーも買い手はつくんでしょう。確かかなり高層の部屋だよね、それ。 >165

    市川と豊洲を比べるのはナンセンス。片や地縁者や環境重視、片や利便性重視。ただし市川の平均価格ではすでに豊洲は論外となってしまったので、予算に制約がある人は厳しいかな。

  7. 168 匿名さん

    >>166の言うとおり、一匹、二匹あたり市川かった
    舞い上がりがいるようだ。

  8. 169 匿名さん

    豊洲の上京かっぺもいるようだな

  9. 170 匿名さん

    昔付き合っていた人が市川に住んでいていて
    数回遊びに行ったことがあるけど、駅前は何にもなくて
    ほとんど印象なかったな〜。
    ここ5、6年で劇的な変化があったの?

  10. 171 匿名さん

    昔付き合っていた人が市川に住んでいて
    数回遊びに行ったことがあるけど、市川駅前は何にもなくて
    ほとんど印象なかったな〜。

    ここ5、6年で劇的な変化があったの?

  11. 172 匿名さん

    日本で認知されている千葉の街って浦安・幕張・成田だけのような気がします。例えば、海外の本国旅行会社の日本への旅行ツアーパンフでこの3つの街が載っているように。千葉県だけで限ればね。あえて外国人が千葉で知っている街、行くところはこの3つ。そう言えば、この3つの街は千葉県なのに"東京"○○○という名の名所・イベントが多いですね。

    個人的に千葉県でなら成田は敬遠するけど、浦安と海浜幕張は住んでみたい街ですよ。譲歩しても近隣の街に居たい。

  12. 173 匿名さん

    各国・各県・各市の人たちがやってくる街ということです。千葉でなら。

  13. 174 匿名さん

    オイラはプラウドタワー船橋が気になっておる。欲しいが・・・ちと高いかな?これは、相場通りの価格?

  14. 175 匿名さん

    >>172
    浦安はTDR、幕張は海外からのツアーでよくホテルが使われている、成田は国際空港がある。それらはたまたまその地にあるから紹介されるだけ。北総延伸後は印西牧の原が載る?それはないだろうが沿線ガイドとしては少しは紹介するだろう。今の佐倉歴史博物館くらいだと思うが・・・

  15. 176 匿名さん

    幕張は展示場以外に買い物に来る人もいるね。アウトレット。
    南船橋のららぽーとは、家具を買うために都内から来る人もいる
    んだよね。浦安はいわずもがな。
    ほかは都内の人が来るってことはあまりないよね・・・

  16. 177 一住民

    >>176 さん

    都内から人が来る=慢性的に渋滞する

    様なとこには住みたいとは思いませんが・・・。

  17. 178 一住民

    ついでに、明らかに遊びに行く人たちを大勢見ながら通勤すると・・・、
    確実に仕事をする気を削がれます。

  18. 179 匿名さん

    そういう意味では市川最高かなあ。都内から人は来ないし、でも
    都内に近いし。でも、浦安も都内から人は来て混んでてもあの
    距離で車で都内から帰ってこられるならいいんでない?

  19. 180 匿名さん

    結局、市川のレス。あほくさ。所詮、千葉。

  20. 181 匿名さん

    >174
    駅直結タワーの相場なんてあって無いようなものだから。
    本当に欲しくて、かつ価格が許容範囲なら相場なんて気にしなくてもいいんじゃないのかね。
    そもそも余程競合になるような物件じゃない限り、売主も売り出し価格で成約するとは思ってないだろうから、値段交渉のチャンスはあるかもね。

  21. 182 匿名さん

    >>177
    渋滞なしで人が集まるような場所に行ける。
    都内に住むメリットと同じですね。

  22. 183 匿名さん

    過去、現状の価格動向の話が一切出てこないのは、
    みんなまともに書き込む気がないってことか?

  23. 184 匿名さん

    新浦安も海浜幕張も人工的な街ですよ。住んだことが無い人にとっては
    よく見えるんだと思うけど。奥行きがないし、実際不便です。
    近代的な高層マンションが立ち並ぶ街並みが好きなひとにはいいかも
    しれませんね。わたしなら、ひっそりとした低層住宅街や自然な地形、
    生垣が並ぶ小路や蝶が舞う畑が残っていながら、近くには
    商業施設が集積していてそこそこ便利。そんな街が好きです。
    あ、市川のことじゃないよ。市川は住んだことが無いから判りません。

  24. 185 匿名さん

    房総方面や茨城がいいってこと?

  25. 186 匿名さん

    おおたかの森ってどう思いますか?

    茨城県に近いくせに、思いのほか高額なマンションが多いのですが?

  26. 187 匿名さん

    興味なし

  27. 188 匿名さん

    a

  28. 189 匿名さん

    >186
    TXの快速停車駅で秋葉まで30分以内それと野田線を使えば柏までもスグっていう立地が自然派の東京通勤者には受けがいいんじゃないんでしょうか。

  29. 190 入居済み住民さん

    >186
    高いといっても土地の坪単価100くらいでしょ?
    駅前に東神開発が絡んだSCがあるのを考えたら、まだまだ安いとおもうが。

    あと、おおたかの森は戸建中心になりそう。マンション希望者は早めに動いた
    ほうがよいのでないかな?

  30. 191 匿名さん

    186
    自然派におおたかの森はいいかもしれない
    特に虫嫌いの自然派(笑)
    私も出来たら緑の多い場所に住みたいけど、ネックは虫!
    都内育ちゆえ大の虫嫌いで家族も虫が苦手の人が多く、
    結局虫の少ない都市部を探すことになりそうだった
    でもおおたかの森や柏の葉キャンパスは虫が少ないらしい
    そのため新しく出来たショッピングセンターも
    夜に飛来する虫の数が少なくオープンエアのお店も問題ないそうです
    それなら検討してもいいかな、と思っています

  31. 192 匿名さん

    普通緑が多ければ虫の数は増えないか?
    逆に考えると、何らかの問題で虫でも住めない環境と考えた方が良くない?

  32. 193 匿名さん

    自然派の都市計画なら船橋日大のほうがバランスは優秀。
    おおたかは駅前にマンションと近隣から人が来る集客施設を
    並べた時点で疑問符しかつかない。
    余所者が商業的興味を抱かない開発が住環境を守り
    住民主体の自治を可能にする。
    新駅ができると住民税、法人税、固定資産税等の欲がでるので
    行政はこういった開発をしにくい。

  33. 194 匿名さん

    あれだけ未開発の雑木林や田畑が残っていて虫がいないなんてことはないと思うけどな。もしも本当にいないんだとしたら、むしろ、なぜいないのか疑ってみたらいい。おおたかの森は知らないが、柏の葉は、近隣の工業団地のせいかもしれないね。あるいは16号と常磐道の排ガスのせいか。そんなに思うほど自然いっぱいじゃないのかもしれないよ。

  34. 195 匿名さん

    鳥のおおたかって開発で絶滅寸前になっているんでは?

  35. 196 匿名さん

    この間の夜、おおたかの森の近くを車で走っていたら梟を見ましたよ。
    虫はどうかは知りませんが、鳥は結構いるんじゃないですかねぇ。

  36. 197 匿名さん

    おおたかは、絶滅危惧種ですね。他の鳥はいると思いますが。

  37. 198 匿名さん

    流山市民でおおたかの森駅近くに住んでいましたが、
    おおたかの森うんぬんより流山市民に
    なりたくないですね〜

    とにかく知名度が低い、どこと言われ、
    柏の隣といわなければ分からない。
    野田ナンバーがダサい、図書館の分館が少ない
    (本館の最寄り駅が流山電鉄流山駅、
    しかも15分くらい歩く)
    正直あんなとこにマンション買うのが
    信じられないですね。

  38. 199 柏育ちの津田沼住民

    >>198
    まあまあ。世の中は変わっているんですよ。私は常磐線の元利用者ですが、あれだけ常磐新線がそのうちできるのだと言い続けられながらも一向に土地収用がすすまず、俺の生きているうちにはできなんじゃないかと新線計画を忘れていさえしていたものですが(たぶん多くの常磐線利用者がそう思っていたと思う)、それが開通したわけですから変わるもんです。しかも柏の中でも地の果てのようだった北部がこのように取りざたされているわけですから、開通で環境が一変しているのは想像に難くないです。流山も変わってきているのでしょう。そのうち立派な図書館でも駅前にできるようになるんじゃないでしょうか。人が増えないと税収も増えないですからね。

  39. 200 匿名さん

    >198
    なんかどーでもいい事ばっか文句いってるな

  40. 201 匿名さん

    >198さん
    そういう考えの人はチャンスを物にできませんよ
    浦安が昔、いかに田舎だったかを知る者としては
    今の発展はとんでもなくアンビリーバブルで
    ここまで発展するとは誰も思ってなかったと思います
    時代は刻々と替わって小学生だった子達が高校生、大学生になると
    新しい価値観が生まれます
    原宿だって40年前はただの参道の街だったですからね
    昔の先入観、価値観は取り払った方がいいですよ

  41. 202 匿名さん

    でも、昔みたいに人口は増え無いどころか減少が始まってるから、
    表参道のような変化はあり得ないのでは?

  42. 203 匿名さん

    誰もそんなことは言っていないと思うよ。

  43. 204 匿名さん

    表参道は言い過ぎだが、浦安は東京から最も近い千葉県で、人口増加
    の波に乗った町だからね。比べるには条件が違いすぎないですかね?

  44. 205 匿名さん

    少子化人口減、こんな時代は条件が悪い郊外は淘汰されます。
    ○駅の徒歩圏内は人気があっても徒歩15分だとダメ、
    こんなマダラ状況が今以上に鮮明になると思われます。
    なお人口減でも都市部へ人口集中するからという考えがありますが
    非正社員が増えても家やマンションを買える層は増えませんし
    亡くなられた高齢世帯の空家も本格的に市場に出てくるはずです。

  45. 206 191です

    192,194さん
    虫が「全くいない」とは言っていませんよ
    虫が全然いない土地なんてありえないでしょう
    「思ったより少ない」ということです
    蝶々やトンボなどはもちろんいるそうです
    ただ畑や田んぼ近くに発生するような小さい虫で
    夜間明るい電気に向かって飛び回るような
    不快な虫が少ないということです
    こういったことって昼間見学に行ったときは
    わからないことですからね
    知り合いが緑の多い所に住みたいと郊外に住んだら
    ある夏の夜そういった虫が大量に発生し
    朝起きたらマンションの入り口や玄関前が
    虫の死骸の山になったということを聞いたので
    そういう所は私にはちょっと無理かなぁと思っています
    ただ子供には環境の良い住いを考えてあげたいので
    そこそこ田舎で都市化した所を探したいと思いますが難しいかな
    知り合いの住いは夜間の駅にも虫が集まり
    始発駅の電車にたくさん入り込むそうです
    つくばエクスプレスも田舎(失礼!)を走るけど
    幸いつくばが都市化していることと地下駅のため
    停車中の電車内に虫が入ることは無いそうです

  46. 207 匿名さん

    自分は、虫より千葉に越してきて驚いたのは土埃と強風かな。
    特に南風は海からうけるのでもの凄い。
    自然(畑)が自宅周辺に点在するのでしょうがないかな。

  47. 208 匿名さん

    北総線の白井、意外といいですよ。
    虫もたくさんいますが。
    都内へのアクセス、ショッピングが便利かといえば微妙ですが。
    千葉ニュータウンにじゃんじゃがお店ができているので。
    でも、白井は永住して子供を育てるには非常にいいと思っています。
    洗濯物にたまに虫つきますが。

  48. 209 都心勤めの津田沼住民

    休日などで都心へ遊びやショッピングへ出かけるのは年10回も無いです。しかも電車で出かける事もめったに無いです。立地で言えば、私の場合やはり車で15分〜30分圏内に何があるかです。

    郊外から都心に勤める方々は休日まで都心へ行きたくないのが本音。
    家族や奥さんのおねだりで重い腰を上げるという感じです。でも電車でなく車で。とりわけ、JR津田沼駅から10分ほどに住んでますが、都心・ららTokyo Bayでショッピング・海浜幕張でランチ、イベント、海を眺める。たまに千葉そごう、船橋西武・東武。TDL・イクスピアリや横浜方面。でもやっぱり津田沼パルコ・ジャスコが多いかな。

    これら全てが車で結構快適にいけますよ。ストレス溜まるほどでも無しに。休日電車でどこもかしこも出かける人なんて学生かおばちゃんが圧倒してるような気がします。ちなみに郊外在住で都心勤めの場合、毎週末、毎月遊びに行く連中は私の周りでは皆無です。

    やっぱり車で15〜30分でが基準になります。立地で言えば。

  49. 210 契約済みさん

    買ったときより高くマンション売れましたって人はいないのかィ?

  50. 211 近所をよく知る人

    そうだよな。基本的に車文化に慣れている人、地方でのんびり・・・という人のためには北総線とかTXだし、駅近くで徒歩と電車で済ませたい。。。となると元から町のある地域を選ぶよな。

    で、上の人も何度も書いているが千葉といっても常磐線総武線と東西・京葉線とそこにアクセスできるような線(東武や新京成)ではそこに住む人の理由や発想が全然違うので、これを一緒くたにしてもねえ。

  51. 212 匿名さん

    >>165
    >>174
    プラウドタワー船橋の中古販売価格推移をどう見るかだね

    2006/09 5%up
    2007/03 23%up 3790→4680万円
    2007/10 34%up 4080→5480万円(販売中)

    最初の5%upの件については別の物件であるパークタワー船橋の販売員が船橋駅前の価値
    が今後上昇することを強調するためにこの中古プレミアム付き販売実績を使ったらしい

    3番目の販売中のは当初の中古販売提示価格が8000万という驚異的な価格だった
    あまりの価格に反感を持たれたのか値下げした今も売れていない
    が、ここは、気に入って住んでいる人が多いからかあまり空きは出ない
    駅デッキ直結の同格のマンションは今後建たないしね
    なにしろ100世帯以上このマンション限定で空きが出るのを待っていると聞く
    ここまで下がったし三井系から野村系に販売も代わったから、あとは条件交渉で
    買い手が付くんだろう

  52. 213 車の無い都心勤めの津田沼住民

    私は都心のしかも山手線の西側まで勤めに出ている津田沼住民ですが、津田沼だからこそ車が不要と思っていて、何をするにも電車なんです。夏休みとかのまれの遠出にはレンタカーを使いますが。
    東京も東側ならそんなに不便ではないので、上野動物園なんかは子供をつれてよく行きます。ほかに千葉市動物公園、市川市動植物園、葛西臨海水族園には結構行きますよ。動物関係ばっかりですね。この間は自分の小学校社会見学以来久々に加曾利貝塚に行ってきました。変な家族ですね。
    まあ、ららぽーとや幕張メッセなんかも行っていますよ。電車とバスで。
    目的地が駅から遠ければひたすら歩くことになるけど、子供を甘やかしてはいかんと思って、親も辛抱しています。

  53. 214 匿名さん

    209さん、都内だと勝手に奥さんが平日にデパートに行ってランチでもしてくれてストレス解消してもらえれば機嫌も良くなり家内安泰、奥様孝行も
    しなくて済む、結構こういうことって大きいよと思う日があるw

  54. 215 周辺住民さん

    >>212
    プラウドタワー船橋は、当時かなりのお買い得だったと思う。
    もし今、市川や八幡と同時期に販売されたなら、都内までの距離は一番遠いけど多分県内一番物件と言われてもおかしくなかったと思う。
    販売も1カ月も足らずに完売した物件だったし。
    あの当時の最高販売価格が、31Fの南西角部屋で約9,800万だったが、
    今だとどのくらいの金額なのだろうか?

  55. 216 匿名さん

    商業地に建つ駅前マンションは斜陽する街の象徴。商業、オフィス需要がないからマンションになる。土地利用の最後の手段にして投資の短期回収、長期衰退の序章。所有権駅前タワマンは極めて短路的で安易な企画。必ず未来に弊害を残す。持続可能性を担保するには二棟建てて一つをUR賃貸にするか定期借地権にするか建替えの代替地を残すかしないとお先真っ暗。市川タワー、ユーカリ、ベイタウンは合格。その他は不合格。

  56. 217 匿名さん

    URが絡んで上手くいくとか言ってる人はおめでたいですねw

  57. 218 匿名さん

    個人的に都心に近いけど駅前が充実してない
    市川、松戸よりちょっと遠いけど駅前にデパートが
    あってひととおり揃ってる船橋、柏の方が魅力があります。

    常磐線不調の柏も市川とかに比べたら都心にでるのは
    時間がかかりますが、苦痛になるほどの時間でもないですし。

    週末に毎回銀座とか新宿に遊びに行くわけでもないので
    最寄り駅にお店や病院が充実してたほうが便利かな、
    と思いますがみなさんはどうお考えですか?

  58. 219 匿名さん

    不動産市場は常磐線を見放していますよ。
    柏タワーも苦戦するでしょうね。

  59. 220 匿名さん

    賃貸系の住環境が街にあるって重要なんですね。
    もっとも恐ろしいのは町興的にもともと何も無いトコにマンションがド〜ンと建っても、そして完売したとしても20年30年後は皆ジジ、ババ。そしてかつて賑わいをみせた商環境も撤退に次ぐ撤退。カラスも飢え死にする廃墟。
    大学生、新入社員、新婚時の大体は賃貸から生活がほとんどですものね。
    賃貸も5〜10年で入れ替わりそうだし。街もヒト・モノ・カネの循環があればこそですもんね。そうすると都心がそれらを満たしているのかな。譲歩しても賃貸とマンション件数のバランス。近隣や傍に飽きの来ないエンタメ含めた商環境があれば若年層も居つくかな。
    やはり無計画になにもないトコにマンションだけあってもねぇ〜。
    ディベロッパーは売り切ればそれで良しだし、後先考えずに買ってしまった人って沢山いるんだろうなぁ。地域格差はもう始まっている。夢見させられてデベに踊らされないよう自分で街の事も研究必須ってトコでっすね。

    10〜30年後にカラスも飢える街を選ばぬように。

  60. 221 匿名さん

    ↑その通りです。
    「社宅」も重要ですよ。
    現役世代夫婦を継続的に取り込めます。

  61. 222 匿名さん

    ユーカリは本当に良く考えて街を作っている。
    TXの駅前で三井などがやっていることは
    山万の足元にも及ばない醜悪な開発だと思う。
    せっかくの新線なのに本当にもったいない。

  62. 223 匿名さん

    無計画なURに仕切らせても失敗するだけってことでしょ?
    因みに旧住宅整備公団が建設した昭和時代の団地は正にジジババ
    だけのスラム街みたいになってますがw

  63. 224 匿名さん

    223さん
    確かにURを未だに過大評価する人がいることには少々驚きです
    多摩ニュータウンも千葉ニュータウンも旧・住宅公団が関わってたから
    失敗したといっても過言ではないでしょう
    売れない土地をいつまでも塩漬けにしたまま、大した宣伝もせず
    イメージアップも図らず、放りっぱなしでも平気なのは
    失敗しても潰れずお給料ももらえる親方日の丸体質だからですよね
    もし最初から三井不動産三菱地所に任せていたら、
    マスコミをうまく利用してイメージを上げ
    とっくの昔に売り切っていたと思いますよ
    民間は必死にやりますからね
    「アド街ック天国」やら「王様のブランチ」を使って
    豊洲や横浜のイメージアップを図っている三井不動産
    今のやり方を見ていると、お見事!と思ってしまいます

  64. 225 匿名さん

    URでなければ建替えできませんよ。
    彼らが賢いのは将来も立地に恵まれている所は賃貸に、そうでない所は分譲を主体としている点です。共同住宅における所有権の弊害に昭和30年代から気づいていた。柏の豊四季、船橋の高根&前原、5000戸規模の団地を10年以上かけて再生できるのは賃貸を主体にしていたから。千葉NTの失敗は美濃部都政による成田新幹線の頓挫が全てであって彼らに責任はありません。むしろURでなければ業務遂行能力に劣るため成田新高速を待つこともできなかったでしょう。新浦安やベイタウン、南船橋等、京葉線エリアに広がるURの再生は安易ですがTXの様に短期回収を目論むだけの都市計画に未来はありません。非常に残念ですね。

  65. 226 匿名さん

    柏の豊四季や高根を再生って何の冗談ですか?
    まだまだ道半ばでしょうに。
    また破綻する可能性が高いと思いますよ。

  66. 227 匿名さん

    >買ったときより高くマンション売れましたって人はいないのかィ?

    売れる売れない別として先週の新聞広告に千葉みなとのマリンコートが売出時時の販売価格より1割ほど高く載ってました。ただし未入居物件ですが、千葉みなとは問屋町側は苦戦してるようですが海側はサンクタス、マリンコートと完成前に完売してますね、あのあたりも開発地域ですが今後何ができるのでしょうか?楽しみな地域ですね

  67. 228 匿名さん

    URの事業はとにかく気の長いものばかりで
    自分の生きてる間に完成する、とは言い切れず
    夢見ているうちに年老いてしまうような気がします
    それなら出来上がってから購入する方が賢いのでは?
    孫の代で良くなれば良い、と考える人には
    URもいいかもしれないですが
    ただ、孫の代で本当に良くなっているかわからないから
    賭けみたいなものですよね

  68. 229 匿名さん

    千葉ニュータウンもUR主体の事業だったと思いますが
    最初は30万都市を目指しながら頓挫して現在は8万人
    計画人口を15万人に縮小したと聞いています
    15万人というと現在の浦安、流山、野田と同じ人口ですよね
    ウィキペディアによると5万人の市になったのが
    野田が昭和25年、流山が昭和42年、浦安が昭和55年
    あの人口増、バブルの時代を経ても
    15万都市になるのにあの浦安でさえ30年近くかかっています
    この人口減の時代に15万を目指すのは大変なことでしょう
    のんびりとしたURで達成できるのでしょうか

  69. 230 匿名さん

    URの賃貸の家賃の値付けは近隣の地価から算出して
    いるはずなので便利なところは往々にして高いし、
    傾斜家賃(この制度はまだあるのかな?)のせいで
    築年数が増すほどに家賃が上がるなんて事になって
    住めなくなっては出て行かざるを得ない状態になって
    ましたよね。
    新築時なら借り手もあるかもしてませんが若い世代が
    賃貸では住むにはちょっと無理があるかも。。。と
    逆に思ってしまいます。

    市川のタワーは20年後くらいにむしろUR側に空き
    が目立つ事になるか、あるいは駅近の便利さに年金
    暮らしの低所得のお年寄りや体の不自由な方々が多く
    住まわれるかもしれませんね。

    空き部屋の管理が出来なくなって、民間に安く売って
    しまったり、血税で取り壊して空き地を分譲・・・
    なんて事にならない事を祈ります。

  70. 231 匿名さん

    222
    ユーカリ関係か。乙。

  71. 232 匿名さん

    >>230
    市川タワーってUR側に老人ホームできるんじゃなかったっけ?

  72. 233 匿名さん

    いや、市川のプロジェクトは市川市もディベロパーも負の財産にならない開発をしたと思いますよ。間違いなく孤立マンションだらけの街より将来性あるもの。市や街も生き残りに必死ですよ。夕張や熱海などのように、財政破綻にならぬように。

    総武線沿線の、千葉県でいう東京に近い「上り」(←表現が変?)に近い市川がそういう開発をしだしたのは大きい。京葉線の海浜稲毛・検見川浜・海浜幕張・新習志野・南船橋どれも将来性は他よりあると思います。浦安はTDリゾートがある時点で安泰。船橋・津田沼も再開発が始動し始めたけどどうなんだろ? 海浜幕張も更に開発が進む予定が決まったし。総武・京葉沿いの開発動向・資産価値からますます目が離せなくなりました。

  73. 234 匿名さん

    市川って良く知らないんですが
    都内に近いだけ?
    駅前に商業施設とかあるの?

  74. 235 周辺住民さん

    松戸は売れ残り気味ですね。

    何故でしょうね。

  75. 236 近所をよく知る人

    >234

    市川って住んでいる人が独特で、昔から町があって、そこにある文化が定着しているもんだから、土着の人が動かない。
    で、その市川が好きな人がこれまた結構多いのでちょっと独特な雰囲気を持っている(南側はそうでもないが)

    不便でも八幡、多少駅から遠くても東菅野みたいな人種はまだまだ多い。土地の価格以上に物件が出ないお土地柄だそうです。

    逆に言えば、物理的に便利なものを探す。。。という観点で見ると若干お得感が弱い(例えば船橋や浦安と比べて)

  76. 237 匿名さん

    会社の先輩で市川(菅野)に住んでる人がいるんだけど、
    「中学校のときの友人がほとんど地元に残ってる」って言ってたなぁ。
    大学で一度地元を離れても、就職して戻ってくる、みたいな。
    珍しいなーと思って聞いてたけど、本当にそういう土地柄なんだね。

    まあ元々住んでる人にとっては住みやすくていいところなんだろうけど、
    住んでない身からすると、普通の住宅街と何が違うのかよくわからん。
    なんかよそ者を寄せ付けないのかな?なんて勘ぐってしまうし・・・。

  77. 238 匿名さん

    今マンションがたくさん建っているのはそういう住宅街じゃないから、新参者には関係の無いことでは?

  78. 239 匿名さん

    南口で全然関係ない住所なのに、
    マンション名が○○本八幡となってる物件が非常に多いw

  79. 240 匿名さん

    237さん、そのように残っているのは県内では珍しくはありませんよ。
    結婚して親の近くに住む、ただそれだけのこと。

  80. 241 匿名さん

    >>239

    土地の名前よりも最寄の駅の名前をつけることはよくあることでしょう。
    特にJRの駅名ですね。

  81. 242 匿名さん

    市川。北口の山の手は確かに富裕層多そうです。立派な戸建て多いです。
    今も昔も高級住宅として繁栄した街は将来も同じ環境が続くのでしょうね。浦安・海浜幕張のような発展著しいのも魅力的です。国も県も市も力入ってるし。何より急速に形になっているのが証拠。
    頓挫に終わりそうな田舎計画はリスク伴うし、遅れに遅れて20年〜30年後にようやく形になっても浦安・海浜幕張などは更に発展を遂げているだろうし。
    買い手も売り手の発言を鵜呑みにしないよう勉強と質問ぶつけないと怖いね。
    昨日テレビでやってましたよ。常盤平の孤独な団地の件。そんな街になりそうなマンションは・・・・・です。

  82. 243 匿名さん

    ちなみに市川・本八幡と西千葉は雰囲気が何となく似てます。
    検見川はJR新検見川駅を基点にして南が海へ続く町並み、北がやはり高級系の戸建てがあり、東京ドームいくつ入るのよって言うくらいの東大グランドもあります。新検見川は11月の国際駅伝でTV放映で見れますよ。近くの瑞穂の森も環境良いし、いくつか中古販売(埋まったかな?)してたけど築数年経っているにもかかわらず結構な高値だったのを覚えてます。

  83. 244 匿名さん

    新検見川も、住宅街としての雰囲気を壊すからということで快速の停車が拒絶されたそうです(それで快速停車駅は稲毛になったらしいですが)。気質も似ているのかも知れませんね。

  84. 246 近所をよく知る人

    >今マンションがたくさん建っているのはそういう住宅街じゃないから、新参者には関係の無いことでは?

    ところが、例えば市川南口の例のタワーなんかだと市川に住んでいる人が住み替えるんですよ。他のマンションも例えば世代が替わる時に家は売るけどやっぱり市川に住みたいと言ってやっぱり住み続けたりする。

    で、上記の親元に・・・っていうのでいえば、親が近くに住んでいるので買うっていう人もかなり多いはず。

    まあ、どこでも似たようなことはあるでしょうけど、不動産屋に聞いても市川は事細かに住所指定してくる人がやたら多いのが特徴だそうで。マンションでも中古がそういう市場にさらされるそうな。

  85. 248 匿名さん

    >>244
    なるほどね・・
    総武線快速停車駅は商業施設が変に発達していますね。より情報・利便性を求めるなら都心。千葉に住むなら閑静な場所を大半の人は選択するでしょうから・・・

    千葉駅までなら総武線各駅停車の方が住宅地としては向いているかも知れませんね。

  86. 249 匿名さん

    >>248
    それは戸建て指向で探している方の話。

    千葉県のマンションについては誤り。
    次の日経新聞記事のほうが正鵠を得ている。

    売れる近郊物件の二大条件は駅に近いことと利便性だ。リクルートの2003年首都圏新築マンション契約者の動向調査によると、中高年夫婦の購入理由は「利便性」「老後の安心のため」「駅に近い」などが上位を占める。地縁を重視する層は都心にはこだわらないが、交通の便はよく見ている。都内で駅から徒歩15分の場所よりも、近郊で駅から数分の方が便利だと分かっているからだ。
    スーパーなど商業施設の充実度もポイント。駅に近ければ買い物や食事に便利だ。
    住宅評論家の佐藤美紀夫さんは「千葉県埼玉県に住む人は東京都内に移るより、地元や県内でより利便性の高いところに移動する傾向がある。都心のブランドという「名」より「実」をとるからだ」と指摘する。

  87. 250 249

    全文はこちら
    市川駅前再開発 タワーマンションプロジェクト
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/res/624-624

  88. 251 匿名さん

    225さん
    TX沿線にはURもちゃんと絡んでますよ
    ま、絡んでいるからいいとは言えないと思いますが(笑)
    http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp
    他のニュータウンと違って埼玉、千葉、茨城の三県にまたがった
    大きな開発だから是非うまくやって欲しいですね
    過去のニュータウン建設で失敗したことを糧にして
    「URもやるじゃん!」と言われるような結果になって欲しいな

  89. 252 匿名さん

    >>249
    情報が古過ぎます。

    2003年と言えば、まだマンションブームが起こる前。
    マンション価格が下落し続けてた時代です。
    下落してた時代に敢えてマンションを買う人の、
    動向調査など過去の遺物です。
    情報は新鮮さが命。古い話に振り回されないようにしましょう。

    ついでに書き加えれば、
    その記事の情報は市川駅前のセールス用に、
    よく流されていた情報ですね。

  90. 253 249

    >>252さん

    2004年の話は過去の遺物と言い切ったね〜。
    すごい自信が感じられるよ。根拠は知らないけどね。

    それなら、252さん自身どんなマンションなら買っても損しない
    マンションであるかについてどう思っているか是非教えておくれ。

    支線の鄙びた駅の閑静な住宅地に建つマンションこそが
    今売れていて、今後も人気や中古売却における
    資産価値を維持するとでも主張したいのですか?

    市川駅前のセールス用に、よく流されていた情報っていったところで
    市川駅前があれだけいろいろと欠点がある中、
    他の多くの売れ残り物件をよそに完売してしまったのだし、
    当たっていたんでしょ。この事実は変わらないんだよ。
    どう説明するのさ。

  91. 254 匿名さん

    埼玉で大きな計画が発表されましたね
    これによってTXや常磐線の乗客増が見込められるかな
    http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/1101/index.html

  92. 255 匿名さん

    http://www.lalaport.net/pc/C1
    ららぽーとのクリスマスイベントはいつも楽しみです。
    ららぽーとTokyo Bay船橋のららぽーと2の拡張工事が来年春にようやく終わり、2008年5月下旬にNew Open!!だそうです。やっとやっと終わりますね。

  93. 256 匿名さん

    http://www.ikspiari.com/event/index.iks
    浦安はこんなイベントもありよ。ハシゴできますね。

  94. 257 匿名さん

    松戸だけは相変わらず異常に不人気ですね。さすがに松戸駅周辺はそれなりの価格を維持していますが、緩行線各駅は駅至近でも売れ残り続出で、早々と分譲賃貸になっている物件も目立ちます。期待の東松戸も全然だめですね。新しい街なのに価格、売れ行きともに弱含みです。そもそも北総線の松戸市内は街づくりさえまともに行われていませんが。

    やはり街のリニュールに積極的でない市政に問題があるのでしょう。地価は正直です。

  95. 258 匿名さん

    百貨店の伊勢丹はファッションの先端というイメージがあるよ。
    特に新宿店のメンズはアメリカでも評価されてる。千葉では貴重な存在だと認知しております。

  96. 259 匿名さん

    3大都市圏中古マンション(不動産情報)

     首都圏の中古マンション価格は、立地条件によりバラツキがある。
    オフィスとマンションの大型複合ビルの建設など大規模な再開発が
    進む地域では、地域イメージや利便性の向上により中古マンション
    価格も上昇している。一方で、最寄り駅から徒歩十分以上など利便
    性の劣る物件では、下落基調だ。

    【表】中古マンション平均価
    (  3.3平方メートル当たり、万円、カッコ内は前年同月比の値上がり率%)
    地域区分   2007年9月  2007年8月  2007年7月 
    千葉県    83.1      82.3      81.8  
           (  5.8  )  (  5.6  )  (  3.5  )
     千葉市    83.5      82.2      78.4  
           ( 10.4  ) (  10.3  )  (  4.7  )

    日経産業新聞(2007/10/26日号)

  97. 260 匿名さん

    253さん、都心回帰出来るほどの余裕はないが
    県内だったらより便利な所へ移れる余裕がある、ただそれだけでは。
    それに年長者だったら子世代が近くに住んでいる事も少なくないという
    こともあると思うけど。
    これも都心回帰の影響で郊外が縮小していることなのでは。

  98. 261 匿名さん

    千葉ニュータウンはどうなんでしょう?
    白井・千葉ニュータウン中央・印西牧の原と物件が
    たくさんありますよね。
    白井と千葉ニュータウンではずいぶん雰囲気が違う感じですが、
    あのエリア以外にいいのかなと検討中です。
    北総線の本数・値段が気になりますが。
    どうなんでしょう?
    転売とかは全くする気がなく永住で考えています。
    なにか参考になる意見ありましたらお願いします。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸