東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. アップルタワー<東京キャナルコート>8

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-08 05:55:00

東京発!! 天然温泉 タワーマンション


いよいよ入居の年です。
入居予定の皆さんにとって有意義な情報交換の場にしましょう。

過去スレ
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43750/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44836/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43692/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43684/

購入者掲示板 http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1



こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-30 20:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判

  1. 402 匿名さん

    我が家は来週の日曜日です。
    どなたかの書き込みだと今日から始まって毎回25組とか。

  2. 403 匿名さん

    我が家は来週の日曜日です。
    どなたかの書き込みだと今日から始まって毎回25組とのこと。

  3. 404 匿名

    今回は 国土交通省がアパの偽装を隠蔽
    大林だから 手抜工事する アパの物件だけじゃなくても
    完売したのにどうしてキャンセル待ち受付中?
    東京の西に永住しようとする勇気はすごいとおもいますよ!私の友達は子供の小学校のお受験を機会に、東京の東に引っ越しました

  4. 405 匿名

    404 東から西に引っ越したの間違え  やだっ!言ってた!

  5. 406 匿名さん

    入居説明会の様子が知りたい!

  6. 407 匿名さん

    >完売したのにどうしてキャンセル待ち受付中?

    何だこの低脳?
    完売したからキャンセル待ちするんだろ。
    お前マンション買った事無いだろ?

  7. 408 匿名さん

    入居説明会にいってきました。アパ○○常務の対応にはびっくりデス。
    「大丈夫です。問題なしです。」の連呼!今後の対応策もまるでなし。最後には質問に対して
    半逆ギレをしてしまう始末。あとからでてきた部下にフォローされる始末・・
    あと3ヶ月しかないです。納得して入居できるんでしょうか?
    わざわざ常務が出てきているのにあの発言では今後が心配です。

  8. 409 匿名さん

    じっくりと対応を聞きたい人は、別途に説明の場の設定を
    要求したらいかがでしょうか。
    内覧会後の確認書にはんこを押すまではまだ契約者の立場ですから
    納得できる説明を受けるまでは強く要求できるのではないでしょうか。

  9. 410 匿名さん

    このような状態だから、1度弁護士に相談なされたらいかがですか?
    相談だけなら30分5000円ほどですし、風評被害や、京都のホテルでの対応などが心配だから、詳しくもう一度第3者機関で検査をし直してほしいと、内容証明配達証明で、問い合わせしてもらったらいかがですか?
    それでも、誠意ある対応がなければ、合意解約も視野に入れるか、あきらめて、このまま引き渡しされるか、まあ、ご心配なら弁護士に相談なされるのが1番だと思います。
    弁護士さんって結構親身になって相談を受けてくれますよ。

  10. 411 匿名さん

    >>408さん
    ありがとうございます。なんだか最悪っぽいですね。
    私は明日なんですが、気合入れていかないといけなさそう。

  11. 412 匿名さん

    アパの財務状況載った記事ありました。
    http://www.tokyo-keizai.co.jp/report/35.html
    現在でも約500億(社債入れると約600億)の借金背負っているのですね。
    今回の件で売れ行きかなり落ちるでしょうから危ないかも。
    瑕疵担保責任果たせなくなる可能性がありますね。

  12. 413 匿名さん

    411です。
    私は明日の状況によっては"欠陥住宅全国ネット"通じて、弁護士さんにお願いしてみようかと思っています。他に住宅問題対しつよそうなところご存知でしたら教えてください。

  13. 414 匿名さん

    瑕疵担保責任は あきらめたほうが いいね

  14. 415 通りすがり

    こういう対応しかできないって警告されてなかったっけ?
    それを納得して購入を決めたんじゃなかったっけ?

  15. 416 匿名さん

    >>396

    でも、タワーで70mクラスの杭基礎より厳しい条件の物件って日本で他にあるの?

  16. 417 匿名さん

    液状化が懸念される地域で、
    超長い杭打ちってのがチャレンジングだっていうだけでしょ。

    思えば消費者には、様々な意味で相当チャレンジ精神がないと買えないよね。
    嬉しい新居購入と言うより、自ら求めて苦行に挑むような心境。

    茹で蛙、少しずつ温度が上がっていって、
    徐々に徐々に危険レベルが上がっていく場合だと、
    なんとか我慢して紛らせて耐えてしまうもの。
    本当はすぐに飛び出さないと煮えてしまう熱さだと言うのに。

  17. 418 匿名

    人気物件だったら、わざわざキャンセルまち募集しなくても、問い合わせくるでしょ!

  18. 419 匿名さん

    アパのような会社にお金を渡すのはとても悔しい。弁護士さんに相談したい…

  19. 420 匿名さん

    >>418
    どの物件でも完売後はキャンセル待ち募集してるよ。
    本当に低脳だね。

  20. 421 匿名さん

    みなさん液状化がなんたるかをもっと勉強してから書き込め

  21. 422 匿名さん

    ルームプランが増えてるね。
    実際は「キャンセル待ち受付中」ではなく、表示されている間取の部屋の「キャンセル住戸受付中」が正しい記載だろう。
    こんなところまで誤魔化し記載を行なうとは情けない限りだ。

  22. 423 匿名さん

    説明会・・・皆さんはどうせした?
    結局は国が認めたものだからこれ以上の責任ある所の
    第三者へ再確認はできないって事ですよね
    再検査依頼しても断られた風でしたよ
    ま〜国にタテつくんだもんそりゃイヤだよなぁ・・・
    アップが偽装なんて話になったら国土交通省やばいもんね
    どの企業も検査なんかしたがらないよなぁ それに偽装発覚しても
    闇に葬られんだろーな でなきゃ日本名の建物全てが偽装の疑いの
    対象になっちゃうもんな 都心の超高層ビルとかパニックだよ
    逆にこれでもし何年か後に内部告発かなんかで
    偽装が国土交通省をクリアしてたとか出たら
    誰の責任なんだろう・・・
    あ〜なんかほんとアパに金払いたくないなぁ

  23. 424 匿名さん

    建物に設計上や施工上の問題が後々に見つかった場合は、購入者は売主に瑕疵担保責任を
    追求して、売主は設計者や施工主に瑕疵担保責任を追及する様になるわけですよね。
    結局は設計上や施工上の問題が後々に発生した場合は大林組に瑕疵担保責任を追及する
    事になりますよね。設計や施工上で問題が起きたら大林組に瑕疵担保責任と追求できる
    という担保を取っておけば良いのではないでしょうか。
    設計や施工上の問題でなければ責任追及は追及できないですが、どんなものが予測されて
    責任を追及する先をはっきりさせる事もできるのでしょうか。これは泣き寝入りになりますね。

  24. 425 匿名さん

    何とか再検査するように頑張るみたいですね
    超高層タワーを審査可能な機関が限られてるのがネックだとか。。。

  25. 426 匿名さん

    なんかよーく考えてみたらもし大林が偽装をしてまでタワーマンション
    を建ててたとしたらそれって凄い事ですよね アパに頼まれたからって
    そんな事はしなさそう
    やっぱ建物的に問題がある確立って相当引くそうな気がしてきました
    そうするとアパが倒れた時に起こる問題だけ気にすればいいのかなぁ
    別に建物に問題が無ければアパが倒れても問題ない様な気がするのは
    甘いですか?!
    価値が云々とかは抜きにして入居時の部屋のチェックと直しだけして
    もらえれば・・・このまま入居かなぁこりゃ
    皆さんやっぱ建物もやばいかも?って思ってます?!

  26. 427 匿名さん

    なんか登記の仕方が変更になったって話
    どう意味なのか理解されてる方いらっしゃいますか?

  27. 428 匿名さん

    内覧会の時に専門の人を連れて行く様に
    この状態で入居説明会に専門の人を連れて行くと
    したら弁護士さん?!誰かその位の勢いで
    動いてる人とかいないのかな?!?!?!

  28. 429 匿名さん

    >やっぱ建物的に問題がある確立って相当引くそうな気がしてきました
    >そうするとアパが倒れた時に起こる問題だけ気にすればいいのかなぁ

    そのとおりだよ
    再検査は偽装が心配だからではなく風評被害を少しでも抑える為

  29. 430 匿名さん

    >>429さん
    に同じ。
    なんでアパがいい加減なことしてたつけを我々が負担しなきゃいけないのかわからないじゃん。
    せめて、それぐらいして当たり前だと思うけど。

  30. 431 匿名さん

    弁護士を頼むにしたってタダではないのだから、希望者を募って負担しあったらいかがですか。
    安心料だと思えば安いかもしれないですね。
    ところで登記の仕方の変更って初耳なのですが、どういうことか具体的に教えていただけませんか。

  31. 432 匿名さん

    現時点で弁護士って慰謝料いくら取れるかとかその程度なもんだろう
    あまり意味なし
    まぁこの先の展開に備えた対策として事前相談しておくという意味なら有益ですが

  32. 434 匿名さん

    大林組は責任おわないでしょう そのために アパ建設が 書類上元になってるから

  33. 435 匿名さん

    ここはこちらも腹をくくり 国交省認定ならもう建物への文句は言わん
    でもアパのおかげで本来はなかった心配や気苦労や不安へ対する
    慰謝料を請求するってのは 無理ですよね 笑
    入居までには間に合わないけど再確認をしたという安心マークを貼って客に
    渡す位の誠意が欲しいですね 今後の資産価値低下を考慮して各住居均一??%
    の値引きとかはどうですか?

  34. 436 匿名さん

    オプション10万くらいなもんだろう

  35. 437 匿名さん

    >427・431さま

    登記の仕方の変更について、ここの登記を管轄する法務局がオンライン庁の指定を受けたことに伴い、登記方法が変更になったそうです。
    今までとどこが変わるのかというと、「権利書」がなくなって
    かわりに「登記識別情報が記載された登記完了証」が交付されます。
    「登記識別情報」とはアルファベットと数字を組み合わせたパスワードのようなもので、次回登記申請時には、この「登記識別情報」が必要となります。
    万一、この「登記識別情報」を紛失してしまうと、次回登記申請時に司法書士に本人確認情報を作成してもらうことが必要となり、費用も10万円くらいかかるようです。
    今回の登記は、予定していた登記方法より1ステップシンプルになるので、登記費用がその分減額になるそうです。
    支出減。よかった。
    (どのステップが省略されるのかは、購入者なら説明会で資料もらえるので、あえて書きません)

  36. 438 通りすがり

    「訳有り特価」とか書いてあるワゴンの商品をレジに持っていって
    「キズがついてる」とさらに値引きを要求するおばちゃんっているもんなぁ

  37. 439 匿名さん

    >>428

    ある程度大きな企業のオーナー社長が、自社の顧問弁護士を連れていく、と言うぐらいでないと、普通の町弁ぐらいでは、行かないだろう。

  38. 440 匿名さん

    責任の所在が不明確なので
    公共工事では 一括下請けを禁止しています

    一括下請けの物件なんて・・・・

  39. 441 一括下請業者

    購入者からのクレームに対して 「まずは売主に言ってください」
    売主からの要求に対して 「うちは下請けですので、元請に言ってください」
    元請からの要求に対して 「元請としての管理が悪かったんだから、元請さんで何とかしてください」

  40. 442 元請業者

    購入者からのクレームに対して 「まずは売主に言ってください」
    売主からの要求に対して 「施工責任は下請けに有りますので・・・・」

  41. 443 売主

    購入者からのクレームに対して「わかりました、施工者に伝えます」

  42. 444 匿名さん

    しかし元請と一括下請が三段目と大関くらいの関係だな
    こういう例って結構あるのですか?

  43. 445 匿名さん

    京都のホテルも、若葉駅前、成田のマンションの偽装問題も、アパの問題であって、ここの契約者に偽装の責任はない話、でも実際には、今のまま再検査なしでは将来、偽装の疑いがある物件として、買い換えや、売却時に不利な扱いを受けるかもしれない。

    実際今の時点でも、テレビでニュースとして報道されている。
    この様な自体になったのも、全てはそのような設計士を使い続けたアパの責任である。

    また今後、完成済みの物件からも偽装が発見され、社会的な問題になる可能性がある。
    そのような事態になったときでも、風評をやわらげる為にも、物件の再検査は必要だと思う。

    もしそのような再検査ができないのなら、将来受けるかもしれない風評被害に依る損害を、今の時点で、値引きという形で、補填すべきではないだろうか。

  44. 446 匿名さん

    >>445
    賛成です。
    最低限、第3者機関による再検査、それができないならそれ相応の損害補償が必要でしょう。

  45. 447 売主

    クロでもないのに 下々の人相手にお金を使う会社じゃ有りません
    お金は お上の為に使いますので

  46. 448 匿名さん

    今日の大林設計部長の説明と、代取副社長の書面から建物への問題はないとは感じた。
    ただ、再検査実施は欲しい。

    建物に偽装はなく、アパが倒れたときの不利益は具体的に何が挙げられるだろう?
    そこが今は一番見えない。

  47. 449 匿名さん

    今朝の朝刊に『八千代緑ヶ丘のアパのマンションの駐車場棟の耐震性に問題あり』との報道があったようですが、詳しいことをご存じの方はおられますか?

  48. 450 匿名さん

    「訳有り特価」ワゴンから買ったのに
    その商品にいちゃもんつけてたかる人って
    本当にいるんだ

  49. 451 匿名さん

    >>448さん

    不利益だなんて
    アパの呪縛から解き放たれるんじゃないですか
    それだけで十分です

  50. 452 匿名さん

    >>450
    そんな人いるんですか?
    どこら辺のお店の人ですか?


    話は違いますが、アパはこの物件は、「訳有り特価」とは言っていませんよ。

  51. 453 匿名さん

    >>451さん
    448です。そっちの意味ではなく「売主不在」になったときに考えられるリスクという意味です。

  52. 454 匿名さん

    問題は大きく以下のとおり
    ①この物件は大丈夫か?
    ②風評被害は?
    ③APAが倒れた時の瑕疵担保は?

    考察
    ①大丈夫(再検査により日本有数の信用物件になる)
    ② 一時的にあるが①により影響がだいぶ少なくなる
    ③施工面であれば大林に損害賠償できる(施工関係以外は不明)

  53. 455 匿名さん

    >>453
    瑕疵担保責任の問題ですかね。

  54. 456 匿名さん

    >>454
    瑕疵担保は本当に大林に請求できるんでしょうか?

  55. 457 匿名さん

    元谷会長も、『設計士を信じ過ぎていた』とアパの責任を認めていた。
    だから、アパのマンションの評判が悪くなったきっかけは、アパが、『設計士を信じ過ぎていた』からである。

  56. 458 匿名さん

    >瑕疵担保は本当に大林に請求できるんでしょうか?

    大林のミスなら損害賠償請求出来るでしょう

  57. 459 匿名さん

    >>456

    瑕疵担保は大林に請求できない。
    無過失でも、瑕疵担保責任をおうのは、売り主(デベロッパー)だけ。
    大林は、売り主から建築を請け負っただけ。
    大林に不法行為があれば、損害賠償を請求できるが、立証しなくてはならないのでは?
    それには、大林の社内にしかない、資料が必要になると思う。
    はたしてそのような事態になった時に、大林がすんなりとその資料を出すとは思えない。

  58. 460 匿名さん

    素人が法律家ごっこしてもだめですよ(笑)
    結論はでません。 法律はもっと難しいものです。

    ちなみに瑕疵担保責任は売主であるアパグループにだけしかありません
    それすらわからないときびしいんじゃないかな??
    損害賠償請求できるっていうけどなんのかもいわないと話にならないですよ
    ちなみに瑕疵担保責任の損害賠償請求なんてものはないです

    書いてる間に書かれた笑

  59. 461 匿名さん

    風評は今後入居済み物件で偽装が発覚した場合に
    いかに住民に誠意ある対応が出来るかどうかにかかってる
    住民が怒ってマスコミに泣きついたら厳しいぞ
    シノケンになるかヒューザになるかの分かれ目

  60. 462 匿名さん

    「売主不在」になったマンションで、構造での物理的問題はない場合に
    どういったことで不都合が出てくる可能性があるのか?
    実際に中小のデベで物件分譲後に倒産している企業も少なくないと聞きます。
    法的には、引渡し後に所有権が売主から買い手へ移るわけですから、
    物理的建造物面での問題が経年劣化によるものだけの場合、何も問題はないのか?

  61. 463 匿名さん

    私の知人のマンションは売主が倒産したのですが、
    建物に不都合が出た時、施工したスーゼネが無償で補修してくれたそうです。
    もっとも、住宅性能評価に伴う瑕疵担保責任を売主が負うようになる前(7〜8年前?)
    の物件ですが。
    ここでもこのような対応はしてもらえるのでしょうか?

  62. 464 匿名さん

    設計施工両方大林だから責任の擦り合いは出来ない

  63. 465 匿名さん

    確認申請を受けた好悪像計算書に問題があれば設計者の大林組
    不法行為があったと言えるのではないですか?

  64. 466 匿名さん

    法的には、引渡し後に所有権が売主から買い手へ移るわけですから、 ×
    登記による所有権移転です。 判例も不動産については意思説はとっていません

    まぁ法的な義務があるからやる そうでないならやらないってわけでもないけど。
    それは大林次第

  65. 467 匿名さん

    購入者同士が連合会を作って交渉した方がいいではないでしょうか?署名を集めて再検査を要求し、瑕疵担保責任を明確にするなど、きちんと文書化するべきだ。

  66. 468 匿名さん

    アパの担当も「もしアパが倒産したら瑕疵担保責任はどうなるの!?」って
    問い詰めると、「それは・・・(困惑)」って感じになりますよね。

  67. 469 匿名さん

    いくら文書化しても支払能力なければ意味がないですよ
    多分もっとすごい債権者がたくさんいるから 5000万の物件で100万
    もらえればいいほうだと思う

  68. 471 匿名さん

    >>464
    施行は、アパ建設でしょう。
    大林は、あくまでもアパから工事を委託されたのであって、アパからこの物件の工事を請け負ったのは、アパ建設。
    大林は、アパ建設には責任があるだろうが、それは下請けとしての責任。
    アパ建設と、大林の受け持ち割合、それにこの物件における、売り上げ割合に(アパは元請けとして利益をとっている)より、損害賠償の責任割合が変わってくるだろう。

  69. 472 匿名さん

    プリンスのホテルも借り入れで購入していると思います。
    1説では有利子負債600億円でしょう。
    成田と若葉駅前でも100億ぐらいの資金が掛かっているのでは?
    しかし、今のところなかなか回収できないのでは?

  70. 473 匿名さん

    >>467

    それは、無理だろう。
    400戸以上の住民とどうして連絡を取るのですか?
    アパが、契約者の住所氏名、教えますか?

  71. 474 匿名さん

    >>459
    >大林に不法行為があれば、損害賠償を請求できるが、立証しなくてはならないのでは?
    >それには、大林の社内にしかない、資料が必要になると思う。
    図面と現物で鉄筋の量が違ってたら、それで十分。

  72. 475 匿名さん

    >>474
    でも鉄筋の量が違うと言うだけで、耐震性にどれ位の問題があるのか、はたして問題ないのか、証明できないと思う。

    まさか全ての柱、梁を検査するのか?
    ヒューザーの場合、問題のある場所の鉄筋の太さが、細いとか、分かっていたから、そこだけ検査すれば良かったが、この物件の場合問題のある場所も分からないのでは。

  73. 476 匿名さん

    >>475
    >でも鉄筋の量が違うと言うだけで、耐震性にどれ位の問題があるのか、はたして問題ないのか、
    >証明できないと思う。
    耐震性に問題があろうがなかろうが、手抜き工事に対する損害賠償は請求できる。
    手抜きを根拠にAPAとの共謀を主張して、連帯責任を追及することも可能。

    >まさか全ての柱、梁を検査するのか?
    お前の必死さを見ると、適当に五六本検査すれば十分って感じ。

  74. 477 匿名さん

    アパが倒産したとして、民事再生法を申請、受理された場合、瑕疵担保責任は履行されるのでしょうか?それとも一度倒産したら瑕疵担保責任は請求できないのでしょうか?産業再生機構などがお世話してくれませんかね。

  75. 478 匿名さん

    再生ついでに元谷一族を追い出してくれれば、むしろありがたいような・・・・。

  76. 480 匿名さん


    この掲示板を運営しているマンション・コミュニティーの管理人さん、お疲れ様です
    やすみ明けの月曜日の検閲、チェックと削除ご苦労さまです

    倒産、損害賠償、瑕疵担保責任とか…入居前からスゴイ話題がでてますね

    このスレぼちぼちこの辺で閉めたほうが宜しいかと〜

  77. 481 匿名さん

    ところで今日からスタートした?入居説明会では、結局のところ国が承認している
    から問題ないし再検査は行わないという説明で終わったということですかね。
    あとは内覧会のあとに判子を押すか、キャンセルするかの決断と言うことですか。
    契約によると、契約違反と証明できない限りは契約者は売買代金の2割を違約金
    として支払う事になっていますよね。少なくとも実印を押した契約書上ではね。
    訴えても裁判所は形式的に判決を下すでしょうね。

  78. 482 匿名さん

    2割を違約金ですが、重要事項説明する時説明してくれていない。詐欺に該当する。それだけで契約が無効となります。
    不動産業はある意味で悪業です。サラ金と同じ存在だ。

  79. 483 匿名さん

    >>480さん
    以前よりは、まともだと思うけど、なぜ?

  80. 484 匿名さん

    2割を違約金? その説明を受けた購入者がいますか?

  81. 485 匿名さん

    解約の条件は重要事項の説明のときに話が出ましたよ。
    こちらもその時に確認しましたしね。
    こちらの理由で解約するとなったら大変ですねという話をした記憶があります。
    なんたって手付金は10%も払っていないですからね。この時に心中を覚悟しました。

  82. 486 匿名さん

    >>481

    売買契約は、取引が成立するまでは、買主は手付金を放棄して、売主は手付金を倍返しして、いつでも解除することができます(民法557条)。
    アパの契約は法律違反ではないか?

  83. 487 匿名さん

    >>485

    手付金を放棄すれば解約できるという説明でした。

  84. 488 匿名さん

    今日説明会に出ました、「構造問題なし」と言われ、再検査もないし、正直非常に不安です。
    アパの誠意が見えないですね。

    内覧会後一ヶ月なので、そこで押印すれば先の保障が見えないでしょうから、購入者の皆さん、
    それまで購入者会を作って共同でアパへ再検査や、風評賠償要請などを出しましょうか?

  85. 489 匿名さん

    >>485
    APAの人ですか?

  86. 490 匿名さん

    法律
    民法第557条(手付)
    1 買主が売主に手付を交付したときは、当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主はその手付を放棄し、売主はその倍額を償還して、契約の解除をすることができる。
    2 第545条第3項の規定は、前項の場合には、適用しない。

    宅地建物取引業法第39条(手附の額の制限等)
    1 宅地建物取引業者は、みずから売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して、代金の額の十分の二をこえる額の手附を受領することができない。
    2 宅地建物取引業者が、みずから売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して手附を受領したときは、その手附がいかなる性質のものであつても、当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主はその手附を放棄して、当該宅地建物取引業者はその倍額を償還して、契約の解除をすることができる。
    3 前項の規定に反する特約で、買主に不利なものは、無効とする。

  87. 491 匿名さん

    別にカードローンとか借りまくって、銀行のローン審査がアウトになれば手付けは戻るはず!

  88. 492 匿名さん

    >>491
    そんなことしたら手付け没収ですよ。

  89. 493 匿名さん

    >>491
    それだと利子が損だから、銀行担当者に「このまま審査が通ってマンションが暴落したら、
    資産より負債のほうが多くなるので自己破産しますからね」と、内容証明で通知しておく
    のがいいぞ。
    実際自己破産したら、担当者の行内での立場なくなるからな。

  90. 494 匿名さん

    >>491
    カードローンで借りまくる前に利子の計算をお忘れなく。
    思いつきのままの行動や発言は自滅しますよ。

  91. 495 匿名さん

    490>>お前は馬鹿か
    条文でかたずけられるほど簡単な問題じゃないだろ

  92. 496 匿名さん

    >488さん
    賛成です。
    MRの前に集合とかですか?
    部外者来ないように、契約書持参とかで、契約者であることを確認すればいいね。

  93. 497 匿名さん

    契約履行に着手する前は、手付け放棄だけでOK。
    違約金は契約着手後の話です。

  94. 498 匿名さん

    >492さん
    銀行の審査がとおらなかった場合は頭金は戻りますよ。(アパは没収??)
    >494さん
    審査がダメになる程度のカードローンですよ。もちろん返済までの利子負担は発生しますが、
    ここで言ってる、手付け数百万円が戻らないのでは?と言うこととは次元が違うのでは?

  95. 499 匿名さん

    いつまでも脳天気な発言繰り返すタノシミ何とかが居なけりゃ
    もうちょっと同情集められたかも知れませんね

  96. 500 匿名さん

    おいおい君ら、まさか2割違約金の常識も知らないでマンション購入したのかよw

  97. 501 匿名さん

    >>499 さんに同意
    タノシミ何とかを連呼されている方は、
    2ちゃんねるにも書き込まれて盛り上げられているようで
    本当に困りますね。

  98. 502 匿名さん

    おいおい君ら、まさか不正不法行為の常識も知らないで掲示板に意見してるのかよ。
    (500さん、真似てごめん。)

  99. 503 匿名さん

    >500
    おいおいって、その常識はほんと知りません。
    法律の条文等を教えてください。

  100. 504 匿名さん

    購入者もいよいよ火が着いたって感じ?ようやくとでも言うべきかな。
    過去スレ読むと笑える。忠告・助言を聞いてればね。

  101. 505 匿名さん

    >504
    部外者だが、全然笑えない
    住吉のかの物件とか、若葉台とかを彷彿とさせる

    ま、ここは大丈夫だと思うんだけどな・・・

  102. 506 匿名さん

    明日説明会行きますがきちんとした説明は受けれない事がわかった今
    なんか行くだけ無駄な気がしてきました
    誠意って大切だと思うんですがね

  103. 507 匿名さん

    構造計算書コピーさせてもらって、皆で少しづつお金出し合ってプロに見てもらったらどうなのかな

  104. 508 匿名さん

    契約者だけど、この状況、楽しんでるよ。
    リスクにさらされてるのって数百万程度に限定だし、この程度なら相場で消えたり増えたりするのしょっちゅうじゃん。相場で得失するよりずっと面白いしためになるよ。
    単なる傍観者ではなく、一度、参加されることをお勧めします。

  105. 509 匿名さん

    風評は大丈夫だよ
    理由は
    藤田氏が言うに日本に200万棟の偽装物件があり
    今回の水落を手始めに順次暴いていく(次はすでにちょっと漏らしてる超大手デベ?)
    200万棟、つまり殆どのデベに傷があるということが分れば
    今回の水落の件は非常に薄まる

    姉歯大先生レベルは滅多にいないだろうが
    水落、浅沼、荻島レベルならまだまだわんさか出るさ

  106. 510 匿名さん

    再計算しないってどこの情報?
    このような超高層タワーの検査資格がある機関が日本に16しかなく
    いくつか打診したが、どこも姉歯問題以降忙しくかつ
    最高権威の確認検査機関で承認された物件の再検査は
    責任重過ぎてやりたくないって断られたので目処は立ってないが
    再計算の引き受けてくれるところを見つけるよう頑張りますってのが
    常務の回答だったはずだよ

  107. 511 匿名さん

     千葉県は2日、田村水落設計(富山市)が構造計算をした同県成田市のマンション
    「アパガーデンパレス成田」(工事停止中)の5棟のうち1棟(44戸、11階建て)の
    耐震強度が不足していると発表した。耐震強度は基準の74%という。

  108. 512 匿名さん

    建物に問題がある確立が極めて低いので私はこのまま入居しますよ
    逆にココをやめても安心な物件ってどうやって探せばいいのかと
    考えたらもう面倒でやってられません 別に投げやりではなく
    当初からアパの胡散臭さは重々承知して契約しましたし
    京都のホテルの件もある意味ほら出てきたって感じでした
    なので騙された感はないし 偽装問題は今後も出てくるでしょう
    その点アパは今出て騒いでる分濃が出れば収まるのも早いでしょう
    濃を出さずに数年後に騒がれる大手デべよりも安心とは言いませんが
    そういう考えで今騒がれてることをいい意味でとらえてます
    なのでキャンセルする人はすればいいしこのまま入居する人はすればいい
    ただそれだけのことです もし今後アパの誠意が感じられる動きがあれば
    褒めてあげる位な感じですね 別に再検査の必要がないと言ってる訳ではないですよ
    アパの駄目な感じ事態が想定内って意味です

  109. 513 匿名さん

    みんなが話してパターン
    北海道で三井住友が浅沼物件で訴えられている件と同じじゃないか

    去年末のニュースだよ

  110. 514 匿名さん

    都内に複数のマンション所有してるけど、今回は失敗かなって思ってる・・・

  111. 515 匿名さん

    >>514
    住むだけなら当人の気持ちの問題だけど貸したり資産としてみるのは
    少しつらいですよね。 アパってのがなければいい物件だったのに。

  112. 516 匿名さん

    >>512さん
    きちんと膿を出すためには、出来るだけたたかないと。

  113. 517 匿名さん

    >>512

    これから再度物件探しした場合
    ①野村、住友、NIPPO、URでも偽装物件出してるご時勢絶対間違いない物件を見つけられるか?(藤田氏大手偽装デベ爆弾投下準備中)
    ②マンション相場の上昇
    ③金利上昇
    ④ローン控除の縮小
    ⑤入居開始の遅れに伴う期間損失
    ⑥手付け放棄・・・

    結局、あまりメリットないどころかデメリットが目立つ
    人の噂も何とやら。長い目で見れば初心貫徹がベターかなと思う

  114. 518 匿名さん

    やっぱり施工は鹿島、清水、大林、竹中あたりじゃないと駄目じゃないの。

  115. 519 匿名さん

    検査機関に一筆書かせれば?
    後々のこともあるしね。
    それが認められないなら怪しいでしょ。
    管理組合できる前だと検査も無理でしょ。

  116. 520 匿名さん

    構造の再検査は、設計事務所に聞いたら、1000万円以上するとのこと。1000万円だとすれば、400戸で割ると、1戸あたり2.5万円。もし4000万円だとしても、1戸あたり10万円です。高い買い物ですから、これ位なら皆で出し合って見てもらってもいいかも。
    それよりも、これ位なんだから、アパでもこの物件の利益からでも捻出できるはず。

  117. 521 匿名さん

    >>520

    510参照

  118. 522 匿名さん

    大林???
    悪い冗談ですか?

  119. 523 匿名さん

    今後の展開次第では、アパのマンションというだけでも
    資産価値に影響が出てくるのでは

  120. 524 匿名さん

    >再計算の引き受けてくれるところを見つけるよう頑張ります
    っていうのが本当なら、現在どこに依頼してどういう状況にあるのか明確にすべき。
    ただ、漠然とした話だけで、「結局はだめでしたー」じゃ何もやってないのと同じこと。
    いや、実際に何もしないかもしれない。
    今後もきちんと定期的に説明させる必要あり。

  121. 525 匿名さん

    >>523さん
    今後の展開しだいではなく
    もう影響が出ています

  122. 526 匿名さん

    知ったかぶりして書き込みしている人がいて笑える。
    もうちょっとまともにお勉強してから書き込みしたら?
    あなたたち、不動産買ったことあるんですか?って聞きたい。
    ないよな、もし経験あったら、こんなアホな事、恥ずかしくて書けないよな。
    契約解除は違約金2割取られるって?
    売主か買主どちらかが、契約の履行に着手するまでは
    売主は手付けの2倍、買主は手付け放棄で無条件に解約できるのに。
    契約の履行とは、売主は物件を引き渡すこと、買主は残金を支払うことです。
    ちなみに、買主がカードローンを借りまくって故意にローン審査を通らなくした場合は
    買主に責があるということで2割の違約金を支払わねばなりませんが。
    全部契約書に書いてあることのなので、事実と違うことを知ったかぶりして書かれても
    契約者は何とも思いません。

  123. 527 匿名さん

    重要事項説明書に書かれている損害賠償の予定額は
    契約書にかかれている、契約の解除が行われた場合の損害賠償の予定額です

    契約書に書かれている契約解除の条件は
    ①契約違反をした場合
    ②引渡しを受けたのに、代金を払わない場合
    です
    ②についてですが、売主が引渡しの提供をしたのにもかかわらず、買主が正当な理由なくこれを拒んだ時には、引渡しが行われたものとされます。

    また、契約書の「融資利用の特例」のところには、融資が通らなかった場合は、払込済みの金員はすべて遅滞無く返還されることになっていますが、買主の責めに帰す事由によって融資が通らなかった場合にはこの特例は適用されません
    ですから、自己都合の退社、自己の責による解雇、共同購入の場合の離婚などによって融資が通らなかった場合もこの特例は適用されませんので、手付け放棄による解除となります。

    契約書をよく読みましょう
    色々書いて有りますから

  124. 528 匿名さん

    >>527
    構造計算の信憑性に合理的な疑いがあれば引渡しを拒む正当な理由になるし、
    「アパのせいで資産価値がローン残高を大きく下回った場合(自己破産が認め
    られる目安としては、その他の財産を加味した負債総額が年収の1.5倍)は
    自己破産するよ」と銀行に告げた結果ローンが通らなくなっても、アパの責め
    に帰す事由だよ。

  125. 529 匿名さん

    >572さん

    >ですから、自己都合の退社、自己の責による解雇、共同購入の場合の離婚などによって融資が通らなかった場合もこの特例は適用されませんので、手付け放棄による解除となります。

    契約書を見る限り、その場合は手付け放棄ではなくて、違約金として売買代金の2割相当額を支払わないといけないと思いますがどうでしょう?
    (第12条の5による)

  126. 530 匿名さん

    契約の履行前なら、融資が通らなくても手付放棄で解約できる。
    契約の履行後の解約の場合,アパ側の解約によって生じた損害をこちらが負担しなければならない。
    但し,その額は売買代金の20%を限度とする。
    っていうことじゃないの。

  127. 531 530

    >但し,その額は売買代金の20%を限度とする。
    あ、間違って書いてしまった。この部分は間違いですね。

  128. 532 匿名さん



    おいおい凄い惨い話になっているな
    せっかく夢のマンションを契約したのに未だ住む前から解約とか放棄の金の話かよ
    当初よりアパの疑惑は承知のうえで契約したんだろ、取りあえず残金完納して入居してみろよ
    湾岸エリアで眺望いいぞ温泉なんか最高じゃないかよ、まるで天下を取ったような気持ちだろうよ

    もし先々、疑惑が黒でもみんなで金出し合って建て替えればいいだろう
    みんな金持ちなんだから一世帯あたり追加で3千万程度だせばokよねwwwwwww

  129. 533 匿名さん

    >530さん

    契約書の第何条を根拠にそうおっしゃっているのでしょう?
    融資が通らない時の取扱いは、その理由が買主にある場合とい場合とで全然違います。
    契約書の12条4項5項によると
    買主有責の場合(多額の借り入れ、夫婦共同購入で離婚、自己都合退職等)=2割の違約金発生。
    買主無責の場合(どういう場合か、契約書にはっきり書いていませんが、夫婦共同購入で片方が死亡、勤め先が倒産、事業主都合による解雇等が考えられます)=手付金は戻ってくる。
    契約の履行後の解除、ってのはありえないんじゃないでしょうか?
    なぜなら契約の履行とは、売主は物件を引渡し、買主は残金を支払うことなので、それ以降の解除というのは難しいのでは。
    ちなみに第12条の3項は怖いですよ。提携住宅ローンが実行され、提携住宅ローンに係る抵当権設定登記が完了するまでの間に買主が契約解除した場合のことが書かれています。よく読んでみてください。

  130. 534 匿名さん

    >532さん

    うーん、追加3千万出すんなら、超都心に同程度の広さの物件を買えてたような。。。
    それに建て替えとなると、仮住まいは必要になるは、引越し2回しなきゃいけないわで
    子供がいる家庭にはちと無理です。
    なので、引渡し前に再検査して白黒はっきりしてもらわないと困ります。

  131. 535 匿名さん

    もしアパが倒産したらどうなるんでしょうか?

  132. 536 匿名さん


    東京大林組設計の本部長だかが、契約者全員の前で
    下請け事務所は一切使ってないって明言したたね
    これで設計問題に関する疑念は完全に晴れました
    さらに再検査すれば完璧になりますね

  133. 537 匿名さん

    「下請け事務所は一切使っていない」って明言ではなく、これだけの騒ぎになったのだから再検査を早々に行うことを期待したいですね。

  134. 538 匿名さん

    >>526
    民法では当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主はその手付を放棄し、
    売主はその倍額を償還して、契約の解除をすることができる・・と有るのは判りますが、
    契約の履行の着手とはどの時点なのでしょうか。
    内覧会が終わって確認書に押印した時が履行の着手なのでしょうか、銀行のローンを含めて
    代金の支払いをした時なのでしょうか。

  135. 539 匿名さん

    引越しのダックさんの見積もりを取りました。
    自宅を午前中に自宅を引っ越して、午後に据付で20万円超とか。
    高〜〜いと思いますが、皆さんはいかがですか。
    最も、まだ引越しが出来る日が決まっていないので
    具体的な話が出来ないですよね。

  136. 542 匿名さん

    >>538さん
    鍵の引渡しと代金の支払いがそれにあたり
    これらは同時履行の関係にあるので
    どちらかが遅れると その時点で契約不履行となります

  137. 543 匿名さん

    しかし入居前からいろいろと慌しくて、ここの契約者は大変ですなw

  138. 544 匿名さん

    520さん
    私も同じこと考えました。
    依頼先は、必ずしも特定の検査機関(510さんのような)でなくても、たとえば、大学の研究室などでも良いのではないでしょうか。
    ただ、管理組合もできていない現状で、400人の意見を集約することは困難でしょうね。

  139. 546 匿名さん

    >>512
    その心意気、良いね。頑張ってください。

  140. 547 匿名さん

    設計面は完全に大林が責任を負うと言うことですから、一歩前進でしょう。
    次に問題なのは、完成した物件が設計どおりになっているかという検査、

    そして、10年間の瑕疵担保責任の行方かと思います。
    瑕疵担保は、偽装以外の施工不良への保障でもありえますので、
    アパが当事者能力を失ってもいいような手立てが必要です。
    特に、アパが大林への代金の支払いをする前に倒れたりすると、
    買主から大林への請求が事実上出来なくなる恐れがあります。
    この問題については、やはり住宅性能保障制度に加入させて安心を担保すべきでしょう。

  141. 548 匿名さん


    昨日、MRの受付でキャンセル待ち申し込んでる人居たな
    やっぱ狙ってる人が居るのは本当だったんだね

    そういえば三菱自動車が大問題やったとき三菱株大暴落してもう潰れるかというような時
    知り合いでがっぽり底値の株買い込んでる奴いたな
    みんなにあいつ大丈夫か?って言ってたけど
    そいつ結局500万もうけた

  142. 549 匿名さん

    >次に問題なのは、完成した物件が設計どおりになっているかという検査、

    これは建設住宅性能評価書(建設評価)の取得でOKなんじゃ?

  143. 550 匿名さん

    皆さん高いマンションを買うのに売主とか建設会社とかは気になりませんか。
    あと聞いた話では温泉の権利はアパが所有するようですが、そうなるとマンションを買った入居者全員の賛成で管理会社を変えようと思っても、外すことができない様な気がしますが、その辺はどうなんでしょうね。
    いろいろ考えると悩んでしまいます。

  144. 553 匿名さん

    知人の建築関係者に聞いたとき
    東京大林設計・施工信じられなかったら何処も買えないから
    買うの諦めて賃貸にしたほうがいいよって言われたな

    後、売主と設計施工はどっちを重視すべきか聞いたら設計施工だとも言ってた

  145. 554 匿名さん

    東京大林設計・施工ってTOP5には入るんじゃね?

  146. 556 匿名さん

    >>552

    それでもびくともしないところが逆に頼もしい
    つか、スパゼネみんな同じ穴の狢

  147. 557 匿名さん

    >>542
    契約不履行となるタイミングとしては納得できるのですが、
    契約の履行に着手するまで・・・の解釈がいまいちはっきりしません。
    例えば、自宅を立てるときに前払い金を払いますが、この場合の着手するまでとは
    この工事に着手するタイミングを言っているのではないでしょうか。
    工事が始まっているマンションの購入契約をすると、すでに着手済みとの扱いに
    なるのではないでしょうか。

  148. 558 匿名さん
  149. 560 匿名さん

    先の耐震偽装のときのホテルを造ったのが大林だったよ

  150. 561 匿名さん

    逆に聞くと東京大林設計・施工以上に信頼できる組み合わせって何処?
    清水設計・施工とか?

  151. 562 匿名さん

    私の知人の建築関係の奴に聞いたときは、
    やはり今は信用のある大手から買うべきって言ってたよ。
    今までの膿が出る可能性が高まっている時、
    そのダメージに耐えられるか、対応できるかが重要だって。
    倒産でチャラにされちゃうのが一番怖いから。

  152. 563 匿名さん
  153. 564 匿名さん

    >>560
    どのホテル。

  154. 565 匿名さん

    >538さん

    こんにちは。526です。

    >契約の履行の着手とはどの時点なのでしょうか

    542さんも書かれているように、契約の履行とは、売主は物件を引き渡すこと、買主は残金を支払うことです。新築マンションの場合は、残代金を全部支払う時が契約の履行に着手した、ということになります。手付けを打った段階で、契約の履行に着手したとみなすのはいくらなんでも買主に不利すぎます。まだ実際の部屋もできていない状態なんですから。心配なら、担当の営業さんに質問されてはどうですか?宅建の資格を持っている人なら誰でも知っていることだと思いますので。

  155. 566 匿名さん

    1社ゼネコンのよる設計・施工は最悪です。
    利益出そうとして無条件に施工の言いなりになるからです。
    どんだけコストカットされることか...
    ドライに考えれば、設計者にとって施工者が利益出そうが出まいが知ったことではありません。

  156. 567 匿名さん

    一括丸投げ、下請けには、民間でも規制が入るみたいですね。

  157. 568 匿名さん

    んなわけない

  158. 569 匿名さん

    ゼネコンにとって 設計施工は 最高にうまみがあります

  159. 570 匿名さん

    大林はそもそも地震でのしあがった会社なんだよ。関東大震災が起きたとき、東京の
    ゼネコンの建物は壊れたが、大林の施工した建物は大きな被害がまったくなかった。
    それで大林の信用は一気に上がり、関西の新興ゼネコンにすぎなかった大林が大手に
    のし上がったんだよ。

  160. 572 匿名さん

    施工を監理する設計者が身内なのですから...

  161. 573 匿名さん

    基本的に大手でも中小でも工事の契約代金次第だろ。
    同じ工事でも坪30万と50万では違うからね。
    他のマンションで耐震偽装が出るほど工事費減らしてるデベロパーが
    大林に注文しても契約は同じだよ。
    APAの仕様だと赤点ギリギリの40点主義なんだろね。進級はOKだけど、
    大学進学は微妙って感じでしょ。
    今回数棟が赤点発生で退学発生の状況だけどね。
    見えないところや完成したらばれない場所から経費を減らすのが常識の会社に見えるがね。
    マンションだと先々の修繕や日々の管理が必要だから、デベロッパーが倒産しら管理組合が
    議決して運営なんて大変だよ。投機目的と生活目的では話がつかないぞ。それに賃貸部分も
    絡んできたら大変だよ。APAから引き継いだ会社がAPA同様な契約とは限らないし、もめるよ。

  162. 574 匿名さん

    埼玉でも強度不足の可能性

    http://www.tokyo-np.co.jp/taisingizo/070202T203738.shtml

    検査機関が「計算に問題」

     アパグループが建築している埼玉県鶴ケ島市のマンション「アップルガーデン若葉駅前」について、指定確認検査機関「さいたま住宅検査センター」が「構造計算の方法に問題がある。安全が確認できない」として、耐震強度不足が生じる可能性を県に指摘していることが2日、分かった。

     同マンションの構造計算をしたのは耐震偽装問題が発覚した「田村水落設計」。昨年3月、当時審査した「イーホームズ」が構造計算書の疑問点を指摘し工事が中断している。県は今後、あらためて独自に構造計算を行い、耐震強度不足が判明した場合は、建築確認の取り消しなどを検討する。

     県によると、アップルガーデン若葉駅前は共同住宅4棟や店舗棟、立体駐車場などからなる。アパグループは今年1月下旬、住宅2棟を除く部分の構造計算書を県に提出したが、さいたま住宅検査センターはこの計算書について「共同住宅2棟は構造計算の考え方に問題がある」と指摘している。

    (2007年2月2日)

  163. 575 匿名さん

    京都のホテル2軒に成田、そして若葉駅前とこれで4件目。

  164. 576 匿名さん

    うちの会社、別業界だけど単価安い仕事は引き受けないよ
    そこまで受注困ってないし
    受けてクオリティ落として信用落とす意味がないから

    スパゼネがクオリティ落として信用落とすリスク取ってまで受ける意味がわからい
    姉歯や木村みたいな弱小のところならわかるがね

  165. 577 匿名さん

    日本は名前だけで売れるからな
    ブランド品なんて80%はニセモノだけど飛ぶように売れてるしね
    中身なんてどーだっていいんだよ、バレなければ...
    それに、今まではバレるリスクなんて0に等しかったろ
    新築が一番高価なのは日本ぐらいなもんだ
    ほとんどの国は築5年ぐらいが一番高いさ

  166. 578 匿名さん

    >>574
    若葉駅前も問題ありみたいですね。
    安全が確認できたって記事 なんだったんでしょう。
    何も信用出来ない感じ

  167. 579 匿名さん

    大林組の設計に偽装あると本気で思ってる奴いるの? 問題はアパブランド全体に及ぶ風評被害でしょう?
    ほとんどの消費者は、まずブランド単位でモノの良し悪しを判断します。問題あるのは一部製品でも、一度危険なブランドの烙印を押されてしまうと、その会社の製品すべてが消費者に避けられちゃう。三菱しかり、不二家しかり。
    価格は暴落するでしょうが、長く住むつもりなら、知り合いにバレるのが少々恥ずかしいくらいで全く問題なし。

  168. 580 匿名さん

    この物件におけるアパって一体何なんだろう?
    資産価値を落とす逆ブランド?
    設計施工、瑕疵担保、ほとんど全て大林が頼り。
    都内のタワーなんて手がける実力全くないんだから、
    皆の幸せのためにも速やかに手を引くべき。

  169. 581 匿名さん

    ここに書き込み人達なら、みんな知ってるでしょう、偽装がやっとおおやけになって、買ってない人が面白がって書き込みしてる感じがします。この物件は問題ないのだから、それで納得すればよし。
    不二家だって最初は埼玉工場だけだったでしょう。

  170. 582 匿名さん

    ゼネコンの本業は施工ですからね
    施工あっての設計ですから

    設計・施工だと お金が合わなければ
    VEという名のCRで
    仕様を下げるだけです

  171. 583 匿名さん

    >設計施工、瑕疵担保、ほとんど全て大林が頼り。
    瑕疵担保は大林になんかないでしょ。

  172. 584 匿名さん

    >>579
    >知り合いにバレるのが少々恥ずかしいくらいで全く問題なし。

    恥ずかしい? 一生どこに住んでいるか内緒にして暮らせるのか?
    こっちの方が問題だよwww

  173. 585 匿名さん

    建物自体には問題は無いと思われますがAPAが売主と言うだけでかなりイメージダウン、疑いの目で見られているのは事実ですね。4〜5千万以上する買い物をするのに嫌な気分で引渡しを受けるのは本当に気の毒だと思います。納得がいくまで売主と交渉することをお勧めします。

  174. 586 匿名さん

    これは既出?
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/
    揺れるようだね。

  175. 587 匿名さん

    多くの人にとって、家って人生最大の買い物だと思います。
    今までに多くの本を読み、モデルルームにも何回も見にいき、夫婦、家族でいろいろ相談し、希望を持って今日に至ったはずなのに、今のモヤモヤした気持ちで引き渡し、入居ってなんだか、納得できないのでは。

  176. 588 匿名さん

    >>587さん
    だからみんなで忠告したのに
    こんなデベでいいのって

    でも こんなデベでもいいって決めたんじゃない
    いまさら。。。

  177. 589 匿名さん

    アップルの購入に、土地と建物そのものの取得のほかに、
    夢とか希望とか、楽しみとか見栄とか、自慢とかときめきとか、
    そういう軽薄なものも望んでいた人にとっては、
    今回の不祥事はある種ダメージだったかも。
    初めから実用のみで、虚飾については期待してなかった人は、
    比較的冷静なんでしょうけどね。

  178. 590 匿名さん

    >>512 さんを見習いなさいよ。覚悟を決めて手続きを進めよう。

  179. 591 匿名さん

    >>565
    538です。具体的に教えていただき有難うございます。
    その後でいろいろとインターネットで調べてみました。
    細かい点ではいろいろと解釈が有りそうですね。
    http://lifeandhomesolution-blog.com/blog/2007/01/post_20.html
    これだと表示登記の時点が売主の契約の履行の着手となっていますが、
    このマンションだとこだと何時になるのでしょうか。
    どうやら内装オプションの選択のときが契約履行の着手時点ではなさそうですね。

  180. 592 匿名さん

    >>586

    やばいのは東雲と月島あたりだね。

  181. 593 匿名さん

    風評は大丈夫だよ
    理由は
    藤田氏が言うに日本に200万棟の偽装物件があり
    今回の水落を手始めに順次暴いていく(次はすでにちょっと漏らしてる超大手デベ?)
    200万棟、つまり殆どのデベに傷があるということが分れば
    今回の水落の件は非常に薄まる

  182. 594 匿名さん

    駐禁で捕まって逆ギレするオバサンみたいな発想だね。
    他の奴もやってるから自分も無罪、みたいな。
    アパの偽装の事実が無くなるわけじゃないのにね。

  183. 595 匿名さん

    >>593
    うーん喜んでいいのか悪いのか...

  184. 596 匿名さん

    問題への対処しだいじゃない?
    他社が検査や保障などきちんとした場合、
    アパのダメさがさらに浮き彫りになる事も。

  185. 597 匿名さん


    逆に見るとアパって良心的じゃね?
    次々調べてちゃんと水落関連物件公表してるし
    他デベの水落関連物件公表してるの藤光建設ただ1つのみじゃね?

    他デベよ、何故公表しない!!

  186. 598 匿名さん

    国土交通省がサンプル調査するらしいし、正当に評価されるべきものが評価されるようになると思うけど。
    つまり、デベが何であれ、建設会社がどこであれ、きちんとした物件はそう評価される方向なって、そうじゃないものは、それなりに評価されると。
    で結果、この物件は、ちゃんとしてそうなので問題なし!
    と考える。

  187. 599 匿名さん

    そこで再検査ですよ

    もうどこも信じられないとなったとき、
    超厳しい検査を2回(2回目は問題あるか疑った視点で検査)
    パスしたって言うのは物凄い評価になると思うんだよね

  188. 600 匿名さん

    >>597
    多分、他のデベの分は設計していないのだろ。
    だから、発表も何も水落設計はアパ以外ないので他のデベは発表できない。

  189. by 管理担当

スムログに「アップルタワー<東京キャナルコート>」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸