物件概要 |
所在地 |
神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3番2(地番) |
交通 |
東海道本線 「辻堂」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
307戸(住戸)、他に店舗1戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地下1階、地上14階建て 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2013年03月11日予定 入居可能時期:2013年03月15日予定 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X口コミ掲示板・評判
-
61
匿名 2011/08/25 22:54:16
太陽光はさほど意味ない。
昨日のニュースで駿河湾、富士山で磁器異常発生だと。
東海地震前兆みたいよ。
とりあえず荷物まとめとこ。
-
62
匿名 2011/08/26 05:01:53
-
63
匿名 2011/08/26 07:04:55
藤沢市の公立小学校は津波避難訓練もしてない所も多いし、適当なんだなと思った。(私立小はきちんとやってるようです)
津波ハザードマップを改訂するのはいいが、海辺のマンション(鵠沼とかね)なんてほとんどがオートロック。どうやって避難するわけよ?
ムカついて市役所災害課に電話したら「適当にボタンおして開けてもらってください」だと…。
こんなテキトーな災害対策やってる藤沢市。
悪いけど、海近には住めませんわ。
東海、南関東、三浦の地震をあなどるなかれ。
藤沢バイパスより南に「此処より先に家を建てるな」という石碑を立ててやろうかと思うわ。
-
64
匿名 2011/08/26 09:21:47
-
65
匿名さん 2011/08/26 09:53:59
湘南は津波でやられてきた歴史?
あんまり聞かないけど、具体的な過去の津波被害事例を提示ください。
-
66
匿名 2011/08/26 10:06:26
134号線位までは津波が来るみたいだけど東北クラスはまず無いよ。
湾になってるし東海地震のM8クラス(震度6強)と東北のM9(震度7強)では桁が違うでしょ。
勿論対策は必要だけど。ちなみに鎌倉の大仏は津波に直接流されたのでは無く河川の氾濫。
-
67
匿名 2011/08/26 10:47:38
鵠沼1丁目~6丁目まで津波で壊滅と記されているよ。
よく相模湾は湾になってるから津波来ないとか言ってる人いるよね。まぁ、信じていればいいんじゃないの~。
ただ、無知な親を持つ子供達が可哀相だけどね。
-
68
匿名 2011/08/26 10:56:35
66さん
気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
震度7強なんてありません(笑)
知ったかぶりやめましょうね。
-
69
買い換え検討中 2011/08/26 14:42:08
58です。
給水ポンプとかって地下に設置されるんですね。知りませんでした。
関東大震災の時は辻堂は海岸から駅界隈まで、ヒザ下ぐらいの浸水だったそうです。
辻堂南口でも大きな被害は被らなかったそう。
でももし津波、豪雨などで浸水するようなことがあれば、地下に設置された備蓄や発電装置は
ダメでしょうね・・・
鎌倉の大仏も津波で流されたというウワサがありますが、実際は台風被害に
よるものだったみたいです。
3月の大津波が起きた東北の海岸って複雑に入り組んだリアス式海岸で、大昔にも同様規模の
大津波がきたデータが残っているそうです。
辻堂ではあの規模の津波がきた記録はないと聞きました。
自分で調べたわけではなく人から聞いたものなのですが、南口マンションを待ちたい自分としては
信じたくなる情報でした!
-
70
匿名 2011/08/26 15:03:42
人間って、自分には都合よく解釈したがる生き物だよね。
-
-
71
匿名 2011/08/26 15:23:58
てかここで素人意見聞くよりハザードマップ見れば良いじゃん。
-
72
匿名さん 2011/08/26 15:42:19
親は50年、自分は30年近く鵠沼にいますが、
一体いつ津波で鵠沼が壊滅したといわれてますか?
-
73
匿名さん 2011/08/26 15:49:48
>>69
何年先になるか分からない南口にこだわる一番のポイントは何ですか?
やはり眺望ですか?
-
74
匿名 2011/08/26 23:05:43
>72
鵠沼海岸
1923年9月1日 - 大正関東地震(震源:相模湾東部、M=7.9)により、ほとんどの家屋は倒壊した。津波の被害は2 - 5丁目付近でひどく、引地川沿いに逆流した津波は海岸の漁船を6丁目付近まで運んだという。
↑これでしょ。
自分は藤沢海側在住だけど聞いたことあったよ。あとはいつだったかの大津波で腰越の龍口寺が水没したとかは有名。(龍口寺に逃げた人達が、首まで津波につかったとか)
江戸時代は鵠沼あたりはまだ**も少なくて、字が書ける人もわずかだったから文面で残ってる記録は少ないけど。
先住民の言い伝えは大切だね。
-
75
匿名 2011/08/27 01:28:58
確か津波で五軒の家が倒壊したんだっけ?
海近ってより川沿いが危険みたいだな。
-
76
匿名さん 2011/08/27 12:34:16
南口にはリストの入っているビルを壊して、隣のリストレジデンスと同規模のマンションが建つ計画がある。3階の外廊下をつなげるように作ってあるでしょ。北側マンションより眺望は絶対いいと思われる。
-
77
匿名 2011/08/27 14:21:16
ここなんか貨物列車うるさくてたまらんべ。
三重サッシにでもしないと対応できないべ。
-
78
匿名 2011/08/27 15:12:46
-
79
匿名さん 2011/08/27 18:06:23
確かに名前が気になるよな~
普通マンションブランド名にするよな~
まあマンションの名前を聞いてどこの企業かすぐ分かるが
「一条」ってストレート過ぎる・・・
「工務店」って入っていないだけましか?
こんな中途半端な名前にするなら
「大京一条レジデンス湘南C-X」とでもしたら?
んっ?意外と合ってる?
年賀状等で毎回住所書く度に企業名書いて広告塔にでもなってる気分・・・
大京も社内でこの名前に異議を唱える人はいなかったのか?
センスを疑われる・・・
でも南側にある「リストレジデンス」は「リスト」が入っていても
それほど違和感はないが・・
やっぱり、マンションブランド名×漢字の企業名って組み合わせが変?
みなさん違和感感じません?No.78さんと私だけ?
-
80
物件比較中さん 2011/08/27 22:15:10
「大京一条レジデンス湘南C-X」いいねえ!
京都にある物件みたいだけど。
でも一条工務店のマンションブランド名が「一条」じゃないの?
一条工務店が単独で手掛けているマンションは「一条」じゃなく「ICHIJO」だけどな。
まあどちらにしても一流企業がつける手法ではないな。
「一条」という名前をそんなに売り込みたいのか?
購入者の事を全く考えてないな。
マンション名って入居者が組合で話合い変更出来るのか?
大震災後、免震マンションが増えていく中、
今後大京は一条工務店の免震構法を使用する物件は
ライオンズ一条~ってマンション名にするつもりなのか?大京もよく考えた方がいいな。
まあ実際は大京も+α(名前代)もらっているから強く言えないだろう。
それとも+α(名前代)もらっている物件だけか?
どちらにしても購入者の事を第一に考えて欲しいものだ。
まあイヤな奴は買わなきゃいいだけだが・・・
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件