東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「 シティテラス多摩川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 染地
  7. 狛江駅
  8. シティテラス多摩川ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-03 23:34:24

シティテラス多摩川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tamagawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153333
見学予約(LIFULL HOME'S):https://www.homes.co.jp/inquire/visit/mansion/b-16100010000721

所在地:東京都調布市染地三丁目1-811(地番)
交通:A棟より徒歩6分、C棟より徒歩5分、F棟より徒歩4分の「多摩川住宅中央」バス停から「調布駅南口」バス停まで約13分(通勤時約13分)
   B棟より徒歩7分、D棟より徒歩6分、E棟より徒歩5分、G棟より徒歩4分の「西和泉」バス停から「調布駅南口」バス停まで約12分(通勤時約12分)
間取:1LDK~4LDK
面積:30.68平米~87.01平米
売主:住友不動産 長谷工コーポレーション
施工会社:未定
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
国内最大規模の団地再生!多摩川住宅が(仮称)調布多摩川住宅建替プロジェクトへ【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/42267/
シティテラス多摩川【予定価格】多摩川住宅の壮大なドラマの幕開け!価格に期待!眺望や共有施設から見たおすすめ住戸は?【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/61015/

[スレ作成日時]2022-04-14 22:01:57

シティテラス多摩川
所在地:東京都調布市染地三丁目1-811、同番943(地番)
交通:小田急小田原線 狛江駅 徒歩20分 (B棟エントランスより)、徒歩21分(D棟・E棟エントランスより)、徒歩22分(A棟・C棟・G棟エントランスより)、徒歩24分(F棟エントランスより)
価格:4,200万円~7,200万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:55.57m2~82.62m2
販売戸数/総戸数: 21戸 / 900戸
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス多摩川口コミ掲示板・評判

  1. 227 匿名さん

    うちは駐輪場多めに欲しいですが、多摩川団地では余っている様子なので地権者の方からは要望が少ないのではないかと思いました。
    地元の方のご意見をぜひお伺いしたいです。

  2. 228 通りがかりさん

    再入居の方はご高齢の方が多く、自転車を所有していない方もおりますので空きはできるのでは。



  3. 229 口コミ知りたいさん

    >>227 匿名さん
    1戸につき2台は場所指定で割り当てられます。
    それ以上欲しい人は自分で使わない人を探して使用を交渉です。
    分譲マンションの共用部ですので、
    自転車置き場の使用権を売買はできませんし、
    中古マンションの売買時は駐輪場2台分の専用使用権も含まれます。

  4. 230 匿名さん

    >>229 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます! 
    そうなんですね。細かいところまで営業担当の方に聞けていないので、情報とても助かります。

  5. 231 匿名さん

    自転車ユーザーなので皆さんのやりとりを興味深く読ませていただきました。
    自転車は買い物、病院、図書館、散歩、好きでいろいろな用途で使っていますので、自転車のない生活は考えられないです。
    ファミリーだと子供はよほど自転車嫌いでない限り当然のごとく所有するでしょうから、最低でも子供たちの人数分プラス親用の一台分は欲しいので、3台分になります。
    乗らない人と乗る人のバランスがうまい具合にとれると良いですね。

  6. 232 名無しさん

    子どもが野球、サッカーなど習ってると自転車必需品。台風19号で調布市の多摩川のグランドは重機が入るくらいダメになった時に稲城市の多摩川のグランドで練習でした。子どもの自転車のレンタルなんかないし。子乗せに乗るような大きさじゃないし。
    この辺りは高校も近くにないし。自転車ないと通学不便。
    ファミリー向けとは思えないです。

  7. 233 マンション検討中さん

    80平米越えの部屋はないのでしょうか。

  8. 234 匿名さん

    >>232 名無しさん
    総戸数905戸で駐輪場が1810台ですから、
    1戸2台の割り当てしかありません。
    都内マンションで1戸2台はごく一般的なので、
    生活でそれ以上の台数が必要なら、
    マンションではなく戸建てを選ぶしかないと思います。

  9. 235 匿名さん

    >>232 名無しさん
    私は無いものは無いので仕方ないと思いますけど。自転車の保有台数で諦めるのならそれまでです。バスもありそうですし、私は価格からして各戸2台でも検討してます。

  10. 236 匿名さん

    バス13分はどうなんだろ
    バスは大体遅れるイメージだけど

  11. 237 eマンションさん

    >>234 匿名さん
    総戸数が905戸から900戸になったので、余剰の10台分は何処に…。

  12. 238 マンコミュファンさん

    >>237 eマンションさん
    4LDKに1台分多く割り当てるとか…?

  13. 239 マンション検討中さん

    >>236 匿名さん
    バス乗ってみましたが、ほぼ時刻表通りで意外と便利だと思いました。
    でも世帯数が増えた後は、通勤時間のバス増便してくれないと混雑が厳しそうですよね。

  14. 240 通りがかりさん

    平日の品川通りいつも渋滞してる。多摩川沿いの道も時速30キロ。それ以上だと地盤が緩い土地だから戸建が揺れるからです。
    少しのスペースでもあればレンタル自転車があると便利なのに。

  15. 241 eマンションさん

    >>240 通りがかりさん
    近く(ロ棟とト棟)にダイチャリあったと思います。

  16. 242 口コミ知りたいさん

    ロ号棟のダイチャリです
    10台ほどありました

    1. ロ号棟のダイチャリです10台ほどありまし...
  17. 243 通りがかりさん

    240です。
    241さん、242さん教えてくれてありがとうございます。

  18. 244 マンション比較中さん

    ここって住宅ローン控除はどこの区分に該当するのでしょうか?
    見た感じZEHではなさそうなので0円の可能性ってあるんですかね...?

  19. 245 通りがかりさん

    ZEHですし、長期優良住宅ですので住宅ローン控除は好条件で適応されるはずです。
    2025年の引き渡しまで、13年控除の制度が変わらないと嬉しいですね。

  20. 246 口コミ知りたいさん

    駐車場が気になってきたんですが、
    433台分もあれば余裕で余るくらいですかね?

  21. 247 口コミ知りたいさん

    >>246 口コミ知りたいさん
    今の東京の新築は駐車場設定率30~20%程度が普通なんですが、
    ここは駅から遠いので駐車場の設置台数が多いのですね。
    50%もあるなら将来余ってしまい、
    修繕管理費用を食いつぶすお荷物設備になりかねないです。

    壁が無い立体駐車場は構造物なので15年が耐用年数、
    壁がある自走式は建物扱いなので、
    鉄骨造の自走式立体駐車場は31年が耐用年数、
    RC造の自走式立体駐車場の耐用年数は38年です。
    敷地の建蔽率、容積率もあるのでどうするのか?
    いずれにしても平置き以外は建物同等のメンテナンスが必要です。

  22. 248 匿名さん

    駐車場の耐用年数の違いは意識した事が無かったので大変参考になりました。
    将来の負担がありすぎる機械式駐車場は避けた方がいいと聞きますが、自走式もメンテナンスコストはかなりかかってくるのですね…
    余った駐車場は外部に貸し出しできないのでしょうか?

  23. 249 口コミ知りたいさん

    >>248 匿名さん
    外部貸し=管理組合が収益事業を行うことになります。
    収益があるなら納税が必要で、税理士を雇うと費用が掛るし、
    トラブル対応も部外者相手だと管理会社はノータッチなので、
    弁護士を雇うことになります。
    収益を出すつもりが赤字になることも多いので、
    外部貸し出しをしようというマンションは少ないです。

  24. 250 マンション掲示板さん

    多摩川のハザードマップを気にしないのかな

  25. 251 買い替え検討中さん

    >>250 マンション掲示板さん
    過去のレスにハザードや氾濫についての話は出ています。
    それを考慮したうえで検討している人が多いのではないかと思います。

    他に良いところがあれば検討したいと思いますが、候補はあるのでしょうか。
    私も不安がないわけではないので知りたいです。

  26. 252 マンション検討中さん

    こちらのマンションの記事を拝見しました。
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111802
    川についても記載がありましたよ。考えた方は人それぞれですね。

  27. 253 eマンションさん

    >>87 マンコミュファンさん

    ワンダーランドは南武線矢野口駅を使えますよ

  28. 254 検討板ユーザーさん

    >>253 eマンションさん

    ワンダーランドは関係ないでしょ

  29. 255 名無しさん

    >>253 eマンションさん
    半年前の投稿に対して、
    他物件の無意味な情報でレスするのは何故?

  30. 256 匿名さん

    駐車場の外部貸しは税金が絡んでくるんですね…
    駐車場の空きが多くなれば駐車場料金を値上げするか管理費の値上げをするしか方法がないのでしょうか。
    あるいは自走式を撤去して平置きにするという選択もありですか?

  31. 257 匿名さん

    駐車場は駐車料金の収入だけで維持管理するのが普通です。
    儲けはゼロでいいので周辺の駐車場よりは安い料金設定のはずです。
    建物本体の修繕積立金を、
    使う人が少なくなった駐車場に投入するのは、
    公平性の点でも問題があります。
    撤去するにも大金が掛かるので解決しない問題です。
    維持管理が問題にならないように、
    住人が協力してマンションの駐車場を利用することが大切です。
    サイズや重量などで駐車場規格内の車を買うなどです。

  32. 258 匿名さん

    物件概要で販売スケジュールを確認しましたが、第1期販売が24戸はかなり少ないのではないでしょうか。
    工区により竣工時期が異なるとは言え、どのマンションも第1期では大量放出するものだと思い込んでいたので少々肩透かしされたように思います。

  33. 259 口コミ知りたいさん

    >>258 匿名さん
    今は値上がり傾向で在庫の価値が上がるために、
    完売まで数年かける長期販売が前提で、
    販売所は経費削減で規模が小さく売り出し戸数も少なめです。
    竣工1年で新築扱いできなくなるのですが、
    売る側も買う側も気にしなくなりました。

  34. 260 マンション検討中さん

    隣のニ号棟も建て替え決定とのことですが、積水が建てるようですね。グランドメゾンのマンションになるのでしょうか?こちらと比較したいので、ご存知の方がいれば、教えていただきたく思います。
    グレード的には、積水の方が上のようなイメージですが、やはり高くなるのでしょうか?となるとシティテラスの方が割安かな?

  35. 261 戻り組

    258さん。
    地権者で仮住まい中の200世帯くらいが戻るので、初回販売戸数が少ないのは仕方ないと思います。

  36. 262 名無しさん

    >>260 さん

    >>260 マンション検討中さん

    グランドメゾンになるのかはハッキリと聞いてないですが、似たような仕様になるのではと言う印象でした。
    比較されるでしょうし、価格も似たようでは。
    https://www.kensetsunews.com/archives/767857



  37. 263 匿名さん

    一昔前のマンション販売開始と共に瞬間蒸発した時代が懐かしいですね。
    1棟の新築マンション完売まで数年かけるとすると管理費・修繕積立金は売主負担なので完売まで時間がかかるだけ赤字になってしまう気がしますが、それを上回る収益があるという事なんですよね。

  38. 264 口コミ知りたいさん

    >>263 匿名さん
    最近は購入時に一括で数十万払う”修繕積立基金”が設定されます。
    当初に設定される修繕積立金の金額は、
    月々費用を安く見せかけるために半額設定なので、
    「完売までの見込み月数x修繕積立金の半額」となる金額を、
    修繕積立基金として購入当初に一括で支払います。
    この基金があることで、販売側に期間中の負担は発生せず、
    販売が長引いても修繕積立金が不足することはありません。
    結局、全ての負担は購入者が負うことになります。

  39. 265 匿名さん

    >>260 マンション検討中さん
    JVなので名称はグランドメゾンにはならなさそうです

  40. 266 匿名さん

    価格的には買いやすそうかなと思いましたが
    駅までバスで行くという距離なのと、多摩川沿いということで
    台風が来た時などはドキドキしないといけないのでは・・と思うと妥当なのかもしれませんね。

  41. 267 マンション検討中さん

    発売日、10月に遅れるのですね。


  42. 268 匿名さん

    修繕積立基金はマンションの空室分を補完する費用なんですか!?
    自分はてっきり大規模修繕に備えて蓄えておく資金だと考えていましたが、本来売主が負担すべき費用を住人が負担する形になるんですか?

  43. 269 口コミ知りたいさん

    修繕積立基金は
    ・竣工後から完売までの期間、売れていない部屋の修繕積立金を補う。
    ・月々費用を安く見せかけて売れやすくする時の不足分を補う。
    という目的のお金です。

  44. 270 eマンションさん

    >>269 口コミ知りたいさん
    大手デベロッパーで、修繕積立基金を売れ残り住戸の補填に充てるなんて聞いたことないですが、
    住友不動産はそうなのでしょうか?
    他社ですが、三菱地所は買い手が見つかるまでは売主が負担と明言されていましたよ。

  45. 271 口コミ知りたいさん

    >>270 eマンションさん
    売主がどのように説明しようと、
    買った人が修繕積立基金という名前でお金を出して、
    負担することに変わりは無いです。

  46. 272 匿名さん

    修繕積立基金は管理組合が管理する資金であり将来の大規模修繕や自然災害による修繕に使用されるものではありませんか?
    よって本来売主が負担すべき空室の修繕積立金の補填には当てられないと思います。

  47. 273 口コミ知りたいさん

    >>272 匿名さん
    修繕積立金で修繕管理する対象は共用部だけだし、
    完売して管理組合が発足するまでは販売側が用意した管理規約で管理します。
    売れ残り空室であっても共用部に対する修繕積立金は発生しており、
    空室が売れた時に修繕積立基金として、
    入居開始~空室が売れるまでに生じた空白期間の分を含めて一括払いされます。
    完売までの期間を余裕持って見積もって基金の金額を設定することで、
    早く完売して修繕積立金を倍額に値上げ出来れば、
    基金で徴収して余った金額は修繕積立金の余裕分になります。
    全戸完売前の各部屋の負担
    入居済みの部屋:修繕積立基金(50%x完売見込みの月数)+修繕積立金(50%)
    売れ残りの部屋:修繕積立基金(50%x完売見込みの月数)
    全戸完売後の各部屋の負担
    完売後は修繕積立金を倍額に値上げして100%の設定にして、
    余った修繕積立基金は修繕積立金に組み入れます。

  48. 274 匿名さん

    マンションとしては早めに全室埋まるのが何よりなんですね。
    となると気になってくるのが>>267にもあるような販売開始の延期でしょうか。
    当初に予定していた販売が8か月近くも遅れることってあるのですね。
    完成から入居までは変わりないんでしょうか。それでもその間も半年ありますが。
    ここのマンションだと戸数がかなりあるので大変ですね。

  49. 275 匿名さん

    団地建て替えプロジェクトのブリリア石神井公園は、
    かなり順調に売れてるようです。
    やはり石神井は人気エリアだな。

  50. 276 口コミ知りたいさん

    >>275 匿名さん
    そうそう、
    そこも石神井川沿いの低地で浸水ハザードなんですよね、
    ここよりはマシですが、安いのには必ずワケがある。

  51. 277 マンション比較中さん

    ブリリア石神井公園は、
    安くないけど…

  52. 278 匿名さん

    このマンションの一階は水難のリスク高いですね。水没してますもんね。
    避難するにも避難場所になる調布市内や親族の家へ行くのに車が必要。一階になったら駐車場は優先的に入れてくれないと厳しい!!。

  53. 279 匿名さん

    >>278 匿名さん
    調布市では車両による避難は推奨しておらず、
    避難所となる学校では要介護者の分しか駐車場を用意しません。
    あらかじめ民間の有料駐車場へ車両を非難させておき、
    徒歩で避難することが前提になります。

  54. 280 口コミ知りたいさん

    ここだと市内の避難所まで徒歩だと厳しいですね。
    手荷物だと大変。
    避難するなら調布市を出た方が安全ですね。

  55. 281 匿名さん

    >>280 口コミ知りたいさん
    マンションでは自宅避難が基本なので、
    直接被害を受けていないなら避難所には行かず自宅待機となります。
    各避難所は学校の体育館や市民ホールなので収容人数は少ないです。

  56. 282 口コミ知りたいさん

    >>278.281 匿名さん。
    返信ありがとうございます。
    よく考えてみます。

  57. 283 匿名さん

    スーパーの横にできる商業施設?って何ができるのか決まってるんでしょうか?

  58. 284 検討板ユーザーさん

    >>283 匿名さん
    近隣に住んでいる者です。
    スーパーとおっしゃっているのは、恐らくコープのことかと思います。
    このコープの店舗が新しく建てられ移転します。
    新しい建物が建った後は、今ある店舗はなくなり広場(公園?)になると聞いた記憶があります。

    新しいコープは駐車場や売り場が広くなると聞いていますが、
    例えばヨーカドーやイオンのように大規模なものにはならず、あまり変わらない内容でした。

    私が聞けていないだけかもしれませんが、近隣の住民もこれぐらいのことしかわからない状況です。

  59. 285 匿名さん

    家が壊れたりしない限りは避難所は利用できないそうです。水害も被害があった場合と
    ありそうな場合、土砂崩れなどの危険がある場合は避難するそうですが、
    耐震性能が高いマンションは揺れが大きくても壊れる可能性は低いですから、避難することもないと思います。
    ただ、マンションだとエレベーターが止まってしまうので階段利用になります。
    トイレも利用できなくなりますから、防災用品は用意しておいた方がいいでしょうね。

  60. 286 匿名さん

    この規模のマンションがあと2つできることが決まってるんでしたっけ?
    いやー、すごいプロジェクトですね。楽しみです。

  61. 287 口コミ知りたいさん

    2023/10月から販売開始、2025/5月から引き渡しということですが、
    金利が上がり気味なので、
    2年以上先は金融状況がどうなっているかわかりませんね。
    せめて学校の新学期に間に合えばいいのですが。
    他の街区も建て替えになるのなら、比較できますね。

  62. 288 匿名さん

    マンションの住人は避難所を利用できないとは知りませんでした。
    地震でエレベーターが停まる事を考えれば高層階ではなく低層階が安心そうですね。
    災害前提で部屋選びをする方は少ないかもしれませんが、階段の昇り降りが難しい家族がいる家はよく考えた方がいいかもです。

  63. 289 口コミ知りたいさん

    調布市人口24万人に対して、
    10か所程度開設される各学校避難所は、
    1000名程度しか受け入れ出来ませんし、
    駐車場は要介護者を受けいるれ数十台分しかありません。
    避難所で全住人を収容することはできない前提なので、
    強固なマンションに住んでいる住人は自宅避難することになりますし、
    マンション内でも低層居住者は上層居住者を頼って避難します。
    そんなことが起こらなければいいのですが、
    いざという時の備えてある程度の物資備蓄や、
    避難先の確保など事前の準備が必要ですね。

  64. 290 eマンションさん

    ここは2019年に水没した地域。上の階に逃げる前提なら多目的室が上の階にあると良いな。

  65. 291 匿名さん

    マンションでは自宅避難が基本だとは知りませんでした。
    断水とかもするでしょうし停電とかもあるでしょうし配水とか食料の給付とかがあっても階段の上り下りでは大変だろうなと思います。
    浸水も考えると低層階でも一階や二階ではない方がいいのかなと考えると、けっこう限られてきてしまいそうですね。
    このマンションの防災への備えはどんな感じなのかも知っておくべきだろうと思いました。

  66. 292 口コミ知りたいさん

    >>276 口コミ知りたいさん
    ここにもいた!口コミ知りたいさん。。
    石神井推しの。。掲示板さんはお気付きかと。。

  67. 293 マンション検討中さん

    >>290 eマンションさん
    盛土で1Fも海抜的に想定浸水高さは回避出来てますよね。
    そんなに神経質にならなくても…
    まあリスク許容度は人それぞれですが、最近のリバーフロントマンションは2019年の台風被害も考慮して対策打たれてますよ。

  68. 294 口コミ知りたいさん

    >>293 マンション検討中さん
    ハザードマップによると3~5mの浸水予想で、
    戸建てが2Fまで水没して、
    屋根だけが見えるぐらいの水深予想の場所ですけど、
    そんなに盛り土で高くする予定なんですか?
    道路からの出入りが大変になりそうです。

  69. 295 評判気になるさん

    >>294 口コミ知りたいさん
    大丈夫!安心して!

    https://www.sumu-lab.com/archives/61015/#i-14

  70. 296 口コミ知りたいさん

    >>295 評判気になるさん
    ここは標高25mの場所でハザードで3~5mの浸水予想になっているのに、
    1mかさ上げして26mになって、なぜ安心なのでしょう?
    2~4mの浸水に変わるだけだと思うんですが。
    記事にある”浸水想定のレベルの海抜25.7メートル”というのは
    どこから出た情報なのでしょうか?
    この記事と、行政のハザードマップには矛盾があります。

  71. 297 検討板ユーザーさん

    >>296 口コミ知りたいさん
    295です。私が見てほしかったのは盛り土ではないです…活字苦手じゃなければ、多摩川緊急治水対策プロジェクトの資料を読んでみてください。盛り土以外に、河川整備もしっかり進めていく計画です。中長期的リスク対策もあるので、あまり悲観的にならななくてもと見ています。

  72. 298 口コミ知りたいさん

    >>297 検討板ユーザーさん
    毎朝、通勤の京王相模原線で多摩川渡るので、
    浚渫工事や堤防の補強?しているのは見てました。
    下流に堰があるので川底掘っても水面位置は下がらず、
    無駄な工事をするものだなと思って見てました。
    平時の水面が同じなら、
    堤防をかさ上げしないと多摩川に流せる水量は増えず、
    これまでと同じ水量で越水して溢れると思います。

    資料では水面位置を下げるとなっていますが、
    毎朝見ているからか、水面位置の変化は感じません。
    鳥がいる中州の形や釣りしてる人がいる場所も昔のままです。
    2019年から水面位置がどう変化したのかデータがあれば納得ですが。

  73. 299 通りがかりさん

    あの堰、普段ゲートが閉まっているからでは。
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000099123.pdf

  74. 300 匿名さん

    堰を作る理由は川の水位を安定させて、
    農業や工業に使う用水を取り込んで安定的に流すためです。
    水位を下げると用水が流れなくなります。
    台風の前だけ、堰を操作して水位を下げるのかもしれません。

  75. 301 マンション検討中さん

    >>298
    297です。私も>>300の方と同様の推測をしておりました。
    加えて水位を下げると自然生態系への影響もありますしね。
    安心してよと言うには、色々と事実情報が不足していたのは申し訳ないです。。。

    論点変わってしまいますが、個人的に心配しているのは水辺でユスリカ等の虫影響です。自然環境の充実と矛盾していると指摘されるかもしれませんが、虫柱の中を通って帰宅するのはなぁ…と杞憂かもしれない不安もあります。

  76. 302 通りがかりさん

    >>296 口コミ知りたいさん
    その記事に間違えがあるような。
    建替の説明会で、2019年の台風の経験を踏まえての「浸水想定レベルが海抜25.7メートル」って聞いた記憶あります。



  77. 303 匿名さん

    >>302 通りがかりさん
    なるほど、前回の台風で根川からの浸水が25.7mだったのですね。
    現地は標高25m程度で、
    道路わきの植栽やガードレールが完全水没して泥まみれだったので、
    おおよその数字はそんなものでしょう。
    一方、調布市のハザードは多摩川が溢れることを想定しているので、
    浸水の想定高さが違うわけだ。
    かさ上げで地盤が1m上がるので根川からの浸水には耐えられるが、
    多摩川から浸水があれば2~4mの水没ということですね。

  78. 304 口コミ知りたいさん

    こんなヤバいハザード立地かつ駅遠なのに価格は割高。
    ここ、どんな人が買うんだ…

  79. 305 口コミ知りたいさん

    >>304 口コミ知りたいさん
    今売っている物件では、
    ここと、ワンダーが同程度の浸水深さです。
    どちらも調布の崖下で多摩川沿いの物件なのでしょうがないです。
    価格も同程度に感じますが、、、
    ここは大手デベで信用できそうだが国領まで徒歩20分の完全なバス便地域、
    ワンダーは西調布、京王多摩川が徒歩12分だけど中小デベでいろいろ怪しい。

  80. 306 名無しさん

    私は普段小田急を利用するので狛江に行けると言うのは利点ではあります。ただバスがもう少し多かったらなとは思います…
    さすがにワンダーよりは安かったですけどね、、

  81. 307 匿名さん

    ちょ調布でバス便か・・・しかもバス停まで徒歩5分って
    調布の駅近徒歩5分の中古のほうがいいのでは?
    ってこの値段じゃ築50年のボロマンでも買えないかなww

  82. 308 口コミ知りたいさん

    >>306 名無しさん
    狛江駅までも20分ちょっと掛ります、
    京王と小田急のちょうど真ん中ですね。
    建て替えが進んで人が増えたらバス便も増えるかもしれません。
    狛江駅住民の反対運動で電車の計画が無くなったのが残念です。

  83. 309 マンション掲示板さん

    >>307 匿名さん

    こちらの方が静かで住環境は優れています。
    誰もが賑やかすぎる駅前が好きと勘違いされてるのでは?

  84. 310 マンション検討中さん

    >>309 マンション掲示板さん
    徒歩20分で住環境が良いとか、
    自分を欺いた痩せ我慢は恥ずかしいです。
    ここは価格最優先の人が選ぶ物件で、
    通勤の利便性や、
    住まいの安全性には目をつぶって、
    ハザードを受け入れる人が選ぶ物件です。
    価格次第ではそんな選択もあり得ると思います。

  85. 311 マンション検討中さん

    >>310 マンション検討中さん
    誰かが作った基準をかりてマウント取るのが楽しいんですか?
    私達は健康で文化的で豊かなので、徒歩も車もバスも電車もタクシーも使えます。自然を感じながら散歩して多摩川沿いの桜を眺めることもできます。
    金銭的にも精神的にも体力的にも恵まれてないあなたは、電車以外に交通手段がないんですよね?だから駅近以外の土地に価値を見いだせないんですよ。
    そんなに駅近くが好きなら調布駅の階段前にダンボールでも敷いて暮らして下さいな。

  86. 312 匿名さん

    新宿約14km圏を大々的に宣伝してて草w

  87. 313 匿名さん

    ナンバーワンデベロッパーの住友不動産も都心近接と言ってるくらいだから都心にもすぐいけてこの価格。つまり買いってこと
    新宿直通18分てHPにも書いてるし嘘はない、最高

  88. 314 マンション掲示板さん

    そもそも論だけど、値下げしないで有名なスミフが売れる見込みのないところにわざわざ大規模マンションなんて建てませんよ
    たぶんここ安いからすぐ完売すると思う
    そしてこのスレで駅近物件の話をする人はただの馬鹿

  89. 315 口コミ知りたいさん

    >>311 マンション検討中さん
    都心の駅近が高くて、郊外の駅遠は安い。
    これは市場が決めた一般的な価値感なので、
    誰かが騒いだところでどうにもなりません。
    この物件は安いことだけが魅力なんですから、
    価格に注力したほうがいいと思います。

  90. 316 通りがかりさん

    >>315 口コミ知りたいさん
    都心が高いのはわかりますが、この物件の良さは安いことというのは論理に飛躍があります。本当の良さを理解できる目を持った方が買いますので、あなたには御縁が無いかもしれません。
    今どき、こんなに住環境が優れた新築リバーフロントマンションは他にないと思いますよ。

  91. 317 通りがかりさん

    >>316 通りがかりさん

    三郷にもっと素晴らしい新築リバーフロントマンションがあります。しかも駅近でメジャーデベで安い。スミフはぼったくり価格でじっくり長期販売するから買い手にメリットなし。

  92. 318 口コミ知りたいさん

    >>317 通りがかりさん
    埼玉じゃないですか…
    調布で検討しているひとが、埼玉は候補にならないと思います。
    駅力的にも比較対象が間違ってます。

  93. 319 匿名さん

    多摩地区ごときで埼玉がーとかいえんでしょ
    川口、大宮より上の多摩地区なんて無いのでは?
    そもそもおめえ、ここは調布物件なんか?
    ここは調布じゃなくて多摩川住宅中央物件よ、三郷物件のほうがまし

  94. 320 検討板ユーザーさん

    >>319 匿名さん
    ディスって倍率下げる作戦なのか、はたまたどこか他の物件の関係者の方かな?価値観はそれぞれだから、そんなよくわからない埼玉の物件を引き合いに出さなくても。突然埼玉の話持ち出すなんて怪しいですね。

  95. 321 通りがかりさん

    調べてみたら三郷の物件、マンマニさんもかなり推してる物件でした。バス停までの距離とバス乗る時間考慮したら、この物件と通勤時間もそんなに大差ないので広域検討なら検討の余地ありそう。ここと違って先住民もいないし。

  96. 322 通りがかりさん

    埼玉ってwww

  97. 323 匿名さん

    >>318 口コミ知りたいさん

    駅力が高いが、駅まで徒歩圏外のバス便でかつバス停まで徒歩5分。
    駅力は低いが、駅まで徒歩4分。隣の駅はTXの急行停車駅。
    都心までは、新宿駅以西が勤務地ならこの物件の方が近いが、そうでなければ変わらない。
    十分比較候補になると思いますよ。

  98. 324 名無しさん

    多摩川って、江戸川や荒川と比較して対策が遅れているので危険だね。武蔵小杉の事例のとおり。23区の0m地帯がやられたら壊滅的だが、こちらは優先順位さほど高くないからねぇ。

  99. 325 通りがかりさん

    都心より東側は嫌だ。

  100. 326 マンション検討中さん

    >>323 匿名さん
    ファミリー世帯じゃない人は調べないと思いますけど、埼玉は保育料が東京の3倍です。他諸々の公共サービス、医療機関が不足している埼玉が比較候補になります?
    通勤距離時間だけを指標にしていると後で後悔するので御注意下さい。

スムラボの物件レビュー「シティテラス多摩川」もあわせてチェック

シティテラス多摩川
所在地:東京都調布市染地三丁目1-811、同番943(地番)
交通:小田急小田原線 狛江駅 徒歩20分 (B棟エントランスより)、徒歩21分(D棟・E棟エントランスより)、徒歩22分(A棟・C棟・G棟エントランスより)、徒歩24分(F棟エントランスより)
価格:4,200万円~7,200万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:55.57m2~82.62m2
販売戸数/総戸数: 21戸 / 900戸
サンクレイドル京王八王子

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸