千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 浦安市
  6. 高洲
  7. 新浦安駅
  8. ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ
評判気になるさん [更新日時] 2024-02-21 13:24:00

ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラについて語りましょう。

浦安市新町に進出した三菱地所の3件目で高洲6丁目の低層集合住宅の施工が始まったようです。
この物件は、RC造の低層集合住宅としては最も海に近いシーサイドの物件となります。
どのような街並が誕生するか、期待しています。

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shinurayasu-mv/

所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:JR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)より18系統バス13分「高洲海浜公園」バス停下車徒歩1分。(徒歩2分の同バス停からJR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)まではバス11分)
総戸数:528戸(テラスプラザ:101戸、ベイプラザ:133戸、サニープラザ:168戸、カームプラザ:126戸)

完成日または予定日:1工区:2021年10月上旬予定/2工区:2022年8月上旬予定
入居(予定)日:1工区:2021年12月下旬予定/2工区:2022年11月上旬予定

売主 三菱地所レジデンス 近鉄不動産株式会社
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
管理 三菱地所コミュニティ株式会社

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ《訪問するなら早いうち! 浦安市マリン最前線で、人生の可能性を考える》【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/1015/

[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/

[スレ作成日時]2019-09-22 11:01:42

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ルピアコート松戸五香

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 新浦安マリンヴィラ口コミ掲示板・評判

  1. 422 匿名さん

    >>421

    自ら恥ずかしい自爆ですか?
    自然科学音痴ですね。

  2. 423 匿名さん

    >>421

    もう少しな、、、

    >>今の日本のボーリング調査技術は凄いから、千曲川流域に建設された新幹線車両基地の場所が危険かどうかもわかるんだよ。でも、それでも危険を予知出来なかった。。台風の雨がすごかったんでごめんなさい。だって、気候変動が激しすぎて。。。

    北陸新幹線沿線は豪雪地帯。
    本日の九州地方の観測史上初の降水量(『台風の雨がすごかったんでごめんなさい。』なんて書くのはレベルが低い)をどう思うか? 今回からJR西日本は博多車輌基地から避難させた編成がでるほど対応させた。

    長野エリアは豪雪地帯故に雪害対策の方に注力していたと思う。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO83650480V20C15A2000000/?df=2
    下記を参照
    半雪覆式貯雪型高架橋の標準断面図(資料:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
    側方開床式貯雪型高架橋の標準断面図(資料:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)

    で、昨年は想定を超えた降水量で千曲川が決壊すると思わなかったんだろう。
    だが、ボーリング調査する事によって過去に決壊して堆積した土砂があるかどうか、千曲川が蛇行していて流域が変わっていたか? 調査すれば全くわからないわけでは無いはず。

    先日にも雪国が40度になるほど高温記録もした。
    人類史上経験した事も無い気象変動が起きたが、地球の歴史で言うとそんな事は何とも無いし人類なんて虫けらレベル。
    だから『自然に対する畏敬の念』と建築・土木に関わる技術者や地球物理学者は語ることが出てくるのはないの?

  3. 424 匿名さん

    >>412 匿名さん

    こちらの翻訳ですが、

    >311の海溝型超巨大地震発生のメカニズに関してプレート同士の摩擦力に浸透していた海水が関与していた驚くべき事実を解明した

    だけだと、論文の中身がよくわからないので、論文の中身を引用し、表現を変えたものになります。

    ▼背景(大きな地すべりは起きないとおもっていたが起きた)
    ・従来は摩擦による減衰で大きな地震性すべりが発生しないと考えられていた
    ・断層物質自体の摩擦の性質は、プレート境界浅部ではすべりを促進させない安定すべりの性質(すべり速度が増加すると摩擦が増加する性質)を示すことから、50mにもわたる巨大すべりは発生しないと考えられていました。

    ▼原因仮説(水圧があがって摩擦が下がる)
    ・プレート境界断層は近傍の堆積物と比較して、はるかに低い透水係数を示すことが明らかに
    ・このことは、断層内部で流体の移動が難しいことから、摩擦発熱によって一時的に増加した流体圧が長時間保持されうるため、すべり摩擦力下が促されることを示唆しています。
    ・数値モデリングによって間隙水圧(プレート境界面にある地下水等の圧力)の変化を計算したところ、プレート境界断層浅部では、すべりとともに流体圧が急激に上昇し、摩擦が低下

    ▼まとめ
    ・プレート境界において深部の震源から始まった断層の破壊が浅部に伝わったときに、浅部で流体圧が急激に増加して、すべり摩擦力が急速かつ急激に低下した結果、浅部で大きなすべりが引き起こされる

    412さんも、専門用語だけを羅列するだけではなく、簡潔な表現で補足説明をいただけると、非常に有益な内容になると思いますので、引き続きお願いします。

  4. 425 匿名さん

    >>423 匿名さん

    つながってきましたね。であるとすると、温室効果ガスが気象変動の一因である可能性がほぼ確実であると解明されている以上、自然を軽視し、化石燃料をばんばん使う今の社会を続けてはいけない。本マンションのZEHへの取り組みは自然に対する畏敬の念を具現化したものである。だから、このマンションを買いましょう。

    ということですかね。高貴過ぎて一般個人がそれによって意思決定出来るイメージは無いですが。。。前澤友作あたりが一棟買いしないかな。

  5. 426 匿名さん

    >>424

    こちらは地球物理学者でも、専門家でも無く自然科学を愛する素人。

    プレート同士の巨大滑りは地滑りと言わないの!(ここが勘違いしている。)
    プレート同士の固着域(アスペリティ)が一気に滑り、それが原因で南北数百キロメートルに渡る連動型超大地震が発生した(その当時単発の宮城県沖地震や東海地震ばかり目を取られていたが)。

    >>▼原因仮説(水圧があがって摩擦が下がる)

    この水は何だと思う?
    少し考えれば分かるはず。まさかプレート同士の境界線まで海水が浸透していたとは自分にも思わなかった。

  6. 427 匿名さん

    >>426 匿名さん

    >>プレート同士の巨大滑りは地滑りと言わないの!(ここが勘違いしている。)

    なるほど、こちらですが、「地震性すべり」が一般には聞き慣れない言葉なので省略して、地すべりと表現していました。一般向け翻訳なのでご容赦ください。

  7. 428 匿名さん

    >>426 匿名さん

    >この水は何だと思う?
    >少し考えれば分かるはず。まさかプレート同士の境界線まで海水が浸透していたとは自分にも思わなかった。

    あらためて論文を眺めてみたのですが、海水が浸透したとの記載が見あたらず、以下の文言はありました。

    プレート境界面にある地下水等の圧力

    これだけだと、海水が浸透したとまでは理解しない方が良さそうですが、いかがでしょうか?また翻訳では水圧と書きましたが、論文中は流体圧と表現しているので水(H2O)以外のなにかも想定しているのようにも読めました。

  8. 429 マンション検討中さん

    マリンヴィラ購入を検討されている皆様は、実際どのマンションと比較されているのですか?

    私は元々都内の高層マンション(ブランズタワー豊洲やはるみフラッグ等)を購入しようとしていたのですが、コロナ影響もありマリンヴィラに辿り着きました。
    売却額が下がりづらいであろう都内マンションか居住環境の良さそうなマリンヴィラかで検討しております。

    皆様のお考えもお聞きしたいです!

  9. 430 マンション検討中さん

    >>429 マンション検討中さん

    まったく比較対象にはならないと思いますがね。

    コロナだから、こちらですか?

    まったく関係ないと思いますよ。

    在宅、リモートを売りにしているのは、いまそれをうたわないと売れないからだけです

  10. 431 マンション検討中さん

    >>430 マンション検討中さん
    そうなんですかね?
    私の生活スタイルでいうと、今まで都内賃貸で2LDKに夫婦+3歳の子供で住んでいたのですが3月頃から完全リモートになり会社出社することも減りました。
    そして会社の方針としては今後も毎日出社することはないということです。

    その状況の中で、2LDKだと手狭と感じるようになってきました。
    1部屋をリモートワークスペースにしているのですが、今後のことを考えると3LDKでもう少し広い部屋が良いと思っております。

    我が家の予算感では、都内の高層マンションを購入するとなると2LDK(約70平米)が限界です。
    コロナ→リモートワークの影響で居住空間に対する考え方が変わり、都内マンション検討→マリンヴィラが候補に出てきました。

    ただ、都内マンションにもメリットはたくさんあると思っているので迷っているところです。


  11. 432 匿名さん

    >>429 マンション検討中さん

    タイミング良く今日長谷工のインタビュー記事が出てますね。

    https://toyokeizai.net/articles/amp/374050

    これみると、アンケート上のニーズでは明らかに変化があったことが読み取れますが、全戸100m2は郊外で展開する構想のようです。

    新浦安のターゲットがどう動いてくるから、まだどうなるかは不透明。誰か情報持ってますか?

  12. 433 マンション検討中さん

    >>431 マンション検討中さん

    このマンションのメリット何があるか、まったくわかりませんね。

    ほとんど、メリットないでしょうに。

  13. 434 マンション検討中さん

    >>433 マンション検討中さん
    このマンションに少しでも魅力を感じているから掲示板に来ている方ではないのですか?

    ・公園が多い
    ・治安が良い
    ・空港直行バスが近い
    ・共用施設が多く、リモートワークでも快適であろう

    などメリットは感じております。
    ただ確かに部屋の仕様や価格で当初の期待値からは大きく下がっているのも事実です。

    都内マンションの候補と見比べながら販売開始までじっくり考えたいと思います。

  14. 435 マンション検討中さん

    >>434 マンション検討中さん

    貴方が挙げた4つのメリットもさしてメリットと言えるものでもなかろうに。
    掲げたメリットもここでしか得られないメリットでもない。
    無用の共用施設は、管理コストが嵩むだけ。

  15. 436 通りがかりさん

    新浦安自体過去に何度も検討してエリアです。このあたり海も公園も近くにあり子育てには非常に良さそうですし、駅からの距離もテレワークが多いなら駅からの距離もそこまでデメリットにならないのかも、と思います。一方、この界隈食事するところが少なすぎてテレワーク主体の働き方でも決して快適ではないのでは、、、という気がしています。毎日自炊って結構疲れませんかね。。

  16. 437 周辺住民さん

    新浦安のマンション購入者は同じ新浦安の住民で、買い替え需要が今までは圧倒的に多かったのです。廻りのマンションも築20年以上となってきていますし、この三菱のパークハウスが新浦安では新築マンション建設は最後と言われてました。しかし、日本航空の社宅が売却され、野村不動産が買ったということですので、日の出地区のかなり場所の良いところにプラウド2が建てられる可能性が高くなりました。それからすると、高洲の不便な場所より野村のプラウドを少し待ってみてもいいかもしれませんね。場所的には日の出>高洲ですから。

  17. 438 マンション検討中さん

    >>435 マンション検討中さん
    なるほどですね。

    では435さんが思うメリットはどのあたりですか?
    あとはデメリットも併せて教えてもらえると参考になるので嬉しいです。

  18. 439 マンション検討中さん

    >>437 周辺住民さん

    JAL社宅は、プラウドと同じく半地下物件になると思われるよ。

    また、こちらの物件とは大きな価格格差が生じるだろう。

    当該物件がギリギリの方には、JAL社宅跡地物件はてがでない水準が予想されるね。

  19. 440 匿名さん

    夫婦と子供(1歳)の3人で去年市外から新浦安(新町)に引っ越して、今年の2月から在宅勤務してたけど、快適でした。個人的にはおすすめです。

    なにか知りたいことあったら聞いて。

  20. 441 匿名さん

    >>428 匿名さん

    不同沈下・噴砂の原因は巨大地震なので進めますね。

    JAMSTECの論文には、科学的考証を熟知している専門家向けだと思うので、凡人には説明を省略していると思います。
    単純に地下水とは言え陸上において山岳トンネル掘削時の巨大地下水脈による出水事故や鍾乳洞の地下水は長い年月を掛けて浸透して来た雨水ですね。

    プレート境界に浸透してくる水は、この雨水だとは考えられないでしょう。
    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/
    上記水深6900mだとかなりの海水の水圧がかかっているはずです。
    別の事例としては、青函隧道では絶えず漏水しており(高水圧の下で特殊なセメントガラスで水平ボーリングして地中の海水固めながら掘削して行った)、ポンプで排水を止めるとやがて水没してしまいますが、この水も海水です?
    流石に海面下では浸透してくるのは雨水だとは考えられないでしょう。

  21. 442 検討板ユーザーさん

    >>429 マンション検討中さん
    我が家もはるみフラッグを検討していました!同じ方がいらっしゃって嬉しいです。

  22. 443 匿名さん

    一つ言いたいことを言えば、東京都民から千葉県民に絶対になりたくないと思うなら、東京都のお隣であるこの浦安市に居住したくないのでは?
    かくいう私も、出生から長い間東京都民だった。
    千葉県そして浦安市にはもう慣れたから、誇りを持って千葉県民と主張できるけど。

  23. 444 マンション検討中さん

    >>443 匿名さん

    なにが言いたいかまったく不明。

  24. 445 匿名さん

    >>444

    以前、新町の方で千葉県民にはなりたくないとか、習志野ナンバーが(ダサくて)嫌だとか、そして浦安市東京都に編入してほしい!とかの投稿を読んだことがある。

    東京都民を捨てるのが絶対に嫌なら、この浦安市の物件はだめだろう。

  25. 446 匿名さん

    >>445 匿名さん

    浦安市に20年以上住んでるが、そんなことは思ったこともない。

    江東区江戸川区東京都より、よっぽどましだと思うがね

  26. 447 匿名さん

    >>446

    >>445 だが、私の方では新町に入植して30年以上。

    それとは別に、市川市浦安市と合併症として市川市がラブコールしてきたが、浦安市前市長は断固として拒絶したのも知っている筈。

    単に市川市が優良自治体である浦安市の税収に潤うお金欲しさだったと思うが。

  27. 448 匿名さん

    合併症ではなく合併したい
    に訂正。

  28. 449 マンション検討中さん

    皆さん、海側南東向き住戸狙いですか?
    ベイプラザの境川沿いも前面が開けていてよいかなと思ったのですが
    北東向きはやはり日当たり最悪ですかね?

  29. 450 マンション検討中さん

    >>449 マンション検討中さん
    モデルルームで日当たりシミュレーションを拝見して、日当たりの悪さを痛感して境川沿い良いなと思っていましたが、狙いをやめました...

  30. 451 マンション検討中さん

    近くに夜でも楽しめるバーや居酒屋ができたらいいのにな

  31. 452 匿名さん

    >>451 マンション検討中さん

    この地区にそのような夜の街を期待すること自体、ここに合っていない人種かと。

  32. 453 検討板ユーザーさん

    >>450 マンション検討中さん

    日当たりシュミレーションというのがあるのですね。今週行く予定なので楽しみです。でも掲示板を見てたら割高っぽいのでためらっています。

  33. 454 マンション検討中さん

    ビフォーコロナ最後のsuumoの住みたい街ランキングを見てみました。

    千葉県で最も順位が高いのは船橋(21 位)で、新浦安は64位ですね。ベスト10を見ると、ランクインしてるのは東京、神奈川、埼玉の各都県で千葉は含まれていません。

    https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/854fcc6878dbb67d3a1d5ef43...

    なぜ、このような結果になっているか資料を読み解いていくと、東京、神奈川、埼玉は地元都民、県民から圧倒的に支持を集めている駅があることがわかります。東京は恵比寿・吉祥寺、神奈川は横浜、埼玉は大宮・浦和。千葉は票が割れていて、千葉の王道駅というのがありません。

    また横浜や鎌倉は神奈川県民以外からも表を集めているのに対し、千葉県民以外から住みたいと思われる千葉の駅はひとつもありません(埼玉も同じだが、大宮の県民支持率が高い)。ただし、千葉県民は住みたい駅の14位までが横浜を除くと全て千葉県内。

    以上のことから、全体的な認知、イメージの傾向でいくと

    ・千葉は県外から見てランドマークとなり得るような住みたい駅が無い
    千葉県民は地元に不満が大きいわけではないが、県民からみてもランドマークになり得るような住みたい駅がない。結果として、表が割れてしまい、千葉県内駅の順位があがらない。

    ということが示唆されますね。

    次に豊洲との比較で新浦安を見ていくと

    ・住みたい駅は豊洲は57位、新浦安は64位
    ・ただし、女性に限ると新浦安は58位、豊洲は61位(ちなみに女性に限った場合、舞浜が全体19位で船橋を抑えて千葉県内の住みたい駅1位になっている)。
    ・夫婦+子供世帯でみると、新浦安が40位、豊洲が48位
    ・愛されている駅でみると、新浦安は55位で県内トップ。豊洲はトップ100圏外。千葉県内のランキングでトップ4駅中に3駅が浦安市内の駅。浦安の全ての駅が愛されている。

    という感じですかね。これを踏まえると

    ・女性や子供のいる家族には豊洲よりも新浦安が人気がある
    ・住んでる人からの評価では新浦安が圧勝

    と考えられますね。このような結果になるのは豊洲は投資マネーがかなり入っているからでしょうか。これだけ見ると、実需考えるなら新浦安ですが、豊洲みたいに投資マネーが入るなら資産価値も上がりやすい可能性もあり、悩ましいところ。

  34. 455 匿名さん

    >>451 マンション検討中さん

    ハイアットプレイスにバーありますよ。

  35. 456 匿名さん

    >>454 マンション検討中さん

    長いレスみずらいな。

  36. 457 マンション検討中さん

    すごく個人的な意見で恐縮ですが、個人経営で美味しい焼肉屋さんができてほしいです。。。
    新浦安の焼肉屋はチェーン店しかなくテンションが上がりません。
    それが要因で検討から外れることはないですが笑

  37. 458 マンション検討中さん

    >>457 マンション検討中さん
    高洲にあった個人経営の美味しい焼肉屋、吉四夢がコロナ渦で閉店して悲しいです...

  38. 459 匿名さん

    >>457 マンション検討中さん

    新羅、ソウル等もあろうがな

  39. 460 匿名さん

    >>454 マンション検討中さん

    その解析力は業者の強烈な匂いがする。

    何で吉祥寺を挙げるのか? 人生のうち成長期に過ごした周辺エリアだが、今となってはあんな狭っ苦しいところに戻りたいと思わない。
    道路は狭い、建物がギッチリ、駅のホームの幅員も狭くて危険、戸建て住宅街は軒間が狭く震災時に延焼の危険性がある、そのことなのか戸建ての街路に何故か電柱に消火器設置されている。防火用水は井の頭池から取水するのか? しかも、森林が深いから森林火災の可能性もある。
    こうしたことを業者が語ったことがあるだろうか?
    単なるトレンドで有名なだけとしか。
    都下の中央線沿線なら、立川と八王子の方が大きいとした事も。

  40. 461 マンション検討中さん

    >>460 匿名さん

    >何で吉祥寺を挙げるのか? 

    資料の8ページ目を参照してください。

    以上

  41. 462 匿名さん

    >>458 マンション検討中さん 1時間前

    >>高洲にあった個人経営の美味しい焼肉屋、吉四夢がコロナ渦で閉店して悲しいです...

    同感です。しかし閉店してしまいましたか。
    地元の子供達の間で話題になったのか有名でママさん達にも耳に入っていたようです。
    とうとう、行けずじまいに。。
    その子供も、成人してもう数年、、、。年月が過ぎるのも早いです。

  42. 463 匿名さん

    >>461

    その資料で真実がわかるものか?

    そちらには、昭和のあの頃グリーンパークと言う米軍宿舎が存在し、吉祥寺の商店にも英語表記していた商品があったことを知っているか?

    吉祥寺ってのは、都市計画があまりにも古く元は田舎だったが、単なるトレンドが先を行っていただけ。

    あの辺は空が開けて広いだろうか?

  43. 464 匿名さん

    http://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/musashino_profile/hyakunen...

    これを見て懐かしいと思ったのは市の紋章だけ。

    この武蔵野市は、カリフォルニアにあるパームツリーが似合わない。
    浦安市内も人工的に植樹はされているが、カリフォルニアみたいに高く、そしててっぺんの葉が綺麗になっているところまでは降水量の違い? で無理っぽい。

  44. 465 匿名さん

    余談ですが、災害列島の台風災害から数日、、

    https://www.afpbb.com/articles/-/3303614

    この気象変動が凄すぎる。

    としたところですが、あまり知られていないのはヒマラヤ山脈を作ったのは、、、

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/

  45. 466 マンション検討中さん

    >>463 匿名さん

    > その資料で真実がわかるものか?
    > そちらには、昭和のあの頃グリーンパークと言う米軍宿舎が存在し、吉祥寺の商店にも英語表記していた商品があったことを知っているか?
    > 吉祥寺ってのは、都市計画があまりにも古く元は田舎だったが、単なるトレンドが先を行っていただけ。
    > あの辺は空が開けて広いだろうか?

    不満が多そうてすが、19ページを見ると、愛されている駅ランキングでは吉祥寺は60位(新浦安は55位)に落ちてるので、463と同じような感想を持った人の意見も反映されてそうですよ。

    とはいえ、それでもまだ60位ですから、463の不満を不満と思わない人も一定数いるということでしょう。

  46. 467 周辺住民さん

    横からすみません。近隣マンションの住民です。

    ・スロップシンクはないと困りますよ!季節によっては海風をまともに受けますから、リビングのサッシュや網戸の掃除は頻繁に行っています。

    ・直床式のデメリットとしては、よく音が階下に響きやすいと言われていますが、こればかりは上の階に住むご家族次第ですので、どうしようもないですね。うちのマンションは二重床ですが、騒音トラブルの張り紙、しょっちゅうエレベーターホールに貼られています。

    ・床暖房無しは、資産価値に結構影響出るかもですね。今は、付いていて当たり前の設備ですから。エアコンと違い空気を乾燥させずに部屋中が温まるというのは、一度使うと、手放せません。我が家はリビングのエアコンは夏のクーラー機能としてしか使っていません。あと、京葉ガスは電力も提供していて、電気も東京電力でなく京葉ガスと契約すると割引サービスってのがあって、これが結構、安くなるんです。

    ・昨年の台風は凄かったですよ。うちのマンションも駐車場ゲートの一部とかの破損等、結構被害出ていました。さすがに浸水はありませんでしたが。

    皆さんの書き込みを読んでいて、想像以上に価格が高くて驚いています。新町最後のマンションって事で三菱地所も強気ですね。そう考えると、場所が幹線道路沿いで微妙ですが、液状化対策も行い、仕様もそこそこ良いオイコスはお値打ちでしたね。すぐに完売したのも理解できます。

    ・電柱に関しては、我が家は高層階なので気にしたことないですが、こちらは4F建てなのでどうなんでしょうか・・。ただ、電柱でちゃんと電気を送ってるって事は、3.11のような液状化で地下インフラにダメージが起きた場合も停電だけは避けられるという証しでもあります。

    何か横水差すようなことばかり書いてすみません。でも、実際に自分がモデルルームに行った訳ではないのですが、ここの皆さんの書き込みを読む限り、周辺マンションの中層階以上の眺望が良い中古を選ばれるのも有りかと思います。

    何か、横水を差すような書き込みばかりですみません。

  47. 468 匿名さん

    >>467 周辺住民さん

    やはり

    ・シンクなし

    ・床暖なし

    ・直床式、ぶにょぶにょ

    ・4階低層

    ・海風、潮風

    ・値段まったく不釣り合い


    等、

    ダメなところばかりが目立つから仕方がない。


  48. 469 マンション検討中さん

    今までの情報だけを聞いていると、とんでもなく売れ残りそうですよね。。。。笑
    検討してたんですけどねー。

  49. 470 マンション検討中さん

    ほんとに、、

    期待値が大きかっただけに
    一気にテンション落ちてしまいました。
    モデルルームに行くまではほぼ購入する気だったんですけどね。。
    駅からの距離、
    周辺分譲マンションと比べた仕様の低さ、
    見合わない価格設定

    売れ残って値下がりしそうなので
    しばらく様子見します。

  50. 471 買い替え検討中さん

    ささやくOR中古扱いになってから検討してもよいかもですね。
    はんこ1つで1千万円ですか・・・・怖いです。

スムログに「ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ」の記事があります

スムラボ クリスティーヌ「ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ」のレビューもチェック

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
プレディア梅郷ステーションフロント

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江五丁目

6170万円~8880万円

2LDK~4LDK

65.63平米~107.26平米

総戸数 106戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5188万円・5198万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草一丁目

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31平米~53.83平米

総戸数 49戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円~9780万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6丁目

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49㎡~68.25㎡

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2丁目

4898万円・4998万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~76.67m2

総戸数 50戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸