大阪の新築分譲マンション掲示板「千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 新千里西町
  7. 新千里西町
  8. 千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 07:28:29

セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。

[スレ作成日時]2016-11-26 12:02:23

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
シーンズ神崎川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヴィークコート新千里西町口コミ掲示板・評判

  1. 426 匿名さん

    賃貸契約は通常は2年契約です。続ける場合は契約を自動更新しますが、不特定多数が利用する施設で、府とか市が早期耐震化を促しているので、セルシー側では耐震基準満たない理由で建替えする場合、更新の1年前に通告すれば契約解除出来ます。

  2. 427 匿名さん

    普通借地→普通賃借 定期借地→定期賃借じゃないですか?
    更新の一年前の通告はできるとしても普通賃借契約のテナントに補償ゼロで出て行かせることは不可能ですよ。
    弁護士の見解です。
    もしそれが可能なら、居座ることが不可能なので今年の6月末にはすべてのテナントが出るはずですし、何よりも去年の6月の時点で次の計画を発表していないとおかしい。
    セルシーオーナーは補償金を少しでも少なくするために普通賃借契約のテナントが通告なく自主的に出て行くのを待っている状態。

  3. 428 匿名さん

    オーナー側に正当な理由が有り、立ち退きを求める場合、通常は1年前に通告する。店舗によっては立ち退き料などの交渉求めるケースも多々在りますが、この場合はオーナー側に立ち退き料を必ず支払う事を義務ずけて、いるのでは有りません。

  4. 429 匿名さん

    パチンコ屋の関係者では全くないよ。入ったこと一回もないし。
    2店舗、流行っているの?
    パチンコ屋は建て替えると法律的にもう入れないと聞きました。
    この場合は補償の対象になるんでしょうか。
    箕面の船場に大きなパチンコ屋あるよね。あれも法律的に大丈夫な時に
    出来たんかなあ。

  5. 430 口コミ知りたいさん

    >>428 匿名さん
    でも、建て替えするからといって、テナントを一方的に追い出すことはできない。
    あくまでもテナントが退去求められたら合意をする条件をお互いで協議しないといけい。

  6. 431 匿名さん

    >>430 口コミ知りたいさん

    ということは、出ていくテナントが納得する条件をもらわない限り居座り続けるってことでしょ?やっぱり残ってる店舗はごね得狙ってるんじゃん。

  7. 432 匿名さん

    店舗関係者を知っているけど、ごね得狙っているのなんて、とんでもない。
    先行きの見えない不安で、毎日大変のようだけど。
    それをごね得、ごね得って、店舗側は全く悪くないのに。

  8. 433 匿名さん

    不特定多数の方が多く集まる建物が6強の地震で崩壊する可能性大で有れば、個々の店の事情で進まないのは問題です。大義名分の行政指導も有るから、仕方が無いのではと思います。立ち退き料を少しでも頂きたいと粘っている店舗も有りでしょうが、難しい問題では無いから近々解決されるのではと思います。

  9. 434 匿名さん

    補償は何もお金の問題だけではない。読売ビル(センリト)のようにセルシービル側が普通賃借テナントに移転先を提供すればお互い納得の元でスムーズに次に進める。
    もっとも今の千里中央で移転をできるテナントや土地を新たに探すのはとても困難なのはわかる。
    ただし、一部のコメントにあるように契約のもと純粋に営業をつづける普通賃借の店舗にゴネ得ゴネ得と批判するのは良くない。
    ビルオーナー側の誠意や努力が足りないことをなぜ批判しないのか?

  10. 435 匿名さん

    オーナー側が誠意を示していないと言いけれないですよ。テナント側の求める誠意はお金でしょう。ごねているテナントが数店あると聞きました。良い悪いでなく、この様なケース他でも普通に多々ありますからね。

  11. 436 匿名さん

    結局、普通賃借の店舗を持つビルの建て替えには店舗の退去交渉が必要。店舗側の立場からすると売り上げ下がってないなら、補償金もらわずに出て行くばかな経営者はいない。ただし、ごねて長引けば補償金高くなるというわけでもなく、裁判で無駄に長引かせすぎるとかなり安くなるケースもあります。結局、裁判になるケースが多いので、すべての店舗の退去にはかなり時間かかりますね。

  12. 437 匿名さん

    >>436 匿名さん

    裁判しているような病院とか塾はいやだな…。すっと出ていった方がイメージいいのにね。

  13. 438 匿名さん

    センリトオープンしましたね
    西側は活況というのに東側のこのグダグダ感‥

  14. 439 匿名さん

    ごねているテナントって? 何をごねているんですか?
    ごねているということは、何らかの通知が来ているということ?
    裁判しているような病院とか塾はいやだって、もう裁判してるんですか?
    いい加減なことを書かないでくださいよ。残っている店舗のイメージを悪くするのに必死。

    店舗を移転したらいいのにと素人はたやすく考えるけど、歯科の移転の金額を聞いて、
    ぶったまげたことがある。あと何年出来るかと考えて廃業した人を知っている。
    すっと出ていったところで、誰が面倒見てくれるのか?

  15. 440 匿名さん

    同感。このサイト、残ってるテナントのイメージ下げるのに必死なコメント多い。
    一般の消費者とは思いにくい。
    塾などの同業か?店舗を出て行かせて得する人か?
    悪質やな。

  16. 441 匿名さん

    建替えでの退去の場合、テナント側も、ごねるのも当たり前の行為、善悪で語るのは可笑しい。

  17. 442 周辺住民さん

    >>440 匿名さん

    一般的な消費者ですが。

    セルシーオーナーと店舗経営者で何があるか興味ないし、どんな契約内容とか興味ないです。

    イオンセンリトもオープンしましたし、セルシーも耐震化されて安心できて新しくてキレイな商業施設になってほしいだけですが?
    大多数の人がこの意見だと思いますよ。

    早く良い移転先が見つかると良いですね。頑張って下さい!

  18. 443 名無しさん

    >>442 周辺住民さん

    そうかもしれませんが、いつ自身の身に降りかかるかと想像すれば、身近な理不尽に疑問を投げかけるのも普通では?!
    今回の件は、テナント側の不利益とオーナー側の不手際(ワガママ?)が目立つ様に側からは見えますし、ましてやこの様なサイトでまで不自然なテナント叩きがあるとどうにも...

  19. 444 匿名さん

    >>443名無しさん

    このスレは千里中央再開発のスレです。
    サブタイトルは、セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。 です。
    新しい施設がどう出来ていくのかを話すスレなので、店舗側の実情を語られても・・・
    新しいスレを立ち上げてはいかがですか?残店舗の実情と契約状態の真実について。とか。

  20. 445 マンション検討中さん

    確かに、街の未来を語りたいですね。
    もちろん、一個人として、残店舗側を否定するつもりも権利もないですよ。しかし、新築マンションラッシュで若い人口も増える中で肝心なテナント群が空き家というのは悲し過ぎますね。只々、今は待つしかないんでしょうね。1日も早く計画が進んで欲しいですね。

  21. 446 名無しさん

    >>444 匿名さん

    私は普段ROMってるだけですが、先にも書いた様に身近な理不尽に疑問を投げかけただけです。
    千里中央の将来像を語り合う、セルシーが早く整理されて欲しいというのは同意です。
    ただ、この問題って千里中央の将来にとっても重要だと思いますよ。
    私が感じる千里中央の弱点の一つに"支店ばかりで本店が少ない"というのがあります。
    今回の件は、小さいかもしれませんがセルシーにある昔からのテナントを失うかもしれません。
    今回の件は千里中央では大資本しか生き残れない。大資本の支店だけが残れるという状況に拍車をかけ、千里中央の将来像に陰を落としかねないと危惧するのは私だけでしょうか?
    皆さんは千里中央発の本店や全くの新規店がそれなりにあれば良いなとは思いませんか?

  22. 447 マンション検討中さん

    >>446 名無しさん

    思いません。それより機能的で美しい街になってほしい。そのためには多少の犠牲は仕方ない。個人商店の売り上げや生活なんかより、大多数の人の生活の方が大切に決まっています。

  23. 448 名無しさん

    >>447 マンション検討中さん

    まぁ 支店ばかりでもキレイで機能的な方が良い。 その様な意見があっても良いとは思いますよ。
    ただ、個人的には その様な街はつまらないなぁ〜 と思います。
    あと、小さい犠牲は許容すべき?
    当事者にとって死活問題をその様に論ずるって...
    その考えは怖すぎやしませんかね?
    そんな考えがまかり通れば、起業や開業がしずらくなり、活力がドンドン失われ街を整備する余力さえ失われるかもしれませんよ?!

  24. 449 匿名さん

    豊中駅や岡町のように新規店舗、小さな店舗が軒を並べるような街作りが魅力的だと思いますよ。
    千里中央は和菓子屋さんやお弁当屋さん1つない街ですし、子供がある意味可哀想にも感じる街だと思います。
    (駅ホーム内にはかろうじてありますけど、土地の歴史的に仕方ないのかもしれませんね。)
    ですが今残っている店舗の種類は‥。ごねてるとは言いませんが。
    一消費者としてエキスポのように多くの種類テナントが入れるような、そんな建物が希望です。

  25. 450 匿名さん

    千里都がオープンして、すごい賑わいですね。
    でも、やはり店数の少なさと、全国どこにでもあるチェーン店が結構なスペースを取っているのが残念です。その辺がイオン開発だからかと思ってしまう、、

    近隣としては、今回の施設は西町側に出来たようなもので、セルシーがこれだけ廃れていくのをリアルに見ているだけに、手放しで喜べません。土地自体が傾いたようにさえ感じます。早く、先の見える、周辺の住民も理解できる策を出して欲しい。失われた時間になってしまいます。

  26. 451 匿名さん

    センリトはテナントが少し残念ですが、やはり綺麗な建物で店内も洗練された雰囲気がありますね。

    全体がこうなれば最高だなと思います。

  27. 452 匿名さん

    センリト、契約期間満了したらテナントはどんどん入れ替わっていく予感。
    開店したばかりで申し訳ないが。
    年配者向けの衣類が全然ないんだよ。セルシーにはあったんだけど。

  28. 453 匿名さん

    とにかくセルシーは正式な発表を待つしかないですね。
    とにかくパルや地下鉄も絡む40年以上前のこの設計は、解体して建て替えることを考慮せずに増築を繰り返しているのがとても問題ですね。
    セルシーの建て替えにはパルの退去や地下鉄との絡みもあり、あれだけの規模をパル店舗を残しながらつぶすのも困難。
    公式発表が遅れているのはその関係もありそうですね。とにかく消費者が快適に使える施設を希望しても問題山積みですね。
    いつかは建て替えするんでしょうけど。このサイトでセルシーの本当の情報求めてもしばらくは難しそうですね。マスコミすらまったく情報がないようです。

  29. 454 匿名さん

    何も決まっていない、それが現状、そういう説もある。

  30. 455 名無しさん

    とうとうセルシー取り壊すので退去せよと告知ありました!連休中にはなんとかします。

  31. 456 匿名さん

    どこの店舗の方ですか?
    歯科の院長のブログに書かれている内容とは、相当に違うんですが?

  32. 457 千里中央住民

    気になるー

  33. 458 マンション掲示板さん

    >>455 名無しさん
    悪質ななりすましやな。いつ取り壊すんか書いて。その嘘すぐバレるよ。

  34. 459 匿名さん

    オーナーが一社ではないという噂もある。何社かがそれぞれ各々契約しているから
    ものすごく複雑になっているらしい。 本当かどうかは確かめる手段もないが、
    海外の会社もあるらしいとか?

  35. 460 匿名さん

    歯科医院ブログでは、どうやら普通契約のテナントにコンタクトがあったようですね。
    ただ、全てはこれからの様ですので現実的には長期戦になるのでしょうね。
    大規模案件なので、千里中央地区活性化ビジョンと上手く整合性がとれると良いですね。

  36. 461 匿名さん

    正式に話が行くまで数ヶ月?
    そこから1年。
    多目に見積もって2年は現状のままかな?
    下手すりゃ3年もあるかもよ。

  37. 462 匿名さん

    普通テナントの皆さんには是非この言葉を送りたい

    空気読め

  38. 463 通りがかりさん

    部外者の皆さんには是非この言葉を送りたい。

    空気読む?誰得の話?

  39. 464 匿名さん

    普通テナントの人に空気読めって、さっさと出ていけということか?

    完全部外者の者だけど、普通テナントの人は100% 被害者なんだよ。

  40. 465 匿名さん

    せんちゅぱるの3階、また1店舗 閉店するようだ。
    これ、せんちゅうぱるが来年に何かある動きの前触れか?

  41. 466 匿名さん

    >>462 匿名さん

    未だにセルシーの建替えが始まらないのは、普通賃貸借テナントが出て行っていないからだと思ってるの?
    セルシーオーナーは、耐震がないから仕方なく定期賃貸借のテナントを退去させたけど、現オーナーから建替えできるオーナーへの売却やパルや地下鉄との境界線の問題がまったく解消されてないから、仮に今、普通賃貸借のテナントが全部出て行ったとしても、すぐに建替え始まらんよ。
    それどころか、オーナーはその間の収入なくなるのが困るから、方針決まるまでは普通賃貸借テナントの家賃収入をアテにして出て行けっていう要請はしていない。
    ではなぜ定期賃貸借テナントを退去させたのか?理由は、耐震の結果が思った以上に悪く、仮に地震が起きた場合の莫大な金額の補償をしたくないからで、本当はここの家賃収入がなくなるのは相当きつい。
    普通賃貸借の店舗も早く方針決まるの待ってる。たくさん店舗が抜けても顧客がいるし、せんちゅうよりいい場所内から今は動けない。
    オーナーが方針決めないと、なんも始まらんよ。






  42. 467 匿名さん

    それが消費者無視なんだよな。

    オーナーとか店舗経営者とか全く知らないので、早く素敵な商業施設に誰かしてくれ~

  43. 468 匿名さん

    消費者無視?www一般化するなよ。
    違うだろ?自分のハッピーためには他が犠牲になれだろ。
    お里が知れるぞ。

  44. 469 匿名さん

    だからってあんな一等地の商業施設でもめられても困りますわ。このゴールデンウィークも、あれ?なくなってる?って毎日そんな方々をお見かけしてしまいましたわwww 読売のあんな端っこで賑われても、、何のためあたくし、ここにマンション買ったのかしらwww リビングアートがなくなってしまっではないの。舶来のお洋服屋もどうしてもくださるのよwwwww

  45. 470 匿名さん

    >>466 匿名さん

    そうなんだよね。オーナーも店子減少で家賃収入無しでは、長くは持たないよね。
    過去の利益に積立があるので時期は分からないけど、
    長引いてマイナスになったらどうなるのかな?更生法?再生法?どっちにしてもややこしいな。
    流石にオーナーもアホちゃうから、時間はかかっても着地するんだろね。

  46. 471 匿名さん

    空気読んで、経営傾いてたら、やってられんわな。

    462みたいなこと言う人に限って、自分の利害に関わってきた途端、一番目の色、変えそうで嫌だわ。

  47. 472 匿名さん

    >>471 匿名さん

    たらればの話して逃避せず現実見て空気読んでもらいたいものです(汗

  48. 473 匿名さん

    証券化不動産の管理運営は不動産プロが業務を遂行しています、又次の開発会社もプロ中のプロが担当されています。ご心配無用ですよ。ここは難しい事業とは思いません、予定通り進んでいるのでは。

  49. 474 匿名さん

    次の開発会社が決まっていれば、事が進むのも早いだろうが、
    どうなんだろうか。 決まっているんですか。
    普通契約の店舗に納得の行く解決が出来ればいいけどなあ。

  50. 475 匿名さん

    今までのセリシーは土地の有効利用出来ていないので、再開発は当然タワー(分譲)と商業施設ですね。千里中央は梅田に近くファション(若者)などの物販関係は弱く、ファストフードなどの飲食店が中心に成りますから、タワー2棟も考えられますね。皆さんはどんな店舗が有れば良いと思われますか。

  51. 476 匿名さん

    セルシー、地震が起こった時のために保険に入っている、だから安心?してくださいと
    言っていると聞いたことがあるが。

  52. 477 名無しさん

    歯医者さんのブログ、告知の話書かれていた記事消されてましたね。なにか不味い内容を含んでいたのでしょうか?

  53. 478 匿名さん

    確かに消えていますね。消される前に読んだけど別にすごいこと
    書いていなかったけどなあ。内裏のことをいちいち書くなと
    圧力が掛かったとしか思えないけど。当分、更新はなしかな。

  54. 479 周辺住民さん

    せんちゅうパル、来年に大きな動きがありそうだ。勝手な想像だけど。
    水面下では相当に進んでいるか? 余計な事をしゃべるなと口止めされているような
    雰囲気を感じるが。

  55. 480 匿名さん

    参考になるかどうかわかりませんが、
    せんちゅうパルは、今年に入ってもテナント募集していたよ。
    安いかな?と思って調べたんだけど、意外に高いので
    検討対象から外しましたけど。

  56. 481 名無しさん

    >>478 匿名さん

    不具合で記事を消したと書かれてました。圧力すら感じさせないように、というお達しがあったのでしょう。告知したことが世間にばれるとそんなにまずいんですかね?

  57. 482 匿名さん

    圧力ではなくて金銭もらって自ら削除したと考える方が普通だと思うけど。

  58. 483 匿名さん

    正直何処まで話が進んでるんだろう?
    本当に何も決まってないのかな。
    売却先も大まかな計画も決まって豊中市役所も把握してるけど守秘義務で何も話せないという気がするけど。
    豊中市役所の資料に2020年に街開きすると書いてあるけど、どう考えても2020年にはセルシー跡地は間に合わんよね。

  59. 484 匿名さん

    センリトのときは、店舗の退去が始まったときには、一般に向けて次の計画発表があった。
    ほとんどが普通賃貸借だったにも関わらず、円満にスムーズに進んでいる。
    普通賃貸借で残りたい店舗には、代替店舗と移転補償金。
    普通賃貸借で廃業する店舗には補償金が出ている。

    それと比較するとセルシーは、現状、定期賃貸借を退去させているだけ。
    センリトと同じような条件で普通賃貸借との交渉に臨めばスムーズに計画は進むのに未だ普通賃貸借との交渉すら始まっていない。
    守秘義務というが、計画が決まっているならそれに向けて計画を遂行するだけ。守秘する理由はない。
    金銭、代替物件、パルとの境界、開発会社への売却などが難航して、計画が決まってないという考えが妥当である。
    時間がかかるだろう。

  60. 485 匿名さん

    千里中央の資産価値を下げるに十分な話ですよね‥

  61. 486 ひまじんさん

    北大阪急行には昔からお世話になってます。
    千里中央駅ホームは、現在地下2Fぐらいに位置しますね。
    駅舎・ホーム部分(多くはせんちゅうパル?)は、ビルの一部といった感じです。

    大阪市内の地下鉄で、真上からホームや電車を眺められる駅は見たことがありません。
    それが千里中央駅の特徴だと思います。

    梅田や淀屋橋も、ホームの天井が低く圧迫感があり、
    真上は増設した通路階で当然天井が低いです。
    膨大な人の流れをさばくためには、通路階を作らざるを
    得なかったんですね。
    昔のホームは、とっても高いドーム状の天井だったし、
    そこにシャンデリアのような照明までありました。

    千里中央は、大阪市内ほどの人の流れがないので、
    いま以上の開放感のあるホームや店舗をデザインして、
    さらにすばらしい駅になってほしい。

    いま白紙状態なら、(私が生きている内として)
    15年ぐらい先までには、再開発が完了してほしいなぁ。

  62. 487 周辺住民さん

    >>480
    レスありがとう! 今頃すみません。な~んだせんちゅうパル、今でも
    テナント募集はしているんだ。

    でも20年以上あった店舗が3?ほど閉店しているから、なんだかなあと
    思っている。1店舗は新店舗の場所を探している様子。

    大昔に出来た当初は大阪府が経営していたような?
    その頃はテナント料なんて、信じられない位に安かったらしいし、入店希望も
    応募者が多数で抽選だった? 今では夢みたいな話だな。

  63. 488 匿名さん

    大阪万博が決定して国をあげてテコ入れするくらいの勢いがなければこのままぐーたらになりそうな予感。

  64. 489 匿名さん

    よみうりはうまく行ったね。駐車場をしていたところかな、隣に新建物を建てられたということが
    大きいと思うが。
    補償金も出しているんかあ。そりゃ裁判になって長期間片付かないよりも
    お金で解決出来たらそれが一番だと思う。

    お金を出さないにしても、次の建物が出来た時に優先入居出来るとか、
    何か考えてもらわないと、やってられないわなあ。
    パチンコ屋が一番大変か。法律的に次の入居は出来ないらしいが。

    484 さんが書かれていることが今の現状なんだろうな。

  65. 490 匿名さん

    >>489 匿名さん

    昨日から新御堂筋が車線規制され、えらい渋滞。
    延伸工事が本格的に始まったと、実感!

  66. 491 匿名さん

    せんちゅうパルが今年に入ってもテナント募集しているという
    レスがありますが、セルシー店舗の人がせんちゅうパルに空き店舗のことで
    訊きにいったら、全部断られたらしい。
    個人経営だから断られたのかそれは知らないが、何故に断られたんだろ。

  67. 492 匿名さん

    せんちゅうパルは、店舗の位置によって飲食や医療などで水を使えないところがあります。
    業種などで入れられないものがあるというだけで、特にセルシー出身だから断っているというわけではありません。
    ただし、地下や一階で細い廊下を挟んでセルシーと接している部分は、耐震の関係から、契約を更新せず、新規募集もしないということです。

  68. 493 匿名さん

    セルシーの信託受益権はどこが持っているのでしょう。今イオン甲子園店閉店で話題になっていますが、全面改装か建て替えか、発表されていませんが、テナントの専門店は退去されるようです。ちなみに此処の信託受益権を持っているのは三菱地所だそうです。

  69. 494 匿名さん

    訊きに行ったと聞いたのは、全部衣料品関係です。
    衣料品関係の店で閉店して空いているところあるのにな。

  70. 495 匿名さん

    千房も閉店するみたいだー
    地下のメインルートはパチンコと天ぷら以外は閉店だね。
    もったいない話だよ。

  71. 496 名無しさん

    >>495 匿名さん

    五階の学習塾も閉店ってほんと?
    これであの怖い上層階がやっとクローズになるね。

  72. 497 匿名さん

    5階の塾閉鎖はガセですよ。この前リフォームしたばかり。

  73. 498 名無しさん

    >>497 匿名さん

    えっ!?取り壊すと決まっているのにリフォームしたのですか?どういう意図があるのでしょうか?

  74. 499 匿名さん

    取り壊すといっても、普通賃貸借店舗に対して、いつになるかまったく報告がないので、今いらっしゃる生徒さんが、快適に過ごせるように使い勝手が悪いところを大きくリフォームしたようです。
    取り壊しが、年単位で先になると読んでいるんだと思います。

  75. 500 名無しさん

    >>499 匿名さん

    でも5年も6年もそこにいられるわけないから、その費用を移転資金にまわせばいいのに…。 小さい学習塾は経営のことわからないのかな?リフォーム金だって生徒の月謝から出てるんですよね。それなら早く安住出来るところに越してほしい!

  76. 501 匿名さん

    まず、千里中央内で安住できる移転先がない。セルシーの今後の具体案策定が遅れれば5年6年移動できない可能性も十分ある。リフォーム費用が生徒から出ているというが、そのために値上げしているわけではない。会社の利益のみを考えると500の書いていることもわかるが、受験生にとっては、その一年が勝負。赤字覚悟で少しでも快適に勉強できるように塾が努力していることをとやかく言うことではない。普通賃貸借店舗に対しては安住できる移転先を探すのはセルシーオーナーの仕事。読売ビルを見たらわかる。

  77. 502 匿名さん

    >>501 匿名さん

    でもお客は受験生の年の人のばかりではないよね…。その他の年代の子の方が多いはず!やっぱり非合理的!

  78. 503 匿名さん

    5階の塾は人気のある大手塾ですね。現在残っている大半のテナントは、信用度の高い大手で、ごねているテナントでは無い思います。リフォームもオーナ側の了解を得ての事ですから問題ないですよ。塾も入試テストに合わせて業務していますから、オーナー側と話し済みでしょう。この塾は南千里にも有りますがバスを運行していて、ニュータワン内はバス便利用している塾生が多いです。

  79. 504 匿名さん

    >>503 匿名さん

    ここって大手なんですか?個人が何教室かやってるだけと聞いてます。オーナーも話済みなら、いつ退去するか明確にしてほしいものです。無責任な。

  80. 505 匿名さん

    107にある「合同会社千里セルシー」と思われます。
    オープン当時は、三井信託銀行じゃなかったっけ? 今でも1階外壁の何処かに表示が残っていると思う。

  81. 506 匿名さん

    あ、
    >>505 は、 >>493 へのレスです。

  82. 507 匿名さん

    >>504 匿名さん
    5階は馬渕ですよ。大手です。

  83. 508 匿名さん

    小学生の子供を持つ者です。正論で話せば、実績を見る限り大手の馬渕教室は高校受験に関して、大阪府で一番だと思います。ここの書き込みを読んでいると、塾関係者の潰し合いのような印象を受けて、これから子供の通塾先を考えている者としてあまりいい気持ちはしません。これはあくまで書き込みを読んで私が感じた事なので、こんな風に読んでいる者がいるのだと思って下さい。

  84. 509 匿名さん

    >>508 匿名さん

    馬渕教室の関係者の方ですか?ご苦労なことですね。ここを見てらっしゃるなら、早く退去して、未来のセルシーのために動いてください。全豊中市民の願いです。

  85. 510 匿名さん

    509は全豊中市民ではなく、あなた一個人の願い、では?

    裏付けのない総意を、臆面もなく語ることほど、胡散臭いことはないように思います。

  86. 511 匿名さん

    セルシーの塾ってスクールバスを出しているところ?
    ライフサイエンスの塾も出しているのかな。
    何十年も前なら、そんなサービスしなくても勝手に?
    生徒は集まってきていたようだけど、やはり少子化なのか
    塾がすごく増えているのか。

    今のところ普通契約の店舗に出て行ってくれとの依頼もないようだけど、
    それを出ていけというのもおかしな話だ。
    店舗が提案に乗らないとかでも、話し合いすら応じないという状況でも
    全くない状態の今、店舗の方としても営業を続けるしか仕方ないのでは?

  87. 512 匿名さん

    511さんの意見が正しい。
    未だにセルシーの今後の計画決まってないし、
    普通契約の店舗への退去依頼がまだなのに、仮に今自主的にすべての店舗が出たとしても、建て替え始まらないよ。
    なのになぜかこのサイトではマブチの批判ばっかりする人がいる。
    同業の嫌がらせとしか考えられない。

  88. 513 匿名さん

    退去依頼がまだってのは本当なのでしょうか?
    これだけ退去が続いてるのに不可解に思ってしまいます。

  89. 514 匿名さん

    普通賃貸借への退去依頼はまだです。
    逆に普通賃貸借の店舗も退去依頼があれば、次の場所探しなどができるのですが、それがないので待ち続けるしかないのです。
    普通賃貸借への退去依頼をするときには、次の計画を提示しないといけませんので、現時点で次の計画が出ていないことが証拠です。
    契約書や法的に次の計画を発表せずに普通賃貸借店舗をビル側の意向だけで退去させることは不可能です。
    6月末に定期賃貸借の店舗が全部出るので、その後にやっと何かあるかもしれません。

  90. 515 匿名さん

    セルシーで大手の何店舗かはセンリトに移ったよね。あれ、タイミング良すぎると思わないか?
    経営、全然違うはずなのに。

  91. 516 匿名さん

    良いクリーニング屋さんはありますか?

  92. 517 匿名さん

    >>515 匿名さん

    >>515 匿名さん
    自分の意思で出る分には契約関係ないよ。全然問題なし。

  93. 518 匿名さん

    オーナー側がせんちゅうぱるやセンリトに話を付けに行ったらよかったのに。

  94. 519 匿名さん

    >>515さん

    イオンSENRITO専門館の入居店舗を見ると、セルシーからの移転組がいなかったら、イオンSENRITO専門館はスカスカだったことは明らかです。

    イオンSENRITO専門館は、テナント集めに相当苦労されたのではないでしょうか。

  95. 520 匿名さん

    具体的には書けないが、移転したある店舗のテナント料はセルシー時代よりはるかに高い。
    移転した店舗が定期契約だったのかは知らないけど、普通契約なら居れる権利はあるのに
    どうしてわざわざ高いお金を払わないといけないのに、移ったのか疑問に思ったわけです。
    移れる時に移ってしまおうと思ったわけか?
    それにしてもテナント募集なんて開店数ヶ月前というわけではないよね。

  96. 521 匿名さん

    セルシーの今後は未定であることは確かだが、そんなに遠くない将来に建て替えが行われることは確かであること。
    センリトは坪単価の家賃が高いことは確かだが、ほとんどの店舗は大幅に縮小しているので家賃自体はそんなに変わらないかむしろ安くなる。その分売り上げ下がる可能があるが、その時点で移転しないと今後、千里中央でこれ以上目立つ場所に移れる可能は低いので移ったと推測される。
    普通賃貸借で、残れる権利があったとしても、この時点でセンリトに移らないと同業他社が入ることが確実であったため移らざるを得ないところがあったようだ。
    セルシーに今残っている店舗を見るとセンリトの店舗に適合しない業種かすでに同業他社でセンリトに入っている業種である。
    520さんはイオングループがセルシーを買収したと思っているのかな?交渉先の一つであるかもしれませんが、現時点でオーナーチェンジはしてないですよ。

  97. 522 匿名さん

    センリトに移れるものなら移りたかったところもあったみたい。
    でもセンリトの新しい方の経営はよみうりかイオンが全部借りているのか知らないが、
    個人なんか相手にしないって言っていた。審査が厳しいということか。

  98. 523 匿名さん

    >>522 匿名さん

    だから学習塾は移れなかったのか!納得!

  99. 524 匿名さん

    センリト専門館はうまく?やったなあ。セルシーがぎくしゃくしていなかったら、
    どの店舗も絶対に移らなかったと思う。セルシーの店舗に熱心に営業しに行ったんか。
    しかしセンリト専門館も微妙?だな。

  100. 525 匿名さん

    通常はオフイスビルと人気のあ有る商業施設には学習塾は入れないのですが、営業不振店が多く飲食と物販店舗に人気のない所は不動産、学習塾が多く入居します。オフイスビルも同様です。セリシーは現在開発計画しているデベが信託受益権を持っていると思いますが、守秘義務で計画など、まだ公表しないと思います。現在残っているテナントではファーストフード店など、全国的に人気のある店チエーン店などは、いずれ再開発された商業施設に入店するのではと想像しています。

  101. 526 匿名さん

    >>525 匿名さん

    思います、想像していますってあなたの感想ってことですよね?きちんと事実を書いてください。

  102. 527 匿名さん

    イオンは(同)千里セルシーに対して、「店舗が全然埋まらないの! 助けて!!」と泣きついたのかもしれませんね。

    或いは、「うちみたいにピカピカのができると、おたくさんも先行き厳しいですよね」と(同)千里セルシーの不安を煽りつつ、一方で「セルシー建て替えらしいよ」とデマを流して店舗の不安と動揺を誘導したのかもしれない。

  103. 528 匿名さん

    525 527のような意見は消費者には関係ないこと。正確な情報知らないなら、匿名だからといって書くべきではない。想像やましてや「デマを流して不安をあおって誘導した」ってイオンがそんなことした証拠はあるのか?

  104. 529 匿名さん

    セルシーのオーナーはどうしてテナント側に今後についての説明をせずに
    定期契約を出すことを先行するのだろうか。
    普通契約が経営出来なくなって、自ら出ていく状況を作ろうとしているのか?

  105. 530 匿名さん

    >>529 匿名さん
    通常のオーナーなら、定期契約を出すときには次の計画も決まっていて、普通契約の退去交渉も同時に始めるのが一般的である。
    今回のセルシーのケースは、計画が白紙の段階で、耐震が絡んでいて、もし被害が出たときにオーナーの補償金が莫大になるリスクを考慮して、定期契約の更新を打ち切って店舗を減らさざるをえなかった。
    今後の方針について決定しているわけでないので定期契約の家賃収入がなくなるこの状況が長くなると赤字が続くので、オーナーは早くに次の計画に移りたいはずである。
    しかしながら、現オーナーに次の計画を遂行する能力がないため、権利を売却して赤字補填や利益を上げないといけないが、売却が難航しているために今のような状況になっている。
    次の計画が決まった時点で、タイムスケジュールがあるので、残りの普通契約テナントと交渉が始まるが、方針が決定していない今の状況でオーナーができることは、普通契約の店舗が自主的に出て行くことを待って普通契約の店舗との交渉の数を減らすことである。
    普通契約との交渉は始まってもそれぞれ個別に行われるので、計画が一般的に発表になるのは、その後ということになる。

  106. 531 匿名さん

    そもそもその無能そうなオーナーってどこ?

  107. 532 匿名さん

    一般に公表されない証券を複数にばら撒いた実体のないオーナーなので、個人名を公表されないし、表に出てくることはない。

  108. 533 匿名さん

    登記簿上は、誰になってるのですか?
    自分で調べると費用が掛かりすぎるので、最新情報を知ってる方、教えて。

  109. 534 匿名さん

    セルシーの老朽化は現実的な事だとして
    普通契約と 定期契約に早々に切り替えて 方向性を考えた のとではどたらが結果的に良かった事になるんかな?
    セルシーのオーナーについての話読んでると ふと思いました。

  110. 535 匿名さん

    >>534
    全く意味不明

  111. 536 匿名さん

    結局、セルシータワーってできるの?

  112. 537 周辺住民さん

    セルシーの老朽化以外に、メゾン千里も老朽化していますので、建て替えの計画が、進んでいるようです
    豊中市との折衝で、容積率の緩和も認められそうですので、タワーマンション2棟を含めて、600戸を計画しているようです

  113. 538 匿名さん

    証券所有者が複数いるということなのかな、オーナーが複数いて
    それぞれが各々の契約をしているらしいと聞いたこともある。
    それならちょっとやそっとでは片付かない問題かな?

  114. 539 匿名さん

    >登記簿上は、誰になってるのですか?

    朝日新聞の大阪版に出た記事が元ネタです。この記者がなかなか優秀で、裏もとっています。

    2016年12月20日の記事より引用。
    「所有者は現在、不動産登記上は三井住友信託銀行だが、同行は土地と建物の信託を受けているだけで、信託で賃貸収入を得る受益者は東京都内の合同会社になっている。関係者によると、収益を得る権利を小口に分ける不動産の証券化の手法で、合同会社が投資家に収益を分配しているとみられる。施設の処分を決める意思決定者が誰かは明らかにされていない。」

  115. 540 匿名さん

    センリトの店舗微妙ですね…
    これだったらイオン茨木かエキスポ行けばいいとなってしまう。

    年配の方々はイオンモールやエキスポでは買うものなくて千里線から千里中央にバスで来てるのに。
    これまでの千里中央の良さを活かして、年配の方が買ってくれるお店を出した方が他の近隣の商業施設との差別化もできるような…

  116. 541 匿名さん

    >>539
    情報ありがとうございました。
    その記事から6か月経っているしちょっと気になるので、
    最新情報を不動産登記情報(土地(14,028m2)と
    共同担保・信託目録のみ)
    を取って調べてみました。
    結果、その記事の時と変わっていないようでした。

    14ページに渡る登記データでしたが、法務協会とネットで
    なにやら同意(たぶん、自分だけの利用に留めよと言った内容?)
    したかと思うので、リスク回避で超おおざっぱにまとめました。
    私の解釈間違いはご容赦を

    H12年 (株)XXX銀座ビルが取得
    H13年 三和銀行が根抵当(200億)で仮登記
    同時に京セラXXX(株)が9%の高利率で融資(110億)
    共同担保として、本物件および法務局管轄の土地多々
    H15年 UFJ銀行が根抵当権(200億)設定
    H15年 UFJ銀行が根抵当権(110億)設定
    H16年 上記すべて抹消され、
    三井住友信託銀行に所有権移転

    信託目録(H16年~現在)
    委託者 (株)XXX銀座ビル
    受託者 三井住友信託銀行
    受益者 有限会社千里セルシー東京(丸の内)
        その後、合同会社サントル(同上)
    信託条項の変更として、H23年に大幅内容変更
    あるも、読み解く気がしないので省略。
    H26年 信託期間満了をH29年からH34年に。
    以上

  117. 542 匿名さん

    新聞記事にある「収益を得る権利を小口に分ける不動産の証券化の手法」が
    もし実施されているとするならば、三井住友信託銀行も承諾していることになる。
    信託条項には、「受益権は、受託者の事前の書面による承諾がない限り、
    これを分割することができない。」とある。

  118. 543 匿名さん

    合同会社が設立されている事は、セルシーの再開発がスキーム通り進んでいるのでしょう。

  119. 544 匿名さん

    >>543 匿名さん

    当初計画より、5年遅れていることが、推し測れますが、、、

  120. 545 匿名さん

    >>537 周辺住民さん
    ツインタワーができるんですか!?

    凄いですね。

  121. 546 匿名さん

    また、話が戻ってしまった。
    三井住友信託や合同会社のことはずーっと前からわかってたこと。
    なのに定期契約退去させる前に計画出してないのは、今は計画が決まってないんだよ。
    あとツインタワーっす、セルシーじゃなくてメゾン千里の老朽化のあとと書いてある。


  122. 547 匿名さん

    メゾン千里もセルシーも、5年前後で計画がきまり着工ですかな。

  123. 548 匿名さん

    5年はこのまま廃墟セルシーが続くということですかぁ

  124. 549 匿名さん

    >>548 匿名さん
    慰めにもならないかもしれないが、マックス5年ぐらい覚悟しないとね。
    もしタワーなんかなら、竣工までプラス3年かかるよ。

  125. 550 ご近所さん

    それなら、セルシーより、メゾン千里の建て替えが早くなりそうでね
    建て替えに向かって、コーディネーターも活動し、豊中市との折衝も進んでいるようです
    2018年中に、全戸引っ越しを完了し、解体、建て替え工事を着工するのが、目標のようです

  126. 551 匿名さん

    >>550 ご近所さん
    メゾン千里はタワーなのかな? 容積率も制限されるし中低層マンションが普通と思うけど。

    セルシー跡地は、容積率1000%としたら、シエリアタワーと同規模のタワーと、
    センリトの2倍の商業施設が建設可能。
    イオンタウンみたいな商業じゃなくて、もっと文化的な斬新な施設を期待したいね。 

  127. 552 匿名さん

    >>551 匿名さん

    それぐらいが良い落とし所かもね。
    ただ、これから団地の建て替えがこれから進んで行くのに、敢えてセルシー跡地にマンション建てんでも‥‥と思う。セルシー跡地はやはり広場+文化、商業の集積地にするべきでしょ。
    さもないと千里中央の魅力は延伸以上に低下するだろうね。
    それにしても、メゾン千里にツインタワーとは凄い。千里中央としてはかなりグッドニュースだろうね。シエリアタワー大丈夫かな??

  128. 553 匿名さん

    >>552 匿名さん
    私もセルシー跡にタワーは要らない。読売ホールもなくなったし、文化と融合した商業施設がほしい。
    長期的な視野のデベロッパーにでも転売してくれないかな。

    行政が豊中市なのが問題かな、箕面市ならやってくれただろうに。
    そうしないと千里中央やその周辺の価値創造にならないと思う。

  129. 554 匿名さん

    メゾン千里の建て替えでツインタワーが先にできてしまえば、セルシータワー必要なくなりませんか?駅近の戸数的にもそうですし日照規制的にもシェリアや千里タワーと近すぎません?

  130. 555 匿名さん

    >>554 匿名さん

    本当にメゾン千里がタワーになれば、セルシー後のタワーの魅力は半減しますね。
    それでもって、地域の方々が求める施設に方向付けられるといいね。
    セルシー合同会社は、目論見が外れて行政に助けを求める流れに。

  131. 556 匿名さん

    すでに豊中市が許可したツインタワーの計画案ができていると聞きました。あとは住民による決議の結果次第ではないかと推測します。

  132. 557 匿名さん

    メゾン千里に関してはしっかり前に進んでいますね。

    一方のセルシー、豊中市がコンタクトしようとしていますが、セルシー側の内部問題が解決されていないために未だに具体的な話し合いがもたれておりません。

    セルシーの跡は、早期に利益を得る方法がタワーマンションであるために、以前よりタワーマンションの噂が耐えませんが、タワーマンションになるか、商業施設になるか、それらを混合した施設になるのかは、まったくの未定であります。

  133. 558 匿名さん

    >>557 匿名さん

    メゾン千里の建て替え計画、あそこにツインタワーとか言う話を聞くんですが、本当にタワー(20階以上)なるものを建てる敷地があるのですか?
    それとも、容積率緩和が認められたか? ご存知でしたらご教授を

  134. 559 匿名さん

    35階と33階のツインタワーと12階程度の低層の建物、全部で600戸だそうです。

  135. 560 匿名さん

    >>559 匿名さん
    どこからソース出てるのでしょうか?

  136. 561 匿名さん

    住民に聞きました。

  137. 562 マンション検討中さん

    シエリアに続きツインタワーですか、、。
    1100戸以上の世帯が増えるとして、千里中央に果たしてそれだけの価値があるのか。セルシーの現状からは到底思えませんが、地主や市政、デベも考えなしにはやらないと思うので、それだけ街が発展すると期待していーんですよね。

  138. 563 匿名さん

    >>559 匿名さん

    どういうスキームでしょうか? 現状5棟250戸ぐらいとして、それが600戸に!
    俄かに信じられません。豊中市の土地提供があるとか?
    通常の建て替え(自分の敷地を目いっぱい使った)なら、メゾン千里の中古取引価格が、
    坪150万程度であるはずがないと思います。

  139. 564 匿名さん

    容積率300%です。

  140. 565 匿名さん

    >>564 匿名さん
    それなら理解できます。緩和されたんですね。

  141. 566 匿名さん

    ツインタワーの大体のスケジュールは決まってるのでしょうか?

  142. 567 匿名さん

    各棟の管理組合をまとめた連合会の下部組織として、検討委員会が結成されています
    来年度中に全戸転居後、解体着工を目標にしているようです

  143. 568 匿名さん

    なるほど。
    ありがとうございます。

  144. 569 匿名さん

    メゾン千里のあるところは緑の多いところ? セルシーよりは落ち着いた場所かな。
    セルシーがいつどうなるのか全くわからない状態だから、マンションを買うつもりなら
    メゾンのところに期待した方がずっといいかな。

  145. 570 匿名さん

    メゾンの様な駅からすぐで緑に囲まれた立地は、他の人気住宅地にもない超一等地ですね。
    人気になること間違いなしです。
    その反面、駅から徒歩10分程度のマンションの資産価値が心配です。

  146. 571 匿名さん

    >>570 匿名さん

    ですね。最近で言うと北町のジオの様な立地なんかはかなり厳しいね。まぁあの立地に買うぐらいだから、はなから資産価値なんてどうでも良いんだろうけど。これからさらに団地の建て替えも加速するだろうし、向こう10年で徒歩10分以上だとほぼ無条件に資産価値落ちるだろうね。周辺人口が増えて発展すれば千里中央の価値が上がるから結果的に相殺されるかもしれないけど、それは行政次第かな。

  147. 572 匿名さん

    メゾン千里跡のタワーはシエリアよりも高額になるのでしょうか?不動産相場によると思いますが。

  148. 573 匿名さん

    メゾン千里跡の方が比較にならないくらいに高いのでは?

    定期借地と地権者いっぱいの建て替えとでは駅からの距離を
    引いても、メゾンの方が5割近く高くなるのでは?

  149. 574 マンション検討中さん

    地権者多数というネックがどれだけのものになるか、、気になりますね。

  150. 575 匿名さん

    とは言え、600戸中250戸しか地権者いませんよね?

  151. 576 マンション検討中さん

    こーゆー場合は土地主とかも入るんですかね?まぁ約半分くらいでしょうか。
    地権者比率高いと、販売住戸の価格は高くなりやすかったりするんでしょうか。

  152. 577 匿名さん

    シエリアより高くて売れますかね?
    80平米6000万が限界じゃないでしょうか?

  153. 578 匿名さん

    >>577 匿名さん
    そんなん絶対買うわ。

  154. 579 匿名さん

    >>577 匿名さん

    定借でもない限り、シエリアより安くなる理由が全く見当たらない。

  155. 580 匿名さん

    では80平米どれくらいの予想ですか?

  156. 581 匿名さん

    地権者で建て替え後、戻られるのは、220戸の内120~150戸前後ではないでしょうか、すなわち25%ぐらいでは?
    75㎡~80㎡で、8000万円?
    よく地権者が多いと販売価格が高くなると思われているようですが、その根拠は?

  157. 582 マンション検討中さん

    自分は地権者比率と販売価格に相関性はない、と考えてます。新梅田のグランドメゾンも当初地権者比率が懸念されましたが、蓋を開けてみたら圧倒的なコスパかつ、地権者への割り当ては低層の部屋に限定し、購入者への不利益が特になかったです。シティハウスの例もありますので販売業者によっても変わるでしょうが。

  158. 583 匿名さん

    シティハウスは地権者がかなりごね得だったようですね。

  159. 584 匿名さん

    やはりその点は販売会社次第ですね。
    その販売会社を決めるのは地権者ですが。

  160. 585 匿名さん

    >>577 匿名さん
    安すぎでしょう。。
    70平米6500万〜くらいでは?

  161. 586 匿名さん

    6500万出せば千里で土地50~60坪で新築建売買えますよ。

  162. 587 匿名さん

    平米100万相当のマンションを買う人、600人もいるでしょうか。規模が規模だけに意外と手頃な価格になったりして。
    大規模なマンションだとクオリティも普通かそれ以下かもしれません。

  163. 588 匿名さん

    そろそろ、メゾン千里建て替えの話は個別スレでも立ててやってほしいなぁ。

  164. 589 マンション検討中さん

    >>588 匿名さん
    本当にそう願います。
    どなたか建て替えの件に詳しい方お願いします。

  165. 590 匿名さん

    >>588 匿名さん
    メゾン千里建て替えは、再開発に関連深いのでは?
    いろんなスレ見るの面倒だし。

    千里中央の歩行者通路は、2階部分になりつつある。

    政府方針で観光ホテルの建て替えは、容積率400%認めるようにと言ってる
    ので、計画があるかどうか知らないが、千里阪急ホテルも建て替えるだろう。

    メゾン300%、タワー計画を認める代わりに、緑化や中央ターミナルにつながる歩道提供など、
    自治体として、駅前再開発に協力するように働きかけるのが筋でしょう。
    千里中央再開発に直結する話題じゃないかな?

  166. 591 匿名さん

    駅前再開発といってもセルシーやパルが不透明な状態では関連付けるのは難しいでしょう。
    メゾン千里は建て替え時期も決まっている様ですし、単独建て替えになるのではないでしょうか。

    メゾン千里の敷地を横切っている公道がどうなるかが心配です。
    あの道がないと東側のマンションはかなり大回りしなければならなくなります。
    10分くらいは長くかかります。

  167. 592 匿名さん

    >>591 匿名さん
    再開発のマスタープランがない中では乱開発になります。
    いまは、そんな感じになっているのではないかと心配です。

    建築許可も縦割り行政だからなあ、
    自分に直接関係ないし、給料さえもらえばいい、
    てな担当部署・担当者でないことを祈るしかないのか。

  168. 593 匿名さん

    だいたい、千里中央(北摂)っていう地域は、豊中市に納税では貢献しているのに、旧市街ではないために再開発も箕面のように真剣に考えてくれないことが問題。ここの地域を担う政治家はだれなんだ? まあ、知らないのかいないのか、それもわからない。やっぱり市長がここに興味を示さないといけないね。

  169. 594 匿名さん

    箕面で再開発が成功したとこなんてないよ。 阪急の駅前なんか
    3駅とも酷いものです。 小野原とか萱野とかは新しく開発した所だし
    新規開発でも箕面森町とかも大失敗なのでは?

  170. 595 匿名さん

    メゾン千里内の歩道がなくなったら東町の住民からしたら大問題ですよ。
    あの道なかったらシティやガーデンの住民どうなるんだ。

  171. 596 匿名さん

    その道を公道にするとかの条件で容積率緩和とかでは?

  172. 597 匿名さん

    なるほど。その可能性ありますね。
    段差のない自転車も通れる道にしてもらいたいです。

  173. 598 匿名さん

    大人の文系のカルチャースクールはなくなってしまったよね。
    移転したところも狭かったけど。
    朝日もよみうりもなくなってしまったのは痛い。
    これからこそ文化事業が必要なのに。ホールもライフサイエンスだけか。
    センリトのベネッセ、全部出て行ってくれて、またよみうりがカルチャーしてくれたらいいのに。
    完全な夢物語だろうな。
    セルシーの音楽イベントもなくなってしまったし。

    早くにセルシーの計画が出来て、ホールが無理なら今のようなスペースでイベントを、
    そしてカルチャースクールも入れて銀行も入れてほしい。貸し金庫を借りたい。
    今のセルシーの状態が続くなら、すべての人が不幸だ。

  174. 599 匿名さん

    >>598 匿名さん
    同感です。

  175. 600 匿名さん

    セルシーのダイエーはいつ閉店するのかな?
    全くそんな雰囲気見えないけど
    イートインコーナーとか作ってるけど

  176. 601 匿名さん

    >>600 匿名さん
    ダイエーはわかりませんが、プールや塾は建て替えが決まってから出るそうですよ。

  177. 602 マンコミュファンさん

    >>600 匿名さん

    当分現状のままでしょう。

  178. 603 匿名さん

    7月以後に残っている店舗は、普通賃貸借の店舗のみなので、ビルがいつ建替えたいか方針を決めないと、ここからはまったく動かないですよ。メゾン千里は独自で計画を進めて何とかデッキなどの通路はセルシーとつなげられるようにしたいですね。

  179. 604 マンション検討中さん

    そうですね。セルシーやパルの2階の高さとメゾンがデッキでつながれば最高ですね。
    早く計画発表してもらいたいです。

  180. 605 匿名さん

    メゾン千里跡は千里中央の中でも最高の土地ですよ。超一等地です。少々高めでも高級感のある良いマンションに建て替わってほしいです。
    あの場所なら北摂中の富裕層が買いにいくでしょう。

  181. 606 匿名さん

    セルシーの中で大手で残るのってダイエーとモスとミスドくらいですかね?どういう契約になってるだろう?

  182. 607 匿名さん

    学習塾、プール、ソフトバンク、パチンコなども残るのではないでしょうか。

  183. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん
    全国区の店舗はまだいいけど、パチンコとか学習塾とか…。利用客が限られる店舗はいらないなあ。

  184. 609 匿名さん

    7月以降に動きがあるんでしょうか。
    今のままだと誰も得をするものはいないですよ。

  185. 610 匿名さん

    セルシーが7月以後に次の方針を発表しなければ、オーナーは無能としかいいようがない。
    90軒の店舗の更新せず、25軒の普通賃貸借店舗を残したままの状態が長く続くことは赤字垂れ流しになるだけ。
    建て替えの能力がなくても、売却先が決まっていないなら、定期賃貸借の契約を短期でも更新すべきだった。
    店舗さえ減らせば安易にどこかが買ってくれると思ったのか?
    オーナーが無能でないことを祈る。

  186. 611 匿名さん

    オーナーが本当に無能だったら どーなるんですか?

  187. 612 匿名さん

    普通賃貸借って25店舗しかないんだ‥‥。
    風前のともし火じゃん。
    個人的には定期賃貸借を更新しなかった時点で売却先は決まってるものだと思ってたけど、本当に白紙なのかな?
    売却先の目処が無いまま定期賃貸借を打ち切るのってかなり綱渡りだよね?

  188. 613 匿名さん

    売却先が決まっていたら最低でも約1年以内に次の計画発表されるか、普通賃貸借の大手店舗などと退去交渉に入ることは間違いない。
    オーナーが本当に無能であった場合、1年経っても計画発表されないか、大手店舗との退去交渉はされない。
    したがって、いつ建て替えるかわからない廃墟のセルシーがかなり長く続くことになる。

  189. 614 匿名さん

    廃墟になってどうしようもなくなってから大手のショッピングモールか百貨店あたりが安く買い取るんだろうね。買取に目をつけてるところも多いと思うよ。

  190. 615 匿名さん

    オーナーが何人もいるという説もある。海外も絡んでいるとか?
    そうなると本当にどうなるんだろうか。
    パチンコ屋や塾は別に今のままでも、大丈夫?なんだろうね。
    不特定の客ではなく特定の客だし。

  191. 616 匿名さん

    塾は 子供達が通うのだから 安全面が一番大切になってくると思います。

  192. 617 匿名さん

    ダイエー、パチンコ、プール、塾が開店していれば、ある程度の人の出入りはあるし現状維持でやってくんじゃないかなぁ。
    メゾン千里の建て替えに期待したいです。

  193. 618 マンション検討中さん

    メゾン千里の概要はいつ発表されるんでしょうか?タワーマンションとのことでしたが、販売主は決まってるんでしょうか。

  194. 619 マンション検討中さん

    駅前の緑に溢れた超一等地に見あう高級な造りにしてもらいたいです。戸建ほどの値段でもほしいです。

  195. 620 匿名さん

    あそこは南側に高層の建物がなにもないから大阪市内を一望できますね。
    千里タワーよりも見晴らし良さそう。
    低層階でも千里中央公園がすぐ側に広がっていて人気出そうですね。

  196. 621 匿名さん

    セルシーはメインテナントでダイエーがある限り集客は大丈夫でしょう。ダイエーが閉店になればかなり危機的ですが

  197. 622 マンション掲示板さん

    >>621 匿名さん
    取壊しが決定しないとダイエーは閉店しませんよ。建て替え後、ダイエーは戻ってこれますがパチンコは戻ってこれません。

  198. 623 匿名さん

    >>617 匿名さん

    だからこれらの店舗がなくなれば建て替えははやく進むかもしれないってことですよね。さすがに空のままでおいておくわけないし。

  199. 624 匿名さん

    セルシーはリートのようになっていて、債券が細分化されていて多数の保有者がいる状態ではないでしょうか。その債券の管理会社がどこかの信託銀行になっているだけなので、オーナーと名のつくものは存在しないのでは。
    賃貸収入がなくなり管理費用の方が膨らめば、債券自体が暴落して紙切れになります。
    なので、誰かがその債券をすべて買取らない限り宙に浮いたままではと推測します。
    ですので、今も入っているテナントが自ら出ていくことはないでしょう。

  200. 625 匿名さん

    では このままの状態が何年も続くとゆー事ですかね?

  201. 626 匿名さん

    セルシーが暴落するまで、買収したい大手のオーナーも待ってるんでしょうね。できるだけ安く買いたいので。現オーナーができるだけ早く売却したいことは明らかです。
    現状が少し見えてきました。普通賃貸借テナントで店舗減少しても集客がある店舗は建替えの計画発表になるまで絶対に残るでしょう。
    人通りに売り上げが左右される店舗は自主的に閉店するところはあるかもしれませんが、それは次の計画にはまったく関係ないですね。
    塾批判していたコメントは同業の嫌がらせ。店舗に対してのごね得コメントは、無知な人間の店舗に対しての理由なき中傷か、店舗が減少して得する人間の書き込み。
    セルシーの計画遅れは、次の計画に進むことのできないオーナーサイドの責任以外の何者でもない。
    店舗が減ったことで計画は一気に進むかもしれないし、かなり長い間このままかもしれない。

  202. 627 デベにお勤めさん

    的外れさんだな~

  203. 628 匿名さん

    >>627 デベにお勤めさん
    どう的はずれなのか詳しく教えてください。

  204. 629 匿名さん

    一気に進むかどうかは分かりませんが、店舗数が減って行って、着々と再開発に向けて動いてる印象はある。あくまで印象だけど。

  205. 630 匿名さん

    再開発に向けて着々と動いてるなら、この時点で計画発表ないのはおかしい。

  206. 631 匿名さん

    >>627 さん

    どうして的外れなのか、私も知りたいです。

  207. 632 口コミ知りたいさん

    >>630 匿名さん
    そう思います。息詰まっている様にみえます。
    やはり、買取大手が暴落待ちしてるのでしょう。

  208. 633 匿名さん

    兵糧攻めされてるみたい? な感じですね。
    本当に困ってる店舗が可愛そう。

  209. 634 匿名さん

    前にも投稿したが現状では、
    所有権 三井住友信託銀行
    信託目録が付いていて(H16年~現在)
    委託者 (株)XXX銀座ビル
    受託者 三井住友信託銀行
    受益者 合同会社サントル(丸ノ内)
    直近で信託期間の期限(H29年)が来たからか、
    5年延長された。

    不動産(土地)登記簿から、こんな感じですね。

  210. 635 匿名さん

    626は的を得ている。627が的外れ。626が的外れというなら具体的に書けよ。
    店舗が兵糧攻めにされているように見えるが、現状苦しいのはオーナー。
    現在残っている店舗は他店舗が抜けても関係なく営業できるところがほとんど。
    フライングで定期借地店舗の契約を切ったオーナーは、売却先が決まらなければ赤字垂れ流しが続くだけ。
    634の登記簿は出回っているが、セルシーはオーナー実態が明らかにならないように仮名義で登記簿出しているだけなのでその登記簿はほとんど意味をなささい。

  211. 636 匿名さん

    現在残ってる店舗は この状態が何年も続く事になっても 開店してる事に困らない とゆー事ですか?

  212. 637 通りがかりさん

    >>636 匿名さん
    そうゆうことです。
    いきなり賃貸料上げられたりすれば話は別ですが。

  213. 638 匿名さん

    数年先を見据えて 廃墟になってる場所の安全面は大丈夫ですか? 衛生面も含め。 オーナーは そーゆー管理はしてくれるんでしょうか?

  214. 639 匿名さん

    安全面は、法的に強制力がないとうことを理由に何の対策もしないとオーナーは話てるとのこと。賃料をオーナーの一存で上げる事は出来ない。
    ましてや安全確保しない、廃墟になってる状態なので裁判すれば下がる可能性が高い。

  215. 640 匿名さん

    安全確保されないのであれば それは凄い問題だと思います。 最近の世の中 予測もしない色んな事件も起きてるのに!

  216. 641 匿名さん

    現在の法律では新耐震の診断をするところまで義務付けられている。資金のあるところは、新耐震に合わせて改修や建替えをしているが、まだまだ新耐震に対して放置しているところが多くある。これらの建物に対して、強制的に改修や建替えをさせようとすると、相当な数のビルが破産に追い込まれるとのこと。したがって、どんなに危険な建物でも改修、建替えに関しては、自主的なものであり、建替え、改修を行わなくても罰則はない。
    セルシーオーナーは、耐震基準満たしていないから、とりあえず定期賃貸借の更新をしないとしているが、その先の耐震に対する具体策は何も示していない。

  217. 642 匿名さん

    オーナーというか主に考える機能が不在なのですよ。そうゆうことなので、買い手主導になると思います。早く誰か手を上げてほしい。

  218. 643 匿名さん

    >>638 匿名さん

    ダイエー…主婦や子ども、学習塾…子どもがそれぞれターゲットですよね。廃墟のままで、浮浪者や若者、不審者の溜まり場になっている今、行くのがこわい場所になっています。実際不審者が出ていると言う噂も聞きますし…。

  219. 644 匿名さん

    どこかの店舗を批判しているのではなく 安全面 衛生面 は とても重要な事なので セルシーの近い未来とゆーか そーゆー当たり前な事を心配してるのです。

  220. 645 匿名さん

    せんちゅうぱるの何階になるのかな、百均の店のある階の通路から
    セルシーのゲームセンターのあった階の一つ上のところを、
    ガードマンが巡回しているのが見えたけど。

    屋上はもう使ってないよね。使っていない階には関係者以外に立ち入れないように
    考えてもらわないと。エレベーターも停止しないようにしないと。出来ないんかなあ。もうしている?
    塾は独自にガードマンを雇わないと。終わったらなるべく集団で下に降ろしてもらわないと。

  221. 646 匿名さん

    今のセルシーは廃墟って言っても6階が閉鎖になったし、ゲームセンターがなくなった分以前よりへんな人少なくなってるよ。その分怪しい人がいたら目立つのかも。

  222. 647 匿名さん

    塾は 子供達の安全面を第一に考えて営業されるのであれば 信頼を失う事はないのかも。
    小学生なら 通塾期間も長いし 先を見据えた方向性を示して頂けたら安心だとも思います。

  223. 648 匿名さん

    塾やプールも、いつまで営業するかはオーナー次第、としか答えようないのでしょう。
    安全管理といっても、今はいっているテナント(ダイエーが中心)の組合でしかないので、根本的なことは何もできない。
    清掃活動と見回り程度ですね。
    何もおこらなければいいけど。

  224. 649 匿名さん

    オーナーは 残ってる店舗が困り果てて 撤退してくれるの待ってるよーにしかみえない そんなオーナーなんでしょ? 最悪ですね。

  225. 650 匿名さん

    実際、7月以後残る店舗は、せんちゅうでやってる限り、顧客へって困ることはほとんどないから、自ら出て行くことは考えにくい。早く売却しないと、オーナー側ほんとに苦しいと思うよ。

  226. 651 匿名さん

    オーナー側は動かないでしょう。

  227. 652 匿名さん

    素人が考えても、オーナーのしていることはわからない。定期契約を出してしまったら
    その分のテナント料は入ってこないのに。
    パチンコ屋は建て替えたらもう入れないということも知らなかったのか。
    そこを詰めずに先に定期契約を出してしまって、どうするつもりなのか。
    建物の維持費、毎月どのくらいなんだろ。

  228. 653 匿名さん

    6月末に定期契約全部出る。あわよくば普通契約が自主的に出るのを今まで待ってたんだろう。普通契約の退去には補償金要るからね。もし売却先との話の調整ができているなら、早ければ7月、遅くても年内には発表あるやろね。それより、長引くなら売却先との交渉が進んでいないんだろうね。こうなるとほんとに長くなる。建替えはいつになるかほんまにわからんよ。

  229. 654 匿名さん

    オーナーに期待できないとして どう判断するのが将来的に得策なんでしょうか?

  230. 655 検討板ユーザーさん

    >>654 匿名さん
    何の判断ですか?

  231. 656 匿名さん

    夜な夜な高所作業車が何かしてるのは解体とは関係無いのかな?

  232. 657 匿名さん

    東町近隣センター建て替え、UR東町建て替え&新規分譲マンション、メゾン千里建て替えと続々周辺の再開発が続きますが、どれもこれもバラバラの再開発で纏まりがなく、それが千里中央の価値創造に繋がらないことが一番の問題。
    センリトも開けてみれば薄っぺらい内容で大コケ、イオン系に乗っ取られている千里中央、数年後には終着駅でもなくなってしまう千里中央。
    この資産価値下落しそうな危機的状況にセルシーは革新的にメス入れて再開発してほしいと切に願います。
    もうタワマンは要らない。

  233. 658 匿名さん

    その通りだと思います。

  234. 659 匿名さん

    本当にその通りだと思います。
    タワマンもう要りませんよ。セルシー跡に出来たらタワマンは3つになってしまう。
    背の高い建物がにょこにょこ3つもなんて、目障りで仕方ない。

    始発駅でなくなるというのは大きいですよ~。通勤通学で座っていけるというメリットがなくなって
    しまうのだから。がんばって延長を阻止出来なかったんですかね。

    カルチャースクールはなし、高齢者向けの飲食店や物販もほとんどなし、
    今でも千里阪急ですら高齢者向けのレストランや喫茶店もありませんよ。
    年齢層のターゲットをどのくらいに置いているんでしょうか。

  235. 660 名無しさん

    >>659 匿名さん
    メゾン千里跡にツインタワーだから全部で4本になりますよ。
    セルシー跡にタワーはムリでしょう。
    シェリアタワーと近すぎますから。

  236. 661 評判気になるさん

    >>660 名無しさん
    そういうのもあってセルシーの買手がつかないのかもしれませんね。
    タワーに建て替えれば簡単に利が乗りそうなのに、建てられない規制があるのかもしれません。

  237. 662 マンション検討中さん

    メゾン後がタワーは確定ですか?

  238. 663 匿名さん

    住民の多数決で建て替えが実現すればツインタワーだそうです。

  239. 664 名無しさん

    >>663 匿名さん

    素人考えで恐縮ですが...
    ツインタワーのメリットって何なんでしょうか?
    単純に大きめのタワーが一棟建てれば充分に思うのですけど...

  240. 665 匿名さん

    千里タワー売りに出てきてますね。
    北急延伸が決まったのと関係はないのでしょうか。
    掘るのが千里タワーの近く?だったかな?

  241. 666 匿名さん

    売り手側のタワーのメリットは、狭い土地にたくさんの住居があることで、完売すれば短期間で経費回収や利益が見込めること。
    デメリットは売れ残った場合。
    買い手側のメリットは眺望のよさ。デメリットは災害時のエレベーター故障など。あと駐車場も停めにくいし出しにくい。
    せんちゅうは今のところ新築マンションの売れ行きが良いけど、シエリータワーの売れ方が今後を占うと思う。
    シエリータワーは50年定借で販売価格を8割程度に抑えているけどそれでも売れなければ、メゾン千里跡も苦しいかも。
    セルシーの新オーナーや開発にも大きく影響する。

  242. 667 匿名さん

    50年じゃないし、売れてるし、こいつテキトー笑

    タワマンで住戸詰め込むから利益率が高そうにかいてるが、それも間違い 笑 原価、知ってるの?笑

    ま、定借は買い手は不利しかないんよ
    売り手はリスクフリ〜

    所有権の8割なんて値ごろ感の話であって
    土地の値段が全体の2割なわけがない

    少し昔にお隣さんが土地と建物を買ったのに
    ここの人は建物をだけを
    当時と同じ価格でかってるんよ?笑

    加えて地主様のために
    地代から解体費まで払わされ
    確実な資産下落を背負い
    少しだけ安い値段に釣られて買わされる

    しかも不動産バブルの頂点で

    ほんと情弱向け えぐすぎ笑

  243. 668 マンション検討中さん

    まぁそれだけリスクを負ってでも、千里中央に住みたいひとがたくさんいるということなんでしょうね。だからこそ、セルシーの話が進むかどうか、本当にここにつきますね。

  244. 669 匿名さん

    シエリータワーは、個人的には絶対買わないな。読売跡のセンリトみても部材が節約されてたいしたことないのわかるし、どうせ定借なので、管理や修繕考えるとどうかなと。それでもせんちゅうに憧れ持ってる人が買ってるんどろうけど、ここなら10年以下の中古マンションか分譲貸しの賃貸の方が絶対良いと思うけど。

  245. 670 匿名さん

    これからの子育て世代に やはり千中は有利ですか?

  246. 671 匿名さん

    シエリアというネームングがセンス無さ過ぎ。
    死エリアだと皮肉ってる。
    今時床暖房なしのキッチンシンク下が両開きって…どんだけバカにしてんのって思う。
    躯体もどうせ取り壊すんだからってかなりケチって建ててそう。怖すぎ。

    子有りなら西町に住んだかな。
    小学校も建て替えられたし、世帯所得も大体同じような方が住んでいるのでは??
    千中では一番落ち着いたエリアかと。

    府営にUR立ち並ぶこちらは…
    千里中央といえど、本当色々だなって日々思う。

  247. 672 匿名さん

    千中に近い場所に良い環境が集まってるよーに学生時代から感じてました。実際 北摂ってそーゆー感じではないですか? 千中には これからも魅力的な場所であって欲しいです。

  248. 673 匿名さん

    豊中市は千里中央にはあまり積極的ではないのでしょうか?
    市の中心部の阪急豊中駅や岡町あたり近辺には役所の各施設が所狭しにもありますよね
    今こそ千里中央に開発の余地が有り余るほどあるというのに馬鹿のひとつおぼえのマンション計画

    豊中市の隅にあるから力を入れないのでしょうか?

  249. 674 匿名さん

    >>673 匿名さん
    そうかもね。
    計画次第で宝塚沿線よりも、将来性バツグンだと思うけどなぁ。

  250. 675 匿名さん

    豊中市への誘致は千里中央をメインで打ち出しときながら実質これでは詐欺まがいの行為ですな。

  251. 676 匿名さん

    今のセルシーのオーナーが豊中市の問い合わせにまったく応じないのだから、千里中央の開発が遅れているのは、豊中市が悪いわけではないよ。
    豊中市は、できるだけ早く再開発したいんだから。

  252. 677 匿名さん

    全国的にも有名な千里中央がこんな有様とは。。

  253. 678 匿名さん

    きちんとした セルシーのオーナーは存在しないんですよね?

  254. 679 匿名さん

    そもそもオーナーって誰なん?

  255. 680 匿名さん

    みんな 最初 どんな流れでセルシーで営業始めたんでしょうね? オーナーがこんなだとは知らなかったんでしょうか? あまりにも 普通ではない印象ですよね。

  256. 681 匿名さん

    お前らオーナーと店子の違い理解してるのか?

  257. 682 匿名さん

    セルシーはオーナー何度も変わってるねん。現オーナーに近いオーナー時期にセルシーに入った店舗は6月末ですべて退去やわ。だから実際セルシーに入って1年くらいで退去させられたところもある。約10年以上前に入った店舗は普通賃貸借で7月以後も残れるるわ。ただし、途中で家賃下げた店舗は、定期賃貸借に変えられて残ってないけどね。

  258. 683 匿名さん

    最初はゼネコンのフジタが建てたのか?
    それがバブル崩壊で売ってしまったらしいが。
    ずっと赤字経営だったらしい。南町に独身寮も持っていたのに。
    あの時にも直営でしていたカルチャースクール、スイミングスクール
    スポーツクラブの受講者、すごく小さな映画館の愛好者、
    全部がすごく迷惑した。
    再びまたそれか。

  259. 684 匿名さん

    解決方法ってあるんですか?

  260. 685 匿名さん

    解決法が見当たらない状態ですね。

  261. 686 681

    >>682
    通常賃借権なら権利は強烈やないかい(ましてや商用なら)
    俺が店子ならゴネまくるわ。
    ほんま、会社員とか役人なら大人しいもんやが商売人はタチが悪いど。
    オーナが何度も代わってるのは店子の問題もあるんと違うけ?
    往生しとるな(笑)

  262. 687 匿名さん

    >>682
    セルシーで開店して1年余りで退去せざるを得なかった店って、
    どの店でした? 全然思い当たらないんですが。

  263. 688 マンション検討中さん

    >>687 匿名さん
    私も知りたいです。どの店ですか?

  264. 689 匿名さん

    1年で抜けたのは、三井住友トラスト不動産がセンリトの1期完成のときに移った後に入ったあぱまんショップ。
    いくら定期賃貸借っていってもまさかリアルに契約切られるとは思わなかったようです。
    不動産の専門家でもセルシーの現状わかってないようやね。


     

  265. 690 681

    誰かセルシーの登記簿閲覧してくれ、ネットで閲覧できるよ。
    俺は生活保護状態なので金がないのでムリ。
    所謂 ”運営側” ここの素人が吠えてる”オーナー”が誰か分かるよ。
    正体は聞いた事もない様なファンドの様な気がするな。
    中国系なら泣きたくなるで。

    それにしてもアパマンは間抜けやな、フランチャイズ頼みの素人と云う事や。

  266. 691 匿名さん

    別のルートで調べてみると、
    現在の所有者は大手の信託銀行で賃料は東京の別会社にとの事だが、
    聞いてみるとオーナーは別に居るとの返事、。
    つまり正体不明・・・・もう事件になってるのではないかな?

    千里界隈と言えば、バブル崩壊以降の経済事件の主戦場、
    名前は忘れたが大阪工大出身の朝鮮人が大活躍した聖地でもある。

  267. 692 匿名さん

    解決法はまず計画を普通賃貸借に示して、補償などを協議。合意した店舗から順番に退去。前提として計画を示さないといけないからまだ普通賃貸借との交渉はまったくはじまっていない。

    現オーナーが駄目なら、どこかが買収してどこかがやらないと解決しない。

    登記簿は三井住友信託銀行やったような。権利を証券化して複数のオーナーに分配してるから登記簿見てもなんもわからんて何度も書いてある。朝日新聞の記事にも書いてあったからほんまやろ。

  268. 693 681

    >>692
    有り難う。ほぼ理解できました。
    権利が分散するとややこしいと云う典型ですな。

  269. 694 マンション掲示板さん

    >>692 匿名さん
    おっしゃる様に権利が分散しすぎて、主導する人がいない。権利持分数パーセントではどうにもならないのだろう。
    どこかが、全ての証券を買い取り主導権を持つまで何もかわらない。

  270. 695 匿名さん

    甲子園の旧プランタン、ダイエー、イオン、現三菱地所も分かりませんね。

    その昔、バブル崩壊直前のタイミングで、一口500万で勧誘されましたよ。

    地所がどこまで主導権を持ってるものやら・・・・。

  271. 696 匿名さん

    甲子園のダイエー跡のイオンはセルシーと唯一類似しているケースなので興味を持ってみています。
    ここは店舗の退去が全部終わっているのかな?それならセルシーよりは計画がわかるのが断然早いと思います。

  272. 697 匿名さん

    イオンは地下の食品売り場のみ営業をしていますね。
    当初は全面閉鎖の予定だった様ですが、虎キチの強烈な反発があったとかなかったとか。
    イオンがなくなると、大型店は遠いララポ内のヨーカードーぐらいで
    近場なら、イカリ、旧ピーコック、生協ぐらいで結構不便です。

  273. 698 匿名さん

    とこか セルシーを買収したいと思ってるとこあるんですか?

  274. 699 匿名さん

    阪急とイオンの噂はありましたが、どうなんでしょうか?
    阪急グループは管理会社として入ってますが、委託されているだけで実態まったく知りませんし、梅田の阪神百貨店の建替えに力を入れているのでセルシーのことは否定しています。
    まん前のセンリトはイオン主体でセルシー内のダイエーもイオングループなんで今の状況からみてこちらも否定しています。
    どちらとも交渉があったかもわかりませんが、今のところオーナーチェンジはない。
    他は外資の噂はありますが、具体的な名前は挙がってきてません。

  275. 700 匿名さん

    状況の整ってない 今のセルシーを買収したいとこは
    簡単には出てこない って事でしょうか?

  276. 701 匿名さん

    セルシーがパルや地下鉄モノレールのデッキとつながってなければすぐに売却決まったと思いますよ。つぶして建替えるのも簡単ですし、でもパルとセルシーをきれいに切り離してつぶすなんて不可能ですもんね。

    でも、それならどうしてセルシーは赤字になるのわかってて、定期契約の退去に踏み切ったのでしょうか?
    約75パーセントの店舗が減った穴埋めは、売却以外に考えられないんですが・・・

    なぞは深まるばかりです。

  277. 702 匿名さん

    早い段階でセルシーを出た定期契約は センリトやライフサイエンスに入ってる店舗が沢山ありますが
    6月でセルシーを出る店舗は 先を見つけれてるのですか?

  278. 703 匿名さん

    ABCマートやスーツセレクトなど近隣に支店があるみたいですね。

  279. 704 匿名さん

    閉店した百均の店、箕面にもあるらしくてずっと広いらしいけど、
    品揃えや商品の並べ方が千中の店の方がずっとよかったとか。
    これはあくまで少人数から聞いた意見ですが。
    多分フランチャイズだったろうから、千中の店とは経営が違うのかなあと
    いう話でした。

  280. 705 マンション検討中さん

    >>701 匿名さん
    耐震が不十分なので定期契約の更新ができないという、事務的なことだと思いますよ。

  281. 706 検討板ユーザーさん

    >>698 匿名さん
    価格次第と考えているところはかなりあると思いますよ。
    あの場所で、豊中市の協力もあるとすれば失敗する方が難しいですよ。

  282. 707 匿名さん

    パチンコ屋がカギか? 建て替えたらもう入れないというレスを
    散々見ているが。 ちょっとやそっと補償してもらっても
    営業していることには代えられないだろうし。
    特例で認められる?方法はある?

  283. 708 匿名さん

    セルシーの耐震性は大丈夫範囲なんですよね?

  284. 709 評判気になるさん

    >>708 匿名さん
    商業施設としての基準をクリアしていません。
    補強にも多額の資金がかかる上、営業しながらの工事はできません。
    なので、定期賃貸契約を更新できません。


  285. 710 匿名さん

    普通契約なら 耐震性クリアしてなくても大丈夫な条件とかあるんですか?

  286. 711 通りがかりさん

    普通契約は、対等な契約なので、耐震不足はビルの責任だから、ビルの都合で退去をお願いする場合、必ず店が納得する補償金がかかります。

    ただし店側があまりにも多額な金額を請求したり、ビル側が安すぎる補償ですましたりしないように妥当なラインを裁判で決めるケースが多いです。
    現在、ビルは普通契約の店舗に対して、何の依頼もしていないのはこのためです。
    通常、次の計画が決まった場合、この補償も加味して計画立てるのですがパチンコ屋の廃業させる補償額が読めないことが、なかなかセルシーの買い手がつかない要因かもね。

  287. 712 匿名さん

    単純に言うならオーナーと店子の睨めっこ、腹の探りあいと言ったところか。
    パチンコ屋は手強いと思う。

  288. 713 匿名さん

    よく分かりました! 難しいですね。

  289. 714 匿名さん

    >>712 匿名さん

    じゃあやっぱり残っている店舗が早々に退去の姿勢を見せれば話が進展するってことか。

  290. 715 匿名さん

    普通契約の店舗は 結局次につながる選択していかないと駄目やし オーナー側との色々駆け引き難しそうだし
    時が経つ程 状態はよくないだろうし 本当に大変そうだと 書き込み読んで思いました。

  291. 716 712

    >>714
    先にも書いたが商売人は逞しい。
    仮に俺が弱小店子であってもパチンコ屋の動静は見るよ。
    先に自分から出て行く事はないわな。
    昔なら地上げ横行だろうが今は時代が違うしパチンコ屋も”プロ”
    アパマン店主は良い人か欲の無い人なんやろうと思う。

  292. 717 匿名さん

    そうこうしてる間に 凄く良い条件の先が見えてきたら普通契約はどー判断するのですか?

  293. 718 匿名さん

    先のカキコミで書き漏らしたが。
    アパマンは仲介屋、人脈の世界の人間。
    搦め手
    は多いやろ。
    717ちゃん、見事な愚問、參りました。
    そんなもん各人の判断でんがな!

  294. 719 匿名さん

    残れる店舗は残る権利があるのだし、それを出て行ってもらうには
    お金で解決するしかないだろうな。
    最終的に合意しなければ裁判か? それなら相当に長期間掛かるだろうな。
    一部分を仮店舗風にして移転してもらい、建て替えたところへの入居を保障する、
    そういう案は無理か。

  295. 720 周辺住民さん

    ここは用途地域でいうと何地域になるんですか。
    商業地域ならパチンコ屋は建てられるし、何なんだろ。

  296. 721 周辺住民さん

    せんちゅうぱるのサンドイッチ店が6月末で閉店。
    17年位あったようだが、何故に今更閉店なのか。
    10年以上あった店舗が最近に相次いで閉店していっているが、
    せんちゅうぱるにも何かある動きの前触れなのか?

  297. 722 匿名さん

    パチンコ店も年末に退去と聞いていますが?

  298. 723 匿名さん

    パチンコ店 って セルシー問題解決の肝 なんですよね!?

  299. 724 匿名さん

    >>722 匿名さん
    そうなんですか!?
    では話は前に進みつつあるのか。
    でも塾とプールは取壊し決まるまでいるつもりですよ。
    ダイエーはどうかわかりませんが。

  300. 725 匿名さん

    >>724 匿名さん

    もうはやくどいたらいいのに…。周辺住民の目にどう映るかとか考えないのかな?!

  301. 726 匿名さん

    パチンコ店年末退去はガセですよ。

  302. 727 匿名さん

    一刻も早くテナントに出ていってほしい、セルシーの工作員さんですか?

  303. 728 匿名さん

    >>727

    >>725
    へのレスです。

  304. 729 匿名さん

    何度も散々、書かれていますが。
    7月以降も残っているテナントにはいまだに交渉どころか、
    今後の計画の報告も一切なく、それ故、営業を続けざるを得ないテナントなんですよ。

  305. 730 匿名さん

    >>729 匿名さん

    営業を続けざるを得ないって、強制的に営業を続けさせられてるということですか?

  306. 731 匿名さん

    >>730 匿名さん

    幾ばくかの保障が見込めるので、続けざるを得ないってこと。

  307. 732 712

    横から失礼するよ。
    オーナー側のシャッター化(放置プレイ)による兵糧攻めやろ。
    出て行ってくださいと、自ら出て行きますでは大違い。
    持久戦と云う事でんな。

  308. 733 712

    肝心の賃貸借契約書の中身が判らんが。
    オーナー及び、テナント双方に、ホワイトナイトかブラックナイトか
    知らんが当然第三者が接触してるやろな。
    テナント側の使者には裏にオーナーが隠れているかもやしな。
    弱ってるテナントが居たら俺が権利を買いたいぐらいやで。

  309. 734 匿名さん

    証券化不動産の運営、管理はオーナーから指定された会社が行っていますから、オーナーが前面に出ません(守秘義務)。証券化された不動産では当たり前の事です。国内、海外の銀行が投資家から資金を集め不動産に投資して証券化いる場合も多く、通常の不動産オーナーと違うケースも有ります。証券化された不動産をデベ、一般会社が購入するケースも多々有ります。セルシーはどんなケースですかね。

  310. 735 匿名さん

    >>734
    証券を持っている者が複数いるということですかね。
    それなら方針?を決めるのは大変ということですか。
    それとも持っている割合で方針が決まります?
    内々ではプロジェクトは進行していると思います?
    それとも白紙の状態? 

  311. 736 匿名さん

    愚問の連発甚だしいな(呆)
    横着しないで一寸は自力で勉強しろよ。

  312. 737 匿名さん

    同感。この問題、それぞれの契約書を見ることができない一般人が理解できるはずもない。
    セルシーオーナーの証券の分配うんぬんの話は、専門家や弁護士が聞いても詳細明らかにされないし、する義務がないので、このサイトレベルで回答できるわけがない。
    計画出るまで黙って待てば。
    無知な人たちの愚問ばかりで無駄。

  313. 738 周辺住民さん

    無知な人たちの愚問の連発だと思うのなら、スルーすればいいのに。
    それすら出来ないのに、どちらが無知か。

  314. 739 匿名さん

    千里中央の今後が気になるので、たまに見ています。
    セルシーの件は、どなたか言われていたように
    オーナーは普通賃貸借店舗の体力消耗を待ってる状況。
    バランスとれたところで一気に再開発(デベに売却)でしょうね。

  315. 740 匿名さん

    体力消耗っていうのは、顧客が来なくなる状態ってことですか?うちの子を学習塾へ入れようと思っていたのですが、これからだんだん生徒が減っていくってことですよね?

  316. 741 匿名さん

    >>740 匿名さん
    顧客が減って賃料さえも持ち出しになることです。しかし、学習塾は年度単位で採算読めるでしょうし、すでに定期賃貸借では? その方が双方によっていいことですし。

  317. 742 匿名さん

    またうそのレス。7月以後に残っている店舗で定期賃貸借は皆無。やっぱり塾に対する同業の嫌がらせは減らない。それだけ、セルシーの馬渕が優秀な生徒が多くて他の塾は太刀打ちできないということ。子供を入れるかどうかは自分で見て決めればいい。このサイトの特定店舗の批判はいやがらせとうそがまぎれていて見苦しい。

  318. 743 匿名さん

    >>742 匿名さん
    へえ~ セルシーには馬渕が入ってるんですか? そんな昔から入ってたの?

  319. 744 匿名さん

    馬渕の千里中央校(セルシー)はこの辺りの本部校でトップ層にも対応出来ますが浜学園の本部校は豊中でトップ層はそちらまで行かなければなりません。
    希学園も豊中ですし、千里中央に限定すれば優秀な子供は馬渕に集まらざるをえませんしね。
    セルシーの馬渕は中学受験だけでなく高校受験クラスもあるため今のままの形態では移転先が見つからないみたいです。
    移転するとなれば中学受験と高校受験を別々にせざるをえないと思いますよ。

  320. 745 匿名さん

    >>738
    流石バカだな。スルーしたらいつまでも愚問連発するから忠告しているだけ。
    忠告されて「スルーしろ」とは忠告されるだけの人物だと云う事を証明しているよ。

  321. 746 匿名さん

    まあ、婆さんの裸を無理矢理見せられるという感じだな。
    738と740は同一人物の様な気がするのは俺だけか?

  322. 747 匿名さん

    憶測で色んなご意見っを述べられていますが、この手の不動産を運営会社では不動産鑑定士などの資格を持っている経験豊かなプロ中のプロ達が業務していています。管理会社もこの様な状況の不動産業務を経験豊富なプロが担当されていますから、2~3年前から業務スケジュール通り進んでいると推測します。

  323. 748 匿名さん

    747抽象的で、何の意味もない。2~3年前から業務スケジュール遂行していると推測しますって、そんなこと誰でも推測してる。知りたいのは今後の具体的な計画じゃ~。

  324. 749 匿名さん

    >>747
    根拠なく推察されてもな。
    憶測を批判する貴殿のカキコミの内容が推察によるものとは噴飯ものやで。
    愚問連発と変わらんレベルと思うがな。

  325. 750 匿名さん

    皆、分からんから憶測してるんやろ?何を眠たい事を言ってるのか。
    君のはな、言語明解意味不明と言うんやで。747くん。

  326. 751 匿名さん

    この物件はすでに売買済みでしよう。根拠として証券化されたままで持っていても、退去で賃料が減り過ぎている状況では配当出来ないからです。また行政から耐震補強か耐震建物建て替えなど進められても、費用掛けても即収益が挙がず投資家に配当出来ない状況が出来ないからです。売却で利益挙げ配当されたのでしょう。既にどこかのデベが買っているでしょう。

  327. 752 匿名さん

    まあ、プロでも当初の13年半では無理だったけど、3年前に仕切り直したみたいやから、平成34年10月31日までには何とかしはりますわ。外野はそんな感じで考えとくとして、ここでは好きに意見出したらいいと思いまっせ。

  328. 753 匿名さん

    まだ売却されてないでー。投資家が赤字垂れ流している状況は変わらない。

  329. 754 匿名さん

    知りもせん事ぐちゃぐちゃ言いなさんな。

  330. 755 通りがかりさん

    >>751 匿名さん
    投資家に配当できない状況が出来ない??
    投資したら必ず配当がもらえたらみんな投資しますよ。
    買い手のつかない証券、でも大きく化けるかもしれない証券。

  331. 756 匿名さん

    つまりは「思惑の世界のまっただ中」と云う事やな。
    外野がヤイヤイと言う絶好のネタ。
    総批判されて負け惜しみの754なんて無視して楽しくやりましょう。
    勉強になるカキコミも結構あるよ。

  332. 757 匿名さん

    740 と 743 は同一人物だな

    今頃になってもセルシーに馬淵が入っているのかなんか
    白々しいことを書き込んで、見苦しいことはやめな

    どこの塾の関係者なんだ? 馬淵の生徒を減らそうとするより
    自校をよくすることを考える方が、よっぽど合理的だと思うけど。

  333. 758 匿名さん

    正式発表があるまでどれが真実かなんて、誰にもわからないこと。
    聞いた情報を書いたり、疑問に思うことを聞くことは別にいいんじゃないの。

    スーパーやスポーツクラブ、塾、パチンコ屋などは体力消耗することはあり得ないと
    個人的には思っている。

  334. 759 匿名さん

    >>757 匿名さん
    適当な推測はやめた方がいいよ。塾関係者で泥試合でもしてるの?
    もし、あなたが馬渕擁護派なら逆効果。アンチ馬渕ならなかなかやるなって感じ。

  335. 760 匿名さん

    >>759
    負けず嫌いだな

  336. 761 匿名さん

    752のH34年10月31日までには何とかしますとあるが、根拠は何なんだろうか?それが本当なら、内部でいろいろな交渉があるにせよ、ビルの現場は5年間このまま放置ということか?
    7月から年末にかけてほとんどの店舗が退去しなければ信頼できるコメント。

  337. 762 匿名さん

    今年退去しないからといって34年に退去するという根拠にならんだろ。

  338. 763 匿名さん

    >>761 匿名さん
    当初の信託期間は本年末だった。3年前に解決無理と判断し、平成34年末に変更されてる。再変更はないと考えると、そこまでには解決されるだろう。

  339. 764 匿名さん

    信託受益権を買主に売却すれば、信託を解除して通常の所有権を譲渡して通常の不動産売買契約となりますね。

  340. 765 匿名さん

    信託受益権の評価額でもめる可能性も高いのでは?

  341. 766 匿名さん

    受益権の売買は通常売買益が大きく出るケースが多く、揉めるケースは殆どありません。当然いずれにしても投資にはリスクが有りますから、投資家が損するケースも有ります。リーマンショック後は其のケース多くありました。受益権売買も取得後売買で利益が多く出る場合、即受益権を売り信託者に利益を還元して終わる事も多々ありますが、長く持って、賃料を永く信託者に還元するケースも多くありますね。

  342. 767 765

    >>766
    ここがその“通常売却益が大きく出るケース”と言えるのですか?
    一般論とここの実態を知った上での論評とはちがうと思いますが。
    早飲み込みする御仁が少なくないと思いますがね。

  343. 768 匿名さん

    基本的には売買益が出ると判断したと思います。それと行政から耐震の指導が有ったと思いますから、建て替え費用と収入無い期間が長くなる事が判断材料に成ったのでしょう。セルシーは敷地面積に対して有効利用出来ていないから、買われる方も(デベ)メリットが十分あります。

  344. 769 匿名さん

    平成34年までは廃墟が続く感じですか、、
    最近越して来たのですけど、どんどん廃れてきてなんとなく騙された感ですよ。
    トホホ、、

  345. 770 匿名さん

    7月に入り、定期賃貸借の退去が終わった後の原状回復工事が始まっています。
    また、残った店舗のフロアごとの看板の書き換えが行われそれぞれの店舗の看板も開き看板が出たことで新たに設置しているところもあります。
    残った普通賃貸借店舗の宣伝などに管理会社も協力的です。
    開いている店舗に新たに賃貸契約を結ぶことはないと言ってますが、状況から見てすぐに建替えるのは考えにくいです。

  346. 771 匿名さん

    現在の建設業業界の状況では再開発はオリンピック後と考えているのでしょう。

  347. 772 匿名さん

    >>769 匿名さん
    もうしばらく我慢してください。北摂人気根強いですし、ハブ機能の千里中央はきっと蘇りますよ。

  348. 773 匿名さん

    始発駅で無くなっても、東西南北死角が無い利便性は唯一無二だね。ただ、豊中市に再開発の能力が有るとは思えないんだよね。本当に残念。
    豊中市は再開発に際して、積極的にイニシアティブを取る姿勢が殆ど見えて来ない。手放しに動静を見守るだけが仕事じゃないはずでしょ。

  349. 774 匿名さん

    >>773 匿名さん
    同意!
    コラボが豊中市の施設かな?
    そこに千里中央再開発タスクフォースでも置いて、もっと集中して推進してくれ。

  350. 775 匿名さん

    豊中市は何度もコンタクト取ろうとしてるけどセルシーオーナーが応じてないんやで。豊中市はセルシー跡いろいろ考えてるらしいけど、オーナーが応じてないからスタートにも立ってないねん。豊中市ががんばってもセルシーは市の施設と違うからなんともならんわ。

  351. 776 匿名さん

    >>775 匿名さん
    応じないだけで終わってしまうのは、できない営業。
    できる営業はあの手この手の打開策を考えるもの。

  352. 777 匿名さん

    >>775 匿名さん

    なにその役立たない役所

    そんなで住民税取ってるのかよ

    それにワニより空港のある街のイメージを全面に出せよ
    ワニの世間のイメージ分かってんのか

    もっとしっかりしろよ
    頼むよ豊中市役所さん

  353. 778 匿名さん

    豊中市役所へ
    市役所職員だけで考えててもあかんよ。
    住民含めた専門家集団を構成して進めなあかん。
    都市開発に手慣れたデべに指導や意見を仰ぐには、調査の予算化も必要でしょう。

  354. 779 匿名さん

    民間事業ですから豊中が介入するの限界が有りますよ。

  355. 780 匿名さん

    その通りだと思うが豊中市もそれなりの許認可権をもってる訳で
    新たに開発する際に市はその気になれば意趣返しは出来るわな。
    政令都市ではないので大した事はないかもわからんが。
    豊中は中核都市かいな?

  356. 781 匿名さん

    民間だから何も出来ないとか無能過ぎるわな。
    市政の真価が問われてると思う。

  357. 782 匿名さん

    コンタクト取ろうとしても取れないって、どんだけ豊中市役所舐められてるんだよ(笑)
    それでお手上げとか言ってるんだから、そら舐められるわな。

  358. 783 匿名さん

    豊中市が民間企業(事業主)に指導して経営(業績)に関わる事は結果責任取れないから出来ないでしよう。規制緩和など含めた行政指導のみですね。

  359. 784 匿名さん

    なんで、こんな時だけ都合よく自治体に許認可権で民間を脅せと言うの?
    普段なら、許認可権をちらつかせて民間に地辞退の意向を汲むよう圧力をかけるのは悪だ、とか言うのに…。

  360. 785 匿名さん

    >>784 匿名さん

    君は市役所関係者? 許許可権を 脅すとか、圧力をかけると言うこと自体、建設的な思考に欠けている。善良な市民の為に働こうと思わないのか。

  361. 786 匿名さん

    >>784 匿名さん

    仮にその意向を汲むよう圧力とやらを普段民間にかけているとするなら、今その圧力をかけないでいつかけるんだよ

  362. 787 匿名さん

    これだけ市民生活に重大な不安が発生しているのに、役所には危機感がないんだね。784はその露呈だね。こりゃ失敗するな。

  363. 788 匿名さん

    豊中市がセルシーオーナーの思う金額で買い取れば問題ないが、行政の意向で圧力かけて開発進めろとか法的に無理にきまっとるやろ。ここに書いてあることが通ったら、日本全国のショッピングモールが全部、行政が勝手に再開発できることになるで。セルシーの問題を豊中市の責任に向けても意味ないで。

  364. 789 匿名さん

    >>788 匿名さん

    買い取れとか、ひとつも言ってないよ。

  365. 790 匿名さん

    今のオーナーに金がなくて、再開発のスキルもないから売り待ちしてるのに、行政指導してどうするん?再開発の費用誰が出すねん。買い取らんとどうにもならんのよ。あほかいな。

  366. 791 匿名さん

    豊中市さん、企業・人の誘致材料に千里中央を用いることはやめて頂きたい。

    用いれるだけのことおたくしてないから。

  367. 792 匿名さん

    >>790 匿名さん
    市が買い取る必要など全くない。合同会社は(債務含めた資産)をデベロッパーに売ることが目的の会社。
    手慣れたデベロッパーなら、事前の市との協議でメリットを引出すこともできるので、市は公益の立場でそれに参画・協力するだけですよ。

  368. 793 匿名さん

    買取検討してる手慣れたデベと市が協議してたとしても一年間全く動いてないやん。
    知りたいのはいつどうなるかの情報のみ。

  369. 794 匿名さん

    >>793 匿名さん
    一年間協議してきた事実はあるのですか?

  370. 795 匿名さん

    784です。
    豊中市役所の職員どころか、公務員ですらないです。

    こんなところで「役所が動かんのはけしからーん!」と遠吠えしてても、反映はされません。
    役所も、「善良な」市民から担当部署への問い合わせ・意見・要望には耳を傾けるはずなので、まずは役所に論理的な要望を提出されてはいかがですか。

  371. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん

    今さら取り繕ろってもねえ~

  372. 797 匿名さん

    情報開示請求して豊中市役所に784の書き込みについて通報すべきです。公務員にあるまじき言動目に余ります。

  373. 798 匿名さん

    そしたら、ここの声が豊中市役所に届くかもね(笑)

  374. 799 匿名さん

    ここは2ちゃんねるでもないし、普通の意見交換の場でもあるので、見ていると思われますよ。
    もちろん公に届けるのであれば何らかの要望書が正規なのでしょうが、
    一市民の声として、間違いのない今の千里中央への声でもあるので、市議会議員へも届けられているとも思いますよ。

  375. 800 匿名さん

    セルシーの状況が全く不明確なので豊中市に矛先が向いているのはわかるが、決定権は全くないのでここしばらくの書き込みはほとんど無意味といわざるを得ない。

  376. 801 匿名さん

    >>800 匿名さん
    ここしばらくまでは、有意義だったの?
    豊中市の対応を指摘されると、良く思わない方なんですね。
    もし、千里中央の将来検討会・審議会などがあるなら、やってますよ~ と出てきそうです。

    あなたの言う、決定権とは何? 豊中市にみんなが求めていること自体、理解してないんじゃない?

  377. 802 匿名さん

    801さん
    豊中市は関わり出来るのは、限られますから、800さんが言っていられる通りです。常識ですよ。

  378. 803 匿名さん

    >>802,800 匿名さん
    お二人か、お一人か判らんが、豊中市だけに反応するね。
    教えてあげるよ。
    テーマを逸らせたいなら、ネガするんじゃなくて、
    万人が興味示す他のテーマを出して霞ませてしまうこと。
    ぬるま湯に浸ってると、処世術もわからないんだね。

    テーマ出して御覧なさい。見てあげてるから。

  379. 804 匿名さん

    豊中市に出来る事には限度がある事ぐらい
    判らんか?
    803お前は何様や?

  380. 805 匿名さん

    800と803はあほや。
    ここのテーマはセルシーがどうなるか?やで。
    豊中市にみんなが求めてることって自分の意見をみんなの意見にするなよ。
    セルシーがどうなるかの掲示板やのに関係ないことばっかり書いて無駄が多すぎるわ。

  381. 806 匿名さん

    あほは800ではなく801でした。

  382. 807 匿名さん

    豊中市にセルシーの実現を要望していると曲解して罵声を浴びせてるアホがいる件

  383. 808 匿名さん

    たくさんの方がゆっておられますが、豊中市は「話を持って行く先がない」状態です。
    間にはいっている管理会社も契約書に基づいて動いているだけです。

  384. 809 匿名さん

    あたかも不測の事態で豊中市としてはどうする事も出来ないってレスが多いけど、本当にそうなの?
    千里中央の再整備計画なんて大それた資料まで作って、予算取って毎年関連者集めて何を話し合ってたの?そしてどんな効果があったの?
    耐震無くてこうなる事の予想ぐらい出来たはずなのに、豊中市がセルシーは民間だからと手放しにしてきたのが結果として市民生活に多大な不安をもたらす一因になったんじゃないの?

  385. 810 匿名さん

    784です。

    >>797 さん
    どうぞ。
    是非、豊中市に情報開示請求してみて下さい。
    結果報告、お待ちしています。
    何が出てくるか、楽しみです。♡

    なんか、千里中央近辺の住民も劣化した印象ですね。
    千里中央近辺に買ってるか借りてるかの差なのかもしれないですが…。
    あるいは、建て替えを機に入居された新世帯とニュータウン開発当初から住む世帯の差、ということでしょうか。

    この地域にお住まいの方は、地域の問題に対して自ら行動される方が多い印象だっただけに、残念です。

  386. 811 名無しさん

    セルシーオーナーがその間いくつかのファンドに変わって顔が見えないどころか話もできへんねんで。しかもそれは法的に何の問題もない。
    豊中市がいくら青写真作成しても、建て替えの金出したり施工するのはオーナーや。
    豊中市がそれを促しても罰則もないから、オーナーは自分始動で動くの当たり前やろ。
    この件に関して豊中市は金出さへんかぎり全く無力や。

  387. 812 匿名さん

    >>811 名無しさん

    だからてんで役立たない豊中市役所って言ってんだよ

  388. 813 匿名さん

    オーナー側は何で豊中市役所無視するの?
    性格悪いの?思惑あるの?

  389. 814 周辺住民さん

    812さん
    世の中の仕組みをもっと知ってから意見言いなさいよ。イロハのイ だよ。 わかんないやろな~あんたには。

  390. 815 匿名さん

    質問レベルが低すぎて、ほんまの情報からどんどん遠ざかってる印象。しばらく静観。

  391. 816 匿名さん

    >>814 周辺住民さん

    豊中市市役所「俺は無力やで。何年廃墟になろうが関係ないで。責任も何もないで。お前ええ事言ってくれるわ(笑)」

  392. 817 周辺住民さん

    オーナー側は豊中市には一切情報だしないけど、千中パルには情報をだしていると推察されます。
    地下一階・地上1階のセルシーと対向している店は順次、契約延長拒否又は他の階への移動をしています。
    地下一階では、南改札に1番近かった立ち飲み屋、スナック、パチンコ屋の前のだいご、1Fの靴下屋などです。

  393. 818 匿名さん

    817さん

    ご指摘通りと思いますね。パルの敷地内ですが、工事するには立ち退きが必要でしょう。守秘義務で今は外には出ないのでは。

  394. 819 匿名さん

    話の持って行く先がない豊中市にできることがあるとすれば、セルシーの買手を探してそこと組んで再開発することじゃないかな。

  395. 820 匿名さん

    セルシーの耐震不足で定期賃貸借の契約満了(6月末に終了)
    パルのセルシー接合部も耐震不足で定期賃貸借の更新をしない。こちらは契約期間がバラバラでいつ終わるか不明。(靴下屋、だいごなどはパルの別の場所に移転)
    パルの定期賃貸借の契約終了後、やっとセルシーの普通賃貸借テナントとの交渉。パルのセルシー接合部の普通賃貸借との交渉。
    これらの交渉が終わってからやっと一般にセルシー跡計画が出てくる。

  396. 821 匿名さん

    820さん

    耐震不足での建替えは普通賃貸契約の場合は貸主側は1年半~1年前に通告すれば問題なく解約出来ますね。したがって交渉はスムーズに進みます。すでに現段階では事業主側には青写真が当然出来ているはずです。それと盛んに他の方が市役所が関わるようにと御意見がありますが、市側は民間事業に関する事に関わることは、基本的にはありえませんし、出来ません。勘違いもほどほどにされてはと思います。

  397. 822 匿名さん

    821 耐震不足での建替えは普通賃貸借の場合貸主側は1年半~1年前に通告すれば問題なく解約できるとあるが、過去の判例からみて確実に虚偽の内容である。
    普通賃貸借は、貸主、借主はもっと対等な契約であり、耐震不足の場合であっても必ず補償金や代替物件など、貸主と借主が協議し、お互いが納得いかなければ裁判で客観的に条件を決めることが通例である。貸主の通告だけで契約解除できるということは、耐震不足であってもありえない。
    821も法律をもっと勉強してから書くように。弁護士なら誰でも知っているし、過去の判例から不動産の常識である。

  398. 823 匿名さん

    >>821 匿名さん

    センリト2期オープン時に豊中市長が千里中央の開発うんちく言ってましたけど、
    出来ないなら期待を持たせるような嘘は市民の前で言わないでもらいたいです。

  399. 824 匿名さん

    市長レベルでは、セルシーパル含めた再開発は「できたらいいな~」という程度のスタンスで何の権限もないですよ。

  400. 825 匿名さん

    耐震強度不足の程度が著しく倒壊の恐れのある場合では減失と同じ扱いとして賃貸借が終了します。この場合通常引っ越し費用とプラスαといったところでしょう。判例事例もありますよ。822さん私は弁護士では有りませんが調べれば解りますよ。

  401. 826 匿名さん

    825セルシーの耐震不足の程度がその状態とは違うことと、結局引越し費用とプラスαって無条件じゃないやん。その引越しプラスαをあらそわなあかん。千里中央みたいに引っ越し場所が、今のセルシーの売り上げを確保でいる場所がなかったら、その場所の分も補償しないとあかんから、結局無条件退去にはならんねん。

  402. 827 匿名さん

    貴方の持論でしょう。参考にならないです。

  403. 828 匿名さん

    引越しプラスαって具体的じゃないしね。そちらこそ持論だね。普通賃貸借の店舗契約のこともっとしらべて弁護士に聞いてみな。みんな知ってるから。

  404. 829 匿名さん

    持論では無いよ。事例。無知な貴方と議論する事これで終わり。さよなら

  405. 830 匿名さん

    セルシーが耐震不足を店舗に発表したのは去年の6月。821の書いていることが本当ならちょうど一年半の今年の年末ですべての普通賃貸借の店舗が退去することになるね。822の書いてることが本当ならそれ以上せめて一年以上退去が長びくことになるね。どっちが本当は年末にわかるね。
    それよりセルシーどうなるかが知りたい。

  406. 831 匿名さん

    >>830 匿名さん

    残る店舗の者です。812さんが正しいです。責任者は言ってはいけないと申しておりましたが、皆様の声を聞いて、ここに記します。

  407. 832 匿名さん

    812?ですか?残る店舗ということは822の間違いでは?まだまだ長引くということですね。

  408. 833 匿名さん

    豊中市が(意図的?に)ぼんやりしてるから、統制の取れない開発になるかも。

  409. 834 匿名さん

    早く再開発を成功させて、古びた千里中央のイメージを刷新しただきたい。

  410. 835 匿名さん

    千里中央の再開発成功こそがみんなが望んでることですよね

  411. 836 匿名さん

    >>832 匿名さん

    821の間違いでした。すみません。

  412. 837 匿名さん

    セリシーの店舗出店は以前から難しい所で、特に3階~6階は何処でも難しいのですが、過去セリシーも中華街、ボーリング場など、地下街でラーメン街など展開しましたが、全て失敗しています。店舗の高層階での営業は難しく、結局不動産会社、塾、医療関係が入居して商業施設としては、今一つの状況に成るのが現状です。デベとして問題意識は十分認識しているから、どう展開するか見ものです。敷地の有効利用をするのには、高さを利用出来るタワーマンションは外せないと思います。資金力が有って、店舗展開とタワーマンションの実績のあるデベは限られますね。

  413. 838 匿名さん

    高層にするならホテルでも来てくれないものか。
    千里中央にもう一つくらいホテルがあってもおかしくないと思う!

  414. 839 匿名さん

    この地でホテルがいけるので有れば、まずは敷地が十分ある、阪急ホテルの建て替えがベストと思いますが。

  415. 840 匿名さん

    市内だと、下層階オフィス、高層階ホテルが多い。オフィスも少しなら需要あるんではないか。
    下層階マンションだと高級ホテルは無理かも。

  416. 841 匿名さん

    >>840 匿名さん
    北大阪急行・地下鉄に1両だけ特別車両を配備すれば、千里中央の立地を生かした高級ホテルの誘致は可能だろう。
    市内へは渋滞なしに行けるし、京都・奈良・空港へのアクセスもばっちり。

  417. 842 匿名さん

    千里中央でのオフイス需要は事務所としては人気が無く、北大阪地域向けの営業所とか、バイオ関連事務所とか限定的で、以前あった保険会社のビルもオフイス需要少なく売却されました、現状を考えると難しいと思います。ホテルの大阪市内での建設は盛んですが、今の千里阪急ホテルの状況では如何でしょうか。南千里に有ります、ホテルもサンルートが撤退後オーナーが色々変わりまして、現在は低価格で海外のお客を呼び込んで、成り立っているのが現状ですから、千里ではホテル業は難しと思います。

  418. 843 匿名さん

    タワーマンション、ホテル、が難しいとするとやはり店舗型商業施設でしょうか。
    千里中央の集客力なら、個人店舗の集まりでもやっていけそうな気がしますが。

  419. 844 評判気になるさん

    >>843 匿名さん
    どうしてタワーマンションは難しいのでしょうか?

  420. 845 匿名さん

    せんちゅうぱるの店舗にも定期と普通賃貸借があるの? それで何十年もあった店舗でも最近に出て行っているのか?

  421. 846 匿名さん

    今からメゾン千里建替でツインタワーってゆってるのに、セルシーまでタワー建てたら駅前タワー密集でムリだと思います。

  422. 847 匿名さん

    メゾン千里がタワマンになったらセルシーは流石にタワー無理でしょうね。
    そちらの方が近隣住民にも良いのでは。

  423. 848 周辺住民さん

    これからはマイホームを買わない方が良いと言われる時代に成って来ています。しかし賃貸が嫌だと言われる方も多くいますから、買われるなら流動性が有る、駅地下で歩いて何でも目的が果たせる場所の住宅を選ぶ事が大事と言われています、今後も千里中央の駅近は(徒歩5分内)魅力有ります。千里ニュータウンは大阪府内では高台に有り、川が氾濫して被害に成るのが可能性が低いし、住宅地として温暖化の被害が少ないので今後も住宅敵地と思います。以上の理由で今後も人気が出るでしょう。

  424. 849 匿名さん

    家なんて買えるなら買った方が得に決まってる。買わない方が良いと唱えているのは、サラリーマン大家なんかが増える中借り手が少なくなって空家に悩んでいる大家達。

  425. 850 匿名さん

    セルシーに今、残っている店舗に次の建物への入居保障とかそういうのは付けられないのか。
    タワマンを建てるだろうけど、商業棟を付けるのも間違いないと勝手に思っているが。

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
シーンズ天王寺烏ヶ辻

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75.00平米~108.86平米

総戸数 20戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

グランアッシュなかもず

大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁280番2・五丁685番3(アクシス)(地番)ほか

3600万円台~5100万円台

2LDK~3LDK

48.24m2~62.31m2

総戸数 82戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸