東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. 【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-17 19:01:09

スレ立てしました。
竣工まで2年を切りましたが、まだまだ時間が掛かりますね。
有意義な意見交換をいたしましょう!



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-01-18 15:16:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 63 契約済みさん

    ここは妄想できる楽しみがいいですね。
    自分も構造説明会聞いてきます。

  2. 64 契約済みさん

    構造説明会レポート御願いします。

  3. 65 匿名さん

    >>56でも、>>63でもないですが説明会行ってきましたよ。16時からのほう

    前半は計画のコンセプトについて
    いかに計算して設計がなされているかとか、ここまでこだわりましたという話
    モックアップを作って2年も汚れ具合を計測したとか

    設計段階で構想を練るために描かれたらしいCG?がすごく良い出来で
    これをサイトに載せてくれればいいのにと思った
    高層部にばかり目が行ってしまうけどこのCGでみると
    足元の公園や賑わいエリアも予想外に良い雰囲気。これは期待できそう

    後半は構造について。専門用語だらけでよくわからなかったけど
    印象的だったのは地震が起こった場合のシミュレーション
    高層階でどの程度揺れるかについて
    50年に一度レベルの大地震では最大で40㎝
    500年に一度レベルの大地震で最大で1m少しくらいだそうです
    3.11の西新宿の映像なんかを見てたのでもっと揺れるんではないかと心配してたけど、これなら大丈夫そう

  4. 66 匿名さん

    >>65の続き、

    質疑応答。地震に関する質問がほとんど

    Q.免震のほうがいいと聞く。なぜ制震になったのか
    A.・トライスターの各ウィングは幅25mx高さ175mで細長く免震向きではない
     ・形状的に風の影響を受けやすい構造なので(免震では風に効かない)
     ・免震はゴムを挟んで揺れを吸収するものだが
      そもそも超高層の場合、高層になるにつれ構造的に揺れが吸収される
      KTTクラスの規模では免震はあまり効果がない

    Q.グローブタワーに住んでいる。
     近くのトライスターのケープタワーは他の4棟に比べ被害が大きかったらしい
     トライスターは地震に弱いのでは?
    A.トライスターが原因ではない。柱と柱のスパンが小さかったので影響が大きくなった
     グローブはスパンが大きかったので緩和された

    他、鉄筋の材質の話、免震制震の長期的なメリットデメリット
    「素人では理解できなかったので優しい資料をくれ」という意見など


    質疑応答の後にこっそり心配してた↓を聞いてみた

    Q.3つのウィングをバンパーで結合する形状だが、地震ではこの部分が伸縮するので
     結合部に近い外壁や内装が壊れてしまうのでは?
    A.絶対にない

    とのこと。

    それから、超高層の特徴として、

    高層階は大きく揺れるけど加速度が低く
    低層階は揺れが小さいけど加速度が高くなる

    そうなので地震については真っ先に高層階を心配してしまうけど
    実は下層階のほうが(体感的に)揺れを感じるらしい

    TTTの高層階であまり揺れなかったという話を聞くけど
    この辺が一因なのかも

  5. 67 契約済みさん

    >>66
    わかりやすく、まとめて頂き、ありがとうございます(≧∇≦)

  6. 68 契約済みさん

    素晴らしい 次回絶対参加しよう。

  7. 69 契約済みさん

    63です。

    65,66さんありがとうございます。

    自分がその他で面白いなぁと感じた所は、
    ・オープンフォレスト(メインの出入口側)は落葉樹を採用した(その周りは常緑樹)
    理由は夏に日差しを覆い、冬に木漏れ日が入るように選定したとのこと。
    ・外装は雨水の流れを考慮して汚れにくいor清掃しやすいように設計し、
    モックアップ※を作成して1年近く外に放置(実験)したがうまくいっている
    ※写真を見る限りマンションの一部分をほぼそのまま
    ・真ん中の空洞部分に太陽光が入るように装置を設置して、
    シュミレーションをして各階に明かりが届けられるように設計
    ※各フロアのメインの明かりではない
    ・真ん中の空洞部分を含めて、内廊下の自然換気ができるように設計。
    ※こちらも器械による換気の補助の立ち位置
    ・強風時風の揺れについての説明もありました。
    春一番などの年一のレベルの強風について、100人いれば50人が揺れを感じる程度だそうです。

    構造の方は、専門家との知識レベルの差が多くわかりやすい感じではありませんでしたが、
    質疑でNHKで取り上げられたタワーマンションの倒壊については、
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156542/1
    (当マンションでは?)ありえないとのこと。
    ・鉄筋と鉄筋鉄骨の違いがある(計算上?)柱が壊れないように設計している。
    ・倒壊するには重心が建物から外れるところまで傾く必要があり考えられない。
    ※南海トラフ地震や500年に一度の地震でのシュミレーションでは高層部にて揺れ幅が1m強になる。

    参考まで~

  8. 70 契約済みさん

    あのNHKの番組影響大きいね
    周りでも気にしてる人多いよ
    KTTは大丈夫みたいで一安心

  9. 71 匿名さん

    >>69
    外装のモックアップってこちらですよね。A街区にありました。
    http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1323.html
    全然知らなくてこの間見に行ったらすでに解体されてました。。

    オープンフォレストの植樹選定は目から鱗でした。言われてみれば簡単な理由ですがちゃんと考えられてますね。

    ライトチューブへの太陽光の取り入れを追尾装置含めてシミュレーションし(バーと同じ明るさ位の光が確保されるとのこと)、採光部の形状も縦と横で比較して縦を採用したり、自然換気についても立地の風向を考慮して角ウィングの開口部からライトチューブまでの通風を実際にシミュレーションして適切な通風が低層階から高層階まで行われることを計算していました。ただデザインとして設計するのではなく建築として実証しながら都度進めている姿勢が素晴らしいと思いました。普通のマンションではここまでやらないと思います。おそらく初となるライトチューブがある非対称トライスター構造、かつ超大規模物件という事もあるのでしょうが、鹿島の誠実な設計姿勢が垣間見れて非常に有意義でした。欲を言うと、こういった細かい情報をちゃんとパンフに乗せればいいのにという事ですね。

    あと耐風等級が2でした。トライスターで風の影響を受けやすいのに等級2ということはVDコアフレーム構造で制震ダンパーがあるおかげなのかと思いました。SKYZ/BAYZも耐風等級2で、クロノ・ティアロは1でした。

  10. 72 購入検討中さん

    個人的にはスカイズは免震ですけど、清水建設にはできて鹿島にはできないんですか?とか思いましたけど(笑)

    まぁ制震の中では制震の鹿島と言われてるのでいいのですが、使われているダンパーかHiDAX-eとかではなくHiDAMなあたりはコスト削減だよな、と思いました。

  11. 73 契約済 [男性 50代]

    情報共有くださった皆さま:
    昨日の説明会の内容について、有意義な情報共有を有難うございます。
    私は免震の弱点である塑性化した場合や強風時のことを考えると必ずしも免震構造が最高の解ではないと思っていましたが、今回改めてKTTの構造について伺い、設計者の意図について理解を深めることができました。

  12. 74 契約済みさん

    皆さん、セミナーのご報告ありがとうございました!私はセミナーには参加できませんでしたが、今日物件前通ったので、写真アップしますね(残念な天気でしたが)。この角部屋のガラス、たまらん。。。

    1. 皆さん、セミナーのご報告ありがとうござい...
  13. 75 契約済みさん

    もう一枚

    1. もう一枚
  14. 76 契約済みさん

    >>72
    コストカットで間違いないと思いますよ。
    話を聞いた感じだと、南海トラフでもシミュレーションで大丈夫と自信を持って作られている。
    自信があるからそれ以上の無駄なコストをかけない。
    鹿島でも超高層の免震の実績があるので、できないことはないと思います。
    ただむかない、必要ないといったような印象をうけました。
    免震であれば大丈夫というわけではないので
    それぞれの建物に合わせて必要な技術が使われるので良いかと思います。

  15. 77 匿名さん

    >71 耐震等級2だと、長期優良住宅の認定になるのでは?

  16. 78 匿名さん

    ここは本当にかっこいいですね。
    ソリッドな感じがたまらない。
    長期優良物件にここはならないですよ!
    ここの良さは立地じゃないですかね。駅6分、築地、晴海、新豊洲の恩恵を受けられる。
    つまりは資産価値上昇の可能性がある。
    間取りと眺望、共用施設は微妙でそこは契約者も認めているところだと思います。

  17. 79 契約済みさん

    >>77
    耐震は1級で
    耐風等級が2級ですよ。

  18. 80 契約済みさん

    構造説明会連絡なく参加出来ませんでした。鹿島の設計の思いを直接きいみたかったです。次回はまだ未定とか。これだけけの構造を設計することは、生半可ではないです。このマンションは制振構造に正義がある。レポートから感じることができました。重要なことは担当者の人としての印象からわかるものです。中心がずれているトライスター初めての構造です。"むだなコストはかけない"当たり前です。そのぶん他にコストをかけることができるからです。買ってよかったとあらためて感じました。いま"免震構造晴海の鹿島"に住んでいまずが、センスが素晴らしです。VDコアフレーム制振さらに進化を期待してます。

  19. 81 匿名さん

    >>78
    本当に共用わるいかな?
    利便性だけでとらえたら共用悪くないと思うよ。
    華は確かにないが、足りなくなりがちなオーナーズルームは他に比べて多いです。
    エントランスも正面から見ると華がないけれど、非常にコンパクトで普段使いには非常にありがたいですね。(なんで車よせの方のエントランスのほうが格好いいのかふしぎですけどね)
    ジムは、地味に他より充実してる。
    足りないのはマンション内のスーパーまたはコンビニですね。徒歩1分であるからいいというはなしもあるけれど、ここまで利便性にちからをいれるならぜひほしいです。

    なんていうか、時間をお金で買いたい人向けマンションなかんじ。

  20. 82 契約済みさん

    >>81
    いや、ジムは普通ですよ。

  21. 83 購入検討中さん

    普通に考えるとコンビニは入る予感がする。人口3000人で成立するビジネスだったと思うので、KTT一棟で間に合う。セブンだとPB商品が良いのでマルエツとも良い意味で一部競合する。イオンのまいばすけっとでも良いと思う

  22. 84 契約済みさん

    ビミョーというか
    ゲストルームぐらいしか自分は使わないので
    むしろ無駄がすくないので好ましいですね。
    スカイビューラウンジをうまく運営できれば
    「共有地の悲劇」が起こりづらいのではないでしょうか。
    81さんの仰るとおりゲストルームの充実はいいですね。

  23. 85 匿名さん

    元々セブンがあったらしいですしTTTマルエツは既にパンク気味で、需要面から見てコンビニかマイバスケットとかのミニスーパーが必ず入ると思います。

    エントランスの件、確かに華が無いのは残念ですが、81さん仰る通り動線的にはコンパクトで使い勝手良いですよね。またホワイエの光が降り注ぐ演出が目を引きますし、グランドラウンジの光の滝と8m天井高はインパクトありそうで、エントランス入ってからは頑張ってる気がします。欲を言うとGFTみたいな正統派な高級レジデンス感があればいいんですけど。

    ちなみに設備説明書よく見ると自販機が設置されると書いていますが、どこになるんでしょうね?図面見てもベンダーコーナーの記載がないもので。フォレストカフェの中に設置されるのかな。

  24. 86 匿名さん

    >>84
    共有ショボいという意味ではありません。立地に比べると何となく見劣りするというか…
    敷地内のスペースも他より余裕ないじゃないですかー。敷地にマンションだけが建っている感じで。
    でもこれはネガではなく、逆にその方がいいという人もいると思います。日本一売れてる事実もあるし。とにかく、駅や都心への近さはここが一番だと思います。

  25. 87 84契約済みさん

    >>86
    マンションに求めるものの違いかもしれませんね。
    自分は余裕に関して自分の部屋で十分かも。
    木々も植えられるので自分はとくに不満もないです。

    78さんの「間取りと眺望、共用施設は微妙でそこは契約者も認めている」について、
    契約者としてそうではないと思っているので記載したまでですよ。
    「・・・微妙でそこは認める契約者もいる」という書き方だったら
    間違いないのでレスはしていなかったかもです。

  26. 88 契約済みさん

    私は重厚長大とも取れる無駄な共用施設が無い所をポジティブに評価しています。

  27. 89 購入検討中さん

    末永く意味のある共有設備って、玄関から自宅にたどり着くまでの空間そのものだと思うので、ここはそれをかなり高いレベルで満たしてる

  28. 90 匿名さん

    >>87
    ありがとうございます。確かに書き方悪かったですね。反省します。

  29. 91 匿名さん

    >>72
    同じトライスターでも、KTTの場合3棟が結合してる構造とも取れるので
    これを一棟ごとに考えた場合、細長くて制震には向かない、ということだと思います
    スカイズの免制震も素晴らしいと思いますが、地震については地盤もあるしKTTのほうが安全と感じます。

    自分がむしろ心配なのは、このスレでも、その他のWebサイトでも、説明会でも、
    なぜ免震ではないのか?免震のほうがいいはず!という声が大きく(鹿島にもそれが伝わっているハズ)
    今後鹿島がトライスターを建てるときに、免震の必要がない構造であっても
    購入者へのアピールとして免震構造を採用するのではないかということ。
    結果としてトライスターでも免震が当たり前になり、
    制震のKTTの価値(リセール価格等)が落ちてしまうのではないかと。
    たとえば、勝どき東最大のA1棟は鹿島の制震トライスターという噂ですが
    KTTでの反応をもとに免震に変更される展開もありうるのではと。
    近くに免震の新築物件があると、中古制震のKTTはかなり見劣りしてしまいますよね...

    次回の説明会を受ける方、あまり免震免震いわないでくださいねw

  30. 92 匿名さん

    >>91さん
    >勝どき東最大のA1棟は鹿島の制震トライスター
    免震もありうると思っていましたが、制震なんですね。色々と情報収集しても免震もありうるという話位しか見当たらなかったもので。フロアマップや断面図だけ見てもどちらか判断出来ませんでした。すでに構造は決定しているはずで地権者さんならご存知の話なのかもしれませんが・・・。

    A1棟の各ウィング幅はKTTより太くて30m以上はありそうですが、高さ195mだからアスペクト比は1/6.5でKTT同様免震には向いてなさそうですね。200mの西新宿60では高すぎてアイソレータが許容重量オーバーして免震に出来ないと言っていました。免震でないのが技術的障壁によるものでしたらKTTの反応を見て設計変更は無理だと思いますし、最終的に免震にするどうかを決めるのは事業主(再開発組合)ですから鹿島がKTTの反応を見て設計変更する理由もなく、すでに都市計画決定し権利変換を来年3月に控える現段階で、根本変更にあたる制震⇒免震は流石にないのでは?と思いますが如何でしょうか。

    あと周辺物件で免震が主流になったら制震だとリセール不利について、ランドマーク物件のTTTが制震ですからそこまで価値は落ちないのではないかと楽観的に考えています。ただ新ランドマークとなる勝どき東A1も制震なら仲間が増えて助かりますねw

  31. 93 契約済みさん

    勝どき東は新月島川挟んでKTT、TTTと反対側ですが、ボーリングの結果(A2計画地すぐ北側)みると支持基盤25~26メートル辺りとやや深いところにあって杭基礎になりそうですよね。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/geo-webmap.aspx

  32. 94 匿名さん

    のらえもんさんサイトの拝借ですが、勝どき東の断面図です。
    http://wangantower.com/?p=6205

    KTTを超えるGL-20mまで掘って10m程度のマットスラブを敷き、さらに7m程度の杭を併用するようです。パイルド・ラフト基礎と呼ばれる工法のようですが、都のボーリング図を見ると杭がN=50以上の支持層に到達しているようにも見えますので、わざわざスラブを10mも確保したのはなぜなのか・・・。何れにしろ物凄く基礎にコストをかけていますね。

  33. 95 契約済みさん

    鹿島の説明会、連絡ありませんでした・・・。
    皆様、営業担当の方からご連絡があった感じでしょうか?

  34. 96 契約済みさん

    連絡はありません。ホームページを見て、参加。

  35. 97 近隣住民さん

    資料提供。
    着々と進捗しています。

    1. 資料提供。着々と進捗しています。
  36. 98 契約済みさん

    >>97 ありがとうございます。基礎工事に時間かかってましたが、上に伸び始めてからは速いですね。
    年末までには躯体は出来上がってしまいそう。

  37. 99 匿名さん

    >>92
    >西新宿60では高すぎてアイソレータが許容重量オーバーして免震に出来ないと言っていました

    西新宿も制振なのであれ?っと思ってましたがそういう理由があったのですか
    西新宿スレでも皆さん免震でないことを気にしてましたね

    >>93 >>94
    ご近所なのに杭基礎なんですね
    TTTとKTTの安定した地盤はごく限られたエリアなんですね

  38. 100 匿名さん

    みなさま

     大江戸線の改修が3年ほど延び、(おそらく勝どき東の再開発との絡みで)勝どき東再開発エリアの方の出入り口の新設が予定されています。今のところ、新島橋の方には出入り口の新設は計画されていません。BRT構想などの出る前の計画と思われます。
    今後、TTTやKTT住民として、中央区などにこちら側への出入り口新設を要望するには、どのようなルートを使えばよろしいのでしょうか。現在遠方に住んでおり、中央区の様子などまったく分からないのですが、議員に一般質問の議題にしてもらう、中央区に市民の声が投稿できるような仕組みでもあればそこに要望する、などなどあるとは思いますが、良い知恵をご教授下さい。
    再開発の予算立てに含めてもらう必要もあるかと思います。

  39. 101 購入検討中さん

    区長への手紙、というのが区のホームページから投稿できますよ。返事は必ずもらえます

  40. 102 契約済みさん

    >>97
    クレストさん更に塞がれていくのですね。すみません。

  41. 103 匿名さん

    次の統一地方選挙で中央区議会議員を送り出すのはいかがでしょうか?

    TTTの2800世帯のうち2割の世帯が投票すれば当選すると思います。
    できれば一般質問、代表質問できるまっとうな政党だと尚良しです。

  42. 104 匿名さん

    100です。

    残念ながら中央区民でない現在、投票権もなく歯がゆいばかりですが、どなたか適任がいらっしゃるのであればよろしくお願い申し上げます。

  43. 105 匿名さん

    調べてみたら中央区議会議員選挙は2013年6月に行われているから、次の選挙はあと2年半後です。
    なので現議員さんに働き掛けてもらうのがよいのかな?

    青木かのさんは中央区発展のために様々な情報発信をされているのでどうかな?
    http://ameblo.jp/kano-aoki/entry-11987896200.html

  44. 106 契約済みさん

    政治臭ハンパないな、ここ

  45. 107 契約済みさん

    >>100
    新島橋側への出口増設の件、強い地元要望として過去にも議会に上ってますよね。

    平成23年
    http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h23/kankyou20110719.h...

    以前、検討スレでは地下構造的に新島橋側への増設は難しいといった説も出てましたが何が障害なんでしょうね。
    23年当時に比べて、5・6丁目方面の再開発の加速とBRT駅の設置可能性を踏まえると、改めて出口増設を検討してほしいですよね。今後踏まえても豊海や5丁目西開発において駅徒歩が2~3分短縮されれば事業協力者も保留床を分譲しやすくなりますし、色々と投資効果ある話ですよね。

  46. 108 契約済みさん

    鹿島の構造説明会行く前に現地に行ってみました。
    歩いて何分かかるかな、と。

    大江戸線で駅ホームに下りてから、勝どきザタワーの1階エレベータホール相当の距離まで歩いてみました。
    ・エスカレータは立ちどまって乗る
    ・歩く速度は落ち着いて歩く感じ。
    大江戸線の一番大門側の車両
    ・A4a出口使用

    結果として、ホームから地上1階まで2分。
    そこから勝どきザタワーまで6分の計8分でした。

    信号には引っかからず(というか、1回だけ点滅したからそこだけ小走りしました 笑)

    とりあえずA4a出口はいけてない、ってことで。
    マピオンの距離ソクで見たら100mぐらいロスしてますしね。。

    あと環状2号線の様子を見てきました。
    完成図に近い絵があったので載せておきます。
    (新島橋の豊海方面は4車線なんですね!)

    ちなみに環状2号線の地上部分でクレストシティレジデンスから東京タワーズ側の交差点も
    3車線みたいですね。左折専用、直進、右折専用とありました。
    これは鹿島の構造説明会の模型より判断。

    1. 鹿島の構造説明会行く前に現地に行ってみま...
  47. 109 匿名さん

    4月に中央区長選があります。
    いまのところ、8選を目指す矢田区長に、自民党系の今野区議が挑む構図になりそうです。他の候補者が出て来る可能性もあり、公約や政治力をよく検討して、今後の湾岸の地域力を高めてくれそうな人に期待したいです。

  48. 110 匿名さん

    >>105
    その人の記事で重要なのはこっち

    http://ameblo.jp/kano-aoki/entry-11982483982.html

    >築地市場の移転後、工事を進めるとBRTの運行開始は31年になってしまう。
    >区としては、まずは晴海⇔新橋、勝どき⇔新橋間の先行運行の実現に向けて
    >努力したい”と答弁しました。

    駅出口新設とBRT先行運行を実現してくれる区長候補はいないのか

  49. 111 契約済みさん [男性 40代]

    まいばすけっとはかなりつかえます。安価で購買まで時間もかかりません。勝どきにはまだ無いし、誘致に住民の意向は反映出来ませんでしょうか。

  50. 112 入居予定さん [男性 30代]

    遠くから撮影してみました。10階近く建ってますね。

    1. 遠くから撮影してみました。10階近く建っ...
  51. 113 匿名さん

    南ウイングの東向きを購入した方いますか?
    日中、日が当たらず薄暗いと、リーセルでも影響でるのでしょうかね。

  52. 114 契約済みさん

    >>113
    高層ならまだしも低層は価値無いかと思われます。

  53. 115 契約済みさん

    天気が良ければ歩いて通える職場ではありますが、やはりBRTは早く整備して欲しいかな。
    地下鉄は仮に整備されるにしてもオリンピック後、勝ちどき東や選手村跡地が終わって環3トンネルや豊海再開発の話が具体化する頃でしょうし。
    大規模再開発エリア外でも、清澄通、晴海通沿いの古い建物はどんどん建て替わってゆくでしょうし、行政には早めに交通インフラの拡充を期待したいところです。

  54. 116 匿名さん

    >>113
    シミュレーターだと中層階で冬は11時半、夏は13時位まで日が入ると見た記憶があります。

    ちなみに眺望はこんな感じ。

    1. シミュレーターだと中層階で冬は11時半、...
  55. 117 匿名さん

    >>113
    シミュレーターだと中層階で冬は11時半、夏は13時位まで日が入ると見た記憶があります。

    ちなみに眺望はこんな感じ。

    1. シミュレーターだと中層階で冬は11時半、...
  56. 118 契約済みさん [ 30代]

    ジョギングついでに撮影してきました。
    迫力が出てきました。

    1. ジョギングついでに撮影してきました。迫力...
  57. 119 匿名

    お〜 バランスが良いトライスターだなぁ
    美しい❗️

  58. 120 契約済みさん

    >>118
    ありがとうございます。
    現在、11〜12階の工事に着手したところでしょうか。来月中には周りのビルから頭をだしそうですね。これが53階まで建ち上がったら壮観でしょう。本当に入居が楽しみです。

  59. 121 匿名さん

    >>113
    自分も南ウィング東向きです。
    階次第でTTTをかすめて光はいりますよ。
    12時以降確かに直射日光はあたらないですが、暖かくなりがちなマンションで西日があたりすぎるよりは私は涼しめのほうが好きなのでえらびました。
    階にもよりますが、ある程度の高さ10Fオーバーくらいまであれば大丈夫だと思いますよ。

  60. 122 匿名さん

    >117 >121 ありがとうございました。高層なんですか? 羨ましい。
    うちは10階以上ですが低層です。冬至は朝8時から9時までで、そのあとはTTTと自分の建物の影で日当たりゼロとシュミレーションで言われたんだけど。確か階が高くてもそう変わらなかったはずなんだけどなあ。

  61. 123 契約済みさん

    >>122
    私は南の東向き、10数階です。
    冬至は10時あたりに一回日があたって、また隠れてみたいな記憶です。
    全般的に期待以上には日が当たる感じでした。

  62. 124 契約済みさん

    >>122
    私は50階弱です。12位までTTTと自ビルの影をかわして日照が保証されたと思います。12時以降は自ビルの影でした。

  63. 125 契約済みさん

    色の選択に迷います。

    1. 色の選択に迷います。
  64. 126 契約済みさん

    >>125
    私もこの二色で迷いましたが、右側にしました。
    決め手はリビングの扉です。
    左の光沢があるものより好みだったので。

  65. 127 契約済みさん

    >>125
    うちも124さんと同じで「碧」にしました。
    扉表面の凸凹感が良いので。

  66. 128 契約済みさん

    >>127
    126さんと同じでの間違いでした!

  67. 129 契約済みさん

    >>125
    我が家も一番濃い「碧」です。嫁さんは明るい色をと言い張りましたが、最終的に私の好みで押し切りました。3日ほど口をきいてくれなかったです。^^;
    インテリアは配置も含めこれから考えますが、年齢相応の落ち着いた部屋に仕上げたいと思っています。

  68. 130 匿名さん

    http://www.chuo-tky.ed.jp/~toyomi-es/index.cfm/1,0,62,347,html

    豊海小学校のぺーじだけど、工事情報すごくくわしくて便利。新島橋の完成おそいなぁ。

  69. 131 匿名さん

    >>130
    リンク切れてるし。コピペすればいけるはず。

  70. 132 契約済みさん

    >>127.129
    幸い我が家は意見が一致しました(笑)
    モデルルームにないカラーなのでイメージが掴めず不安もありますが、落ち着いた素敵な部屋に仕上がると思います。
    楽しみですね〜

  71. 133 契約済みさん

    この2色でかなり迷っています。うーむ、決められない…。

  72. 134 契約済みさん

    私は碧と薫で悩んで碧にしました。建具の質感とダークで落ち着いた配色でありながら適度なコントラストが得られ、一番高級感が出そうな点が決めてでした。あと床材の木目調が程よく、ダークブラウンのデメリットであるホコリや傷が目立たなそうな点も考慮しました。

    家具を選ばないという点で無難なのは薫だと感じましたので、最後まで悩みました。営業さんからは一番人気が薫でモデルが無いせいか碧は一番選択する人が少ないと聞いていたので、このスレでは仲間の方がいらっしゃって少し安心しました^^

  73. 135 契約済みさん

    『碧』良いですよね!
    扉の凹凸に重厚感、渋いです。

    でも、
    うちは最後の最後で『碧』から『航』に変更してしまいました。
    『航』のドアがテカテカしているのは、好みじゃないんですが、
    それ以外は『碧』と甲乙付け難かったので、
    無難にモデルルームで見れた『航』にしました。

  74. 136 契約済みさん

    >>130 貴重な情報ありがとうございます。
    環2、新島橋&清澄通り無電柱化の工事が終わると、だいぶ印象が変りそうですね。車線数を考えると、環2の後は環3号が豊海へ繋がることを前提に計画されているんですかね。

  75. 137 契約済みさん

    夏に西日が強くて暑いってよく聞きますが、西と比べて左右対称の東は暑くないんですか?

  76. 138 匿名さん

    現時点で環状3号が新島橋の手前止まり扱いなのは、新島橋が都道の基準を満たしていないからだそうです。勝どき5~豊海は区道扱いながらすでに環3基準を満たしているので新島橋が拡張されると晴れて豊海まで都道の環状3号に昇格するようです。

    環状3号は豊海から海底トンネルを経由して浜松町につながる計画ですね。かなり建設費を要する計画なのでどうなるか分かりませんが、新市場が出来て湾岸への交通を分散する必要性が出てきたら前に進むかもしれません。交差点前で片側4車線になるのは、いずれも環状2号に合流する側ですので、環状2号への交通量を見込んでの計画みたいですね。

    あと清澄通の無電柱化はオリンピックまでに完了と書かれていますね。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/12/DATA/70ocp200.pdf

    勝どき5丁目~豊海が無電柱化されると大分景観が改善されますし、歩道も歩きやすくなるから期待ですね~

  77. 139 匿名さん

    >>137
    夏に一番空気が暑い時間は、午後ですよね。
    その時についでに太陽光も追加されるので西側の方が暑く感じます。反面東側は朝あついですが、元の気温が相対的に低いので相対的に暑くはなりません。

  78. 140 契約済みさん

    先日、営業さんが言ってたけど、碧が多いようです。

  79. 141 契約済みさん

    >>138 詳細な解説ありがとうございます。現在はごちゃごちゃしていますが、一連の工事が終われば印象ががらっと変りそうですね。
    再開発エリアだけでなく、周辺の古い建物の建て替えも粛々と進んでゆくでしょうし、10年後の街並みを想像するとワクワクします。

  80. 142 契約済みさん

    >> 140
    営業さんに相談してみたところ、モデルルームの影響か角部屋や上層階では碧と航が人気ですが、70m2以下の部屋や北向きの部屋では、明るい凪や薫を選ぶ方も多いそうです。
    また、オプションでは、トイレのグレードアップ、洗面室の水栓偏向を選ぶ方が多く、ダウンライトや廊下の天然石化は値段聞いて断念する方がほとんどとか。

  81. 143 契約済みさん

    今日は天気が良いから、現場を見に行ってこようかな!

  82. 144 契約済みさん

    >>143
    レポよろしく~

  83. 145 購入検討中さん

    よろしくお願いします(≧∇≦)

  84. 146 契約済みさん

    北方面から東ウイング

    1. 北方面から東ウイング
  85. 147 契約済みさん

    南から西ウイング。ちょっと暑そう

    1. 南から西ウイング。ちょっと暑そう
  86. 148 契約済みさん

    西ウイングと南ウイングの間。猛烈に明るい

    1. 西ウイングと南ウイングの間。猛烈に明るい
  87. 149 契約済みさん

    南ウイング角

    1. 南ウイング角
  88. 150 契約済みさん

    東ウイングと南ウイングの間。こちらは暗いです

    1. 東ウイングと南ウイングの間。こちらは暗い...
  89. 151 匿名さん

    ありがとうございます。
    何時ですか?

  90. 152 契約済みさん

    以上14時頃の写真です。北向きは建物は暗いですけど、北方面は借景が猛烈に明るくてクッキリコントラストだったので、抜けてる部屋なら24時間飽きないと思います

    1. 以上14時頃の写真です。北向きは建物は暗...
  91. 153 契約済みさん

    伸びれば伸びるほど、角部屋の存在が際立つなあというのが感想。トラスターの3つの角が270度ぐらいぐるっと巨大ガラスの連続なので、四角いタワマンの角部屋DWより存在感がありますよ。同じトラスターでもスカイズの逆梁よりこちらの順梁の方が更にDWが際立ちますね

  92. 154 匿名さん

    カーテン閉めたほうがいいですか?

  93. 155 契約済みさん

    南のあるDWは冬でもカーテン必要と思いました。
    それはここに限らないですけどね

  94. 156 匿名さん

    ありがとうございます。 うちは北向きです。

  95. 157 契約済みさん

    >>152
    東西南北の画像、大変参考になります。ありがとうございます。14時位の日差しがよく分かりますね。
    私は今度、朝8時~10時や夕方16時~18時の時間帯での画像に挑戦してみます!

  96. 158 契約済みさん

    >>157
    中々行けないので助かります。
    楽しみにしております!

  97. 159 契約済みさん

    >>152

    東南下の階です。写真を期待しております。

  98. 160 契約済みさん

    今から見に行くので、10時頃の写真がアップできるかも

  99. 161 契約済みさん

    >>160
    ぜひ!
    楽しみにお待ちしてます‼

  100. 162 契約済みさん

    10時52分頃の東側。東ウイングはTTTの陰に。
    もう少し早く行けばよかった。

    1. 10時52分頃の東側。東ウイングはTTT...
  101. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

5,690万円~1億4,690万円

1LDK~3LDK

34.10平米~72.48平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸