東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウド狛江ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 狛江市
  6. 東和泉
  7. 狛江駅
  8. プラウド狛江ってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2009-04-27 14:50:00

プラウド狛江についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:東京都狛江市東和泉1丁目2329番8他(地番)
交通:小田急小田原線「狛江」駅から徒歩5分
価格:未定
間取:2LDK-4LDK
面積:58.8平米-93.45平米

[スレ作成日時]2008-05-12 02:49:00

スポンサードリンク

アージョ府中
サンクレイドル小作

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド狛江口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    >だって川沿いに必ず人は住んでるよ。

    人が住んでいれば水害は起きないのですか?


    たとえは違いますが、インド洋に浮かぶモルディブは
    海面上昇により国土消滅の危機に瀕しています。

    1000年以上前からずーっと人が住んでたんですけどねぇ。

    いままでとこれからは取り巻く環境が違うのですよ。

  2. 202 通りすがり

    アラサガシをしていては、何時になっても前向きな議論は出来ないっす。
    ここに来る良識的な人は、リスクはそれとして捉えているかと思いますよ。
    私も通りすがりですが、質の高い議論をしていきましょう!

  3. 203 匿名さん

    違いますよ。

    水害ばかりきにしていますが、じゃあここは地震大国日本だから大地震がおこる可能性が大だよね?
    そこは検討のしない理由にはならないですか?

    水害より大地震が起こる可能性のほうが高いですよ。

    「それを気にしたらどこにも住めない」というのは地震も水害も理屈的には一緒でしょ?
    だから川沿いだからと言って懸念材料にしても意味が無いのよ

  4. 204 匿名さん

    同じではないと思うけどなあ。
    地震はおっしゃるようにどこに住んでいても不可避かもしれない。
    つまり所与の条件になる一方で、水害は局地的でしょう。

    地震+水害のリスクがあるところと、地震だけ気にすればいいところと
    どちらがリスクが少ないかということではないかな。

  5. 205 匿名さん

    たぶん地震を気にしてる人は、ほとんど皆無だと思う。 

    考えてみてほしい。地震と水害は本当に怖いのは地震ですよね? 

    なぜかというと、地震はほとんど予測できません。 
    が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。 


    これを考えても、水害より地震について深く考えるべきです。 

    建物の強度などをね。

  6. 206 匿名さん

    >なぜかというと、地震はほとんど予測できません。 
    >が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。 

    すみません、意味が分からないんですけど。。。ロジックが。。。

  7. 207 匿名さん

    日本に住んでる限り地震はほぼ不可避だけど
    水害は場所を選べば確実に避けられますからね。

    不動産は一度買ったら
    そうそう買い換えることはできないですから
    このあたりの論議は検討者にとっても
    重要なポイントだと思います。

  8. 208 匿名さん

    206様

    分かりやすく書いたつもりですが・・・申し訳ないです。

    どういうことですか?
    お答えしたいです。

  9. 209 匿名さん

    >なぜかというと、地震はほとんど予測できません。 

    まあ、同意。

    >が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。 

    最近急に増えてきたゲリラ雨は予測不可能といわれてますが。
    たとえ予測できても、水害となった場合
    建物への被害は避けられませんが?

    だったら、水害のない高台に家を買うほうが
    財産を失うリスクは少ないと考えるのが
    普通のロジックだと思うのですが。

  10. 210 匿名さん

    このあたりは多摩川氾濫での浸水予想区域になってますね。

    国土交通省 多摩川浸水想定区域
    http://wwwsj.keihin.ktr.mlit.go.jp/keihinGIS/gismap/tama/mainframe.htm...


    多摩川だけでなく、野川、仙川の氾濫でも浸水予想区域になってます。

    東京都建設局 野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-06.htm

    狛江駅の南側はかなり浸水の危険があるんですね。

  11. 211 匿名さん

    何をいまさら

  12. 212 匿名さん

    多摩川の件は上のほうでも触れられてたけど
    野川、仙川が氾濫しても浸水するっていう話は初めてでしょ。

    建物が浸水したら、たとえ建物自身に被害はなくても
    資産価値は大きく下がってしまうだろうからね。

    駅前物件だし、資産価値を考慮して
    検討してる人も多いでしょうから。

  13. 213 匿名さん

    洪水は既出のネタだから、蒸し返さないほうが良いのでは? 

    検討者にとってあまり有益ではないし。

  14. 214 匿名さん

    >検討者にとってあまり有益ではないし。

    そんなことはないでしょう。
    資産価値に係わる話ですし
    場合によっては生活そのものや生命すらを脅かす話ですから。

    この話題はNo183で出たばかりで
    まだ十分に議論されているとは思いません。

    しかもこの話題、必死に火消しにかかってる人もいるようですし
    なんだか余計怪しく感じます。

  15. 215 匿名さん

    火消しというより、火に油を注ぐほうが大人気ないですよ! 

    これ以上は。

  16. 216 匿名さん

    なぜ浸水の可能性を話題にされることを
    そこまで嫌うのでしょうか?
    なにか問題でもあるのでしょうか?

    なにか隠したいことがあるんじゃないかと
    疑いたくなります。

  17. 217 匿名さん

    ↑さま 

    何がいいたいのですか? 
    怪しいとは何がどうあやしいのですか? 
    はっきりおっしゃってくださいませんか?

    隠したいなんて思っていません。 
    洪水の件はハザードマップを見れば一目瞭然でしょ?答えが出てるのにこれ以上議論する必要はないと思うのです。
    隠そうなんて微塵もありません。隠せるわけ無いですし。 
    ただ、この件はもうこれ以上はなしても発展しないと思いました。所詮本当の検討者の不安を煽るだけの議論になってしまうのです。もしかしたら購入を決断したのに、この掲示板を見て躊躇してしまうファミリーもいるかも分かりません。かわいそうなことですよ?契約が遅れてしまえば目当ての部屋を逃してしまうことになりますし。 

    みなさんも一度本当の検討者の身になって書き込みしてみてください。 
    それが大人の対応だと思います。

  18. 218 匿名さん

    >だけど今までどおり住んでいる人もいるんだよ。
    >だから氾濫はありえないかな?

    >だけど、そうしたら河近くに住んでいる人をみんな否定することになるよ。 
    >だって川沿いに必ず人は住んでるよ。

    >なぜかというと、地震はほとんど予測できません。 
    >が、河川の水害は雨が降らないかぎり、起こることはないと言えます。 

    こういう、人を欺こうとする意図がみえみえな書き込みのほうが
    よっぽと不安を煽ると思いますが。

    この物件は水害によって浸水する可能性がある。
    それでよろしいですか?

  19. 219 匿名さん

    上さま 


    これは全部わたしが書いたことになっていますか? しかも欺くなんて非人道的なことはしていませんよ。 

    私にすべてを押しつけられても困ります。 


    ハザードマップには浸水の恐れがあると書いてありますか?

  20. 220 匿名さん

    狛江市のハザードマップでは「プラウド建設地」は1mの浸水危険域に入ってるんだから、
    それを踏まえて検討すれば良いのでは?この辺は地形的に仕方ないもの。
    1階住戸は避けるべきでしょうね。

  21. 221 匿名さん

    狛江市洪水ハザードマップ(多摩川版)
    http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/27,14811,119,32,html

  22. 222 匿名さん

    でしょ?ハザードマップ見れば一目瞭然。

    だからここで何も議論することなんか皆無です。 


    1+1=2を覆して3にしようとするのと同じですよ。

    ね?不毛な論議でしょ?

  23. 223 匿名さん

    >それを踏まえて検討すれば良いのでは?この辺は地形的に仕方ないもの。

    同意。

    >1階住戸は避けるべきでしょうね。

    自室が浸水しなきゃいいってわけではないでしょ。
    浸水すれば建物の劣化は確実に進行するし
    資産価値もぐっと落ちるでしょうから。

    それも踏まえて検討するのであれば反対はしませんが。。

  24. 224 匿名さん

    それを踏まえてどうやって検討するのでしょうか? 
    難しいですよね。

  25. 225 匿名さん

    っていうかもし、多摩川が氾濫するぐらいの雨が降ったら、たとえ川沿いの家じゃなくても、浸水は免れないと思います。 

    いわゆるどこに住んでいても一緒。気にする必要なし。

  26. 226 匿名さん

    ここ、1階はもちろん避けますが、例えば、1度浸水したら建物の影響はどの位なのでしょうか。
    資産価値はさがるのですかね。
    というか1階は駐車場というのが売りですが、まさか水害住戸を減らす為?などと思ってしまいました。
    モデルルームへ行った時は、まだハザードマップも調べていませんでしたし、漠然と、ここは多摩川が氾濫したら大丈夫ですか?などと営業に聞いてみましたが、「こんな所まで水害があるわけない、大丈夫ですよ」と笑われてしまいました。
    今思うと、営業って口だけだな、と思います。
    なのでこういった議論も参考になっています。

  27. 227 匿名さん

    言ってしまえば"難あり"な訳ですね。
    ハザードマップでによるとプラウド狛江は沈む部分に建っている。
    同じ雨量で沈まない場所も狛江にはあるわけで、
    これを見てどこも同じだというのは私には理解できません。

    折角良いと思った物件だから水を差さないでくれ。このまま黙って買わせてくれ、
    買う気持ちを後押ししてくれ…という気持ちも分からないではないですが。
    果たしてそれで良いのでしょうか。

    仮に1Fの部屋が安く、水害リスクを受容した上で買うのなら良いですが
    そうでなく、結果として後悔する情報が隠されていたとするならば
    購入した人が可哀想ですし、教えてあげる方が親切というものでしょう。
    この点では営業さんは立場上、(失礼ですが)所詮は他人事だと思いますよ。


    とはいえ狛江は新宿まで遠くないし、車での移動にもそこそこ便利な場所にあります。
    買い物も小田急OXが遅くまで営業してますし、車があれば国領のヨーカドーで
    週イチの買い物もカバーできます。
    悪者になっている多摩川も普段は大人しいもので、ジョギングやサイクリングに
    もってこいです。
    欠点はというと市の財政が破綻していると言われる事や、市内に警察署がない
    といった事でしょうか。各種助成金も少ないです。

    これら利点と欠点、さらには価格を天秤にかける。
    答えは人それぞれでしょう。

  28. 228 匿名さん

    >結果として後悔する情報が隠されていたとするならば

    洪水のことを隠しているというのですか?
    それは違うと思います。
    川沿い付近なら自然とハザードマップを気にすることでしょう。
    ですから隠したとしてもばれると思います。

    ちなみに単刀直入に聞きますが、この物件はおすすめしますか?しませんか?どちらですか?

  29. 229 匿名さん

    市の財政を考えると隣接する府中市
    調布市のほうがいいでしょう。

    商業施設も府中は駅前が発達してますし
    調布は国領周辺が開発中だし
    車があれば吉祥寺も近いですね。

  30. 230 匿名さん

    狛江市調布市の合併の話もありましたが
    結局実現しませんでした。
    狛江市の財政の悪さを調布市が嫌って
    拒否したと地元では言われてます。

  31. 231 匿名さん

    みなさま、資産価値、資産価値と何度もおっしゃっていますが、賃貸、売却することがなければ、資産価値なんて関係ないでしょ?

    住宅はほぼ一生に一度の買い物です。

  32. 232 匿名さん

    一生住むのであれば、災害の危険性の有無や
    自治体財政の安定度はさらに大切ですね。

    ところで狛江にはなぜ警察署がないのでしょうか?
    武蔵野市三鷹市調布市府中市にはあるのに。

  33. 233 匿名さん

    一生住んでも、死ぬまでせいぜい50年ですよ。 

    50年のうちに川が氾濫する確率はせいぜい1パーセントくらいじゃないでしょうか? 

    おざなりの確率かもしれませんが…

  34. 234 匿名さん

    多摩川沿いの世田谷区に、猛烈な増水で非難勧告が出たのって去年だったと記憶していますが…?
    通勤時に電車から見た多摩川の川幅が異様に広く、いつもは土手の原っぱだった所まで飲み込まれていたのを見てゾッ!としたものです。
    多摩川周辺の市街地が整備されて行けば行くほど、川へ流れ込む水の量は増えるんですよ。
    多摩西部の山々も開発されて、通常の降水量でも既に山が貯水できなくなってるんです。
    局地的な豪雨が今後はもっと増えて行く為、その場合の川の水位は従来の予想を簡単に上回ることでしょう。
    50年に一度なんて予想してたら、笑われます。

  35. 235 匿名さん

    増水はしたけど、非難勧告なんて出ていませんよ。 

    しかも雨が降れば河川は増水するなんてあたりまえ。

    多摩川みたいな一級河川は相当な豪雨にならないかぎり氾濫はありえないと思います。

  36. 236 匿名さん

    2007年9月7日読売新聞 「多摩川増水で東京・世田谷区が避難勧告」↓
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7800/news/20070907i102.htm

    昭和49年9月1日、「狛江市猪方地先の多摩川堤防が決壊」↓
    http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,336,138,60,html

  37. 237 匿名さん

    昭和49年9月1日、「狛江市猪方地先の多摩川堤防が決壊」↓

    http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/28,336,138,60,html

  38. 238 匿名さん

    あの教訓を忘れないために 多摩川決壊の碑(東京都狛江市猪方)
    http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/know/property/10.htm

  39. 239 匿名さん

    昭和49年と今では、排水技術が全然違います。

    同じような災害は無いと思います。

  40. 240 匿名さん
  41. 241 匿名さん

    今の時代の排水技術は大変素晴らしい。

  42. 242 匿名さん

    ついこのあいだの大雨のとき
    マンホールから水が吹き上がる映像を
    ニュースで流してましたね。

    あれは降水量が排水能力を上回ったからでしょう。
    ニュースでも都市工学の専門家が
    「最近の降水量の増加率は想定を越えており、
    排水設備を増強を進めても追い付けない」と答えてたように記憶してます。

  43. 243 匿名さん

    まぁ専門家大げさに予測するのが仕事ですからね。 

    大げさにしないと、周囲が注目してくれませんから。

    あまり心配し過ぎるのも体に悪いですよ。

  44. 244 匿名さん

    >>235
    嘘はいけません。

  45. 245 匿名さん

    >>241
    排水が良くなりすぎて、河が受け止め切れないのです。

  46. 246 匿名さん

    嘘ではなく勘違いなのですが…。 

    排水が良すぎて逆効果?
    それこそ嘘はいけません。

  47. 247 匿名さん

    以前は山や原野になっていた土地が、開発、舗装化によって
    本来持っていた保水力を失った。
    その行き所を失った雨水を排水設備を使って多摩川に逃がしているわけですから
    排水が良くなる→多摩川の増水となるわけです。

    大雨が降るとアスファルトの上を勢いよく雨水が流れてる光景を見るでしょ?
    それが多摩川に一気に注がれるということなのですよ。

  48. 248 匿名さん

    大雨が降るとアスファルト〜??? 


    そんなの見たことないのですが…

  49. 249 匿名さん


    見たことないって、平和な人ですねw

  50. 250 匿名さん

    ↑ホントホント。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
サンクレイドル立川ステーションウィズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸