東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラス国領」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 国領町
  7. 国領駅
  8. アトラス国領
こく [更新日時] 2019-03-20 04:31:53

旭化成のアトラスシリーズですが、こちら検討されている方いらっしゃいますか?

所在地:東京都調布市国領町8丁目4-1他(地番)
交通:京王線「国領」駅から徒歩6分

[スレ作成日時]2006-11-01 10:04:00

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス国領口コミ掲示板・評判

  1. 41 匿名さん

    ここの書き込みはレベルが高いですね。勉強になります

  2. 42 匿名さん

    まちBBSの国領も参考になると思います。
    http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1165052904&LAST...

  3. 43 23他

    >>40
    緑というとそれなりにまとまった木々の事を指すと考えました。ある程度規模がないと日射を和らげるとか酸素を作るといった効果が出ませんので。畑にそういう効果はないですが、のどかな雰囲気や広々とした開放感をもたらしてくれますので、それらが多く残っているのは調布の良い所の一つだと思います。無人の野菜直売所もあります(排気ガスをかぶっているので買おうとは思いませんが)。しかし良い事ばかりではなく、春の風の強い日には土がよく飛んできます。うちは畑から近い上、高層マンションによるビル風が強いので、隅に1cm位積ります。ベランダは毎週水で流します。もちろん外に出たり洗濯物を干したりすれば土埃まみれです。最悪なのは雨が降った場合で、車や自転車は泥だらけです。多くは税金対策で生産緑地の指定を受ける為に何かしら植えているだけで、収穫されず放置され、やがてみすぼらしい光景になる事がしばしばです。腐って異臭を放つ事もあるそうです。また、畑をやっている所は秋によく住宅密集地でもお構いなしに焚き火をします。火災かと思うほど激しい時もあります。この物件の周囲は団地街なのでその心配はほとんどないと思いますが、周辺物件も検討されるのであればご参考に。

  4. 44 匿名さん

    税金対策の農家は本当に困る。
    挙句にショボイアパートを建てて貧乏人を呼び寄せる。
    農地は戸建に分譲したほうがよっぽど環境がよくなるよ。

  5. 45 匿名さん

    100戸近くは旧公団の方が住まわれることになるのでしょうが、どうゆう方達なのでしょうか。やはり年配の方が多いのでしょうか。それ以上に近くにある都営住宅の影響が気になります。私は都営住宅の近くに住んだことがないので分からないのですが、友人や情報によると、立派な方も中にはいるそうですが、概して非常識な人が多いというのは本当ですか。

  6. 46 匿名さん

    都営住民にも中には立派な方は居ると思いますけど。

    基本的に都営に住むには低収入で無いと住めません。
    働くより生活保護のほうが楽とか、
    年金より生活保護のほうが貰う額が多くていいよね!
    という人達です。

    しかも10年とかの期限が無いためにいったん住んだら出て行かない。
    出て行って民間のアパート代を払うのなんて馬鹿じゃないの!
    って思う人達です。
    ずっと低収入で居たい!自営業者なら脱税してまでも!
    という人達ですから向上心って無いでしょう。
    見学に行ってみればわかると思いますよ。
    どう思うかは人それぞれですが。

    ちなみに層化と強酸の巣となってます。

  7. 47 匿名さん

    近くに住んでいないのでよくわかりませんが、たまに通りがかってもひとけはほとんど感じられないですね。しかし道路建設予定地上に設けられた駐車場にはぎっしり車が停められています。住む所に困っているのではなく、自己の利益の為には趣旨に反しようが居座ってやるという感じなのでしょうか。しばらく前までは建設地の北端(団地駐車場の南端)にスクラップ化した車が何台か放置されていたと思います。建設にあたり撤去したのでしょうか。同じ所で青色回転灯をつけたパトロールカーを見かけたこともあり、物騒な場所なのかもしれません。先日は違法駐車防止目的と思われるカラーコーンが木っ端微塵にされていました。

  8. 48 匿名さん

    私は都営住宅に住む人を差別する人とは一緒に住みたくないですね。
    都営住宅なんてどこにでもありますけどね。

  9. 49 匿名さん

    >>48
    脱税や収入超過して退去勧告を受けているのに居座っている人の友達ですか?

  10. 50 匿名さん

    国領でマンション住まいですが、買い替えを検討中です。

    スーパーも近く、病院もあり、学校も近い。
    新宿、渋谷にも出やすいし、都営にも直結で都心部にも通勤しやすいです。

    しかし、実際に暮らし始めると、住みにくいと感じることが多いです。

    まず、すでに話しに出てますが都営住宅の問題。
    くすのき住宅に狛江住宅…住民層が悪すぎです。
    きっと驚くと思います、マナーの悪さに。
    子供を育てていく上で、非常に良くないと思います。

    さらにヨーカドーに来る車の増加。
    横断歩道でも止まらないし、歩行者には危険極まりない。
    土日の昼時、夕方がひどいので見ておいたほうがいいです。
    ちなみに店内は試食に群がる子供の群れ…。

    行政サービスは悪くないですが、幼稚園、保育園は慢性的に不足。
    かなり深刻な状態ですが、行政の対応が追いついていません。

    こんな感じです。一応、参考まで。

  11. 51 匿名さん

    >>50
    >きっと驚くと思います、マナーの悪さに。
    そこのところ、詳しく聞きたいですね。

    狛江通りのヨーカドー付近で事故が多いのは周辺住民には結構有名なんじゃないでしょうか。この通りは調布市内はほとんど拡幅されたものの、一部立ち退かない住宅や未整備箇所等があって幅員増大減少の連続となっています。人通りの多い割に歩道が30cm幅位しかない所があったり、信号のない横断歩道があったり、整備された所も大型車の駐車場代わりになってたり・・・。ヨーカドーは結構不審者が多く集まるようですよ。警備員と争ってるのをよく見かけます。夜間はいつも入口付近で若者がたむろしてます。距離があるので大丈夫でしょうが、子供連れて行くのはあれかもしれませんね。

  12. 52 匿名さん

    この物件、駐車場はどんな感じなのでしょうか?
    機械式ですか?

  13. 53 匿名さん

    機械式だそうです。

  14. 54 匿名さん

    人を殺して慈恵に投げ捨てるのは、十分マナー悪いな。

  15. 55 匿名さん

    倍率sage

  16. 56 匿名さん

    事前案内会が始まっているというのに、最近、書き込みが少ないですね。あまり人気がないのでしょうか?私はこの辺の事情に詳しくないので教えていただきたいのですが、地図で見ると近くに公園が少ないような気がするのですが、再開発で公園を整備すると言うことはないのでしょうか。小さい子供がいるのでとても気になります。それと、学区内となる国領小と6中の評判をご存知の方いらしたら教えてください。

  17. 57 匿名さん

    事前案内会行きました。正直高すぎてうちでは無理そうです。
    駐車場代も1万5千円と高いし、若いサラリーマン世帯はまず無理でしょう。
    75m2クラスで5500万出すなら一戸建て買った方がいいと思いました。

  18. 58 匿名さん

    >>56
    公園はそびえる団地の狭間にこじんまりとしたのが2・3ある程度でしょう。国領の再開発は既に完了してます。この辺りの団地の立替後も大きな道路が出来ますので公園を作る余裕はないんじゃないでしょうか。

  19. 59 匿名さん

    倍率sagesage

  20. 60 匿名さん

    中層階で、@230〜240くらいですね。
    京王線駅徒歩6分の立地を考えても、23区外でしかも各駅停車しか停まらない国領にしちゃ高過ぎです。

  21. 61 匿名さん

    建替え団地のマンション、って買いですかね?

    だって、前の団地の権利者にいい条件出してるから
    結果、合意したわけじゃない。
    その分、一般のお客で取り戻さないと釣り合わないんでは?
    すると、新しく分譲する分の単価って、ちょっと高めになるよねえ?

    サラの土地を買ってマンション建設したほうが
    そりゃ、ディベロッパーにとっちゃ、いいはずだよ。

  22. 62 匿名さん

    先日、マンション説明会&間取り説明に行ってきました。近くに住んでいて以前から狙っていたのですが、正直価格が高すぎてびっくりです。3LDK75平米前後で5000万前後っていくら国領駅6分といえど高すぎです。それだったら戸建買えるって思って断念しました。

  23. 63 匿名さん

    微妙ですね。
    5000万円で買える戸建は国領エリアだと土地70〜80平米程度で3階建てのミニ戸建で、
    しかも施工が大丈夫なのかどうかやや不安、みたいなものになるでしょう。
    実にうまいところに価格設定しているように思います。

  24. 64 匿名さん

    私も事前説明会に参加いたしました。
    横長の彫りのある艶消しのタイルを採用しており、
    外観パースよりも実際の建物の方が見栄えするように感じました。
    また、ペアガラス、タンクレストイレなど仕様に不満はありませんでした。
    しかし価格のわりに高級感がイマイチかなと。。
    一部の棟のエントランスは大きく設計されているが他の棟は狭く、
    ありがちなソファーや調度品などは置かない(スペースが無い)との事。
    敷地内はセキュリティを設けておらす、誰でも入る事ができるとの事で
    周辺住民の通り道などにされることなどが懸念されます。

    余談ですが、その日は地権者と思われる団体様が我が物顔でモデル内を占拠しており
    (ソファーに長時間座り雑談していたり、、)ゆっくりと見る事が出来なかった
    のが残念でした。

  25. 65 匿名さん

    今週末の事前説明会を楽しみにしていたのですが、みなさんの書き込みを見ると
    はぁ〜金額的に無理だって感じです。駅から近いのでそこそこ金額はいくかなと
    思っていましたが70平米で5000万超えるとなると正直無理だわ。諦めよう。。

  26. 66 匿名さん

    >>64 購入後も同じ思いしそう・・・

  27. 67 匿名さん

    3分の1が地権者なんて大変ですよね

  28. 68 匿名さん

    地権者はいったい幾らで・・・

  29. 69 匿名さん

    地権者は交換で75m2の半分くらいは負担なしでとれるらしいから
    半額以下なんじゃない。2000万くらいだせば、ってとこじゃない。

  30. 70 匿名さん

    69さんのおっしゃる通り、地権者は前住居の差額分(もとは40m2台らしいから約半分ですね)の支払いみたいです。と言う事はその分新規購入者が負担せざるを得ない状況な訳で、必然と価格は割高になりますね。
    こういった建替え物件は今後増えていくと思いますが、66さんも心配されてるように地権者と新規購入者がうまくやっていけるのか購入後の不安もあります。
    この土地に絶対住みたい等こだわりがなければ、購入は難しい物件ですね。

  31. 71 モビット

    事前案内会いってきました。かなり期待していた者です。
    正直、値段でアウトでした。
    みなさんのおっしゃられているのと重複しますが、
    マイナスポイントも多く感じました。
    ・フェンスで囲わないため、誰でも侵入できること。
     マナーの悪い若者がたむろしたりされたら嫌ですね。
    ・駐車場も地下ピット式、百何世帯分収容となると、
     かなりの待ち時間が予測されるのでしょうか。
     また、世帯分確保されていないため、抽選でもれたら困りますね。
    ・数年先の品川道路工事も心配です。
     道路ができるまでは、野川側のアクセスができないらしいですね。
    駅近ということだけは、プラスポイントかな。
    駅は各停ですから、やや不便でしょうか。

  32. 72 匿名さん

    先日周辺を見て気付いたこと。
    産廃が所々に散らばっている。当マンションと金子団地の境界付近に特に多い。
    野川で鳥に餌をやる人やゴミを捨てる人がいて、それにたかるカラスが多い。
    北側に既に高層建築物がはだかっている(金子団地立替の一部?)
    その他随所に治安の悪さや住民レベルの低さが伺える。
    http://www.4【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/UploaderSmall/source/1170076878.bmp

  33. 73 匿名さん

    ↑の画像URL再掲
    http://z.la/2vwrk

  34. 74 匿名さん

    別に旧地権者がいたって、住めばみな平等でしょ!!結局、予算的に買えないあなた方は、悪口ばっかり言っているように聞こえますが・・・・
    先日、是非買おうと要望書を入れてきました。抽選にならないことを祈ります。
    悪口しか言えない人たちが購入しないとわかっただけでも「ほっと、」してます。

  35. 75 匿名さん

    >>74
    当方、検討者です。
    気に入った点を教えて頂けますか?

  36. 76 めたぼりっく

    モビット氏、乙です。ブレスマークも高いですね。
    どちらも住不ですので単価のすり合わせがあったのでしょう。
    私もどちらも期待していただけに残念です。

  37. 77 匿名さん

    色々悪く?書かれていますが・・・完売するでしょうね。

  38. 78 匿名さん

    >69さんのおっしゃる通り、地権者は前住居の差額分(もとは40m2台らしいから
    >約半分ですね)の支払いみたいです。と言う事はその分新規購入者が負担せざ
    >るを得ない状況な訳で、必然と価格は割高になりますね。

    地権者は土地を拠出しているので、必ずしも新規購入者の負担が多くなるとは限りません。
    もちろんデベが入っている以上利益を乗せているわけではありますが。
    結局のところ、デベが売れると思った値段で売りに出るのですよ。
    事業方式や土地の取得経緯は売り値にはそれほど関係しません。

  39. 79 匿名さん

    地権者がいるときは、優遇が与えられることが多いです。

  40. 80 匿名さん

    >79
    そうですね。
    実際もう地権者は先に部屋決めてますし。

  41. 81 匿名さん

    >78さんのおっしゃるとおり。売れると判断した値段で売る。
     それがビジネスです。普通に考えればわかることです。
     安くしてバカ売れしても、高くて売れなくても担当者は飛ばされます。
     普通にサラリーマンしてれば、わかるはずですよね。

  42. 82 匿名さん

    もともと国領駅徒歩6分の距離という立地で、地価がある程度する上、一般的なヨウカン型マンションに比べればコスト高である雁行デザイン・低層高層多棟構成になっていて、しかも二重床・二重天井・全窓ペアガラス・食洗機・タンクレストイレ・ウォシュレット・多機能水栓・温水式床暖房などが標準装備、駐車場も当初の地下自走式から設計変更、地下機械式として駐車台数を増加するなど、一般的なマンションよりコストがかかっていると思うので、この様な価格設定になったのだと思います。

    現地説明会で聞きましたが、地権者の方の要望がかなり取り入れられているようです。
    その結果、マニアックなマンションとなった分、コスト高の一因になったのだと思います。

    コスト優先だとヨウカン型の平凡なマンションになるし、理想を追求して構造や機能にこだわると、コスト高になって批判されるし、いやはやマンションはどこを落としどころにすれば良いのか、とても難しいものなのですね。

  43. 83 匿名さん

    票の扱い、駐車場の特権などしばしば問題となるので
    規約に注意が必要です。

  44. 84 匿名さん

    すでに平置駐車場は地権者同士での抽選で決定しているようです。
    機械式については無抽選で決定。残りが一般購入者用になります。
    トランクルームについても同様でしょう。

    価格については高くもないし安くもない。いい感じの設定だと思いますよ。

  45. 85 匿名さん

    価格設定が妥当かどうかは今後の売れ行きをみてればわかるでしょう。
    設備はいいけれど、間取りはいまひとつ工夫がないような。

  46. 86 匿名さん

    このマンションの購入を前向きに考えているのですが、耐震性に対する考え方というかポリシーが分からなくて踏み切れません。これだけ世間を騒がしているのに、なぜ構造説明会をおこなわないのでしょうか。これだけの規模のマンションで行わないのはちょっと不自然では。なにか後ろめたいことでもあるのでしょうか。

  47. 87 匿名さん

    >84
    私が担当者から聞いた話では、駐車場(平置き、機械式とも)、トランクルームは、地権者と新規購入者との人数割りで配分を決めているとのことでした。ですから、平置き駐車場もすべて地権者ではなく、約3分の1が地権者ということ。
    個人的には、立地といい、仕様といい、不満はないのですが、部屋の間取りがバラエティにとんでいるので、逆に希望の間取りに偏りがでるような気がします。

  48. 88 匿名さん

    マンションに耐震性を求めてはいけません。
    どの物件でも耐震等級1がほとんどで2以上の物件なんてめったにありません。
    戸建で、大手ハウスメーカー施工なら2か3が基本です。
    地震が心配ならマンションには住むべきではありません。

  49. 89 匿名さん

    説明会の有無ではなく、あなたがデベに確認すればよいことです。

  50. 90 匿名さん

    サイレントシンク、ディスポが無いってホントですか?

  51. 91 匿名さん

    >サイレントシンク、ディスポが無いってホントですか?
    ホントです。
    モデルルームのキッチンのシンクは、叩くとボコボコ音が鳴る普通のシンクでした。
    また、排水口に、ディスポーザは有りませんでした。
    営業の方に聞いても、装備されないとのことでした。
    他の部分は装備充実なのに、ここは一世代前の装備なのです。

  52. 92 匿名さん

    ちょっと金額高い気がしますがタワー棟購入検討しています。
    花火大会見れますかね?

  53. 93 匿名さん

    >花火大会見れますかね?
    調布の花火は、京王多摩川駅付近の多摩川河川敷で行われますが、建設地から花火会場の方角に、都営くすのき団地の10階建てくらいの高層棟が建ち並んでいまして、眺望を妨げられる形になります。
    タワー棟の12階以上の高さの部屋なら、花火が見える可能性はあります(保障はしませんが)。

  54. 94 匿名

    調布花火大会は2会場で実施してきましたよ
    前出の京王多摩川と布田会場の2箇所です

  55. 95 匿名さん

    一昨年河川敷まで行きましたが迫力がいまいちで、結局会場まで歩きましたよ。
    会場内に足を運んでようやく満足行くレベルです。
    年に一度でしかも中止も有り得る行事のためにわざわざ買うのは無駄じゃないですかね。
    実際どう見えるかも全くわからず、リスクだけ高いですよ。

  56. 96 匿名さん

    価格が若干高い気がしますが、購入前向きに検討しています。
    京王線沿線に住んだことがないのですが、通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?
    教えてください。

  57. 97 匿名さん

    「320家族とはじめる新しき年輪の継承。」っていいですね

  58. 98 匿名さん

    >通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?

    つつじヶ丘から急行/通勤快速に乗換える場合は、
    まぁ新聞を読むのは不可能という位に混んでます。
    でも座っている人の足の間に立っている人の足が挟まれてしまう、
    というほどではないです。
    ずっと各停で行くなら、十分新聞読めます。

    ただご想像の通り朝はノロノロ運転で、国領からだと
    つつじヶ丘で急行に乗換えても新宿まで35〜40分は覚悟ですね。

  59. 99 匿名さん

    購入検討者はsage推奨

  60. 100 匿名さん

    >通勤時の京王線の混雑状況、ノロノロ運転等どうですか?

    混雑率は、国土交通省鉄道局のページに、主要鉄道の混雑率が掲載されています。
    現在ご利用の鉄道の混雑率と、京王の混雑率を比較すれば、何パーセント程度混んでるか空いてるかイメージできるのではないでしょうか。
    http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

    平日朝のダイヤ例です。
    国領8:42発→新宿8:19着(所要時間37分・各駅停車の場合)
    国領7:48発→7:52つつじヶ丘7:54→新宿8:21着(所要時間33分・急行乗換の場合)

    休日ダイヤだと、新宿まで急行乗換約24分、各駅停車のみ約34分程度なので、平日朝はノロノロなのがおわかりいただけると思います。

  61. 101 匿名さん

    新宿に8:30前後到着の列車だと、各停でさえ桜上水を過ぎた辺りからかなり混む。
    代田橋あたりはぎゅうぎゅう。
    ただでさえノロノロなのに、さらにほぼ毎日遅延発生。その上頻繁に信号で停止するので
    精神的にもきつい。

  62. 102 匿名さん

    昨年秋のダイヤ改正後はそれほど遅延しなくなったけど?
    オレの乗ってる時間帯だけなのかな?(8時ごろ新宿着)

  63. 103 匿名さん

    エントランスにソファーが無いってホントですか?

  64. 104 匿名さん

    >102 昨年秋のダイヤ改正後はそれほど遅延しなくなったけど?

    それはダイヤ改正によって、国領-新宿間の所要時間が3分ほど多くなったからですよ。

  65. 105 匿名さん

    エントランスにソファなんてそもそも必要ないと思いますが。。。

  66. 106 匿名さん

    >104
    それは承知してます。
    ダイヤ改正後もなお、101さんの乗る時間帯では、
    遅延が発生しているというのがやや意外だったのです。

  67. 107 匿名さん

    >105さん
    同感です。
    子供のたまり場とかになりそう・・・。

  68. 108 匿名さん

    数年間国領に住んでます。
    渋谷まで通うため、明大前でおりてます。8時40分ぐらいに。
    ほぼ毎日3〜10分遅延します。とくに週明け+雨だと高確率ですね。
    私は混雑が嫌なので各停を利用していますが、明大前まではあまり人と触れ合う事はありません(下高井戸で触れ合うかな)し、
    いつも遅れてるので、10分ほど早く家を出るようにしてます。

  69. 109 匿名さん

    今朝の京王線、新宿8時半頃着の各停ですが、
    仙川までは定刻、八幡山で3分遅延、上北沢でドア付近ぎゅうぎゅう、
    桜上水以東は扉閉困難、代田橋で優等列車並みの激しい混雑。
    笹塚で乗り換えて新線新宿に5分遅れで到着しました。

    >>102
    混雑ピークは新宿・渋谷駅到着7:50〜8:50だそうです。
    8時はピークに差し掛かったばかりなのでそんなに遅延はないでしょうね。

  70. 110 匿名さん

    購入予定のものです。雁行設計の採用で角住居や採光・通風を確保しようという企画はとても良いと思いますが、あまりにも各棟の間隔が接近していて、タワー棟の低層階ではそれが実現できていないですよね。また、北向き住居も結構ありますし。。。果たして完売できるのでしょうか?

  71. 111 匿名さん

    >110
    >タワー棟の低層階ではそれが実現できていないですよね。
    >果たして完売できるのでしょうか?

    ご指摘のとおり、低層棟(コート)の北側になる高層棟(タワー)との間隔は、歩行者用通路のケースがあり、タワーの低層階に日照が厳しい部屋が一部あるのは事実です。
    それらの部屋は、上層階より価格が一気に数百万下がってますね。日照より価格優先派向け住戸でしょう。

    駅前に手ごろな場所が無かったためか、マンションパビリオンを建設地に設置してことで、パビリオンが小さくなり、大人数の収容が難しい状況です。
    そのため、一気に見学者が殺到しないように、広告を控え、完全予約制にして、座れない人が出ないようにしているようです。

    普通のマンションより、長い期間をかけて、ゆっくり売っていく方針なのだと思います。
    #だからこのスレも、知る人ぞ知る状態で、書きこみペースもゆっくりなのでしょう。

  72. 112 匿名さん

    ブリリア国領、ガーデンをやり過ごし、ここに決めた私の判断は正しかった。

  73. 113 購入検討中さん

    そうかな?

  74. 114 匿名さん

    >>113
    何か意見でも

  75. 115 匿名さん

    昨夏まで田園都市線用賀各停で通勤していました。
    ちょうど8時に大手町へ着きますので、7時台前半乗車です。
    その後転居し千歳烏山から通勤していましたが、あまりの混雑
    ノロノロに耐えかね、バスに乗って千歳船橋から小田急各停代々木上原
    乗換えで通勤しています。
    新宿・渋谷7時後半に限れば京王>田園都市>小田急と感じます。
    ただし、田園都市線渋谷8時前半着は各停でも殺人的です。
    時間帯により混雑具合も違う気がします。

  76. 116 匿名さん

    >115
    新宿渋谷着7:30〜8:00なら、京王>田都>小田急
    新宿渋谷着8:00〜8:30なら、田都>京王>小田急
    ということですか?

    国交省の混雑率統計は、田都(194%)>小田急(188%)>京王(170%)なのですが。

  77. 117 匿名さん

    116さん。115です。
    統計見てみましたが、私の実感はご指摘のとおりです。
    小田急のピーク時に出くわしていないのでしょうか?
    すみません特段こだわるつもりはないです。

  78. 118 購入検討中さん

    高層階は新宿方面の眺望も良さそうです。

    第一期は即日完売しそうな予感。

  79. 119 匿名さん

    先日登録しました!
    通学区の国領小、および六中の評判はどうなのでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  80. 120 匿名さん

    第一期申し込みました。府中在住で府中で探していましたが、とても高くて手が出せませんでした。駅近でこの値段のアトラスはむしろお買い得に見えます。府中より国領のほうが地域的に安いのでしょうか?旭化成のブランド力の弱さでしょうか?

    開発の全体像にひと目惚れという感じでしたが、実際、周りの環境などを見てとても気に入りました。専有部分は雁行設計が裏目に出て、バルコニーが細切れだったり、室内に柱が多かったりというのがありますが・・・。大手デベロッパーのマンションはどれも要塞のようで趣に欠けていて、個人的にはあまり好きではなかったので、新しいタイプの開発を提案した旭化成の心意気にも掛けたいところです。

  81. 121 匿名さん

    モデルも行きましたが、国領はやはり不便じゃないでしょうか?

    当方、今は港区ですが、実家は下高井戸だったのでたまに帰省しますが、
    京王線の各駅オンリーの駅はどんどん不便になってる気がします。
    なにせ本数が少ない。

    新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    追い越しとかの関係で便利だと思います。

    あと、国領は所詮寂しいっす。
    まあ、そうゆうのが良い方もいらっしゃるのでしょうが・・・

    駅周辺の発展度や特急停車による利便とか(実質国領より府中の方が、新宿から早いぐらい)
    考えると、府中の方が高値で当然な気はしますが・・・

  82. 122 匿名さん

    不便と感じるかどうかは人それぞれですからね。
    確かに府中は特急に乗れば早いけど、距離の感覚として新宿から遠い。
    各駅にごとごと揺られて30分(急行や快速を利用してつつじヶ丘で乗り換えれば20数分)と
    特急で20分は個人的には苦痛になるほどの差はないですね。
    タクシーで帰らなくてはいけないような状況になったときなどを考えると調布以西はちょっと
    遠慮したいし。

  83. 123 99

    大手町から国領まで深夜タクシー9000円くらいです。
    調布以西だと大台乗るでしょうね。

  84. 124 物件比較中さん

    新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    追い越しとかの関係で便利だと思います。

    あと、国領は所詮寂しいっす。

    西調布っておいおい・・

  85. 125 匿名さん

    >121

    >モデルも行きましたが、国領はやはり不便じゃないでしょうか?
    >当方、今は港区ですが、実家は下高井戸だったのでたまに帰省しますが、
    >京王線の各駅オンリーの駅はどんどん不便になってる気がします。
    >なにせ本数が少ない。

    そうですか、港区でも下高井戸でも到底手が届かなかったのですね。よくわかります。
    それで府中まで下っても駄目で、各駅停車しか停まらない国領なら、と思われたけど
    結局ここにも手が届かなくて西調布にされたのですね。良い決断だと思いますよ。
    西調布は「所詮寂しい」ことはないですか?それだけ心配です。

    >新宿に通勤するなら、特急停車駅の手前の国領より、西調布とか特急停車駅の先の方が
    >追い越しとかの関係で便利だと思います。

    ご報告ですが、朝は特急も準特急も走っていないのです。
    あと、そもそも移動手段は電車だけではないことも、併せてご報告致します。

  86. 126 物件比較中さん

    >>121は西調布であれば調布で特急、準急への乗り換えがスムーズと言いたかったのでは。
    それにしても西調布に新築ありましたっけ?あっアレですかね。。良い判断かもしれませんが。。

  87. 127 匿名さん

    えーと 121です。
    叩かれに戻ってきました。

    西調布の具体的な物件は特に意図してなかったのですが、趣旨は126さんの言ってる通りです。
    朝特急が走ってないのは知りませんでした。 スイマセン。

    私自身は某23区内のJR徒歩4分物件を以前購入したのですが、
    お互いの両親からもっと近くにという事で、切迫感が無いままMRに行ってます。

    前にも書いたとおり、片方が下高井戸、片方が府中近辺のため、
    京王線の中間ぐらいで、フラフラ見てるんです。

    下高井戸はかろうじて快速も止まりますが、それでも過去は昼でも5分に1本ぐらいは各駅がありましたが、最近は遠距離重視なのか、10分に一本ぐらいしか無いので大変だと思ってる、という個人的意見を述べたまでです。
    もちろん、そこに不便さを感じない方もいらっしゃるでしょうし、住宅は静かな方が良いという価値観を否定する気はありません。

    もともとの文脈が府中と国領の価格の比較を述べていた方がいたので、
    都心からの絶対距離よりも特急停車の利便性という点を書きたかっただけです。

    では。

  88. 128 匿名さん

    JRの一部と地下鉄の半数程度以外は、多くが10分程度に一本くらいが普通じゃないですかね。急行があるのは私鉄くらいで、確かにその場合急行停車駅の方が利用可能な本数が増えますが。

    ちなみに国領と府中の価値を比較した場合、私も府中の方が高くて当然と思います。駅前の発展具合がまるで違いますものね。でも、個人的には、都心へのアクセスという意味では122さんと同じ発想で国領の方を選びます。物件は調布より手前という前提で探しています。

  89. 129 匿名さん

    今日は第1期の抽選会でしたが、登録された皆さん、結果はいかがでしたか?

  90. 130 匿名さん

    >129
    第1期販売住戸は、一般公開前に要望書が出た部屋に、10戸ほど上乗せした戸数を販売対象としたそうです。
    その結果、総戸数320戸-地権者114戸=206戸中、今回は70戸の販売となりました。

    昨日が登録締切&抽選会で、約8割は1倍住戸、残り1割強が倍率2〜5倍(多かったのは2〜3倍)、残り1割弱が未登録という感じでした。
    高倍率なのは、やはり価格が安い住戸と、南向きの間取りの良い住戸だったようです。

    ということで、今期は申し込んだ方がほとんど当選ということになりました。
    パビリオンの収容スペースの関係から、客が集中しないように宣伝を控えめにしてくれたことで、本当に買いたかった人が欲しい間取りを買える形になり、結果的に良かったのではないかと思っています。

  91. 131 物件比較中さん

    第一期即日完売ってホントですか?

    二期はもっと強気の価格で来る予感・・

  92. 132 ビギナーさん

    完売ですか!すごいですね。モデルルームも土曜の朝一で満員状態でしたし。納得。

    最初は高い印象でしたが、相模線や多摩地区でも1,2割上がっている感じ
    なので調布市内で徒歩6分でこの価格ならと納得し始めています。

  93. 133 匿名さん

    留意点として、この物件は近い将来、「既存不適格建築物」になる可能性が高いことです。

    物件の北東側の敷地内に、都市計画道路(調布3・4・7号線、喜多見調布線)が計画されています。
    東京都が、今後10年間(平成27年迄)で整備すべき路線として、優先整備路線に指定しています。

    この物件は、この都市計画道路予定地の土地面積も含めて、容積率が200%となるように設計されてます(この土地に建てられる上限の容積率)。
    現時点では全く問題有りませんが、平成27年迄に道路予定地が東京都に譲渡されると、物件の土地面積が減少するので、容積率が200%を超え、容積率既存不適格となります。

    既存不適格については、ここが比較的わかりやすいです。
    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060207A/

  94. 134 購入検討中さん

    ↑なるほど、近い将来、敷地の一部を東京都が買い上げてくれるわけですね。
     その買取代金は各区分所有者に持分割合比率で配分されるのでしょうか?
     だとしたら、将来のボーナス付きマンションって感じですね!楽しみです。

  95. 135 申込予定さん

    >No.134さん
    おっしゃる通り買い取り代金は配分されるようですが、それまでの期間は賃料を徴収されますのでトントンかプラスαくらいじゃないでしょうか。

  96. 136 購入検討中さん

    ↑え???誰からどんな賃料を徴収されるのですか?
     このマンションとして、何かを借りているのですか?

  97. 137 匿名さん

    私の聞いた話では、道路予定地の土地はUR(違ったかな?)が所有しており、その土地も含めて
    容積率を計算している関係で借地になってるとのこと。

    その関係で物件購入者はURに借地料を払うとのこと。

    数年で道路用地になるため、土地が東京都のものになった時点で借地関係は終了し
    賃借料の払いは終わるが、あくまで予定なので、ずっと先まで賃借料を払う可能性はある。

    借地関係が終了したら、133のようになるかは確認しなかったので不明。

    土地の所有者はURであり、物件購入者ではないので
    売却しても土地の所有者にボーナスなんてものはある訳なし。

  98. 138 134=136

    詳しい説明ありがとうございました。よくわかりました。

  99. 139 物件比較中さん

    次の建て替えの事は完全に無視した確信犯マンションってことですね。
    デベと地権者の間でどんなやりとりがあったのか興味ありますねー
    きっと新規購入者には絶対に言えないような思惑があるのでしょう・・

    今回の建て替えノウハウが次回にも生かされる事は無いのは非常に残念ですね。

  100. 140 匿名さん

    訳ありか!
    転売する時も相当たたかれるなこりゃ。
    あのキツキツの経済的配棟設計に違和感があったけど謎が解けた。
    デベこわー 地権者こわー スミフこわー

スポンサードリンク

オーベル練馬春日町ヒルズ
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2・58.8m2

総戸数 40戸