東京23区の新築分譲マンション掲示板「大江戸タワーレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 台東区
  6. 蔵前
  7. 蔵前駅
  8. 大江戸タワーレジデンスってどうですか?
サラリーマンさん [更新日時] 2015-11-25 06:39:58

大江戸タワーレジデンスについての情報を希望しています。
なんといっても通勤に便利なので、きになってます。
事前案内会予約した方いらっしゃいますか?

所在地:東京都台東区蔵前二丁目11番1他(地番)
交通:都営大江戸線 「蔵前」駅 徒歩1分
都営浅草線 「蔵前」駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 「田原町」駅 徒歩10分
東武伊勢崎線 「浅草」駅 徒歩12分
つくばエクスプレス 「新御徒町」駅 徒歩13分
総武線 「浅草橋」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.45平米~75.50平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kuramae2/
施工会社:株式会社錢高組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2013-04-11 15:56:44

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大江戸タワーレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名さん

    ここにいい部屋なんてあったのだろうか…

  2. 152 契約済みさん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  3. 153 匿名さん

    結構竣工はまだ先なんですよね。
    まだすみふも急いで売ろうという雰囲気ではないのかもしれないですね。
    ここの立地だとやはり高層階から売れていくのでしょうか?
    花火が見られるといいなぁって思いますね。
    部屋によっては見られるのではないかと思っているのですが
    その説明を受けられた方、いらっしゃいますか??

  4. 154 匿名さん

    収納は別に少なくないように感じますが、トランクルームがついているんですね。
    自分はキャンプが趣味なので、
    その用具をしまっておける場所があるのはとても嬉しいと思います。
    結構場所取るんですよねぇ。
    お子さんがいらっしゃる方だと季節用品が置いておけるのもいいかもしれないですね。

  5. 155 匿名さん

    地下のトランクルームは使いづらいよ。
    ちゃんとトランクルームの面積も専有部面積に含まれるから、だったらその分部屋の収納があったほうがマシ。
    せめて蔵前キャピタルコートみたいに住戸の近くにあればいいんだけど。

  6. 156 匿名さん

    キャンプ用具やスキー用具だけなら地下でも良さそうですが、
    お雛様や五月人形を収納すると持ち出すのが大変そうですね。
    地下は災害用の備蓄品を収納しておくスペースにして、
    トランクルームは各戸についていてくれるのがベストでしょうね。

  7. 157 匿名さん

    ないよりはあった方が良いとは思いますが、
    トランクルームは地下だと本当に滅多に使わないものくらいしか
    置いておけないですね
    大きな物も駄目ですし…。
    本当にキャンプ用品などのアウトドア用品とか、
    そういうものを置いておく程度になりそうです。
    トランクルームって空調はちゃんとしてあるのでしょうか?
    それなら服も置いておけるかなと思いますがどうでしょう?

  8. 158 匿名さん

    地下のトランクルームの専有面積に含まれているのですか。
    地下だと本当に部屋まで持って来たり、逆に持って行ったりが面倒かもしれませんね。
    まぁ無いよりはあった方が断然にいいのですけれども。
    地下だとゲリラ雷雨の際に浸水が心配ですが、
    その対策は取られているのでしょうか?

  9. 159 匿名さん

    売れ残り必死な気がする…
    リセールバリューが高い墨田区でも、リセールできる気がしないのでパスします。

  10. 160 匿名さん

    売れ残りと言うより、竣工しても売り切らないでしょう。
    スミフだから。

  11. 161 匿名さん

    リセール目的なら新築で割高なスミフはやめて、名もないデペの安いマンション探した方がいいのでは?

    ここは台東区です。

  12. 162 匿名さん

    確かに地下にあるトランクルームの面積も専有面積に含まれているようです。
    公式ホームページで各間取りを参照すると、一番下の備考に
    ※専有面積には、専有トランクルーム面積0.48m²が含まれます。という
    一文が書かれています。

  13. 163 匿名さん

    トランクルームって、地下でもあると重宝しそうです。
    普段使わないけどっていうものがあるので、置けるスペースがあるとうれしい。
    旅行用の大きいトランクとか、いろいろあるにであまり使わないもを置きたいです。

  14. 164 匿名さん

    トランクルームがついているのは勿論ありがたいと思いますが、地下という場所が
    問題ありなのではないでしょうか。
    旅行用のトランクくらいなら出し入れも簡単かと思いますが、重量のあるものも
    エレベーターで自分の部屋まで運ぶ場合、大変すぎます。トランクルームは各住戸
    毎に玄関の近くに設置していただきたい。

  15. 165 匿名さん

    設置していただきたい。。。と今さら言っても変更にはなりません。

  16. 166 匿名さん

    投稿がすくないなぁ~人気がないのかなぁ~
    徒歩1分でも蔵前の駅力が弱い!?
    所詮使えない大江戸線・・・

  17. 167 匿名さん

    周りに何もないしね。生活は不便だよ。

  18. 168 マンコミュファンさん

    >166
    それにしてもズレたコメントだねぇ。。いったいどんな人が投稿してるんだ?蔵前付近の会社をクビになった人が腹いせに書いてるのかなぁ。もしくはスミフをクビの人かなぁ。

  19. 169 by 匿名さん

    駅が近くて通勤にはいいですが物件近くにショッピングセンターや
    スーパーなどが近くにないのは少し不便です。
    自転車など電動自転車にを買ってから多少楽になりました。
    ですが天気の悪い日は買い物はしないことが多いです。
    仕事で疲れて帰ってきたときにはほとんどコンビニで買い物しています。
    つい最近の大雨などの異常気象があり近くの隅田川が氾濫しないか心配です。

  20. 170 匿名さん

    アウトドアグッズとかなら地下でも問題無いと思いますけどね。むしろ家に持ち込むのも面倒だから地下で丁度いいかと。
    そういったものを収納するには便利なんじゃないですか?
    この物件は家具レイアウトシミュレーションがついているのがうれしいです。
    これが付いているマンションは漏れなく熱中してゲーム感覚でつい全間取り試してしまいます・・・
    ここの2LDKだとシングルでもゆったり住みたい人にはいい感じですね。

  21. 171 土地勘無しさん

    日常的な食品スーパーはピアゴかヤマザキぐらいかな。いつもは駅から徒歩1分だから遠く感じるかもしれませんが、普通に10分以内で歩いていけます。自転車あればサミットやロックスにも行けますね。雨が降ったときに買い物行かないのはどんな立地でも差がないと思います。

  22. 172 匿名さん

    蔵前駅徒歩1分なんだから
    御徒町へ大江戸線で買い物に行けばいいんですよ

  23. 173 サラリーマンさん

    大江戸線の上野御徒町って出口まで大変遠いですよ。新御徒町で降りて肉のハナマサとか佐竹商店街に寄って歩いて帰るっていう手もあります。

  24. 174 匿名さん

    佐竹商店街は八百屋と肉屋があるので、生鮮はまあまあ揃いますね。
    魚屋と豆腐屋があれば自分的にはパーフェクトでしたけれど。

    商店街は大きめのプラモ屋がありますね。
    最近街のプラモ屋がどんどん減ってきているので頑張ってほしいなと思っています。
    なんだか店頭はプラモ屋というよりもガチャポン屋になっていますがが。

  25. 175 匿名さん

    カチクラは殺風景な街角の中にぽつりぽつりとおしゃれな
    お店ができてきていて雰囲気変わってきましたね。

    あとは居住者の民度が高まれば…

    でも部屋は大きくないので通勤重視の完全にDINKS向けですよね。

  26. 176 匿名さん

    ここ、まだ売ってるみたいなんですが、人気ないのでしょうか?

  27. 177 すみふファン

    >176
    すみふの事何も知らないんだなぁ。まずは住友不動産の販売方針を勉強するとこから始めないとね。

  28. 178 匿名さん

    >177さん
    えっそうなんですか!
    176さんではないのですが、私は最近になって色々検討し始めたので、分からないことだらけなんです。
    良かったら、簡単でよいので販売方針を教えてもらえますか??

  29. 179 匿名

    隅田川氾濫したら心配って言うより、東京がヤバいよ…


  30. 180 匿名さん

    すみふの場合は最初からじっくり売るつもりで高めに値付ける会社だから建物完成前に完売する方がレアケース。値引き事例なんて極めて異例。すみふに値引きさせたなら自慢できるんじゃないか。

    建物完成後に実物見て決められるのが利点でもあるね。

  31. 181 OLさん

    っというか、竣工前に完売したら会社の上層部から怒らるみたい。
    「もっと高く売れただろう」って。
    今は竣工までに8割販売して、残り2割は完成住戸で販売するのが会社方針だそうです。

    面白い会社ですね~

  32. 182 匿名さん

    完成してから5年近く売っていた物件もいくつかあったし、住友独自の売り方ですよね。

    価格を高くして時間かけて売っていくことがいいかは別として、高い価格故にすぐに
    どんどん売れないことに慣れているせいか、営業マンが無意識に客を見下す感じが。

  33. 183 匿名さん

    そうだったんですか…。
    まだまだマンション探し初心者な物でそういう事情は知りませんでした。
    ということは、値下がりするまで待つ、ということは住友不動産のマンションではできないということなのですね。
    本当に欲しい部屋があった場合は、
    値下がりを待たずに契約してしまった方が良さそうに思えてきました…。

  34. 184 匿名さん

    完成後数年待つ気があればモデルルーム使用住戸とかそれ以外も価格値下げの可能性は出ると思います。
    でも気に入った部屋がそうなるかは不確実だし、気に入った部屋が買える範囲であれば割高覚悟で買うのもありだとは思います。

  35. 185 物件比較中さん

    住友不動産の場合、そのマンションに興味があり、その中で気に入った部屋が欲しいとなるなら第1期から説明会に参加して申し込みするくらいじゃ無いと難しいですよ。当たり前ですが、条件良い部屋ほどいち早く売れてしまう印象があります。

    コンセプトルームって何だよ!ちょいちょい仕様違うからいまいちイメージわかないよ!と言ってる間に無くなります。高い買いものですが、想像で買うしかない(汗)

  36. 186 サラリーマンさん

    長期修繕計画の支払いが最初すごく低くて30年後とかすごい額で計画されているんですけど、
    これって普通ですか?
    それとも購入後すぐに売却する投資家用のための設定になってるんでしょうか!?

  37. 187 物件比較中さん

    >186

    具体的に、入居当初を1としたら10年、20年、30年で何倍になってるんですか?

    私はスミフをネガって「マンション購入ちょっと分かってる」的な人間ではないですが
    最初安く見せるのは初期費用を抑えたい物件では一般的だと思います。
    販売対象が若い世帯だったりすると10年後くらいで高めになった方が良いという人も。
    意図的に低く抑えていると感じる人は嫌がりますよね。

  38. 188 匿名さん

    >186さん

    僕も疑問に思って聞いたことがありますが、あまり反応ありませんでした。
    多分、皆そこまで住んでいないつもりなんだと思います。

    でも転売する時に次買う人はチェックしますよね。
    だから結局売れないんじゃないかと思います。

  39. 189 サラリーマンさん

    おおよそ以下な感じです
    1~ 5年目 6000円
    6~ 10年目16000円
    11~15年目25000円
    16~30年目31000円

  40. 190 匿名さん

    特にスミフは竣工後もしばらく売り続けることが普通なので、その間の修繕積立金の負担を抑えるためにも安く設定してるというのはありますね。
    まぁ数年ごとに上がるのはどこも同じですが。

  41. 191 匿名さん

    前に見たマンションは20年後に6万円になっていました…
    大江戸はまだマシですね。

    でも5年後にいきなり1万円/月上がるのは庶民にはきついですね。

  42. 192 サラリーマンさん

    >190さん
    あ~投資用というより売れ残りが多いスミフのために、安く設定してるんですね。
    これで合点行きました。

    >191さん
    20年後に6万円って・・・
    そんな物件もあるんですね。

    段々上がるのは理解できますが、
    いくらなんでも最初が安すぎる気がします。
    使っている1年は最初だろうが20年後だろうが、変わらないんだから。

  43. 193 匿名さん

    修繕積立金の値上げ幅が大きすぎますね。
    完売までに時間がかかるので、売主負担を安く抑える為安くしているとは
    目からウロコで納得です。
    それ以外にも、ローン返済以外の費用が安い=検討しやすいという狙いで
    初年度は安すぎるくらいの設定にしておくらしいですね。

  44. 194 匿名さん

    あと私が聞いたことがあるのは、
    MRでお客さんに月々の費用の説明をするときに
    「たったこれだけなんですよ」みたいな印象を与えるために初期は抑えているみたいです。
    本来なら最初からもう少し高めで行かないといけないのでしょうね。
    タワマンの大規模修繕費ってどれくらいかかるのかは具体的には判らないのですが…。

  45. 195 匿名さん

    >>194 ずっと均等が家庭の計画的にもイレギュラーが無くて理想だとは自分も思います。1つ述べさせて頂くとすれば、初期費用が安くないと購入できないという家庭がある、これは否定できないのかなと。

    後で上がっていくほうが都合が良いという人もいると思うんですよね、働き続けることで収入が増える中で増える費用も支払っていくほうが良いという感じで。

    MRでの話しに関しては、将来上がっていくことだけは正直に教えて欲しいです。

  46. 196 匿名さん

    >194さん
    タワーマンションの大規模修繕費用は割高になるものだと考えておいた方が良いですよね。
    とあるマンションを例に挙げさせていただくと、港区の29階建、139戸のタワマンの場合
    10年間で修繕費用は約14億7千万円必要だとわかったそうです。
    勿論、階数と戸数が少なければもう少し安くなりそうですが、衝撃的なコストですよね。

  47. 197 匿名さん

    14億7千万円÷139戸÷10年÷12ヶ月=88,130円/月
    単純計算で平均して月々9万円ですか?
    本当なら絶対住めませんね。

  48. 198 ビギナーさん

    千代田区の何億もするマンションだったら修繕費がそのくらいでしたよ。管理費と修繕費合計で月20~30万円ぐらいでした。こことは次元が違いますね!

  49. 199 匿名さん

    総戸数124戸で26階建てですか。
    1階あたりの戸数がさほど多くないので、そのプライバシーというか
    あまり人がフロア内に入り込まないのは良いなと思います。
    その分、ものすごく規模が大きいタワマンと比べてしまうと修繕費が高くなりがちになるのでしょうが。
    ある程度織り込んでおいた方がいいでしょうね。

  50. 200 物件比較中さん

    >197
    >198

    月々のローンと管理費・修繕費の月額を足して計算している方がほとんどだろうと考えています。
    いくらマンション自体の価格が予算内でも管理修繕が予想以上では生活が成り立たないですから、挙げて頂いたような月額出費は前提で住まないといけないですよね。

    うちはこの修繕額計算はギリギリですねぇ。

  51. 201 匿名さん

    そもそもこの修繕計画で大規模修繕は大丈夫なのでしょうか?
    タワマンって結構かかると聞きますが…。
    管理費を下げられるところは下げて、修繕に回すとか
    絶額の支出を買えないで修繕費に回す方法も考えて行った方が良いのではないかと思いました。

  52. 202 物件比較中さん

    仕様や設備の話題があまり見られないのですが皆さんの印象はどうですか?

    私は単身者で50m2台のマンションを探していて
    中央区だとDINKS向けにも資産価値はある程度維持できると思ってるのですが
    このあたりで50m2台の2LDKってどうですかね。

    個人的に1418の浴室とか広めのバルコニーとか
    中央区と比べて余裕のある作りだなと思いました。
    平米単価は90万くらいでしょうか。
    だとするとより興味が湧いてきます。

  53. 203 匿名さん

    蔵前で坪300なんて価格じゃ売れないと思う。
    勿論202さんみたいにその価格で魅力感じる人も中には
    いるので少しは売れるんだろうけど。
    住友不動産だから、202さんのいうレンジで売る可能性大。
    そして売れ残る。
    もしかして202さんも関係者かな?「そう」とは言わない
    でしょうが違ったらゴメンナサイ。

  54. 204 匿名さん

    坪の事情は詳しくないのでわからないですが
    売れ残ること必至な坪単価で出すものなんでしょうか・・
    スミフさんの歴史ならもう売れるか否かの価格の加減は心得ているように思うのですが・・

    なんにしましても私はここに魅力を覚えました
    坪が高過ぎるのかどうなのかの実際はこれから勉強することになりますが
    購入する確率はしない確率よりは高い状況です

  55. 205 匿名さん

    そうですね。
    さすがに住友不動産も、価格の加減は心得ているだろうと思います。
    そのうえで完成後でも数年間売れ残るような設定をしてくる珍しいデベです。
    竣工前に完売などしたら、多分社内ではマイナス点なんだろうと。
    他の業者とは一線を画す、ある意味大したものだとも思います。
    短期間に煽りながら完売していく野村とは対照的だと思います。
    204さん、気に入った部屋があって無事に購入に至るといいですね。

  56. 206 匿名さん

    住友不動産はよく205さんのように言われていますよね。
    ですので、本当に住みたい物件なら、値下がりを待っていても下げられることはないと…。
    欲しいときに契約してしまった方が吉のように言われますよね。

    駅まで徒歩1分って本当に便利ですよね。
    ただこの戸数でタワーとなると、結構修繕費がかかってくるんじゃないかと思いますが
    実際どうなんでしょうね?

  57. 207 匿名さん

    その可能性は高いと思いますので、長期修繕計画をよく聞いて判断材料にしたらと思います。

  58. 208 物件比較中さん

    駅まで徒歩1分にひかれて、モデルルーム、現地にと行きましたが、大江戸線のホームは深いので実際に電車に乗るまではかなり時間かかりました。
    ほとんどの地上出入り口はエレベーター、エスカレーターなしの階段のみなので、荷物の多いときや、歳をとっていったら厳しいと思い、ここはやめました。

  59. 209 匿名さん

    駅まで徒歩1分=地下鉄の入口まで徒歩1分ということですね。
    実際には浅草線の蔵前駅の方が早くホームに着いたりして。

  60. 210 匿名さん

    >203

    202です。
    私は関係者ではありません(笑

    住友不動産中央区では月島あたりに完成在庫いっぱい抱えていることは知っています。
    台東区の板を見る限りでは他の地域でもそうなんですね。
    他のマンションに比べて高めの設定をするという印象はあるので
    私も価格面ではネガティブなイメージを持っています。

    平米単価90万くらいか?という質問は、中央区ばかり見てると
    それくらいで良い物件を見つけられたら良いなという希望でした。
    ただ台東区のこの辺りだと割高ということですよね。

    で、話が戻るのですが家の中の仕様について意見のある方いらっしゃいますか?
    価格が「高い!」と言われない物件は結局仕様や間取りがイマイチなんですよね・・・

  61. 211 サラリーマンさん

    ディスポーザーと食洗機は最初からあった方が良いと思うけど、床暖房はガス代かかりすぎるため使わなくなった。

    その他設備については、その設置費用が物件価格に何倍にもなって乗るならば、最初は無くていいんじゃないかと思う。欲しけりゃ後からつければいいんだし。

  62. 212 匿名さん

    床暖房はガス代が嵩むんですか。
    ランニングコストは電気よりもお得なはずですが、それでも高くなっちゃうんですね。
    価格が安いマンションで、ひどいところではシャワートイレもオプションになってしまう
    ようなものがありますが、標準的なものが装備されていれば満足です。

  63. 213 購入検討中さん

    床暖房は、部屋の広さにもよるが、10畳程度だと毎朝3時間付けてもガス代1万円程度。
    一日中つけても4万はまずいかない。駐車場代の方がよっぽど高い。

    ただ、シャワートイレがオプションになってしまうマンションが購入検討範囲に入っているのであれば
    スミフのマンションは、非常に割高に感じると思う。完成前に完売するような価格設定はしないから。

  64. 214 匿名さん

    スミフは販売費を削減するよりは、価格転嫁なんだね。

  65. 215 匿名さん

    ガスの温水式床暖は温まるのがゆっくりでも効果の持続が長いと言いますよね。
    なので電気式よりは良かったのでは?
    価格転嫁されていても、やはり標準で付いているのであればいいなと思います。
    オプションで床暖だと電熱タイプになることが多いですから。

  66. 216 匿名さん

    床暖では部屋全体は暖まらないでしょう。
    エアコンの方が割安。

  67. 217 匿名さん

    エアコンだけだと暖房の場合は上ばかり暑くて足元寒いなんてあるので、
    扇風機つけて空気を循環させると良いなんて言います。
    よくマンション購入雑誌で床暖は使わなくなる設備なんて書かれていますけどそういうもんみたいです。
    でも自分はあればあったでつかってしまいそうかな。
    どうしても床暖が欲しい場合はその電気パネル式を使うのですね。
    段差が床にできてしまうんでしょうか。

  68. 218 買い換え検討中

    うちは逆。床暖房で足元暖かいし、暖気が上がってくるから
    エアコンはあまりつけません。10畳程度の狭い部屋ですから
    かもしれませんが、キッチンと隣の部屋と合わせると18畳位
    になりますが、それでも暖かいです。エアコンの方が省エネかも
    しれませんが、ついつい床暖が気持ちよくて使ってしまいます。

  69. 219 匿名さん

    うちも床暖メインで使ってます。今度引っ越すときも床暖は絶対欲しいと思ってます。
    エアコンより部屋全体があったまるし、風もおきないし、ジワーッとあったかくなるのが心地いい。

  70. 220 周辺住民さん

    エアコンより床暖房の方が気持ち良く温まるってのは確かにそう思う。電気代とガス代の問題だけ。気にせず床暖房使ってたらガス代は庶民的な感覚では大変な額になる。うちが床暖房使うのはここ一番だけ。

  71. 221 匿名さん

    床暖は本当に気持ちいですし部屋が温まると思うのですけれど本当にランニングコストがかさむのですよね。

    1月2月のものすごい寒い日だけ位しかうちも使わないかも。

    でもいざという時にあるのは本当にいいと思います。

    温かい空気は上に、冷たい空気は下にいくので、床暖だと暖房の効率としてはいいのでしょう。

  72. 222 購入検討中さん

    購入検討してる方いますか?

  73. 223 匿名さん

    床暖房の光熱費ですが、1日中つけて4万円弱として、その他にサブ的にエアコンを利用するとしたら暖房費用だけでかなりの額になってしまいますね。
    現在我が家の光熱費は、冬場の電気代がMAX1万5000円程なので床暖房メインのスタイルは無理かな、と感じます。
    これまで床暖房のある生活に憧れていましたが、コストが嵩むと認識してコントロールしなければいけませんね。

  74. 224 匿名さん

    この物件に特化した話題もないから検討してる人も居ないでしょ。
    すみふだし入居後しばらくは販売してると思うよ

  75. 225 匿名さん

    3~4年はかかるでしょう。

  76. 226 匿名さん

    床暖ってランニングコストがものすごくかかるって言いますが
    そんなにしてしまうのですか(泣)
    床暖があったらついつい使ってしまいそうになりそうですが
    必要最低限でいかないと~
    でもこうも寒いと毎日つけてしまいそう

  77. 228 匿名さん

    >>床暖

    あれって年月を経るとメンテナンスとか必要になるんですかね。
    あと効きが悪くなったりとか?、このあたりどうなのかなあ・・と。

    床の下にある製品なんですよね、修理が必要になった時はどんな手順で行われるのかなあ・・と。

  78. 229 ビギナーさん

    最近書き込みが少ないですが、どんな状況なんでしょうか…

  79. 230 匿名さん

    マンションギャラリーへ行ってきましたが、まだ上層階は販売していない部屋もあるみたいですよ。
    思ったより素敵だったので前向きに検討しようか悩んでます。
    検討されている方がいたらお話聞きたいです。

  80. 231 匿名さん

    小さめなプランが多いように感じました。
    ちょっと手狭な感じがしますがどうなのかなって思いました。
    バルコニーは、奥行きも少しあるので開放感がありそうに思いました。
    やっぱり上のほうがいいところですよね。

  81. 232 匿名さん

    花火が楽しめる手頃な広さの物件はとっくの昔に無くなってます。
    あとはたいしたところはありません。

  82. 233 契約済みさん

    マンションギャラリーに行って見せてもらって、候補にもあげ、悪くはないと思いました。若干狭い感じはしましたが。角はもう売れてしまってたので、最終的にやめましたが。。

  83. 234 匿名さん

    >>233
    どちらの 契約済みさん ですか?

  84. 235 契約済みさん

    結局、同じスミフの別エリアの物件の済みさんです。部屋の日当たりができるだけいい方がよかったので。エリアは特にこだわってなかったんで。。手当たり次第探しました。

  85. 236 匿名さん

    日当たりを最重視で選ぶ方もいるんだね!

  86. 237 契約済みさん

    今、賃貸の南向き(東角)の田の字?に住んでるのですが、壁2面(窓)がそれぞれ北向きと東向きの面する部屋が、冬になったら、極寒の寒さだったんです。南のLDのを比べると、日差しもあんまり入らないと、暗さも気になり。。。ちょっと気分が滅入って。。それで、日当たり大事なんだなと(^^;)

  87. 238 契約済みさん

    大江戸タワーレジデンスの契約者専用スレッドを立てました
    よろしくお願いします

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415185/

  88. 239 購入検討中さん

    普通、北向きの部屋でも東側にも窓がある角部屋だと午前中は

    日差しがあるんですけどね。

    建物に囲まれていたら、それは寒い部屋になるでしょう。

  89. 240 別のところ契約済みさん

    花火大会が屋上から見えるのも、非常に捨てがたかったのですが、多くの場合は、抽選とかがあるから、必ずしも。。っていうのも気持ちが下がった理由でした。でも、昔近くに住んでいたのですが、下町の人間臭さが好きな人には、台東区って、いいところですよ。子育てするにも、ママ友同士もツンケンしないし、鼻につくような人も少ないので。

  90. 241 匿名さん

    南向きであっても冬は暖房必要ですよ。
    南向きは北向きと比較して部屋干し洗濯物の乾きやすさを感じます。

  91. 242 匿名さん

    3LDKで65平米って結構狭いように思いましたが、でも間取り図を見ている限り居室が確保されているのでそこまで悪くないのかと思いました。配置がいいからなのでしょうか。水回りの変更が無料でできるのはすごいなと素直に思います…。恐らく変更しないですけど(汗)

  92. 243 匿名さんj

    タワーにこだわらなければ,立地,値段などでシティハウス秋葉原が断然お得。  秋葉原は,もう数邸しか残っていませんが・・・

  93. 245 匿名さん

    3LDKの65平米はやっぱり狭くないですか?
    収納も結構寂しい感じがします。要らない持ち物を捨てられれば
    意外とスッキリ暮らせるのかもしれませんが、どうでしょう。

  94. 246 匿名さん

    こちらって坪単価いくらくらですか?

  95. 247 匿名さん

    260-280万くらいではないでしょうか

  96. 248 物件比較中さん

    ここって全然盛り上がらないし、人気ないね。

  97. 249 働く女子さん

    掲示板で盛り上がってないから人気ないと断じるのは、いささか強引ですね。

  98. 250 契約済みさん

    坪300万円前後ではないでしょうか、下はもう少し安いかもしれませんが

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
イニシア池上パークサイドレジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸