横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 緑区
  7. 長津田
  8. 長津田駅
  9. マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)
物件比較中さん [更新日時] 2011-08-11 21:51:56

地下1階地上28階、高さ約100m、住戸約200戸。
長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業について情報交換しましょう。

http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/07/post-cf61.html

東急田園都市線「長津田」駅徒歩1分。


売主:横浜市住宅供給公社
施工会社:鹿島・相鉄・土志田建設工事共同企業体
管理会社:横浜市住宅供給公社

【正式物件名称決定のため、スレッドタイトル及び本文を修正しました。2011.03.06 管理人】



こちらは過去スレです。
マークワンタワー長津田の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-12-16 16:51:24

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マークワンタワー長津田口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    ポートサイドとほぼ同じ坪単価ですよ。長津田で

  2. 602 匿名さん

    http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=110707_1

    長周期振動は怖いですよ、胃がムカムカして乗り物酔いみたいで


  3. 603 匿名さん

    601
    なら、駅前のここは割安。

  4. 604 匿名さん

    即日完売、抽選平均倍率20倍超え確定か?

  5. 605 匿名さん

    んな訳ないです。庶民をいじめる価格ですから

  6. 606 匿名さん

    >>602

    今回の震災の経験がこの建物にはちゃんと生かされてるのかな??

  7. 607 匿名さん

    597さんが渡された想定価格表は、事前案内での価格と同じなのでしょうか?
    説明会行けなかったので気になっています。

  8. 608 匿名さん

    >602

    物が倒れたりするよりはマシ。

  9. 609 匿名さん

    ポートサイドって坪250ぐらいでしたか?長津田にしては強気ですね。

  10. 610 ヨシオ

    ポートサイドは関係ねぇ

  11. 611 購入検討中さん

    ヨシオさん買うんですか?この物件??

  12. 612 匿名さん

    しかし公社も微妙というか上手い設定してきたな。
    ポートサイドが駅徒歩7分表示で坪単価250。
    それに比べるといくら駅前とは言え、長津田でこの
    設定。高いと感じさせながら、べらぼうでもなく、
    これだと皆が牽制しあって手を出す。
    家は売れ残ると、とことん残るものだが、薔薇が
    沢山付けば、人気物件と思い自分も参加したくなる。

    結局、全部捌けるんだろうな。

  13. 613 匿名さん

    最上階は億超えか?

  14. 614 匿名さん

    ポートサイドと違い、内陸物件だし
    一応人気の田都沿線だからね。完売でしょ。
    私は参加しないけど。

  15. 615 住まいに詳しい人

    坪250なら浅草タワーも買える値段だし(笑)

  16. 616 ヨシオ

    浅草も関係ねぇ

  17. 617 匿名さん

    東急開発ではないそうなので街が垢抜けないのが残念です。青葉区内では買いやすいし駅近くなのに街並みや住みやすさは三割減。青葉区らしさが感じられにくい駅なのが残念。もう少し綺麗になったら良いですね。

  18. 618 匿名さん

    青葉区じゃあないんだな。

  19. 619 匿名さん
  20. 620 ご近所さん

    ヨシオ偉そうだな。地権者か?209戸中「ヨシオ」の名前の登記は果して何戸あるかな?

  21. 621 匿名さん

    ヨシオつまらん。

  22. 622 匿名さん

    ヨシ子、今日は涼しいね
    このマンション高層階は窓開けられるのか?
    洗濯干してよいのかな?

  23. 623 ヨシオ


    下手コいたぁ〜

  24. 624 匿名さん

    耐震等級は1。長期優良住宅で耐震性も謳ってたけど誇大広告?

  25. 625 匿名さん

    >582

    ポートサイドの件確認したら、構造部分には問題なかっただって。唖然。

  26. 626 匿名さん

    相変わらず関係ない話をネチネチと
    まるでオバサンの井戸端会議だな

  27. 627 匿名さん

    管理費はしっかり取るけど、修繕積立金安いよね。修繕にコストのかかるタワーなのに大丈夫なの。

  28. 628 匿名さん

    >613

    プレミアでも億超えはなさそう。南向きでも坪単価280万円。低層の南向き坪単価240万円と比較するとお買い得かも。お金があればの話しだけど。

  29. 629 匿名さん

    プレミア買っちゃおうかなー。でも通勤が。。。

  30. 630 匿名さん

    プレミア、要望書集まってないみたいだよね。

  31. 631 ご近所さん

    地権者偉そうとかあったが地権者が同意しなければこんな駅脇タワーマンションはできん。代々の地を手放すことは斟酌にて涙候にむせぶ。営業は真剣に売れ、いいな。でないと地権者はサポートしないぞ。即完売の知恵出せ。検討する者は、良さわかって買え。

  32. 632 匿名さん

    公社の物件としてはポートサイドもゲートタワーも人気があったから、ここも何だかんだ言っても人気が出そうな気がするな。

  33. 633 匿名さん

    そのポートサイドでケチ付いちゃったからどうなんだろうね。ゲートタワーは公社と言っても川崎市で別だし。

  34. 634 匿名さん

    販売開始は8月末にずれ込むみたい。問い合わせが多くて対応できてないからと弁明してたけど、要望書が想定したほど集まってないのかもね。

  35. 635 匿名さん

    マンションギャラリーで子供が勝手にうろついてた。この規模で、キッズコーナー用意してないってのはどうなのかね。それに受付とか、スタッフがいっぱいいるんだから相手してあげればいいのに。営業は見て見ぬ振りだし。

    一番の問題は子供を放置してる親だけど。マンション内でも同じことがおきるのかな。

  36. 636 ご近所さん

    >>625

    地球規模の環境の変革期かもしれません。鹿島でだめならどこも駄目かも知れません。

    ・・・となんとも・・・唖然・・・


  37. 637 競合物件企業さん

    今の設定じゃ、プレミアは高すぎる。震災後の本当のプレミアは「低層」駅近

    どの物件も高層が売れ残ってる。竣工後値段下げても売れ残り、震災後から塩ずけ物件とか言われだしてる始末。。

  38. 638 競合物件企業さん

    震災PTSDで自宅に戻れず買った時の値段で売りに出しても内覧予約も入らず

  39. 639 購入検討中さん

    入居後に偉そうな地権者がデカイ面するマンションて絶対嫌ですね。

  40. 640 匿名さん

    昨日の夜中の地震怖かったわ。しかし最近地震頻繁に起こり過ぎ

  41. 641 匿名

    3月11日の地震では高層マンションの被害や問題点が話題になりましたね。低中層マンションでは関東の場合、特に目立った被害はあまり聞かないのですが、どうだったのでしょう。利便性からマークワンタワーを積極的に検討している者ですが、タワー自体どうなのかとやはり悩みます。この物件に限定の話題でなくてすみません。

  42. 642 匿名

    都内のタワマン賃貸に両親が住んでます。311では内廊下のタイルが落下。
    そしてヒビ。

    中間層の階は避けたほうがいいですよ。

  43. 643 匿名

    地権者でかい顔して悪いですか。先祖代々の土地、泣く泣く提供しました。代わりに議決権いっぱいもらい住みます。

  44. 644 匿名さん

    地権者って何戸あるの?

  45. 645 匿名さん

    いつもはヨイショが多い業界団体の記事だけど、なんか微妙って感じだね。


    「横浜ポートサイド」の再現なるか、横浜市住宅供給公社「マークワンタワー長津田」

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/23th/times/news333.htm

  46. 646 匿名さん

    こちらがその横浜ポートサイドの記事。バーゲンセールだったというのが分かる。


    横浜公社が全国初の億ション その英断に拍手喝采http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news232.htm

  47. 647 ヨシオ

    ポートサイドは関係ねぇ〜
    うぇ〜

  48. 648 匿名さん

    売主、ゼネコンがどんなマンション作ってたかって確認するでしょ。同じ組み合わせで参考になるケースがあるなんて珍しいから、しっかり研究できると思うけどな。

    あっ、ポートサイドは不都合な真実だっけ。

  49. 649 匿名さん

    ↑巧い!

    素人な質問なんですが、今やフローリング「シート」が標準って当たり前なんでしょうか?

    一昔前はフローリングといえば最低でも「木」が材質だったような??

  50. 650 匿名さん

    シートはおかしい。ケチっています

  51. 651 匿名さん

    木のフローリングでも突き板といって合板の表面に薄い板を張るパターンと無垢板といって一枚の木ってパターンがある。プレミアを名乗るなら無垢板、スーペリアと名乗るなら突き板ぐらいの仕様にして欲しいよね。フローリングに関しては1ランク下かな。

  52. 652 匿名さん

    プレミアでも基本的なつくりは他と一緒。エアコンの隠蔽配管すらないなんて・・・。見た目の内装だけ飾ってるだけなんて恥ずかしいよね。

  53. 653 匿名さん

    なんかさ、イマイチ分からないんだけど。
    地震を気にしてる人は、何を恐れていて、ゆえにどうしたいの?他の選択肢というか。
    どれも抽象的なんだよね。揺れ?破損?低層でも共有施設が被害にあって、修理費がとんでもなことになっているマンションもあるよ。皆で決議とってやむを得ず住民負担になって悲惨だったりね。

  54. 654 匿名さん

    「低層でも共有施設が被害にあって」とありますが、この物件の場合はどこまでが住民負担になるのでしょうか?文化施設も隣の商業錬もなんていったら、それこそ有事が起きた後大変な金額負担になりかねないですよねぇ。地下駐車場も隣の施設にあるわけだし・・・

  55. 655 不動産購入勉強中さん

    みなさんに質問です。エレベーターは他物件に比べてどうなんでしょうか?9人乗り積載600kgってよくある50世帯ぐらいのマンション用のような気がして。タワマンのイメージとはかけ離れてるような??

  56. 656 匿名さん

    200世帯以上でそのスペックのエレベーター二基かぁ。上層階の人は毎日ストレス抱えるかも。最新のエレベーターの技術力?に期待したいところですね

  57. 657 匿名さん

    よく仕事でシティホテルを利用するものですが、5つ星だと最低でも15~20人、3つ星でも12~ぐらいの大きさですよ。9人だとエコノミービジネスに多いです。まあ、ホテルの話ですが。

  58. 658 匿名さん

    ホームページCGだと実際の建物より横に太い気がするのは私だけでしょうか?

  59. 659 匿名さん

    >654

    専有以外の場所です。

  60. 660 匿名さん

    >>659
    もうちょっと詳しく教えていただけませんか?

  61. 661 匿名

    9人乗りのエレベーターは確かに小さいですね。

  62. 662 匿名さん

    価格の確定でてないのに 要望書だすのでしょうか?
    たしかに この1ヶ月 見学に来た人は多いと思いますが
    今後 具体的に購入に意欲的かは別問題ですね。



  63. 663 匿名さん

    >660
    ごく一般的なことですよ。
    登記簿上で言う範囲と言えば一番シンプルかもしれません。

  64. 665 匿名さん

    この規模の建物、ホテル、タワマンetcで9人乗りが2基だけのエレベーターって他にあるのか尋ねたいんですが?因みにポートプレイスはどうなんでしょうか?

  65. 666 匿名さん

    隣の商業棟は別として、1階と2階の商業施設の修繕とか管理って住民と一緒or別のどっちなんだろう。マンションギャラリーで確認しようと思ってたけど忘れちゃった。

  66. 667 匿名さん

    >662

    要望書ってタイトルにあるけど、ここのは単なる希望住戸アンケートだよね。他物件の要望書は、購入希望があるから次回販売の対象にしてくださいってちゃんと要望する形だったけど。

    ちなみに要望書出しても、何の成約はないから登録しないとか、他の住戸を登録するかは全くの自由。売る側としては要望書でうまく振り分けたいんだろうけど。

  67. 668 匿名さん

    再開発なんだから電柱地中化してくれればよかったのにね。

  68. 669 匿名さん

    >653

    不動産を所有すると、災害がおきたらは運命共同体。今回の地震で、タワーのリスクがいろいろ言われてるけど、実際のところはよく分からない。その辺のところを売る側がちゃんと説明して欲しいんだけど、ここの営業、いまいちはっきりしないんだよね。

  69. 670 匿名さん

    >653

    液状化は別として、低層で被害があったマンションってどこ?聞いたことないけど。

  70. 671 匿名さん

    >>669

    ホントですよねぇ。質問事項も「わかりました。宿題とさせてもらいます。」とか言ってから一週間以上連絡ないし。モデルルーム行ってこんな扱いうけたのはじめて。無駄に受付案内は多いと思うんだけど?営業はどうなんでしょう

  71. 672 匿名さん

    >>668

    近年の再開発で電柱(電線等生活配線)地中じゃないなんてバブル期以降聞いた事がない!

  72. 673 匿名さん

    同感。っていうか、いちいち聞いてくるのは面倒だから相手にしないって対応されてるような気がする。人気があるから、そんなでも売れるって踏んでるのかもね。

    ちなみにあの受付なんだろう。前回の帰りに渡された予約票を持って行って提出したのに、わざわざ受付票に記入させてるでしょ。何の必要があるんだろう。

  73. 674 匿名さん

    ポートサイドも楽して売れちゃってるもんだから今回も基本営業が舐めてるんじゃない?震災後の購入検討者はかなり厳しい目線で物件比較してると思いますよ。ポートサイドの現状もあるわけだし

  74. 675 匿名さん

    >672

    周辺で新しい電柱に替えてるよ。地中化するならそんなことしないでしょ。

  75. 676 匿名さん

    >674

    ポートサイドが売れたのは、周辺相場より1~2割安かったということもある。ここはその逆を行ってるから、舐めた態度だと結果は悲惨ってことになるかもね。

  76. 677 匿名さん

    私も営業担当替えてほしい。今の担当からどうしても買う気になれない

  77. 678 匿名さん

    当初、販売開始予定だった8月上旬にイベントを開催して集客しなきゃならない状況でしょ。当初ほどの勢いは無いと見たから、いつまでこの態度を続けられるか見ものだね。

  78. 679 匿名さん

    明らかにKYな値段設定。地権者の圧力か?

  79. 680 匿名さん

    公社が民間と同じことやってちゃ、いずれ存在意義を問われちゃうってことにも。

  80. 681 匿名さん

    私も営業さんに不信感抱いてます。
    質問も やはり「後日ご連絡します」といいつつなんの連絡もない。
    いままでいった中で 最低の対応。
    たしかにメールやデンワのしつこいのは問題外だけど
    たいていはなにかしら ほどよくアクションとってくるのに
    ここはなにもなし。
    せめて 質問の回答くらい 返事して欲しい。

    まぁ こんなんじゃ 客も離れるよ。マチガイなく。

  81. 682 匿名さん

    >>680

    同感です。デべにも疑問。

  82. 683 匿名さん

    うちの営業担当もダメダメだった。

    質問しても答えられない事ばかり。
    営業:「確認しておきます」→以後連絡なし。

    そのくせ帰り際しつこく次回の予約を入れさせようとしてくる。

    価格設定も営業も疑問だらけで納得いかないので買う気なくなった。


  83. 684 匿名さん

    地下一階平面図に「東電借室」とあるんですが、誰か知ってる人いませんか?東京電力が借りてる部屋って事?直訳しすぎ??

  84. 685 匿名さん

    マンションを何度も買ってる人なら知ってること。

  85. 686 匿名さん

    >684

    大規模だと変電設備をマンション内に設置する必要があって、そのために文字通り東電にスペースを貸す。ここは地下だから関係ないけど、東電借室の隣に部屋があったりする場合は要注意。変電設備だから熱や電磁波を出す。

    ついでだけどMDF室は電話の配線盤を設置する部屋。

  86. 687 匿名さん

    >684

    せっかくだから試しに営業に質問してみたら。この程度のことも答えられないか、間違った答えをするくらいダメダメだけど。

    それと、書き忘れたけど低周波振動もでるか。

  87. 688 匿名さん

    MDFで思い出したけど、モデルルームで情報分電盤は確認しておいたほうがいいよ。配線むき出しで驚いた。某野村物件板で内覧のときにあれは何、ひどいって書き込みがあったんでチェックしたんだけど。

  88. 689 匿名さん

    すべてが地権者とはいえないけど、非分譲は11戸。ここの土地はもとが横浜市ってのがほとんどだから、地権者の力が強いとは思えないけどな。あと、1LDKの非分譲は要注意。賃貸に出されるかもしれない。

    そういえば営業はまだ何も言ってないけど、ポートサイドみたいに転売、賃貸禁止ってのはあるのかな。でも、地権者は例外だったりして。

  89. 690 匿名さん

    駅1分だったらなんでも売れると思ってるのかね。所詮は人と人。誠意のかけらも無い営業担当に正直困惑気味

  90. 691 匿名さん

    駅1分といっても、敷地の一番駅に近いところまで。エントランスは駅から遠いところにあるし、エレベーターも少ないからドアtoホームは10分見たほうがいいかも。大規模やタワーは部屋から外にでるまでが意外にかかるってのが盲点。

  91. 692 匿名さん

    質問に答えないくらいなら可愛いもの。平気で嘘ついてるしね。相手が素人だからばれないと思ってるのかな。

  92. 693 匿名さん

    駅と2階デッキが繋がるなんて、最初に事前案内会行った時、劇的に強調してスタッフが演出?して言ってたけど、具体的にどことどこがつながるんでしょうか?駅前はロータリーだし今一想像できません。

  93. 694 匿名さん

    >>692

    どんな嘘ですか?参考までに!

  94. 695 匿名さん

    >693

    それ、決まってないからあてにしないほうがいいよ。出来たらラッキーくらいな気持ちでないと。

    ここの営業、そういうリップサービスが多い。窓の遮音等級もT3って説明してたけど、T2のところもあるし。書面で確認できてないところは、後でいった言わないになるのが落ちだからね。

  95. 696 匿名さん

    >694

    ぶちまけたいのは山々なんだけど、具体的なこと書いたら特定されちゃうからね。アドバイスとしては、ここの営業の説明はちゃんと裏を取ったほうがいいってことかな。

  96. 697 匿名さん

    >>695

    事前案内に行った人全員が聞いてるんですよね?なのに後からデマだったなんて絶対通じないと思うんですけど?誰か言った人(私が聞いたのは女の人)の名前、テープレコーダーで録音などしといてくれないかなぁ。
    だって全員が証人なんですよ!?

  97. 698 匿名さん

    デッキつなげるとき、マンション側にも工事が必要だと思うけど、誰が費用負担するんだろうね。お金が絡むとすんなりとはいかなさそう。

  98. 699 匿名さん

    >697

    某物件で販売時にこのエリアではもうマンションは建ちませんって説明してたんだけど、入居して数年後に同じデベが隣接する土地にマンション計画だしてきて、ここの掲示板でも大騒ぎになったけど、結局、言った言わないになってうやむやに。不動産売買では購入の判断に重要なことは書面で確認が鉄則。でも、ここの営業は質問に書面で回答してと言っても拒否したけどね。

  99. 700 匿名さん

    おまけだけど、デッキの話しは私も事前案内のときにパースの説明をした女性から聞いてます。が、パンフレットのどこにも書いてなかったから、それは参考にしないことにしました。

  100. 701 匿名さん

    デッキやバスターミナル、道路幅員などについての質問すると、
    営業は「~の予定です」としか答ず、うやむやにしてたなぁ。

    残念ながら建物の知識はあまりないので突っ込んだ質問できなかったけど・・・

  101. 702 ビギナーさん

    696さん、もう少しだけヒントを頂けませんか?
    嘘っていうのが、もの凄く気になってしまいました。

  102. 703 匿名さん

    予定は未定。過去に某駅で地下鉄建設の計画があって、近隣の新築マンションでは宣伝に利用してたけど、財政難で計画自体が頓挫なんてこともあった。震災の復興財源のほうが急務だからで公共投資も減るでしょ。

  103. 704 匿名さん

    説明していた公共の開発計画の中で唯一公表されてるのは道路だけのはず。それもいつになることやらって状況だよ。

  104. 705 匿名さん

    周辺開発の計画の説明聞いて期待しちゃってる人もいるんだね。私は決まってないことあんな大々的に説明して、この会社大丈夫なのと最初から引いちゃったけどな。

    ある程度決まった計画は、市のHPで公開されている。ここの再開発計画も5年位前から公表されていた。

  105. 706 匿名さん

    そう言えばマルエツの跡地は何ができるのか営業に聞いた方いますか?あそこにマンションは十分に考えられます。タワーなんか建ったら北西部屋眺望全滅でしょ。タワーじゃ無くても14階建とかありえますよ

  106. 707 匿名さん

    マルエツのところは高さ制限20mだから、7階建てまででしょ。ところで長津田スカイハイツのところって高さ制限15mだけど、11階建てだから30mはあるよね。地区計画はないみたいだから、総合設計制度使ってるのかな。あれやられると高さ制限よりも高いの建てられちゃうよね。

  107. 708 匿名さん

    707さんノムの営業の100倍素晴らしく、情報が的確ですねェ♪

  108. 709 匿名さん

    マルエツくらいの距離だと建設計画が決まってたら、重要事項で説明でしょ。恐らく移転してから建て替えだから、決まってないんじゃないかな。

  109. 710 匿名さん

    近隣の用途地域と高さ制限の確認は不動産購入の基本だと思うけど。最近は自治体がHPで公表してる周知の事実だから、デベは説明義務もないでしょ。

  110. 711 匿名さん

    北東の部屋を検討中のものです。バルコニーに避難扉がついているタイプの部屋なんですが、どんな扉なのか知っている方いらっしゃいますか?避難階段に直接繋がっているので、逆に考えるとセキュリティ面で不安があります。内鍵だけなのか、外側からでも鍵などで入れるタイプなのか?因みに私もこの質問を営業にしてから一週間ぐらいたちました(笑)

  111. 712 匿名さん

    >>710
    その対応だとちょっとDRY過ぎませんか。相手(客)は殆どの方が素人同然なんですから、誠実に親身に対応してほしいものです

  112. 713 匿名さん

    営業の対応が悪いから、自分で調べられることは自分で調べないとねってだけのこと。営業に確認しないと分からないことに集中しないと、どんどん質問がたまっていくだけ。

  113. 714 匿名さん

    不動産ってリピート率が低いせいからか、売ったらお終いってことで業界の体質はひどいよ。営業の誠意を期待すると痛い目にあうかもしれないから、自衛のためにはちゃんと勉強しないとね。

  114. 715 匿名

    マルエツは借地です。
    地主も、同じような商業施設は再計画しないでしょうから、数年あけての分譲が濃厚ですね。
    今時の大規模は緩和されて当たり前なので、公開空き地を設けたり、公園提供したりして高さを稼ぐんでしょうね。

  115. 716 匿名さん

    今の法律は抜け穴だらけです。営業の言う事は半信半疑です。

  116. 717 匿名さん

    ここ、メチャクチャ人気ない物件だったんですね。

  117. 718 ポートサイド住民さん

    そろそろ営業との話が出てきていますが、以前にもお伝え
    したように、こういう些細な話が後になって問題になること
    が多いです。購入者側は聞きたいことが山ほどあり、それに
    対して回答を貰うわけですが、営業サイドは誰にどのような
    回答をしたかなど、いちいち覚えていません。
    購入者側はまだ検討段階とはいえ回答内容のひとつひとつを
    加味して購入判断するので、既に住宅売買のスタートを切っ
    ていると認識した方がいいです。

    そのためにも、いつ、誰と話し、どのような回答や説明だった
    かを明記しておくことをお勧めします。

    揉めたことを茶化すような書き込みをする方もいますが、
    後になって泣くのは自分ですので、そのあたりはしっかりされ
    ることをお勧めします。

    説明と違うということで、絶対に誰かしらは揉めます。
    それが隣で説明受けている人かもしれませんし、自分かもしれ
    ません。

  118. 719 匿名さん

    なるほど、
    横浜ポートサイドも販売を担当したのが野村だったんですね。

  119. 720 匿名さん

    東電借室の話が出ていましたが、もし膨大な震災保障に対応できず、倒産、解体、もちろん上場廃止になったらこのマンション含めいったいどうなってしまうんでしょうか?

  120. 721 匿名さん

    >>718
    ここの営業より絶対的に信頼できるポートサイド住民さんにお尋ねしたいのですが、エレベーターの実際の使い勝手はどうなんでしょう?こことスペックも一緒なんでしょうか?

  121. 722 匿名さん

    >>717どうして人気無い物件ってわかったんですか?

  122. 724 匿名さん

    そんなの=エレベータのスペック

    鹿島というより駄目営業かもしれんが、
    それしか知る手段ないだろうに。

  123. 727 マンション投資家さん

    まぁ貴重か貴重ではないか、
    どちらかといえば貴重ではないわな

    具体的な揉めた内容とかあげないと
    信憑性に欠けるわな

  124. 728 匿名さん

    貴重でないと思うなら読まなければ済む。
    誰が書いてるか分からない匿名掲示板で、信憑性を追及してもムダだし。

  125. 730 匿名さん

    材料不足により大幅な工事遅延が発生する場合があります、と。リアルにこの物件の場合はどうなんでしょう?本当に良いものを作って欲しいので、致し方ないかと思うのですが・・・

  126. 733 匿名さん

    記録に残すなら、議事録として双方の確認印を押しておかないと意味はないけどね。

  127. 734 匿名さん

    >730

    地震があって状況が読めない状況で青田売りしておきながら、そういうこと表示するのって単なる言い訳でしょ。大きな余震があってまた、大混乱ってことになるのなら分かるけど、現時点で引渡時期を明記して契約する以上、ちゃんと引き渡してもらわないと。それが出来ないなら完成売りにすればいいだけ。

  128. 735 匿名さん

    >715

    ある程度の規模以上だと提供公園は義務だから、緩和の要件じゃないよ。

  129. 736 ポートサイド住民さん

    >733
    なぜ意味がないと思われますか?

  130. 737 匿名さん

    メモ残したところで、お互いの確認を取って、確認したことのエビデンスをとっておかなければ、そんなこと言いませんでしたよってすっとぼけられておしまい。

  131. 738 匿名さん

    ここ下がり天井がすごいけど、段差スラブのところって上から下まで異なる間取りが混在してるにもかかわらず一緒だからなんだね。途中の階から居室の上がキッチンになってるところは、そのせいでそこのところが全部下がり天井。もう少し工夫できないのかね。あれだとスケルトンインフィルであることがデメリットになっちゃう。ちなみに水周りの下が、寝室になってるところは音問題に要注意。

  132. 739 匿名さん

    外壁がタイルじゃないんだよね。塗装みたいだけど耐久性はどうなんだろう。吹きつけなんかだと風雨に晒されると、色あせて数年でだめになっちゃうけど。

  133. 740 匿名さん

    バリアフリーを謳って、トイレの間口が広いことを宣伝してるけど、その一方で二方向避難路を確保せずに、いざというときはバルコニーの避難バシゴ。コンセプトが徹底してないよね。

  134. 741 匿名さん

    購入経験者ならメモを取っていたらこういうケースで役立ったってくらいの情報を提供してくれないとね。単にメモとっておいたら役に立つんじゃないかと思ってただけでしょ。検討者と大差ないよね。

  135. 742 匿名さん

    ノムコムは引渡しまで担当だって。契約前ですらこんな対応だから、契約しちゃったらもっとすごいんだろうね。釣った魚にえさを与えないって話しはよくあること。ここは釣る前から餌なしだっけ。

  136. 743 購入検討中さん

    >737さん

    至極当たり前の事だよね。
    それをしなかったから言った言わないで
    揉めるんだよね。
    詰めが甘いよね。

  137. 744 匿名さん

    計画停電考えると、高層階は考えてしまいます。
    我が家は歩いて上り下りできる七階くらいが限度です。

  138. 745 購入経験者さん

    レコーダー等で録音が一番お手軽で効果的
    声帯で発言者を特定可能で証拠にもなる

    会話のメモは書き手の主観が入った
    単なる備忘録に過ぎず全く証拠にはならない

    証拠とするには発言者に回覧し
    発言内容が正しい事の了解を
    サイン等のエビデンスで補う必要あり

    仕事でもプライベートでも何でもそう
    そんなところでこの件はおしまい

  139. 746 匿名さん

    タワマンの低層階って高層の住民のために、管理費、修繕積立金をせっせと貢いでる様なもの。販売価格は同じ広さでも階によって違うのに、管理費、修繕積立金は広さが同じなら一緒。それと角部屋って窓の清掃のコストが余分にかかるはずなのに、管理費、修繕積立金は角部屋、中住戸の平米単価は一緒。どんぶり勘定だよね。

    それから長期修繕計画、確認しておいたほうがいいよ。前代未聞のことやってくれてる。

  140. 747 匿名さん

    眺望がさえぎられるリスクとしては南口の再開発かな。いったん没になったみたいだけど、復活したら・・・。

  141. 748 匿名さん

    >745

    レコーダーはどこで発言したかを聞いて確認する作業が必要だからお手軽ではないと思うな。

  142. 749 匿名さん

    営業は人気で問い合わせが多いことを強調してたけど、この間行ったときには、商談コーナーに数人、モデルルームは他の見学者が誰もいなくて貸しきり状態。

    以前別物件で、予約の連絡をしたときに混んでいるからといわれて希望とは別の時間を指定されていったら、ガラガラ、しかもあとからネットで物件の情報を検索してたらバイトで受付をしたという人がブログで暇だったなんて書き込みを発見。で、結果は売れ残り。

    さあ、ここはどうなるか。

  143. 750 ポートサイド住民さん

    >737 743

    書いた内容を双方で確認し、押印やサインによって
    初めてエビデンスになると言いたいなら、大きな
    間違いです。

    もう少しお勉強された方がいいですよ。

  144. 751 匿名さん

    某住民って常識がないみたいだね。入居時に揉めたって書いてたけど、メモは役に立ったの?

    分譲マンションって、入居したらお隣さん同士運命共同体なんだけど、入居するまではどんな人かは分からない。そこが一番のリスクかな。

  145. 752 匿名さん

    野村の対応が非常識だから、常識のある人は撤退して、非常識な人が残るのかな。類は友を呼ぶなんて言うよね。

  146. 753 匿名さん

    以前、他デベの物件だけどモデルルームでいくつかした質問に答えれらなくて、宿題なのかなと思ってたら、帰り際に、では決めていただけますかなんて切り出してきたから、質問に回答いただけてないので決められませんと言ったら、答えなきゃいけないんですかだって。

    野村も同じ発想なのかな。

  147. 754 匿名さん

    記録を取っておけば双方の意見が食い違った場合、裁判のときに主張の信憑性が認められることがあるといった程度でしょ。記録があれば何でも認められると思ってるところが痛い。

  148. 755 匿名さん

    >>746
    「それから長期修繕計画、確認しておいたほうがいいよ。前代未聞のことやってくれてる。


    具体的に教えてください。10年目から異常に高くなるとか?商業錬、公共錬まで住民負担とか?

    基本「長期優良住宅」をみなさん信じてると思うんですが・・・

  149. 756 匿名さん

    記録を取っておかなければ双方の意見が食い違った場合、裁判にさえ持っていけない。
    最低限、記録がなければ何も認められないと分かってないところが痛い。

  150. 757 匿名さん

    記録が無ければ、裁判できないと思ってるんだ。面白。記録があっても虚偽はばれるしね。双方が確認したエビデンスを残さない限り、言った言わないになるのは一緒。

  151. 758 匿名さん

    修繕に関して長期優良住宅を勘違いしてる人が多いのかな。単に修繕の記録を残すことが義務つけられているだけ。ちゃんとした修繕計画であることは要件ではない。

    ここの長期修繕計画、国土交通省のガイドラインから逸脱してるし。

  152. 759 匿名さん

    揉めといてどっちが大きな間違いなんだか。
    大体、主観のみ正しく客観は受け入れられない
    ならば何でも揉めるのは当たり前だな

    同じマンション住民にはそんなジャイアンみたいな
    人いてほしくないね

    相手の了解を得ていないメモや記録なんて
    自分の都合のいい様に後からいくらでも
    捏造出来る

    そんなものに信憑性なんてあるわけがないよ

  153. 760 匿名さん

    共同生活だから住民の民度って重要だけど、それを分譲マンションで入居前に判断するのって難しいよね。野村(本体ね)の物件だと入居前に住民が集まる機会を設けてるけど、そのときにおかしな人がいるのに気づいても後の祭りだし。契約前に知る手段ってないのかな。

  154. 761 匿名さん

    >>758

    「ここの長期修繕計画、国土交通省のガイドラインから逸脱してるし」

    すみません、素人です。具体的に教えてください

  155. 762 匿名さん

    長期修繕計画は最初の大規模修繕を何年目に設定してるかを確認するのが一つのポイント。大規模修繕の事前調査のときに手抜き工事が発覚なんてケースもあったんだけど、主要構造部分の瑕疵担保責任は10年だからそれ以降に見つかっても後の祭り。ちなみにここは12年目が最初。

  156. 763 匿名さん

    同じマンション住民にはそんなジャイアンみたいな 地権者いてほしくないね




  157. 764 匿名さん

    某住民が、入居時に共用部分でのトラブルを示唆してたけど、実はここってポイントなんだよね。専用部分は各契約者が内覧会でチェックするけど、共用部分は管理組合の管轄で入居時点は管理組合が立ち上がってないからノーチェックなんてことも。管理会社が優秀なら、管理組合が立ち上がるまでは代行してくれるってこともあるけど、売主である公社だからお役所仕事でチェックなんてしないのかな。

  158. 765 匿名さん

    国土交通省の長期修繕計画ガイドラインはこちら

    http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000006.html

  159. 766 匿名さん

    普通気になるなら、専有部位外にも
    例えば居住階の廊下、階段といった共有部分はきちんとチェック、指摘しますよ。

    大体、入居開始してから専有部、共有部の指摘なんて基本はありえないよ。

    生活して浮き彫りになった問題点とかは場合によってはあると思うけど、
    (例えば強風時の隙間風音がひどいとか)ノーチェックはありえないな。

  160. 767 匿名さん

    キズの類は入居してからの指摘は相手にされないけど、それ以外はアフターサービスの範囲で対応してくれるよ。公社って民間とは違うの?

  161. 768 匿名さん

    アフターサービスは瑕疵担保と違って、もともとあった不具合だけでなく期間中に発生した不具合も対象。当然もともとあった不具合も対象だけどね。家電とかの保証と一緒。

  162. 769 ポートサイド住民さん

    まぁ、無駄だと思うならメモをとらなければいいだけですよ。

    実績がない人はいくらでも何とでも言えますからね。
    私は実績ベースと建築の法律の視点で言っていますので。

  163. 770 匿名さん

    これは、管理組合が大変そうだな。
    大規模だから仕方ない面もあるが。

  164. 771 匿名さん

    ポートサイドもさぞかし大変だろうね

  165. 772 匿名さん

    110m2超って(笑)ホームページで平然と寸法詐称しちゃうところが信頼なくすんじゃないかな

  166. 773 匿名さん

    JAROの出番!?

  167. 774 匿名さん

    この物件の二層ガラスで高層の強風を完璧にシャットダウンできるのでしょうか?例えばインプラスと比べるとどちらが性能良いんだろうか?

  168. 775 匿名さん

    隙間風はシャットダウンするだろうけど、風の音や外の騒音はどうだろうか。インプラス(はやりの内窓等)最初からつけちゃうとか。

  169. 776 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156969/

    大停電!いつ起こるのか!?

  170. 777 匿名さん

    ここに限らず
    強風の風切り音が気になるなら、
    内覧会同行業者を頼めば?
    検査をしてくれるはずだから。

  171. 778 匿名さん

    郊外タワマンはリスクが大き過ぎるよ。

  172. 779 匿名さん

    提灯記事だけれど
    「震災後、防災対応に追われるマンション業界」2011年7月29日
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY201107280406.html

    ------
     東日本大震災を受けて、マンション業界では非常時の電源確保や防災倉庫の設置などの安全強化策を加速させている。エレベーター対策や備蓄倉庫の充実などが柱になるが、災害発生時の対応方法にユーザーの関心が集まっているだけに、各ディベロッパーにとっては商品企画の競争がさらに厳しさを増すことになる。

     エレベーター対策では自家発電設備の導入と太陽光発電装置と蓄電池を備えて停電時でもエレベーターを動かせるようにする2通りの方法がある。三井不動産レジデンシャルなどの大手は自家発電機能の確保・充実を中心に対応しており、タワーマンションについてはエレベーターが停止した場合に備えて数階ごとに非常用の備蓄倉庫を設置することも検討している。

     大京は10月以降に着工する10階以上の分譲マンションすべてに自家発電設備を標準装備することを既に発表している。これにより地震や計画停電などでエレベーターが動かなくなった場合でも、1基あたり10時間程度の運転ができるようになる。また、太陽光発電装置と蓄電池システムをセットにしたマンションは、停電時に蓄電池を介してエレベーターの電源を確保する。こうした太陽光発電マンションは、中堅ディベロッパーのタカラレーベンなどが既に導入しているが、売電による経済的なメリットだけでなく、「緊急時にライフラインを確保できる」といった安心感からユーザーの反応もよいという。

     また、躯体そのものの耐震性については、先の阪神淡路大震災後にも注目された免震・制震工法だが、コストが1割以上もアップすると言われているだけに、コストとの兼ね合いでこれまで通り都心の高額タワーマンションなど限定的な採用となる見通しだ。

     一方、ユーザーの求める「防災対応力」をもったマンションは売れ行きの方も好調だ。先にこの項で紹介した「プラウドシティ稲毛海岸レジデンスI」(千葉市美浜区、総戸数425戸)だけでなく、「Brillia センター南」第1期(横浜市都筑区、販売戸数35戸)など、防災対応マンションはいずれも即日完売している。また、最近では震災後に見直されたコミュニティー形成を支援したマンション「ザ・パークハウス市ケ尾」(横浜市青葉区、総戸数288戸)も高い関心を集めている。

     ところで、業界紙の週刊住宅新聞社が主催する「首都圏優秀マンション表彰」で、2010年度の最優秀賞に「中野ツインマークタワー」(東京都中野区、総戸数234戸)が選ばれた。このマンションは中野駅南口から徒歩2分、丸井の旧中野本店跡地に建設されているもので、都心の億ションを意識した商品企画や共用施設に1500冊超の書庫をもつプランニングなどが高く評価された。筆者も専門家の一人として評価委員に加わったが、総じて言えることは、基本性能が昨年に比べて(表彰制度は今年が2回目)さらに上がり、ユーザーの求める「安全・安心・快適性」にも配慮がなされていたことである。また、戸別太陽光発電マンションの事例も何例か見られたが、いずれも短期間で完売しており、需要の強さと今後の普及を予感させた。

     いずれにしても、太陽光発電パネルなどに代表される最新の設備機器は導入コストや長期修繕計画の観点から分析すれば課題も少なくはない。各ディベロッパーには最新の設備機器に依存し過ぎることなく、住まいの本質を見極めたマンションづくりを引き続き求めたい。東北大学の石田秀輝大学院教授は、「テクノロジーがライフスタイルを提案しているかどうかが問われる時代がやってきた。今回の東日本大震災は、暮らし方やものづくりの価値を改めて問うたのだ」とテクノロジーの役割をといている。
    ------

  173. 780 匿名さん

    長すぎる
    3行位にしてくれ

  174. 781 購入経験者さん

    甘いね。高い金払って内覧時に某有名業者を同行させたが隙間風は無理だったよ。
    給排気の流れを確認したりサッシュ不良は指摘したけどね。

    ちなみに相当強風が吹き付けた場合に笛のような音がなる現象。(多少の風ならば全く静か)
    1日かけて内覧しても実際に住まないとわからない事もある。

  175. 782 ポートサイド住民さん

    最近のマンションは隙間風や風の音など一切しないですね。
    以前も書きましたが、ペアガラス戸がかなりしっかりしてますし、
    密閉度も高いです。一度、戸を閉めると開けるときに密閉度が
    高いのが分かります。(お椀の蓋が開かないようなイメージ)
    あまり心配なさらない方がいいと、思います。
    それよりも隣の音が聞こえやすいというのが、意外でした。

    うちは、お隣さんの掃除機が壁にあたる音がします。掃除機の音も聞こえます。


  176. 783 匿名さん

    他の物件も見学に行きましたが、やはり長津田にしようと思い戻ってきました。

    が・・

    乾式壁って隣の音聞こえるのですか?

  177. 784 匿名さん

    >782

    以前、ポートサイドプレイスに入居した友人宅を訪れたとき、
    風切音が鳴っていました。

    友人は公社の方に相談すると話していましたが。
    (解消したのかは知りません)

    それはいいとして、
    自分の家は問題なかったのかもしれませんが
    何でも主観で評論家のようにおっしゃらないで下さい。

  178. 785 ポートサイド住民さん

    >784

    それはどのような部屋でしたか?どのような部屋で、
    どういう状況で風切り音がしてましたか?

    それに、主観で言うなとのことですが、経験値で自分の
    家に置き換えて書いているので、主観的になるのは当然
    じゃないですか。

    あなたが友人の家のことを書いている内容も、根拠次第
    では、私よりも主観的ですよ。

  179. 786 匿名さん

    >779さん

    提灯記事とかダラダラ長い文書の引用
    投稿は勘弁してね

    ちなみにどうして投稿したの?
    何を伝えたかったの??

    このマンションも防災対応で大変なんだとか
    そういう事?
    正直投稿した趣旨がサッパリわかりません。

  180. 787 ポートサイド住民さん

    それに、友人の家がたまたま欠陥だったかもしれませんしね。

  181. 788 匿名さん

    >最近のマンションは隙間風や風の音など一切しないですね。
    >以前も書きましたが、ペアガラス戸がかなりしっかりしてますし、
    >密閉度も高いです。一度、戸を閉めると開けるときに密閉度が
    >高いのが分かります。(お椀の蓋が開かないようなイメージ)

    理論上はそうかもしれませんが、最近のマンションでも当てはまらない事が多々ありますよ。
    隙間風、風切音、等、ネットで検索すればすぐにわかることです。

    自分の家が問題なかったから問題があるわけがない、というのは大間違いです。
    大体「最近のマンションは隙間風や風の音など一切しないですね」とかいいきってますが、
    万が一したら責任とって対応してくれるのですか?

    売主の公社や販売代理の野村ならともかく、
    責任を取れない立場の人が製品を保証するような事をお話するのは間違ってます。

    ちなみに、友人宅の部屋や音の状況といった具体的な内容はプライベートな内容ですので
    ここでは差し控えさせて頂きます。(気になるなら公社に問い合わせしてみてください)

  182. 789 匿名さん

    やはり乾式壁では音が聞こえるようですね。うーむ、悩む。。。

  183. 790 購入検討中さん

    自分の部屋のみでマンションを語るのは
    まさに木を見て森を見ずだね

    同じマンション住民にいたらたまらんなぁ

  184. 791 匿名さん

    まあ当たりはずれは内覧、または住んでみないとわからない。そりゃ当然。
    色々とリスク対策できて、どの情報も有意義です。
    あとの取捨選択は自分しだい。

    否定だけのコメントが唯一不要。

  185. 792 匿名さん

    少なくともバラ色の物件ではないことがわかるだけで有意義かな。
    物件価格があと一割安ければ、目をつぶれるんだけどね。
    この価格設定は正直、相場からみて高値掴みの可能性が有ってリスキーだよ
    長津田の平均相場より二割高い設定は怖い怖い
    なかなか要望書が集まらないのも納得。みんなちゃんとシビアに見てるね。

  186. 793 匿名

    マルエツ跡地に大規模。
    考えちゃいますね。
    駅前タワーか、駅徒歩数分の緑あるマンションか。
    改札toドアは変わらなそう。

  187. 794 ポートサイド住民さん

    >788

    風の音がプライベートの内容?初めて聞きました(笑)
    あなたこそ無責任なことを言っていることを認識下さい。
    風切り音がすると断言するなら、どういう状況だったのか
    説明する責任がありますよ。
    FIX窓だったのか、ペアガラス戸だったのか、通気構が
    どういう状況だったのかなど、ひょっとしたら友人の勘違い
    かもしれませんよね?

    私が最近のマンションに触れているのは、今までの件とこの
    掲示板の特性から、一般論と理解できるはずです。
    この長津田の物件が主体であるわけですから、それに近しい
    物件の話をしているのであって、誰もわざわざ欠陥住宅の話し
    を持ち出している訳じゃないし、もしあなの友人のような欠陥
    部屋なら、その時に指摘すればいいだけですよ。

    最初から欠陥の話をしていたら、全てに関してありえることです
    から意味ないです。

    この仕様で騒音や風切り音がするか否かの話しだけです。

    あなたの話しだと、仮にエレベーターも2機で問題ないと言えば、
    「もしたまたま来なくて、遅刻したら責任とってくれるんですか?」
    と言ったようなものです。

    もっと本質的で効率的な話しをして下さい。

  188. 795 匿名さん

    確かに日々住んでいる人と、たまたま遊びに行った人の話では信憑性が違うわな。

  189. 796 匿名さん

    >794

    あのねぇ。。。
    プライベートな内容というのは特定されてしまうから。
    そこまでいわないとわからないのかなぁ、この人は。

    現場に居合わせて友人が深刻に悩んでいて勘違いも何もないだろう。

    大体、説明する権利とか、公社と揉めた話とか具体的な話を全くしない
    あなたに偉そうに言われる筋合いはない。

    それとわかってないようだが、この板はマンションの特定の部屋の話ではなく
    マンション全体の話。

    プレイスの自分の部屋が問題ないからプレイスは、ひいては最近のマンションは
    問題ないとか、言い切るな、という話。(今回は嘘をついた事になる)

    欠陥住宅と別物扱いして切り捨ててるが、同じマンションの一室。
    正直あなたと同じマンション住民の人がかわいそうだよ。

    >あなたの話しだと、仮にエレベーターも2機で問題ないと言えば、
    >「もしたまたま来なくて、遅刻したら責任とってくれるんですか?」
    >と言ったようなものです。

    そうですよ。
    3分以内に必ずきます、とか言い切られて実際3分で来ない事が多かったら
    どう思いますか?情報を信じた人は「騙された!」と思いませんか??

    本質的で効率的な話の前に、責任持った発言をして下さい。

    あなたの発言は、中国で脱線事故が起きたにも関わらず、
    中国の技術は先進的で問題ない、と話す鉄道省の人と同じようなものです。

    いや、責任をとらないから、もっとタチが悪いです。
    その事を認識してください。

  190. 797 匿名さん
  191. 798 匿名

    検討対象から外しました。田舎通勤不便タワマンは、やっばり厳しい。小杉辺りで、さがします。

  192. 799 匿名さん

    『あなたの発言は、中国で脱線事故が起きたにも関わらず、
    中国の技術は先進的で問題ない、と話す鉄道省の人と同じようなものです。』

    はいはい、日本のお友達のマンションで問題があったから
    日本のマンションは問題だらけ何ですね、了解しました。

  193. 800 匿名さん

    武蔵野台地の高台にコンクリート造の2階建て+地震保険+太陽光発電+食料備蓄で完璧でしょう。

  194. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸