東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 春日駅
  8. パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-01-03 00:44:03

パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/

所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
   東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
   総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/

[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/

[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート文京小石川 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 14901 検討板ユーザーさん

    >>14898 匿名さん
    どう見ても沼地ですね。

    1. どう見ても沼地ですね。
  2. 14902 匿名さん

    >>14901 検討板ユーザーさん
    それお屋敷の池だろ。
    東西南北、他のところも見せてよ。大抵のお屋敷にはあるんじゃないの?あるから、スクリーンショット貼って誤魔化してるんだよね?

  3. 14903 検討板ユーザーさん

    >>14901 検討板ユーザーさん
    いつまで、そんな事言ってるのかな。
    嫌なら買わなきゃいいのに。


  4. 14904 検討板ユーザーさん

    >>14902 匿名さん
    同じ場所を上下反転しました。
    白山通りは「小石川大下水」とありますね。臭いが大変だったんでしょうね。

    1. 同じ場所を上下反転しました。白山通りは「...
  5. 14905 匿名さん

    >>14904 検討板ユーザーさん
    誰が反転しろと言ったのよ。他の場所も分かるようにしろと言ったの。会話になってないじゃん。
    実社会でも同じこと言われない?

  6. 14906 検討板ユーザーさん

    >>14902 匿名さん
    あなたが傷つかないように配慮したのに。他の屋敷は見当たらないです。

    1. あなたが傷つかないように配慮したのに。他...
  7. 14907 マンション検討中さん

    下水が流れていたのはきついね。

  8. 14908 匿名さん

    >>14906
    ちょっと不思議なんだけど、その池の形はまるで衛星写真や近代測量で作図されたような形をしているのだけれど、原典はどこなの?発掘調査の結果?それともあなたが描いたの?

  9. 14909 匿名さん

    >>14904
    飲料用の上水に対する下水で、灌漑用の水路は飲料水でないので下水です。
    江戸時代を知っているひとならトイレの屎尿は当時お金で買い取られていて流通する商品で、下水には流れていないと知っているはずです。特に武家屋敷から出た下肥はいいものを食べているので庶民の長屋から出たものよりも窒素分が高く高値で取引されていました。

  10. 14910 匿名さん

    >>14909 匿名さん
    この界隈の糞尿がすべて下取りされて、肥料として流通していたなら、すごいリサイクル社会だったんですね。廃棄量と肥料としての需要量はバランスしてたんですね。

  11. 14911 匿名さん

    ちなみに日本で作られた近代的な地図は文政四年に作られた伊能忠敬らによる大日本沿海輿地全図だとおもうんだけど、旗本や大名の屋敷の池の形まで測量してないよ。江戸時代の地図は現代における店名入り地図広告に近い作り方をされていて距離や面積はあまり正確ではない。切絵図を書店やネットで見た人はわかるだろうが、当時の地図で町人の禁足地といえる武家屋敷の池泉回遊式庭園の池の形を正確に描写したものはあり得ない。

  12. 14912 匿名さん

    >>14910
    あのね、江戸時代は鎖国していたわけ。狭い日本で足りない資源を有効利用するために江戸時代の日本は現代では世界中で研究されているぐらいの超リサイクル社会だったんだよ。ありとあらゆるものがリサイクルされていたのです。谷端川がドブになったのは実は明治以後、そういうエコシステムや管理のための法令が変わって西洋式になった近代以降の話です。

  13. 14913 匿名さん

    リサイクルついでに話すけど、ヨーロッパで浮世絵熱が高まったのは日本から輸出される陶器の保護用緩衝材として瓦版や浮世絵といった古紙が利用されていたから。今で言えば古新聞なんだけど、そういうものがきちんとリサイクルシステムが働いて古紙回収にまわされて製陶場に運ばれて海外向け陶器の梱包に使われていたわけですよ。タダで綺麗な絵がかかれた美術品が手に入るので、多分そういうものをコレクションする人が出てきて、だんだん美術として注目されるようになったわけです。なにやらyoutubeの海賊版動画で日本アニメに感化される現代の西洋人と同じ過程を辿っておりまして、非常に面白かったりします。

  14. 14914 匿名さん

    >>14910
    幕末にやってきた西洋人が驚嘆する程度には清潔だったみたいですよ。もっとも当時のヨーロッパの都市ときたら信じがたいほどに不潔でしたけどね。

  15. 14915 匿名さん

    >>14910 匿名さん
    > この界隈の糞尿がすべて下取りされて、肥料として流通していたなら

    江戸全体ですよ。
    江戸みたいにトイレが集中しているところはないですからね、屎尿下取り業者にとっても効率よく屎尿を集められるので良い仕入先ですよ。終戦後も大八車を牛に牽かせて樽に詰めた下肥を運ぶ業者が、なんと銀座を進んでいる写真が残っています。オリンピックの前の日本は色々と信じがたいことがいっぱいあるのです。

  16. 14916 匿名さん

    千葉の若葉爺さん

    いつにもまして発狂してますなw

  17. 14917 検討板ユーザーさん

    >>14916 匿名さん
    仕方ないです。本当の名前が「パークコート文京小石川大下水ザタワー」と発覚してしまったので。

  18. 14918 匿名さん

    相変わらず幼稚だな

  19. 14919 匿名さん

    うん、インパクトゼロ

  20. 14920 匿名さん

    小平市HP 江戸の下水道 環境部下水道課作成より引用します
    https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022140.html
    "江戸の下水道(どぶ)は、雨水排除を主眼に整備されていました。家庭からの雑排水は、現在と違って水を大切に使っていたので、「どぶ」に流される量はごく少量(たとえば、米のとぎ汁は拭き掃除に使い、さらに残ったものは植木に撒いた)であり、屎尿が下水に含まれることもなく、下水といってもそれほど汚れてはいなかったと思われます。"

  21. 14921 匿名さん

    >>14910
    下肥が不足して価格が高騰したため値下げをお上に訴えたという記録があります
    http://sinyoken.sakura.ne.jp/caffee/cayomo013.htm

    なんでも長屋の共同便所を管理する大家が屎尿の買取価格の値上げを強要したとか...
    マンションの高騰となにやら似て、笑っちゃいます

  22. 14922 マンション検討中さん

    >>14917 検討板ユーザーさん

    全然おもろないやん

  23. 14923 匿名さん

    >>14920 匿名さん
    糞尿でなくとも有機物の流れるドブは臭くなるでしょ。夏ともなれば耐え難い。

  24. 14924 検討板ユーザーさん

    しょうもない議論してますねー。
    それ言ったら、千葉のマンションは海底タワー、干潟タワー、湾岸はゴミ埋立てタワーとでも揶揄するんですか?
    モラルというか、何したいのかさっぱりです。

  25. 14925 検討板ユーザーさん

    >>14898 匿名さん
    ここは武家屋敷と主張する契約者がいて、江戸時代の地図を見たらやっぱり沼地で、かつ白山通りに下水が流れてることまで発覚し、ネガを根拠なく批判することでなんとか尊厳を維持しているところですね。

    いつもの「でも売れてるからいいもん」の捨てゼリフを待ってます。

  26. 14926 匿名さん

    こじらせすぎだな

  27. 14927 匿名さん

    御徒町から湯島を抜けてドームに向かうルートだと、
    この辺りはちょっと怖くなるぐらい急激に下がってるよね。

  28. 14928 匿名さん

    >>14922 マンション検討中さん

    ハハハ。千葉おじさんも還暦だからセンスがね。

  29. 14929 検討板ユーザーさん

    14925さん
    見ましたが沼地ではなく池ですね。
    あなたも下水が通っている真上に住んでるでしょうに。

    14927さん
    渋谷は谷底もいいとこですが、住むには怖いですか?

  30. 14930 匿名さん

    >>14929
    全然問題ないと思うよ、実際関係なく飛ぶように売れてるし、
    水没や水害なんかありえないっしょw
    ただマンヲタ的な視点だと「この立地でパーコーかぁ・・・」ってのは、
    あり過ぎるほどあるけどね。

  31. 14931 匿名さん

    その大下水と言う奴は水戸中納言様の敷地を通って神田川に注ぐわけで、そんなに汚いものではなかったと思いますよ。生活排水より雨水の排水の役割の方が大きかったと思いますけどね。そのアプリを見てみましたが、個人が手作業で現代の地図に古地図をあてはめて色々引っ張ったり伸ばしたりした結果で、偉大な仕事であることは間違いありませんが、考古学的に精密な議論や考証の末に作られたものではないので限界がありますよ。多分池の描写は武家の名庭園かなにかをランキングにして紹介した当時の出版物の挿図がもとでしょう。当然網羅もされていないし縮尺がデタラメな概略図でしょう。最終的には明治時代に帝国陸軍が作った迅速測図に記載があるものだけなんじゃないですかね、信用できるのって。

  32. 14932 検討板ユーザーさん

    >>14929 検討板ユーザーさん
    谷底低地と後背湿地は危険度が違います。

    国土地理院の公表資料によると、京浜東北線より西の都心部で、後背湿地に分類されるのは以下の5箇所だけです。

    麻布十番、溜池山王、上野公園、大崎南部(車両基地のあたり)と我らが小石川大下水です。

    https://maps.gsi.go.jp/#14/35.704461/139.752917/&base=std&ls=std%7...

  33. 14934 匿名さん

    麻布十番、溜池山王、上野公園付近とどこもいいマンションがいっぱい建ってるね。木造戸建では問題でも安定地盤まで杭を打っているマンションなら安全だね。よかったよかった。

  34. 14936 名無しさん

     [No.14933~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  35. 14937 現金化したい地権者

    >>14876
    皆さん結構誤解してます、地権者が安く手に入れて転売で儲かるとか安く住めるとか。安ければもっと地権者は購入してますよ。
    地権者が購入するときにはまだパークコートとは決まってませんでした、噂はすらありませんでした。
    区画の配置と広さと駅直結だけ。それだけの情報で金額だけはおおよそで出てました。当然高いと感じました、高いというよりかなり高い、高すぎる。
    好きなところを選べるわけではなく、地権者の順位が高い人(元々多く土地などを所有してる人)が優先で選ぶことができました。
    しかも購入金額の数十%を手付で入れる必要がある、平成28年3月時点だと竣工まで5年資金を塩漬けにしなければいけない。
    冒頭安くないといいましたが、これは安いと感じる人もいるかもしれませんが、パークコートとも決まってなく5年間購入金額の数十%を塩漬けで、階数や方角にもよりますが今公開されているパークコートの価格の70~80%をその時点で購入できるのか?
    持っている土地に抵当権も付けられないし土地を所有しているので固定資産税は毎年かかります。

  36. 14938 現金化したい地権者

    >>14891 検討板ユーザーさん
    色んな人がいて当然です。
    そんなこと言ったら銀座周辺なんて昔は海だったし。

  37. 14939 匿名さん

    江東区界隈ならいざ知らず、この辺りで沼とか言って騒いでも全く無駄だわね

  38. 14940 検討板ユーザーさん

    >>14939 匿名さん
    沼ではなく、沼と下水です。

  39. 14941 匿名さん

    ここでは武家屋敷の人工池を沼と言っているのですか?

  40. 14944 匿名さん

    [NO.14942~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  41. 14945 匿名さん

    >>14937 現金化したい地権者
    ここって第一種市街地再開発事業だから等価交換の権利変換方式でしょ。
    買うとか手付けとか何言ってるの?
    土地に抵当権??? 従後資産にそのまま移るだけですよね。

  42. 14946 通りがかりさん

    建築費が高いと、等価交換の面積が少ないから、地権者が負担金を払ってもっといい条件の部屋や追加面積を確保することはある。多分そのことを追加購入と表現してるだけ。

    だから地権者は負担金が少ない建築手法を好む。地権者の多い再開発事業は、立地が素晴らしいかわりに建築費をコストカットするためにスペックダウンとなるケースが多い。

    ここが免震構造にならなかった理由はたぶん建築費のカットのため。

  43. 14947 匿名さん

    >>14946 通りがかりさん
    デベロッパーは、各地権者の従前資産(原価)に見合った住戸を、設計の段階で用意するでしょう。各地権者の要望(もっと専有面積大きくしたい等)を聞いて、それを従前資産(原価)ベースの価格で取得できたら、全体の事業として合理的な設計ができないと思う。

    地権者が住戸もらわずに出て行く場合は、従前資産の価格しかもらえないんだから、地権者の希望で専有面積を大きくする場合も、従前資産ベースじゃなきゃ不公平。となると、従前資産ベースで地権者が希望して取得したものを、従後資産(市場価格)ベースで売却できるとなると、多額の利益がでてしまう。それを防止するためには従前資産の価格に見合った専有面積の住戸を作るしかないと思う。希望できるのは僅かの面積ではないのか?

  44. 14948 匿名さん

    >>14947
    一般論は一般論、理想は理想、建前は建前として現実にはいろいろあるって事よ。

  45. 14949 通りがかりさん

    >>14947 匿名さん

    実際に合理的な設計になってないですね。太い梁はその象徴。

  46. 14950 匿名さん

    >>14949 通りがかりさん

    タワマンで細い梁なんて無いでしょ。
    もう少し設計を考えれば目立たなくなったんだろうけどね。ただ、それでもこの人気なんだからとやかく言うことでは無いんだろうね。

スムログに「パークコート文京小石川ザタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

1LDK~3LDK

33.09㎡~71.37㎡

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸