横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-16 23:58:58

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
レ・ジェイド新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 2451 匿名さん

    >>2446 マンション検討中さん
    ご存じないとは恐れ入る。各駅です。中央林間近隣の中には馴染みのある方もいるでは。市が尾最寄りの川和高校に鶴間辺りから越境受験してくる人もいたような。
    急行?準急?7-8時台でたった6本しかないけどポジティブになれますか、小田原からの新幹線の方が本数多いぐらいですよ。

  2. 2452 匿名さん

    >>2450 検討板ユーザーさん
    ここが穴場エリア?長谷工の割に価格が高いとネガが多いエリアですよ。

  3. 2453 eマンションさん

    この頃、素人とは思えない長文・細かなデータの投稿が増えていますね。
    1000戸を売るのだから、大変でしょう。

  4. 2454 匿名さん

    >>2442
    プレミスト東林間であれば
    駅徒歩2分→小田急で中央林間1分→中央林間ダッシュ5秒(あとはダッシュ力にによる苦笑)なので、
    理論上は3分ちょっとで田園都市線乗車できる。
    であればドレッセ中央林間の駅徒歩5分よりプレミストのほうに軍配があがる。
    あちらも200戸近い大規模なのでこれから熾烈な争いの幕開け。

  5. 2455 匿名さん

    >>2454
    供給過剰気味で買い手市場では?
    ただ、両方とも高いと思うのは、普通の庶民の私だけ?

  6. 2456 匿名さん

    渋谷まで35-50分ってこれみよがしに書いてるけど、実際は
    遅延するからもっとかかりますよ。田園都市線って結構非常ボタンが押されて停止したり、戸袋引き込み、お客様同士のトラブル等々、他の路線より多いのでは?
    あと、朝は座っていけると書いてますが、各駅でも座るためには何本か前から並ぶ必要があります。各駅は途中駅
    で急行等に抜かれますので、そのときには通過待ちに時間があります。朝の急いでいるサラリーマンが、座るために何本か前から並んで、急行等に抜かれる駅待ちに1週間で最低5営業日耐えられるかな?
    年間250日位通うことになるんだから、理想論や机上の空論ではなく、現実的な話をしてくださいね、営業さん。
    田園都市線で一番困るのは、なんらかの拍子で停まったとき、振り替え輸送がバス頼みになること。長津田~溝の口間が特に。このように書くと営業さんは「あざみ野」からの地下鉄利用や、鷺沼始発の大井町線利用とか持ち出されるんでしょうけど、あざみ野の地下鉄、4両編成?鷺沼始発の大井町線、みんなが乗るからまさに戦場になりますよね。中央林間は始発駅だけど、そこのメリットを書くより、マンション自体のメリットを強調すれば?
    魅力的なガーデンや、眺めのよいバルコニーや、バーベキューテラスとかあるんでしょ?がんばってアピールしてください。

  7. 2457 マンション検討中さん

    >>2451匿名さん
    準急や急行しか乗らないので各停とは知りませんでした、恐縮です。朝長津田まで行けば7〜8時台は準急21本あります。
    東京方面に絶対に座れる始発駅を活用。
    http://mameta.link/setuyaku/2016/04/21/post-667/

    朝長津田で座るには
    中央林間から1本早い各停乗車+5〜6分。
    長津田で次発か次々発で準急待ち+3〜6分。
    →+8〜12分早く中央林間から乗る必要あり。私は20分早く出てます。
    (たまに必死の形相で椅子取りを争う方がいますが朝の時間に余裕がない方なのでしょうね。)

  8. 2458 マンション検討中さん

    >>2456 匿名さん
    渋谷まで35-50分って切り取られてますけど、
    これ見よがしというよりは日中や帰りの急行の文脈だと思います。皆さん分かってると思いますが。

    沿線住まいを理解するときは、ちゃんと乗る時間帯も整理したほうが良さそうです。
    朝帰宅ラッシュ時、平日日中、夜帰宅ラッシュ時
    土日祝日

  9. 2459 マンコミュファンさん

    >>2456 匿名さん
    その口ぶりだと、他の沿線住まいも経験がおありのようですね。もしよろしければ朝の電車遅延が他の路線より多いソースがあれば教えてください。

    >遅延するからもっとかかりますよ。田園都市線って結>構非常ボタンが押されて停止したり、戸袋引き込み、>お客様同士のトラブル等々、他の路線より多いので>>は?

  10. 2460 マンコミュファンさん

    2456さんのクセが凄くて、昔よくいらっしゃった中林25年さんに見えてきました。。苦笑
    >>742

  11. 2461 匿名さん

    >>2455
    5年はかかるでしょうね。

  12. 2462 匿名さん

    >>2457 マンション検討中さん
    ご存じないのは仕方ないと思い直しました。渋谷まで26駅もありますから、各駅なんて覚えられない、意識したらうんざりでしょうね。座るやり方書いていただきましたが、ややこしいですね。長津田アピールするなら長津田で良いのでは?と思いましたね。でもグリーン車でもないし、座れりゃいいってもんでもないと思いますけどね。一時間弱乗車するから座るのが重要で、そのために20分早く出ているなんてただの悪循環の印象ですね。

  13. 2463 マンション検討中さん

    >>2462 匿名さん
    中央林間住みの都内通勤者の現実的な話しです。
    準急や急行であれば両手で数える駅しか覚えてないです。長津田駅が魅力だと思えば、検討板覗いても周りに何もないようですが、通勤に便利ですよ。
    悪循環だと思うのは始発駅の宿命かもしれませんね。
    長津田駅のシティテラスは4700万円台〜の様なので費用や周辺環境が合えばそちらも良いのではないでしょうか。
    個人的には中央林間の方が街の雰囲気とか気に入っていますし朝の20分はノーダメージです。
    ベッドタウンであれば神奈川県でなくても千葉や埼玉も検討されてるのでしょうか?
    新築で100%良い物件は何年も出なかったりしますし、
    希望の物件が見つかると良いですね。

  14. 2464 マンション検討中さん

    >>2465 匿名さん
    中央林間から渋谷まで数えたら、準急は15駅、急行は11駅に停車します。
    各停は26駅もあるんですね。どうりで各停の駅名を知らないわけです。恐縮です。田園都市線あるあるかもしれません。

  15. 2465 マンション検討中さん

    エアリーコート3LDK 68.63平米 3888万
    南向き
    駅徒歩5分+2分?(サブエントランスから近い)
    玄関側ガーデビュー
    平米単価→3888万÷68.5平米=56.8万/平米
    坪単価→56.8万/平米÷0.3025=187.8万/坪
    坪単価187.8万也
    カレントコートの2階より低い。
    ファクトリー大丈夫な人はよいのかも。

  16. 2466 匿名さん

    3888万円は1Fでは?ファクトリの壁しか見えないウオールビューでは?

  17. 2467 マンション検討中さん

    え?2Fです。

  18. 2468 匿名さん

    2Fもウオールビュー
    ファクトリーの壁ではなく、マンションの塀かな?

  19. 2469 マンション検討中さん

    え?googleマップで見てみなよ。2Fはファクトリービューでは?

  20. 2470 匿名さん

    え?現地で何回かみてますが、自分のマンションの塀とファクトリーの壁になると予想。1Fは庭の分が2Fより高いでしょうね?

  21. 2471 マンション検討中さん

    そうですか。情報ありがとうございます。3Fからはファクトリービューで大丈夫そうです?

  22. 2472 マンション検討中さん

    >>2456 中林住みさん
    デント止まったら小田急使います。
    それか長津田から横浜線で東横に出ます。

  23. 2473 マンション比較中さん

    4000万の予算なら、「メイツ大和クロスグランデ」とどちらを選びますか?

  24. 2474 匿名さん

    行きは各駅に乗れば座っていけますね
    帰りは乗る駅によりますが基本的に座れませんね
    大手町よりも遠い駅から各駅に乗るなら座れる可能性が高いです

  25. 2475 匿名さん

    >>2473 マンション比較中さん
    色んな条件があるので一概には言えませんが私ならドレッセ中央林間ですね

    物件から駅までの距離
    都内へのアクセスに便利な始発駅

  26. 2476 匿名さん

    >>2473
    4000万円だと、こちらで買える物件は限られてしまいますので、比較不可能です。

    5000万円近くまで出せる人なら、こちらが良いかもしれません。

  27. 2477 評判気になるさん

    5年はかかるでしょうね

  28. 2478 匿名さん

    ドレッセの目の前のファミマは店内に座れるスペースがあってお茶しながら建設現場を眺めてしまいました。ブリーズコートとエアリーコートは5階を作りだしました。いよいよ周辺ビルよりノッポになってきた

  29. 2479 匿名さん

    長津田と中央林間どちらにするか悩み。長津田は音楽ホールあるけどずっと住むなら中央林間かも知れないと思っています。買い物は、リンクリンカン動画で行ってた二子玉川ライズまでは行かない気がする。中央林間からは土日急行25分、長津田から20分ですが。
    あと中央林間からなら車で、リンカーンモール2分・大和オークシティ10〜30分・イオンモール座間10〜30分・南町田グランベリモール10〜20分・相模大野駅ボーノ15分・町田駅15分・16号線沿いのニトリモール・コストコ・海老名ららポート・車での等選択肢がとても多い印象。
    なのに中央林間駅周辺は閑静な住宅街という感じ。
    飛行機も本格的に艦載空母が岩国移転始まったということで。
    長津田は割と殺風景な印象。ただ朝企業戦士は長津田の方が楽ですからね。

  30. 2480 マンション比較中さん

    5000万円の予算なら、「シティテラス横濱長津田」とどちらを選びますか?

  31. 2481 匿名さん

    >>2480
    5000万円だと、長津田で買える物件は限られてしまいますので、比較不可能です。

    5500万円近くまで出せる人なら、長津田が良いかもしれません。

  32. 2482 匿名さん

    >>2424
    リンクリンカンのダディは、国際弁理士として大手町勤務ですが長津田なんかで乗り換えてないと思いますねえ。平日朝7:11発までなら中央林間始発の急行や準急が使えるのでスマートに早起きして席に座って英字新聞とかを読みながら通勤してるんでしょうねえ。
    中央林間-大手町の時刻表ですね。
    田園都市線準急利用 7:11→8:19 68分
    小田急線利用 7:10→8:19 69分
    ダディは家族のために郊外の住環境を取って長時間通勤を選んだんですかね。家族思いなダディで涙ちちょぎれそうですね。東京都の弁理士なら平均年収1100万円ですから5000万円のマンション買えますね。小田急は春からの複々線化でどれだけ早くなるのでょうねえ。

  33. 2483 匿名さん

    時差通勤、重役出勤の方もいらっしゃるでしょう。

  34. 2484 匿名さん

    ご想像にお任せします。

  35. 2485 匿名さん

    >>2480,2481
    予算ファーストです。
    無理なく返済できる範囲で、と思っても、つい、もうちょっとと思ってしまう(笑)

  36. 2486 マンション検討中さん

    「セ・パルレ」の中古とこちらを検討中です。

  37. 2487 匿名さん

    中央林間駅5分圏内の築10〜16年の中古マンションは4380万円〜。今回のドレッセも立地資産性高いダサ団地マンション。

  38. 2488 職人さん

    団地と違いエントランスが立派。

  39. 2489 匿名さん

    中古で駅周辺は余裕で4000越えとか。
    上がり切った修繕費が高いし(セパルレ2万超とか)。中古の勝負はお気に入りの間取りがあるかだけだよなあ。

  40. 2490 評判気になるさん

    5年はかかるでしょうね。あのモデルルームでは

  41. 2491 匿名さん

    >>2489
    築10年を超えれば、管理費+修繕費で3万円を超えるのは当たり前で、
    そうでないマンションは管理を手抜きしているか、大規模修繕前に一括金を取るのでしょうね。

  42. 2492 匿名さん

    東急ストアの改修工事が本格化し出しましたね。
    今春予定の行政機能、図書館、テナントの整備でしょう。
    JR沿線から東急沿線に越してきて3年。
    東急ブランドの意味がだんだんわかってきた気がします。
    田園都市線の再開発歴みても、ちゃんと一定のスパンで再開発の投資していること。(もちろん選択と集中はある)
    ブランド価値向上が第1、鉄道整備が第2で、
    それが中央林間に順番が回ってきた感じですね。

    JRでは民間企業や市町村の都市計画にまかせっきりなので、あり得ないですからね。

    東急沿線に住むとはそういうことなのかと。

    ただしデメリットは鉄道の混雑増加ですが

  43. 2493 匿名さん

    東急線沿線がブランドだと思っているのは、東急線沿線に住んでいる人のみかも?

  44. 2494 匿名さん

    前スレの数字(データ)で現れてる事が全て。
    実は、マクロ視点で東急沿線に価値がある事は一目瞭然。
    ミクロ視点で個別に反証されても弱い。

  45. 2495 匿名さん

    数字は>2384
    ミクロ視点で個別反証は各々の価値観次第。デメリットに感じるならば東急沿線は選ばない選択肢。

  46. 2496 匿名さん

    >>2416の中長期計画で、ブランド価値向上を明言してるくらいの企業ですからね。
    思い込みではなく現実。
    構想・旗振りをし、結果がついてきた(ブランド化)。というのは過言ではなく現実。

    青写真を描いても絵に描いた餅。
    それを定着させたのだからお見事。
    有言実行する人は、推進力がある!と会社でも評価されるのだから当然。

    別に営業ではないのであしからず。
    ただの検討中のものです

  47. 2497 匿名さん

    >2490
    一体、なぜ?

  48. 2498 匿名さん

    >>2491
    それはわかります。けど試算。

    ・ここの新築物件
    修繕積立基金(契約時諸費用)40万円・・・1
    修繕積立費8,000円/月 5年で48万円 ・・・2
    1+2=88万円/5年

    某セパルルレ
    ・修繕積立費2万 5年で120万円

    新築と中古で120-88=32万、5年スパンでは中古の方がランニングコストが高くなる
    ただし固定資産税は中古のほうが少し安い。

    新築はローン控除が10年で320万程度控除(5年で160万控除)

    結論。中古はランニングコスト面でdisadvantageを被る分、よっぽど間取りが気に入らないと選べない。中古マンションを購入する場合は、長期修繕計画や修繕積立一時金の有無などは契約前に必ず確認する必要もある。
    考慮漏れがあったら訂正を。

  49. 2499 匿名さん

    >>2487
    団地って広義や狭義の意味あるからなあ。
    聞き流す程度。
    一般的に悪いイメージが定着してようがなんだろうが真実や事実を正しい解釈で捉え、正しい判断をすれば別にその選択(物件購入)の後悔はないでしょうよさ。
    http://suumo.jp/yougo/t/danchi/

  50. 2500 eマンションさん

    >>2492 匿名さん
    ダディのマルシェ仲間もJRから東急に引越した設定でしたね()
    ところで、人気No.1の山手線も鶯谷や田端、巣鴨になると山手線ブランドは感じられませんが、田都はどの辺(またはピンポイントでどの駅)までならば田都ブランドがあるのでしょうか。

  51. 2501 匿名さん

    >2500 さん
    言われてみれば確かに。
    ブランドですか。
    利害関係や視点によりギャップがあると思いますけどあえて評価するなら
    ・事業主(東急)としては中央林間もブランド
    →多摩田園都市の第4の地域の位置付け
    ・世論としてはグランベリモールで成功した南町田迄
    じゃないですか。
    http://www.tokyu-cnst.co.jp/company/brandmessage.html

  52. 2502 近隣住民

    >>2492 匿名さん
    東急ストアにABCマートやカルディができるみたい
    https://townwork.net/detail/clc_1264577001/joid_50730123/

  53. 2503 マンション検討中さん

    どの場所も皆同じような複合施設になって行くようですね。
    鷺沼駅前の東急もそうでしたね。

  54. 2504 評判気になるさん

    まあ5年はかかるでしょうね

  55. 2505 マンション検討中さん

    第3期の売り出し部屋に期待

  56. 2506 eマンションさん

    >>2501 匿名さん
    2と3の地域が田都のイメージを牽引していますね。

  57. 2507 マンション検討中さん

    本マンションの現役平均年収1,000万円くらいが下限でしょうか??平均でしょうか?

  58. 2508 匿名さん

    >>2507
    少子化で30代くらいでも親から数千万円とか補助してもらえる人も多いように聞いています。
    年収500万円位でも購入できるのかもしれません。共稼ぎも増えていますからね。

  59. 2509 匿名さん

    日米両政府で合意されてる空母艦載機の岩国移転により大和市の飛行機騒音も2018年5月で無くなる予定なんですよね。
    https://www.houdoukyoku.jp/posts/22204
    半島情勢が世界的な関心事となる中、空母艦載機の岩国基地移駐は、例えば平壌までの距離が厚木基地に比べ500㎞も短くなり、およそ760㎞となる。

  60. 2510 マンション検討中さん

    第一期では意外と30代~40代が多かったように聞いています。

  61. 2511 eマンションさん

    >>2507 マンション検討中さん
    中林で30~40代の1000万円以上を850世帯集めるのは一苦労でしょう。
    レンジは500~1000前半、平均は700~850くらいではないでしょうか。

  62. 2512 匿名さん

    買いたい人、買える人が買うだけのこと。
    購買層を分析する意味は何でしょうか?

  63. 2513 eマンションさん

    >>2512 匿名さん
    御近所付き合いや、管理組合の運営もあるので、購買層は気になるのではないでしょうか。

  64. 2514 契約者です。

    第一期で契約いたしました。
    合同説明会ではシニア世代も何人かお見受けいたしました。
    戸建てから買い替えのシルバー世代の方もいらっしゃるようです。
    さまざまな世代の方が住まわれるようです。

  65. 2515 匿名さん

    ファミリー層にお求めやすくして欲しいですね。
    第1期で一番価格が高かったブリーズコートはシニア・シルバー世代の比率は多そうですし
    他の棟はきっとお求めやすくなり、ファミリー層の比率は高くなると思います。
    次世代の担い手なしに857の街づくりの繁栄はあり得ないですから。




  66. 2516 マンション検討中さん

    車通勤なので、駐車場に近いイースト街区がいいかなぁ・・・
    価格はもう少し下がる??

  67. 2517 評判気になるさん

    5年はかかるでしょうね。

  68. 2518 匿名さん

    >>2516
    イースト街区のパンダ部屋は3777くらい?

  69. 2519 匿名さん

    エアリー低層〜2Fウォールはあるけど結構、最南境界に植栽ありますよね?植栽&ウォールでは?(図面は嘘かほんとか)ウォール感も実際は、薄まりそう。

  70. 2520 マンション検討中さん

    予算優先ならありですね。

  71. 2521 匿名さん

    予算ファーストですか。
    大和民ファーストではなさそう。中央林間相場高い。なぜ。

  72. 2522 匿名さん

    大規模・駅近でたぶん希少だからじゃないですか

  73. 2523 匿名さん

    田園都市線の急行停車駅では一番安い。

  74. 2524 匿名さん

    雪ふったせいで工期に数日レベルの遅延が起きるんでしょうね。てんやわんや。

  75. 2525 匿名さん

    雪ふったせいで工期に数日レベルの遅延が起きるんでしょうね。てんやわんや。

  76. 2526 匿名さん

    1日の雪や大雨は工期の想定内
    首都圏で1週間雪が積もったら慌てるでしょうが。

  77. 2527 匿名さん

    さすが長谷工、マンションの事ですね。

  78. 2528 匿名さん

    今回は電車広告でも3,800万円台を前面に出してますね。

  79. 2529 匿名さん

    >2523 匿名さん
    おっしゃる通りです。
    渋谷以下下りでは
    急行停車駅→10駅
    準急停車駅→14駅
    各停停車駅→27駅

    準急停車駅では、南町田と中央林間は、中古市場としては、ほぼ同じか、中央林間の方が高いと思われます。
    ドレッセ南町田シエルコートが築4年駅徒歩4分で4380万円で売りに出されています。
    中央林間はセパルレが市場価格を牽引してますね。
    しかし南町田の街開き後は逆転していくのでしょうか??
    だとしても中央林間から電車で1分で行けますから、新グランベリモール以外の住環境や、東京都と神奈川の違いでの判断になりますかね

  80. 2530 匿名さん

    中古のドレッセは東京急行電鉄(株)旧分譲のハイグレードマンションです。などと紹介されるのですね。
    関係者から見ても分譲時の価格相応なのでしょうか。?

    見た所、仕様はこことほぼ同じて、こちらの方がスケールメリットがある分、住環境は良いかな程度の違いしか見当たらなかったですが、南町田で駐車場空きなしはキツイのでパスかな。

  81. 2531 マンション比較中さん

    南町田はまだ情報ないでしょ

  82. 2532 匿名さん

    新築情報はまだないですが、今から中古相場を確認する事で、今後の売主の値付けは予想できるのかと思いまして。まして同じドレッセの駅近中古だったので(ドレッセ南町田シエルコート)
    恐らく、バブル後最高値をつけたマンション業界にしてみれば、いずれ来たる南町田の新築分譲も4000後半は硬いのではないでしょうか。
    オハナとかならもう少し価格は抑えられるでしょうが、駅から距離があったり仕様が落ちる(語弊があるので、仕様を必要最低限にする)でしょうね。

  83. 2533 匿名さん

    >>2528
    パンダ部屋はそうですが、
    第2期販売予定価格帯の最高は6248万円なので、ウェスト街区の最上階角部屋4LDKはこれで売れ尽くしでしょうか。

  84. 2534 匿名さん

    >>2265
    4K・8Kテレビについて。
    どこのマンションも同じ問題ですよ。
    アンテナは同じCS110度になるらしいけど、交換は場合によっては必要。
    あと帯域広いから、同軸ケーブルの減衰が激しいのでちゃんと規格に合ったケーブルかどうか診断し場合によって交換
    もちろん各住戸に、チューナーが必要。こちらは開発メーカーが2018年末放送開始に向け開発中。

    管理組合がまず見積もりかな。
    数百万円単位の費用なら、857世帯が1200円ずつカンパしないとね。スケールメリットは感じるね。ただ意思統一がね。
    http://www.jushin-s.co.jp/jushin/8kuhdtv2.html

  85. 2535 マンション比較中さん

    >>2529,2530さん
    ドレッセ南町田シエルコートの価格推移を見ると、ここ半年で300~400万円も上がってますね。

    https://realestate.yahoo.co.jp/direct/building/17958?ult_out=od_dd_bui...

    私はパスします。

  86. 2536 匿名さん

    バブルの後に来る暴落
    高値掴みにならないように注意しましょうね
    無理に今、買うことのないでしょ
    せめてオリンピック終わってからでもいいのでは?

  87. 2537 マンション検討中さん

    デュオヒルズ南町田THE GARDENなんていうのが、急に出て来ましたね。

  88. 2538 マンション検討中さん

    >>2536
    ドレッセ南町田のように
    4年で300万上昇なら
    4年で300万下落ですね。(というより適正値)
    2024年が最安値でしょうか。そこまで待てんです。

  89. 2539 匿名さん

    >>2538
    オリンピック後、2024年をマンション価格下限値と仮定した個人的予測。

    参考資料
    https://archi-book.com/news/detail/90
    https://archi-book.com/news/detail/73

    2017年
    建築費・↑11年震災後のピーク

    2019年
    金利・・→低金利政策維持
    ローン・→低金利政策維持
    建築費・↑震災後ピークを更新
    新築需要↑上期は、消費税増税前年のため多少増
    建築着工↓下落継続

    2020年
    金利・・→低金利政策維持
    ローン・→低金利政策維持
    建築費・→タイムラグのため高値維持
    新築需要↓19年下期からの消費税増税後で多少減
    建築着工↓下落継続

    2021年
    金利・・→低金利政策維持
    ローン・→低金利政策維持
    建築費・→タイムラグのため、まだ高値維持
    新築需要→前年維持
    建築着工↓下落継続

    2022年
    金利・・→低金利政策維持
    ローン・→低金利政策維持
    建築費・↓下落が始まる
    新築需要→前年維持
    建築着工↓下落継続

    2022年
    金利・・→低金利政策維持
    ローン・→低金利政策維持
    建築費・↓下落が目立つ
    新築需要→維持
    建築着工↓下落継続

    2024年
    金利・・↑市場オペ飽和状態低金利政策にブレーキ
    ローン・↑維持か金利により上昇
    建築費・↓2020年以来の最安値下限
    新築需要↑副業や、契約社員が社員同一賃金で需要多少増
    建築着工↑上昇

    2025年
    団塊ジュニアが75歳になる。超少子高齢化社会の到来。郊外駅遠物件の、中古空室はもう手の救いようが無くなる。

  90. 2540 匿名さん

    こうして勝手にも予想してみると、
    日本は人口減が進行するばかりなので、
    普通に考えて今後家を買う人は、
    大昔の原始人の**みたいに、都心や駅近立地の需要のみとなるので、しまいにはこじんまりと固まって集まるのでしょうかね。

    5年待って、駅遠物件を安く買うのもありって事になる。

  91. 2541 匿名さん

    郊外の駅遠物件を中国人が買いあさり、中国人が大量流入とか?

  92. 2542 マンション検討中さん

    >>2541
    中国人の不動産投資は、東京や大阪などの大都市や、箱根などの有名な観光地に集中。しかし、何回も旅行で訪れて中国の富裕層の日本への理解が深まるにつれて、小さい温泉地や外国人にあまり知られていないリゾート地にも、目が向けられる傾向が出てきたくらい。

    そんじょそこらの郊外には、目も向けられない。超高齢化社会で廃墟になるのみ。


    外国人の流入は今の政策では不可能。

    日本に住んでる外国人は、世界トップレベルのハードルの高さの就労ビザや、永住権で日本に住んでる。

    日本は、アメリカやヨーロッパと比較すると、ほぼ鎖国状態といっても過言ではない。
    (日本への観光客は多いけど、流入は不可能)

    だからこそ日本は治安がいいとも言えますが、
    最近は平和ボケが継続中で、世界の教育水準から置いてけぼりをくらいつづけてます。

  93. 2543 マンション検討中さん

    今後、価格が暴落して資産価値がゼロ近くになったとしても、
    25年以上とか長く住むつもりなら、賃貸に住むことを考えれば、
    今購入しても良いのかもしれないと思います。

  94. 2544 匿名さん

    ここは戸数が多すぎるので中古で常に何軒か出て、マンション内で競合するでしょうね。
    中央林間や大和市では他にはマンション計画はあるのでしょうか。供給過剰だと値崩れしやすくなります。

  95. 2545 匿名さん

    857世帯は世帯数が多いからという理由で、駅近でも、値崩れはするんでしょうかね。
    駅周辺世帯数は2万7000世帯足らずなので、地域がこの程度の世帯母数だと、見方によっては供給過剰と言うことなのでしょうかね。
    http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000090807.pdf

    中古に出された時の、他に勝りそうなここのセールスポイントは何でしょうかね。

  96. 2546 マンション検討中さん

    >>2545さん
    ガーデンと林でしょうね。

  97. 2547 匿名さん

    ここの戸境壁は鉄筋コンクリートにビニールクロス直張りだから隣人の遮音性能はそこそこたかそうですね

    https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/zjrftcvcuj

  98. 2548 匿名さん

    戸境壁は180mmの鉄筋コンクリート壁だから別にケチってない。C1.C2タイプの一部は乾式耐火壁160mとのことで、遮音性能は180mmの鉄筋コンクリート壁に匹敵すると言われる。
    https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/xoypangtuj
    本来、鉄筋コンクリート壁使うべきのところ、高層タワーマンションは制約上壁を軽くする必要があることからALC壁採用で不安あったが乾式壁採用してれば軽くて遮音性能も落ちない

    2LDK住戸はエレベーター隣接だから、コンクリート壁250mmは欲しいところ。無いとドアの開閉音がきになる。どのくらいの厚さかな。

  99. 2549 匿名さん

    >>2545 匿名さん
    どの駅かというのもポイントでしょう。
    横浜市ではなく大和市ですし。

  100. 2550 匿名さん

    >>2545さん
    中央林間の今後のマンション計画が気になるところです。

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸