東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 後楽園駅
  8. ル・サンク小石川後楽園(5)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-22 17:44:00

ル・サンク小石川後楽園
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ル・サンク小石川後楽園口コミ掲示板・評判

  1. 2001 匿名さん

    2015年の9月7日付けですね

  2. 2002 匿名さん

    ドロ沼化

  3. 2003 匿名さん

    元号が変わる前の平成のうちに何とか取り壊しして欲しいものです。

  4. 2004 匿名さん

    東京都建築審査会に執行停止されること
    関係者の中で誰も分かってなかったのかな

    少なくともユーイックは分かっていてもよかったはずだが…

  5. 2005 マンション検討中さん

    2005年の違法建築の事件にユーイックが係わってなくて当時の事情を知らないとしても、新たに厳格な審査をしていれば、こんなことにはならないと思う。
    同じ物件で2度違法と判断されるのは、東京都では初めての事例。

  6. 2006 匿名さん

    現状の事態を招いたのには行政にも責任の一端はあるはず。

  7. 2007 匿名さん

    >>2006

    2004年の建築の時、掘坂の拡幅と崖地の造成について、文京区都市計画部が開発許可不要のお墨付きを出したみたいね。

    周辺住民の知らないうちに、行政の裁量で業者の有利に判断しようとしたのが、トラブルの発端になったようだ。
    それと、保守系の区議がかかわっていた(後にフェイドアウトした)ようなことが過去スレに書かれている。

  8. 2008 名無しさん

    区職員は退職するとどうするのかな?

  9. 2009 匿名さん

    >>2008 区職員のうち何人かはユーイックの役員に。。。

  10. 2010 匿名さん

    >>2005
    2005年の裁決書
    (16建審・請第22号審査請求事件)
    http://bengoshi.la.coocan.jp/kenntikukakuninntorikeshisaiketu.pdf

  11. 2011 匿名さん

    >>2009 匿名さん
    未だに天下りなんてあるのですね。
    やはり日本は役人天国。

  12. 2012 匿名さん

    >>2007
    当時、文京区が開発許可不要のお墨付きを出していたこと、>>2010の裁決書に書かれていますね。

    >>2011
    業者の有利になるように進めた職員が、再就職先においてまで世話したようにも感じます。

  13. 2013 匿名さん

    何故ユーイックを選んだのだろう。。。

  14. 2014 匿名さん

    何か深い闇が・・・

  15. 2015 匿名さん

    URがかかわっているからな
    国交省や政治家からの力も及んでいるだろう

  16. 2016 匿名さん

    >>2015 匿名さん
    やっぱりそういう裏があるのですね。長期化しそうな予感。

  17. 2017 匿名さん

    区職員やユーイック検査員が“忖度”したらこの事態になったのだろう。
    森友学園・加計学園と似た構図かと。

  18. 2018 匿名さん

    文京区も地方の自治体と同じレベルと言う事ですね

  19. 2019 匿名さん

    都職員の方が区職員に比べたら確りしているということか

  20. 2020 匿名さん

    堀坂と近隣の安全・安心をまもる会
    http://pic.twitter.com/a76HQkEIBG

  21. 2021 匿名さん

    今までの流れをみると三井や三菱がパークマンションやパークハウスグランなどの自社ブランドの最高位の超高級マンションを文京区に建てないわけですね。納得。

  22. 2022 匿名さん

    デベがユーイックを訴えるのが普通だと思うが訴えられない理由があるのだろうな

  23. 2023 通りがかりさん

    >>2021 匿名さん

    文京区は"憤凶区"と呼ばれてますから。

  24. 2024 匿名さん

    区職員の資質の問題でしょ

  25. 2025 匿名さん

    そんな区職員に高給を払って養っている区民こそ哀れ

  26. 2026 匿名さん

    こじれる発端は、区職員の判断の誤りにあったようですね。

  27. 2027 匿名さん

    >>2022
    ユーイックを選んだのはNIPPO

  28. 2028 匿名さん

    二進も三進もいかなくなってしまった感じです

  29. 2029 匿名さん

    上部2階を
    スパッと切って
    早い解決を図ればいいんじゃないの。

    時間かけない方がいまの工作物の価値も
    下がらないだろうしね。

  30. 2030 匿名さん

    現実的にその様な事が技術的にも可能なのですか?

  31. 2031 匿名さん

    技術的には可能。デベが決断したくないのだろう。
    もしくは、後世に確定した判例を残そうとしているか。

  32. 2032 匿名さん

    >>2029 匿名さん のいうように、上層階を減築するのが早期解決につながります。
    問題は、デベロッパーが争う気満々なことでしょう。
    しかし、最高裁まで争っていたのでは、現在の建物の劣化が進んでしまいます。

    早期解決には、2つの方法しかないでしょう。
    ① デべロッパーを説得して、上層階を減築して設計を変更し、建築確認を取り直すようにする。
    ② 上記①は、減築に多額の費用がかかるうえ、減築分だけ販売住戸が減ってしまうので、デベロッパーを説得するのは容易ではないでしょう。そこで、なんとか、減築しないですむようなウルトラC的な解決方法を考える。

  33. 2033 匿名さん

    >>2032さん
    同じ感覚ですが、気を悪くなさらないで
    くださいね、②のようなことをお書きに
    なるのは気持ちはわかるのですが解決を
    先延ばしにしてしまうことになります。

    2年前の9月に開催された建築審査会で、
    審査会委員は執行停止を決定しました。
    その後、今に至るまで一本道で、中間的
    な解決策はなくなっていると思います。
    NIPPOが東京都と協議しても、どうにも
    ならなかったはず。おそらくですがUR
    や国交省や政治家にも働きかけているの
    でしょうがどうにもならなかったと予想
    します。②はNIPPOが裁判で勝つ以上に
    困難なのではないですか。

  34. 2034 匿名さん

    この物件は、元々、文京区が開発許可不要のウルトラCを企てて失敗したことに始まっている。再びウルトラCを目指すには無理があると思う。

  35. 2035 匿名さん

    >>2033 匿名さん のおっしゃることは、まったくその通りです。
    そして、デベロッパーが訴訟で勝つ可能性は小さいと思います。

    ルサンク小石川の件がひどいことになっているのは、デベロッパーが文京区の指導を無視して建物の高さを22メートル以下にしなかったことが原因です。
    ただ、それ以外に、裁決の時期が遅れたことが大きな原因です。
    建築確認を取り消す裁決が、マンション工事が進む前に出ていれば、デベロッパーには軌道修正のチャンスがあり、その時点で設計変更することができたはずです。
    販売が完了し、マンション完成間近の時期に裁決が出たため、デベロッパーも契約者も甚大な被害を受けました。
    裁決の時期が後れたのは、変更確認がなされたことで審査に余計に時間がかかったためらしいのですが、それにしても、遅い時期に裁決が出たことでデベロッパーが莫大な損害を被ったことは事実であり、デベロッパーには気の毒な面があると思います。(なお、私は、デベロッパーの関係者ではないです。)
    すでに莫大な損害を受けているデベロッパーにとって、減築はさらなる損害の負担を強いるものであり、受け入れ難いのではないかと思います。
    たぶん、デベロッパーとしては、最高裁の判断を仰ぐまでは、減築を受け入れる気にならないでしょう。
    デベロッパーにも気の毒な面があることを考えると、本件の早期解決のためには、ある程度デベロッパーの立場にも配慮した解決策、つまり減築しないですむような解決策をなんとか考えた方がよいのではないかと思います。
    もちろん、政治力を使って法制度を曲げるということではなく、法律の枠内での解決策です。

    もっとも、近隣住民や他の関係者の方々が、無人の建物が長期間残ったままになっても仕方がないとお考えならば、このまま訴訟の結果を待つしかないでしょう。
    ただ、一刻も早い解決を望むのであれば、なんとか減築を避けられるような解決案を模索した方がよいと思います。

  36. 2036 匿名さん

    全てデベロッパーの自己責任と思う。販売も竣工後にしていれば、購入者が巻き込まれなかった。デベロッパーに同情の余地はない。

  37. 2037 住民板ユーザーさん1

    現状、減築を受け入れるのはかなり厳しいよ。
    まず事故物件のイメージになってしまうから、再販売時の値づけがかなり厳しくなる。賃貸なら何とかなりそうだけど、URとの契約があるから持ち続けるのも、一括業者に転売も難しいんじゃないかな。
    しかも何とか上記の問題をクリアしても、単に高さ制限の範囲に減築しただけでは、避難経路問題は解決せず、そちらの改善にも更に費用が必要。避難経路新設となったら大改修では?

    これでは、最後まで戦って負けたら解体再建築の方が費用面で有利という判断になるでしょ。

  38. 2038 住民板ユーザーさん1

    建築確認が無効になった。
    高さ制限が施行済み。

    この状態で2035さんの言う、法律の範囲内で減築をしないで済むには以下の2パターンしかない。

    裁判に勝って建築確認が復活する。(裁判以外で復活する手段はない)
    ルサンク小石川を高さ制限の対象外とする条例を新たに作る。

    反対してる人は、上記のことは理解して戦術を立ててる。無人の建物が長期間残ることは分かっていても高さ制限を重視した。なので、解決策を模索した方がという前提がそもそも外れてる。

  39. 2039 匿名さん

    まあ見ようによってはマンション反対運動の勝利の記念碑と見えない訳でもないから、あんな廃墟建って大変だね〜みたいな外野の心配はいらぬおせっかいかもね。

  40. 2040 匿名さん

    NIPPO以外のデベロッパーは、文京区の指導にしたがい22メートルの高さ制限を潜脱することをしていないわけですよね。それで、NIPPOを救済するウルトラCをというのは筋が通らないあり得ない話です。

  41. 2041 匿名さん

    誤解のないように補足すると、NIPPOを救済しようというのではありません。
    このままでは建物が廃墟化しそうなので、早期に解決した方が近隣住民を含め関係者の方々にとってよいのではないか、つまり関係者のためです。
    早期解決案が実現するためには、デベロッパーも乗れる案である必要があるので、減築しないですむ解決策はないのかと思ったのです。
    デベロッパーにも気の毒な面があるので、デベロッパーも乗れる案を考えてもいいのではないでしょうか。
    裁決取消訴訟が継続しており、裁決自体はまだ確定しているわけではないので、なんとか工夫の余地はないのですかね。

  42. 2042 匿名さん

    それNIPPOを救済しているとしか見えないですよ。

  43. 2043 匿名さん

    >>2035さん
    > 政治力を使って法制度を曲げるということではなく、法律の枠内での解決策です。

    行政は違法建築を認めません。法令に適合させるのは、デベロッパーの義務です。早期解決には上部2階カットが必要です。

  44. 2044 匿名さん

    >>2041
    NIPPOが違法建築との自覚がなかったと言っても許されるわけではない。早急に法令に適合させるのはデベロッパーとして当然のことで、気の毒というのはおかしいと思うよ。法令に適合させるために損害が出るなら設計者の日建ハウジングや検査機関のユーイックに賠償を求めるというのが筋だと思う。

  45. 2045 匿名さん

    顧問弁護士から的確な法的アドバイスを受けられてないという意味では気の毒な業者。係争中に22メートルの高さ制限を超えて建設するリスクを教えてもらえなかったのでしょうね。文京区は強く指導していたのにね。

  46. 2046 匿名さん

    一昨年9月頃のルサンク小石川の掲示板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/res/843-888/

    872とか、周辺住民を装った販売関係者と思いますが、非常に不適切な書込みをしています。

  47. 2047 匿名さん

    今見たけどそんなに不適切でもないでしょ。本当に不適切な誹謗中傷は運営さんがこまめに掃除してるから言うほどのことではないよ。

    まあ匿名掲示板じゃしばしばあることだけど、掲示板の論調があまりにも一方的で読んでいる中の人も辛かったんじゃないかな。

    社長や会長ならともかく、たまたまそう言う会社に勤めちゃった人間の悲哀に少しは配慮が必要だよね。共産主義プロパガンダや軍国主義プロパガンダの洗礼を終戦前後に受けている連中は白黒つけて敵味方を峻別しすぎ。

  48. 2048 匿名さん

    購入者に建築確認が取り消された場合のリスクを伝えてなかったのは確かです。むしろリスクを軽く思わせていましたね。

  49. 2049 匿名さん

    >>2046で指摘された
    「契約済物件で執行停止後の解除なんて言うのは事例としてありますし・・・」
    は全く根拠のないものではないかなあ。

    東京都建築審査会でル・サンク小石川が執行停止された初の事例で、解除の事例はないはず。それから、販売された物件だから安心と言いたかったようだけど、どのような根拠によるのだろう。
    匿名掲示板でいい加減な書込みがされているのはわかるけどね。

  50. 2050 匿名さん

    建築審査会が執行停止の判断した場合、続けて建築確認取り消しの裁決をすると考えるのがふつうで、事実この物件は建築確認が取り消されて今に至っている。

  51. 2051 口コミ知りたいさん

    >>2041
    駆け込みで高さ制限以上の建物をたてるのは合法だし、建築確認が取り消されるレアケースを引き当てたのも不運といえば不運。
    でも建築主もそして周辺住民も、その後の経過なんて分かった上で戦った訳です。
    その結果起きる不都合はお互いが取るべきであって、行政が法の運用を曲げるような妥協案を提示することは出来ないのです。

  52. 2052 口コミ知りたいさん

    22メートルの高さ制限を超えて建設してくださいと文京区は言ってない(文京区は高さ制限を守るように指導し他のデベロッパーは従った)。
    もちろん周辺住民も22メートルを超えて建設してくださいと言ってない。
    22メートルを超える建設を建築主が決行した結果起きる不都合は、建築主が解決しないといけません。

  53. 2053 マンション掲示板さん

    建築審査会における審査請求案件の審理・裁決の実態
    ―全国的傾向と東京都及び世田谷区の事例から―
    http://doi.org/10.3130/aija.76.799

    東京都内の審査会における平成12年度から平成20年度の審査請求に対する裁決数は340件であった。
    その裁決結果は、「認容」36件(10.6%)となっている。

    建築確認が取り消されるのがレアケースとは言えない。

    上の文献でル・サンク小石川後楽園の平成17年6月の建築確認取り消し裁決
    http://bengoshi.la.coocan.jp/kenntikukakuninntorikeshisaiketu.pdf
    が解説されている。

  54. 2054 匿名さん

    >>2053
    東京都内で1年に平均4件の建築確認取り消し裁決がされている。世田谷区の件数が多いようだ。

  55. 2055 口コミ知りたいさん

    >>2052 口コミ知りたいさん
    全くその通りで、裁判に負けるか、諦めたら、高さ制限を遵守する必要に迫られ、建築主負担で減築もしくは建て直して解決することになりますね。
    場所は悪くはないので、結論出たあとも塩漬けはさすがにないとおもいます。

  56. 2056 通りがかりさん

    初めから上部2階をなくして建設すればよかった。十分に採算取れていたはず。

  57. 2057 匿名さん

    減築した後は、荒木町のタワーマンションのように雨晒し後に再販売するわけですか?

  58. 2058 匿名さん

    ライオンズレジデンス中野プレーぜ
    8階建の計画で建設中に建築確認取消し。5階建の計画にして改めて建築確認を取って完成。完売している。

  59. 2059 匿名さん

    ライオンズレジデンス中野プレーゼの現在のマンション名は「ライオンズ中野ミッドサイト」です。
    このマンションは当初8階建ての予定で建設工事が始まったのですが、中野区建築審査会が建築確認を取り消したため、工事が中断され、結局、5階建てで完成しています。
    ただ、建築確認が取り消されたのが着工から7カ月後だったため、工事がそれ程進んでおらず、デベロッパー(大京)は設計変更で対処することができ、減築しなくてもすんだと思います。
    (参考)http://higashichomanshon.blog86.fc2.com/blog-entry-43.html

    ルサンク小石川の件でも、工事が進む前に建築確認が取り消されていれば、NIPPOは設計変更することができたのですが、完成間近の時期に取り消されてしまったため、動きがとれなくなってしまったのです。

  60. 2060 匿名さん

    >>2059
    完成して売れてから建築確認を取り消すのはレアケースだよね。

    というか既に工事中から建築確認取り消しになるかもしれないという自覚があり、さらにこれはヤバそうだとの内部情報が伝わってきたら(多分影響のデカさを考えると当局者の誰かが内々に教えてくれるはず)、とりあえず決定まで少し工事を進めないでおこうぐらいの知恵が大京にはあったんじゃなかろうか。

  61. 2061 マンション検討中さん

    ル・サンク小石川は建築確認取り消しの時点で完成してませんでしたよ。
    NIPPOが市川猿之助を使って大々的に販売活動をしたのは、建築確認取り消しの1年以上前のことでした。建築審査会で違法建築が追及されている時に、>>2053で指摘されているような建築確認取り消しリスクがある状況だったのですから、販売活動をしてはいけなかったと思います。

  62. 2062 匿名さん

    建築確認が取り消されるまで工事を進めたのが問題。慎重に進めるべきだった。それともこれはヤバそうだとの内部情報が伝わって来て、工事を急いだのか。

  63. 2063 匿名さん

    >>2061
    猿之助さん出演料を返すべきじゃない?
    この物件を推していたよね。

  64. 2064 匿名さん

    >>2060
    3年前の記事。建築審査会で係争中であることが一言も書かれていない。

    富士銀行社宅跡地、10年来の反対運動の末に分譲開始へ。
    http://msfn.seesaa.net/archives/20141006-1.html

  65. 2065 通りがかりさん

    スマホの場合は
    http://msfn.seesaa.net/article/406604027.html

    販売関係者は争訟が過去のことのような言い方でしたね。いい加減なものです。

  66. 2066 匿名さん

    >>2065のリンク先は、ブロガーさんが三菱地所のプレスリリースの通りに記事にしたのだろうけど、
    10年来の反対運動の末に…と書くと係争中でないと思わせるから、不正確な記事で購入者に誤った判断をさせるものだと思うよ。

  67. 2067 匿名さん

    >>2064
    まああそこまで出来たら普通はもう大丈夫だろうぐらいに思うよなあ。

    普通建築審査会で取り消される可能性が出た時点で建築作業を中断するのがまともな判断じゃないかと思うけどねえ。

  68. 2068 匿名さん

    ん? >>2064の記事の時点では、変更確認が下りて数ヵ月で2階位しか建ってない。

    デベが変更確認を申請したのは建築審査会で避難路の違法の疑義が追及されていたからで、建築審査会が厳格な判断をする危険性はデベに分かっていたと思うよ。

  69. 2069 匿名さん

    >>2067
    そのとおりですね。建築審査会の結論が出るまでの間デベロッパーが慎重に建設を停めておけばよかった話です。

  70. 2070 通りがかりさん

    身売りされる神鋼不動産



    NIPPOは買わないよね

  71. 2071 通りがかりさん
  72. 2072 匿名さん

    >>2070
    事件になってますね
    http://2channel.cf/?p=8444

  73. 2073 匿名さん

    ここの建物の鋼材は大丈夫かな

  74. 2074 匿名さん

    「神の鉄魂」 揮毫
    http://b.hatena.ne.jp/entry/345961273

    日本のモノづくりの職場は規律正しく、工程をしっかり管理しながら、製品の向上にみんなで取り組むことで操業技術、生産性ともに世界一になった。

  75. 2075 匿名さん

    次々と不祥事が明るみに

  76. 2076 匿名さん

    そして廃墟は残る

  77. 2077 匿名さん

    確定判決までに神鋼不動産の資産価値が減少してしまいそう

  78. 2078 匿名さん

    神鋼の弁護士も東京都を相手に裁判するより依頼者に法令遵守の指導をする方が先だと思う。

  79. 2079 匿名さん

    東京メトロ東西線千代田線の一部車両に問題アルミ使用の可能性

  80. 2080 通りがかりさん

    これでなおさら撤去費用を捻出するのが困難になりそう。

  81. 2081 匿名さん

    この状況で神鋼不動産を身売りできるのだろうか?

  82. 2082 匿名さん

    全く無理でしょう。
    判決後の撤去、取り壊しもどうなる事やら

  83. 2083 匿名さん

    元々神鋼は不動産部門の売却を検討していたようだが。ルサンクをどうするかの方針を定めないと売るに売れないのではないかな。

  84. 2084 匿名さん

    ほんととんでもない事になってきた。

  85. 2085 匿名さん

    神戸鋼は子会社の株式約70%を売却し、同社自身も少数株主として引き続き経営に関与したい意向。年内に2次入札を実施し、2018年3月末までに買い手を見つけ売却を完了させたい考えだ。状況次第では売却を保留する可能性もあるという。

  86. 2086 匿名さん

    URに工作物ごと引き取ってもらえないの?
    URにも責任ありそうだけど。

  87. 2087 匿名さん

    神戸製鋼 JIS法の規格満たさない疑いで立ち入り検査

  88. 2088 通りがかりさん

    文京区小石川の建築確認取り消し事件も神戸製鋼グループの企業体質に起因しているのでは?

  89. 2089 マンション比較中さん

    親亀も子亀も同じか。これじゃ存続不可能だ。

  90. 2090 マンション比較中さん

    コンプライアンスの重要性が分かる企業なら、行政の指導に従っていただろうしね。東京都を相手に裁判をすることにもならないよ。

  91. 2091 匿名さん

    取り壊し撤去はおろか、減築する費用さえもう捻出不能か?

  92. 2092 匿名さん

    神鋼不動産を買ったらル・サンク小石川がついてきます。

  93. 2093 匿名さん

    少なくとも、しばらくルサンクどころではないでしょう。

  94. 2094 匿名さん

    本体がかなり危ないので不動産部門は二流、三流のデベに叩き売りされる恐れがありますか?

  95. 2095 通りがかりさん

    ルサンクだけを親会社に移して売るとかしないと。URとの違約金が発生する恐れもあるし、ルサンク付きで買ってくれるのですかね。

  96. 2096 匿名さん

    >>2095 通りがかりさん
    常識的に考えてこんな瑕疵物件無理でしょう。

  97. 2097 匿名さん

    国交省が神鋼への立ち入り検査に入った

  98. 2098 通りがかりさん

    >>2096
    神鋼不動産を買う会社はルサンクの裁判を傍聴しているのだろうか…

  99. 2099 匿名さん

    20日に行われた入札結果はいつ判明するのでしょうか?

  100. 2100 口コミ知りたいさん

    >>2094 匿名さん
    ここの問題は撤去費の損失と最悪URに土地返却になるケースに限定できる。
    東芝や本体みたいに賠償がいくらになるか見通せないケースとは違うので叩き売りはないかと。
    ただ、ネームバリューが棄損したから、二流、三流の手に落ちる可能性は上がった。

  101. 2101 周辺住民さん

    ルサンクの損失は最大値を確定できるので、さほど問題ないような。

    裁判って建築確認の取り消しに関してだけですよね。それとも誰かが別途、金銭を要求する(損害賠償とか)裁判を起こしているんでしょうか。

  102. 2102 匿名さん

    結局、今の建物はどうなるのですか?

  103. 2103 匿名さん

    ここがパークマンション後楽園だったらよかったのに!

  104. 2104 匿名さん

    10年後くらいまでには撤去され、高さ制限の範囲で再建築されると思います。
    ケチが着いた土地なので高級路線は難しいのでグレードは下がっちゃうでしょう。

  105. 2105 匿名さん

    ここまで戦略的動いていたのですから、デベ側に文京区内のこういった運動体についての認識が甘かったことは否めませんね。
    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-kotoshin...

  106. 2106 匿名さん

    >>2104 匿名さん
    10年ですか?

  107. 2107 匿名さん

    それほど遠くないところの住友不動産によるマンションは、着工したにも関わらず反対の声を受け、全て白紙にして10年以上近隣と協議を重ね、殆どの要望を聞き入れて数年前に完成したと聞いてます。各社各様ですが最終的には人間の問題かも。

  108. 2108 匿名さん

    廃墟になっていくという事

  109. 2109 匿名さん

    >>2105
    デベの弁護士さんからの法的アドバイスの問題ではないでしょうか

  110. 2110 匿名さん

    >>2101
    ユーイックや日建ハウジングに損害賠償を求めて裁判を起こす場合にはそろそろ起こさないと時効になるのではないかな

  111. 2111 匿名さん

    >>2110 匿名さん
    時効は今争ってる取り消しに関するものが確定してから3年じゃないかな。
    まだ確定してないので損害発生と決まって無いから請求権が発生してない気がする。
    なので、建築確認の裁判して、次に損害賠償の裁判して、すべて終わってからじゃないも、次には進まないかと。

  112. 2112 匿名さん

    それでは元号が変わるのは確実ですね。

  113. 2113 匿名さん

    裁判だけでも、オリンピックまでに終わらないのはほは確実でしょう。
    それから誰が撤去or減築費用を負担するのかで延々と裁判が続くでしょう。
    特に神鋼が身売りでもされれば、更にややこしくなるかと。

  114. 2114 匿名さん

    >>2113 匿名さん
    結局、あの醜悪な構造物はいつ無くなるのですか?

  115. 2115 匿名さん

    >>2114 匿名さん
    私は最短でも7、8年かかると思います。

  116. 2116 匿名さん

    >>2111 匿名さん
    損害が発生したことは東京都建築審査会が執行停止を判断した段階でわかるのでそこから起算でしょう。

  117. 2117 匿名さん

    >>2114 匿名さん
    目白・たぬきの森は全て撤去されました
    https://ja-jp.facebook.com/kenplatz.fecebook/posts/1530091347065478

  118. 2118 住民板ユーザーさん1


    >>2116 匿名さん
    争っていなければその日で確定だけど争っている以上、ひっくり返る可能性が1%未満だとしてもまだ確定してないですよね。

  119. 2119 通りがかりさん

    >>2118
    工事中断による契約解除の解決金22億円の発生は一昨年に確定しているのでは。ユーイックと日建ハウジングにそう主張されたらどうする?

  120. 2120 匿名さん

    どっちにしろ10年は残るわけね。

  121. 2121 匿名さん

    誰も都市居住評価センターの責任を問わない、不思議な話。

  122. 2122 匿名さん

    >>2121 匿名さん
    深ーい闇が・・・・

  123. 2123 匿名さん

    忖度か?
    神鋼が関わっているしな。

  124. 2124 評判気になるさん

    最近空気入れ替えしてるのかな?見かけないんだけど。

  125. 2125 評判気になるさん

    NIPPOと神鋼は諦めたのかな

  126. 2126 匿名さん

    >>2119 通りがかりさん
    万一だけど、取消の取消が起きれば、請求先が都になりますよね。
    審査請求とその後の係争中は、請求先が確定していない状態ではないですか?

  127. 2127 匿名さん

    >>2126 匿名さん
    現時点でもユーイックと日建ハウジングシステムを相手に賠償をもとめられるのではないですか?

  128. 2128 匿名さん

    仮に皆んなグルだったなら、仲間内で損害賠償なんてとんでもないって事になりそう

  129. 2129 匿名さん

    区職員とユーイックとはお仲間ですから

  130. 2130 匿名さん

    >>2127 匿名さん
    求められるのかもしれませんが、建築確認取消が間違いだという訴訟をしているのに、取消が前提の損害賠償の裁判を同時進行でやるのは矛盾してますよね。

  131. 2131 匿名さん

    矛盾しませんよ

  132. 2132 匿名さん

    最近活発化しているね。判決はいつでるのかな。

  133. 2133 匿名さん

    神鋼は身売りするために早く決着つけたいだろうし

  134. 2134 匿名さん

    狸の森だと、建築確認の裁判に約3年。最高裁での取消確定後に損害賠償の裁判に移行して約3年。その後の撤去まで約3年。という感じ。

  135. 2135 匿名さん
  136. 2136 匿名さん

    >>2135 匿名さん

    2009年12月に最高裁で取消が確定だから、確定から撤去まで7年かかったんですねぇ。
    ここはまだ地裁でしたっけ?

  137. 2137 匿名さん

    URの判断によるでしょうね。この物件はすでに注目されてしまっていますから、たびたび忖度できないでしょうし。

  138. 2138 匿名さん

    原告も被告もいなくなる人たちが出ますか?

  139. 2139 匿名さん

    被告は東京都だから、いなくならないと思いますよ。被告の代表者が小池百合子さんでなくなることはあるでしょうね。

  140. 2140 匿名さん

    東京都は確信をもってルサンク小石川の建築確認を取り消しているだろうから。
    NIPPOと神鋼不動産がどういう見通しを立てて延々と裁判をしているのだろうと疑問に思っているよ。

  141. 2141 匿名さん

    神鋼つぶれたら誰が取り壊してくれるの?

  142. 2142 匿名さん

    URではないですか?

  143. 2143 匿名さん

    契約解除となった場合には、建物を建築主の費用負担で取り壊して敷地を原状回復させ、さらに土地を都市再生機構に返還するという厳しい条件が付いている。

  144. 2144 匿名さん

    では今の神鋼不動産には無理ですね。

  145. 2145 匿名さん

    既出だが上部2階分をスパッと斬る方が現実的

  146. 2146 匿名さん

    それも七年後ですか?

  147. 2147 匿名さん

    >>2145 匿名さん
    それでは避難経路の問題が解決しない。

  148. 2148 匿名さん

    >>2147 匿名さん

    その通り。更地にするしかない。

  149. 2149 匿名さん

    >>2147 匿名さん
    設計した建築士は、なぜ駐車場に階段を設けなかったのでしょう。階段を多目に設けて悪いことはないはず。より安全側に設計するものではないのですかね。

  150. 2150 匿名さん

    たぶん、解決方法としては、このマンションの上層階を減築したうえで、避難経路の問題が是正されるように設計変更して建築確認を取り直すのが一番マシな選択肢でしょう。
    現在の建物を取り壊して建て直すとなると、膨大な費用がかかります。
    ただ、減築するのならば、早くとりかからないと、建物の劣化が進んでしまいます。
    ちなみに、タヌキの森のマンション(重層長屋)は、適法化するためには建物の約3分の2を削らないといけなかったそうなので、事実上、解体するしか選択肢がなかったのでしょう。

  151. 2151 匿名さん

    減築した場合には元々は屋上でなかった部分が屋上になりますから雨水の浸入の問題が起きるかもしれませんね。

  152. 2152 匿名さん

    建物の減築は実例がありますし、しっかり工事すれば大丈夫なのではないですか。
    最悪のパターンは、ズルズルと争っているうちに現在の建物の劣化が進んで、減築しようにも使いものにならなくなることです。
    その場合、取り壊して建て直す費用を出せなくて、建物が長期間放置されることになりかねません。

  153. 2153 匿名さん

    残念ながら現状では最悪のパターンに向かっているように感じます

  154. 2154 匿名さん

    >>2150 匿名さん
    早急に減築の工事をするべきというのは同感ですが、NIPPOと神鋼不動産が先の見通しもなくズルズル争っていて劣化が進んでいくのも事実です。劣化が進んだため減築でなく建て直す場合に、損害をユーイックや日建ハウジングに求めたりもできなくなると思います。

  155. 2155 匿名さん

    一番危惧されるのは二流のデベに買われて、低級な物件が建設される事

  156. 2156 匿名さん

    現在のNIPPOと神鋼不動産が一流デベといえます?・・・外観もいまひとつだし

  157. 2157 匿名さん

    少なくとも三井、三菱、住友、野村、東急などは手を出さないと思われます

  158. 2158 匿名さん

    >>2152 匿名さん
    減築自体は事例はそれなりにありますから無理ではないです。
    築40年の建物の階数を減らし軽くして耐震性能を得るみたいな使い方されてますので、ちょっと位古くなっても全然大丈夫です。
    ただ、問題は分譲マンションとして考えると、既に新築ではなく更に減築物件を好き好んで買う層は少ない。ってことです。

    自社保有で賃貸にするならそういう部門持ってる必要がありますし、ファンド等に一括転売だとURが怒るかも。
    割りと詰んでると思いますよ。

  159. 2159 匿名さん

    >>2158 匿名さん
    もういっこ、減築だけでは解決しなくて、避難経路の修正も必要です。簡単に出来るならとっくにやってた訳で、そんなコスト掛けたくないと思う程度のコストは掛かるんでしょうね。

  160. 2160 匿名さん

    設計した建築士の責任は大きいですよ。

  161. 2161 匿名さん

    避難経路に不備がある物件が販売されて引渡しされようとしていたのか。お粗末な話だと思うよ。

  162. 2162 匿名さん

    出口のない迷路のようですね。

  163. 2163 匿名さん

    >>2161 匿名さん
    一度は建築確認通ってますから、更に闇は深いですね。

  164. 2164 匿名さん

    >>2131 匿名さん
    今損害賠償請求をしても、貴社が東京都と争っているのと同様に、弊社も問題のない審査をしたと考えている、と主張されるだけ。まずは建築確認の裁判を終結させるしかない。

  165. 2165 匿名さん

    >>2163 匿名さん
    通すべきでない建築確認を通しているのでしょ。余計に悪いですよ。

  166. 2166 匿名さん

    民間の検査機関は行政の確認検査の事務を代行する関係にあり、東京都の審査会から建築基準法違反の判断が出されると従うことになるので、ユーイックが>>2164 のような主張することは難しいと思います。

  167. 2167 匿名さん

    >>2162 匿名さん
    避難路のない建物ですから

  168. 2168 匿名さん

    >>2166 匿名さん
    なるほど。それなら、なおさら建築確認の裁判終わるまでは、損害賠償請求しても意味ないわけですね。
    審査会の判断の是非が決まらなければ損害を与えた主体がユーイックなのかすら決まらない訳ですから。

  169. 2169 匿名さん

    いえ、現在裁決に効力があり、検査機関は審査会の裁決に従うことになります。

  170. 2170 匿名さん

    ユーイックが裁決を不服として東京都を相手に争うことはできません。ご存知のことでしょうが。

  171. 2171 匿名さん

    ユーイックは建築確認を行った時点ではまだ東京都の判断は示されてなかったと弁解するのでしょう。でも高低差2.5メートルの車路によって道路と結ばれている地下の駐車場を避難階にあると解釈するのは不適切で、ユーイックの解釈がその時点で妥当だったと言うのにも無理があると思います。

  172. 2172 通りがかりさん

    ユーイックの責任を追及することは他のデベロッパーの為にもなる。避難経路の疑義がある建築計画に対して急いで建築確認を通したのは何故かはっきりさせるべきだろうね。

  173. 2173 匿名さん

    >>2171 匿名さん
    都との裁判が確定すれば、ユーイックが間違っていたことも確定なので言い逃れもできなくなりますね。

  174. 2174 匿名さん

    既にユーイックは避難階の考え方を改めているはずだよ。

  175. 2175 匿名さん

    >>2171 >>2172
    ユーイックは設計した建築士に東京都と事前協議して法解釈を確かめてくる様に指示するべきだったのでしょう。建築士にも責任ありそうです。

  176. 2176 匿名さん

    ルサンクの建築確認が取り消されてから丁度2年経ちました。購入者からの損害賠償の請求はどうなったのですか?

  177. 2177 名無しさん
  178. 2178 匿名さん

    ルール無視の企業姿勢なんだな。
    取消しになっても仕方ないと思う。

  179. 2179 匿名さん

    こんにゃくえんま裏にずっと囲われてるマンションがあると思ったら、建築確認取消とやらで、ほとんど完成した状態で立ち往生しているものらしい。

  180. 2180 評判気になるさん

    >>2179 匿名さん
    今頃何言ってんの?

  181. 2181 匿名さん

    >>2180 評判気になるさん
    すぐ近くの住民なら別だけど世間一般の認識はそんなもんでしょ。
    なんかずっと放っておかれてる変な建物がある。とか、へー揉めてるんだ。あんなに出来てるのにもったいないねー。とか。

  182. 2182 匿名さん

    今の状況はデベロッパーが東京都と揉めている

  183. 2183 匿名さん

    >>2179 匿名さん
    ホント、立ち往生だね

  184. 2184 匿名さん

    よくわからないのですが、、、
    マンション業者が東京都の判断には従えないと言っているのですよね。

    こういうのは、建てる前に東京都に協議して判断を仰ぐものですね。

  185. 2185 匿名さん

    ここに書き込まれる方へのお願いなのですが、

    それは、投稿されるときに、「識別可能」な名前を使って頂きたいというお願いです。(「名前」の欄に独自名を書き込むことができます。)

    一連の書き込みを見て、どなたがどう書かれて、その後のどの書き込みに繋がったかが判ることは、議論の理解等に役立つと思います。

    達人の方は、すぐ判別されるのかも知れませんが、<2183>のように「匿名さん」が「匿名さん」にRESをつけられるといった現象が起きています。

    心の片隅にでも残しておいて頂ければ有り難いです。m(. .)m

        by 匿名さん 【バコッ★】【ぱこっ☆】(゚o゜)\(^_^;)

  186. 2186 通りがかりさん

    >>2185 匿名さん
    NIPPOさんや神鋼さんもここに来ているようだよ。
    工事中断するまでは三菱地所さんが頻繁に来ていたんだろうね。
    その後どうなっているかな。標識の記載が書き変わったとか聞いたけど違うの。

  187. 2187 匿名さん

    というか、標識が出続けていると知って驚き。10年以上前から掲げられていると痛んでいるだろうね。

  188. 2188 匿名さん

    標識の写真でしたら…
    http://pic.twitter.com/mUyZNuyqPt

  189. 2189 匿名さん

    こちらの写真も
    http://pic.twitter.com/YSfPrKR1mC

  190. 2190 通りがかりさん

    一審の判決はいつ出るのですか?

  191. 2191 名無しさん

    巡回と換気を行うための現場事務所
    http://pic.twitter.com/wMVROKtrFC

  192. 2192 通りがかりさん

    判決までの時間がかかれば現場事務所のビルの所有者が儲けられますね。

  193. 2193 匿名さん

    >>2192 通りがかりさん
    最高裁まで行くでしょうから、あと数年は稼げますね。

  194. 2194 匿名さん

    現場事務所のためにビルを丸ごと借りている様ですね。

  195. 2195 匿名さん

    元号が変わってしまう?

  196. 2196 匿名さん

    オリンピックが終わってしまう?

  197. 2197 通りがかりさん

    >>2191 名無しさん
    雨漏りしてそうね

  198. 2198 匿名さん

    確かに防水シートが写ってる

  199. 2199 匿名さん

    避難路の問題は重要と思うのだが。なぜ設計者は安全側に設計しておかなかったのだろう。

  200. 2200 匿名さん

    設計者が住む人のことよりデベロッパーの儲けの方を重視しているからでは?

スムログに「ル・サンク小石川後楽園」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

1LDK~3LDK

33.09㎡~71.37㎡

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸