大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 藤白台
  7. 北千里駅
  8. プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part5
物件比較中さん [男性] [更新日時] 2017-02-04 00:20:49

プレミスト北千里クラッシィっのPart5です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572734/
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.73平米~100.33平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通 、住商建物 大阪支社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-12-07 15:08:03

スポンサードリンク

シエリアシティ星田駅前
サンクレイドル天王寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト北千里クラッシィ口コミ掲示板・評判

  1. 142 匿名さん

    >>141
    マックは業績不振で全国的な閉店ラッシュが続いてるから、駅力に結びつけるのは短絡的かな。例えば東京駅ですら八重洲通り店は10月に閉店してる。競合の少ない北千里ですら閉店となると経営が相当厳しいという印象。

    マクドナルド閉店店舗一覧2015年
    http://famiresu.com/mcdonalds-close

  2. 143 匿名さん

    >>142

    東京駅には、八重洲南口にもマクドナルドあるからね。

    北千里は、周辺に競合するショッピングモール多いし、国循も移転するし、北大阪急行が延伸するとメインのバス路線もそちらに流れるので、将来的には寂れていくのは間違いないから、投資しにくいだろうね。

  3. 144 匿名さん

    >>143
    東京駅は一例を挙げたに過ぎず、言いたいのはマクドの業績不振が閉店の一番の原因ということです。
    現状でも北千里は通過地点という人が多く、周辺住民以外が駅施設の経済に貢献してるとは思えないので、国循移転や北急延伸はたいして影響しないと思います。国循跡地の利用法次第ではプラスになる可能性も大きい。駅前再開発で阪大や金蘭の学生をうまく取り込み、(今は小野原や山田に流れている)周辺の若い家族連れを呼び込むことができれば十分に魅力ある駅施設になると思います。北千里には千里北小学校の跡地や国循跡地など未開発のまとまった土地があるので、やり方次第では魅力ある地域になりますよ。個人的には広域から人を呼び込む必要はないと思っていて、周辺住民が平日や週末に快適に過ごせる空間ができれば満足ですね。そうすれば北千里周辺の住環境としての魅力と価値はますます上がるでしょう。

  4. 145 匿名さん

    メリット、デメリットで思い付くものをいくつか。

    北摂の大規模物件の中では駅近。
    コンシェルジュがいる、管理員24時間常駐。
    来客駐車場が大量にあり無料。
    大規模だが、維持費が高そうな共用部は少な目。
    どの部屋も近くに建物が増える予定がなく眺望が今後も大して変わらないことが確定。
    B棟から徒歩すぐの場所に保育園、幼稚園、小児科がある。
    駅前にスーパー3個。近隣センターも使えなくはない。
    外観は吹き付け塗装が多く安っぽく見える。
    かと思いきや、廊下側はほぼコンクリート手摺りで、どちらかといえば金がかかっている。
    ディスポーザーもゴミドラムもない。
    共用部分の自動ドア、エレベーターは少な目で、裏口はほぼ手動ドア、立体駐車場にエレベーターなし。
    しかも導線がいまいちな場所が多々ある。
    室内も何ら特徴はない。
    かと思いきや、ガラストップコンロ(ガラスコートではなく)など、けちってないところもある。
    竹中工務店施工。
    来客のとき駅からの立地は説明しやすい。敷地内の家の場所は説明しにくい。

  5. 146 匿名さん

    4期1次が終わってまた先着順がふえてますね。個人的にはこの物件のデザインなどは当たり障りなくて好きです。しかし、敷地内の移動は屋根がないので雨に打たれるし、ゴミ捨ての動線は不便です。両手ふさがっていると駐輪場への出入り口を開けるのは大変です、この扉はこわれてやすくし、こないだ半年も経たないのに開かなくなってましたよ(笑)エレベータは夏蒸し風呂でしたし、グレードの高いマンションの仕様ではないですね。郊外の2000万円代のマンションの中身と変わらない印象です。あと、留守の際の、食材の宅配を玄関前に置いといてもらうのも、オートロックやら共用部の使用やらでいろいろ問題にされるんですよ。友人を招いても残念ながら、いいマンションとは誰も言いませんね、周囲の環境は褒めてもらいましたが。
    B棟からA棟へゴミを捨てに行くとわかるのですが、非常に敷地内に段差が多く、車椅子移動やカートで物を運は大変です。全くバリアフリーという概念がないですね。この辺りもう少し工夫できなかったのですかね。今後高齢化が進んだ際に、
    どうなっていくのかが心配です。

  6. 147 匿名さん

    >>144
    まったく同感です。
    大規模商業施設は周辺にたくさんあるので、北千里駅には周辺住民の普段の生活の質を上げるような、時代にあった店舗や施設の開発を期待します。
    駅前再開発が楽しみです。

  7. 148 契約済みさん [男性 50代]

    北千里駅を道の駅に改装し、近場の農産物を中心に扱う地産地消センターに位置づける。
    食は廃れない。必ず必要なものに付加価値をつける工夫を。

  8. 149 匿名さん

    >>144

    マクドの閉店が多いのは、もちろん業績が大きいが、その中に北千里が入っているというのは、街の活気や将来性の無さでしょう。
    それと、北急延伸の影響は間違いなく大きい。現状、小野原や間谷などの住人が北千里を利用するのは千里中央よりバスが便利だから。新駅だと北千里経由で無くなるので態々遅い千里線を利用しなくなる。
    北千里にそれなりの商業施設が有ったのは、ターミナル駅としてバス便利用者などの貢献が大きく、周辺住人だけで成り立たないのは明らか。

  9. 150 匿名さん

    千里中央が始発ではなくなると
    北千里の始発は価値ありではないかと。

    北千里はニュータウンの中で一番環境が良いので
    ゆったり過ごしたい人に向いています。

  10. 151 匿名さん

    >>149
    影響がまったく無いとは言わないまでも、あまり直観で物を言わない方が良いでしょう。下記の資料の(3)によると北千里の乗降客数は1日約3万人でそのうちバスの利用者は7千人です。北千里を利用する人のうち、箕面市から来る人は現状でもわずか7%に過ぎませんよ。周辺住民の割合は75%です。箕面からの7%も全員が来なくなるとは考えにくい。また、終着駅として利用する人の半数が阪大関係者なので、この層を取り込むことができれば箕面からの7%など取るに足りない数字です。やはり駅前再開発は周辺住民の生活向上を最優先として、質の高いサービスを展開する方向が望ましいでしょう。

    北千里駅前再開発に係わる基礎調査
    http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0063/5924/kisochousagaiyou.pdf

  11. 152 匿名さん

    北千里は、一番環境が良くないと思いますが。
    駅の近くに大きな公園がないし、駅の周辺の人を観察すると、一番貧乏臭いというか、生活レベルが低そうな感じがするし。
    だから人気が低いのでは。

  12. 153 151

    >>149
    失礼しました。資料中の終着駅として利用するの意味を取り違えてました。というわけで上記発言は取り消します。

  13. 154 匿名

    落ち着いた環境で昭和を思いだす街です。なつかしいかんじ。 わたしはすきです。
    ただ、こういう環境はさがせば案外どこにでもありますね。
    それらの地域の中でばここは高い方です。価値があるかどうか?そこは人それぞれですね。

  14. 155 匿名

    >>152
    そういうあなたの方が収入や生活レベルたいしたことなさそうね

  15. 156 匿名さん

    環境という言葉を使わない方がいいですね。
    想像するものが人それぞれです。

  16. 157 匿名さん

    千里中央や桃山台や山田は
    幹線道路があり
    排気ガスで空気が良くないです
    ゴミゴミしてます

  17. 158 匿名さん

    定期的に出てくるけど空気ネタ好きやねぇ笑
    ほらほら、その証拠を示すどっかの論文もさっさと出したほうがいいですよ。

  18. 159 入居済み住民さん

    よそ者でこちらの物件に転居しました。
    よそ者から見れば、千里ニュータウン内はどこでも環境はいいと思います。
    なので、そのなかで無理に優劣を決めるのはやめませんか?
    確かに、千里中央、桃山台、山田には、幹線道路に近い場所もありますが、少し離れれば静かなものです。
    また、北千里は駅の近くに大きな公園がないから環境が良くないという意見もありました。
    でも、住民にとっては、自宅の近くに公園があるかどうかが大事で、駅の近くに公園があることはあまり意味がないと思います。
    住民は自宅から公園へ行くのであって、駅を通って公園に行くわけではないので。

  19. 160 匿名

    竹中工務店さんが、ようやく引越で欠けた壁の修理を始めましたね。
    外から見たらコンクリがもろいのかと思ってしまいますものね。

  20. 161 匿名

    あなたのようなそういう無知なよそものが知識を深めるための掲示板だから、色んな意見があって良いと思いますよ。

  21. 162 匿名さん

    159さんの意見に賛成。
    千里ニュータウン内は何処も環境が良く千里中央は別格としてその他は殆ど差はないと思いますよ。

  22. 163 入居済み住民さん

    千里中央は格別と思います。
    自分は千里中央から北千里に戻ると
    ホッとします。

  23. 164 匿名さん

    >>152
    広大な千里北公園は、駅から近いほうだと思います。体育館もあればプールもあり便利だと思います。
    万博公園も徒歩や自転車で行けますし、公園が少ないと感じたことはありません。

  24. 165 匿名さん

    >>158
    交通量の多い幹線道路に近いかどうかで排気ガスの量が多いか少ないか、証拠を示す必要もなくわかることだと思います。
    以前幹線道路近くに住んでいた時は、子どもの喘息率が高かったです。

  25. 166 匿名さん

    >>163
    同感です。
    程よく便利で緑豊かで静かな住環境重視の人が北千里を選ぶのかと思います。
    混雑が苦手なので北千里に決めました。

  26. 167 匿名

    >>166
    全く同感です。
    なかなかこういう雰囲気の始発駅を探すのに
    時間がかかりました。
    エキスポシティまでも自転車で行けるので
    なお気に入ってます。

  27. 168 匿名さん

    駅の近くに公園があるのは重要。
    津雲台や東町のように、毎朝公園を通って電車に乗ると、
    それだけで気持ちよく、活力が湧いてくる。

  28. 169 匿名さん

    >>168
    人それぞれの好みです。
    朝は公園を通るのはいいですが、夜道の公園は女性や子どもには怖いと感じる方もいると思います。
    公園でなくても、緑がある広い道であれば気持ちいいですし。

  29. 170 匿名さん

    >>168
    あなたはあなたの価値基準で選べばいいと思います。
    駅の近くに公園のある物件を探して、購入してください。

  30. 171 匿名

    >>168
    あなたの価値観だと、大事なのは駅の近くに公園があることではなく、駅までの通勤経路に公園があることなのでは?
    北千里でも、上山田にお住まいの方は公園の中を通って通勤してますよ。
    逆に、南千里を使って通勤してる方でも、公園を通って通勤してるのは一部の方だけですよね。

  31. 172 入居済み住民さん

    何人の匿名さんがここを否定的に見ているのかわかりませんが、OPHの緑があったり、遠回りですがC街区からピアノ池に下る遊歩道もあったりします。北公園が遠い北千里の中では、公園という面で優秀な物件だと思います。

  32. 173 匿名さん

    大分大規模ですが、駐車場が平置きになっているのは魅力的
    マンション内の庭でもちょっと遊べるスペースがありそうですから、
    子供がいらっしゃれば活用できそう。
    パーティールームとキッズルームは兼用なのでしょうか?

  33. 174 入居済み住民さん

    >>173
    パーティールームとキッズコーナーは別々の空間です。大きな部屋を(円柱を並べた)間仕切りで区切っています。おそらく、互いに独立した部屋ではないので「コーナー」という表現になるのだと思います。公式HPのランドプランでボタンを押すと写真が出てきます。パーティールーム写真の間仕切りの奥に見える場所がキッズコーナーです。

  34. 175 検討中の奥さま [女性 30代]

    現在、桃山台に分譲賃貸で住んでいて子供の小学校入学へ向けて物件を探しています。環境や設備は申し分ないのですが、桃山台、南千里と比べると街に活気がなく子供の数や寂れた駅前などに踏みきれれません。戸建てが多い街ですが大きな戸建ての方とは生活が掛け離れている気がして…実際、子育ての環境的にマンション家族はマンション家族と仲良くなるといったように閉鎖されているでしょうか?
    メリットでもありますが一通りが少なく夜に行くと真っ暗で駅近であっても娘を歩かせて帰るのには危ないとも感じましたが、考えすぎでしょうか?

  35. 176 匿名さん

    >>175
    北千里にするなら、もう少し頑張って戸建てにした方が良いのでは?
    マンションなら資産価値考えると逆に北千里はお勧めしません。
    今月で田村書店も閉店するし、あなたが感じた通りです。
    逆に三色彩道が有れば良いという価値観であれば問題ありません。

  36. 177 匿名さん

    >>176
    もう少し頑張ったくらいでは北千里駅近辺の戸建てが買えるはずありません。
    土地代だけでマンション買える値段するのでは?
    だからと言って駅から離れた場所も不便ですしね。

  37. 178 検討中の奥さま [女性 30代]

    >>176
    ありがとうございます。
    モデルルームや現地建物を見ると心が踊りましたが、現在、7クラスある校区に住んでいるためか急に落ち着いた街に躊躇してしまいました。
    又、4200万円以内希望でしたが眺望に欲がでてしまい4700万円のお部屋が気にいってしまい、それならば戸建も…考えました。
    もちろん北千里や駅前は無理ですが5000万円もだせばいくつか選択肢はあると思うので。
    ちなみに営業の方からは駅前は5年以内に改装されると聞きました。
    街の活気以外は大変気にいったマンションですので3月の次期分譲までゆっくり考えたいと思います。

  38. 179 匿名さん

    もう、駅前はどこも5000万円くらいはするでしょうね。
    その分、便利な立地だから高いのも当然なんだろうと思いますが、
    この5000万も出すなら、もうちょっと田舎に行って、戸建てを建てるという案も良いのではないかと考えたりもしてますが、やっぱりいろいろと便利な地域の方が良いのかな。

  39. 180 匿名さん

    >>178

    >営業の方からは駅前は5年以内に改装されると
    >聞きました。

    北千里駅の利用客は年々減少にしてるのに加え、
    ・乗降客3万人/日の内、半数が阪大の学生と教職員であるが、頼みの阪大は移転予定。
    ・乗降客7千人/日の北千里からのバス利用者は、北急延伸によるバス路線再編で、北千里利用客は激減が予想される。
    ・循環器病院も移転予定。

    この様に、今後北千里が寂れていくことが見ている中で、駅周辺をリニューアルしたところで、テナントが入るか疑問。

  40. 181 匿名さん

    >>180
    阪大の移転は箕面キャンパス(元大阪外大、現外国語学部)の話なので完全に勘違いされてますね。半数が阪大の学生と教職員としてる根拠は、北千里駅を終着駅として利用する人のうち半数の行先が上山田・山田丘になっているからです。これは吹田キャンパスに通う学生・教職員を意味するので、箕面キャンパスの移転とは全く無関係。

  41. 182 匿名さん

    >>180
    阪大の移転とは、一部だけですよね。
    理系や医学部はそのままなのであまり変化はないのでは?
    それより、団地の建て替えが今後どんどん計画されているので寂れることはないと思います。

  42. 183 匿名さん

    >>180
    北千里駅の利用客数が年々減少というのは平成20~24年までの話で、平成24年で29,764名、平成26年で29,159名と最近はほぼ変わっていません。平成27年のデータはまだのようですが、マンションもできたし体感的にも増加に転じている可能性が高い。むしろ南千里、山田の約2万3千人よりも北千里の利用客数は多い。(山田はエキスポシティの影響で乗り換え客は増えるでしょうね)北千里のメリットは、阪大や金襴など教育施設があるので、いつの時代も20代前半の若者が一定数は駅を利用することでしょう。現状は駅施設に魅力が無いので素通りされていますが、潜在的な需要はあると言えるでしょう。

    阪急電鉄駅別乗降人員(2014年平均)
    http://www.hankyu.co.jp/station/passenger.html

  43. 184 匿名さん

    >>180
    >>151の資料は不完全でしたが、北千里を初乗り駅とする人のデータもあったので補足と訂正を兼ねて紹介しておきます。>>181>>183で出した一部の意見の根拠もこの資料にあります。

    http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0062/8583/syuhenjyoukyou.pdf

    上記資料p.6の図1-2-2を見ると北千里駅を初乗り駅とする人の36.2%が箕面市域からですが、図1-2-3によるとそもそも北千里にバスで来る人は駅利用者の17.5%なので、少なく見積もっても箕面から来る人の18.7%が現状でもバス以外の手段で来ていることになります(小野原あたりだと自転車や徒歩で来る人も多いでしょう)。もちろん、バス利用17.5%の中には新千里○町や上山田・山田丘から北千里に来る人も含まれているし、現在箕面市域からバスで来てる人全員が新駅に移るとも考えにくいでしょう。ですので仮に北急延伸に伴うバス路線の変更で箕面市域からのバス利用者が多少減ったとしても、全体から見れば大した影響はないでしょう。重要なことは北千里の駅前再開発を成功させて、駅施設の魅力を増すことです。再開発を担う民間事業者には駅利用者の過半数を占め、駅経済への貢献度も高い周辺住民(+近隣大学関係者)にとって使い勝手の良い駅にして欲しいものです。

  44. 185 契約済みさん

    北千里駅も最近の朝は通勤時混んでいて、北千里だけで、座席が一杯になるそうですよ〜前に比べると、かなり人口が増えていると思います。

  45. 186 住民

    >>185
    そうなんです、
    今はぎりぎり座れますが…
    これ以上人口増えないで!!

  46. 187 A棟住民

    >>185さん
    そうですね。
    ここに引っ越した一昨年当時よりも明らかに
    朝の通勤時のホームに並ぶ人が増えています。
    いい様なチョット困った様な。。。

  47. 188 匿名さん [男性 50代]

    北千里藤白台4丁目に徒歩5分戸建てが出てますね
    まあ、土地建物で6980万ですが

  48. 189 匿名さん

    吹田の阪大敷地内ってどんどん新しい建物建っていってますよね。
    移転するなら新しく建つわけないと思いますが。

  49. 190 匿名さん

    ここ、最後は結構苦戦してるね。
    最近結構新聞広告入るし、、、。

  50. 191 匿名さん

    最後と言うけれど、入居開始は9月ですからね。先着順の戸数を見てると1月に入ってから既に5戸売れてます。価格が上昇したせいでAB街区の勢いには及ばないものの、割と順調に売れてる印象です。AB街区はもちろん完売済ですが、C街区も既に7割は売れましたね。全体としては9割売れた計算になります。

  51. 192 匿名さん [女性]

    明らかにAやB街区に比べると遅いよ。先着順の残り多いし。
    価格に見合わない内装のチャチさには覚悟しましょう。床板はペラペラでふわふわ浮いてるし、玄関の大理石は普通にヒビあるし、キッチン設備も時代遅れ。あと1000万くらいかけて内装やりかえないとモデルルームのような雰囲気には到底なりませんね。
    棟間の通路は屋根ないから、雨の日は辛い。共用部の自転車置き場の屋根は仮かと思う安っぽさ。ゲートも重い手動式で鍵がすぐぶっ壊れるよ。しかも、ゴミ捨て場遠いんですね。導線の悪さや段差の多さもあり、C街区はエントランスから遠いので、歳とったときのことを考えるとゴミ捨てや移動が心配です。車椅子での生活はかなりつらそう。宅食や食材の宅配を玄関先に配達してもらうのも、管理組合で揉めてて、どうなるか不透明らしいよ。
    住みやすいのは千里中央のタワーだろうなあ。
    自然を強調する人いますが千里ニュータウンならどこもだいたいこんなもんですよ。
    ダイワも売ってしまったら対応悪いよ、ようやく重い腰を上げてくれた、共用部の傷の修理も雑だし、費用も組合の保険持ち。
    買う前によく考えましょう。



  52. 193 匿名さん

    >>192
    大多数の住民と違って、かなりご不満な様子ですね。今なら購入時の価格以上で売れるので、気に入らないならさっさと手放して他に移られてはいかがでしょうか? とはいえ、そもそもの原因はあなたが自分に合った不動産を見分ける目(図面や設備,モデルルームを見る目)をお持ちでない事なのだから、次も失敗する可能性が高いでしょうね。実物を確認してから買える中古物件がお勧めです。

  53. 194 匿名さん

    建築費高騰でAB街区より高くなったのだから、販売ペースが落ちるのは当然。それでも一定の層がこの物件に価値を見出して購入されているわけです。入居まで7ヶ月を残した時期に7割が成約済という数字は立派だと思いますよ。いつまでも売れ残るのは困りますが、その心配も無さそうなので気に入った人に買ってもらうのが一番ですね。

  54. 195 匿名さん

    高くても良いと思うから買うのでしょうけど、焦りも禁物じゃないかな。
    ここがダメというワケでも無いです。もう7割もの物件が成約済になっているんだから。
    でももう7割も埋まったということは、完成までには完売してしまいそうにも思える。

  55. 196 入居者

    >>192
    きっとどこのマンションも一長一短かと思います。
    タワーは検討しましたが
    価格はさておき
    子育て環境が気になりました。
    小学校までの距離もありますし、
    繁華街の中で育てるイメージが湧かず。
    個人的には緑の中で育てたいので
    こちらに決めました。
    あなたが言うような不満は
    私は気になりません。

  56. 197 匿名さん

    >>191
    単に早くから売り出してるだけでは?
    時間を掛ければ、何時かは売れるでしょう。

  57. 198 匿名さん

    >>197
    時間をかければ売れるなら、どこの物件も苦労しませんね。需要があって買い手に適正価格と判断されるから売れるんですよ。それが難しいから値下げするところが出てくるのです。

  58. 199 匿名さん

    >>198

    普通は、時間を掛ければコストが掛かるから出来ない。ここが時間を掛けれるのは、前街区の売れ残り時点から販売開始出来たから。
    例え竣工前に完売できても期間を考えれば順調と言えないが、今のペースでは竣工前完売も危ういかも。

  59. 200 匿名さん

    >>199
    そもそも「普通の」販売方法とかいうのがあるのかね? 販売戦略は各社各様だし物件の規模や性格によって異なるのは当然のこと。「ここが時間を掛けれる」ように計画したというのも販売戦略のひとつでしょ。あと、偉そうに書くわりには事実関係からして間違ってるんだが。B街区が完売に至った日とC街区の販売開始がいつだったか知りもしないのにテキトーなことを書かないように。竣工前に完売できても順調とは言えない、ってのはさすがに無理がある。あなたの立場上、ここが売れていることを認めたくない気持ちは理解できなくもないけど、無理があり過ぎるね。

  60. 201 匿名さん

    >>192
    そんなに不満があるなら、いつでも引越しされればいいじゃないですか~(笑)。
    ちゃっちゃと売っちゃって、千里中央タワーに引越してくださいネ。


  61. 202 主婦さん

    >>192
    先日のチラシで、千里中央駅徒歩1分の中古マンション、44階100平米1億3500万円で売りに出てましたよ。
    いかがです?

  62. 203 匿名さん

    >>199
    昨年2月のB街区の最終期販売は、ほとんどの部屋が抽選になったと記憶しています。しかも、3〜4倍の倍率の部屋も多かったです。
    残ったのは2部屋ぐらいで、C街区販売開始までには完売していたように思います。
    B街区を検討していた時に、残り少なくなれば検討している人が決め出して、最後になって販売ペースが増したように感じました。

  63. 204 匿名さん

    >>203
    去年の3月末では、まだ売れ残ってましたよ。
    その時に既にC街区の予告広告してた。

  64. 206 匿名さん

    >>204
    それは多分キャンセル住戸ですね。下記の過去ログNo.82によるとB街区は2015年2月末までに一旦は完売してます。それから2か月以上経った5月19日にC街区第1期1次の登録申込みが開始されました。

    プレミスト北千里 Part3 No.82
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556495/4

  65. 207 匿名さん

    >>205
    あなたみたいな
    考えの方は
    北千里に住んでほしくないですね。
    見下すとか
    レベルの低い考えです。

  66. 208 匿名さん

    >>207
    良い悪いは別として、事実は事実として受け止めないと。
    それとも職業や経済力の有無に関わらず、
    皆が平等に他人と接してるとお考えですか?
    私はなるべく社会的経済的に近い方が多い地域が住みやすいと考えますが。

  67. 209 匿名さん

    >>208
    では聞きますが、北千里にはそれが当てはまるが、千里中央には当てはまらないとでも? 事実を事実として受け止めた回答をお待ちしてます。

  68. 210 匿名さん

    >>209
    残念ですが当てはまります。
    ただ、私も千里中央の方がマンション住民率がかなり高いので住みやすいと思います。
    あと、私は205ではないですよ。

  69. 211 匿名さん

    北千里に住んで欲しくないとか、思考レベルが低いとか発言してる方が一番の差別主義者では

  70. 212 匿名さん

    >>210
    残念でも何でもありませんよ(笑)マンション住民率が高いというのが唯一の根拠とは笑えました。やはりその程度でしたか。

  71. 213 匿名さん

    千里中央のマンションも
    駅近しか魅力ないですね。

  72. 214 匿名さん

    >>211
    分かってないね。207の発言は205個人に対して向けられたもの。それに対して205の発言は不特定多数の周辺戸建て住民の人間性を、何の根拠もなく不当に貶めるもの。つまり、205の発言は何よりも周辺戸建て住民に対して失礼な言動。どちらが悪質かははっきりしてる。

  73. 215 匿名さん

    >>212
    だから当てはまると言ってるのですよ。
    つまり、千里中央にも戸建て住民からのマンション住民に体する見下しは存在しうると言ってるのですよ。
    根拠っていったい何の根拠ですか?

  74. 216 匿名

    >>211
    どう考えても、住んでるところで人を見下す方が差別主義者でしょ。
    あなたは子供たちに、「住んでる場所で人を見下すのはよくない。」って教えないんですか?

  75. 217 匿名さん

    >>211
    マンションだからとか
    戸建だからとか
    やめませんか
    差別主義者などの発言は
    以ての外です

  76. 218 212

    >>215
    私の誤読でしたね。すみません。

  77. 219 匿名さん

    >>216
    同感です。
    マンションだから、とか戸建だから、という
    そう言う人権感覚は持ちたくないですね。

  78. 220 匿名さん

    戸建てが買えてもマンションを選びます。必ずしも戸建てがよい人ばかりではないと思います。
    なので、戸建てに劣等感を持つことももちろんありません。

  79. 221 匿名さん

    戸建からマンションに代わってきた人が周りにいます。
    近所付き合いが煩わしかったそうです。
    我が家も戸建は買えましたが
    こちらに決めました。
    環境と駅近、気取らない雰囲気が決め手でした。

  80. 222 入居済み住民さん [男性 40代]

    戸建持ちながらこのマンション買って住んでる人もいるし、マンションの便利さ、セキュリティのよさ、売却のしやすさで選んでいる人もいる。自宅はマンションにして資金を他に投資用不動産の購入や株式などへの投資にふり向ける人もいる。


  81. 223 匿名さん

    転勤族の方は持ち家をマンションにする人も多いと思います。
    単身赴任の場合は留守宅のセキュリティが安心ですし、家族一緒に転勤の場合は貸しやすいですしね。
    万一売ることになっても、駅近マンションなら売却しやすいです。

  82. 226 匿名さん

    レクサス乗ってる人がプリウス乗ってる人を見下すのと同じ構図では?

    プリウス乗ってる人もレクサス買える人も居るかも分からないけど、一般的にはレクサス乗ってる人の方が金持ちだろうし成功した人が多いだろうし。

  83. 227 匿名さん

    >>226

    見栄張る人じゃなければ、プリウスとか普通にコスパが良い車を買う人が多いと思うけど
    そりゃフェラーリとかは別格だろうがレクサス乗って見下す人間は小さいよ

  84. 228 匿名さん

    ローンで中古のレクサス乗ってる人もいるよ

  85. 229 匿名さん

    北千里の場合、戸建とマンションや団地の格差が大きいので、差別と言うより区別してましたね。
    家が余りに違いすぎるのでお互いの交友も無かったかな。

  86. 230 匿名さん

    >>216
    見下すというのはいいかえれば優越感を感じるということである。
    差別発言をしてはいけないということは教育できる。
    言ってはいけないことが口から出るのはチックの一種で、発達障害との関連もある。
    しかし、心の中でひそかに感じるのは止めようがないし、
    だれでも建前上は、感じていないと言うので、
    「そうですか。」で話が終わってしまう。

  87. 231 匿名さん

    一流大学卒は三流大学に対して優越感を持つ。
    高級車に乗る人は優越感を持つ。
    高級住宅街に住む人は優越感を持つ。
    マンションで高層階に住む人は優越感を持つ。

    これ、人間なら当たり前の感覚ですね。だから向上心も生まれる。

  88. 232 匿名さん

    >>230
    「心の中で差別感情を持つのは仕方ないけど、口に出してはいけない」っていう教育を受けてきたんですね。反面教師として自分の子育てに生かしたいと思います。

  89. 233 匿名さん

    >>231
    自分の心の拠り所が学歴と住居にしかない人はそうなんだろうね。

  90. 234 匿名さん

    >>229
    「北千里の場合」っていう枕詞いる? 千里NTの開発指針を考えればどこも似たようなもんでしょ。あなたの個人的な経験については承知しました。

  91. 235 匿名さん

    >>234
    要る。土地が高いので、戸建て族の収入と、箱物族の収入には大きな開きがあることが想定される。

  92. 236 匿名さん

    そうかなあ。箱物族には戸建族かは、収入だけでなく、生活スタイルと好みや利便性の問題。ここの住人、戸建に住んでもおかしくないくらいの収入のひと、結構いると思うよ。すんだらわかるとおもいますが。

  93. 237 匿名さん

    >>236

    住民同士で虚勢張り合ってどうするの?
    住民同士で源泉徴収票でも見せ合うわけでも無いのでどうして収入が判る?

  94. 238 ご近所さん

    現代は公に口に出すといけない世の中である。
    **問題できちんと教育された人達は、身内でコソコソと
    話するものであり、そんなことを言い争うのは、醜い。
    ええ加減にせい!!

  95. 239 匿名さん

    >>237
    それは戸建ても同じでしょ。どうして収入が分かる?

  96. 240 匿名さん

    >>234の言う通り、千里NTは府営、公団、社宅、分譲・賃貸、戸建てをバランスよく配置した作りから分かるように、多様なバックグラウンドを持つ人々が共に暮らす街です。私はいいコンセプトだなと思っています。

  97. 241 入居済み住民さん

    マンション・戸建て・公団住まい、いろんな人がいていいですよね。
    我が家はこのエリアの戸建てを買える経済力がとてもじゃないですが、なかったので、こちらのマンションにしました。
    どうしてもこの住環境(藤白台)に住みたかったので、そうなるとマンションしか買えません。
    経済力が許すなら、戸建てを買いたかったです。
    そういう人も住んでいますヨ(笑)。

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

シーンズ天王寺烏ヶ辻
サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1、82番2

4298万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.30平米~75.90平米

総戸数 156戸

[PR] 大阪府の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸