東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「深大寺レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 深大寺南町
  7. つつじヶ丘駅
  8. 深大寺レジデンスってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2007-08-08 20:29:00

東京都調布市深大寺の明大グラウンド跡地に建つ、総戸数570戸の大規模マンション。



所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分
竣工予定:平成20年3月
販売予定:平成19年1月〜
設計施工は長谷工

京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分はちとつらい...



こちらは過去スレです。
深大寺レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-11-28 16:10:00

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

深大寺レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 152 匿名さん

    反対意見の心情も分かるんんだけど、
    やっぱり新築分譲マンションは地域の雰囲気を良くすると思うよ。
    調布市内でマンションが多く建った柴崎、調布ヶ丘、国領、多摩川
    なんてのは、準工業地域が中心で、もともと中小規模の工場が多かったのが、
    次々にマンションに置き換わって一定以上の所得層(子供多く教育熱心)が
    流入しているため、町が若返っているし、区域の学力レベルは著しく上がっている。
    大規模マンションは公開緑地を広く設けるので、現実として
    工場やグランドとして独占されているより、地域にとってもプラスになると思う。
    (特に調布ヶ丘三丁目は、さながら中規模マンションの品評会でなかなか壮観だし、
    多摩川のような、低地でもともと陰気な地域でもそれなりの値で買ってくれる
    人々がいるというのは、素直に感謝すべきではないか?)

    もちろん町工場は、地域の産業として成り立っていたし、
    それが急速にマンションになると、地域インフラのパンク、
    コミュニティの破壊になるという意見も理解できる。
    ただ、現実として調布は都心通勤圏であり、その流れは止められず、
    ベッドタウンとして機能しているからこそ、市の財政が安定している
    という事を忘れてはならないし、地主を潤わせるだけの細切れアパートや
    ワンルーム賃貸マンションが建つよりも、調布で子供を育てたいという人たちが
    購入し、しっかりと地元に根付いていく方がずっといいに決まっている。
    長い目で見て、総合的に言って、深大寺レジデンスも地域のプラスになると思う。

  2. 153 匿名さん

    一応、大規模マンションの周辺への影響を、主にプラス面から考えてみる。

    ・調布で供給される分譲マンションは3LDK〜4LDKの戸建に近い間取りが中心であり、
    現在の相場だと4000万円台〜5000万円台中心となる。
    その価格帯に手が出る世帯年収600万〜1000万程度の比較的富裕な
    子育てファミリー層が大量に流入することで、地域は間違いなく活性化するだろう。
    明確に商圏としての魅力が増すため、大規模な商業施設が進出する可能性も大きい。
    実際、国領にはマルエツに加えてイトーヨーカドーと西友ができたが、
    それぞれに棲み分けができており、客足は衰えを知らない。
    今後、パークハウスザガーデンとアトラス国領が完成すれば、さらに
    国領や柴崎の駅前に活気が出てくるだろう。
    また、西調布からも京王多摩川からも遠い多摩川一・二丁目は
    長年スーパーがなく不便だと言われていたが、マンションが多く
    供給された後、スーパーオザムとキッチンコート(下石原三)が相次いで出店した。
    さらに、パークスクエア武蔵野やシティハウス仙川など
    グレードの高いマンションの供給が盛んな仙川では、
    再開発と相まって町としての魅力が高まっている。
    率直に言って、調布はどこに言っても町としてチグハグである。
    元農家はエゴ丸出しでアパートを乱立させるし、
    反対に駅近や大通り沿いの土地を手放さずにビルに囲まれながら
    半ば意地で畑を耕している姿などを見ると、その田舎根性に辟易してしまう。
    しかしながら、いまだ一等地に残る生産緑地も、いずれは手放される。
    調布は、町としての完成度が低い分、ポテンシャルも大きいのだ。
    成城の崖下や国立の大学通り沿いに大きなマンションができて
    「町の品位が下がる」と叫ばれるのとは話が違うという点は強調しておきたい。

    ・地方出身の夫婦が新築マンションに入居したとして、子供が生まれれば
    彼らにとってはそのマンションが「故郷」という事になる。
    都心回帰やらライフスタイルの多様化やらと言っても、日本人は地縁のある
    ところに留まりたがる(むしろ、引越しを好むのは世界でもアメリカ人くらい)。
    今後日本全体の人口が大きく減ることが確実されている中、未来の働き手を
    育む環境として調布が積極的に選ばれるならば、とても光栄な事であるし、
    市の歳入や、地価への長期的影響を加味するならば、積極的に支持するべきである。

    ・なぜ、静かな「村」に既存不適格、14階建てのマンションがそそり立つのか、
    という意見がある。これに関しては、自分も十分に納得はできない。
    周辺は文京地区であるために、中高層住居専用地域に指定されているので、
    いずれは容積率ギリギリのマンションが建つことは予想できるが、
    地域住民の心情を十分に配慮するならば、絶対高さ制限施行前であっても
    もう少し背の低い建物にはできたはずである。
    長谷工の大規模マンションは、美観上の配慮が乏しく、殺伐とした「壁」に
    見えることが多い。最高グレードと言われる深沢ハウスでも、広尾ガーデンヒルズほどの
    品格は感じられない。三井不動産が単独で浜田山で大規模物件を進めているが、
    おそらくこちらは高級住宅地としての浜田山の地位をさらに高める事になるだろう。
    結局のところ、良心的なデベロッパーかどうか、という点は重要だ。
    ただ、深大寺レジデンスの計画を見る限り、街路の整備は積極的に行わる模様だし、
    なかなか力の入ったランドスケープだなとは思った。
    建物の圧迫感だとか、オープンスペースや植栽の配置の適切さといった要素は、
    実際に建てて見てみないと判断は難しいが、マンション=環境破壊とは必ずしも
    言いがたく、町の景観を整然とさせるのに一役買う可能性もあるのだという事は
    理解しておきたい。

  3. 154 匿名

    ここ、広末涼子を広告に使うなど気合が入っていますね。さすが大規模。
    ところで、私がこのマンションで1番気になるのが空気。
    真北が中央道ですよね。
    そのへんはどうなんでしょう。
    近くにお住まいの方、何か情報ありませんか。

  4. 155 匿名さん

    上の人の理屈は理解出来る。
    が、周辺の学校とかすぐ横の民家のバランス(二階すらない家とかあるし)から考えて
    やっぱ14階ってイキナリでかすぎんじゃないの?
    (個別に話はついてるかもしれんが)

  5. 156 匿名さん

    >ま、TOPとマツキヨがあるから、生活は可能なのでは?
    この二つじゃ食生活貧しすぎないか?

    個人的には晃華学園東止まりの小田急バスがレジデンスまで延伸して欲しい。
    狛江ハイタウン折返場みたいなのがいいんだけどどうかな。これだけの世帯数もいるんだから吉祥寺方面の路線ができてもいいかも。

  6. 157 匿名さん

    近くとしては、中央高速挟んで反対側になりますが、
    都の大気汚染測定局が農高の神代農場内にあります。
    測定結果は以下の3枚目「調布市深大寺南町」です。


    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/09/DATA/60g94100.pdf

  7. 158 匿名さん

    >>152
    随分チグハグなこといってますね。地域の雰囲気など建てる前から最悪じゃないですか。

    周辺は南側の中学校の所を除き、第一種低層住居専用地域ですよ。宅地として最高の。
    そこに馬鹿でかい規模の高層など場違いも甚だしい。ハケ下の準工業地域とは別の世界です。
    所得がどうであろうが、低モラルのファミリー世帯が増えれば閑静な街並みも騒々しくなり、
    問題も次々出てくるのが目に見えています。この地に根付くとか長期的に考えるのでしたら、
    慢性混雑の改善の見通しが全く見えない京王線の、しかもこんな交通の不便なところを選ぶのは
    どうかと思いますね。どんどんマンション化が進めば混雑はひどくなる一方ですよ。

    買い物も、近くに大型店が出来る見込みはなく、周辺の店に車で行くにも、
    狭く混んだ道を抜けて、駐車場待ちの列に並んでやっとですからね。生活の利便性を考えたら
    街に近く平坦なところがベストですよ。ここだと南側の急坂はもちろん、三鷹方面にも
    入間川のアップダウンがありますよ。

    >>154
    掘割なので排ガスはたまりやすいでしょうね。
    ↓では最低ランクになってますよ。
    http://chofu.net/kankyo/taikiosen.html
     深大寺東町2-9 原山橋(高速道上) 2 0.072 D

  8. 159 匿名さん

    >随分チグハグなこといってますね。地域の雰囲気など建てる前から最悪じゃないですか。

    元から「最悪」なら、いまさら何が建ってもいいじゃないですか。
    でも、その次の「……。宅地として最高の。」は矛盾してません?

  9. 160 匿名さん

    >>159
    多分158は地域のひとがマンションに対してむかついてる状況のことを言ってるのではないか

  10. 161 匿名さん

    158ではないけど、

    戸建で世帯数も多くなければよかったんじゃないの。言わんとしていることはなんとなくわかる。

    >元から「最悪」なら、いまさら何が建ってもいいじゃないですか。
    元々は野球場で住人ゼロの土地から周囲の環境にそぐわない高層マンションが建ち、蟻のようにぞろぞろ住人が増えたらどうなるか付近の住人は不安だと思うよ。

  11. 162 152

    >>158
    周辺が第一種低層でも、グランドは確かに容積率200%で
    高さ制限がなかったんだから、周辺住民が何を言ったって、
    「それは覚悟の上でしょ」って事になる。
    これは、地勢や駅からの距離にかかわらず、
    容積率200%以上の土地に隣接する低層戸建地域ではよくある話で、
    深大寺南町が何か特別な状況というわけでもない。
    そもそも、調布は、第一種低層が比較的広範囲にあるけれども、
    必ずしも「優れた住環境」を実現しているとは言いがたい。
    中途半端な生産緑地に農家の屋敷、そして彼らが経営する
    入居率の低いボロボロのアパート、こういう風景が非常に多い。
    その理由の一つとして、80/40という経済性の低い状況で、アパートや
    ミニ戸建ばかり細切れで建てていき、第一種低層という用途地域によって
    得られる「庭の広さ」「緑の多さ」「住人の質の良さ」を育ててこなかった点がある。
    もちろん、西つつじヶ丘二丁目、若葉町一丁目、菊野台二丁目、八雲台一丁目、
    佐須町二・三丁目、調布ヶ丘三・四丁目、深大寺元町一・三丁目といった
    比較的広範囲でしっかりとした古い分譲地もあるし、その他の住所でも
    所々で区画の整った品のある一角があるにはある。
    しかし、全体としては一握りの豪農と搾取される人々という図式が
    いまだはっきりと残っている。深大寺南町もそのひとつ。
    それは、実は区画が整っており、中流層以上の新興住宅地
    (もちろん多摩NTなどよりは古い)として住環境を保っている
    中央線の吉祥寺〜国立などと比べて見劣りするのは否めない。
    アパートやワンルームマンションは、実感から言っても確実に
    治安を悪化させるし、コンビニや100円ショップ、ドラッグストアのような
    「単身低所得層向け」の店ばかり増えているのが現実。彼らの多くは
    京王線に乗って都心に働きに行くが、バス便地域の持ち家層というのは、
    郊外方向や地元勤務、車通勤、自営業の人などが意外に多く、
    しっかりと市民税を納めているわけだから、地域にとってこんなに有難い話はない。

    >>161
    戸建にしたって、あれだけの規模ならインパクトは大きいよ。
    需要から言って、せいぜい敷地40坪(一部を50坪クラス)で分譲するのが限界。
    広い戸建だと、当然子沢山が引っ越してくるし、提供公園などないから
    子供は道路で遊ぶ。車生活を視野に入れる人が多いので、
    マンションに劣らず騒々しく感じるだろうね。
    まあ、周辺住民にとってマンションが腹立たしいのは「背が高い」から
    に尽きるだろうけど、逆にマンションを買う方にとっては、
    低層住宅地に隣接する容積率200%、300%のマンションってのは
    住環境良し、眺望良しで実においしい話なわけだ。

  12. 163 匿名さん

     物件の広告にタレントを使う物件は、売主がかなり売れ行きを危惧している場合だけです!!
    売れ残ってしまう大規模物件の例を、よく見てください。(業界関係者談)

  13. 164 【早稲田】広末涼子 不正入試疑惑の真相

    【早稲田】広末涼子 不正入試疑惑の真相
    http://ameblo.jp/watanabejuuhan/entry-10018120746.html

     芸能系レポーターが「みごと難関を突破」というノリで伝えていた。
    http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/981122.html
     なんでも前日、事務所から各報道機関に「正門前7時半集合」という連絡があったんだとか。
    http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/990620.html
     受験宣言にはじまって、入学から登校にいたるまでの一連の動きが、一から十までまるっきりの出来レースのプロモーション活動だったってわけだ。
    http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/990627.html
     キャンパスをイベント会場として利用されたあげくに、混乱に乗じた野次馬の行動を自分たちのせいにされた学生さんたちもいいツラの皮だよ。
    http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/19990704.html
     ヒロスエはS英社ではアンタッチャブルなんだ。
    http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/19990711.html

    >奴は地元の中堅校・土佐女子を中学受験して落ちてる。
    >優等生キャラで売り出すこと自体、かなり無理があるよ。

    「中堅校」とは言っても、それは学力平均値の話で、
    あそこはそれなりに優秀な子から、とんでもないおバカさんまで取り揃えた、
    お嬢様学校(といっても、田舎だから多寡が知れてるけど)。
    つまり、ボーダーラインは相当低い。
    自分の親戚の子もちょっとお頭が弱い子だったけど入学できたし。
    どんな事情であれ、土女に落ちるというのは相当ヤバイ。
    まあ、高校も大学も特別枠なら関係ないけど。

    品川女子だって、広末入学(特別枠だけど)したときはホント、たいしたことなかったよ。
    早慶合格者はいても内部進学者1、2人だったし、高校は都立受験者の滑り止め扱いだった。

  14. 166 152

    >>162で戸建で分譲するなら40坪と書いたが、
    あくまで容積率80%の一種低層に変更したらの話ね。
    あそこは用途地域が変更されない限り、戸建住宅地になる事は絶対ない。
    駅から近いなら、3階建てミニ戸建を並べる事も全く不可能ではないけど、
    あれだけ広大な土地なら、実際のところマンションしか選択肢がない。

    最近興味深かったのは、地所のパークハウスザガーデン。容積率100%で
    15mの高さ制限もできたから、戸建住宅地としても成立した土地だけど、
    べったりと戸建を並べて最前列をプレミア価格にするより、
    ゆったりとマンションを建てて多くの世帯が南側の野川を
    臨めるようにした方が住宅開発として魅力がある。
    (ちなみに、野川に隣接した理想的な端切れ土地はパナホームが
    7000万円前後で戸建分譲したが、予想通り一瞬で完売した)

  15. 168 匿名さん

    >166
    パークハウスザガーデンは地所が土地を取得したからできた開発で、
    長○工が土地を買っていたら大変なことになったはず。
    土地一杯にコの字型、もしくはロの字型に建物立てて自走式立体駐車場付き。
    深大寺レジデンスの建物をそのままあそこに持っていたようなものと考えれば
    いいのかな。

  16. 169 匿名さん

    パークハウスザガーデンはみごとな完売っぷりで、私は遅れをとってしまったけどー・・・ガーデンみたいに敷地ゆったり、緑たっぷり?完全!南向き、駅まで10分以内って・・・他にないかなー!
    手に入らないとなるとスゴーク欲しいんだよね〜 いいなあ・・・・・・・

  17. 171 匿名さん


    (・・?)誰も言ってないけどね。
    深大寺レジ・・・の方がお山の上だし、ハセコーだし、立派なの建ててくれんじゃん?

  18. 172 匿名さん

    >168
    パークハウスザガーデンは容積率100%のエリアだってことを理解してないようですね。

  19. 174 匿名さん

    >>170
    崖下の意味分かってんのか?
    少なくとも、調布市内(武蔵野面の仙川・低地の京王多摩川は除く)
    に関しては、駅が立川段丘(=武蔵野台地の立川面)にあるから、
    坂道必須の深大寺エリアより、駅までフラットな地域
    (とりわけ甲州街道と中央自動車道に挟まれた国分寺崖線下)
    の方が良好な住宅地が多い。立川面と武蔵野面は厳密には
    性質が異なるが、どちらも直接基礎が可能な良好な地盤であり、
    優劣はつけられない。
    また、野川流域は、比較的低地の範囲は限られており、
    パークハウスザガーデンも直接基礎で建てているくらいだし、
    非常に力の入った治水工事が行われたので、水害の心配が少ない川。
    意外にも武蔵野面の仙川、入間川、逆川流域などの方に
    危険な低地があったりする。ちなみに深大寺自然広場や
    神代水生植物園は典型的な谷間の低湿地。
    蛇足だが、調布市内の多摩川流域の低地には、
    一部地震で揺れにくい地盤がある。
    それぞれの土地で地質調査しないと分からないということ。

  20. 175 匿名さん

    170に何が書いてあったんだろう、気になる。。。あと173も。。。

  21. 176 匿名さん

    >>159
    建築前の計画の時点で既に最悪ってこと。
    元は閑静で落ち着いた学校も多い文教地区のような場所。

    >>161
    世帯数の他にも、建物の高さも大きな問題点。
    3階建かせいぜい5階建位が限度。
    >>162
    法律違反でなければ何やってもいいという考えならそれまで。
    >>166
    野川沿いは一定の人通りがあるけど治安的にはどうなの?
    ベンチでルンペン生活してますけど。川沿いは地盤が悪く、
    場所によっては治水工事で埋め立てたりもしてるし。
    >>169
    成城のハケ下、ずーっと売れ残ってるよ。
    敷地ゆったり以外は同程度でないかな?

    >>175
    ここは事実書いてても消されるよ。
    購入者が幅を利かせ始めるともう何も言えない。

  22. 178 匿名さん

    >176
    何か、間違っている事、書いてません??
    よく勉強してからお書きなさいな・・・
    あれー・・・170さんなのかしらー。ご愁傷さまです。
    174さん見習ってちゃんと勉強して知識を増やそう!

  23. 179 匿名さん

    ここに投稿する人は、ある程度決まった人なのかぁ。どこの物件の掲示を見ても、最初は儀式のように非難非難の荒し。そのうち、物件購入者が多く現れ、非難する人とのバトルになる。物件引渡まじかになると購入者の板に変わっていく。へんなサイクル。
    情報収集として機能しなくなるから、もうちょっと有意義な情報記載してほしいなぁ。デメリットとメリットをきちんと出すような感じで。広末がどうとかどうでもよくない?もう広末を雇った分のコストは物件価格に含まれているだろうしね。
    ほな

  24. 180 匿名さん

    レジデンス関連のガードマンの質悪い。晃華はちゃんとしてるよね。
    なんとかして。

  25. 182 匿名さん

    何か荒らしみたいな書き込みが多いね。
    ここは静かに暮らせそうなのはメリットではないでしょうか?
    大規模ならではのメリットもあるだろうしね。

  26. 183 匿名さん

    >>176
    >成城のハケ下、ずーっと売れ残ってるよ。

    シティハウス成城のことを言ってるのか、
    野川沿いのパークシティ成城を混同しているのか知らないけど、
    野川の喜多見・宇奈根以降は、多摩川の沖積低地と
    一体となって極めて多きな標高差・地盤・歴史の違いが
    あるためにハケ上・ハケ下の区別(差別)があるのであって、
    調布市内とは大きく事情が違う。調布のハケ上で注目に値するのは
    西つつじヶ丘・中原の斜面にある旧京王分譲地くらい。

  27. 184 匿名さん

    >>172
    とは言え、そもそも長谷工は容積率100%の
    土地なんて見向きもしないからなぁ。
    あくまで周辺住民が迷惑するような所にどでかい
    壁を作るのに特化したような企業だから。
    最近はタワーに挑戦しようとしているらしいが
    どうなることやら。内廊下なんてまず無理だろうし。

  28. 185 匿名さん

    >>179
    これ以上有意義な情報ないでしょ。
    メリットなんか営業から耳にたこが出来るほど聞かされるだろうし
    ウェブでもパンフレットでも見ればいい。
    擁護する人はどういう立場の人?長谷工関係者?
    既に購入を決めていて資産価値下げられると困る人?
    嫌ならブラウザを閉じるか、言論弾圧できる中国や北朝鮮で物件を買えばいい。
    >>182
    シティハウス成城のこと。ハケ下は単に場所を言っただけ。

  29. 186 匿名さん

    そういうあなたはどういう立場の人?
    買う気もないのになぜここにいるの?

  30. 187 匿名さん

    179です。
    他物件購入者ですよ。
    私の購入物件も荒れ荒れでした。落ち着いてきましたけどね。
    あくまでここは2ちゃんではない、マンションコミュニティでしょ。
    長谷工信者でもなんでもないです、長谷工バッシングはいろんなところでやられてるから
    もういいでしょ。あらためてここでする必要は。広末といい、長谷工といいもう決まったことなんだからそれをいまさらぐたぐた言ってもしょうがないでしょう。そんな最初のところから入ったらこの板自体いらなくなるでしょうに。真正直に185さんへのレスに回答するのは馬鹿みたいですけどね。
    あるいみ住まいサーフィンの碓井氏のコラムみたくなっていますよ、じゃあどこの物件ならいいんだよ。ってな話ですよ。もちろん値段をつめばそれはそれでいいのが買えるでしょう。場所も仕様もね。この価格帯で出しているってことはめちゃくちゃ金持ちを対象としていないでしょう。だからある意味長谷工仕様なんでしょうに。そんなことは百も承知。
    ということで再リセットで。どうか有意義な板になるように。

  31. 188 185(周辺住民)

    周囲の環境を荒らし住民の感情を逆なでしてるのは長谷工の方であって、
    その状況のありのままが書き込まれているだけですよ(一部の方の長谷工バッシングを除けば)。
    ここの内容が荒れてるように見えてもあくまで物件自体が荒れているのであって、それを書込者のせいにするのはお門違い。私は購入検討者がそういう環境破壊活動をする企業に騙されて高いものを買わされたり加担させられたりとかして被害者住民にならないようにと思って書いているだけ。販売者側がマイナス面を伝えないせいで購入後後悔する人が後を絶たないけどその防止に役立つんだからこれほど有意義なことはない。このコミュニティもそういう趣旨で提供されている。で、そう言うあなた方は何をしに来ているわけ?

  32. 195 匿名さん

    嫌がらせ、ネガティブ・キャンペーン、販売を妨害するような行為、
    いずれもレッテル貼りにしか聞こえません。心外どころか中傷ですね。
    身分を明かせないところや論拠不明な点からして関係者なのでしょうか。
    >>193
    元々売れ残るようなものを建てなければそんな心配皆無なんですがね。
    もう既に決まってしまったこととして考えるなら別でしょうが、
    それでも周辺状況を把握した上で購入した方がプラスになるはずです。
    周辺住民でも人それぞれ見方はあると思いますけど。
    >>194
    情報に対する価値観は人それぞれです。
    どうでもよいなら読まなければいいだけでは。

    いずれも、建つ事は決まってる、話はつけただのといったやった者勝ち的な考え方は
    周辺住民の意見を尊重するには遠く及ばないと思います。

  33. 196 匿名さん

    先週、モデルルームを見て来ました。結構早めに資料請求をしたので優先的に見学できたようです。
    受けた印象としては、東側の道路がかなり広くなり、子供たちにとっては今よりは危険がなくなるようだと思います。
    また、敷地内の道路は地域の人たちの通行も認められており、グランドがあったときより少しは
    便利になるようです。以外とちゃんと作られていくようです。モデルルームでは一階の専用庭に
    離れのような部屋があり面白いプランです。(数は少ないですが・・・)
    いずれにしても、今週からモデルルームを見る方も増えてくるでしょうから、感想、評価を
    聞かせてもらえると参考になるかと思います。よろしくお願いします。
    私は少し検討に傾いてきていますので、色々と参考にさせていただければと思います。

  34. 197 匿名さん

    >194
    あそこまで建ってるって事は周辺住民とゼネコンとの間では話はついてるのでは?

    大揉めして、反対署名まで集め、市に抗議したが、
    叶わなかった事実を御存じないんですね。。
    要するに長谷工がゴリ押しし、周辺住民を的に回したんですよ。
    でも、深大寺の方は良識があるので、周囲に反対の垂れ幕などしないけど。
    周辺住民でこの建物を歓迎してる人なんてほとんど居ない。

  35. 198 197

    >的に回したんですよ。
    敵です。失礼しました。

  36. 200 匿名さん

    町田のユニ○ェルシオールのようにならないといいね。

  37. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
クレアホームズ朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2・58.8m2

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸