埼玉の新築分譲マンション掲示板「イトーピアエフィールさいたま新都心」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 中央区
  7. 上落合
  8. 上落合
  9. イトーピアエフィールさいたま新都心
匿名さん [更新日時] 2016-02-11 11:49:53

10月下旬販売開始予定、情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-08-27 19:55:00

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
サンクレイドルふじみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イトーピア エフィールさいたま新都心口コミ掲示板・評判

  1. 565 契約済みさん

    桜はきれいですよ。
    昨年の春に実際に見ていますからね。

    エントランス周辺や駐輪場など、完成しつつありますね。

    それにしても駐車場所の抽選の説明文書はわかりにくかった。
    この会社は、キッチンとかのオプションの説明文書もそうだったが
    読んですぐにわかるような、そんな文書をつくれないものかと思う。
    後順位とは何に対して劣位なのか?
    組み合わせ上、選択できないオプションの説明が抜けていたり、
    きちんとした会社なのかと疑うこと数回。

    ま、ここまでくれば後は入居だけだな。

  2. 566 入居予定さん

    565さん
    私も同感です。
    MRの販売員の方に比べ、伊○○アー○○コミュ○○○ーの対応、郵送物は
    不備(書類漏れ、わかりにくい、不適切な内容等)だらけ。
    オプション代金は、市場価格の30%〜100%増し。

    MRの販売員の方の努力が台無しだと思います。

    おっしゃるとおり、入居してしまえば、かかわりがなくなりそうなので安心ですが。

  3. 567 入居予定さん

    566さん
    >市場価格の30%〜100%増し。

    そうなんですか?!?!?!?!?!

    と、さっき価格comで見てみたが、やっぱりオプションの見積はちょっと高すぎるなぁ・・・

    商事会社なんだから大量仕入をして、出費がかさんでいる入居者に対して価格を抑えて「損して得とれ」商売したほうがノチノチがっちりだと思うんだが。

  4. 569 契約済みさん

    オプションの件、
    わたしもそう思いました。
    ちょっとした作り付けの机が20万円。
    有り得ない金額で驚きました。
    ウッドデッキは、約半額で施工できると思います。
    販売の方もなげいていました。
    照明、カーテンは、一般的に価格がわかりやすい
    (ばれやすい)ためか、10〜20%高い印象です。
    よほどクオリティが高いのでしょうか?

  5. 570 物件比較中さん

    どこのマンションでもオプションはびっくりするくらいの値段ですよね。

  6. 571 さいたまんぞう

    マンションのオプションは高い、というのを許容するか賢い消費者になるか、ですねぇ

    むかーし大阪に住んでいたこともあるからわかるのですが、関東人はどうしても値切る、ということに抵抗があるわけですね

    しかし、討手返して売り手からしたらそれはオイシイ客、っていえるわけですわ。

    自分の目と足で情報をつかんで、オプションの単価を見定めていく必要がある、と皆さんのカキコをみてつくづく感じました。

  7. 572 557の周辺住民です

    まぁ、マンションのオプションが割高と言うのは、ココに限った事ではないけど、確かに高すぎるようですね。

    私は、契約者ではないので、あくまで一般論ということで・・・・
    販売時の説明って、結構いいかげんなものですよ。
    設備などに関しては、学習や知識の問題でクリアーできると思うのですが、担当の販売員によって言う事が結構違っていたりします。
    問題なのが、マンション生活上の色々な制約事項。
    そもそも、管理組合設立後に正式に決める事も結構あるので、販売時の説明はあてになりません。
    何しろ、販売員は住民ではないので、管理組合員でもありません。
    「このマンションは〜〜〜をしてもいいんですよ!」と堂々と説明され購入を決めたのに、後に管理組合が立ち上がり、管理規約や使用細則が決定・変更なされる中で、その「〜〜〜」の部分が禁止又は制約を受ける羽目になり、購入動機自身が変わってしまったなんて話も良く聞きます。
    また、管理規約と言う物も、一般的な雛形をそのまま利用しているケースが多いため、実生活にそぐわない場合も多く、のちのちに問題を発生させる原因にもなりかねません。
    管理会社の問題もありますね。
    マンションに限らず購入時には、そのハード面に注目しがちですが、マンションに関しては生活の場を購入するのですから、ハードはもちろんの事、ソフト面にも注目すべきですよね。
    管理規約そのものの変更には、住民総会の3/4以上の決議が必要などのハードルがありますので、出来上がってしまった管理規約を後から変えようとするのは、かなり難しい問題です。
    また、使用細則についても、そのほとんどが「総会」の決議が必要ですので、なかなか上手くまとめるのは難しいと思いますので、「マンションの管理は最初が肝心」を肝に銘じて、きちんと目を通し納得されたうえで行動を起こされたほうが良いと思います。

    マンションを購入する方々へは釈迦に説法でした。ごめんなさい。

  8. 573 入居予定さん

    ウッドデッキのことなんですけど、安く設置するにはどうしたらいいんでしょうか?素人なのでよくわかりません。詳しい方、ご教示ください

  9. 574 契約済みさん

    ウッドデッキに関しては私もネットでかなり情報収集しました。
    まずは木材の種類で悩み・・・
    はじめは安いの方でいいやと思っていましたが、
    だんだん欲が出てくるもので、結局一番高いですが
    イペ材が一番メンテナンスも楽で10年保証がつくので決めました。
    オプションはどこでも高いものなので、私は高さにはさほど驚きませんでした。
    自分が他社で見積もったイペ材のウッドデッキとオプションのイペ材とでも
    10万程しか変わりませんでした。
    今はどちらの業者に頼むのか悩み中です。
    ちなみに私が検索した業者は千葉県のテクノグリーンという
    ウッドデッキ専門の会社です。
    他の業者でも情報ありましたら教えてください。

  10. 575 入居済み住民さん

    オプション価格はバカに高い。
    でも、寸法を計算した上での備え付けてくれるはずのため、
    素人には手間がかかることもやってくれるという点では、
    ある程度は妥協しています。

    若く行動力もあり、アイディアにもたけていればいいですが、
    年とった人には、お任せでやってもらった方が楽かも。

  11. 576 マンコミュファンさん

    本当にベランダのガラスは透明ですね…。
    一見キレイだけど、丸見え?何か貼りますか?

  12. 577 物件比較中さん

    まだ残っているのでしょうか?
    最初は検討していなかった地域でしたが、気になります。
    ここは4LDKはないのでしょうか?
    それとも売れちゃってなくなっただけですか?

  13. 578 入居済み住民さん

    申し訳ないけど、遅すぎよん

  14. 579 匿名さん

    >>577
    2008年1月中旬販売開始予定
    まだ完売はしていません。

    >>578
    入居済み???

  15. 580 あべれーじ

    はじめのレスから読んでやっと追いつきました!
    地元が旧浦和市なので、北与野さいたま新都心エリアで
    この値段は正直高いなと思いながらも、駅から歩けて
    スーパーなども近く自走式100%の駐車場という条件のこの物件に惹かれ、
    ちょっと背伸びしてこの物件(西側ですが・)にしました。

    この掲示板では、既にいろいろと情報交換されてましたが、
    これから私なりの思ったことカキコさせて頂きます。

  16. 582 あべれーじ

    最近の話題は、時期がらかオプションの話ですね。

    特にウッドデッキ。
    リビングからフラットサッシを介してパラディまで広がるあの開放観を
    気に入ってこの物件を選んだ方は相当多いと思います。
    そうでなくてもあのパラディにはウッドデッキがほしいという方が
    大半ではないでしょうか?

    しかし、MRの販売員さんにオプションの値段を聞いてビックリしました!
    ベランダが広いのもありますが、ちょっと高すぎですよね。
    我が家にはキビシイ金額です。

    で、この物件に決める前に(買う気マンマン?)向かった先は、
    ドイト本店(イオンのちょっと先です)
    自作しようと考えましたが、あの高さのウッドデッキってないんですよね。
    旧の本館がドンキになって品揃えが少し悪くなったのでしょうか・・・
    最近Bオプションの説明を読みましたが「点検・補修用にデッキが外せること」
    みたいなことが書いてあったので(十数年に一回とかだと思いますが)
    自作ってのも厳しいかも

    で、某建材メーカー(○すてむ)勤務の知人に聞いてみたところ
    ベランダ用ウッドデッキの商品でフルフラットフロアってのがあるとこと
    早速HPをチェック、施工例を見てみると・・・イメージどおり!!
    しかーし、天然木じゃないんだよね、人工木でした。
    でもHPのカタログの説明を読んでると人工木の方が良い気がしてきました・・・
    メンテナンスも楽とか書いてあるし、まぁアリかなぁと。
    (高級志向の方にはお勧めできませんが・・・)
    どうやって注文すればいいのか分からずにいるとオンラインショップなるものを発見!!
    アウトレット品にこの商品がありました。(使えるサイズかは分かりませんでしたが)

    サイズ等分からないでいること数日、先ほどHPをチェックしたらアウトレット品が
    売り切れてる・・・
    もしかしてこの物件の誰かが買ったのかなぁなんて思ったりしました。
    とりあえずどんなサイズを注文するのかMRに行って調べないと始まりませんが
    他のメーカーのとかも調べてみようかと思います。

    長文失礼しました。

  17. 583 物件比較中さん

    >>581さん
    堂々巡りで議論されてますが、私もなぜスルーしているか不思議です。

    水害レポート'98「国土交通省」
    http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/

    関東地方の水害状況
    台風5号    
    埼玉県大宮市・与野市で浸水家屋4,680戸
     (速報値)の被害が発生。
    9月16日/荒川水系鴻沼川(写真あり)
    http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/suigai98/kantou.html

    なんて資料が腐るほどあるのにねえ。

  18. 584 物件比較中さん

    >>581はやっぱり削除になりましたね…。
    事実であっても、水害の話は削除されてしまうのですね。

  19. 585 557の周辺住民です

    水害のお話が出たのですね・・・・
    削除されて読めませんが。。
    事実、この地区は水害が発生しました。
    98年の時にNHKなどで放送されてしまったせいか、急ピッチで改修作業に入ったようです。
    その98年の時も、実際にかなりの被害が出た場所は、ココとは位置がずれていました。
    この物件の付近で被害が出たのは、河川より低い位置にある建物でした。
    中央通りと八幡通りのこの物件が接している付近は、それほどの被害は無かったはずです。
    安全の為、八幡通りの橋は通行止めになりましたが、ほんの一時の事で、すぐに復旧しました。
    河川の改修工事(現在も実施中)が行われ、現在ではかなりの大雨でも問題になるほど水位は高くなりませんね。

    それよりも、気になるのは地盤沈下です。
    周辺の建物や道路を見てみると良く判ると思いますが、この地域は年間で数センチの沈下が起こりうる場所です。
    以前にも書きましたが、この物件の基礎工事の時も大量(ほぼ1ヶ月ほどポンプで排水しっ放しでした)の水が排水されておりました。
    その影響かどうか、周辺では短期間の間に沈下が発生してしまったようです。
    このような状況を考えると、万が一にも施工のいいかげんな部分があると、数年で改修工事が必要になる恐れがあると言うことです。
    建物そのものは、支持層まで杭を打っているだろうから問題が無いとしても、付随する敷地内の道路やガーデン、駐車場などで沈下の影響が出る可能性は拭い去れ無いのではないでしょうか?
    っと言いつつも、周辺のマンションで同様の問題が発生したとの話は聞いておりませんので、現実問題にはならないのでしょうね

    もう一つ気になることが、自走式の駐車場です。
    周りの景観が水平でないせいかもしれませんが、どうも斜めになっている気がして覗き込んだのですが、どうやら、駐車スペースには若干の傾きがあるようですね。
    気にならないレベルなのでしょうけど、入口かららせん状のスロープになっていて、駐車スペースも水平ではないようです。
    場所によっては、ドアを開ける時に重たくなったり、妙に軽くなって隣に接触なんて事にならないのかなぁ?

  20. 586 契約済みさん

    >>582さん

    私も検討中です
    本物件はベランダがガラス系なので、紫外線や雨の影響をモロに受けますよね
    なので耐候性は絶対に欠かせない条件だとおもいます

    人工木は基本的に我々が生きている間くらいは持ちますから間違いなく大丈夫でしょう
    大規模修繕のときも簡単にひっぺがすことができますから。

    ただ一点気になるのが、熱伝導率と顕熱。
    夏の直射日光を受けたら凄い熱を持つとおもうんですよ。

    これはおそらく天然高級木にはかなわんでしょうね

    まだまだ悩んでいますが、私は奮発し一点豪華主義(笑)で耐候性天然木+簡単タイル(TOTOバーセア系)で行こうかな、と。
    (その分、家具とかをIKEAで買って自分で組み立てるなどしてケチろうかな・・・・)

  21. 587 ご近所さん

    >585さん
    駐車場が傾いて見える件ですがやっぱり他の人もみえるのですね
    いつも交差点で信号に引っかかるとどうしても視界に駐車場が入ってくるのですが、
    どうしても傾いて見えて、目の錯覚?と疑問に思ってました。
    で、駐車場を見ると西側の2階の部屋がどうしても丸見えで気になってしまう、
    のくりかえしでした。

  22. 588 契約済みさん

    >587さん
    あんまり覗いて事故らないでね。安全運転お願いします。

  23. 589 契約済みさん

    >No.585 by 557の周辺住民ですさんへ
    それよりも、気になるのは地盤沈下です。
    周辺の建物や道路を見てみると良く判ると思いますが、この地域は年間で数センチの沈下が起こりうる場所です。

    ・・・起こりうる場所の根拠は?

  24. 590 ご近所さん

    >589さん
    No.585ではありませんが・・・横入りでごめんなさい。
    以前、改築の折、市に問い合わせをした事があります。
    その時の回答では、確かに年間数センチの幅で下がる場所だと言われたので
    数センチとはずいぶんと幅が広いですね、具体的な数値は無いのですか?
    っとさらに問いただしたところ、具体的な数字は持ち合わしておりませんが、下がる事は下がる場所です。
    っと言われました。
    ご参考まで・・・・

  25. 591 557の周辺住民です

    >589さん
    根拠と言われましても・・・・・
    このエリアで生まれ育って40年以上の経験と生活の中で得た情報って感じですかねぇ。
    590さんのように、直接、行政から話を聞いた事は無いのですがココで暮らしていれば、自然と色々な情報は入ってくるものです。
    この物件が建つ前の「いすづ」の整備工場やショールーム(大半は平地の駐車スペースでしたが)の時の状況も存じておりますし、こんな事を言ったらきりが無いのですが、そもそもは「田んぼ」ですし・・・・・

    勘違いしないで頂きたいのですが、何も私はこの物件を批判している訳ではありません。
    現に同じエリアで生活しているわけですので、「この物件の地盤=私の家の地盤」ですから、批判してもしかたありません。

    一度、この物件の周辺地域を歩かれてご自身の目と感覚でお確かめになってみるとお判りになると思いますよ。
    すぐ前の中央通りの歩道は、昨日舗装工事(この物件のガス管埋設の為)が行われてキレイになりましたが、以前はホントにデコボコでした。
    沈下の痕跡をはっきりと見ることも出来る昔から建っているお宅もございますので、お探しになるのもよろしいかと思いますよ。

    このエリアに限らず、どの物件でも多かれ少なかれ悪条件は存在すると思いますので、沈下の事だけを取り上げて物件の良し悪しを判断する必要は無いと思います。
    ただ、MRにお邪魔した時に「もともと、いすづの建物が建っていた場所ですので、この土地は安定しています。」と、この土地に住んだ事も無い(ご本人に確認しました)人が説明なされておりましたので、現実の状況をお教えした方がよろしいかと思いましたので、書かせていただきました。

  26. 592 入居予定さん

    >591

    貴方のご心配は非常によくわかりますが、歩道の凸凹と地盤の緩さをイコールにするのは些か早計であると言わざるを得ません。また「この物件の地盤=私の家の地盤」と言い切るのもいかがなものかと。

    歩道が凸凹になる原因は、561氏も言うように歩道自体の施工不良、車道から歩道を乗り越え敷地に入る車の頻度、重量が多い、埋設物(電気、ガス、上下水道管)の施工不良ということがまず考えられます。

    また歩道には水道管やらガス管などが埋まっているので歩道がきちんと施工されていても、ガス会社や水道業者がほじくり返してちゃんと埋め戻さないと簡単に凸凹になります

    地盤が本当に悪ければ、車が通っている車道も凸凹になりますよ

    (車道と歩道の砂利の厚は当然歩道のほうが薄いため、車道に比べ簡単に凸凹になります。そのため厚がしっかりしている車道も凸凹になるのであれば地盤が悪いといえます)

  27. 593 契約済みさん

    589です。

    >590さん
    ご回答ありがとうございます。
    でも、あまりにもアバウト過ぎて・・・。申し訳ありませんが参考になりませんでした。

    >591さん
    ご回答ありがとうございます。

    >沈下の痕跡をはっきりと見ることも出来る昔から建っているお宅もございますので、お探しになるのもよろしいかと思いますよ。

    ご遠慮しておきます。

  28. 594 ご近所さん(590です)

    >593さん
    そうなんですよ、市の返事に幅がありすぎると思ったので、聞き返したのですが、その時は先記の通り「下がる事は下がる土地です」の返答しか引き出せませんでした。
    確かに、若干の場所の違いもありますし、参考にはなりませんね。

    >591さん
    ご近所の方だと思いますし、今まで私と同様の経験や情報を得ている一般の住民(土木の関係者ではないと言う意味です)感覚でのご発言であると思われますので、私も同意ですと申しあげておきます。

    592さんは、土木の知識がおありのようですので、納得できるご発言なのですが、やはり、歩道だけに限らず、こうもあちらこちらがデコボコしたり、ヒビ割れしたり、建物とその周囲の地盤の間に隙間が出来ている状況を見ていると、それぞれの埋設条件や業者の施工不良を疑うよりも沈下が多い土地柄なのだと考えてしまう方が自然に思います。

    此処に長年暮らしている身と致しましては、951さんのおっしゃていることが誹謗中傷ではないことは理解いたします。
    しかしながら、マンションをご購入してこれからの生活を楽しみにされている方々が見ると不快に思われる内容でもあると思うので、この板では沈下などのご発言は差し控えた方が良い気がいたします。
    どちらにしても、私達のようにこの土地での暮らしが始まれば、気になさる人も、気になさらない人も居るでしょうから、先住民(笑)のおせっかいと言う事で、終わりにいたしましょう(笑)

  29. 595 592

    592です

    私もちょっと書き方がきつかったかもしれません
    すいません

    昔は自動車工場ですがこの周辺の元をただせば川のそばの湿地帯や田んぼだったんでしょうからしょうがないでしょうね
    それが新都心エリアの急速な発展で車の量が多くなり振動増えたりしていったのも原因かもしれません

    こればっかりはどうしようもないことですから、このマンションをいつまでもいい状態にして価値減損させないために維持管理(段差が生じたら間詰めするなど)をしっかりやっていかないといけないんでしょうね

    力を合わせてがんばりましょう!

  30. 596 591の周辺住民さん

    >594さん
    お話の内容から、ホントにご近所さんのようですね。
    実は、知り合いだったりして・・・・(笑)
    悪気は無いと言っても、確かに、新築のマンションをご購入される皆様にとって、不愉快な書き込みだったかもしれませんね。
    反省です・・・・
    っと言う事でこの件は終了でOKです。

    >595さん
    いえいえ、お詫びだなんて・・・・
    専門性のある考え方で、色々と参考になります。
    少なくとも、私が今まで得てきた情報以外の考え方でしたので、ここで出会えて良かったと思います。
    今後、ご近所さんになりそうなので、住み良い、いい町にしていきたいですね。

    っで、話題は変わりますが、入居予定の方で小学生のお子さんがいらっしゃる方はどれ位なのでしょうかねぇ?
    隣の八幡小学校も、自校式への変更の為、給食室の増築とあわせて、教室も増やすようですね。
    聞いた話では、周辺のマンションでの新生児もどんどんと増えているようで、ちょっとした「ベビーブーム」状態なのだそうです。
    それだけ、若い世帯が多いと言う事になるのでしょうね。

  31. 597 住まいに詳しい人

    マンション鑑定士の者です。

    このマンションの造りは良いと思います。
    ただ川沿いという立地が致命的です。
    水害に見舞われたくなければ、このマンションは避けるべきでしょう。

  32. 598 契約済みさん

    >597さん

    またまた水害の話ですね。

    でも、貴殿の資格は不動産鑑定士?マンション管理士?マンション鑑定士ってあるの?(あったらごめんなさい。)

  33. 599 入居済み住民さん

    いいとしして、しつこいね。
    駐車場の抽選番号?が遅かった・・・1階は無理だ
    ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

  34. 600 契約済みさん

    来週の週後半に内覧会予定です
    もうお済の方はいらっしゃいますか?

    結構指摘事項あったんでしょうか?

    工期もたっぷりあるからさすがに天下の伊藤忠さんも我々素人に指摘されないように事前検査を済ませてくれていると信じたいのですが・・・

  35. 601 入居済み住民さん

    明日、チャックしに行きます。
    設計図通りかというよりも、寸法を測って、
    家具の購入などに利用するためです。

  36. 602 申込予定さん

    >601さん

    大丈夫ですか?そんな心構えで・・・。一生モンの買い物ですよ。

  37. 603 入居済み住民さん

    つうかね、全部の部屋を図面通りかを確認するべきなんだろうけど
    正直、そこまでしないよね・・・1センチ単位でずれていても、
    そこまで気にしないというか。。。。

    ただ、フローリングの傷とか、壁とかよく見てきた。

    それよりも気になったのは、駐車場からマンション内部に
    簡単に入れる点。通常は裏玄関を通ることによって、
    部外者を排除できるけれど、フェンスをひょいとこえれば
    だれでもマンション内部に入れる。。。

    あれはまずいんじゃないか?せめてフェンスの高さを上げないと・・・
    マンション生活が初めてだから、つまらないことを気にしているのかも
    しれないが、あそこはまずいんじゃないかな?

    それと、パラデイから、隣のバルコニーをのぞけるかって
    ことが話題になってたけど、のぞけるねw
    おれは怖いからパラデイの先端部までいけなかったけど、
    先端部ではのぞけることは間違いない。

    次に、各部屋の窓について安全のための手すり?が
    低いため、簡単に落ちそうになります(;´_`;)
    窓までいけないように、窓の前に机などをおいて落下を
    防止しないといけないと本気で思ったよ。

    最後に、パラディーは平面ではないよ。水はけの関係で、
    盛り上がったりしている部分がある。
    部屋から出たところから下るような坂になっていて、
    途中から盛り上がり出す。表現が難しいけど、ちょとみてきて。

    内覧会は寒いから、特に足下には十二分に注意するといいかも。

  38. 604 契約済みさん

    雪の降る中、いってきました。内覧会。

    寒いだろうなぁとおもいホッカイロを腰に貼っていったら、MRでホッカイロ配ってたし、ちゃんと事前に床暖房を稼動させてくれていたので助かりました
    こういう細かい気配りはありがたかったよ
    (床暖房がちゃんと稼動することを確認できました)

    風が強いなかの雪だったので、ベランダに雪が吹き込んでいました
    おかげで、この位の風雪雨の場合、どこまで吹き込むかがよーくわかりました。


    >603
    の仰られるように1階のフェンスは低いなぁ。やる気になれば簡単に乗り越え可。
    セキュリティーの高さを謳うのであればもう1m以上高くするとかネズミ反しのような構造にしてほしいところ。雪が降ってたので確認しませんでしたが、東屋のドアセキュリティ、外から簡単に破れない???
    隙・脇の甘さが感じられました。

    あとパラディ。確認しましたがお隣さん、斜め上のお隣さん、斜め下のお隣さんのパラディは完全に見えました。まあ私のところから見えるということは他人様からも見えるということで笑
    部屋の中までは見えないので良しとしましょうよ。
    これが特徴ということで購入したわけですから。

  39. 605 入居済み住民さん

    ちょっと勇気がある方、外から簡単に入れるよんって
    イトーピアの人にいってくれないかい?
    おれ? 無理ぃ〜。

  40. 606 サラリーウーマンさん

    私も大雪の中、見てきました

    実際の部屋をみて夫ともども嬉しかったです
    結構指摘事項ありましたよ
    基本的にはデベさんもゼネコンさんもこれでいい、という状況で内覧会を開催しているのでしょう。
    しかし、夫と私の別の視点でみるといろいろでてきます
    指摘しない限り、これで引渡しOKということになるのでよーくみてください
    50分とかいいますが、2時間でも3時間でもやりましょう。

    共用部分や玄関付近、建物周りなどは昨日雪で覆われていたので確認できませんでしたが、今日以降行かれる方は、もうしわけありませんが消費者目線でじ^−っと見て指摘してきてくださいませんでしょうか。宜しくお願いします


    今日、これから内覧の人は、大雪一過なので綺麗な富士山、見えるでしょうね

  41. 607 入居予定さん

    3日の内覧会に行ってきました!

    フルオープンキッチンの存在感に圧倒され、ピカピカの新品で感動しました〜!!しかし、感動にひたらず、よくよく見ると、壁紙の汚れ、ドアの木のはがれ、キッチンカウンターの角にひきずった傷みたいなのも見つけたので、這うようにしてよく見たほうがいいと思います。フローリングは木目のせいか、あまり傷は見つかりませんでした。床暖も、LD前面に入ってたので、なんだか嬉しくなりました♪

    今年に入ってから、説明会・内覧会などで入居者と遭遇することが何度かありましたが、
    DINKSか、未就学児のご家族か、ご年配のどれかが多かったように思いました。

    駐車場も駐輪場も決まり、入居が待ち遠しいです。

    引越しの見積りをお願いしてみたのですが、驚くほど高い!!入居予定の皆さんは、おいくらくらいですか?3月末〜4月が引越し業界では灰シーズンとか。伊藤忠さんの割引が少しきくアリさんに見積りしてもらいましたが、夫と私の二人なのにトラック2台必要と言われ、見積り21万円です・・・・こんなものなのでしょうか? 参考までにどこが安いなど、教えてくれたら嬉しいです。

  42. 608 周辺住民さん

    引越し値段は、現在居住地からイトーピアまでの距離が同じでないと、あまり比較対照にはならないですね。
    でも、私の引越し経験では、6社競合させた結果、ヤマトが一番安かったですよ。
    最初に見積もった各社平均価格の、50%offを目標として、粘り強い交渉が必要です。(夫は楽しんで値切ってました)
    その結果、夫はガッツポーズ!
    ヤマトは丁寧に扱ってくれ、満足でした。

    これから忙しくなると思いますが、がんばってくださいね。

  43. 609 ビギナーさん

    駐車場から道路に出るまでのところが窮屈なような・・・
    ハンドルを右に左に切りまくりん?

  44. 610 ビギナーさん

    10帖の今の部屋から5帖の部屋にうつる私。

    ベッドをいれて、机を入れただけで、スペースが・・・
    素振りもできん!どういうこっちゃ!

    机を買い換えるなど検討して、家具の配置場所を検討していたら
    興奮して眠れなくなった・・・

  45. 611 契約済みさん

    >>607 608さん

    引越しは量と距離できまります(平たく言えば、トラック代とガソリン代とあんちゃんの人数)
    なので一概に比較はできないですよね
    いずれにしても3月中旬〜4月中旬はハイシーズンなので引越し屋も強気。
    相見積りとったけど、蟻の幹事と言っただけでダッ●や鳩はやる気ゼロでした

    それにしてもそんなハイシーズンに引渡しをする伊藤忠はセンスないですね
    内覧が終わり、再内覧を今月末には終えるんだから3月上旬に引渡しを繰り上げて引越し出費を抑えてあげようという住民思いの顧客満足を満たすオトナの対応をしたらどうかと思うのですが・・・。
    (蟻と結託してるのかな?)

  46. 612 入居予定さん

    >607です。
    書き忘れましたが、市内の引っ越しですし車で15分圏なので、2往復も可能なくらいの距離なんですけどね・・・

    相見積もりを取ろうとしましたが、何社かは
    「新築分譲への引越で幹事会社がついてるところは、お断りします。」という門前払いを受けました・・・引越業界では、縄張り的なものがあるんでしょうかね。どうりでアリさん強気なわけです。でもまだ諦めません!相見積もり頑張ります。

  47. 613 マンコミュファンさん

    こんばんは。
    私は他のマンションの入居予定者ですが、そこの引越し幹事会社は日通です。
    距離は市内で10〜15分、二人暮しですが冷蔵庫や食器棚など新しく買い換える家具が多いので
    引越し荷物はとても少ないつもりでいました。
    が、日通の見積もりは2tトラック2台で14万。
    高すぎるので慌てて相見積りを取ろうと「アリさん」に電話したら幹事会社の存在を知った途端にとても感じ悪い対応になり、結局見積もりを断られたような形になりました。
    どこもそうなんですね。
    しかし、アートやクロネコはとても感じよく受けてくれましたのでご参考までに書き込みさせていただきました。
    クロネコの見積りはまだですが、アートは日通の約半額になりましたよ!
    安いだけでなく、営業マンもよく教育されているようで気が利いていました。
    4月中旬くらいにずらすと、格安プランでお願いできるようです。

  48. 614 入居予定さん

    私も今回の引越しに関して、相見積もりをしました。

    最初、アリさんが荷物チェックに来られたのですが、態度が悪く驚きました。
    幹事会社という看板があるからでしょうか・・・?
    今まで他社の業者の方と接してきましたが、これでいいの?と感じました。
    そして相見積の話をすると対応が変わって、顔色を伺いながら接してきました。

    担当の人だけがそうだったのか分かりませんが、電話した時も「うちでやって当然でしょ!」みたいな態度に、私はこの業者を使いたくない!!と感じてしまいました。

    せっかくの新居への引越しなので、気持ちよく引越ししたいですよね・・・。

  49. 615 契約済みさん

    3月末に引越し予定のものです。

    引越しの見積もりについて・・・
    私も引越しの見積もりを「蟻」以外にお願いしましたが、
    アート,クロネコ,鳩の3社に問い合わせ、全て断られました。
    3月末は繁忙期だから、他の業者が幹事となっている物件はイヤだとのこと。
    (3社とも、電話対応はちゃんとしてくれました)

    「鳩」の担当者から聞いたのですが、
    この時期は繁忙期のため、経験の浅い人を使わざるを得ない場合もあり、
    そのため、割り振られた時間をオーバーしてしまう恐れがあるとのこと。
    時間のオーバーは、エレベータが使えなかったりと、不利になることこの上ないようです。
    見積もりをすれば幹事会社より安くなるだろうとのことですが、
    上記のような事情があるため、引越しを請け負うことはないらしいです。

    マンション説明会に際はどの引越し業者を使っても良いような態度でしたが、
    この時期に幹事会社以外の引越し業者を使うのは無理なのでは、と考えてしまいます。
    伊藤忠商事にしてやられた、という感じがあります。

    ちなみに、「蟻」の見積もりは、
    私と妻の二人、市内の引越しで、トラック2台で約17万円です。
    一応、現金払い割引,PM割引,イトーピア割引,特別割引??があり
    3.2万円程度の割引はされているのですが、
    それでも17万は高い。

    幹事会社に頼めば、引越しの終了した作業員が手伝ってくれることもあり
    メリットはあるようですが・・・


    安く出来る方法をご存知であれば、どなたか教えて下さい。

  50. 616 契約済みさん

    妻と幼児、3人で近隣市からの引っ越しです
    いろいろ見積もりとりましたが、蟻が幹事の一斉入居というだけで雲の子散らすように体よく断られたり、わざと高い見積りを提示されました。(どうやらあの業界の「幹事」は仁義なき戦いで、江戸の敵を長崎で討つじゃありませんが延々とやりあうようですよ)

    > 615 さん
    新大学生の移動やらサラリーマンの転勤やらで引越しハイシーズンとなるこの時期、安くすませるためには
     ・内覧会も終わったんだから伊藤忠に改心してもらって3月上旬に引渡しを繰り上げる
      (引渡し遅延には皆怒るでしょうが、繰り上げて怒られるようなことはないでしょう)
     ・今の住居や駐車場の月家賃と天秤にかけて、ずらすほうが安ければ、GWに引っ越しをずらす
    くらいしかないでしょう。

    611さん、615さんが言うように蟻と伊藤忠の策略に嵌めこまれた感が拭えません
    (蟻からバックマージン、伊藤忠は相当もらうんでしょうね。1件3万もとったら良い金になりますな。さすがは骨までしゃぶる商社だ。)

  51. 617 入居済み住民さん

    もう、こうなったら、気合いで自分たちで運んじゃう?

  52. 618 入居予定さん

    蟻に喰われたくないので本気でそうしたいですね^^

    学生のころは引越しバイトもしたことがあるからできなくはないが、さすがに冷蔵庫は運べん・・・。

  53. 619 購入経験者さん

    こうなったら入居可能日から毎日毎日、一つずつ・・・
    まずはイスから・・・

  54. 620 物件比較中さん

    この物件はパラディや頭の良くなる家をアピールして売り出していますが

    ・川沿い立地なので地盤が脆弱
    ・さいたま新都心駅から徒歩15分とかなり遠い

    この2点が致命的です。

    冷静に考えると、どれだけの人達がパラディで食事なんかするんでしょうか?
    むしろ隣が丸見えなので、ベランダに出にくくなってしまうのが現実でしょう。

    どんなに補修工事しても川沿い地盤はどこも脆弱です。また、それから北与野駅は各駅停車の間隔がかなり空いており知る人ぞ知る陸の孤島です。完成した外観を見ましたが、とても新築とは思えない安っぽさ。マルエツが消えたら立地のメリットがほとんど無くなるという危うさ。

    これまで1年以上この周辺物件を見てきましたが、この物件だけはゼッタイにやめておいたほうが良いと思います。

    ちなみに私は同業でも何でもありません。
    一消費者として、客観的な評価させて頂いております。

  55. 621 入居予定さん

    住友さん、こんな板までくるなんてご苦労さんです
    もしかしてあなたは、イトーピアのマンションギャラリーの歩道出入口のところで網をはっている勧誘員さん?

  56. 622 サラリーマンさん

    何で住友不動産なのか疑問

  57. 623 物件比較中さん

    620は同じような時間に住友の物件(北与野近辺の)にもケチをつけている人のようなので
    住友の人ではない可能性が高いと思います。
    いったい何者なんでしょうかね?
    620さん、あなたどちらさまですかぁ??
    客観的な評価というのは良い点も挙げてこそ正しい評価ですよね。
    マイナス点(あなたにとって)だけを誇張して書くのは単なる嫌がらせですね。

  58. 624 物件比較中さん

    620へ

    623さんの言うとおり、1年以上検討した結果、どのマンションのどんなところが良かったか聞かせて貰いたい。

    マイナス思考で社会から見放されてる人間の投稿と判断できるけどな。

  59. 625 物件比較中さん

    620です。

    私は住友でも他の業者の者でも何でもありません。
    ちなみにシティテラスもイトーピア程ではないにせよあまり良い物件ではないと思います。
    というか、私の投稿を批判している貴方がたこそイトーピアの営業さんでしょ?

    >・川沿い立地なので地盤が脆弱
    >・さいたま新都心駅から徒歩15分とかなり遠い

    イトーピア**の皆さんには上記2点の指摘がよほど気に食わなかったようです。
    **は放っておいて、現在物件を検討中の方は上記2点を冷静に分析した上で購入を検討して欲しいものです。「パラディ」「頭のよくなる家」・・・このキャッチフレーズがどれほどの価値があるのか真剣に考えてみてください。鴻沼川の悪臭漂う中でパラディで食事を楽しみたいと思いますか?頭が良くなる家に住んで頭が良くならなかったら、近所からどういう目で見られるのか考えたことがありますか?

    イトーピア営業は、川沿い立地、新都心駅から遠いという致命的な2点を他の事をアピールして隠しているのです。イトーピアのように鴻沼川沿いに建っている建物をチェックしてみてください。傾いていたり、ヒビが入っている建物がいかに多いか分かります。

    私の投稿を見て**はいてもたってもいられなくなるでしょうが、これがこの物件の真実なのです。

  60. 626 買い換え検討中

    625さん(620さん)

    コメントを受けて川沿い立地について、区役所などで調べてみました。

    このイトーピアの立地の恐ろしさが分かりました。。。

    つい1ヶ月前まで本気で購入したいと考えていたと思うとゾッとします。

    購入決断前に620さんのコメントを読めて本当に助かりました。

    危うく人生最大の買い物を失敗してしまうところでした。

    本当にありがとうございました。

  61. 627 ご近所さん

    >625さん(620さん)
    >626さん

    朝早くから書き込みお疲れ様。

    貴方達、もしかして同一人物?

  62. 628 物件比較中さん

    立地等を考慮するとシティテラスの方が、よさそうですね。

  63. 629 入居予定さん

    >> 620
    >> 625
    >> 626

    自作自演必死だな
    目の前に186mの鬱陶しいビルが建つからなぁ・・・(今日の日経埼玉版)
    在庫でないようにがんばれよ

    ちなみに。
    この物件を「頭の良くなる・・・」のフレーズで買った人なんていないよ(ハズ)
    部屋のレイアウトを上手く活用することで家族間コミュニケーションが良くなり、結果として頭が良くなるのかもしれないが、頭の良くなる成らないはあくまで自己努力であり自己責任。

    それともキミはこの物件買った人間に対して、子供育てて有名大学にも入れなかったら伊藤忠に訴訟を起こせってあおっているのかな?


    >ちなみに私は同業でも何でもありません。
    泥棒が「私は泥棒です」とは言わないよな。

  64. 630 近所をよく知る人

    桜がきれいだからいいなあ、と言った私に
    あんな川の側じゃあ、おまえの嫌いな虫がすごいぞ!
    の主人の一言で購入するのを断念しました。
    確かに、虫、すごいと思います。

  65. 631 物件比較中さん

    同一人物ですね。
    今日もシティテラスのスレに「大幅値引き」ネタで書き込みしてる人です。
    それで結局、どこのマンションが良いという結論なのか、ちゃんと答えてくれていませんね。
    どうせツッコミどころ満載のマンションに住んでいる(若しくは検討している)人なのでしょう。
    だから答えられないんでしょ?

  66. 632 購入検討中さん

    ここって地元の人って購入してるのかな?

  67. 633 入居予定さん

    幹事引越業者いわく、大半が近隣(市内)だそうです。
    私もですが。
    この辺の利便性は、知る人ぞ知っているのではないでしょうか?

  68. 634 近所をよく知る人

    さいたま市、っていうと相当範囲は広がりますが、
    私の知っている限り、ご近所の地元、元与野市民はあまり購入していないと
    思います。

  69. 635 契約済みさん

    私も市内からの引越しです
    歩道の広さやイオンなどに近いという点から便利なエリアだとおもって購入した派です
    割と小さな公園が近辺にあるのも長く住むには便利かな

    首都高や大宮BPも近いというのがいいけど、あまり車に乗らないからあんまり意味ないかな

    首都高も来年から距離制料金になるから、北のはずれとなるここから都心や神奈川、浦安方面に行くとなると上限料金1200円になりそうでいやだなぁ・・・。個人的には700円定額のほうがありがたいのだが・・・。

    今は高崎・宇都宮線で都内へ通勤しているが、今後は北与野から埼京線
    朝の大宮発の埼京線って北与野からどんな混雑状況なんでしょう。
    せめて新聞が読める程度の混み具合であってほしい 笑

  70. 636 買い換え検討中

    626です。

    625さんと同一人物と勘ぐられてしまいました(笑)
    しかもシティテラスにも書き込みをしているとのこと、ネット荒らしの典型的な攻撃方法ですね。
    すぐに自作自演と中傷するあたり、やはり反論できないんでしょうね。ある意味同情します。

    イトーピア営業として、毎日駅からモデルルームまで通い、駅からの遠さを肌身に感じているだけに結構痛いところを突かれた感じでしょうね。

    ほとんどの購入者がさいたま市外からです。地元民は、特に鴻沼川の怖さを知っている方々は間違っても購入しないでしょう。

    そういえば、ウワサでマルエツが年内に移転すると聞きました。
    イオンと北与野駅前の伊勢丹スーパーに挟まれて、相当苦しいようです。
    ますますイトーピアの資産価値が下がること必死ですね。
    来年、再来年には住人の叩き売りが始まるのではないかと思います。

    イトーピア営業さん、駅からの遠さと川沿い立地について、目をそらすのではなく事実を購入検討の方に伝えて納得して購入していただいた方がよいですよ。売りっぱなし営業スタイルは、必ず恨まれます。まぁだいぶここの営業は回転が速いようで、すぐに他物件へ異動するので個人的には売りっぱなしで良いのかも知れませんが。

  71. 637 ご近所さん

    サ○ラ○ィアの契約済みさん?

    アリさんに見積りを断られたので腹いせ?
    (あくまでも空想。)

  72. 638 入居予定さん

    たかが「マルエツ」で資産価値が決まるなんて・・・
    面白いこというひとですね。

    その噂のソースを聞きたいものだ。撤退したあとの後利用の噂まで含めて。


    マルエツが撤退したら叩き売ってあげるよ、うふっ

  73. 639 物件比較中さん

    636さんは毎日早朝にイトーピアとシティテラスを荒らしている人ですね。
    すぐに「勘ぐられてしまった」と言い訳するあたり、バレて焦っているのでしょう。
    それで結局、どこの物件が良いのか教えて貰っていませんが。
    違う人になりすまして逃げましたね。
    だから、結局のところ答えられないんでしょ〜?
    反論できてないのそっちじゃ〜ん。

  74. 640 マンコミュファンさん

    端末を特定してもらいましょう。

    今のうちだよ、愉快犯さん!!!

  75. 641 埼玉県民

    与野は川越と並んで、水に弱いイメージが過去の強すぎる。
    一級河川になって工事をしたみたいだけど、
    自然が相手だからちょっと躊躇するんだけどね。
    地球温暖化が原因か分からないけど、スコールみたいな雨も多いし。
    636さんも言い方はきついけど、必ずしも間違ったこといってないような。

    水害の話をするとバッシングされる掲示板なのですがここは?
    議論になってないですよ。

    個人的に思うのは、
    過去の書き込みからも分かるように、
    地の人も、「危ないかもよ」と忠告してくれる場所のマンションを
    「契約済みさん or 入居予定さん」
    どこが気に入って購入されたんでしょうか。

    すごく興味があるのですが。

    ちなみに636さんと私は別人ですよ。
    IPアドレスだろうがなんだろうか管理人さんは分かると思いますけど。

  76. 642 ご近所さん

    鴻沼川改修事業
    http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA01/oomiyadoboku/tisui.htm

    洪水ハザードマップ
    http://bousai.city.saitama.jp/torikumi/ko_hazmap/img/arakawachizu.pdf

    洪水ハザードマップを見ても、ここは該当しませんので私は安心。


    書き込みしている貴方のところが危険なのでは?

  77. 643 周辺住民さん

    以前も書き込みましたが、過去の水害に関しては、この物件が建っている場所は問題なかったですよ。
    大きく報道されたのは、この地区ではなく旧与野市内でも別の地域です。
    ただ、川沿いだと言う事は事実なので、どうしても水害を連想してしまうのは仕方が無い事なのかもしれませんね。
    過去の例ですと、実際に浸水が早かったのは、川沿いではなく、その川よりも低い場所のマンホールから水が噴出してはじまり、実際に河川が溢れるのは、それ以上の降雨があった時でした。
    あくまで素人考えですが、この経験からして、水害に関しては、川沿いだから危ないと言うイメージは持っていません。
    まして、隣接の河川は改修工事が行われ(進行中の場所もアリ)て以降、以前のように溢れるほどの水位に達した事はありません。
    少し離れた低い所では、少し水が出た事はありますが・・・・・

    どなたかが書かれておりましたが、地盤についてはシティテラスの方が良さそうだと・・・
    コレも素人考え&過去の経験です。
    シティーテラスの場所はもともとJRの社宅が建っていたのですが、新都心の開発の時は、社宅入口の階段の段数を増やしたほど激しい沈下に襲われましたので、必ずしもココよりは良いとも思えません。

    要するに、多かれ少なかれ、それぞれの場所には利点、欠点があるわけで、欠点ばかりつついてたって始まらないし、完璧を求めていたら、住むトコ探しは暗礁に乗り上げると思いますよ。
    現実的には、住み良い所ですよ。
    駅との距離も程々だし、クリニックも多いし、買い物の便も良いし、行政機関も近い。

  78. 644 入居予定さん

    >641

    買ったわけ。
    大規模水害があったところは国庫をつかった大規模な改修工事がはいる。
    国や自治体とすれば再発すれば、叩かれるし、また復興出費がかさむから。
    改修したところというのは、再発リスク、再発確率は確実にさがる。
    現に前回のH9、だかH10以降、水害はだいぶ減っている。
    これが判断材料。

    隅田川沿いのスーパー堤防上のマンションは防災性が高いということで資産価値が値べりしない。


    無対策の川・用水沿いや斜面上、斜面下、埋立地の物件買うほうが私はイカレてると思う。

  79. 645 マンコミュファンさん

    食品業界でも製品問題で叩かれた企業の方が安心できたりする。
    何事もリスクマネジメントですよ。

  80. 646 入居済み住民さん

    え〜、マルエツが撤退?
    その後は資産価値の暴落?
    まずい! 手付け金はあきらめて、解約しようっと。


    これでいいかな?

  81. 647 物件比較中さん

    市内でマンションを探しているものです。
    ハザードマップ見ました。
    サクラディアとか思いっきり入ってますね…。

  82. 648 契約済みさん

    638です

    >>646さん
    Good Job !!! (笑)


    >>644さん、647さん
    むかーしの鴻沼川はおそらくハザードマップ上ではアウトだったんだろうけど、
    対策工事により、今では危険域ではなくなっています

    ハザードマップ
     =鼻から危険であることが分かっているところ
     =そこの物件は安値で買えるがリスクは高い。

    「自分の残りの人生が何年あるか」「その残りの人生の期間でハザードが起きる可能性は」を自己責任でチョイスすべき。その期間でハザードが起きなければ、安値で買えてラッキー だし、床上浸水がおきれば多少は補助金でるが、身銭を払って直すか保険をかける。

    まあ保険に入るときは、ハザード域の料金設定は高めになるだろうが。

    リスクと財布の中身を比べて買わないとだめだっていうことですね

  83. 649 サラリーマンさん

    今日の新聞に大きい広告(折込広告ではないです)が出ていました。
    あと何部屋くらい残っているかご存知の方いらっしゃいますか??

  84. 650 物件比較中さん

    見ました見ました!
    すっごい大きい一面広告。
    あれって何百万もするんですよね〜。
    もう竣工なのに、今頃…すごいなぁと思って見てました。

  85. 651 買い換え検討中

    626=636です。

    少し見ない間に私の投稿に対してすごい反響があったようですね。

    私は、この物件を購入された方々へ喧嘩を売っているつもりは全くありません。
    購入を検討されている方々へ、①水害②駅からの遠さをこの物件の注意点として
    あらかじめ知っておいていただきたいだけです。ですから、購入を決められた
    方々は私の投稿を読まないで下さい。まして反論はやめて頂きたく思います。
    ココは意見交換の場であって、決して相手の主張を論破し誹謗中傷するための
    掲示板ではないはずです。私は上記2点がイトーピアのネックと申しております
    が、もちろんメリットがたくさんあるマンションであることも理解しております。
    私がシティテラスにも書き込んでいるとか疑っている方もいたようですが、私は
    ここにしか書きこみしていませんし、同業でも他マンション住人でもありません。
    このエリアで買い替えを検討している者に過ぎません。

    さて水害について、投稿された方々のほとんどがこの物件は「安全」と判断して
    いるあたり、いかによく調べもしないで購入を決められたかが分かります。彼ら
    の中には、鴻沼川は第一期補修工事を完了しており、水深も深くなったので万全
    だと主張する方々がいます。確かにさいたま市は補修工事を行い、以前よりも改善
    されているのは事実です。しかし鴻沼川の氾濫を防ぐには川全体の補修工事、特に
    荒川への出口付近の補修が行われないと効果はありません。鴻沼川出口は、さいたま
    市ではなく戸田市ということをご存知でしたか?そして戸田市は財政状態に苦しんで
    おり、補修工事が遅々として進んでいないということをご存知でしたでしょうか?

    確かに建物は堅い岩盤まで杭を何本も打ち込んでいるので(初期工事中に目視で
    も確認しました)大丈夫ですが、周辺道路などは水害・地震によってすぐに亀裂が
    入りやすい地形になっています。実際問題として、水害が起きても高層階なら問題
    ありませんが、売却するときの資産価値にとっては間違いなく足かせになります。

    それから駅からの距離の問題ですが、このエリアの資産価値は北与野駅からの距離
    ではなくさいたま新都心駅からの距離で決まります。北与野駅は埼京線の駅の中で
    一番利用者が少ない駅であり、平日ラッシュアワーでも15分くらい上り電車が停車
    しないこともある、陸の孤島と言っても過言ではない駅です。それに比べてさいたま
    新都心駅は、高崎線・宇都宮線が停車し、赤羽まで2駅で、上野・新宿どちらへ行く
    にも便利です。そして京浜東北線が夜遅くまで走っているので、帰りが遅くなっても
    問題ありません。埼京線・北与野駅とは比べ物にならないほどの価値があるために、
    このエリア一帯のマンションは、マンション名に「・・・さいたま新都心」とネーミング
    をつけているのです。例えば北与野駅前の「アルーサ北与野」は北与野駅前徒歩1分に
    価値があるのではなく、「さいたま新都心駅徒歩7分」に価値があるのです。

    さて、このイトーピアですが、さいたま新都心駅から徒歩15〜20分はかかります。
    決して歩けない距離ではありませんが、この距離で「5000万円」の価値があるのか
    どうかはよく検討された方が良いと思います。もちろん近くにマルエツ、上落合公園
    があるなどのメリットもたくさんありますので、そちらを重視されるのであれば、価値は
    高いと思います。ただ、この物件に限らず北与野駅よりも西側にあるマンション営業
    はだいたい北与野駅からの距離を売りにしているので、それに乗せられないようにして
    頂きたいと思います。その意味では、立地で言えばシティテラスは最高の場所だと思います。

    後、駅までの道のりについて、私も色々歩いてみたのですが、イトーピアから北与野駅まで
    は若干上り坂になっているのでちょっとストレスを感じました。

    一生の買い物ですから、皆さんあらゆる角度からマンションを判断して是非ご納得される
    買い物をしていただきたいものです。

  86. 652 買い換え検討中

    646さん

    たびたび626=636=651です。

    >え〜、マルエツが撤退?
    >その後は資産価値の暴落?
    >まずい! 手付け金はあきらめて、解約しようっと。

    あくまでも噂ですから、そう慌てるのは早計かと思います。
    もっと色々情報収集を行ってから判断された方が良いと思います。

    慌てる乞食は何とやらですヨ。

  87. 653 ご近所さん

    >652さん

    646さんの書き込みを最後まで読んだほうがいいよ。

  88. 654 マルエツ株主

    >636
    >そういえば、ウワサでマルエツが年内に移転すると聞きました。
    >イオンと北与野駅前の伊勢丹スーパーに挟まれて、相当苦しいようです。

    どこからの情報だ?
    変な風説を流すな!
    悪質だと証券取引等監視委員会へ通報する!

  89. 655 ご近所さん

    ただの噂と書いてあるでしょ。
    いちいちムキになる必要ないんじゃ?

    「マルエツ株主」とかわざとらしい書くから、マンション購入者ということがバレるんだよ!

  90. 656 マルエツ株主

    株の世界では「ただの噂」が怖いのです。あまり情報を持っていない個人投資家が「ただの噂」で動かされるのです。

    株主と購入者とどういう関係があるのかわからないが、あなたの方こそ冷静になりなさい。

    マルエツの変な噂がここで書かれていると聞いたもので掲示板を見てみました。

    以上

  91. 657 ご近所さん

    1店舗閉鎖=株価格に影響?

    笑えるw

  92. 658 匿名さん

    626=636=651さんは本当にこのマンションが羨ましいのですね。
    あえて向きになるところが結構正直ですよね。

    それと
    「ココは意見交換の場であって」とお書きになっているにもかかわらず、「まして反論はやめて頂きたく思います」というのは論理的に矛盾をきたしているのでは?

    それとも反論は意見交換ではないと思っているのでしょうか? かなり自己中なかなですね(笑

  93. 659 匿名さん

    >あえて向きになるところが結構正直ですよね。

    × 向き → ○ ムキ

    カッカして自分が変換ミスしてますね。
    早く頭の良くなるマンションに住んで、頭が良くなって下さい(笑)

  94. 660 賃貸住まいさん

    659さん

    >早く頭の良くなるマンションに住んで、頭が良くなって下さい(笑)

    ウマイ!!!(笑)
    座布団5枚!!!

  95. 661 契約済みさん

    648です

    誹謗中傷しません
    反論します(貴方が誹謗中傷ととらえるかどうかは自由です)これから同じコミュニティになるかもしれない買われる方へ正しい情報を書きます


    651氏は鴻沼川は戸田云々と書いていますが荒川と合流するのは西浦和の彩湖(河川敷ゴルフ場があるところです)でありさいたま市内で完結します。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.890771,139.623485&spn=0.007736,0.020084&z=16
    (気になる方は下流まで追ってみてください)

    また、政令市が担当する場合もはありますが一級河川は国や県が整備するものです。戸田市には鴻沼川が流れていないので戸田市の財政なんて関係ありません。百歩譲って鴻沼が仮に戸田市を流れていたとしても県や国がやるもので戸田市の財政なんて関係ありませんし、戸田市の財政状況は県内トップクラスの「優良財政状況」都市で、さいたま市より上です。(ということで前述氏が「投稿された方々のほとんどがこの物件は安全と判断しているあたり、いかによく調べもしないで購入を決められたかが分かります」と購入者を「誹謗中傷」してくれていますが、氏のお言葉を返上いたします。)

    因みに。
    河川改修工事というのは「下流から上流」に向けて工事を進めていくのが、常識。上流から始めて、処理能力が改善されても下流で従前どおりなら間違いなくそこでオーバーフロー、洪水となるからです。

    この常識から言っても下流で工事が進んでいない、というチグハグなことは起こりえません。


    杭ですが、杭のない構造物なんてありません。
    お隣の野村さんだって、駅前のシティテラスでも杭を打ち込んでいます。ちなみにさいたま市で「岩盤」など存在しません。N値が30〜50の強固な「砂層」にこの辺りのマンションや新都心の高層ビルは杭をうって支持させます。深さは場所にもよりますが30m程度。
     30mくらいになる場合、場所打ち杭ではなく、既製品(簡単にいうと道路にあるコンクリート電柱が太くなったものをイメージしてください)を振動を加えながら沈めていきます。30m深さの硬い砂層(岩盤じゃありませんよ)で支持させるのと同時に0〜30mの間でも「土とコンクリートの摩擦力」も計算に入れます。

     大規模地震がある場合(実際、私は中越地震を長岡で体験しましたが)、街全体のインフラは被害を受けます。大切なのは大規模地震でマンションを倒壊させないよう設計・施工をすることであって、道路などははっきり言えば72時間以内には応急工事が完了し2〜3ヶ月で完全復旧できます。これは日本に住む以上、どこにでもありえることです。

     住処を買う人が見るべきことは、周辺の道路状況の強度ではなく(はっきりいいます、そんなの県の県土整備事務所にいったって教えてくれないでしょうし、分かりませんとつっかえされます)、マンション自体の設計思想、あと周辺がハザードに該当するかどうかをチェックすべきでしょう。648にも書きましたが、ハザード域に買う場合は、自己資金と自分の余生とリスク発生確率をどうとるかで判断です。まあ私は、駅から近かったら桜区の物件はリスクをとって買ったかもしれませんが、少なくとも越谷レイク新駅付近は無理です。


    >>651 さん
    マルエツの件ですが、本当なんですか?
    跡利用のウワサも教えてくれませんか?まさか立地からして更地はないでしょうから。
    仮に氏がいうように撤退するならば次にくる商業施設が楽しみです。
    (マルエツのところは市街化調整区域で、イトーピアが活用したさいたま市の特例が終わっちゃったので、更地にしても現状ではマンションは建たないでしょう。)

  96. 662 入居予定さん

    この掲示板を読んでいると、言い合いが増してきている気がします・・・。
    入居までの情報収集として利用しているのに、なんだか読むのが疲れてきました。

  97. 663 物件比較中さん

    そうですか?私は、661さんの意見にとても納得しました。でも、越谷レイク新駅付近の
    ことを書いちゃったので、そのあたりのMSのデベさんが大急ぎで削除を申請に来るかも・・・

  98. 664 契約済みさん

    661です
     気を取り直して。

     イトーピアのサイトで動画がアップされましたね

    http://ss1.e-state.co.jp/feel126/bb/saitama04/01.asx
    http://ss1.e-state.co.jp/feel126/bb/saitama02/01.asx

     再内覧が終われば、あとは引渡しと引越しですね。
     いまの住居のゴミを捨てねば。
    今日はいい天気だからこれから大掃除と引越しの箱詰めしようっと。

スポンサードリンク

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
サンクレイドル鴻巣

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町五丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83平米~88.44平米

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2丁目

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

39.09平米・73.29平米

総戸数 44戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 埼玉県の物件

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸