横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 横浜磯子ってどうですか? その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 磯子区
  7. 磯子
  8. 磯子駅
  9. Brillia City 横浜磯子ってどうですか? その6
匿名さん [更新日時] 2013-01-03 17:56:19

Brillia City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8546/1

その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193243/

その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207111/

その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220391/

その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236817/

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~124.86平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/
施工会社:長谷工
管理会社:東京建物アメニティサポート



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-08-19 19:16:41

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 横浜磯子口コミ掲示板・評判

  1. 233 匿名

    典型的な経費削減工法って、
    具体的には何だや?

  2. 235 匿名

    直床工法もそうかな。

  3. 236 匿名さん

    >233
    長谷工の竣工マンションの建築構造の特徴としては、厚さ200ミリの床スラブの上にカーペットやフローリングを直張りする直床工法、戸境壁のコンクリートの両側に石膏ボードで仕上げその上にクロスを貼るGL工法が挙げられる。

  4. 237 匿名さん

    236さん
    長谷工はGL工法は採用していませんよ。二重壁は採用していますでどね。
    二重壁=GL工法ではありませんよ。

  5. 238 匿名さん

    やはりここは駅近の数百戸規模の高級マンションとその奥の1000戸程度のバス便廉価版マンションに分けるべきでしたね。
    無理やり一つにしてしまったので、全てが中途半端になっていますね。
    一方は億もするのに今一つ高級というイメージが薄い。
    一方は高級な方に引っ張られて、価格引き下げ後も一つお買い得感がない。

    今のままだと、竣工時に500戸程度は売残りが出るのでは?

  6. 239 匿名さん

    ここは駅近(徒歩4分)のように書かれていますが、グランドゲートの入り口までが徒歩4分です。
    その入り口からエレベーターまでと、エレベータの待ち時間、利用時間などを考えると、一番近い棟でも入り口まで10分はかかるでしょう。はっきり言って、磯子で棟の入り口まで10分以上かかるマンションでは売れないでしょうね。

    ちなみにホームページでは、「:磯子駅よりグランドゲートまで約280m。A棟~M棟各エントランスまで磯子駅より6分~10分。エレベーターの待ち時間・利用時間は含みません。」と記載されています。
    徒歩4分という広告は誇大広告にあたると思います。

  7. 240 匿名さん

    まぁでも検討者なら何度か足運ぶでしょ、それで距離は分かるんじゃない。
    エレベーターの待ち時間はどのくらいなんだろう?それが問題。

  8. 241 匿名さん

    最終的に売れるか否かは価格と物件のパフォーマンスによって決まりますが、まだまだパフォーマンスに対して価格が高いと評価している方が多いのでしょう。
    駅まである程度の距離があっても(時間が掛かっても)価格次第では納得して購入しますからね。

  9. 242 匿名

    あのエレベータの動作中に大地震が起きたらどうなるのでしょう?
    60mだとマンション20階分あるわけですけど、途中に非常穴か何かあるのでしょうか?

  10. 243 匿名さん

    エレベータは直通だけど非常口は何か所かあると聞きました。
    それに長谷工だけど二重床二重天井だって。

  11. 244 匿名さん

    グランドゲートの入り口までが徒歩4分。
    その入り口からエレベーターまで50メートルなので、1分はかからない。
    エレベータは24人乗り用4台で待ち時間はせいぜい1分ぐらい?
    エレベータ利用時間40秒。
    1番近い棟なら歩いても1分はかからない。

    ちゃんと「待ち時間・利用時間は含みません」と書かれているのだから
    誇大広告だとは思いませんが...

  12. 245 匿名さん

    全部24人乗り?管理費かかりそうだな
    こういう設備がある場合は大規模にしないと管理費が嵩むんだろうね。
    それでも高いけど

  13. 246 匿名

    安い建築資材で安い工法で安く造ってもらい
    安く売り出してもらえばいいんじゃないの。

  14. 247 匿名さん

    ここの広告は、大きく徒歩4分と掲載しています。これにより、マンション入口まで徒歩4分と勘違いしてしまう可能性があるということです。あくまでも、マンションの敷地まで徒歩4分なのだから、誤解されないように、グランドゲート入口までと言う文言も徒歩4分と同じ大きさの文字で掲載するべきでしょう。

  15. 248 匿名さん

    しょうもない。敷地が広いマンションなんていくらでもあるし、じゃータワーマンションならどうなの?って切りないから。でもそんなデメリットより敷地内の造りこみは評価されそう。いわゆるヴィンテージになりうることは確かそう。

  16. 249 匿名さん

    東京建物が4月2日に抽選販売した、わが国最大級の建て替えマンション「Brillia多摩ニュータウン」(総戸数1249戸、うち地権者住戸555戸)の第1期252戸がほぼ即日完売し、近く1期2次として数十戸を追加販売する模様だ。1期の専有面積は62.01~95.33平方メートル、価格は2898万~4898万円(最多価格帯3300万円台)だった。


     1回当たりの販売戸数の多さでは、先に1期220戸を即日完売した野村不動産「プラウドシティ浦和」(全492戸)を上回る今年最多。即日完売戸数の多さでは、一昨年に野村不動産が「プラウドシティ池袋本町」(全785戸)で1期325戸を即日完売したのが最近では最多。

  17. 250 匿名さん

    また出て来ましたね。ヴィンテージマンションさん。ヴィンテージマンションに為らなかったら責任とってね


  18. 251 匿名さん

    ついに大幅価格改定!どこまで下がるやら!?

  19. 252 匿名さん

    今年の悲惨物件に早くもノミネートか

  20. 253 匿名

    246
    安い建築工法で安い材料使い、高い価格だったから売れなかったんですよ。

    検討者は良くみていますね!

    ネットが普及し検討者も情報力をつけていますので、デベも厳しい時代になりました。

    反省して今後 は良い物件が増えることを願います。

  21. 254 匿名

    249
    情報古いですね。先月プラウド船橋で1,2街区全573戸が即日完売しましたよ。

    プラウド船橋は市場価格より1,2割安い。ブリリア磯子は市場価格より1,2割高い。
    これだけの大規模なのだからプラウド船橋のような価格設定が常識だと思います。

    即日完売でさらなるブランドアップ。
    東京建物は、価値の1,2割増しで販売するレッテルはられブランド価値低下。
    価格改定による信用失墜は免れられないでしょうが、今後の開発に生かし頑張って欲しいものです。

  22. 255 匿名さん

    249さん
    第1期252戸がほぼ即日完売といっても、確か現時点で売れているのは200戸弱ではないですか?
    正しい数字は何でしょうか?

  23. 256 匿名さん

    1期の完売数と言っても全体数がいくらであるかを考慮しないと意味がないですよね。
    人気物件であれば1期で全体の4割以上
    1期が全体の2割5分以下であれば人気薄だと思います。
    ここは2割程度ですよね。
    しかも実態はもっと下の様ですね・・・

  24. 258 匿名さん

    ヴィンテージになる可能性が高く、長く住むのにとても楽しみがありますね。家族の成長とマンションの成長がともに順調であれば、最高です。

  25. 262 匿名さん

    259さん
    逆の見方をしています。
    UR都市公団がやればピッタリの物を市場価格よりも1~2割高く売ろうとしたが見事失敗して、大幅な値下げをした。
    市場はそれでもまだ高いとみている。

  26. 263 匿名さん

    磯ブリ・・・

    磯で釣れるブリみたいだな。旬は冬かな?

  27. 264 匿名さん

    253さんに同意です。
    今はネットとかマンションの購入本とか色々な所から知識を得て購入者の知識レベルが上がっていますからね。
    価格とパフォーマンスのバランスについては購入者も良く検討していますね。

    以前だったら、プリンスホテル跡地の高台のビッグプロジェクトというイメージだけでそこそこの需要が見込めたのかもしれませんね。

  28. 265 匿名

    263
    ダジャレかや?

  29. 266 匿名さん

    明らかに売れると思うがどうだろう。ヴィンテージが一般の消費者に気づかれるのは、ある程度出来てからか?この物件は他のマンションと同列に語るベキではない。なにせ今流行りの高台、大規模、ヴィンテージ。

  30. 267 匿名

    ごめんね、ヴィンテージになれるぐらいの立地なら磯プリつぶれてないよ。

  31. 268 匿名さん

    普通に検討してたから、500万引なら普通にありがたい話だな。

  32. 269 匿名さん

    >ヴィンテージが一般の消費者に気づかれるのは、ある程度出来てからか?

    早くみんな気づいてあげて!!このままじゃヴィンテージどころか
    崖上のゴーストタウンになっちゃうよ。。

  33. 270 匿名さん

    ヴィンテージ=塩漬け?

  34. 271 匿名

    >269暴走族が肝試しに来るようになったら終わりだな

  35. 272 匿名

    つうか普通にこのままいけばいずれ住民の子供がバイクで走り回る。

  36. 273 匿名さん

    バイクで住民が走り回るヴィンテージマンションって想像できない。。

  37. 274 主婦さん


    遅ればせながらびっくり。

    間取り図を見て来ましたが、見事に田の字ばかり・・・!
    風景を売りにしているみたいだけど、磯子なんて
    工場の煙突しか見えませんよね。
    プリンス跡地とか言ってブランドにしようとしているみたいですが
    あの場所に価値があったのは、磯子が海水浴場だった頃までの
    話じゃないんですか?
    工場地帯になってからは価値は半減かそれ以下。

    これで4000万とか取る気なの?と心の底から驚きました。
    200戸も売れてるなんて信じられないんですが本当なのかな?

    すべてが冗談みたいな物件ですね。

  38. 275 匿名さん

    工場が多いのは必ずしもデメリットではない。
    再開発で一発逆転があったのは工場跡地のショッピングモールなど。磯子駅周辺でもあり得なくはない話。だけどまあ先の可能性の話。

  39. 276 ご近所さん

    横浜プリンスって90年に立て替えてから閉鎖するまで15年ちょっとで閉鎖→解体ですよね?
    閉鎖される数年前に結婚式で行ったけれど、建物そのものはほとんど劣化してないし、解体するには
    あまりに勿体ない代物だと思っていましたが、ここを買い上げて継続しても採算が取れると判断して名乗り出た企業が
    なかった→ヴィンテージどころか再生の価値すら見いだせない。との結果だったのでしょう。

    もちろんホテルとしての商業ベースでの話ですが、そうした土地を「これ以上無い立地」と大々的に宣伝していて
    フタを開ければ一次所得者向けの田の字マンションがズラズラと並ぶだけで設備や仕様も平均どころか80平米超の
    間取りですらトイレに手洗い機すらない(ってことはタンク付きトイレでトイレも団地サイズの狭さでしょ?)なんて
    ちょっとあり得ない。こうした水回りは改装がまず無理だろうし。エレベーターの問題も懸念材料ですね。
    朝の時間帯はストレスになるのは間違いない。かなり余裕を見ないとダメでしょう。百貨店など商業施設の数機あるEVだって
    人がワサワサしている時に少し待っているだけでも「エスカレーターで行くか」となりますが、ここにはそれがない。

    販売初期にみなとみらいのモデルルームに行った友人は、帰りにみなとみらいの中古マンションのオープンルームを見たら、
    築5年経過のみなとみらいのマンションの方が設備仕様が明らかに勝っていてリフォームをしなくてもここの当初の価格
    と大きく変わらなかったので衝動買いしたと言ってました。

    現状の価格がベストかどうかはわからないけれど、当初価格とかけ離れてくると、購入層そのものが全く変わってくる筈。
    ここ数年でこんなに販売戦略や価格設定を変えた物件としては間違いなくヴィンテージ級でしょう。
    大規模なのに間取りが金太郎飴状態なので、数年後に中古が乱立したら更なる値下げ合戦になるのが想像出来ます。



  40. 277 匿名さん

    工場は嫌いではないな。騒々しくないし何よりも実業という感じがするのがいい。
    みなとみらいは街全体が虚業という感じであの空間にいると感覚がおかしくなる。

  41. 278 匿名さん

    ヴィンテージなんて繰り返し書き込んでいる人は褒め殺しでしょ!

  42. 279 匿名さん

    批判コメント多いけど、実際敷地内の緑化やランドスケープには十分見るべき所が多いし、明らかに普通のマンションとは出来上がりが違う事は確かだとおもうけどね。ヴィンテージの可能性を感じるマンションではあるし、こっちにこれだけの大規模は実際ないからね。

  43. 280 買い換え検討中

    276さん

    ご友人と同じく、「こんなセコイ内装や田の字の間取りに
    5000万払うくらいならみなとみらいのタワマン買うわ!」と思いました(笑)

    約3年くらい根岸線添いの新築マンションをウォッチしてますが、
    ここまで値段と内容が釣り合わない物件は見たことがない。

    ランドスケープがどんなに素晴らしくたって、
    ランドスケープの中で寝起きする訳じゃないですからね。

    土地に思いいれがある以外で、ここを本気で検討されている方は、どんな理由でなんでしょう?
    あのMRで流れた恥ずかしいイメージ映像に釣られたとか?

  44. 281 匿名さん

    ヴィンテージの可能性を感じるとのことですが何%ぐらいですか?70%ぐらい?

  45. 282 匿名さん

    さあ、いよいよ在庫処分セールが始まりますね
    3連休で360組来場があるのでしょうか?

    今頃キャンセル続出で穴埋めに必死になって電話かけまくっているんじゃ
    ないでしょうか?

  46. 283 匿名さん

    ランドスケープの中で寝泊まりする訳では無いが、大事にする感性は一般的に存在するのではないでしょうか。大邸宅に広大な庭が整備されてるのはなぜでしょうか。住んでる貴族になった気持ちになって考えて見てください。貴方にもその想像力は残されているはずです。さあ、イマスグニ。

  47. 284 匿名さん

    そもそも神奈川にヴィンテージマンションってあるのですか?ナビューレ横浜は候補だと思いますが

  48. 285 匿名さん

    ヴィンテージマンションという言葉で必死に釣ろうとしている方がいらっしゃいますね。
    今時の購入者はそれなりの知識を持っていますので、無駄だと思いますよ。

  49. 286 匿名さん


    たしかにランドスケープは良いと思いますが、、
    貴賓室が無駄。。
    このために高い管理費を支払い続けるのはばかばかしい。

    おまけに大渋滞が目に見えているEVも検討する上でネックですね。。
    そして、皆さんがおっしゃるように、確かに間取りもイマイチ。。

    でもここまでお値下げしたんですから、500戸位は売れるんじゃないでしょうか??

  50. 287 匿名さん

    マンションDBによると磯子は相場坪160万円ぐらいです。
    そのくらいまで下がれば売れだすと思われます。

    http://mansion-db.com/kanto/14/station/14/762/ekiryoku/

  51. 288 匿名

    私の解釈はこうです。

    丸山や岡村あたりの町工場で真面目に働いても一生賃貸、資産も何にも持つあてない、

    という中年お父さんが丘の上の生活に一筋の光明を見いだしモデルルームを覗いたら最近の規制緩和で多少無理すればローン組めると知り欲しくなるていう程度のニーズだね。

    ヴィンテージというより何にもない人に何かを与えられるという程度のランドスケープだよ。

  52. 289 検討中の奥さま

    283は煽り?営業にしては気持ち悪いですね・・・。

    ランドスケープやらヴィンテージやら連呼してる人がいますが、
    価格に見合った物件ならここまでネガティブな意見ばかりにはならないはず。

  53. 292 匿名さん

    ヴィンテージなんて出来て数十年しないと分からない。がしかし、本計画が他のマンションと特徴を異にし、優れている部分が溢れているのもよく分かる。想像力に長けた私にはよく分かる。求められるは、売主が後5年掛けて売る腹を括る事、それで全ては丸く収まる。焦る事なかれ。アメマー

  54. 293 匿名さん

    私は人と違う能力を持っている。
    想像力たけている。みらいが見える。
    だから私についてきなさい。私を信じなさい

    *****ですね

  55. 294 匿名さん

    しゆうきようみたいですね

  56. 295 匿名さん

    私はこの物件に関して、高台の立地にとても惹かれています。初めて現地を見た時は、こんなとこにマンションが立つの?とビックリしましたが、その後モデルルームの模型を見てその美しさに肝を冷やしました。因みに配棟を良く見るとザ・ピークと読めるんですね。思わずピーンときちゃいました。なによりこの出会いはプライスレス、誰しもノーライフノーピークですね。

  57. 296 匿名さん

    建つ前からビンテージとは何かおかしい。
    ボロになるのを待つの?

    それと美しさに肝を冷やすって変な日本語ですね。

  58. 297 物件比較中さん

    295を見てピーンときた!!

    営業の煽り書き込みは最後がカタカナで締められてる!
    わかりやすい。

  59. 298 匿名さん

    売れ残りの代名詞にならないことを祈りたいが、ダメそうだな。。。

  60. 299 土地勘無しさん

    ここの広告を見て思ったのですが、駅から4分のゲートはわかるけど、
    ゲートからエレベーターホールまでってどのくらいなんでしょう?

    駅の改札口からゲートまでと同等くらいのトンネルを歩くイラストですが。
    150メートルってマンション20階に相当するので、高速仕様のエレベーターでも結構時間ありますよ。
    夏場など若い女性は汗だくのオヤジと一緒に乗るのは嫌だろうし、エレベーターホールは「ゆずりあい」
    夜間なんかはオヤジが近づいて来たら「閉・連打」する人がが出てきそうです(笑)

  61. 300 匿名さん

    ダイレクトメールも広告も激しくなってきました今後も静観します(笑)

  62. 301 匿名さん

    ヴィンテージ感度90パーセントを進呈します。イメージが膨らみ続けます。そうなんです。完成後も続々と育ち続ける樹木達。それを眺めゾクゾク感ずる私達。もうそれはエクスタシーパッション。贅沢な時間です。さあ共感、共有を。アミバー。

  63. 302 匿名さん

    301
    サムイからやめて。

  64. 303 匿名さん

    近隣住民なんか無視して計画を進めればよかったのに。
    丘上がマンション住民以外入れない要塞のようなプライベート空間になり、
    当初計画の通り1800戸であれば、第1期1次に即決で買ってたわ。

  65. 304 匿名さん

    もっと高さがあれば、展望のいい住戸が増えて売れたかもね。

  66. 305 匿名さん

    ここの物件の根本的な失敗は、既に東京建物が開発業者になった時点から!

    「たら・れば」を言っても仕方ありませんが、この土地を例えば三井不動産が中心となって開発し、「パークシティー横濱・磯子」とかにしていれば…。

    当初のようなヴィンテージ価格で販売する戦略なら、全体計画も免震低層棟を数棟にし、駅から最も遠い場所は、戸建てのファインコートにし、マンションと戸建ての融合、パークシティー浜田山の安価バージョンみたいな開発になったでしょう。有明もそうですが、東京建物には大規模物件を開発、販売する能力が未成熟なんのでしょう。

  67. 307 いつか買いたいさん

    >>299さん 夜間なんかはオヤジが近づいて来たら「閉・連打」する人がが出てきそうです(笑)

    六本木ヒルズでも閉鎖空間だとそういうこともあるのだが、デベロッパーも気づいていて「警備員を24時間常駐」させると聞いている。エレベーターも4基?に増やしたそうだから「待ち時間」もランドマークやヒルズと同程度かも知れないが気候のよい「春秋」は桜並木を歩いて降りたほうが快適だろう、と思う。

    老後の住まいとして余裕があれば買いたいのだが、超のつく大規模マンション群だから管理組合の運営しだい。10年20年後に高額となるであろう管理費を払えない層が増えて、「警備員廃止」「エレベーター老朽化」などあればNYの下町みたいな無関心、無気力な底辺住民の高層安アパートに成り下がる可能性あり。

    規模によるメリットとデメリットを考えた場合に、心配性な俺は予算があれば山手の小規模マンションを中古購入したいというのが今の気持ち。


    買った人、管理組合の運営よろしく。 
    資産価値と住み心地を劣化させる住民の「無関心」「無気力」を排除だ

  68. 308 いつか買いたいさん

    管理費が高くなる理由について
    1.提供公園でなく、マンションオーナーが大規模敷地を区分所有すること
    2.崖下の安全確保のために砂防の補修工事はオーナーの負担だろう?
       横浜市と協議の可能性はある
       万一の崖崩れでは崖下住民との補償問題発生必至
    3.固定資産税も安くはないだろう


    デベロッパーが利口ならば周辺住民を味方につけて、周辺の崖部分と園内緑地の開放を条件に横浜市に寄付すれば良かったと思う。自分の現在すんでいるマンションも15階建てだが容積率緩和の条件で敷地の一部を提供公園として寄付して地域住民に開放している。おかげで、区分所有地面積は減るが、資産価値として下がることはなさそうだ。葉刈りなどは市の職員が責任を持ってやてくれるし。老朽遊具の事故があったときも全額市の費用で1年、2億円近い費用で公園の全面改修をしてくれた。

    法律を知らない住民、周辺住民には丁寧な会話で教えるべき。マンション内の通行を開放させるのは良いのだが、老朽施設で怪我をした場合、住民被害は管理組合の自業自得で済まされるが、外部被害者では管理組合に高額賠償要求される可能性もある。


    今からでも間に合うから、
    ■園内公園は市に寄付(補修と安全管理は市民の税金で)
    ■周囲の崖も市に寄付(同じ理由)


    高台、高台というが見晴らし料は払うべき(横プリは企業として負担していた)、
    いやなら横浜市と交渉すべき(至急)

  69. 309 匿名さん

    お前あほだろ。
    近隣解放の公園としてる部分は公開空地として、区分所有者で折半して維持するのが普通。
    ブリ磯は商業地なんだから、住民への配慮なんかしなくていいんだよ。

  70. 310 匿名

    308
    それ本当?
    公開空地の提供公園は、誰でも利用できるけど管理は住民の管理費で行うはずですよ。
    あなたのとこの公園は、本当に市が所有している公園ではないですか?

  71. 311 いつか買いたいさん

    住宅用語大辞典より
    >提供公園  大規模なマンションで、居住者だけでなく周辺住民にも開放され、自由に使える公園のこと。マンションの敷地の一部のように見えるが、所有権は市町村に移してあり、管理も任せる。マンションの敷地とはフェンスなどで区切られていることが多い。

    住宅設備ナビ NO.251「提供公園」のウソ・ホントより
    >公開空地との違いは? 提供公園は行政に譲渡されるため、持ち主は行政。これに対し、公開空地はマンションのものとなる。土地の持ち主が異なるわけだ。 そう書くと、提供公園はマンションの土地を無償で召し上げられて損だ、と思うかもしれない。が、あながち損とも言えない。というのも、提供公園のおかげで大型のマンションが建設できたと考えられるから。また、提供公園になると、行政が清掃やメンテナンスを行ってくれるというメリットもある。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人を「あほ」呼ばわりする前に良く関連法規を勉強するべき

    ついでにいうと、駐車場代と管理費を当初計画より値下げした物件は気をつけたほうが良い。(理由は自分で考えてください) 良いデベロッパーは管理費を多めに提示して、長期修繕計画にも余裕を持たせているから将来とも困らない。
    だから、本物件にはしっかりした管理組合が必要だ。



    買った人、管理組合の運営よろしく。 
    資産価値と住み心地を劣化させる住民の「無関心」「無気力」を排除だ

  72. 312 匿名さん

    >デベロッパーが利口ならば周辺住民を味方につけて、周辺の崖部分と園内緑地の開放を条件に横浜市に寄付

    デベロッパーも馬鹿ではない。そんなことは当然考えたのではないか。
    しかし、実現しなかった。
    なぜか?

    横浜市「税収の伸びが見込めないのに、寄付されても困るよ。維持する予算もそんなにないし」
    実状はこんなところでわ。

  73. 313 匿名さん

    今から想像できそうな問題点だが、これからは、当初の販売価格で想定していた購入者層とは全く違う人達がこの物件を検討し、購入することになるだろうが、価格を下げても、当初から計画している管理費や修繕費は値下げなんかできない。物件価格が比較的値頃感が出ても維持費に負担を感じ、行き詰まって来そうなのが心配。上の方が言われるように管理組合などかなり大変な運営になるな。

  74. 314 いつか買いたいさん

    提供公園のメリットは述べたのでデメリットを書いておきます

    管理方法は市の責任となるので住人は口出しできない(お願いはできるが)

    ■高級な植栽、青い芝生などは維持に金が掛かり過ぎるので無理

    ■「部外者の犬の散歩」「迷惑駐輪の撤去」もマンションの権限、管轄外
      マンション所有地ならば部外者の迷惑行為はお断りできるし、私有地内に持ち主不明の違法駐輪は処分可
      自分のマンションでも公開緑地(区分所有地)での飲酒、飲食は禁止! 花見酒は上野公園で(笑)
      提供公園(市有地)では昼休みに缶ビールで弁当食べてるサラリーマンがいるけど断れない


    自分のマンションでも「提供公園」は市に移管してますが、別途、敷地内の「公開空地」と「エントランス周り」の植栽は低木高木含めて500m2以上あり、管理組合の予算と権限で維持管理しています。葉刈りと給水照明設備の予算が軽新車を毎年1台購入できる金額です。こだわりの庭園を目指すならば費用が掛かっても市に寄付はしないほうが良いですね。

  75. 315 匿名さん

    いろいろ問題はありますよね。
    このスレ読むと、後から後からと、まあ良く問題続出の物件ですね。
    管理組合の運営は大変なんでしょうけど
    所詮金で解決できる範囲ならいいじゃないですか。
    管理費を5倍位払う覚悟で買えば何も不安はありません。
    ヒューザーと比べれば大した事はないんですよ。

  76. 316 匿名さん

    難しいことは解りませんがブリは冬が旬です。

  77. 317 匿名さん

    冬が旬だから第1期は売れなかったんだね

  78. 318 匿名さん

    315さん

    所詮は金で解決できるのはそのとおりでしょう。しかし貴方だけのマンションではなく、ここは超大規模物件であり、しかも価格を下げたり、見直したり、竣工後も売れ残ったりして販売した場合、年収や価値観だけをとってみても入居者にかなりの差が出ますよ、間違いなく。
    お金で解決→賛成!という住民がこれだけの規模戸数の八割近くいれば問題ないかもしれませんが、入居後早々から総会は荒れるだろうし、これだけ問題点のあるマンションの管理組合委員になりたがる方が果たしていますかね。入居前から火中の栗を拾うようなものですよ。

  79. 319 匿名さん

    揉めても揉めなくても、金以外にどんな解決法があるわけ?
    余裕の無い人は買わないんじゃない?

  80. 320 匿名さん

    その通りかと思います。ヴィンテージ、ヴィンテージと
    騒ぐつもりは有りませんが、ヴィンテージを本質から理解出来ない人は現状購入されないのでは無いですか?とにかく突き抜けて欲しいですね。

  81. 321 いつか買いたいさん

    一般情報として、ブリリアシティ様には直接関係ないですが記します。


    マンション管理組合は「入居者全員で構成」されます。*(国土交通省のマンション標準管理規約ガイドラインによる)

    http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000065.html

    昔々高度成長でマンション需要が新築中古とも右肩上がり抽選倍率数十倍のころは一度新築を購入しては10年ごとに買い換える人も多かった。最初買うのは大変だが給料も上がるし下取りも買値より高かったから。ローンを一括返済して組みなおすこともできた。

    最近では管理組合に関心を持つ住人も増えております。新築の価格は頭打ちで買いやすくなった一方で中古での下取りも安く、容易に買い換える時代でもないです。そのため築後10年、20年保有して防水工事や給排水などの大規模修繕に多額の経費が掛かります。

    マンションも中古車と同じで古い物件のほうが電気周りなど同じ修理でも古い規格の材料を使っているので築浅よりも修理費が高額になることさえあります。私のマンションでも防災設備の廃盤部品在庫が枯渇したために部分修理では維持できず理事会で諮った上で高額な全面改修となりました(積立金で賄い臨時徴収はありませんでした)

    積立金が不足する極端な例ではマンション共有部を抵当に入れて借金する例さえもあるようです。このようなマンションでは資産価値も当然低くなります。ですから、管理組合には全員参加ということと、理事会に何でも一任せずに意見を大いに交換するのが良いと思われます。

    ★1230戸の物件ですから、ちょっとした町内会の人口規模ですね
    ★各棟でも予算を持つようになるのかな? 入居時期もずれるし
    ★全体で決めるべきことと、各棟で決めることの仕分けが必要と思う

    管理会社 東京建物アメニティサポート (当初予定、組合員の意見で変更可能性)
    管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定


    私案ですが(住民希望者のひとりの意見として)
    ☆1~10階より各1名、計10名程度の委員と各棟1名の理事で底辺を形成
    ☆各棟の理事が集合して全体の理事会を形成する
    ☆理事会には建設会社、管理会社、商業施設の代表も参加

  82. 322 いつか買いたいさん

    *参考資料です 入居希望者は必読 だと思います

    (国土交通省のマンション標準管理規約ガイドライン)

    ★〔関係資料〕
    団地型及び複合用途型は下記リンク先に掲載しております。 
    (URL)http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm

    ★抜粋(複合用途型の理事会組織のガイドラインより)
    第39条関係
    ① 理事の員数については次のとおりとする。
    1 おおむね10~15戸につき1名選出するものとする。
    2 員数の範囲は、最低3名程度、最高20名程度とし、○~○名という
    枠により定めることもできる。
    ② 200戸を超え、役員数が20名を超えるような大規模マンションでは、
    理事会のみで、実質的検討を行うのが難しくなるので、理事会の中に部会
    を設け、(以下省略)

    ***************************************************

    建設するのはデベロッパーさんですが
    育てるのは理事会(全員参加)だと思います。

    港北NT、多摩NTなど歴史のある大規模開発でも20年以上経過して
    地域ごとに住民様の個性が出てきます。

    植栽外構の管理状況を拝見するだけでも大変勉強になります。


    ★それが本当のヴィンテージ



  83. 323 匿名さん

    わけワカメ。ヴィンテージとはそんな小難しいものでは無く、五感で感じ、第六感で判断するもの。これは、タイラー・バン・バークレオの有名な言葉。

  84. 324 匿名さん

    買うか、買わないか早くきめたら?

  85. 325 匿名さん

    ここを買うなら相応の余裕がないとダメよ。
    管理費が頻繁に値上げされようと
    エレベーターにたまにしか乗れまいと
    資産価値が急落しようと
    管理総会が荒れようと
    平然としていられる人でしか買うべきでない。
    後悔の念に耐えられないような人は追浜でも買いなさい。
    そして「本当は磯子に住みたかったんだ」と言ってなさい。

  86. 326 匿名さん

    エレベーターじゃなくて、エスカレーター(坂に沿って)の方が
    良かったんじゃないかな。

  87. 327 匿名

    良かったね。

  88. 328 匿名さん

    >326さん

    私も同意見です。
    でもエスカレーターの方が工事コスト・メンテナンスコストが掛かるのかも?
    だからエレベータにしたのだろうか?
    どちらにしても、あの坂を登らなくて済むという事は助かります。

  89. 329 匿名さん

    それより住民専用の核シェルターとか作ってあるなら買う。

  90. 330 匿名さん

    引きこもりか?

  91. 331 匿名

    だいじょうぶか?

  92. 332 匿名さん

    待ち時間があったり満員になったりするエレベーターより
    ゆっくりでもずっと動いているエスカレーターの方がイライラしないかも。
    でも実際にはベビーカーとか車いすとかの問題があるから無理かな。
    どっちにしても今更無理か・・・。

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

アージョ逗子
クレストシティ鎌倉大船サウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸