東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス晴海タワーズ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 東京駅
  8. ザ・パークハウス晴海タワーズ その2

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-03 08:51:33

公式サイトオープン以来この掲示板も大盛況の感がありますが、パート2を立ち上げました。引き続き情報交換よろしくどうぞ。

その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/54079/

<クロノレジデンス全体概要>
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩11分、山手線東京駅からバス約19分徒歩6分
総戸数:883戸
間取り:1LDK~3LDK
面積:42.01~158.2m2(トランクルーム面積を含む)
入居:2014年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から承継)、鹿島建設
設計:三菱地所設計
施工会社:鹿島建設


[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-09-10 12:09:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 193 匿名さん

    >HPのゴルフ小僧の顔が

    今時、マンションの広告で「●●が宣伝していたから」って買う人いないよね。

    そんなのに金かける三菱のセンスが駄目だわ。

    それとも団塊世代は、それで買うのか?

  2. 194 匿名さん

    以前、団塊世代は退職金を何に使うかのアンケートがあったが、
    住宅購入資金にする人は少なかったよ。
    老後の備えにする人が大半。

  3. 195 匿名さん

    いっそ、今話題の横峯議員を起用すれば、「おっ!?」って思ったがな。

    晴海の横峯系ゴルプ施設計画は流れたのか?

  4. 196 匿名さん

    リスクが高い土地と、リスクが低い土地が存在するのは事実ですね。

  5. 197 匿名さん

    >>194
    団塊より下の世代が、ゴルフ小僧が広告に出ているから買うなんて
    ありえないよね。
    無駄金。
    フツーにこの物件のいいところをアピールするだけでいいのにね。

  6. 198 サラリーマンさん

    今一等地と呼ばれているところも災害が起きれば敬遠されますから、私はどこも似たようなように感じます。東京湾は地形上大津波の影響はほぼ考えられません。地震も液状化も5年もすれば忘れてしまいますよ。日本人はそうゆう人種ですから。今まで一度も液状化、地震が起きなかったんですか?失恋と一緒で時が解決ってやつですよ。湾岸をリスクと感じるなら他にしましょう。日本中どこでもほぼ似たようなリスクがあるので、自分の気にいった土地に住むのが一番ですよ。毎日地震のことを考えて生活してる首都圏の人はいませんよね。東北の方達は別として。ちなみに私は住んでいて気持ちのいい湾岸が大好きです。

  7. 199 匿名さん

    >198
    いやーこの前現地にいってみて、近くの橋からも用地の全景見たけどいいとこですね。
    すごい綺麗でした。
    湾岸の中でも位置的にすごくいいところと思う。

  8. 200 匿名さん

    >195
    そんな話があったんだ>横峰系ゴルフ施設
    全然知らなかった。
    打ちっぱなしとかレッスンとかそんな感じの予定だったんだろうか。
    検索してもそういう話は見つけられなかったよ。

  9. 201 匿名さん

    >199
    それはいいことを聞きました^^
    俯瞰できる位置から立地が良いと確認できるなら余程いいのでしょうね。
    マンションの中からの景観は一番重要ですが、あらゆる角度から見たマンションの概観や位置というのも非常に重要であると私は考えていますので自身でも足を運んで色んな角度から見てみようと思います。

  10. 202 匿名さん

    >>201
    すごーく些細なことですが・・・
    お台場方面からのレインボーブリッジと東京タワーを背景としたよくあるニュースの映像
    あれに写り込む可能性高いですw
    結構自慢できるというか悪い気はしないですw
    すごーく些細なことですがw

  11. 203 匿名さん

    現地に行かずに画像検索しただけでも、色んな角度から見れますよ。
    パークシティ豊洲のラウンジからの画像とか。

    ただ、駅からこれだけ離れていて
    すごくいいとは同意しかねます。

  12. 204 匿名さん

    >>202
    今、佃から勝鬨橋方面を背景としたよくあるニュースの映像
    に写り込むマンションに住んでますが
    他人に言っても別に羨ましがってはくれません。

  13. 205 匿名

    >>184
    豊洲に明治屋の自社ビルあるのはお分かり?

  14. 206 匿名さん

    >198
    昔なら「5年で忘れる」でしょうが、今はネットの時代。
    永遠に動画や画像が残り、何か起きる度にリンク参照されるので、風化することは無いです。

  15. 207 匿名さん

    >>198
    神戸の地震は、周期が100年くらいだからいいけど
    関東は大地震これからくるからね・・・

    ちなみに、昔から一等地と呼ばれるところだっだり、ちょっと栄えてる地方都市って一般的に災害がおこりにくいそうです。
    災害が少ないから栄えたという経緯があるそうで。

    同じ和歌山県内でも台風被害があるのは海沿いや山奥の河川の近くや崖の近くで、
    ちょっと栄えてる和歌山市内がそういった被害はいつもないです。
    大地震がおこった宮城県も仙台市内は津波の被害はなく、雪も比較的少ないから栄えたという経緯があり、
    北陸だと金沢市内は雪が少なく、能登地震のときも市内は大丈夫だったけど石川県の北部の田舎の方が被害にあいました。
    神戸も、昔から高級住宅街といわれてるところは大丈夫だったけど、海側が甚大な被害を受けました。

    想定外のことはあるけど、少し参考になると思います。

  16. 208 匿名さん

    現地時点でリスクをなるべく減らすために自分でできることは
    ・津波の被害をさけるためには、内陸や高台を選ぶ
    ・液状化を避けたいなら、N値50以上の頑丈な地盤が浅いところからある場所を選ぶ
    ・断層がすぐ近くに走っていないか調べる
    でしょうかね。

  17. 209 匿名さん

    >>198
    >東京湾は地形上大津波の影響はほぼ考えられません

    それが関東に大津波の可能性があるというニュースが今月になってわかってヤフーニュースに載っていました。

    「政府が想定外の震源域M8級痕跡、巨大地震は首都圏に震度6以上の激しい揺れと大津波を引き起こすと考えられ、」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000062-mai-soci

  18. 210 匿名さん

    >>207
    知ってます、谷とか池とか州とか海とかつく地名はヤバいって・・・
    逆に富士見台(都内にも結構あったような・・・)みたいな住所は安全って言いますね

    でも大丈夫です、大きなお世話です
    命さえ助かればいいんです、ライフラインやられたら人間らしい生活なんてできないんだし・・・
    倒壊は考え難いし、そういった意味ではタワマンは比較的安全

    港区の高台に免震戸建、災害兼用のプールに循環器、自家発電装置、シェルターも必要?
    金がいくらあっても足らんw

    湾岸は危険です!俺は買うけどさw
    都心回帰、利便性は諦めましょう
    心配な方は武蔵野台地や埼玉がベターでは?

  19. 211 匿名さん

    立川断層や多摩直下地震も考えなきゃね。武蔵野台地や埼玉は。

  20. 212 匿名さん

    >命さえ助かればいいんです

    資産価値は別に考えないんですか?

  21. 213 匿名さん

    資産価値のリスクを考えたら、賃貸でないと。

  22. 214 匿名さん

    東京湾北部断層ってのがあるからこれが一番怖いと思います。

  23. 215 匿名さん

    やっぱりタワマンは人気がありますね。地域に建っていて目立つ存在であるし憧れちゃいますよね。普通のマンションの低層階を買った自分にとってはタワマンはいつも憧れです。震災後次購入するマンションもタワマン一筋です。晴海は立地としてはすごく好きです。都心に近くすっきりとした街並み。これからの発展は東雲、有明とともに楽しみです。

  24. 216 匿名さん

    >>212
    当然考えてます
    但し天災時緊急時戦時まで想定してたらキリないでしょ?
    株価も不動産価値も大暴落必死じゃんw
    湾岸に関わらず首都東京そのものがヤバい
    戸建は土地が残る、マンションは区分所有が残る、ただそれだけ

  25. 217 匿名さん

    都心近接ウォーターフロント最新工法大手タワマン 
    水辺と緑の商業施設併設街区、未来都市。
    晴海 東雲完璧だね。

  26. 218 匿名さん

    勝どき 月島 は無視されちゃってるんだ。
    タワマン計画があるのに。

  27. 219 匿名さん

    あとは新豊洲もあったね。タワマン計画。

  28. 220 匿名さん

    >215
    >普通のマンションの低層階を買った自分にとってはタワマンはいつも憧れです。
    普通のマンションの低層階買っておいて、資産価値的にはよかったかも知れませんよ。
    こんな時代だから、湾岸タワマンよりも売却時は売りやすいのではないかと思います。
    よかったですね。

  29. 221 匿名さん

    >>216
    こんな時代になってしまったから特に首都圏は『賃貸派』が増えるかもですね。
    地震によるリスク・資産価値を考えたら。

    確かにおしゃれな設備のマンションに憧れますが、テンションアゲアゲなのは最初だけで(笑)
    10年も経ったらもう古いマンションになってしまいますしね・・・
    欲しいものが手に入ってしまうとその後意外とあっけなくて、また新たな欲が発生してしまったり。
    買い替えるなら資産価値の観点も重要になってきますし、難しいですね。

  30. 222 匿名さん

    >>205

    明治屋の自社ビルが豊洲にあるんですか。
    じゃ、豊洲に店舗出すほうが早いですね。

    でも3百坪の店舗なら、年間で、家賃光熱費1億、人件費1億であがるので、仕入れ原価4割としても、年商4億あればペイしますね。1日100万ちょい。晴海のあそこに出店するのか、っていうことを無視すれば無理な話ではないのかも知れませんね。

  31. 223 匿名さん

    佃のリバーシティは商圏として閉じていて、タワー約10本、その他含めて5000世帯ちょっとだと思うけど、リンコス?とマルエツ?の2軒のスーパーがあるね。

    晴海のこの辺に1軒ぐらい出来てもいいんじゃないかと思う。
    ネームの高望みはしないよ。マルエツクラスで十分。

  32. 224 匿名さん

    高層ビル=人類の発展。タワマンに憧れるのは普通だと思いますよ。これからの日本のマンションはもっと地震に強い建築になっていくでしょうね。日本は地震大国でありそれとともにいろいろ発展してきたじゃないですか。ネガティブな方が多いですが、私は生涯タワマンの最上階で暮らしていこうと考えています。高橋秀樹もテレ東の浦安液状化特集番組で似たようなことを言ってました。

  33. 225 匿名さん

    坪350万くらいで買えるかな。
    350万以下にしてください。三菱さま

  34. 226 匿名さん

    トリトンに出勤の方には最高なマンションですね。解放感もあり晴海もいいとこですよ。

  35. 227 匿名さん

    >>224
    >これからの日本のマンションはもっと地震に強い建築になっていくでしょうね

    今はまだ長周期地震動にも対応した免震マンションはないので、これから数年後にはそういったマンションが販売されると思います。
    そういう意味ではもうちょっと技術の発展を待った方がいいかもですね。

  36. 228 匿名さん

    >226
    賃貸でなら晴海に住んでみてもいいかな。

  37. 229 匿名さん

    賃貸だとかなり高いんじゃない?タワマンとか。
    買ったほうが得だと思うけど。
    開発あるなら、値上がりも期待できるし。

  38. 230 匿名さん

    浦安をみて、湾岸で買うのはやめようと思いました。
    賃貸なら別に住んでもいいかなと思って。
    地震で高層階は大変だったから低層の部屋を借りたいです。
    ちなみに家賃は会社から補助があるので全然気にならないです。
    最初は購入するつもりだったけど資産価値的に厳しいですね。

  39. 231 匿名さん

    晴海で住友がツインタワーが建てる場所の隣りのUR賃貸タワーは
    なかなか借り手が埋まらなかったそうだね。
    勝どきビュータワーのUR賃貸はすぐに埋まったそうなのに。

    やはり住むなら、駅に近いか遠いかは重要。

  40. 232 匿名さん

    >223
    佃のリンコスとマルエツは同系列だから。
    2つで1つみたいなもの。高級店と普通店。

    リバーシティだけではなく、佃にはゴクレ大京など別なタワー3本もあるし。

  41. 233 匿名さん

    まあ何にしろ、結局は値段とのトレードオフだろうな。安けりゃどんなにリスキーだろうが、不便だろうが売れる。逆に言うと安くないと、これからの湾岸大量供給は捌ききれないだろうねぇ。坪220と予想。低層階なら180もあり得ます。

  42. 234 匿名さん

    同感です。
    晴海には住友ツインタワーも分譲予定だし。三井がタワーを建てる話もあるし。
    晴海だけでも供給が多過ぎでしょう。

  43. 235 匿名さん

    >>230
    具体的に何階に住んでたの?
    湾岸某所免震築浅30階に賃貸で住んでるけど、実害ほぼゼロだよ
    すんげー揺れたし(過剰に揺れる構造だから仕方ない)、数時間EV止まったけどさ
    グラス1個落ちなかったw
    もちろん恐怖心はプライスレスだから基準は人それぞれだろうけどね

  44. 236 匿名さん

    >>233
    同感
    流石に坪平均は250超えると踏んでるけどね
    下は200ぐらいからってのを若干期待してる
    したらWコン、TTTPCTの再来だねw

    資産価値資産価値言うけどさ・・・
    既存物件だったら影響大だけど、これからの物件だからねぇ

    心理的影響は多分にあるだろうし、価格を抑えてくれれば大チャンス
    震災のほとぼりが冷めて、街が形成されるであろう5~10年後には・・・
    5年後にテポドン、10年以内に直下型きたら・・・諦めるしかないw

  45. 237 匿名さん

    資産価値気にするなら駅近にしといた方が良い。
    新築時に比べ中古流通は環境より利便性による基準が大きい。
    ここは投資にも向かないし、基本あまり価値の維持を気にしない人が
    買うMSだよ。

  46. 238 匿名さん

    >>236
    どーでもいいんだけど、PCTよりもシエルタワーの方が安かった。
    シエルの倍率が高くて落ちた。 
    PCTが価格発表したときは、他の物件スレで割高と書かれていた。

  47. 239 匿名さん

    >>235
    うちも30階。
    実害は確かにほぼゼロだったけど、今回は震度5弱程度だったのでねぇ。
    実害ほぼゼロにも関わらず、震度5弱程度ですごい揺れてマンションつぶれるかと思ったのと、
    長時間停電して階段の上り下りが大変だったから高層階はもう懲り懲りなんだ。
    震度5弱と震度5強では揺れのレベルが全然違うらしいし、大きな被害がでるの普通震度5強以上かららしいし。

    あと、免震は横揺れには強いけど、『長周期地震動』の他に『縦揺れ』にも弱いから直下型がきたら危なそと思って。

    地震前は半分投資的な意味合いで湾岸のマンション買ったら面白いかななんて思ってたけど、
    地震後は資産価値的に湾岸買うのは厳しからココは賃貸でいずれ借りて住んでみたいなと思うよ。低層階ね。

  48. 240 匿名さん

    >>238
    知ってる、豊洲で一番儲かったMSじゃない?
    駅直結で資産価値も落ち難いだろうし・・・

    財閥系で瞬間蒸発した大規模湾岸物件ね、ここと似てるしさ
    住環境や市況考えるとWコンが近いかな?アドレスは雲泥だけどw
    もちろん価格設定次第だけど盛り上がる(盛り上げてくる?)可能性大

  49. 241 匿名さん

    >240
    確かに、Wとは状況似てはいるけど、
    駅への距離が決定的に違うよ。
    売れるだろうけど、W・PCT・シエルのように資産価値維持は
    疑問かな。

  50. 242 匿名さん

    >237
    同感。
    駅近5分以内なら資産価値は下がりにくい。

    でもいいなと思う物件ってそういうわけにもいかない。
    自分にとっては一生で1回きりの買い物だから、
    資産価値もちょっとは考えるけど、
    住みたいところに住むかな。

  51. 243 匿名さん

    駅距離は致命的といえば致命的かも
    車通勤の眺望狙いなんで個人的には気にならないけど・・・

    品川の湾岸物件なんかは10~15分離れてたはずだし、
    日々の生活観は参考になるかもね
    ま、あちらは天下の品川駅だけどさw

  52. 244 匿名さん

    将来の路面電車計画の予想図を見ると、
    晴海駅はこの近くではないみたいですね。

  53. 245 匿名さん

    ここは242、243さん達のような方が買うMS。
    あれもこれも望むところとは違うよ。

  54. 246 匿名さん

    >242

    資産価値のことはあまり今まで意識したことないです。本当はもっと考えないといけないことなんでしょうけど、自分も住みたい場所を選ぶ派ですね。

    価値と立地のバランスがいいのが一番いんですけどね。それなりの資産価値を維持できるようならグンと上がる見込みがなくても考えると思います。

  55. 247 匿名さん

    242さんみたいに、
    >一生で一回きり
    ではない人たちはどうする?

    適当な時期にマンション買い替えをしてる人たち
    には不向きなのかなあ。
    私は今のマンション3回目の新築。

  56. 248 匿名さん

    >適当な時期にマンション買い替えをしてる人たち
    >には不向きなのかなあ。

    買い替えを前提に購入、且つ資産価値を落としたく無い
    方は、選ぶ部屋にも因るとは思いますが、基本は不向きじゃないかな。
    それでも住みたい場合は、いいポジションの部屋(倍率が高い部屋)
    のみターゲットにした方がよいと思いますよ。

  57. 249 匿名さん

    なんかお台場方面の空が夜なのの赤く光ってるが不吉な兆候か?

  58. 250 匿名さん

    晴海の立地は最高だと思います。実質有明、東雲よりポテンシャルは高い。豊洲は大学病院もできることもありさすがですけどね、トリトンスクエアは実生活に使えるショップが少ないので新しくできる商業施設で晴海はかなり化ける可能性あると思います。三菱に住友、財閥系は力ありますからね。有明ガーデンシティもとても楽しみにしています。

  59. 251 匿名さん

    有明は電車ではちょっと不便な場所ですね。
    晴海のココも駅から遠いのが残念です。
    せめて駅から8分以内くらいなら資産価値的にもマシだったかもしれない。
    震災あってから世間の湾岸に対する評価が変わってしまったから。。

  60. 252 匿名さん

    確かにわざわざ買って住むほどの価値はない気がするというか、逆にリスクが大きい感じしますね。
    賃貸で借りてちょっと住んでみるのが一番いいかも。
    ちょっと住んだら満足できて飽きそうだし、その頃にはまた新しいマンションがよくえたり、価値観がかわってたりするんですよね〜

  61. 253 晴海小学校10年生

    晴海は、もともとお役所である都?が埋め立てたもののせいか、東京オリンピック、築地市場(に関連した道路開発)などお役所主導の開発に左右される事が多いのか、再開発が本当に進みませんね。ほんとにじれったさを感じます。
    民間主導の豊洲と比べるとスピードは雲泥の差。何もなかった豊洲がこの7年程であれよあれよという間に、生まれ変わったのとは大違いです。豊洲と晴海で歩いている人の数を見比べると分かりますが、晴海は土地も人もまだがらーんとしてますね。いまや、中央区の晴海より、江東区豊洲の方が家賃は高いです。
    今後も路面電車、ゆりかもめなど言われていますが、よーく疑ってかかった方が良いと思います。
    このマンション土地もなかなか開発が決まらなかったようで。このペースだとこの後も次々と何かが出来ることには期待できないです。

  62. 254 晴海小学校10年生

    晴海にポテンシャルがあると書いている方がいましたが、不動産業の方でしょうね。
    まさにポテンシャル。ポテンシャルしかないに近い。ものすごいポテンシャルをみすみす見逃し続ける晴海にいらいらしている業者の方ですね。

  63. 255 匿名さん

    駅からの遠さでポテンシャル無し。

  64. 256 匿名さん

    どうせ近所に新駅できるんでしょ。(LRTかもしれないけど)
    駅近になるんじゃない?

    そういう意味では、値上がり期待のある良いマンションかと。

  65. 257 匿名さん

    新しい情報ですね、近くに駅ができる予定って本当ですか??それは皆が気になる情報だと思います。できることが決まっているなら一瞬でマンションの大メリットになって価値も上がりますよね、よくマンション価値は駅から離れていくごとに下がる聞くので駅が後からできたら逆に上がるという解釈でいんでしょうか。

  66. 258 匿名さん

    LRTがこのあたり通るんじゃなかったっけ?
    新駅ができても不思議ではないと思うが。

    都内なら「不便」と思うところは大抵の場合改善されていくよ。
    都内に住んでるならそう感じたこと多いでしょ。

    地方だとそうはいかない。

  67. 259 晴海小学校10年生

    この辺で値上がりに関しては、次のパターンが考えられる。
     1)TTTとか晴海テラス/レジデンスの様に大人の事情で安く買える
     2)豊洲の様に商業施設、住宅、オフィスが活発に開発され街全体の価値が上がった(IHIが大人の事情で安く土地売ったかは知らない)
     3)道路や橋のインフラが出来て便利になった
    この物件の場合、1) は多分なさそう。2)だけど、都やトリトンの住友不動産ではどうも頼りない。住友不動産は何と言うか商業施設に関してはセンスあるいはビジネス感覚無いね。あと確かセメント工場跡地に商業施設が出来るとか言う事だけど、どうなんだろうね?どこの駅からも遠い。すぐ逃げて行きそう。まあ出来たとしてもこの辺はこれくらい。ショッピングが充実した豊洲には及ばない。3)が晴海勝どきで一番期待できるけど、いつか分からないしこの物件には関係ない。

    LRT近というのは多分ざっと普通の鉄道駅とバス停の中間的な価値だと思う。その程度にみればいいんじゃないかな?

  68. 260 匿名さん

    開発はされていくが、利便性まで期待をするのはどうかな?
    ここは、環境を買うMSだから、資産維持とか利便性向上を
    期待する方には向いてないよ。

  69. 261 匿名さん

    新聞に乗ってたLRTの晴海駅は、ここの近くではありませんでしたよ。
    LRTは築地から新しい環2の道路上を走る想定になってました。
    つまり、駅は清掃工場の近く。

  70. 262 匿名さん

    >261
    やっぱりそうかぁ・・勝どき橋渡らせるのは?思っていたけど、
    新しく出来る勝どき5丁目橋通すんですね。
    ここは、利便性を期待するとこじゃないMSですね。

  71. 263 匿名さん

    晴海物件の利便性だけを考えたら、
    住友ツインタワーの方に軍配が上がりそうですね。

  72. 264 匿名さん

    晴海のX橋って何処にかかるんだっけ?

    あれできれば駅が近くなるんじゃね?

    あと、かもめが延伸すれば、たぶん、トリトンの交差点の東に駅ができそうな希ガス。

    たぶん、延伸の駅は、豊洲パークシティ前、晴海交差点東、清掃工場交差点、勝どき5丁目(その先は勝どきに行くか、新橋に行くかで変わってくるので不明)。

    LRTは終点が清掃工場交差点で、次の駅が勝どき5丁目、築地市場といった感じで駅ができそう。

    。晴海3丁目のスミフ物件は、うまくいけば、かもめとLRTの二駅が近くなる可能性ある。

    晴海をよくする会のページに、似たようなこんな構想が出てる。

    1. 晴海のX橋って何処にかかるんだっけ?あれ...
  73. 265 匿名さん

    こんな地下鉄構想もあるね。
    実現性は?・・・だけど。

    1. こんな地下鉄構想もあるね。実現性は?・・...
  74. 266 匿名さん

    この両方が実現したらスゴイことなりそうだ。

  75. 267 匿名さん

    >265
    その地下鉄構想は昔からあります。
    構想だけで、実現に向けた動きは全くありません。

  76. 268 匿名さん

    東京-羽田間は、豊洲や晴海ではなく泉岳寺経由の計画があるために、見込みなしです。
    空港ハブ化施策で、成田-東京-羽田の、地下特急。

  77. 269 匿名さん

    もとい、豊洲や晴海経由が見込みなしです。

  78. 270 匿名さん

    地下鉄は無理としても、ゆりかもめが通ればこの物件は価値が相当上がりますね。

  79. 271 匿名さん

    現地無料バスを運行するだけでも、ここは高く設定できるかも。
    勝どき(大江戸線)・月島(有楽町線)を周回巡行すればいい。
    ベイシティと共同でバスを運行させれば、コストパフォーマンスも良し。

  80. 272 物件比較中さん

    東京はメトロ買収で地下鉄に資金つぎ込むから、ゆりかもめは凍結確定だよ
    まぁメトロが渋っている地下鉄インフラ拡張は、猪瀬が乗る気満々だから統合後あるかもしれんが。

  81. 273 匿名さん

    LRTを検討してるから、ゆりかもめ延伸は凍結
    ってどこかに書いてありましたよ。

  82. 274 匿名さん

    残りの運河も埋め立てちゃえばいいのに

  83. 275 匿名

    LRTはあるにこした事は無いけどたった2.8kmだけ。
    ここの資産価値を押し上げる程の力は無いと思うよ

  84. 276 匿名さん

    ここは利便性向上を期待して買うMSじゃないよ。
    環境を買うMSだよ。

  85. 277 匿名さん

    このマンションの海側に高速道路が延びてくるかもなんですよね。
    そしたら更に資産価値も下がってしまいそうですよね。
    高速道路どうなるのかなぁ

  86. 278 匿名さん

    えっ?
    高速できたらがた落ちだなぁ・・どうなんだろう。

  87. 279 匿名さん

    ゆりかもめ延伸もLRT建設も、やるとしても数十年かかるんじゃない?
    ペイできるほどの需要無さそうだし。

    >現地無料バスを運行するだけでも、ここは高く設定できるかも。
    運行しても、そんなのが理由で高く設定できないでしょ。
    焼け石に水。
    そもそも、丸の内・日本橋やお台場じゃないんだから無料バスを走らせるスポンサーがつかない。
    銀座・築地循環ならまだありそうだけど、晴海なんてねえ。

    中央区の江戸バスあたりが延伸する可能性はまだあると思うけど、そんなので高く設定できるわけが無い。

    >まぁメトロが渋っている地下鉄インフラ拡張は、猪瀬が乗る気満々だから
    猪瀬がやる気でも、副知事のうちにできるかなあ。
    すぐにできそうな、都営・メトロの乗り継ぎ割り引き拡大や、新富町・築地、人形町・水天宮前の同一駅扱い、なんかは可能性あると思うけど。

  88. 280 匿名さん

    まぁやるとしたら
    三菱の2棟にプラスして、建てるらしい三井の1棟が
    合同で有料シャトルバスでも走らせるしかないのでは?

  89. 281 匿名さん

    >276

    >環境を買うMS

    それはいえてるかもしれないです。正直私もそう思っています。利便性が満点ではないことを踏まえても環境を見て選択したくなる魅力を持っているので、さすが晴海は人気があるなといった印象を持ちます。

    間取りを見ても部屋の並び方が理想的で、家感覚というよりはどこかに来たような宿泊仕様なレイアウトも個人的嗜好に合致しています。

  90. 282 匿名さん

    徒歩11分でしょ?

    普通に歩けるような。。。

  91. 283 匿名さん

    どっちにしても、ゆりかもめかLRTが来ると考えたら、どう考えてもお買い得。

    あとは坪350万以下で買えるのを要望するだけだ。

  92. 284 匿名さん

    350以下だといい部屋は選べないかも。

  93. 285 匿名さん

    面白いなあ。
    350万と言い続ける人が、去年の過去スレからずっ〜といて。

    それはそうと、
    この物件のTVCMを初めて見た。
    二子玉川○イズの宣伝に似ていて、冷めてしまった。

  94. 286 匿名さん

    一度、勝どきの駅から歩いてみるといい。
    坂やらビル風やらで、徒歩15~20分かかる感じ。
    もちろん徒歩11分の標記の意味は知っているが。

  95. 287 匿名さん

    買ってから高速道路が南側通るの決まったらショックですねぇ。
    ここは購入するよりも、飽きるまで数年賃貸で住んでみるのが一番ベストかなと考えが変わってきました。

  96. 288 住まいに詳しい人

    >面白いなあ。
    >350万と言い続ける人が、去年の過去スレからずっ〜といて。

    単に事業計画が漏れているだけですよ
    たぶん当初の価格想定より下げるんじゃないかなーとは思うが

  97. 289 匿名さん

    相当事業計画遅れちゃいましたもんね・・・
    一旦決めた事業収支を下げるにも限界はありますよね。
    大した下げ幅ではないかも。

  98. 290 匿名さん

    高速が通るなら、断然豊洲側だけど
    以前、まだ着工予定がないらしい・・・

    勝どき側の売れ行きにも、左右されると思うけど。

    断然、価格で決まるでしょ?三菱地所の行方は・・・

    巨大タワーをさばけるのは、三菱地所豊洲で失敗した住友にはならないようにして頂きたいです。

    まさに、デべのセンスですよ。

    あと、新入社員の営業はダメです!

    質問等など、消費者のほうが詳しいのはダメ。





  99. 291 匿名さん

    ここは榊氏が、
    藤和不動産の遺産を引き継いだ」
    と書いてますね。

  100. 292 匿名さん

    中層階で坪300が妥当でしょうね。

  101. by 管理担当

スムログに「ザ・パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

未定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸