名無し@e戸建て
[更新日時] 2024-12-24 12:44:26
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
-
141
匿名さん 2012/09/06 07:08:56
>140さん、
あなただけでなく、誰でもそこまでは承知しているはずです。
何故、そんな無駄なことを新住協の鎌田教授立会いの下で実験しているのでしょうね。
-
142
匿名さん 2012/09/10 11:50:38
床下エアコンの致命的な欠点は、床下が一年中シロアリに快適な環境になってしまい。
もし白蟻が入ってしまった場合に強い防腐防蟻材は使えないことです。
OMソーラーの欠陥住宅訴訟みたいになってしまいます。
-
143
匿名さん 2012/09/10 11:58:31
床下に部屋がないから無駄なんだよ。
地下に部屋を持ってくれば蓄暖でもエアコンでも有効だと思うが。
基本下からなんだから暖房だよな。冷房は上からが基本だよ。
一条の床冷房なんてのも馬鹿げてるからかいつまでも出てこない。
-
144
匿名さん 2012/09/10 12:13:40
>142、の意見に床下エアコン推進論者は反論できまい。
床下エアコン終わりだね。
半分地球を冷暖房してる様な物だから無駄以外の何者でもない。
-
145
匿名さん 2012/09/10 12:28:12
>142
>強い防腐防蟻材は使えないことです。
基礎断熱でなくても既に強い薬は使えません。
5年もしないで殺虫剤は薬効が切れます。
対シロアリの方法としてホウ酸処理が有ります、勉強して下さい。
対シロアリは薬剤散布だけではないです。薬液注入方が有ります。
対シロアリでは点検が一番有効と言われています。
-
146
匿名さん 2012/09/10 12:35:44
>145
私もホウ酸処理は自己責任でやってます。
殺虫剤は弱い薬でも農薬であることに変わりなし。
アメリカではホウ酸が主流だが日本では認められていない、ホウ酸処理をした家は長期優良住宅とは認められません。
-
147
匿名さん 2012/09/10 21:23:48
>146
何も処理はしてません点検のみです。
何もしてませんので注意を怠らなくなると自分に期待してます(笑)
-
148
購入検討中さん 2012/09/10 23:34:22
床暖房&天井冷房!これが一番効率いいのになぜやらないのか
-
149
入居済み住民さん 2012/09/10 23:43:39
>>146
>アメリカではホウ酸が主流だが日本では認められていない、ホウ酸処理をした家は長期優良住宅とは認められません。
少し情報が古くはないですか?
私のところは今年3月完成の長期優良住宅ですが、ホウ酸処理(エコボロン)です。
-
150
匿名さん 2012/09/10 23:58:04
皆さん、肝心なところを抜いて議論しているように思える。
単なる床下エアコンではなく、【蓄熱式床下エアコン】といってよ。
この【蓄熱式】という言葉が床下で使うためのキーワードなんだな。
単なる床下エアコンなら床上で使ったほうが効率がいいに決まっている。
議論の焦点がかみあっていないよ。
-
-
151
匿名さん 2012/09/11 01:36:56
>148
冷房は上は常識では正解と思います。
床下エアコンですとファンで上に風を送らないと冷気は上がりません。
逆に利用すると冷気が上がらないので冷房の設定温度を下げられ除湿が良くできます。
-
152
匿名さん 2012/09/11 12:19:18
>150 by 匿名さん
>この【蓄熱式】という言葉が床下で使うためのキーワードなんだな。
床下で蓄熱より家全体で蓄熱したほうがもっと良いのでは?
-
153
匿名さん 2012/09/11 13:01:06
>152さんへ
>床下で蓄熱より家全体で蓄熱したほうがもっと良いのでは?
最終的にはそうなっているでしょうね。
輻射暖房だからできることです。
-
154
匿名 2012/09/11 19:20:26
蓄熱式を床下に入れるなら快適っぽいけど、エアコンは嫌だな
-
155
匿名さん 2012/09/11 21:15:20
>154
エアコンは一番効率の良い熱源です、床下に有る熱源は熱以外は室内に影響しません。
ランニングコストを考慮しないなら、床下の熱源は何でも良いのです、注意点は床下の温度分布だけです。
温度分布が良ければ熱源の違いは室内では判らないはずです。
-
156
購入検討中さん 2012/09/11 21:49:23
蓄熱式床下エアコンって、どこのメーカーが出しているのですか?
検索しても出てこないものですから???
-
157
匿名さん 2012/09/11 22:06:19
>152
問題はコストです。
蓄熱材として現在は色々販売されてますが高価なようです。
蓄熱量を増やすため水も考えましたが容器が意外と高く、溜まり水は腐りますのでメンテも必要になります。
結論は基礎コンクリを増やすのが基礎も丈夫になり総合的に安い結果になりました。
RCの外張り断熱が現在の理想かも知れません。
エアコンで壁を加熱する場合は風を感じないように考慮する必要が有ります。
室内の熱容量が少ないために冬の晴天日にオ-バ-ヒ-トが起きて対応に苦慮しました。
木造の高高なら、石膏ボ-ド(熱容量が比較的有る)を多く使用して、日射よりLow-E等が必要です。
-
158
匿名さん 2012/09/11 22:22:49
-
159
匿名さん 2012/09/11 22:45:30
>156さん、
蓄熱式床下エアコンとはエアコンの種類ではなく、
普通のエアコンのエネルギーを床下部分に深夜蓄熱して翌日の昼間に使うという、
節電目的のエアコンの利用形態を表現したものです。
従来の随時暖房や局所暖房とは違い、24時間全館暖房が前提となっています。
もったいないと思うかもしれませんが、意外と節電でき、
場合によっては従来方式よりかなり節電できることがメリットといえます。
-
160
156 2012/09/11 23:25:41
>>158>>159
わかりやすい説明ありがとうございました。
私が勝手に勘違いしていたようです。
床下にエアコンを置いて冬の暖房、2階のエアコンで夏は冷房
これぐらいなら、普通にできそうですね。
私のところも床下エアコンを検討しましたが、工務店がやったことが無いと言うことなので、階段下の収納スペースを床下まで下げて、蓄熱暖房機を基礎に置いています。
冬は蓄熱暖房機1台、夏は吹き抜けの2階に設けたエアコン1一台で、擬似全館冷暖房を楽しんでいます。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件