- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>9562:◆湘南の床下エアコン…③
●基礎内部構造
床下エアコンの送風が隅々まで届くように設計します
・中通り立上り基礎
通風の邪魔になるので、できるだけ減らします
基礎が必要な場所は、2階床の重量を支える支持壁で、
主として部屋の仕切壁の下です
2階重量を支える必要がない仕切り壁(トイレの壁等)の下は、鋼製束にします
・ネコ土台
中通り基礎の上の土台の下には30mmのスキマを開けます
基礎天端は外周部より30低く仕上げます
土台のアンカーボルトの下には長さ300の小さな土台(ネコ土台)を入れて支えます
tk宅はネコ土台として、t15の構造用合板を2枚重ねました
⇒ 写真
人通口の右上にネコ土台の合板小口が見えます
・人通口に25cmプロペラ換気扇を1台置く
床下内の空気循環がとても良くなりました
土台下のスキマの効果でデッドゾーンがありません
・人通口
幅450の人通口を設けます
床下高さ455の場合(基礎高はGLから400)は、基礎天端まで切り落とします
床下高さ800の場合は、人通口の高さを450にします
基礎上部に鉄筋を通しておいて、地震で床下を突き上げられとき、
外周部の基礎が外側に倒れるのを防ぎます
人通口は幅を最低限にしてあるため、地中梁はありません
・床構造
床下張りは、t28構造用合板を使用したネダノン工法です
土台間に渡す大引きは105角材を使用し、大引のピッチは910です
中間を支える鋼製束は1スパン当り2個所です
普通は3個所使いますが、束が収納の邪魔になるので減らしました
これはうまくいきました
(続く)
外断熱にしてます。 2階生活でしたが
それから3年? たち ようやく
1階を、店舗に自分で作ってます。
床下が温かいの発想から、全席
床下を利用した、掘りごたつテーブルに作ってます。
テーブルが、空気圧で、上がったり下がったりします。
床下断熱の為、エアコンを1台入れてます。
今は、シートカーテンで、外周を巻いてます
深夜電気でエアコン稼働を考えてましたが。
この電気代高騰、深夜も何もなくなってきました。
やはり最も効率のいい、人がいる時の床下暖房がいいのでしょうか
過去の事例を見ますと、やはり、ファンやダクトで各部屋の基礎に風を
回した方がいいのでしょうか?
どのように修正すれば、いいか
アイディア戴けませんか
現状を添付します。
厨房の、上下水や、掘りごたつ作成で
ビニールカーテンの多くは外してます。
あた、営業してないので、暖房は使ってません。
広さは100㎡程です。天井に3台2.5馬力エアコンは付いてます。
私自身、電気屋です。 エアコンの取り付けはできます。
その他も店舗作りで経験したので、上下水、大工もそれなりにできるつもりです。
ありがとうございます。
外気吸気しない。了解です。
ごめんなさい。判ってませんで すみません。
添付のような感じでしょうか
①の土台を切り取るが怖くて。。。。
M行と、N行の貫通部分に取り付け、木枠かビニールで囲って
エアコンの吸気はN行から入るようにするのは、いかがでしょうか
③の空気循環は2階が生活場所ですが
店舗玄関だけ、少し気密が無いので、空気入ってくると思います。
そして、ふろ場の24時間換気で、通っていくと思います。
また、各部屋にぐるっと回る小さい換気扇を付けてます。
そして、寝室等は、C02測定器で、CO2は想定してます。
また、1階部の吸気はとても、違う方面で悩み考え
焼き鳥等を焼くのですが、その真下から吸気を行い
その上のフードで、排気を行います。
とても、ややこしいことしてます。
なるべく、店内の空気を吸わず。
下からの吸気を、排気にもって行くように工事してます。
なので環境用換気は、どんな状態になるかわからないので
運用後、co2測定器などで考えようかと。。。。
今は、靴を脱ぐスタイルの店にしたいので、床下を少し暖かめをどうするかに
悩みまくってます。
ちなみに、電気工事士ではございますので、電気工事は、まったく苦になりません。
ファン等は、WIFIでonやタイマーでonにできると思います。
すみません。
焼き台の為の吸気は、図のように、独立したダクトで行ってるので
床下の暖房には、あまり影響なく思ってます。
決して、外気を床下に送り込むことはないです。
伝え方が悪く申し訳ございません。
焼き台の、吸気と排気は無しとして、取り消しでお願いします。
すみませんでした。
よくよく考えて、ビルトイン式のスポットエアコンで
床下をダクト這わせて、各所で、穴をあければいいのかと思ったのですが
いかがでしょうか
普通のエアコン+ファンだと、どうしてもエアコン近くが暑くなり
エアコン遠くが冷たいが解消されません。
ビルトイン式のでのデメリットは、床下温度をどうやって感知させるかですが
そもそも、手動や、各所の温度測定で、ON/offするしかないかと思いましたが
また、スポットエアコンの温度感知は、延長させることも可能なので
好きな場所で、測定してもいいかなと思いました。
スポットエアコンいかが思いますか
う。。。 商業用です。 飲食店1階100㎡がやっと出来上がったので、
床下暖房を設置にかかろうと思ってました。
床下エアコンに期待して、靴を脱ぐ店にしました。
そして、床下を使った掘りごたつにしました。
3年前、エアコン近くのコンクリートだけが温かくなり
遠くが冷たかったんですよ
なので空気でと思ったけど、違うとの意見も
そうすると、空気(ファン)で行けたとのことで、挑戦しようと思いました。
そして、去年の夏ですが、1階天井裏上部のダクトスポットの口に風量調整できるように
してるのですが、口閉めてても、その部屋涼しかったので
やっぱ、ダクトで送るに限ると思って
床下エアコンは、ダクト型で、這いまわそうとしてます。
這わせたダクトに、小さい穴を何か所か確認しながら、開けていく
理屈的には、一番効率いいと思うのですが
このようにすると、たぶん暖かい風がエアコンまで届いてしまうので
どこで終わるかの加減も必要かなと
何馬力ぐらいがいいのかが悩みどころです。
あと、動力にするか、単相にするか
50m3 は、どのくらいの馬力が必要なのか悩んでます。。。
早くしないと、夏が終わると思いまして
開店してからは忙しすぎて、エアコンに手が出せないので
今月中に買ってしまいたいです。
どなた様か馬力の計算といっても、床下ですもんね
誰もわからないようでしたら、単相の一番大きい3馬力にしておこうかな
床下に入れる場所にも悩んでます。どこも床が外しにくくなってて
基礎図から考えて、こんな感じでダクトを這わせる。
途中で、小さな穴をあけて、温風を出す。
コンクリーに熱が、それなりに均等に出せれば
床暖の完成?
できるかな。。。。 理屈では、いけそうなんですけど。。。
ということで、1階天井にあるスポットエアコンを
冬に切り替えれるよう加工して、
床下にダクトを下ろすところまでできました。
https://imgur.com/a/zPOrpoI
このような配管を行おうと思います。
PSに空きがないので、ダクトは100φにしました。
風雨圧が足りない分、中間ファンをつけようと思います。
100φなので、頼りない物しかなかったですが
この品番のものなどと思ってます。
これで、床下あったまると思いますか
タイマー仕掛けて、深夜23時~7時に運転するようにしました。
AM6時くらいの温度計です。
上から
・外の気温
・屋根裏
・1階(100㎡くらい)
・2階(100㎡くらい)
の温度です。
やはり、2階が一番暖かい もちろん床下以外暖房はしてません。
1~2階の断熱はされてないので、やはり熱は2階まで上がってきて
屋根裏の断熱材で、屋根裏まで熱は逃げてないのがわかります。
室温はこうなってますが、1階に入った時の温かさは、奇妙な感じくらいです。
普通の暖房の温かさと違い、全体的に季節が変わった感です。
これは! 夢実現したかも
お師匠様、本当に外断熱教えていただきありがとうございました。
東北仕様の断熱工法、本当に生きました。やって良かったです。
1階の店舗玄関の気密も、昨日、建具屋と話し、それなりに解決しそうです。
もっと、温度上げれるか、週末またフルで動かします。
そうなんですか
やはり、原発動いてないから、深夜の無駄な発電は止められるから
深夜電気なくなるの! それは予想外!
まー1階は、お店なので、床下暖房売りにします
24時間動かします。 電気代の問題出てきたら
ロガーで測定して、動力に変えるか判断します。
お客様が多いと、人で温めてくれるのと
昨日の建具屋に教えてもらった、気密で少し変わるかもと期待してます。
今日6:30の温度、やはり外の寒さが、入ってきてますね