大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 高槻市
  6. 白梅町
  7. 高槻駅
  8. ジオタワー高槻ミューズフロント(旧称:JR高槻駅前タワーマンションプロジェクト)ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2011-02-14 23:08:47

ジオタワー高槻ミューズフロントについての情報を希望しています。



売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート



こちらは過去スレです。
ジオタワー高槻ミューズフロントの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-04-07 12:46:39

スポンサードリンク

シエリア京都山科三条通
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ジオタワー高槻ミューズフロント口コミ掲示板・評判

  1. 451 匿名

    西武デパートの存在・今後出来る商業等・有名大学まで至近距離・駅までの距離・高槻病院が隣接していること
    を考えてみてください。
    他にこれだけの環境が整っているマンションが全国にいくつありますか?

  2. 452 匿名さん

    449さん

    モデルルームに行って確認されたらいかがでしょう?
    住戸によっても、全然違いますので、ご自分で確認されたほうがいいですよ。

    後、ここは不動産取得税(購入時のみ)と、毎年の固定資産税も
    かなりかかることをお忘れなく。

  3. 453 購入検討中さん

    同じ広さの情報は持ち合わせていないですが、だいたい計4万円前後だと思いますよ。

    ただ、固定資産税が30万円台/年らしいので、月割りで多めに見積もって、プラス3万円したほうがいいですね。

  4. 454 匿名

    >452
    >453
    ありがとうございます。
    モデルルーム見学の予約は取れていますが、まだ先です。
    来週中の予約なのでその時に担当者に詳しく聞いてみますが
    わかる範囲内で少しでも情報を得たく、おたずねしました。

    当初は計4万円前後ではないか、ということですね。

    今住んでいるマンションの固定資産税が月平均約2万円です。
    購入後3万の固定資産税を支払うのは厳しいですが、
    それだけ資産価値が高いということでしょうから
    仕方がないのかもしれません。

  5. 455 購入検討中さん

    以前の近鉄さんのマンション販売当時にも購入を考え、
    買ってからの支払いなどを考えて購入を諦めた者です。

    あれから10年近く経った今では子どもたちも成長しており、独立も間近となりました。
    後の生活を考えると、焦って購入に踏み込まずに正解だったと思います。
    予測できない変化は起こるでしょうが、入居の頃には、さほど広さを必要としない家族構成になりそうです。
    私には長年の患っている持病があり、かかりつけの病院が近くにあるのはとても心強く、
    待望のマンションということで、なんとしても3LDKの部屋が欲しいと思っています。

    ただ、夫の定年も迫り老後の資金を考えると要望書提出が迫り不安が残ります。
    お恥ずかしい話、老後の資金に考えていた現金と亡くなった親の遺産をあわせても
    マンション購入に充てられるのは五千万円ほどです。
    退職金は全額、退職後の生活費の補充に取っておきたいと考えています。

    似たような境遇や資金不足で購入を躊躇しておられる方、それでも購入に踏み込もうとしておられる方、
    他にも厳しいご意見でもかまいませんので、ご意見お願いします。

  6. 456 匿名さん

    今までの生活パターンがわかりませんので、なんとも言えませんが
    老後の資金にと考えていた現金まで使うのは、いかがでしょう?
    親からの遺産はともかく、退職金だけで、(共働き、両方とも公務員、又は大企業勤務等なら
    まだ少しは余裕かもですが)今後生活するのですか?
    ましてや、持病をお持ちとのこと。
    今はご本人だけでも、だんな様もどのような病気が出てくるかわかりません。

    子供さんたちも、独立するとはいえ、今後、いろんなシーンで
    親が援助しなければならないときが出てくるかもしれません。

    ましてや、ここは前述にもあるように
    固定資産税も高く、管理費、修繕積立金も安くはありません。
    積立金は最終的には3倍くらいになると考えておいてくださいと
    営業の方に言われました。(何年後かは忘れましたが・・・。)

    どうしても、このマンションと言われるのなら、狭めの3LDK、低層階
    西向き、東向き等で価格を抑えることをおすすめします。

    又は専門のFPに相談することをおすすめします。

    親の遺産だけで、購入できる金額の住戸があれば一番、いいと
    思いますけどね。

    無理をして購入して、老後の生活が何も楽しめないというのも
    どうかと思いますよ。

    シャリエでも十分、病院には近いと思います。

  7. 457 匿名さん


    私も同じような意見です
    老後の資金と思っていた現金までも使って買わなければならないのならば
    資産価値としては下がっても自分達にとって妥当な価格で暮らしやすい立地のマンションを探して
    購入したほうが良いのではないでしょうか
    終の棲家と思って購入されるのならばなおさらだと思います
    資産価値が高い物件にこした事はありませんが自分達の生活の場所として購入するのであれば
    無理してまで購入する必要はないと思います
    人生思うように行かないのが普通だと思います
    この先アクシデントに見舞われた時にある程度の余裕のある生活は大切だと思います
    一時の事で終わらないので住居購入は無理しないほうが良いですよ

  8. 458 匿名さん

    タワーマンションはよく言われていますが、終の棲家としては
    対象ではないと思います。

    転勤、賃貸、投資等買い替えを視野にいれた
    物件だと思います。

    余程、資金に余裕のある高齢者の方なら
    一戸建てをそのままにしつつ、タワーに住む、と言う方が多いです。

    私の知り合いもそうです。

  9. 459 匿名

    456、457、468さんご意見ありがとうございます。

    書かれているのを読ませていただき、固定遺産税の高さには驚いています。
    購入される方は、多額の維持費を払える方ばかりなのでしょうか。
    年金生活になってから払い続けることができるのかという不安も襲ってきます。

    前述の中に書き漏れていましたが、家の場合も山手にささやかな築30年の家を持っていますが、
    病院や買い物にバスを利用しなければならない今の生活から開放されたい強い思いもあり、
    ここの購入を希望しています。私の知り合いもこちらのマンションの購入を考えていますが
    自営の方です。うちのように民間サラリーマンとは動くお金が違うので、認識に差があります。

    基本的にはこちらを売らずに購入するつもりです。
    こちらも新しいマンションも転勤、賃貸、投資を考えた上での購入希望ではありません。
    老後の生活の拠点として考えています。

    今済んでいる家は、築年数も経っているので、他の人に借りてもらう時にはかなりお金を掛け
    手入れをしないと賃貸は無理なレベルの老朽化状態です。
    入居の運びになった時も、誰かにそのまま安く住んでもらうよりは、
    手をつけないでこのままにしておこうという話で進んでいます。

    FPではありませんが、阪急の担当営業の方には資金面の話をしました。
    細かい事や老後の生活資金との兼ね合いについては話していません。
    「現金ね、はい、OK、何かがあれば自宅を処分すればいいですよね」という
    軽い、軽いフットワークで要望書提出の方向で進んでいます。

    うちの場合、なんとか一括購入の資金はあっても、それは余剰金ではありません。
    ご指摘いただいたように、後々の生活資金に準備しておいたお金です。
    他にこちらを購入される方が、どのような層の方なのか、うちのようにギリギリの生活を覚悟で
    購入される方がおられるのか、その辺も引き続き教えてください。よろしくお願いします。

  10. 460 購入検討中さん

    我が家ももうすぐ夫が定年で終の棲家としてこちらを考えています。高槻病院が近いし、北側に建つ予定の福祉棟に老人ホームやスポーツジムが入っているし、デパートも隣だし、老後を楽々と暮らせそうに思いました。
    本当は100平米ぐらいの角住戸がいいのですが税金や管理費のことを考えると、80平米ぐらいの方がいいかな。高層マンションは西日がきついそうなので西以外で。二人暮らしではあるのですが荷物をいっぱい整理しないといけないようで頭が痛いです。今の持ち家は売らずに置いておくと維持管理で悩み事がふえそうなので、売ってしまうつもりです。
    それに階数のことで悩んでいます。ちょっと高所恐怖症なので私は低層階でいいのですが、夫は20階以上に住まないと値打ちがないと考えているようです。

  11. 461 匿名さん

    具体的な金額等の情報の表示は避けさせていただきますが。。。。

    仕事:上場会社勤務 定年は65歳(国からも研究、開発、販売を依頼される民間企業なので倒産はない。)
    頭金:物件価格の半分以上(諸費用別途あり)購入後も預貯金等年収分以上あり


    高層階要望書提出予定です。

    趣味が旅行(海外、国内)なので、ローンだけの生活に追われるような
    生活はしたくありませんので、無理ならここは検討から外す予定でしたが
    今回、モデルルームでのおおよその金額で、そのような生活には
    ならないと判断できたため、ここに決めました。

    もちろん、ローン以外にも月々別に年金積立他貯蓄も可能で
    年毎に繰り上げ返済していく予定です。

    ちなみに、定年後は、ここは売却か賃貸にするつもりです。永住予定ではありません。

  12. 462 匿名さん

    便利な立地条件のマンションなので高齢者にとってもとても
    魅力のある物件でしょうが
    どんな世代の人が購入したとしても
    支払いをしながらも先の心配ばかりしなければならないような
    資金では購入できませんね
    高齢者の方であったら
    支払い終えたとしても老後なんらかの収入があるような
    条件があれば安心して購入できるのではないでしょうか

  13. 463 匿名

    親の遺産があるのであれば、その範囲で購入できるほうが宜しいのではないでしょうか?
    もしくは一軒家があるという事ですが、貸さない、住まないだと、固定資産税だけは払わないといけないですし、また一軒家に戻る予定があるのであれば、置いてられたほうが良いとは思いますが。

    ただ、帰らないというのであれば、売却し、マンション資金にされたらいかがでしょうか?
    置いていても最終的には誰かが売却するかもしれません。子供さんがその場所に新たに家を建て住むつもりでいるかなど、一度、話あってみてもよろしいのではないでしょうか?


    今まで貯めたお金や退職金はおいておかれたほうが良いかと。
    これから子供さんも独立されて、お孫さんも誕生されると、何かとお金はかかります。
    ましてや、この時代、退職金もあてにはできないと聞きます。

  14. 464 サラリーマンさん

    私は、ここを検討しておりますが、色々デメリット、メリット(私的見解ですが。)がありますね。
    メリットと思っていること。
    ・利便性、周辺開発による価値向上、高層階の眺望、控えめの共用施設、割と駅近、コ・ジェネの採用(エコ)。
    デメリットと思っていること。
    ・警備会社や管理会社が小規模、豊富な割に気に入った間取りがない、月々の費用の高さ、実績の少ない制震システム。腰窓による開放感の無さ、フラットでない構造、不要な設備。

    妥協できないのは、警備会社の弱さ、間取り、制震システムですね。結構重視しているところです。
    まぁ、永住の地としては考えられませんね。ところで、ライトアップして外観良くするより、
    中身に力入れて欲しい。

    一応、購入の方向でいますが、今住んでいるマンションと比較すると、五分五分ですね。悩みは続く。はぁ~。
    他にメリットないですかねぇ。

  15. 465 匿名さん

    デメリットならありますね。
    騒音です。
    サッシを閉めていれば・・・、そんなに甘くはないと思います。
    真夏に24時間エアコンというわけにもいかないし、
    また大きな駅近で複雑に交差する線路から発せられる音、
    これは直線的に走る単なる線路間近に比べ、格段に大きな騒音となります。
    本当に慣れれるのか、かなり不安です。

  16. 466 匿名

    JRの貨物って夜中でも汽笛鳴らすんです。
    窓閉めてても聞こえます。

  17. 467 物件比較中さん

    こちらは定年後の住まいに購入を検討されている方が多いようですね。私たちも2年後の定年に向けてマンションを探しておりますが、このタワーマンションは 災害のときに大丈夫か。管理費などが結構高い。JRがすごく近くて騒音などもあり窓は開けられない生活になるだろう。 2重サッシでないのと、阪急のマンションの設備とか、構造とかいまいち。という理由でこのマンションの購入を考えておりません。皆さん色々まじめに老後のことを考えられておられるので私の意見も述べさせていただきました。中々難しいですよね。

  18. 468 匿名

    最近は東京のタワーなどをみるに制震採用が多いんですね。制震技術は耐震に加え高層部揺れを制震する考えに基くから、要するに、多様なる地震災害に対応できうる幅をもつのではないか、と考えるのですね。一方、免震は基本的な考えが違い、基礎部分と建物部分を分離する発想なんですね。要は、基礎の揺れを上部の建物に伝えない技術なんですね。建物自体が揺れをヘッジできるから、免震が一番効きそうな感じがするんですが、私はどうもリスクが大きいと思えてならないんですね。まず、建物が倒壊するメカニズムは地震の周期と建物の固有周期が合致して共振現象が発生したときに起こりやすくなる。つまり、揺れの絶対的大きさではなくて、共振することが主たる原因だとすると、基礎の横揺れと建物の横揺れが比例しないことが倒壊と防止する原因にはならないはずですね。つまり、主たる目的は倒壊リスクと損壊リスクを減ずることが目的なのであれば、建物の固有周期を残しながら、過剰なる振幅をヘッジするほうが合理的と考えられると思うんですね。技術は単純であるほど、低コストで2次的損壊のリスクを少ないから、超高層の制震、免震構造に関する技術も単純なほうが合理的と判断されてるんですね。

  19. 469 匿名さん

    定年前の住み替えとしてお考えの方が多いようですが、
    ついの住まいではないとお考えの方もたくさんいらっしゃいますよね。
    老後に便利なところですみたいけれども、ついの住みかではないのは
    なにか不安材料があるのでしょうか?

  20. 470 匿名

    将来はこちらを貸すか子どもに譲るなりしてホーム生活を考えています。

  21. 471 サラリーマンさん

    ローン組んで、住もうかと考えています。ローン完済と同時に、賃貸に出そうかと考えています。
    将来の利便性は高いのですが、現時点では、セキュリティや月々の費用上昇に不安があります。

  22. 472 匿名さん

    自分も購入を予定しています。
    ローンは組まずに購入予定です。

    現在も他の地でこちらが販売したマンションに住んでおりますが、
    セキュリティーには不安はありません。
    こちらも心配ないと思っています。

    ただ、ただ、サラリーマンさんと同様に維持費のことが心配です。

  23. 473 匿名さん

    定年後の支払いの事やその後の生活の事まで
    きっちり考えられる事がうらやましく思います
    我が家の定年後なんて今は考えられません^^
    このマンションが気に入って
    先の支払い計画がちゃんと出来ていたら
    なんら問題なく購入できるのではないでしょうか・・・
    支払いで一杯一杯じゃなければ
    便利な立地のマンションですから
    快適に暮らせる事は間違いないでしょうね

  24. 474 匿名さん

    定年後の生活を考えないとならない年齢なだけです。
    50の声を聞くと焦りますね。

  25. 475 物件比較中さん

    468様 情報ありがとうございます。何かの放送で14階ぐらいのマンションが倒壊の危険が高いといっておられてのを聞いておりますし、海外の地震で14階立てのマンションの倒壊した実例を見た記憶があります。くわしく説明をしていただいたんですが、あまりに専門過ぎて私には難しすぎます。結論としましては制振と免振 それ以外のマンション どれが一番倒壊の危険性があるのでしょうか。

  26. 476 匿名

    464のサラリーマンは何をもって制震がデメリットと考えているのだろうか?妥協できないくらいのことらしいが…

  27. 477 匿名

    阪神大震災を神戸で経験した者です!
    今の建物は震災後で建っているものなので、関係ないかもしれませんが、三ノ宮周辺のビル(高層も低層も)倒れたり潰れたりしました。

    あの時は一度目の地震の後、二度目の地震がきたのですが、5、6階以上のマンション、病院なども、真ん中が潰れていました。
    振動が上までいって下に下りてくるときに、また突き上げるような地震があったからです。

    14階の建物が危ないっていうのが正しいのかわ分かりませんが、実際経験した私としては、どんな建物に住んでいても、運もあるのでは??
    横揺れの地震もあれば、直下型のように突き上げる地震もありますし、ただ言える事は昔の建物よりは耐震性は増しているということでしょうか。

    ちなみに、地震がくる時はトラックが自分に向かってくるような『ゴーッ』という音が近づいてきます!

  28. 478 サラリーマンさん

    >476
    ここで採用されている制震システムは、まだ4棟の採用実績しかありません。ここで5棟目なので、
    作り慣れているレベルとは言えないし、歴史も浅いのでどのようなリスクがあるのかも
    把握されていない状況なので、不安なのです。どこまで保証してくれるのやら。また担当者の方に
    確認したいと思いますが。でも、月々の費用上昇が一番ですね。今住んでるマンションの
    2倍になります。。。まぁ、それだけの価値はあるとは思いますが、どうでもいいこと(ライトアップ)に
    お金かけて欲しくないなぁ。と感じています。住んでいてたら外観は見えませんからね。

  29. 479 匿名さん

    購入希望者ですが、多額の修繕費のことが気がかりです。

    一時金として支払う修繕費と積立の修繕費というのはどう違うのかわかりません。

    月々払うのは大変でも、ローンを組むときにいっしょに先払いをしておいた方が
    後で多額の修繕費を月々払うより、気持ち的には楽に思えます。
    一時金で100万単位の多額に支払う方法は採れないのでしょうか。
    老齢者が希望しているということなので、余裕で払えるうちに貰っておいた方が
    管理していく側も安心だと思うのですが。

    または、修繕費を定額にすることはできないのでしょうか。

  30. 480 購入検討中さん

    先日聞いた話では、後々の一時修繕金はない方向で考えているということでしたよ。
    まだ最終決定ではないと思いますが。

  31. 481 匿名さん

    施工会社が大林ということなので
    地震対策への不安はありません。

  32. 482 匿名

    後々の一時修繕費はその時になってみないとわかりませんが、何十年後になるかわかりませんが、必要になってきそうな感じがします。

    ずっと住まれる予定でしたら、ないだろうという言葉を鵜呑みにするより、あるかもと思ってたほうが良いのでは?

  33. 483 匿名さん


    良い事を想定するより、悪い事を想定していた方が良いですね
    購入の時はあまりマイナスな話は出てこないと思います
    自然災害は人間の考えをはるかに越えるような出来事もあるものです
    何処が大丈夫だと言うのは言い切れないのではないでしょうか
    信用できるって言うのはあるでしょうが

  34. 484 購入検討中

    こちらの物件は、将来に於いても
    お金が追加でかかることを覚悟して購入した方がよさそうですね。

  35. 485 購入検討中さん

    悪い事はいくらでも想像しようと思えば、
    想像できるので、難しいですねぇ~。

    極端な話、「会社が不祥事で急に倒産!」とか
    「ビルが潰れるぐらいの大地震!」なんてことも
    想定すればキリがないですから…。

    それこそ、一生家が買えなくなっちゃう…。
    要はどこで割り切るか?だけの話ですね。

    ただ、最初から修繕費は5年後に2倍、10年後に3倍、
    10年後に一時金として○○万円とかいったマンションも
    スーモを見ていると、時々みかけます。

    「初めから分かっていること」と
    「今は分からないけど悪くなるかもしれないこと」を
    きちんと調査・整理しておいたほうがいいですね。

  36. 486 購入検討中さん

    東京スカイツリーを作っている大林組なので、
    「高層建築には強いはず!」と信じるしかないですよね…。

    実際に地震が起きてみないと、誰もわからない話ですし。

  37. 487 匿名さん

    大林がダメなら、他のマンションも危ないでしょうし。

  38. 488 匿名さん

    まぁ、将来何が起こるかはわかりません。色々心配してたら買えませんが、
    やっぱり、高額な管理費と修繕積立金は、現実なんですよね。立地がいいし、共用設備も適正という
    感じでいいのですが。費用明細を知りたい。

  39. 489 匿名さん

    起こるかも・・・はどこを買っても一緒です。

    池袋の東急ハンズ前や秋葉原のような事件に巻き込まれる可能性もある。
    富士山が大噴火するかもしれない。
    子供が留学した先で交通事故にあうかもしれない。
    歩いていて自殺しようと飛び降りた人が頭の上に落ちてくるかもしれない。

    地震も含めて何が起こるかわからないんですから、
    起こるまでの生活を楽しみましょう。

  40. 490 匿名さん

    タワーならどこでも、管理費、積立金はこれくらいのものかと思いますけど・・・。

    逆に、安いと将来、必ず○百万単位で一時金が必要になるのでは?
    それこそ、タワーの中でも払える人と払えない人の格差が
    出てくると考えられるので、払えないなどというギリギリで
    購入される方はよく考えた方がいいと思います。

    まぁ、タワーだけに限らずマンションだと必ず管理費や積立金が安いところは
    要注意と聞きますけど。。。。

  41. 491 購入検討中さん

    修繕費はそれなりで適正かなと思うのですが、
    管理費は他のタワーと比較して内容の割にはなんだか高い気がします。
    488さんのおっしゃるとおり、明細が知りたい!

  42. 492 匿名さん

    一般マンションの管理費より人件費が相当高そうですね。
    何人置いて、いくら払うのか知りたいです。

    ・24時間防災管理者さんや売りのコンシェルジュさんへの支払い賃金
    ・ゴミ処理や清掃業務委託する業者との契約内容など

  43. 493 匿名さん

    管理費なんかは、入居が始まって、管理組合ができたら
    見直しできるんじゃないでしょうか?

    でも、この住戸数だと、意見をまとめるのも大変でしょうね。
    賃貸目的で購入される方もいるだろうし、コンシェルジュ等管理の質の高さを
    求める人、そうでない人、ギリギリで購入される層だと
    管理費は少しでも安い方がいいと言う人。。。。

    タワーはマンション内で格差ができるのも仕方ないですが
    あまり、資産性は下げて欲しくないです。

  44. 494 匿名さん

    うちは賃貸目的で買うので管理費にお金をかけて欲しくないです。

  45. 495 匿名さん

    このマンションは
    資産性を求める人向けということですね?

  46. 496 購入検討中さん

    全フロアのゴミを毎日回収するんでしょうか?
    隔日ぐらいでも十分なんですけどね。
    もしどうしても捨てたければ、1階ゴミドラムへいけばいいですし。

  47. 497 匿名さん

    別の阪急販売のマンションに住んでいますが毎日収集です。
    詳しく確認したことありませんが、
    毎日どころか、頻繁に収集してくれているように感じます。

  48. 498 匿名

    毎日回収いらんから管理費下げて欲しいね

  49. 499 匿名さん

    修繕費・管理費が高い=管理がきっちりしている
    事を望みます
    支払いが多かったとしても後々ちゃんと管理してくれるのならば
    その支払いは無駄にはならないと思います
    タワーマンションの10年後20年後の事はあまり事例って沢山あるのでしょうか?
    タワーに住む人は上階との生活格差もあるように思うので
    重要な事柄を後から何か決めなければならなくなった時に考え方の差が大きく
    出てきそうですね・・・
    マイナスな事ばかり考えていては購入できないのでしょうが
    そう言う小さい事にこだわってしまわなければ住めないようじゃダメなんですね

  50. 500 匿名さん

    コンシェルジュの勤務時間と時給(月給)と人数、わかりますか?
    ここを買ったら住民を三交替とかで雇ってくれると有難いですね(笑)

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ジェイグラン京都西大路
サンクレイドル塚口レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1、82番2

4298万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.30平米~75.90平米

総戸数 156戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

ヴェリテ元離宮二条城

京都府京都市上京区中務町486-13

未定

2LDK+WIC~2LDK+S+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.14平米~72.79平米

総戸数 26戸

シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

5780万円

1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.04平米

総戸数 27戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,500万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.44平米~70.38平米

総戸数 27戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他(地番)

未定

1LDK~4LDK

42.51m2~85.02m2

総戸数 59戸

[PR] 大阪府の物件

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK〜3LDK

56.3m2〜70.5m2

総戸数 62戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸