東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<15>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<15>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-31 16:29:28
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
14.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2015-08-24 03:42:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<15>

  1. 689 匿名さん

    >>687
    二段階の記事は、今夏に出た物ですが、
    土地区画整理事業が2027年に完了し、その後、再開発の建設が始まる(事業化する)ということですね。

    土地区画整理事業とは/国交省
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/shuhou/kukakuseiri/kukakuseiri0...

  2. 690 匿名さん

    サウスゲートにあるマンションは、まだまだ再開発あるよと言って、高値で売れそうだね。

  3. 691 匿名さん

    リニアが開通するまでは、区画整理だけでビルは何も完成しないとも言える。

  4. 692 匿名さん

    >>686
    http://www.decn.co.jp/?p=43958
    上記内容一部を以下に抜粋すると、
    新駅が暫定開業する20年ころまでを第1ステージ、リニア中央新幹線が開業する27年ころまでを第2ステージとし、段階的に土地区画整理事業をはじめとした都市基盤整備が進められる予定だ。29日に開かれた東京・港区の区議会建設常任委員会で、品川駅周辺の街づくり動向として報告された。
    報告資料によると、地区計画の対象地は、品川車両基地跡地(約13ヘクタール)がある「品川駅北周辺地区」と品川駅西口付近の「品川駅街区地区」の合わせて約18ヘクタールのエリア。その大部分が土地区画整理事業の施行区域にもなる。土地区画整理事業は、現時点で施行方式(個人・組合)が明らかになっていないが、16年度に品川駅北周辺地区から先行着手する。20年の新駅暫定開業を目指し、駅前広場や都市計画道路を含む新駅周辺の交通インフラの整備を進める。18年度からは、品川駅街区地区でも土地区画整理事業に着手する。
     第1ステージとして新駅周辺の交通インフラを整備し、第2ステージで土地区画整理事業を完了させる。第2ステージでは、京浜急行電鉄が計画している京急品川駅の再整備も進める。同駅のホームを現在の2階から1階に移し、線路を3線から4線に増強する。

    上記からわかることは、
    第1ステージか2016〜2020年頃。
    第2ステージは2020年頃〜2027頃。
    土地区画整理事業開始は、
    品川駅北周辺地区が16年度から、
    品川駅街区地区が18年度から始まる。
    上記二カ所の土地区画整理事業の両方が完了するのが、第2ステージ。
    恐らく、品川駅北周辺地区が先に完了すると思われ、続いて品川駅街区地区が2020〜2027年のどこかで完了する予定。

    2023〜2024年の街開きを予定しているので(JR東の社長インタビューより)、恐らく品川駅北周辺地区の土地区画整理事業は2020年前に完了するだろう。
    同地区の地権者はJR東単独なので土地区画整理事業の手続きは容易。
    そしてその後上物が建てられ開業につながる。
    品川駅街区地区の土地区画整理事業の完了は、品川駅北周辺地区と違い複数の地権者がいるので、換地処分などの手続き等の必要を考慮すると、先行する品川駅北周辺地区よりだいぶ遅れそう。
    完了の時期はまだ未定だと思われる。

  5. 693 匿名さん

    そもそも、JR東が単独で所有する土地である品川駅北周辺地区を、2027年まで更地にしただけで、上物を全く作らず放置するというようなことをあえてする理由はありません。

  6. 694 匿名さん

    ネガの方には残念かもしれませんが、JR東も営利企業ですのでね。

  7. 695 匿名さん

    2020年に新駅ができるということは先行して、土地区画整理事業が完了しているということだと思います。

  8. 696 匿名さん

    品川駅周辺まちづくり/20年、27年の2段階整備に。
    ・2020年 新駅暫定開業、駅周辺地区内道路完成(街びらき)
    ・2027年 土地区画整理完了、京急の地平2面4線化完成、環4延伸完成
    ・203x年 再開発完了

  9. 697 匿名さん

    リニア中央新幹線開業予定の27年ごろを第2ステージとして、駅北周辺地区(土地区画整理)を概成させるほか、京急品川駅の地平化、2面4線化、環状4号線延伸部(北口広場と港南地区からの交通結節確保)などを計画している。
    http://www.kensetsunews.com/?p=54161   建通新聞 2015-09-30

    土地区画整理事業とは/国交省
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/shuhou/kukakuseiri/kukakuseiri0...

  10. 698 匿名さん

    電線地中化は現在工事中も含めて港南地区はほぼ完了しましたね。芝浦もこれからでしょう。
    高輪は道と住宅が混み入っているので、簡単にはいかないのかな。

    1. 電線地中化は現在工事中も含めて港南地区は...
  11. 699 ご近所さん

    港南地区の電線地中化は進行していますが、唯一、港南2丁目の旧海岸通沿いだけは非常に遅れています。何年も前から確かに工事をしているようなのですが?本来前年度中完成のはずがソニー近くの交差点から、イギン間は電柱が立派に立っています。やっと新しい街灯が建ち始めたばかりで期待していたのですが?非常に遅い。工事もこんなに広い道なのだから昼やればいいのに、夜間数時間だけでのんびりしたものです。(夜中うるさい)食肉市場近くだけほおっておかれているのは差別?それとも反戦ポスターがあるため?何か政治的な意図があるのではないかと思ってしまいます。この十年共同配管工事や何やらで、何度も何度も掘り返しては埋める繰り返しで予算確保のためかと思ってしまいます。歩道は港南の中で最も汚いでこぼこです。(他はタイル張り)

  12. 700 匿名さん

    都市基盤計画図によると、カレー屋のデヴィまでは今のまま。環状4号線延伸部は除く。
    高輪二丁目から泉岳寺までは整備区域。
    とのことですが、フジテックやドウシシャのビルも壊すのかな?

  13. 701 匿名さん

    環状四号線を延伸し東西連絡橋を造るのは決定なんですか?
    それとも、お化けトンネルのように線路の下を通す等のオプションもあり得るのですか。

  14. 702 匿名さん

    計画道路は白金から第一京浜までで、そこから港南までは計画にも至っていません。
    ビルを2,3棟壊せば後はJRの上を跨ぐだけですけど、もともと計画もないのに壊せといわれてもねえ。

  15. 703 匿名さん

    説明会では環境調査をしてから数案出す、とのことでしたけど提示されたイメージ図は跨線橋でした。
    高輪プリンスから坂を下る上に地下へ潜るのは難しいのではないかな。

  16. 704 匿名さん

    桜田通り沿い辺りなどに住まいの、延伸される環状四号線から品川駅や新駅のホームにアクセスされる方々は、
    跨線橋とお化けトンネルのような架線橋とでは大違いでしょうね。
    跨線橋になると、高台の方から下がって上がってまた下がる必要がなく、比較的フラットに駅周辺二階レベルににたどり着きそこから改札を通りホームに下がればいい。
    どちらになるかで資産価値にも影響しそう。

  17. 705 匿名さん

    704ですが、訂正です。

    架線橋→架道橋

  18. 706 匿名さん

    歌道橋の方が夢があるね

  19. 707 匿名さん

    http://shirokanelife.blogspot.jp/2015/08/kanjyo-dai4gousen.html

    環状第4号線の環境状況調査に関する説明会のお知らせ

    これによると、現在のドンキホーテ白金台店を通って、高輪台交差点まで突っ切って
    そのあとグランドプリンスホテルの北側を降りていく形になるんでしょうかね。
    内にも案内きたけど説明会行かなかったからわかりませんが。

  20. 708 匿名さん

    本日の品川操作場です。お化けトンネルの横の穴は埋められています。新しい場所で掘削が始まりました。

    1. 本日の品川操作場です。お化けトンネルの横...
  21. 709 匿名さん

    グランドプリンスホテルの北側の辺りから陸橋を造設し、港南まで伸ばす計画のようです。
    グランドプリンスホテルの辺りと第一京浜は海抜差が20mぐらいあるので、東西のアクセスは比較的フラットになります。
    特に歩行や自転車で移動する際は、利益が大きいでしょう。
    しかしそうすると、第一京浜と港南をとりあえず先につなぐということはできませんね。
    跨線橋にこだわらなくてもいいと思いますけどね、景観的にも。
    デッキの上に跨線橋というのは未来的かもしれませんが、ごちゃごちゃした景観にならないか心配です。
    日本橋みたいに。
    電柱にしろ車道にしろ隠せるものは地下に隠す方がいいと思います。
    そういうのが好きな方もいるとは思いますが。
    ヨーロッパにあるような、よっぽど意匠に凝った美しい橋なら別ですが、そうはならないと思いますし。

  22. 710 匿名さん

    跨線橋できると麻布方面へのアクセスが格段に良くなるね。今は泉岳寺から魚籃坂回っていってるけど。
    港南は昔は住宅地じゃなかったから高輪へのアクセスがめっちゃ悪い。

  23. 711 匿名

    >>709
    利便性では跨線橋になるんだろうけど、空が広いのが今の高輪の良さなのに、ちょっと第一京浜が暗くなりそうなのが気にかかりますね。
    お台場のプロムナードまでは行かなくても、歩行者にかなり配慮した橋になれば、第一京浜は暗くても上部がよい雰囲気でいいのですが、車中心なんでしょうね。
    単に利便性だけでなく、街がデザインされることを希望します。

  24. 712 匿名さん

    >>711
    そうですね。
    ランドマークになるような橋ができるといいですね。

  25. 713 匿名さん

    2020年にはマンション価格が崩壊するらしいです。

  26. 714 匿名さん

    京急とJR東は羽田空港アクセスをはじめ路線的に相当競合するどうしですが、再開発に関して両者の協力が必須。
    しかし多くの点で両者の利益はトレードオフ、すなわち相手を利すると自分が損をするという構造になっているので、今後お互い妥協したりなんなり協力していくことは困難。
    無駄に時間だけが流れてしまう。
    今のところお互いに対する言及や、協力に関する具体的な話は一切出てきていない。
    東京都にはぜひ強権を振るってでも強力な調整役になって欲しい。

  27. 715 匿名さん

    京急品川駅の平面化は既定路線です。そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
    規模が違い過ぎますから喧嘩になりません。

  28. 716 匿名さん [男性 20代]

    京急地平化はどうなるかだなぁ
    一時期噂されていた山手線ホーム転用は無くなったから、
    山手線の留置線転用が有力そうだけど、八ツ山橋からの勾配がどうなのか…?
    あと南北線の延伸も実現するかどうか
    東京都が乗り気だからする可能性は高いと思っているけど)

    屠殺場に関しては将来的に移転するのではないかと思う
    いつまでも駅前の一等地に置いとく理由は無いし
    移転すれば広大な再開発用地が生まれる事になる
    ついでに、港南口前の小汚い商店群も

  29. 717 匿名 [男性]

    確かに、卸売食肉市場が品川駅前にあるのは不自然ですね。
    地図で見ると、広大です。
    ついでに、海洋大学も船を停泊できそうな横須賀くらいに
    移転してもらって、品川を更に大規模開発するってのは
    どうでしょう。食肉市場と海洋大学を合わせたくらいの広さ
    の土地を東京都心で探すのはきっと無理でしょう。

  30. 718 匿名さん

    海洋大はあのままが良い。都心にあれだけの広いキャンパスがあることで、緑地になっており、
    居住地としての周囲の雰囲気を良くしている。ビルなんか無造作に建てまくっても、環境が
    壊れるだけ。ただ、都営港南4丁目団地は都営にしとくのはもったいない場所かなとは思う。

    食肉市場も別に周囲に悪影響を与えていないから、あってもよいけど、再開発するなら、
    オフィスビルやマンションじゃなくて、人が集まる賑わい文化スポットにしてほしいね。
    劇場とかシネマコンプレックスとか芸術ホールとか。

  31. 719 匿名さん

    >>717
    あれだけ立派なキャンパスと立派で近代的な食肉市場がなくなるわけないよ。上手い肉が食えるのはあの市場のおかげです、感謝しましょう。

  32. 720 匿名さん

    築地のような水産市場は観光地にさえなるが、食肉市場は畏避される。
    なぜか。
    牛の行動、しぐさ、見た目、生物学的知識等の情報から帰納的に考えて、人間と比較的似た感情(恐怖、喜び、悲しみ)を持っているのだろうと推定し共感するからだろう。
    魚、ましてや植物には多くの場合、牛に対する程の共感力は及ばない。
    それでも多くの人は肉食をやめないし、一部の人は肉は食べるが直接食肉市場に携わる人に対しては、嫌悪感を示す。
    非常に卑しいことだ。
    共感力は生まれ持ってのものなので、社会がどう変わっても子供がどう育っても、牛などの自分に相対的に似た動物に対する共感や同情を感じることを止めることはできないだろう。
    しかしタブーな施設という人々の意識はなくなっていくだろう。
    現になくなってきているし、今はその途上だろう。
    残念ながら食肉市場は今後も完全に明るく開かれた施設になることはないだろうが、明るくも暗くもない淡々と社会を支えるインフラ、そういうイメージに変わっていくと思う。
    品川駅周辺地区は、文化施設商業施設が発展しており、閑静な住宅街や活気のあるオフィス街、心地よい宿泊施設などがある。
    加えて、社会に不可欠な施設としての下水処理場や食肉市場もある。
    そういう地区として発展すればいい。
    様々なものがある深い街。
    小奇麗なだけではない街。
    新宿にしろニューヨークにしろ魅力的な街は色んな側面を持っている。


  33. 721 匿名さん

    >720
    食肉市場讃歌、乙w
    次は、何かの替え歌でやっちくりww

  34. 722 匿名さん

    >>719
    そりゃ10年後とかに無くなりはしないだろうけど、30年後40年後はどうかな?
    屠殺場はこれまで移転の話が幾度となく出てきて頓挫しているから、次に出てくる時は成功すると思う
    その頃には反対する勢力は引退しているだろうし
    港南口前の小汚い商店群も同様

    海洋大に関しては全面移転は無いかもね
    駅からも微妙に離れているし
    ただ、一部用地を再開発に充てるってのはあり得る

  35. 723 匿名さん

    >>716
    山手線留置線にホームを作ると、八ツ山橋を立体交差させるのは難しいと思います。
    京急品川駅はやや北側に移設し地下駅にするしかないのでは、と思います。
    線路がちょうど高輪口の辺りで地平化されます。
    JR東のホームを東にずらして一面2線廃止)スペースを開けるのが最も手っ取り早く合理的と思いますが、
    それはやらないようです。
    京急を利してなるものかという、JR東の非協力的姿勢が窺い知れますね。

  36. 724 匿名さん

    >>723
    山手線ホームに関してはしょうがないでしょう
    あれ以上ホームを削ったら余裕ある運用ができなくなる
    個人的には増設しても良いんじゃないかと思うくらい
    京浜東北線ホームは幅が狭くて山手線用に転用するのは難しいだろうし

  37. 725 匿名さん

    >>724
    地平化すると言ってますが、どの様に地平化するのか一切情報が出てきませんね。
    なぜ出てこないのかと思ってしまいます。
    どの様に地平化されるのか、容易に導かれる一意的な解があれば、それをわざわざ説明する必要はないですが。
    解がさっぱりわからない。
    地平化すると言っていますが、他のやると言っていること(高輪口再開発や、八ツ山橋踏切解消など)と併存出来ず矛盾します。
    これについて一切説明がない。
    なんでいちいちお前らに説明しないといけないんだめんどくせー、ということでしょうか。
    それともまだ解を模索中なんでしょうか。
    それぞれ自己の利益を追求してかえってお互い損するというような、アホなジレンマ状態は避けてほしいものです。

  38. 726 匿名さん

    >>722
    そもそも都内各地にあった屠殺場を整理して移転集約したのが今の港南の食肉処理場なんだよな

  39. 727 住民さんA [男性]

    今の食肉市場は、都内各地から集めたものだったのですか?
    知りませんでした。いつのことかわかりませんが、港南が、
    寂れた何もないところで、十分広い土地があったということ
    なのでしょうね。
    しかし、状況は大きく変わりました。今後、いろいろな計画
    が進展して、もっと変わっていきそうなことからして、
    現状肯定ばかりでなく、変化を求めるのは自然なことでしょう。
    海洋大学は、まあ無理にしても、食肉市場に移転してもらう
    のは魅力的な案だと思います。

  40. 728 匿名さん

    >>727
    100%無理だし(笑)
    港南の駅遠マンションオーナー以外だけも賛同しないよ。港南は今の場末くらいで丁度いい。

  41. 729 匿名さん

    >>728
    そうだ肉市場は新豊洲に移転しよう(提案)

  42. 730 匿名さん

    >>729
    それは有りだね。嫌悪施設は城東に任せるのが一番。都民の合意を得られそうだし。

  43. 731 匿名さん

    頓挫した珍客万来だかのあたりにねじ込んであげれば、みんな喜ぶんじゃね。魚市場と食肉市場が孤島にあるとか世界初かもしれないし、Win-Winだね。

  44. 732 匿名さん

    ビーガンがゆうならまだわかるが、肉を普通に食べる人が、その肉を作っている施設を嫌悪施設呼ばわりするのは違和感がある。
    私だったら恥ずかしくて言えない。

  45. 733 匿名さん

    電気使ってるよね、だから原発に疑問を呈すな。 ってこと?

  46. 734 匿名さん

    >>733
    原発は事故発生時の損失や影響が甚大、環境にも長期間負の影響を与えるということで、代替エネルギーなどに換えようという主張。
    屠殺に関しては、実際にどうかは別にして、屠殺方法が残酷であるや、衛生管理がずさんなどの批判ならわかるが、自分は肉を食うくせに屠殺や屠殺場、それに従事する人自体を蔑視するのは、糞野郎だと言っている。
    あなたの言っていることは詭弁も甚だしい。

  47. 735 匿名さん

    >>727
    どこに移転するんだよ
    沖縄の基地問題と同じで
    移転先が決まらない限り移転は実現しない
    そして移転先の自治体はどこも猛反対するだろう

  48. 736 匿名さん

    まあ、土地の使い方としてもったいないっちゃもったいないよな。食肉市場。
    そのうち将来の東京都知事が言い出すんじゃね?築地みたいに有明に移転させろって。

  49. 737 匿名さん

    まぁ移転するなら僻地or埋立地になるだろうね
    屠殺場自体は我々の生活に必要不可欠だけど、
    山手線のターミナル駅前という超一等地にいつまでも置いておく訳にはいかないだろう
    リニアのターミナルになるんだから尚更
    働いてる人達を差別する訳じゃないが、今の時代では邪魔でしかない

    10年後はまだ存続していても、50年後には移転しているはず

  50. 738 周辺住民さん

    たとえ移転しなくても、業態を変えるべきだ。
    屠殺業務を、都心に置く意味はない。
    今後、輸入も増えるはずだし、セリ業務だけなら3分の一の敷地ですむ。
    残りを売却すればオリンピックの経費が出る。
    現在の環境被害を減らすことができる。
    悪臭・カラスが肉の脂肪を銜えて
    近隣のマンションのベランダの植木の中などに隠すことも無くなる。
    大田市場移転問題から何十年もたつが
    周辺環境は激変しており再検討すべきだ。
    税金を使って立派な塀をインターシティ側だけ作っても
    住民は騙されない。

  51. 739 匿名さん

    このマンションには旭化成の杭は使われてますか?

  52. 740 匿名さん

    高輪歩いてたら、新駅の駅名、高輪にしましょうというポスターが。
    まあ、別に高輪でもいいけど、どうせなら未来を感じさせる名前のほうがいいかな。
    「東京サウスゲート」とか。

    1. 高輪歩いてたら、新駅の駅名、高輪にしまし...
  53. 741 匿名さん

    高級焼肉店が港区中央区に集中していることを考えるとこれ以上僻地に移すことも考えにくい
    銀座に有名すし店が集中しているのは築地に近いからというのもあったわけで

  54. 742 匿名さん

    >>741
    それは関係ないと思います。

  55. 743 匿名さん

    JR貨物が三井と組んだみたいですね。

  56. 744 匿名さん

    食肉市場と原発か。色んな意味で似てるな

  57. 745 マンション住民さん

    「高輪」なんて今さら古臭い感が。
    発案者の商店街の年齢考えるとそうなのかもしれないけど、若者はもっと新しい名前を希望してるのでは?
    私も「東京サウスゲート」に1票!

  58. 746 入居済み住民さん

    「港南フロンティア」に一票。

  59. 747 匿名さん

    それなら、「高輪港南芝浦ゲート」はどう?

  60. 748 周辺住民さん

    私も東京サウスゲートに1票です。
    新しい街には将来の夢を託したい。
    高輪は使い古しの感じでなんだかね…

  61. 749 匿名さん

    「港南食肉アイランド駅」でどう?

  62. 750 匿名さん

    高輪はなんか未来なさそうなイメージになるから泉岳寺駅のが個人的にはベターと思う。

  63. 751 匿名さん

    高輪はやめてほしい
    白金高輪とか高輪台とか高輪口とかあるんだからやっぱりまぎらわしいよ

  64. 752 匿名さん

    >>747
    しばなわ、はいかが?
    高輪、って、どう読んでも「たかわ」なんだけど、「な」はどこから来たのかしらん。

  65. 753 匿名さん

    北斗市にある函館の新駅→新函館北斗

    高輪にある品川の新駅→新品川高輪 がいいな

  66. 754 周辺住民さん

    食肉市場は、マグロと一緒で、解体ショーをしてその場で食べさせてくれたら、観光施設になるのでは?

  67. 755 匿名さん

    >751

    高輪系も品川系の名前も入れると非常に紛らわしくなる。東京の玄関口で訪日外国人も多い。
    混乱を生むね。

  68. 756 匿名さん

    「アジアヘッドクオーター駅」「大アジア駅」「東京南門駅」
    政府公認のアジアンタウンなんだから、規制緩和で駅ロータリーや環4で屋台を出せるとか

  69. 757 匿名さん

    「東京シティターミナル駅」、略して「TCT.St」が、外国人に 分かりやすいと思う。

  70. 758 ご近所さん

    駅名とか、解体ショーなど冗談やめて欲しい。
    傍に住んでる人間の身にもなってよ。
    差別意識で投稿する人がもしいるとしたら、
    それが円満な移転を阻む最大要因になる。

  71. 759 周辺住民さん

    >>758
    新鮮な肉が食べたい事が差別なの?
    新鮮な肉や、野菜や魚、ケーキ売ってるのが差別なのか?
    マグロはOKで、肉は差別という根拠は?

  72. 760 匿名さん

    >>756
    大アジア東京南門駅、略して大南門駅

    冗談は顔だけにしてくれ

  73. 761 匿名さん

    >>759
    論点のすり替えではないですか?
    誰も新鮮な肉が食べたいことを差別などと言っていません。
    現実として現状タブーな側面もある食肉市場を、そういうアンタッチャブルな存在ということを暗黙の前提に、駅名などを使って茶化すなと言っておられるのでしょう。
    仮に食肉市場に携わっておられる方々が一連の投稿を読まれたとすると、
    気分を害されるでしょう。
    その辺の心情を理解する、共感力を持ったほうが良いのでは。

  74. 762 匿名さん

    >>757
    いつもどこか抜けてる品川ポジさんへ
    ピリオドの位置がおかしいのと、ステーションの略のつもりならsta.です。st.だとストリート。
    ちなみに、ターミナルって終端・終点と言う意味ですが、新駅は一体何線の終点ですかね?

  75. 763 匿名さん

    口蹄疫(こうていえき)が流行して、落してすぐの肉は食べられなくなったのは、もう10年も前のこと。
    以来、港南~芝浦~高輪界隈の焼き肉店が、一斉に 味が落ちた。
    かつて、東京イチ美味い焼肉と言われた芝浦の「精香園」など、目を疑うようなありさま。
    解体生肉ショーなど、まったく悪い冗談だよ! 

  76. 764 匿名さん

    >762

    何の終点?
    地にあ新幹線に決まってんだろが。
    あち、延伸南北線の終着駅で、浅草線と京急の終点。
    そして、羽田直結線の終点でもある。
    これで、満足かなww

  77. 765 匿名さん

    ↑リニア新幹線の誤字www

  78. 766 匿名さん

    >>764
    それは品新駅ではなく品川駅では?

  79. 767 匿名さん

    >>何の終点?
    >>地にあ新幹線に決まってんだろが。
    新駅じゃないし。

    >>あち、延伸南北線の終着駅で、浅草線と京急の終点。
    新駅じゃないし。誤字がキモイし。
    品川駅のことについても東京メトロは延伸するなんて一言も言ってないし。

    >>そして、羽田直結線の終点でもある。
    京急のこと言ってるんだたら、新駅じゃないし。
    JR短絡線は、新駅も品川も通らないし。
    いつもどこか抜けてる品川ポジさん。

    新駅に人が降りてくれるようになるのは、早くても12年もあとの未来。
    ガソリン車が減って水素社会にシフトしてる頃にようやく完成なのかぁ。ため息。


    今月の記事より
    20年ごろの第1ステージで、新駅暫定開業と駅周辺地区内道路を概成させる。リニア中央新幹線開業予定の27年ごろを第2ステージとして、駅北周辺地区(土地区画整理)を概成させるほか、京急品川駅の地平化、2面4線化、環状4号線延伸部(北口広場と港南地区からの交通結節確保)などを計画している。



  80. 768 匿名さん

    港シティターミナル駅がよいなぁ♡

  81. 769 周辺住民さん

    >>761
    駅名グダグダ言ってる人と、私は別人だよ。
    私が言いたいのは、

    『なぜ魚市場は差別じゃなくて、食肉市場は差別になるのか?』
    『折角食肉市場が、品川駅の近くにあるのだったら、美味しい肉を食べさせてくれる賑わい施設になるのではないか?』
    だよ。

    勝手に論点すりかえてるのはそっちじゃない?
    タブーって、なんでタブーなの?
    私は魚市場の人も、食肉市場の人も、酪農農家の方にも皆に感謝してるよ。

    勝手に差別とかタブー施設とか、偏見のレッテル張ってるのはそっちじゃない?

  82. 770 周辺住民さん

    >>763
    ああ、口蹄疫とかもあるのか、そのへんは考慮してなかった。
    しかし、誰も生肉食べるなんて言ってないよ。

    新鮮な肉(和牛)をその場で解体してステーキ等で、食べさせてくれるのは、良いのじゃないのかと思ったんだがな。

    残虐と思うかもしれないけど、命の大切さも分かると思う。
    海外産牛肉食べるより、その場で処理してくれた新線の肉を食べたいよ。

    マグロは大丈夫で、牛は差別という理由がわからん。

    私は、食肉市場の人にも感謝してるよ。移転しろとも思わないし、だったら今の施設を活用したら良いんじゃと思った。

  83. 771 匿名さん

    新駅の駅名で東京サウスゲートはいいと思いますが、品川駅を差し置いてという感じがするので、少し違和感があります。
    高輪、港南などもシンプルでいいですが、面白くない。
    やはり品川と新駅を中心に街が広がるイメージなので、
    新駅と品川駅がつながっているというイメージがほしい。
    新品川やしながわ新市街、または再開発地の象徴的な駅前広場ができるということで、品川プラザや品川プラザ前とかどうでしょうか。

  84. 772 匿名さん

    >770
    肉を食べることは生きるためではなくほぼ100%快楽のためという事実は、少なからず罪悪感を生むので、できるだけその事実から目をそらしたい、自己矛盾から目を背けたいという気持ちがどこかにある。
    よって、こういった“屠殺場”がタブーで有り続けているのでしょう。
    そして牛より生物学的にも離れている魚は、恐怖や苦痛を人間が感じるようには感じていないという風に(無意識に近いところで)築地市場などはタブーではない。
    解体ショーというのは、サイコパス限定でもない限り難しいでしょう。

  85. 773 匿名さん

    772ですが、以下の文訂正
    そして牛より生物学的にも離れている魚は、恐怖や苦痛を人間が感じるようには感じていないという風に(無意識に近いところで)築地市場などはタブーではない。
    →そして牛より生物学的にも離れている魚は、恐怖や苦痛を人間が感じるようには感じていないという風に(無意識に近いところで)推量しているので、築地市場などはタブーではない。

  86. 774 匿名さん

    品川駅は今は常磐線のターミナルですよ。

  87. 775 匿名さん

    なかなか難しいね。新駅名。

    泉岳寺じゃ構造上一体ではない浅草線の駅と一緒だし、高輪は品川駅高輪口や高輪台などと
    混同されるし、港南はマイナーだし。

    千葉には「柏の葉スマートシティ」という街があるけどあれいいね。駅名じゃないけど
    六本木の「東京ミッドタウン」というのもネーミングとしては良い。

    「たかなわ」とかやめてほしい。だれかかっこいい名前考えて。

  88. 776 匿名さん

    >>新駅の駅名で東京サウスゲートはいいと思いますが、
    中国の方々に漢字表記すると「東京南門」

  89. 777 匿名さん

    品川操作場跡にできる 新しい街の名前と連動しているのが分かり易いと思う。
    虎ノ門ヒルズ、東京ミッドタウンとか、そういう感覚の名前が欲しいね

  90. 778 匿名さん

    >>あち、
    車内アナウンス 『次は終点?、「東京シティターミナル駅」、略して「TCT.St」~』

    だが実際は、新駅は終点どころか東海道線も止まらない2面4線の小さい駅

  91. 779 匿名さん

    リニアの終着駅だから無問題では?
    「港シティタータウン」も悪くないね。

  92. 780 匿名さん

    >>779
    シティ?、タウン?どっちだよ

  93. 781 匿名さん

    大江戸マーケットプレイス駅に一票

  94. 782 匿名さん

    新駅で降りよう。

    >リニアの終着駅だから無問題では?

    あれ?リニアないよ
    大崎でさえ4面8線。その半分の規模が高輪新駅。

  95. 783 匿名さん

    根岸線に港南台があるから誤認という点ではどっちも同じ。

  96. 784 匿名さん

    新橋も東京のほかに北海道とか山梨とか各地にあるけど、そこはさすがに間違わないのでは…
    間違う人も全くいないわけではないのかもしれないけども

  97. 785 匿名さん

    新駅は、リニアと繋がないのかな。
    品川駅がこれ以上混雑しないように新駅からの接続も考えるべき。
    リニアは、どうせ全長1キロくらいのホームになるんだし。

  98. 786 匿名さん

    >>785
    ありえないでしょ
    新駅は快速さえも停車しない2面4線の小さな駅

  99. 787 匿名さん

    快速なんて停めれば良いじゃん。
    リニアが開通すれば、ダイヤの大改訂があるにきまってるんだから。

  100. 788 匿名さん

    >>785
    新駅とリニアの位置関係を考慮すると、品川駅側だけにリニアの改札を設置しそっちから入れということにはならないでしょう。
    新駅の近くにも改札が設置されるはずです。
    なぜなら設置する理由(利益)はありますが設置しない大きな理由がないからです。
    もし設置しないならあえて設置しない理由があるということでしょう。
    繋ぐ繋がないに新駅の規模はあまり関係ないでしょう。
    なぜなら改札口設置の費用は、いずれにしろ相対的に低いであろうからです。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸