千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 62 匿名さん

    北総はこれから第二次転換期を迎えるからまだわからないね。成田も運動家の高齢化が進んで収用が進みはじめて人知れず横風滑走路がもう少しのところまできている。北総の運賃が高いためにそれなりの連中しか転居しなかったのが想定外のところで人口比などで功をそうしてる。多摩NTなどと比べると明らかに活気がある。

  2. 63 匿名さん

    TXは常磐線と反比例の関係になってるから地域的に良いことばかりではないわな。常磐線の在庫のだぶつきが千葉県全体の在庫をおしあげてる。秋葉原がどうとかいうけど秋葉原の恩恵を最も受けるのは総武線だわな。

  3. 64 匿名さん

    TXが出来る前なら不動産投資に関して興味はあるのですが・・・
    実際出来上がったものに対しては業界の情報に踊らされているだけなのに・・・
    プチバブルも終わり 今から右↓です。

    TX厨 まぁ精々この板で盛り上がっていてください。

  4. 65 匿名さん

    TXは内陸だから収用の問題を常に抱えている。京葉線の様な開発は最初から無理だって気づかないのかな?誰かがゴネだすと何も進まなくなる。北総や東葉の船橋区間の様に。

  5. 66 匿名さん

    ここは総武線派とTX派が言い争う場所ではないから、適当にしておきたいと思うけれども、総武線派は客観的なデーターを示されても一切目をつぶり、自分の思い込みと旧態依然たる先入観だけを繰り返している。 そして自分の周りのことしか知らないのに、世の中は全部自分の周りと同じだと思っている。
    例えば、65。 TX沿線で開発に必要な土地は全てUR(または他のデベ)が買収済みだから、遠い将来はいざ知らず、我々が生きている間に収用問題が起こることなどあり得ない。 万一起きたら、それはTX沿線が計画以上に大発展した時だけだ。 以前に、賃貸マンションがどうとかいっていた人物と同一人物かもしれないが、自分の無知に気づかないのかな?

  6. 67 匿名さん

    収用ってのは駅前だけじゃないんだよ
    本当に街を発展させようと思ったら今の3倍はやらないといけない。
    無知は君だよ。情けない。

    客観的なデータなんて何一つ出ていない。
    マーケティング上のデータでもない。
    サンプル数は?世代は?
    サンプルとった場所は?

    住みたいと住むは違う

    住宅はフリクエンシーよりリーチ

  7. 68 匿名さん

    >67
    >サンプル数は?世代は?サンプルとった場所は?

    調査主体の名前まで書いているのだから、それくらい自分で調べればよいのに、と思うけれども、生来親切なものだから…

    [調査対象] 首都圏(東京都埼玉県千葉県神奈川県)在住で、普段通勤、通学などで電車を利用しているの18〜59歳の男女
    (ここでの利用路線とは、日常生活で最も多く乗降駅として利用する駅が含まれる路線を指す)
    [分析対象路線] 有効回答者が100名以上得られた首都圏を走る各路線(地下鉄を除く)
    [調査手法] インターネット調査
    [有効回答数] 4,402人 (男性3,048人、女性1,354人)
    [調査時期] 2007年6月

    そちらからは、何かほんの毛の先でも客観的なデーターが出ていたっけ?

    逆にこちらから質問します。

    >本当に街を発展させようと思ったら今の3倍はやらないといけない。
    「今の3倍」って今の面積を知っているの?
    ついでに、もう1つ。「既存の鉄道のマーケッティング」て何? そんなものがあるの?

  8. 69 匿名さん

    都心からそんなに時間をかけずに通勤できて、なおかつ田舎に住めるなんて幸せ!と思える人がTXを選ぶんじゃないですかね?(私がそうなんですが。)
    新浦安のような人工的な街ともまた違うような・・・・・。
    総武線やら京葉線ほど発展することもないでしょうし、発展してほしくもないです。
    価値観が違うんですよー。

  9. 70 匿名さん

    TX厨はネットが全てww

  10. 71 匿名さん

    田舎好きなら木更津からの高速バス通勤がオススメ。着席率100%坪10万以下。

    http://www.city.kisarazu.chiba.jp/about/access/bus04.html

  11. 72 匿名さん

    だからTXはチョロっと上がってはいオシマイだってw
    投資の対象になんかならんだろw

  12. 73 匿名さん

    汚い町よりきれいな町。パチンコ屋などがないきれいな町が若者受け
    するんだよ。

  13. 74 匿名さん

    ここ最近では船橋日大前の開発だけ異質だわな。あとはどこも似たような金太郎飴だ。おおたかの森が自由が丘を目指しているらしいけど計画が順調に進捗するなら美し学園の方が自由が丘風情があるわな。ここはキャンパスタウンだから柏の葉の機能もあるわな。小中高大完備だから一駅でTX二駅分の価値があるわな。がはは

  14. 75 匿名さん

    結構大事なことだと思うんだけど、総武線京葉線千葉県内だけの開発であるのに対して、TX、常磐線沿線の開発は千葉県以外の県が関わっているんだよね。特にTXは埼玉の存在も無視できない。結構茨城、埼玉とのプライドをかけた開発競争が存在してるよ。こういう競争って発展には不可欠だと思う。「チバラギ」なんて揶揄されるけど、茨城県人ってすごくお金を遣う県民性があって柏の発展は彼らのおかげと言って過言じゃない。休日の上りの常磐線に乗ると良くわかる。都内に遊びに行く茨城県人でいっぱいだから。この茨城県人は都内の次につくばと柏に憧れを持っていて若い子達は将来都内以外ならこの2都市に住みたいと思ってる。こういう他県人のの存在がTXの発展に寄与すると思うんだよね。こういうことって千葉県人しかいない総武線京葉線沿線の人たちにはわからないと思う。政令都市になった千葉市がなかなか百万都市になれないのも半島県ゆえの他県からの流入が無いから。色んな人種が集まる都市の方が大きく発展すると思うよ

  15. 76 匿名さん

    他県民たって、茨城くらいだべ。
    埼玉からはわざわざ東京と反対方向に遊びに来ることはねえべ?
    千葉とそう変わんねえべや。

  16. 77 匿名さん

    でも、都内の人に話を聞くと、つくばエクスプレスのことをTXという
    のも知らないし、総武線京葉線は乗って、浦安や幕張や南船橋には
    言ったことがあるけど、常磐線・つくばの駅には用事がないという
    人が多いよね? 何というか県内だけの話になっているのはそっち
    じゃないのかなあ・・・別にどっちも千葉は千葉に過ぎないと思って
    いるんだけど、どうもバイアスかかりすぎなのが気になるな。

  17. 78 マンション投資家さん

    素朴な疑問ですがTX沿線を否定する人にはどんなメリットがあるのでしょうか?
    客観的に見てただ嫉妬しているだけにしか見えないのですが。
    確かにTX沿線は綺麗で、TXの運賃も高く沿線の物件価格も比較的高いので、
    嫉妬したくなる気持ちもわかりますが、とても見苦しいですね。

  18. 79 匿名さん

    というか、総武線は庶民とか(TXはセレブという意味なんでしょうか?)、ごみごみ汚い町とか言っているから少なくとも同じ穴の狢では?

  19. 80 匿名さん

    >66
    おいおい、イメージランキング見せといて何を応えろと?

    ・地価
    ・平均坪単価
    ・年間販売物件数(戸数)
    ・商業施設数/タイプ(百貨店とかSCとか商店街とか)
    ・学校数/レベル
    ・最寄路線の通勤時間帯の本数/行先/最終電車の時刻

    こういったデータを出さないと立地評価はできないよ。
    個人的にはTX沿線は、新しく綺麗な街のイメージと比較的手軽な価格というのが人気の要因だと思ってる。これが市川や船橋レベルの価格になっても売れるか、というと売れないと思う。

  20. 81 匿名さん

    そりゃ新しいものは綺麗なのであって、汚かったら大変なのですよ。

  21. 82 匿名さん

    というか市川とかはもちろんパチンコ屋もあるけど、緑もすごく多いし、
    寺や神社、学校も多い。確かにごみごみして汚い面もあるかもしれんが、
    文化・歴史があるからこそじゃないの?

  22. 83 匿名さん

    ちなみに地価は総武線京葉線沿線の方が高い。
    TX沿線の価格が高いのは平均占有面積が大きいか、いわゆる『ご祝儀価格』。
    2つほどMR行ったけど、仕様はいたって平均的。

    http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html

  23. 84 柏育ちの津田沼住民

    柏に文化歴史が無いというのかー!きーっ!

  24. 85 匿名さん

    >80
    何かまともなデーターが出せるはずもないとは思っていたが、結局何もいえない。
    何を答えていいのか分らなければ何でもいいから、とにかく自分の思い込みや、周りの人間(せいぜい数人)の意見ではない数字を出して見せてほしい。
    それができないで、また意味不明のことをぐだぐだいうかもしれないが、そういう場合は、支離滅裂な相手に付き合うのはもう疲れたから、これでもう打ち切る。

  25. 86 匿名さん

    柏には、歴史・文化もあるけど、パチンコ屋もあるね。
    ただ、やっぱり通勤に遠いイメージかなー。津田沼に住んでいる
    なら通勤は便利になったのでは?

  26. 87 匿名さん

    >>85さん

    ごめんなさい。私の理解力が低いせいだと思うのですが、おっしゃっていることが何一つ理解できません。
    もう少し素人にも分かるように翻訳していただけないでしょうか。

  27. 88 マンション住民さん

    「XXとYYはどっちが上?」つう、昔この掲示板から永久追放
    されたスレみたいな展開だな。みんな、オラが町が好きなのね。

    で、価格動向はどうなったの?

  28. 89 匿名さん

    すみません。
    [千葉の新築マンション価格動向]なのに肝心の価格がほとんど入っていないので内容がよく理解できません。
    知っている方、同程度の物件で地区別の金額比較、供給状況による今後の価格動向などを数値を入れて教えてください。よろしくおねがいします。

  29. 90 匿名さん

    http://www.ichiten.com/

    これで判定しましょう。

  30. 91 一住民

    常磐線周辺の需要がTX方面に分散されて供給過剰ぎみ。
    先にも出ているように、完成在庫も増えてますし。
    なので、常磐線沿線がお買い得なのでは?

    TX沿線沿いは新規の土地なのでもう少しお買い得感が
    あるかと思いましたが、その割には高いと言うイメージ。

    資産価値については、永住又は長期居住を考えるなら、
    多分どこでも考えても同じではないでしょうか?
    いずれ、需要の元である人口が減ってしまいますからね。
    どこも大幅に資産価値は減少するのでは無いでしょうか。

  31. 92 匿名さん

    都市圏の動向の予想を見ると2030年の人口が2000年の90%以上という都市に千葉県の都市は一つも入っていないから将来的には人口が減少し千葉の物件の価格は下がっていくのではないだろうか?
    ただつくばと土浦が100%以上増えるとなっているからTX、常磐沿線は今後も売れていくかもしれない。しかし東京が人口増なのはわかるが、なんでつくばと土浦も人口増になるんだろう?
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040726/03.pdf

  32. 93 匿名さん

    いい加減なんですよ。お手盛りですからね。
    政府統計予測なんて一年もたないですからね。
    100年安心年金プランも2年で崩壊ですよ。
    人口が減るといっても留学生100万人計画なんてのもありますし労働ビザの緩和も検討されています。例えば稲毛海岸の団地などは中国人の方が今の段階で大量入居していますね。一つ確実に言えるのは常磐線の人口は増える要素がないということですね。

  33. 94 物件比較中さん

    北総線物件の売れ行き悪さは運賃の高さ
    都心からの距離、住環境などを見てもさほど悪くない
    あの価格帯で売れないのはそこが悪い
    同じニュータウン内でも白井物件だけは格別。運賃に比例して
    一番負担が少ないエリアが人気。新鎌ヶ谷に大型マンションの計画がありそこがニュータウン内物件と同価格だったらもうニュータウン内物件は売れないだろう。逆に天狗になり新鎌ヶ谷物件をあまりにも高価格で売り出したら共倒れするだろう。同じ条件に近い東松戸程度で抑えればいいかも
    将来成田までの延伸を見越して高く設定しているがそれが大きな間違いだな。今は低価格でとにかく売る事を最優先にしないとかなりまずいだろう。
    常磐線沿線の我孫子に白井物件と同時期、同価格で販売し我孫子は入居1年前に完売、その隣に少し高めに設定してもすぐ完売した。ちなみに白井は今でも残っていて価格の見直しをした。これで常磐線と北総線の人気がはっきりしたより価格設定を誤ったのだ。千葉県内は新浦安以外は手ごろ価格なので、売れそうだからと高く設定すると売れない
    =最後は値下げとなる。これからも挑戦的に高く出してくるだろう。全般的に80㎡が3000万超えるようなマンションは千葉では売りずらい。

  34. 95 匿名さん

    >94
    80m2 3000万超えは東京隣接エリアではむしろ安いと思いますが....

  35. 96 物件比較中さん

    >95
    すいません
    千葉県内 ×
    北総線エリア ○

  36. 97 匿名さん

    TX沿線は高い
    北総も開業当時は高かった。

  37. 98 匿名さん

    北総は将来の幹線になる存在。
    我孫子はもう打ち止めですね。
    これから取手の様に衰退の一途でしょう。
    UR賃貸もありませんし工場が撤退して
    市内就労者も減少の一途。

  38. 99 匿名さん

    北総の本格的な攻勢は成田新高速開通以降ですよ。ここは高速道路もできて成田へ繋がるのが大きい。空港関連従事者の住宅需要を根こそぎもっていけます。今はまだ通勤できないから田舎好き都内勤務者と数年の不便覚悟の先物買い空港関連しかいない。佐倉市四街道市にとっては恐怖でしょうね。

  39. 100 匿名さん

    千葉県にある定期借地権のマンションって今後成立するのかね?どうだろうもっと増えていくのかね?

    都心では成立するだろうけど・・千葉じゃぁ今後問題発生するのでは?

  40. 101 匿名さん

    これから民間分譲マンションの建替え問題やスラム問題が表に出てくるから逆に所有権マンションが煙たがれる可能性があるね。戦後の流れは、木造長屋→賃貸共同住宅→公団賃貸→公団分譲→民間分譲。容積率限界物件の建替え決議は住民負担100%でまず通らない。進むスラム化、高齢化・・・・ああ怖い

  41. 102 匿名さん

    建築基準法が6月に改正された件がぜんぜん出てないですね。。

    今建設中の物件は改正前に駆け込み申請した物件です
    改正後ほとんどマンション等の大規模物件の申請が通ってないので
    来年新築物件の空白時期がくると言われてます
    なので売買が成立するかは別として価格は上がります

    全国的に大きな問題になりつつあるので購入、投資予定の人は
    この件調べてみた方がよいと思いますよ

  42. 103 匿名さん

    空白のときは上がったとして、空白が終わったら下がるってこと?

  43. 104 匿名さん

    子供を持つ親、あるいは将来子供を持ちたいと思っている夫婦にとって教育問題というのは住居地選択の上で大事な要素だと思います。特に今は中学受験ブームなので国私立中高に通える地域のマンションを探す、というのも一つの選択肢ではないかと思います。そういう意味でも浦安は千葉の中で最強だと思います

  44. 105 匿名さん

    別に私立に通わせなくてもいいな。勉強自体が好きみたいだから。
    何も言わなくても勉強している。公立で十分かも。

  45. 106 匿名さん

    浦安は地元公立高校が県内最弱なので最強とは言えませんね。エスカレーター付属幼稚園小学校もありませんし。教育は総武京成エリアが最強です。都内へ通学する場合を考えても。

  46. 107 匿名さん

    >>103
    改正法が更に改正されないと空白はなくならないかも


    この問題ってものすごく大きいし複雑だから・・・

    設計士の人数が去年と今年で変わらないと想定して
    今まで設計〜申請に1ヶ月かかってたものが3ヶ月〜半年必要になりました
    そうなると人件費もかかるし扱える物件も減るよね、
    その間土地の金利もかかってくるし、施工時期も遅くなるよね
    建設に携わる人も少ない物件で利益出さなくちゃいけないし・・
    多分マンション計画はあるのに更地のままとか結構あるはず

    ちなみにこの改正って工場・病院・商業施設も含まれます

  47. 108 匿名さん

    浦安は子供を受験させる前に給食費を払うことからはじめないとね。

  48. 109 匿名さん

    じゃあマンションデベはどうやって食ってくの?

  49. 110 匿名さん

    冷やし玉程度で
    逆に在庫が捌けて良さそう。
    半年遅れると言っても工期が長引くわけではないので大げさすぎ。伸びるとわかれば下の突き上げで相応のファイナンスになりますよ。

  50. 111 匿名さん

    それより消費税アップ前のあおられ駆け込み需要なんじゃない?
    そのあとの冷え込みが怖いが・・・

  51. 112 匿名さん

    デベも土地をおさえるのに銀行から相当借りこんでいるはずですけど(まさか自前じゃあるまい)、半年も遅れたら銀行に払う利子が莫迦にならないんじゃないでしょうかね?いや、素人なもんで外しているかもしれませんが。

  52. 113 匿名さん

    建物建ててる途中に土壌汚染が出た場合の安全性と資産価値をどう思いますか??

  53. 114 匿名さん

    千葉ニュータウンエリアではたくさん寝かせてある聞きますが・・・・
    成田新高速開業近くに割高で大量排出でしょう。
    あと3年くらいなら寝かせても元は取れる。

  54. 115 匿名さん

    >>113
    どこかで聞いたような話ですね
    安全性は程度によりますが、撤去して再調査して問題なければいいと思いますが、資産価値は汚染レッテル貼られてあまり期待できないでしょう。

  55. 116 匿名さん

    新浦安は確かに価格そのものは高いけど、平均的に100㎡(≒30坪)を越えるような物件だから、坪単価に直すとビックリするほど高いわけじゃない。市川・本八幡駅前タワーの方が全然高い。
    もっともあの立地(駅からの距離)を考えた時、それでも坪200万などという価格が成立するのはスゴイことだとは思うけど。

    北総線は成田延伸がどの程度期待できるんだろうね。
    普通の人は成田直通になったからって沿線に住もうなんて考えないんじゃないかな。成田へ向かう人が途中下車することもあるまいし…。

  56. 117 匿名さん

    松戸は売れ残りが多いみたいだけれど人気が無いの?

  57. 118 匿名さん

    松戸、柏、不人気ですね。

  58. 119 匿名さん

    >>116
    そうでしょうか。北総線沿線は住宅地としての居住性は優れていますよ。
    東京への通勤にも便利だし、
    計画されて作られた町並みは清潔だし。
    問題は運賃だけです。

  59. 120 匿名さん

    >>119さん
    成田開通で北総線自体の需要が増えて運賃が下がる…。
    と言うシナリオなら千葉ニュータウンは十分に勝機があるかも。
    ただ、そうでなければ条件は今とほぼ変わらないので、
    あまり意味はなさそう。

    空港関係だって結局あれは地元雇用がほとんどなので、
    (しかも空を飛ぶ高給取りグループはハイヤーで通勤ですから)
    あまり需要は期待できないかな。

    >計画されて作られた町並みは清潔だし。

    裏返せばニュータウン現象が発生するって証拠だし、
    大規模再開発物件が増えている今はあまり珍しくも無いかな

  60. 121 匿名さん

    >>116

    >もっともあの立地(駅からの距離)を考えた時、それでも坪200万などという価格が成立するのはスゴイことだとは思うけど。

    私も同様な感想を持っています。先日、新浦安マンション地区、たとえばプラウド周辺なども、久々車でグルグル見学してきました。新浦安駅前から海側に伸びた幅広一直線の道路周りなどは、とってもこぎれいで素敵ですね。でもプラウド辺りまで引っ込むと結構寂しいし、結局どこにでもあるマンション群と同じような雰囲気。しかも新浦安駅からあんなに遠くなってきてしまっているのでバス便。バス便のマンション群で人気があるのって、いったいどうなってるのか、正直、私の理解の範囲を超えています。

    マンションの資産価値、立地は最重要ポイントの1つと聞いていますが、最寄り駅から徒歩10分を超えた物件にしては坪単価が高すぎではないでしょうか。

  61. 122 匿名さん

    北総は東京への通勤が便利ではないですね。
    便利なら今頃当初計画通り100万都市です。
    しかし現実は8万人。
    破綻しそうな自治体。
    進まなかった企業誘致。
    仕方なく虎の子の駅前区画をマンションデベに叩き売り。
    これが現実です。

    空港関連職員が多いのは佐倉のユーカリですね。
    しかし2010年以降は北総に住宅需要が見込めます。

    北総の運賃は下がらないと思いますよ。
    京成の連結収支の中の話なので
    北総の売上があがっても
    京成本線の売上は下がりますので。

  62. 123 匿名さん

    新浦安の相場は裁判があったように水物ですので
    好きな人が住む分には問題ないでしょうが
    資産価値を求めるなら都心へ行った方が良いでしょうね。
    バス便でもここは渋滞がないので便利だと思います。

  63. 124 匿名さん

    北総線沿線の整備された街並みは個人的に好きなんですが、とても東京への通勤に便利とは言えないような気がします。
    千葉ニュータウンから東銀座まで1本ですが、それでも1時間弱/1000円以上掛かりますよね。
    直通とはいえ都心(<=どこを都心と定義するかですが)まで1時間エリアなら、首都圏全域には腐るほどあります。川越でも古河でも鎌倉でも1時間前後です。これらのエリアが一般的に都心への通勤に便利と呼ばれているとは思えません。電車本数ならこれら地域の方が圧倒的に多いにも関わらず。

    個人的に北総線沿線の魅力を挙げるなら、
    ・比較的空いている電車(ダイヤも空いてますが。。。)
    ・整備された街
    ・大規模ショッピングセンター等の充実
    ・比較的安価な物件価格
    ・身近な(よく言えば)自然の多さ
    かなと。
    なので成田直結とはいえ価格が上昇すると、街そのものが大化けしない限り検討者が減る可能性の方が高いと思います。逆に検討者が減るため街が大化けできない可能性もあり、悪循環になりそうな。

  64. 125 購入検討中さん

    結局、千葉で順調に売れているのはどこなの?
    新浦安、市川、TX沿線あとは?

  65. 126 匿名さん

    総武線京葉線東西線、東葉高速線、武蔵野線、TX
    これらの駅近はほぼ鉄板

    東武野田線
    船橋〜塚田は商業開発が進み生活利便性上昇中
    柏〜沼南は不人気化加速
    おおたか〜野田市 野田市再開発頓挫可能性高まる 

    新京成
    前原〜高根公団の団地再生中、本命は北習志野
    松戸〜新鎌ヶ谷は加齢臭タウンへ深化 孤独死 

    京成
    実籾で大規模マンション着工(1500戸)
    八千代台のスラム化加速
    ユーカリが丘は相変わらず人気

    北総
    成田新高速着工、SC進出、民間投資も活況
    京成の社運を握る

    常磐線
    茨城県内から衰退の波が押し寄せる
    千葉県内の分譲も不人気化、駅近ですら在庫の山

  66. 127 匿名さん

    >>121
    新浦安駅からの景観はいいです、同意です。
    新浦安ならやはりあの一帯が一番です。
    プラウドの立地は微妙ですがいくら東京に近いといっても
    市川や本八幡の猥雑さを我慢できないので私としてはプラウドに一票です。

  67. 128 匿名さん

    >>127
    猥雑
    [名・形動]1 ごたごたと入り乱れていること。また、そのさま。
    2 みだらで下品なこと。また、そのさま。

    最悪な形容ですね。。。

  68. 129 107

    >>109
    >>111
    >>112
    あくまでも個人の把握してる範囲の話しか出来ないのですが

    「建築確認申請 着工率 マンション」等で検索していただければ
    表では騒がれてない本当の業界の現状が多少わかると思います
    しばらくは、土地や建物の良し悪し以外の値上げがあると思います

    後これから購入予定の方は物件の確認申請がいつなのか調べた方が良いです。

  69. 130 匿名さん

    市川があの仕様でしかも高値で完売しました。一方、本八幡の方が、3線に直結しているし、マンションの仕様も市川よりも良いと思いましたが売れ残っている原因は、どこにあるのでしょうか??

  70. 131 匿名さん

    快速でしょう。

  71. 132 匿名さん

    129は踊らされてるよ。
    川下にとっては大した問題ではないです。

  72. 133 匿名さん

    >130
    地権者、不動産絡みが多いので一般購入者以外が占めてる割合も
    完売につながってる。対して本八幡は民間企業任せな点が不利。

  73. 134 匿名さん

    そりゃ、総武線快速に尽きる。千葉に住みたいという人は、東京、
    日本橋、新橋あたり勤務の人が多い。(新宿方面はいるだろうが
    こっちに比べると少ない)ということで、総武線快速駅で最も
    東京に近い駅となると、市川。

  74. 135 匿名さん

    快速で便利ですが、千葉の市川で平均坪単価260万円もするのが気になります。都内で銀座に近い豊洲が290万円なのに千葉でこんなにするとは…。千葉で260万円…かなりビックリしました。これ以上、千葉が上がることは無いと思いますが、千葉でこの坪単価を皆さんはどう思いますか??

  75. 136 匿名さん

    >>134
    でも松戸は人気ない

  76. 137 匿名さん

    埋立マンション街や工場跡地と比較されるなんて市川も舐められたもんだね。ちょっと北側を歩けば格の違いを痛感するはずだけどね。

  77. 138 匿名さん

    >>130
    オヤジ狩り発祥の地だからでしょう

  78. 139 匿名さん

    >>137
    今は銀座5分の豊洲が千葉の快速停車駅に舐められたものだという時代になってますよ。世の中を知りましょう!

  79. 140 匿名さん

    >>133
    >地権者、不動産絡みが多いので一般購入者以外が占めてる割合も
    完売につながってる。

    市川のほうが、一般向け販売戸数は1.6倍も多いです。販売戸数で見た場合、市川のほうが不利です。ということで「なぜ市川が完売して本八幡が苦戦しているのか?」を販売戸数で説明することは困難です。

    ・市川: 407戸(全573戸から地権者166戸を引いた数)
    ・本八幡:250戸

  80. 141 匿名さん

    >137さんへ
    市川の北側と南側はそんなに違いがあるのですか?

  81. 142 匿名さん

    散歩すれば誰でもわかると思います。

  82. 143 匿名さん

    いまやどちらも大したことないですけどね。

  83. 144 匿名さん

    それでは市川の魅力は、何かを具体的に教えてください。
    よろしくお願いします。

  84. 145 匿名さん

    >>131さん
    >原因は、どこにあるのでしょうか??

    個人の見解ですが、だいたい皆さんが評価すると思われるポイントについて、勝手に以下のとおり比較してみました。

           市川タワーズ     本八幡ガリレア  優位
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    立地     駅直結        駅直結      同等
    通勤利便性  JR東京18分     都営新宿駅    市川
    希少性    他にタワーなし    タワー乱立中   市川
    買い物便   中          良        本八幡
    作り・仕様  中の下        上の下      本八幡
    間取り    大人+子供家族向き  DINKS向き    同等
    景観     良(江戸川View)   普通(ビルView) 市川
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    通勤利便性についてはどこに勤務/通学するかで違うので一概に言えませんが、やはり主要オフィスエリアでしかも伸び盛りのJR東京や新橋(汐留)、品川に直結している市川がかなり有利でしょう。そして希少性、すなわち「地域一番物件であるかどうか」の評価でも市川でしょう。

    それらの2つで大差がついてしまったのでは?

  85. 146 匿名さん

    市川って少し南に下れば町工場、もっと南は工場だよね。
    市川住民に北南の確執があったのか。知らんかった。

  86. 147 匿名さん

    市川の魅力(総武線北側)
    ・先祖代々市川民の資産家が多い
    ・戸建中心→地縁者が多い→スラムにならない
    ・徒歩通学圏に私立小学校が3校 (女子校あり)
    ・文教地区 風致地区 一種低層の占有面積

  87. 148 匿名さん

    なるほど、ここはいろいろと勉強になりますね。145さんと147さんの説得力のあるご回答ありがとうございます。

    たしか、市川の北側(高級住宅地)では松の木が多く見かけますが、これは何かの云われがあるのですか?

  88. 149 匿名さん

    市川南に4年間住んでいた俺が感じたのは、北側(国分方面)=山の手、南側=ドヤ街って感じかな。
    今は見る影も無くなったようだが、小汚いアーケード街に狭いゲーセン
    やら飯屋やらがあって、なんか斜めっているんじゃないかっていう
    メトロビルの雀荘でよく遊んだものだ。
    もちろん南口派だけど、すぐ近所で殺人事件があったり、深夜出没する
    ***のBMに追いかけられたり、結構怖い思いもした。

  89. 150 匿名さん

    そんな市川の南が大きく変貌して、今や平均坪単価260万と都心の豊洲なみになりましたね。そんな怖い南側が、このまま260万円の坪単価を維持できるでしょうか?

  90. 151 購入経験者さん

    260万とは凄い!

    単純に計算したら、家は億ションになってしまう。
    同じ千葉なんだけどねー。

  91. 152 匿名さん

    >>138
    それ本八幡だけどな。>オヤジ狩り発祥
    ちょっと調べりゃ分かることだからわざと間違ってるんだろうけど。

    >>150
    新浦安も昔は「埋立地&工業地帯に未来はあるのか?」って言われてたな。千葉ニュータウンも昔は「光り輝く未来の都市」とか言われてたな。

    まあ、いずれにせよ自分の持分じゃない物件の未来なんて気にするだけアホだと思う。もう完売しちゃったしな。

  92. 153 周辺住民さん

    市川の南側は有名な「製紙工場」のニオイが
    届きますよ。秋〜冬は問題ないですが、
    春先〜夏にかけては、南風にのってニオイが来ます。

  93. 154 購入経験者さん

    あの市川南が260万とは信じられないよ!!その物件がまた完売とは・・・時代が変わったね〜
    260万だと、かなりの富裕層が集まる訳だが、あの市川南に溶け込むことが出来るのかな・・・
    でも、思い切った価格設定ですね。まさに、これぞ新新価格ですね!!

  94. 155 匿名さん

    で、千葉の価格は上がるの、下がるの?

  95. 156 匿名さん

    >>102, >>107, >>129さんのレスにある情報から見ると、今後、マンション供給戸数の大幅落ち込みが予想されます。

    > http://www.ads-network.co.jp/cabin/ca-62.htm
    > 少し詳しく見てみると、一戸建ての木造住宅は33%程度の減少で止まっていますが、マンションは63%もの減少になっています。

    米国のサブプライム問題のような需要落ち込み現象が発生すれば需給バランスは保たれるでしょうが、直近で需要ががくんと落ちるような要因もなさそうだし、直近の需給バランスはとんでもなく崩れてしまいそうです。すなわち「需要堅調なエリアの価格は上がってしまう」ということです。ついてこれる人がどれだけいるかという問題もありますが、こんなに供給不足になればバランスはうまく取れてしまうでしょう。

    デベは供給総量(販売物件)がうんと減ってしまうので少ない手持ちをできるだけ高く売ろうとするでしょうし、需要堅調なエリアに限れば、少なくとも直近1年くらいは価格上昇は続くと思います。デベもトータル売り上げがかなり減ってしまうはずだし、庶民にとってはますます買いにくくなるしで、いい状態とは言えないですね。

  96. 157 匿名さん

    >154・155さん
    調べました。市川の260万は平均坪単価で、最高になると上層階で340万にもなります。

    これは、山の手の高級住宅街(世田谷区など)に匹敵する坪単価です。この物件が完売したのであれば、かなりの富裕層が住民となります。
    北側の富裕層の二世三世の子供が移り変わる状況なのかもしれません。たぶん、南はいい方向に変わるでしょう。

    これらの状況を踏まえても千葉県のマンション価格は上昇する傾向にあると思います。

    それにしても、市川のマンション価格は千葉としては異例中の異例なのかもしれません。

  97. 158 匿名さん

    南東角部屋の坪単価です。確かに高層はとても高価でしたね。ここの高層を買える人なら、その気になればもちろん都心でも買えるでしょうから「市川が好き」ということでしょう。ハイソな住民が多いのでしょう。

    南東角
    43F 341
    42F 334
    41F 327
    40F 318

    10F 281
    9F 279
    8F 274
    7F 不明(地権者住戸)
    6F 262
    5F 256

  98. 159 匿名さん

    157さん
    千葉県のマンション価格は上昇する傾向にあるというのは一部分
    市川や浦安などの限定され便利で駅徒歩県内に限ります。
    市川、これは明らかに高すぎと思います。

  99. 160 匿名さん

    市川タワースレから漂流してきたようですね。
    長々とどうでもいい講釈が続いています。

    156もしつこいね。
    相場は大して動かないよ
    ファンダが悪いからね。

  100. 161 匿名さん

    市川駅周辺は江戸川間近で地盤が大してよさそうに思えないんだが、最近すごい建っているよね!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江五丁目

6170万円~8880万円

2LDK~4LDK

65.63平米~107.26平米

総戸数 106戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5188万円・5198万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草一丁目

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31平米~53.83平米

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2丁目

4898万円・4998万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~76.67m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6丁目

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49㎡~68.25㎡

総戸数 76戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸