東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 井草
  7. 井荻駅
  8. グランドメゾン杉並シーズン★2
匿名さん [更新日時] 2008-01-21 13:05:00

450超えたので立てました

前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/



こちらは過去スレです。
グランドメゾン杉並シーズンの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-17 14:01:00

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランドメゾン杉並シーズン口コミ掲示板・評判

  1. 621 匿名さん

    > 613さん
    富士見台の駅は練馬区にありますが、南に100m足らずで中野区なのでそうなのかもしれないですね。
    GM杉並のあたりは、ちょうど杉並区練馬区中野区が入り組んでいるので、普段の徒歩での買い物などでも、あまり意識しなくても区境を超えることは多いかも。
    ちなみに、中野区のコミュニティーバス(なかのん)も、中野駅から区境を超えてGM杉並のそばの(杉並区立)八成小学校の間を運行してます。時間はかかるかもしれませんが、バス1本で中野駅にでることもできます。

  2. 622 匿名さん

    地元の人から八成小学校・桃井東小学校の収容能力が
    小さいって話を聞いたのですが、余力はあるのかな。

  3. 623 びびりん

    A棟契約!しました。
    何故か3平日の昼間に外で契約を交わしました。
    10月30日か31日しか契約できないということで
    主人に会社を休んでもらって入金処理等をしました。

    第2期2次で抽選→契約された方はどのように説明をうけてらっしゃいましたか?
    なにか担当者とかに不信感をもってしまいました。

  4. 624 匿名さん

    >623
    外で契約って!モデルルーム以外で重説・契約をしたのですか?
    マンションの契約を他所でやるのは初めて聞きました。
    クーリングオフの関係で事務所以外では契約しないと思っていました。

  5. 625 匿名さん

    >621さん

    中野区のコミュニティバスが近くを走っているのですね!
    情報ありがとうございます。

    停留所の地図みつけました。
    http://asp.netmap.jp/map/330101112593.html

    先日、荻窪からバスに乗ってみましたが、バス停(八成橋)が微妙に遠くて
    ちょっとな・・・と思っていたところでした。

  6. 626 匿名さん

    中和室にエアコンの配管がない。
    コスト削減。

  7. 627 びびりん

    >624さん
    重説は、決定していない抽選の前に参加させられました。
    同じ重説参加者は、契約する方々ばっかりだったので
    さすがに不信に思い、同じA棟で第2期2次の方はいらっしゃいませんね
    と質問すると、他の時間帯に参加されているとのことでした。
    抽選前に重説ってほんとかいっ?

    契約時は、クーリングオフのための書類にもサインをさせられました。
    どこどこで、いついつやりましたって。
    どうしてそんなに急いで行う必要があったのかほんとに不思議です。

    言いなりにならず、しっかり質問すればよかったです。

    >626さん
    重説に一筆かいてました。
    ”中和室にエアコンの配管がない”と
    確信犯ですな。

  8. 628 匿名さん

    >627
    重要事項説明書にはマイナスポイントが書き連ねてあります。
    美辞麗句のパンフレットを忘れて、重説を冷静に熟読することが真の検討だと思う。

  9. 629 匿名さん

    確かに、部屋の説明をするときに、中和室にエアコンがつかないことくらいは、営業さんも説明して欲しいですね。
    ただ、営業さんは売るのが仕事ですから、マイナス要因を積極的に伝えては来ません。購入する側は、気になることをどんどん聞かないとだめなのは、どこのマンションでも同じです(ここに限ったことではありません)。
    中和室のエアコンの件ですが、マンションギャラリーでくれる間取り図を見ると中和室には「AC」が書かれていないことに気づきます。ちなみに、この掲示板でも、中和室にエアコンがつけれないのは議論にあがっています(No.200あたり)。
    他にも、間取り図だけでは、カーテンボックスはあっても、カーテンレールはついていないことはわかりません。こういうことは自分で営業さんに聞いて確認するか、こういった掲示板で情報収集するしかないと思います。
    私は見ていませんが、日照シミュレーション表を見て日照を確認してから購入を決めた方とかも、この掲示板にはいらっしゃいます。

  10. 630 匿名さん

    >623,624さん

    私は第一章(第一期の前)で契約しましたが、長谷工の本社での契約会でした。
    でも抽選前に重説というのはなかったです。事前にコピーを渡されたので読んではいましたが。

  11. 631 びびりん

    >630さん
    そうですか、担当者や時期によってスケジュールは違うのかもしれませんが
    不信感をもたれないように説明をちゃんとしてほしいですね。

    それはそうと、MRに行ったついでに井荻駅前の商店街を見てました。
    使えそうなのは、マツキヨと本屋ぐらいかなぁ。
    本屋さんが平日は11時までやってるのは嬉しいですね。

  12. 632 匿名さん

    契約者の方で、食器洗い乾燥機を外部にお願いする方に質問です。

    部屋によっても違う(色合いとか)と思うのですが、色をきちんと
    あわせて施工をお願いするといくらぐらいでしたか?(工事費こみで)
    見積りだけでも取った方、回答いただけると嬉しいです。

    他のレスを見た限りでは、システムキッチンのメーカ名・型番が
    わからなかったので、もし、御存知の方がいれば、教えてください。

  13. 633 匿名さん

    >630
    重要事項説明が無いということはありえ無いでしょう。宅建法を違反したことになりますよ。

  14. 634 匿名さん

    >629
    うちの営業さんは中和室はエアコンつけられないって何回も言ってましたよ。
    我が家はエアコンほとんど使用しないのでどうでもよかったんだけど。

    >630
    「抽選前には」なかったってだけじゃないですか??
    確かに抽選前の部屋確定していない時点で重要事項説明会は受けたくないなあ。

  15. 635 634です

    ↑2個目のまちがえた
    >633
    でした

  16. 636 匿名さん

    しかし富士見台駅周辺は明るく良くなった。

    お茶しておかず買い物して花買って帰れる。

  17. 638 匿名さん

    >637さん
    逆に、排気ガスを吸い込まないで辿り着けるマンションって都内にありますでしょうか?
    排気ガスが気になるならば、かなり郊外へ行かないと無理でしょう。
    100%納得のいくマンションなんて無いと考えたほうが良い。
    むしろ、自分にとって「これだけは譲れないもの」を見定めることではないでしょうか。
    そうすれば、自ずとこの物件を買うかどうか判断できるのでは?

  18. 639 匿名さん

    購入者です。

    排気ガスの臭いは気になりません(都内どこでも一緒)が、

    千川通り沿いは何故か 下水っぽい臭い がしますね。
    南側の通りはこの季節は少し 銀杏臭い ですね。

    気にすれば気になりますが…。

  19. 640 匿名さん

    環八のエントツから排ガスが出ていますね。
    今、北の方は環八の工事予算が無くなって、エントツは付けずに、道路の上が空いている状態なので、少しはいいでしょう。
    中和室のエアコンはあまりエアコンをつけませんが、できれば、建設時に配管はしてあったほうがいいでしょう。なお、コストはかなりかかる

  20. 641 匿名さん

    >637さん
    敷地をぐるっとまわってみて、排気ガスが気になるとしたら千川通り沿いでしょうか。それ以外、特に南側は排気ガスは感じないです。
    井荻駅から環八に沿ってMRに行ったのであれば、排気ガスが気になるかも知れませんね。
    でも、どこでも幹線道路沿いの空気が良いわけがありません。
    慣れないうちはわかりやすい道(=幹線道路など)に沿って歩きますが、慣れれば歩く道は車通りの少ない道を自然と選ぶようになるはずです。
    GM杉並の周辺は、ほとんどが第一種低層住居専用地域で、夕方になれば犬の散歩に必ず出逢えたりする落ち着いた雰囲気ですよ。環境が良くないとは思えませんが・・・
    これだけの大規模マンションですから、千川通りくらいの道には面してないと、それはそれで車のアクセスは大変なことになると思います。
    私は、この立地は車と徒歩の利便性のバランスがよいと思っています。

  21. 642 匿名さん

    ここの所轄警察って荻窪警察?光が丘警察?

    住民票が杉並なので荻窪警察なのかな。
    それとも場所が練馬なので光が丘警察?

    マンション敷地は荻窪署だとしても
    千川とか周辺道路は光が丘署?

    防犯上もちょっと気になりますね。

  22. 643 匿名さん

    641さん
    >私は、この立地は車と徒歩の利便性のバランスがよいと思っています。

    購入者ですが、わたしも同意です。
    わたしは以前の環八(地下に潜る前)を知っているだけに
    むしろ現在の環境に「劇的に改善されてる♪」と感激したほどです。

    環境等の価値観もホントひとそれぞれですよね。

  23. 644 匿名さん

    富士見台の新スーパーに負けない為か
    高野台の西友も改装に入りましたね。
    あの西友はまだ新しいのに毎年改装を
    やりますね。

  24. 645 匿名

    641さん

  25. 646 匿名さん

    640さんのおっしゃる意味がよく分からないのですが。

  26. 647 641

    >643さん
    そうですね。以前の環八に比べると劇的な改善ですね。それでも環八沿いに住みたいとはさすがに思わないですから、環八から少し離れているのもよいところです。
    以前は、環八には井荻駅付近に西武新宿線の踏切がありましたが、いつでも大渋滞で、環八周辺の空気も明らかに悪かったですよね。

  27. 648 匿名さん

    646さん
    640はおそらくまた大○さんかもしれませんね。
    さらっと流していきましょう!

  28. 649 匿名さん

    ttp://blog.livedoor.jp/saginomiyan/archives/cat_213267.html
    ここで富士見台駅の様子取採りげられてますね

  29. 650 匿名さん

    先日、富士見台の駅まで歩いてみました。
    富士見台の駅に近いところで、NHKが所有していた土地があり、某○○ビル所有となっていました。
    マンション建設地としてはいい場所ですね。
    これから物件は高くなるのでしょが、駅近はいいと思いました。

  30. 651 匿名さん

    ところで幼稚園はどこに決められましたか?

  31. 652 匿名さん

    通勤ルートの駅はやはり井荻を使われますか。
    富士見台駅を使う方は少数派かしら?

  32. 653 やべっちFC

    652さん
    購入者です。
    私は井荻駅を使います。
    けど、富士見台の駅はとてもきれいになったみたいですね。

    正直、環八どおり沿いの空気は気になります。
    けど、どこも同じかなぁって感じるくらいですかね。
    その分、公園が多いし、東京都なのに畑も多い。
    要は、緑が周辺に多いことは大きなメリットだと感じています。

    もちろん、ひとそれぞれの価値観は異なるからなんともいえませんが。

  33. 654 匿名さん

    652さん
    私は下井草駅を使います
    池袋線と新宿線では、利便性は高架複々線で有楽町線への直通運転もある池袋線が上だと思いますが、どちらを使うかは個人毎の通勤・通学先によって決まるのではないかと思います。
    新宿線の人が井荻か下井草かは、パークエントランスから出るなら井荻、グランドエントランスから出るなら下井草がよい気がします。

  34. 655 匿名さん

    一度検討しましたが、ここは西武線ということもあり、利便性、資産性の面で劣るのと、杉並病の問題が不明瞭であるので見送りました。

  35. 656 匿名さん

    確かに資産性の面では劣りますね。その分緑を多くして魅力的にみせて誤魔化しているのでしょう。

  36. 657 匿名さん

    私も良いと思いましたが、駅から10分以内でないこと。
    9月頃からマンション情報誌のマンションズの巻末のインデックスで「西武線沿線」ではなく「中央線沿線」でバス便利用という形で記載されていました。
    西武線よりもやはり中央線が資産性があることも本に載っていました。
    6000万近く出すのであれば、中央線かと思い、現在、中央線のマンションを見ています。
    販売戦略もわかりましたので、商談どうもありがとうございました。

  37. 658 匿名さん

    不思議なのは、○京の○ウスマークスは荻窪駅から八成橋までバス約10分と表記してあるのに、
    このグランドメゾンは同じ八成橋まで16分と表記していること。
    一体どっちが本当なのでしょう?
    近所にお住まいの方ご存知でないですか?

  38. 659 匿名さん

    >西武線よりもやはり中央線が資産性があることも本に載っていました。
    本を読まなくても、それは分かるでしょう。。

  39. 660 匿名さん

    659さん
    確かに。ただ、その分値段もしますから。
    ざっと見た感じですが、中央線の吉祥寺までと西武線の杉並区内を比べたら
    1.5倍ぐらい値段が変わってくるでしょうね。吉祥寺より先と比べたら
    そんなに変わらない感じかな。

    荻窪から徒歩15分くらいで、80㎡6000万円くらいはします。
    こちらの物件は荻窪までバスで10分で80㎡4900万円くらいですかね。
    その比較になりますね。
    お金に余裕がある人は中央線沿いで。ただ、グランドメゾンほどの大規模は今後でないので、
    大規模が良い方は中央線沿いに物件が出てくるのは相当先になるかと思います。

  40. 661 匿名さん

    in the Parkの時も大規模物件はでないって言われたし大泉のProudも同様。
    数は少なくても大規模は出てくるのではないでしょうか。

  41. 662 匿名さん

    >80㎡4900万円くらいですかね
    それじゃあ買えないですね。残念ながら

  42. 663 匿名さん

    661さん
    私も専門家ではないので、詳しくは分かりませんが、
    デベで土地の仕入れをやっている友人に聞いたところ、
    杉並、中野あたりで大規模な土地はないと言っていました。
    もちろん、建て替えなどはでてくるでしょうけど。

  43. 664 匿名さん

    今後大規模が全くないということはないでしょうね。きっと。

    でも、23区内の大型新規物件数が劇的に減少することは予測ではなく事実なので、
    その希少物件が自分の条件に合うのか(価格、立地、広さ、環境、デザインなど)は
    運を天に任せるしかないかと。引越し時期にこだわりがない方は何年も待てるのでいいでしょう。

  44. 665 匿名さん

    >663
    友人の言われたことは正しいと思います、ここも大部分は練馬なんですね。

    あえて言えば井の頭線沿線なら学校や企業のグラウンドが
    散見されるので、大規模が出る可能性は高いと思いますよ。
    三井の浜田山みたいに。

  45. 666 匿名さん

    現在、マンションの購入を検討していますが、どのでも来年以降発売されるマンションはさらに価格が上がると聞きました。
    今、いろいろ見ていますが、ある不動産業者(大○ではありませんが)から
    大規模マンションについて言われたことがあります。
    ①よっぽど駅近でない限り、完成後に必ず、キャンセル住戸がでるので見て買える。
    ②また、販売戸数も多いので、完成しても未販売住戸があり、見て買える(ただし、希望の住戸、階数は望めませんが)
    ③中古で売る際、中古で過去に売買された価格が基準になるので、一旦、安い事例で売買されると思った価格で売れない。
    そして、自分が売る時、同じ物件で他に売り出されていると買い手が売値を値切ったり、価格の下落がありうる。どうしても、条件(向き、間取り、階数、日照)が悪いと足元を見られてしまう。
    ④中古物件を探している人は駅から10分以内と指定する人が多いので、インターネットで中古物件を検索する条件として徒歩10分以内と指定すると、徒歩11分の物件は検索条件に引っかかってこない。
    (ただし中央線は違うらしい)
    ⑤大規模物件の場合は階数が高いものはエレベーターの台数が適正でないと待ち時間等がかかり、通勤などで急いでいると思った以上に駅まで時間がかかる

  46. 667 匿名さん

    西武池袋線の大泉学園駅の徒歩6分「藤和大泉学園ホームズ」のマンションモデルルームに行って来ました。
    完全予約制でやっと、案内をして貰いました。
    価格も5000万円までいかず、4800万円で3LDKが買えます。
    しかも魅力はマンションの南側が練馬区が公園として造成予定があり、緑がいっぱいでもうマンション建設地として今後でない物件だと思いました。
    会員制で販売から1ケ月でかなりの反響があり,ほとんど新聞への折込チラシもせずに大反響だそうです。
    営業担当の方も土日は休む時間も無かったようです。
    物件は残り、少ない状況で選べませんが、大泉学園駅の再開発があり、また、駅近(徒歩6分)、買い物利便性もよく、緑の多い立地は良かったです。
    取り合えず、藤和の物件に登録して、第2希望としてここを考えます。

  47. 668 匿名さん

    >>667
    「藤和大泉学園ホームズ」は、70㎡以下しかない小規模マンションなので、
    ここと随分コンセプトが違うと思います。
    第2希望にする旨の書き込みは、あまり気分のいいものではありません。

  48. 669 匿名さん

    666さんへ
    私見ですが(その1)・・・
    >①よっぽど駅近でない限り、完成後に必ず、キャンセル住戸がでるので見て買える。

    キャンセル住戸は必ず出るでしょう。でも、666さんが欲しいような部屋ならば、他にも欲しい人がいるでしょうから、見て買えるとは思えないです。

    >②また、販売戸数も多いので、完成しても未販売住戸があり、見て買える(ただし、希望の住戸、階数は望めませんが)

    ここは今のところ販売が順調なので疑問ですね。第一工区は完成前に完売はまずまちがいないと思います。残りはA棟のみで、それも今まさに販売中なので。

    >③中古で売る際、中古で過去に売買された価格が基準になるので、一旦、安い事例で売買されると思った価格で売れない。
    そして、自分が売る時、同じ物件で他に売り出されていると買い手が売値を値切ったり、価格の下落がありうる。どうしても、条件(向き、間取り、階数、日照)が悪いと足元を見られてしまう。

    素人なのでわかりませんが、これは大規模物件に限らない話では?

  49. 670 匿名さん

    大規模にこだわる必要は別にないんじゃない。メリットもあるけどデメリットもあると思うけど。肝心なのはやはり西武線である以上資産価値は望めないってことじゃないかな。

  50. 671 匿名さん

    666さんへ
    私見ですが(その2)・・・

    >④中古物件を探している人は駅から10分以内と指定する人が多いので、インターネットで中古物件を検索する条件として徒歩10分以内と指定すると、徒歩11分の物件は検索条件に引っかかってこない。(ただし中央線は違うらしい)

    ??? ちょっと意図がよくわからない・・・
    この話は正しいと思いますが、つまり「杉並区、駅10分以内」あるいは「西武新宿線、駅10分以内」という検索条件だと、GM杉並は検索に引っかかるということですよね。井荻駅徒歩9分なので。

    >⑤大規模物件の場合は階数が高いものはエレベーターの台数が適正でないと待ち時間等がかかり、通勤などで急いでいると思った以上に駅まで時間がかかる

    これも、大規模物件に限らない話では? タワー型でない大規模物件は、ここもそうですが、いくつかの建物の集合体。大規模でも、中小規模でも、それぞれの建物のエレベータ台数の問題の気がします。
    また、エレベータはすごく維持管理にお金がかかる設備なので、適切よりも多く設置すると、最終的には自分たちにつけがまわってきます。適正な数以上に設置した場合(小規模でも1台はつけるでしょう)、メリットは待ち時間が短いで、デメリットは、自分たちの費用負担は増えるということになるらしいです。

    マンション選びの本(業者じゃないから公平な評価と思います)で勉強した知識をベースに回答しました。お役に立てば幸いです。

  51. 672 匿名さん

    670さんへ
    私の意見はむしろ逆なのです。

    ここを検討する人、購入する人は、資産価値をそれほど重視していないと思います。なぜなら、投機目的ではなく、落ち着いて生活することを希望されるている人が多いと思うからです。

    そういう意味で、私は資産価値が上がりそうな物件を選ぼうとしていません。なぜなら、資産価値が上がると予想されるような物件は投資目的の購入者が増えるからです。投資目的の人は、購入しても賃貸に出したり、しばらくして値上がりしたら売却したりします。そのような物件は、人の入れ替わりが多くて、いろいろな人が入りますので、私は落ち着いて暮らせないと思うのです。

    MRにときどき行きますが、30代を中心とした同じような世代の人たちが多く、ここで暮らしていくために来ているという雰囲気が感じられて、なんだかほっとします。

    私は、ずっと住むにあたっては、資産価値という他人の評価よりも、生活しながらの自分たちの評価の方が、ずっと大切だと思います。

    資産価値なら中央線沿線で徒歩5分以内などがよいと思います。全く異論はありません。資産価値を重視される方は、そういう物件を選ばれればよいと思います。

    自分のものさしが何かによって、選択は変わるので、一概に良いとか悪いとかではないと思います。
    私のものさしでは、中央線沿線で徒歩5分以内には住みたくありません。

    ただ、私は落ち着いて住もうという人にとっては、この物件はとてもよいと思います。

  52. 673 匿名さん

    そうそう、672さんと全く同意。
    ここが気に入って買うんだから、資産価値だのなんだの関係ない。
    670みたいな人はどうぞ賃貸にも出せる駅近マンションを買ってくださいな。
    そもそも、そういう価値観の人とは同じ敷地で住みたくないものだ。

  53. 674 匿名さん

    >667
    藤和の物件は殆ど販売されてしまったみたいですね。
    次の大泉は伊藤忠ですな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43778/

    長谷工のような大規模物件は完成時にも未販売のものを多く用意している場合も多い
    ような気がします。大規模は間取りも一般的なものが多いですね。
    最上階とか角部屋に拘らなければ完成まで待つのもひとつの方法ですね。

    杉並や練馬あたりで大規模が絶対条件という人はあまり多く無いような気がします。

    西武新宿線は田無周辺まで行けば駅前の商業施設も充実しているし、吉祥寺も近い。
    大規模物件も良く供給されてきています。大規模ならちょっと郊外まで目を向けるのも
    手かと思います。


  54. 675 匿名さん

    >667
    毎回、宣伝おつかれさまです。

  55. 676 匿名さん

    西武線沿線はマスコミに出ないけど、レベルの高いお店が結構あります。
    たまプラ、あざみ野あたりなら雑誌に出て行列なんでしょうけど、
    じみ〜に営業しています。でもそういう店は行列は無いけど満席が
    多かったりします。

  56. 677 匿名さん

    >674
    ココを気に入った人は、そもそも完成まで待つという選択肢が
    賢明かどうかは疑問ですね。
    アドバイスに従ってみると、完売してました・・・なんてなると
    目も当てられないよね。
    ましてや、ココを買えなかったから田無へ・・・って?
    そんな人いますかね?


  57. 678 匿名さん

    >668
    藤和大泉は84平米までありますよ。売れてしまったようですが。
    よく調べないでいい加減な情報を流さないように。

  58. 679 匿名さん

    ネットの掲示板なんていい加減なものですよ。
    ここだって初期の書き込みは長谷工とは設計、施工は無関係と
    主張する人が複数いましたよ。

  59. 680 匿名さん

    667さん
    あなたがなぜ他の物件の宣伝をしたいのかわかりませんが、利用規約を今一度読んでください。

    13 スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの。

    他の物件の宣伝は、しかるべきところでしてください。

  60. 681 匿名さん

    先ほどのレスは、667さんも同じです。

  61. 682 匿名さん

    672さんへ
    私(購入者)も同意です。
    個人的にはあまり「資産価値!資産価値!」と気にするのもどうかと思います。
    下がらないに越したことはないけれど、各々が日々の生活を納得して送れなければ
    本末転倒も甚だしいのではないでしょうか?

    そもそも資産価値なんてあくまで現時点での「予測」に過ぎないわけで
    今、資産価値の下落率が低いとされている物件だって
    10年後20年後必ずしもそれが維持されているかなんて保証はないわけだし。

    実際生活する人間にとって住みやすいコミュニティにしたいですよね。
    その結果、資産価値が適正に保たれれば良いのではないでしょうか。

  62. 683 匿名さん

    >667
    藤和大泉学園ホームズの現地付近って、廃墟やゴミ屋敷チックな建物が多くて
    雰囲気悪かったんですよね。
    夜、あの道は通りたくないな。
    通勤通学しないような高齢者ならいいかもしれないですけどね。

  63. 684 672

    682さんへ

    私も購入者です。
    同じような意見の方がいるとほっとします。

    この板はグランドメゾン杉並シーズンの板ですから、他物件の宣伝の方がいなくなって、グランドメゾン杉並シーズンの話ができるようになるといいですね。

  64. 685 匿名さん

    そろそろ購入検討者と購入者で分ける時期が本当にやってきたかもしれません。
    前は、オプション会などで盛り上がってましたが、その後ちょっとトーンダウン・・・

    そこで、購入者のみなさま、購入後MRに行かれた方いらっしゃいますか?
    どのような目的でいかれましたか?
    お聞かせ願えればと思います。

    私も11月末には一度また行こうと思います。
    建築状況とか、あと、中に少し入れる時期がくるという噂ありますが、
    まあ、あとはFPに生涯設計を軽く相談したりとか・・・
    いろいろ楽しんで、青田買いのメリット満喫したいと思います。

  65. 686 匿名さん

    購入者です
    購入後も、別件でそばに行くことがあるので、何度か現地MRに足を運んでいます。
    ですので、あまり強い目的意志があってMRに行っているわけではありませんが、私の目的はこんなところです。

    ①工事の進捗状況を見る
    工事の進捗状況を見ると、なんだか楽しいです(HPの工事進捗はなんで更新しないのだろう?)
    中に少し入れるという噂の件ですが、12月あたりからグランドエントランス付近の見学ができるような話を私は聞きました。敷地内までなのか、建物内まで入れるのかわかりません。

    ②集客ぶりや販売状況を見る
    私が行くのはいつも土日ですが、行くといつでも混んでいて活況があります。
    また、行くたびにバラがドンドン増えていてなんだか楽しいです。第1期販売で購入された方が見ていた頃とは違い、今は全ての棟のボードがありますよ。B,C,D,E,F,L棟は花でうめつくされていて爽快です。別に売り主でもないんですが、なんだかうれしくなります。

    ③後から思いついた質問をしたり、気になることをMRで確認する
    後から思いついた質問をMRでするとちゃんと回答してくれます。即答が難しい場合は調べてくれます。MRには設計図面がありますので、それを見て気になる部分の寸法を確認することもできます。インテリアの参考にするために、MRを見るときもあります。

  66. 687 パン好きさん

    >686さん

    ③の設計図面について質問です。
    それは内装業者などが施工するときの、展開図のような詳しいものなのでしょうか。
    キッチンのシステムキッチン部分の詳細(引き出しや扉の大きさなど)が知りたいのですが、
    その図面を見れば分かるなら、見に行こうかと思います。
    MRのキッチン見本だと細かい部分が違うと言われて、次回オプション会で長谷工に聞こうかと
    考えていました。

  67. 688 匿名さん

    >パン大好きさん

    私は686の方ではありませんが、MRに行って自分の部屋の中の細かな位置(引き戸変更に伴うコンセント移動箇所、位置など)や、腰高窓、カウンターなどの正確な高さなどなどを確認に行きました。
    営業さんが一緒に図面を見てくれてその場でわかったこともありましたし、図面集は施工用の
    フル版ではないことで、自分の間取りタイプでは範例一覧になく、詳細がわからないこともありました。

    わからないことは現場に確認してくれて、後日詳細に調べて作ってくれたメモを送っていただいたりしました。ちなみに、目的は家具、インテリアなどの検討のためです。

  68. 689 686

    設計図書は、建築物の工事を実施するための図面や仕様をまとめたものです。これはMRに備えて閲覧可能としておくか、そうでなくても要請すれば取り寄せて見せてもらえる物らしいです。
    GM杉並の場合は、A2サイズくらいの分厚い資料があります。大きいうえに、ぶ厚いです。
    設計図面を見ると、クローゼットの寸法もわかりますよ(ただし内寸ではない)。
    私は、第1期販売終了後で、第2期販売準備中の夏の平日に行って、途中からは一人でのんびりと自分の部屋の図面を見させてもらい、いろいろとメモをとりました。勝手に飲み物をお代わりしながら・・・
    ちなみに、GM杉並もも含め、最近のマンションは、ほとんど「設計性能評価書」の交付を受けていますが、その審査も設計図面を元に行われるそうです。

  69. 690 686

    ごめんなさい。肝心のシステムキッチン部分の詳細が分かるかについて回答してませんでしたね。
    扉や窓の仕様(リビングの窓なら、全体幅、両脇の可動部分幅、高さ)は分かります。私はシステムキッチンはそのまま使う予定なので、パン大好きさんのおっしゃる詳細まで気にしてませんでした。なので、分かるかどうか、分かりません。

    設計図面には、ユニット製作図というものがあるらしいです。それには、キッチンやユニットバスの詳細図もあるらしい。私の持っている本にそういうことが書いてあるだけなので、これ以上は分かりません(結局、お役立てできず、すみません)。詳細は営業さんにご確認下さい。

  70. 691 パン好きさん

    >686・688さん
    ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
    営業さんに聞いてみます。実際に行くのは、グランドエントランスに入れる頃にしようかなと思います。

    現在、内装関係の会社を日々検索しています。
    入居半年前あたりに、本格的に見積もりしてもらおうかと・・・。
    ベランダをウッドデッキにするか、タイルにするか悩んでいます。
    みなさんは決めましたか?もちろん、何もしない方もいらっしゃると思いますが。

  71. 692 匿名さん

    >691さん
     おとといマツキヨのホームセンターにいって、ベランダの床?を見てきました。だいたい30cm×30cmで1000円くらいですね。GMの大まかな面積は200cm×650cmで考えるとその144倍。だいたい予算で144,000円はかかるのかあ・・・・ オプションだといくらくらいでしたか?
    わかる方いらっしゃいます?

  72. 693 匿名さん

    >691さん&692さん

    購入者です。
    私もベランダの床?を思案中ですが(そのままではちょっと味気ないでしょ〜?)、
    いろいろあって楽しい反面、あり過ぎて選び切れないというのがホンネですよね。
    以前、こちらの板でも紹介されていたTOTOのバーセアが第一候補です。
    オプションだとえらく値が張りそうですし(試算だと40万超!?!?)、
    入居時からなくても日常生活に支障ない部分なので
    DIYでコツコツやろうかなと考えています。

    因みに、オプションで考えているのは玄関鏡(確定)くらいです。
    エコカラットもそそりますが、予算的に厳しい。。
    オプションのビルトイン食洗器はあまりに高額なので後付けにせざるを得ません。。

  73. 694 匿名さん

    申込者です(現在、審査中)

    エコカラット、バーセア良いですね。。
    お金の問題は抜きにして、できればうちもやってみたいな〜と
    思います。
    他の方々もDIYされるのであれば、まとめて購入した方が安上がり
    かもしれませんね(デザインとかはあるかもしれないですけど)。

    うちの場合、食洗器は、外部で安く上がるのであれば、
    それでいこうかと思ってます。
    いったい全部でいくらになるんだろ(笑)
    その前に審査が通らないと何にもできないですけどね(夢見るばかりw)

    >693さん
    玄関鏡は結構種類あるのですか?
    高いんですかね?
    うちの場合、オプションだと、表札と玄関鏡と水周りのコーティングだけ
    お願いしようと思ってるんです。


  74. 695 素人大工

    >692さん
     購入者です。GM杉並から環8を和光方面に2〜3キロ行った左側に島忠ホームセンターがありますが、TOTOバーセア680円位(タイルサイズによります)でしたよ。ドイトでも同じ位でした。私も自分でタイルをひくつもりなので、参考になれば‥‥。

  75. 696 匿名さん

    バルコニーに避難ハッチがある場合、避難ハッチには施工してはいけないのですが(オプション会の資料をみても、避難ハッチは施工しないと書いてあります)、DIYでも避難ハッチをさけて施工って、割と簡単にできるのでしょうか。

  76. 697 匿名さん

    >695さん
    ありがとうございます。そうですか!バルコニーはDIYで決定とします!(693さんの40万がオプション代だという意見も参考にさせていただきました!)

    玄関鏡って、後付はできないんでしょうか?

    [私は10月の購入者で、オプション会にまだ参加してない者です。〕

  77. 698 693

    >694さん

    玄関鏡の種類、そんなになかったように思います。
    (697さん同様、10月購入者なので1月のオプション会が初参戦)
    デザイン等にこだわるのであれば、
    やはり後付け(外注)の方が割安だろうし
    選択肢も拡がるかもしれませんね。
    ウチはスタンドタイプの鏡は避けたい(危ないし邪魔ですよねぇ)のと、
    入居時点で鏡くらいは欲しい!ということで
    割高ですがオプションで選択することになりそうです。

    >696さん

    私もまだまだ勉強不足なので正確なところは分かりませんが、
    業者さんのサイト等で調べる限り「なんとかイケそうでは?」とふんでいます。
    最悪、避難ハッチの箇所だけ施工しないとか。。
    ウチは予算的・時間的な制約もあるので段階的に拡げる計画のため
    当面、ハッチ付近は手付けられません・・・。

    >697さん

    40万というのはあくまでわたしの「試算」なので
    担当営業さんに相談した方が良いですよ。
    面積やタイルの質もまちまちでしょうし。。
    玄関鏡、後付け可能でしょう。
    わたしも10月購入者なのでよろしくお願いしますね。

  78. 699 匿名さん

    >698さん

    697です。こちらこそ、よろしくお願いします。
    長谷工からオプションのカタログが届きました。
    さらりと見るにも要点わかりづらいので、
    オプション会は1月ですから、12月の暮れにでも
    ぱらぱら見ようと思ってます。

    みなさんのご意見を聞くと、ほとんど頼んでいない
    というイメージですね。
    おそらく、すると個別でご購入だと思います。
    グランドメゾン周辺で探すことになると思うので、
    たぶんお店の方も、まとめた方がやりやすくなるかもしれませんね。

  79. 700 匿名さん

    TOTOのバーセアは1枚980円くらいだね、タイルが小さいとゴミや砂が落ちそうで心配。
    ドイトあたりは在庫も豊富ですし施工もやってくれるのでイイかも。
    プロとセミプロの店なので鏡とかコルクフロアなんかもあります。

  80. 701 匿名さん

    モデルルームを見学しましたが、購入を迷っています。
    検討したが購入に至らなかった方にお伺いしたいのですが、
    NGだった点とほかにどのような物件を検討しているのか情報下さい。
    自分が気付いていない点を知り、その点が許容できるか確認したいです。
    なお、長谷工は気にしていないので、長谷工絡みの内容以外でお願いします。

  81. 702 匿名さん

    >701
    そうですね。
    各部屋毎にポイント(広い、狭い、日当たりの良し悪し、など)はあるでしょうが、
    挑戦的な価格を除いて全体的に無難な作りなので、減点法で評価するとあまり
    点数を下げるところはなさそうです。

    逆に、これに魅かれたので、他の原点要素は我慢できる。というポイントに欠けるところが
    欠点でしょうか?
    坪あたり、あと20万ぐらい安ければ、即決できるんですけどね。

  82. 703 匿名さん

    確かにH棟は強気の価格設定という気もします でも、他の棟は最近の新価格物件に比べると値頃感はある気がしますし、全体的に挑戦的な価格とは感じていません
    坪20万安かったら、今売り出し中のJ棟(中庭向き、真南向き)の 約76㎡のJ-5タイプ(5階)の4930万が4500万を切るってことですよね そういう物件が、今、杉並、練馬にあったら、確かに安いと思いますけど、そこまで安いと訳ありじゃないかって怖くないですか(鷺宮の物件とか掲示板見る限り不穏な感じ)
    だから、私は値頃感的には今はこんなもんなのかなぁと思っています
    でも、もう少し早く気がついていれば、B〜E棟の敷地南端のV字配棟部分が買えたんじゃないかと思うと・・・
    でも、中庭にはこれ以上何も建たないのだから、他棟による日照の影響とかが気にならなければ、中庭で南向きって選択は、南隣接地が今後どうなるかわからないより物件より安心だし・・・
    ・・・などと、いろいろ迷って即決できませんが、あまりのんびりしていると選択肢が悪化する一方の気がするのでそろそろ決めようと思います

  83. 704 匿名さん

    703です
    書き込んでから気がついたので補足します
    703の書き込みは、702さんの回答に、701さんが反応したみたいにも、読めてしまいますが、私は、701さんではなく、別の者です(当然、702さんでもないです)

  84. 705 匿名さん

    私も、この部分がどうしてもNGというのはありませんでした。
    駅前がもう少し拓けていれば、駅からもうちょい近ければ、ペアガラス標準なら・・・と、
    言い出したら切りがありませんし、そういう物件はこの値段では買えないですよね。

    702さんのおっしゃる通り、飛びぬけていい所もないが、悪いところもない、という物件だと
    思います。結局、その人の通勤、通学などの生活環境や価値に合致している部分が多いか
    少ないかだと思います。
    確かに坪20万とは言いませんが、あと坪10万安かったらとは思いますね。

    ただ、共有施設はいまひとつ、使えるんだか使えないんだか?という感じは受けました。
    個人的には、カフェやリラクゼーションルームよりは、クリーニング取次ぎや、体操や文系サークルなどが使える程度の運動ルームや部屋などのほうが、よかったなと感じました。

  85. 706 にょろ

    698です(以後「にょろ」で)。

    >697さん
    長谷工からオプションのカタログが届きました。
    >さらりと見るにも要点わかりづらいので、

    同感です。
    なんだか分かりづらい(読む気にさせない)カタログ群だったので
    わたしはさらっと目を通して部屋の隅に置きっ放しです。

    >みなさんのご意見を聞くと、ほとんど頼んでいない
    >というイメージですね。

    ですよね。
    ウチのように「ほとんどオプションなし」というのは
    珍しい方だと思っていたのでちょっと安心(?)しました。

    >おそらく、すると個別でご購入だと思います。
    >グランドメゾン周辺で探すことになると思うので、
    >たぶんお店の方も、まとめた方がやりやすくなるかもしれませんね。

    それってどうなんでしょうねぇ。
    取りまとめるのって意外とタイヘンそうじゃないですか?
    うまくいったときのコストメリットは非常に魅力的ですが、
    万一、トラブル等が生じてしまった場合なども
    今後のご近所付き合いにも影響しそうでちょっと怖いな〜。
    考えすぎですかね?

    >705さん
    >共有施設はいまひとつ、使えるんだか使えないんだか?

    これまた同感。
    基本的にこの物件には高い次元で満足して購入に踏み切りましたが、
    あの共有施設だけは正直ピンときません。
    入居当初は物珍しさも手伝って何度か利用するかもしれませんが、
    使い勝手(利用時間帯やスタッフの数等々)を考えると
    敷地外の普通のお店の方を使うことになりそうです。

  86. 707 素人大工

    >699さん
     私は10月のオプション会へ参加しましたが、
    会場内を移動する時、みなさん何を買うのかと注文書(黄色い横A4の紙)をのぞき見(←悪意はありませんよ)しましたが、10種類位書き込める所にびっしり注文してる方が結構いましたよ。何を買っているかまではよく見ませんでしたが。会場の雰囲気でつい私も色々買いそうになりました。
     私も1月のオプション会にまた参加させて頂きますが、事前にカタログと価格表と自分でつけるものと、安い外注業者に頼む物をある程度しぼって行こうと思います。
     何種類も見ようとすると、担当者がかなり少ないですから、待ち時間を含め2時間以上はかかりますよ。

  87. 708 匿名さん

    > 個人的には、カフェやリラクゼーションルームよりは、クリーニング取次ぎや、体操や文系サークルなどが使える程度の運動ルームや部屋などのほうが、よかったなと感じました。

    確かにクリーニング取次ぎはないですね。宅配便取次とか、DVD貸出とかはありますけどね。
    体操や文系サークルなどが使える程度の部屋は、共用棟の2階にマルチルームというのがあるのでそれが使えるのではと思ってます。文系サークルならパーティルームでもいいかなぁと思ってます。
    共有施設に関しては、維持費がかかりそうなもの(フィットネスマシン、プール、大浴場、噴水、滝など)がないのは好ましいと思ってます。

    まぁ、いずれにせよ共有設備のちょっとした違いで購入するしないを決定する人は少ないでしょうから、検討したが購入に至らなかった方は、何かどうしてもNGなところがあったというよりは、高く感じたんじゃないでしょうか。
    私は高いと思わなかったので、購入した訳です。

  88. 709 匿名さん

    708です
    ちなみに、私もH棟は値段的に手が出ません。
    敷地南端(目の前は第1種低層で高い建物なし)の視界や真南向きの日当たりを考えると、お金があればH棟の中高層階を買いたい気はしますけどね。

  89. 710 匿名さん

    宅配ボックスを使ったクリーニング取り次ぎって無いんでしたっけ?

  90. 711 匿名さん

    確かありませんよ。

    今日、ローン申し込み会に行ってきました。
    意外に時間がかかって、2時間半ぐらいかかりましたよ。

    ちなみに皆さんはどこの銀行使うのかな?

  91. 712 匿名さん

    うちもローン申し込み会参加してきましたー。積水ハウスのオフィスで。

    時間は40分くらいで完了でしたが・・。りそな銀の提携でフラット35とりそな住宅ローンを半々にしてみました。フラットは全期間0.1%優遇、住宅ローンが全期間1.2%優遇なのでまぁこれでいいかなと。

  92. 713 匿名さん

    うちはローン申し込み会をキャンセルしました。
    プライベートローン(財形転貸融資)の申込が無事完了したからです(申込時利率なので利率も確定、手数料等も振込済)

    契約時は仮にりそな銀の提携でフラット35にしていました。りそなのローン申込はしていませんが、利用ローン変更の簡単な手続きがいるみたいです。
    ちなみに、仮に提携ローンで申し込んでいたのは、提携ローン以外利用で契約した場合、そのローンの審査がNGでも申込金返却の理由にならないからです(契約書か重要事項説明書にも書いてあります)
    提携以外のローンを利用予定の方は、このあたりもマンションギャラリーで相談されるといいと思いますよ。

  93. 714 匿名さん

    713さん、ローン審査NGで「手付け」は返却ですよね?

  94. 715 匿名さん

    ローン申し込みいってきました。ほとんど記入していったので30分くらい。
    三井住友です。変動金利は全期間1%優遇を提示してました。しかし店頭
    などで(5年か10年の)固定期間1.5%優遇、その後0.4%優遇というのを宣伝
    しており、これは使えないかと尋ねるとこれも使えるようでした。

  95. 716 やべっちFC

    715さん
    三井住友にされた理由は何でしょうか?
    私はりそなにしました。どう考えてもりそなのほうが有利だったので。
    現在のメインバンクは三井住友なので、できれば三井住友とも思ったのですが・・・。
    三井住友の選んだメリットはどこなんですかね?

  96. 717 素人大工

    私もやべっちFCさんと同じくメインバンクが三井住友なので、できればそのままがいいと思いましたが、今日知り合いの三井住友銀行の社員(男性営業)に、住宅ローンのこと聞いたら「都市銀行はぼったくりだからソニーやSBIがいいよ」とアッサリ言われました。
    あんなに申込書にいっぱい記入して、書類集めたのに・・・。また本申し込みまで勉強しなくちゃ。

  97. 718 匿名さん

    都銀は確かにそれほど条件良くないですが、全期間1.2%優遇なら互角まではいかずともまぁまぁの選択肢じゃないですかね〜? もっといいとこあります?

    >713さん
    参考までに、来年6月実行という条件で、申込み時金利確定はかなりめづらしいと思うのでどこの銀行?JA?か教えていただけませんか。

  98. 719 718

    すみません。財形って書いてましたね。失礼しました。

  99. 720 713

    714さん
    いいえ。返却じゃないローンがあります。
    提携ローン、提携フラット35など、ローンをマンションギャラリー経由で申し込んだ方は返却です
    その他のローンを自分で申し込んだ場合は、自己調達資金扱いとなり、ローン審査NGでも返却ではないです。素人大工さんの書き込みにあるソニーやSBIなども自己調達資金扱いになるはずです。

    重要事項説明書にも契約書にも書いてありますが、わかりにくいと思います
    気になるようでしたら、詳しくは営業の方に確認されるとよいと思います

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

プレミアムレジデンス武蔵浦和
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸