東京23区の新築分譲マンション掲示板「大崎ウエストシティタワーズ パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 大崎
  7. 大崎駅
  8. 大崎ウエストシティタワーズ パート2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 18:55:00

1000に到達しそうなので、パート2を立ち上げました。引き続き皆さんで情報交換をしていただければと思います。

公式HP http://www.yamanote-direct.com/
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44088/

所在地:東京都品川区大崎2丁目247番1(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩3分
  埼京線 「大崎」駅 徒歩3分

<物件データ(第1期のものです。登録受付終了)>
価格:4830万円-1億2790万円
間取:1LDK-3LDK
面積:46.5平米-106.35平米



こちらは過去スレです。
大崎ウエストシティタワーズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-11-12 23:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大崎ウエストシティタワーズ口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    ウエストシティタワーズはまだ在庫物件じゃないのでは?

    評価損するなら今年度以前の完成未分譲住戸じゃないの、
    三軒茶屋、目白、大森、池上、大塚、東陽町、さいたま新都心、立川、茅ヶ崎、柏など。

    三井、三菱はなんとか安泰としても、野村はどうかな〜
    スミフより脆弱な気がするけど。

  2. 302 匿名さん

    300
    スミフが抱えてるのはここだけじゃないよ。

  3. 303 匿名さん

    >>300
    そんなのみんな知ってるよ。
    まあ豊洲が価格改定なら、ここも安くなるだろね、
    少なくとも一年は待たされるだろ。

  4. 304 匿名さん

    お金はあるのでタイミングをまちたい

  5. 305 匿名さん

    総戸数1089戸の大量とはいえ、地権者分を引くと1000戸に満たない。
    それでも全部が同じ間取り同じ価格なら値下げもありえるだろうが
    購入希望者の個別の嗜好や需要では当然物件数は限定されるので、下がるまで
    待つというような意見に惑わされると、せっかくの機会を逸してしまうだろう。
    完成すれば土地の価格も開発前の数倍になることは分かっている。
    会社は減損会計導入時にも一部会計処理がすんでいるだろう。

  6. 306 匿名さん

    >完成すれば土地の価格も開発前の数倍になることは分かっている。

    は〜〜〜い。

    ちなみに、今年10月竣工後に中古を売り出したら何割引きぐらいですか?。もちろん今の経済状況考えて答えてね。土地の価格何倍になるとかマンションの購入者に何の関係があんの?

  7. 307 匿名さん

    何割引って、残念ながら君が望むほど暴落したりはしないよ。
    山の手直結の3分は腐っても鯛。今の経済状態が永遠に続くわけじゃないからね。
    一時的に多少下がっても、大きく値下がりすることはない地域だ。
    俺はここは囲まれ感が多くて止めたが(南や西にたいした景色はないからね)
    立地的には申し分はないところだよ。

  8. 308 匿名さん

    >一時的に多少下がっても、

    ここは今一時的に上がっているだけで、というか昨年末ぐらいがバブル後のピークなんですけど。大崎の駅前に住みたいなんてひとが現れたのはピークで都心が買えなくなった最近ですよ。どうして今後も続くと思うの?、マンション購入世代ってドンドン減ってくんですよ。

  9. 309 匿名さん

    大崎の再開発が始まったのは20年前からだけどそれはおいておいて、ここ数年の動きで見ると
    2004年の大底のときのミッドサザンやルサンクの坪単価を見ても、平均300を下回る
    ことはなかった。今の平均380?が適性価格かどうかわからんが、東京、品川や渋谷あたりへの
    アクセスのよさからしても、以前のレベルまで落ちるとは考えないほうがいい。
    五反田にしても大崎にしても、結局都心価格になってしまったということだよ。
    赤坂や麻布に比べればまだましということ。山の手北側や城東のように以前のレベルまで下落を
    続けるということにはならないだろう。山の手の北側と南側はそうれだけ違うと言うことを
    理解しないとね。理解できないだろうけど。

  10. 310 匿名さん

    大崎の駅前に住みたい人がいなかったことは開発前を見ればわかる。
    しかし開発後はちがう。地名はこれからは関係ない。ランドマークとなるマンションはブランドとなる。完成された安全な環境、いかに日常生活にとって便利かという実質が重要だ。
    特別な悪天候でなければ雨に濡れることなく駅から部屋まで行き来できる環境は何物にも代えがたい。私は毎日朝夕合計20分短縮(3人家族なら1時間にもなる)できるなら、価格は数百万円高くても許せます。一日一生懸命働いて疲れて帰る家路の10分は結構辛い。毎日だからね。
    ともかく、会社にお願いしたいことは、ガスコンロをIHに交換するとき、内装工事費用はサービス価格にして欲しいね。三井の五反田はIHにできないらしい?が。

  11. 311 匿名さん

    >>310

    今どこ住んでんですか?

  12. 312 匿名さん

    なんか一生懸命な人がいますが、血圧上がらないように注意しましょうね。冬は脳卒中多いですよ。

    何を言っても売れてないという事実がすべてを物語ってしまうのです。購入検討者ってそんなに愚
    かでは無いですよ。何しろ売れてからものいおう。あなたが良いと思っても、みんなが買ってくれなかったらそれは認められなかったということです。人と自分が意見が違うということは売れないという現実から少しでも理解できると良いですね。

    >五反田にしても大崎にしても、結局都心価格になってしまった
    五反田と大崎の都心価格のマンションは売れてませんので、調子に乗って都心価格にして失敗したというのが正しい事実。

    >開発後はちがう。地名はこれからは関係ない。ランドマークとなるマンションはブランド。
    はいはい。みんなそう思ってます。日暮里の駅前タワマンと同じぐらいの評価してますよ。

    もう一回書いときます。この価格で半分の戸数でいいよ、売れてから発言しましょう。

  13. 313 匿名さん

    >>312

    倍率1倍で竣工前に完売するには坪いくらが適切?

  14. 314 契約済みさん

    購入予算があるなら尚更のこと、希望の間取り・向き・カラーセレクト・階の条件が
    すべて合う戸となると、選択肢が限られることが検討するうちに分かって来るよ。
    値引きすれば、どこでも良いというなら、根気よく待つのも手かもしれないけれど。
    契約した人が皆、口コミサイトを見ているわけではないから、
    ここの発言だけで売れていないと思うのも違うような気がする。

  15. 315 匿名さん

    まあ結局、金融危機がすべてのデべのもくろみを大きく狂わせたのは間違いない。
    プロジェクト着工時の想定と、著しくかけ離れた市場で、
    どのような修正をしてくるか、デべによって対応はまちまちになってるのが現状。
    弱小、新興系と財閥系はまったく逆に動いてるよな。

    住友は大崎とか三田では三井にすら、先行させる気構えのようだな、
    販売スケジュールを先延ばしたほうが、利があるという経営判断している。

    最終的にはいつまで続けられるかの問題だな。
    1〜2年はのらりくらりやってそうだ。
    お急ぎ、値引き希望なら他のデべの物件をどうぞっていつものスタイル。

  16. 316 匿名さん

    >希望の間取り・向き・カラーセレクト・階の条件がすべて合う戸となると、選択肢が限られることが検討するうちに分かって来る

    希望の間取りを探したら、ひどいのばかりでありませんでした。とても残念に思いました。
    そのため、カラーセレクト、階、方角など迷うことはありませんでした。

  17. 317 匿名さん

    麻布十番は高値でさらして置いて、予算が届かない方は
    ここに誘導ってのがスミフの戦略だな。

  18. 318 匿名さん

    物件HPブログによると
    2月8日(日)に『シティタワーズパビリオン』で
    東京ガスの「ピピッとコンロ」料理講習会を予定しているようです。
    このところの企画は、カルチャーセンターみたいですね。
    モデルルーム見学ついでに参加するのも良いかも。
    こんな景気だから売り手も買い手も焦らずに・・・と、ほのぼの路線で行くのかな。

  19. 319 匿名さん

    客観的にみても、この物件を含め、この近辺の物件(三井、野村)の値下がりは無いような気がします。値下がりする物件とは利便性を見ても次元が違います。値下がりすると期待している方は値下がりすることでもしかしたら自分にも買えるチャンスがあるのでは?との妄想に過ぎないと思います。人それぞれもしれませんが個人的には三井に一番魅力を感じたのが正直な感想です。

  20. 320 匿名さん

    だんぜんスミフです

  21. 321 匿名さん

    なにがなんでも値下げというより、適正な価格に見直すべき!
    という思いの方が気持ち的にしっくりします。
    さすがに平均@380は欲張り過ぎではないでしょうか。

  22. 322 匿名さん

    幾らが適切?

  23. 323 匿名さん

    適切価格=321さんが購入出来る希望価格

  24. 324 匿名さん

    三井は完成が先(価格は現在の高値)で仕様がココより悪い。共用施設似たりよったり。
    間取りはココも良くない。しかし大崎駅3分はココしか無い。
    今買えるえる人たちは、少なくとも資産収入とも良い人たちということなのだから
    買えるあなたはそのような裕福な人の階層で他の人とは違うということだ。
    戸数が多い=貧民窟にならないことを祈る。値下げを待つような人々には営業不要。

  25. 325 匿名さん

    >319

    客観的にみても、この物件を含め、この近辺の物件(三井、野村)は全て値下げして来ると思います。値下がりする物件とは利便性しか特徴が無く、環境、間取り、などが劣っているものばかりです。値下がりすると期待している方は値下がりすることは竣工後になる可能性があることを覚悟しなければなりません。さらに住友は値下げしないというのも妄想に過ぎないと思います。人それぞれもしれませんが個人的には五反田と大崎の駅周辺を歩いてみて、マンションを購入して家族が住む場所として魅力を感じなかったというのが正直な感想です。

    という感じの方が説得力あると思うよ。

  26. 326 匿名さん

    利便性というか、マンションは立地が8割でしょう。今五反田や大崎で売り出されている物件、
    それぞれの立地では確かに環境や間取りで問題もあるでしょう。
    ただ、山手線南側の駅徒歩5分圏内という地域としての立地は(利便性)は大きい。
    ここ数年に大崎周辺に建設された築浅の中古みても、大きく値を下げているものはないからね。

  27. 327 匿名さん

    >ここ数年に大崎周辺に建設された築浅の中古みても、大きく値を下げているものはないからね。

    2007年冬がピークの上げ相場でしたから当然です。その中古もちろんここだけでなく全国的な問題ですがここ半年で2割落ちてますよ。おそらく中古の売り出し価格しか見てないんだと思いますが、取引価格で中古の話はしましょう。素人でも見れるレインズって知ってます?、相場を知ってるようなお話をされるのならもちろんご存知ですよね。是非御確認ください。

    ちなみに、中古が値下がりしていない、ここ数年に売り出された物件ってどこのことですか?、ひとつでいいので教えてください。

  28. 328 匿名さん

    MS市場全体の下落の話を引き合いに出されても、説得力はありませんよ。
    中古が値下がりしていない物件、ひとつ教えましょう。

    「ミッドサザンレジデンス」

    貴方も素人ではないのなら、おわかりですよね?

  29. 329 匿名さん

    今、MS市場は確かに下落していますが、それはこの地域とは関係ない全体的な話ですよね。
    そういう意味では、パークタワー東京サウスも同様に販売時から値下がりしていないんじゃないでしょうか?もう既に竣工から8年も経っていますが。

  30. 330 匿名さん

    なんかさあ、ファサードはいいんだけど、間取りは最悪、立地はいいんだけど、周辺環境は今一。
    タワーはいいんだけど、眺望はダメダメ。住んでると、外から見る分には羨ましがられるかも知れないが、実際住んでる人にとっては満足感はないって感じになりそう。人それぞれだと思うが、俺なら、スミフにここで@380出すなら、共用設備充実で眺望の良いWCT高層に@330で住んだほうが満足感は高いのではと思う。ここを買うのは第二のVタワーになる可能性を期待する部分も多いと思うが、皆さんはここって第二のVタワーみたいなことになる可能性ってあると思う??

  31. 331 匿名さん

    「中古が値下がりしていない」=「分譲価格以上で成約している」って
    ことだとするとそんな物件幾らでもあるよ。2002−4年あたりに
    売り出されたMSは分譲価格が今より安かったから当然でしょう。
    ミッドサザンの例でいえば低層階なら@250万台からあったし、
    平均みてもシティタワーズとは坪単価でざっと100万以上違う。

    坪単価で100万違うと70平米の部屋でも2000万違う。
    立地やグレードの差を考慮してもこの差は合理的に説明できないし
    (例えば賃貸だった場合1.3〜4倍の家賃が取れるのかとか)
    プレミアム性に金を払うといういう人はいてもこのご時世だと
    少ないと思う。もちろんゼロではないと思うけど、無敵といわ
    れていた品川駅直結Vタワー中古の一部は分譲価格割ってきて
    いる状況で駅直結プレミアムの威力もさすがに弱まってきている
    のではないだろうか。

    まあどちらにしても大崎・五反田3物件のMRを回って聞いた話
    ではみなさん異口同音に昨年の秋以降急に勢いが減速したとの趣
    旨のことをいってましたよ。

    私はこの地区に買ってしまったので、大崎地区全体の価値が上が
    ることを望むけどそうは問屋が卸さないという感じでため息ついて
    います。

  32. 332 匿名さん

    とても興味深いですね。日本全国というか、都心の不動産市場下落していて、五反田大崎駅周辺のみだけ下がってないって思いこんでる人がいることに。デベの宣伝って意味あるんだなと思います。でもあえて言いますけど、デべもそんなこと言ってないと思いますよ、おそらくうまく言いくるめられてるだけだと思います。そうしないと本当のウソつきになってしまいますもんね。

  33. 333 匿名さん

    もともとの議論が竣工後何割さがるか?みたいな話に対して、この地域のポテンシャリティから
    みても、大幅な下落はないという話がでただけ。
    全体の話とここ(大崎、五反田周辺)の立地に関しての話は別けてしないと混乱するよ。
    千葉、埼玉や都内の城東等の物件では既に大底の価格にまで戻っているか、それに近いだろう。
    はたして、それが山の手線の南側エリア、駅徒歩5分圏にまでおよぶかどうか、という話。
    さっきのミッドサザンの例でいえば、低層であれば坪250万のレベルまで戻りますか?
    という話でしょ。私はそうは思いませんが。

  34. 334 購入検討中さん

    「例外の無いルールは無い。」というルールもありますから。ご自分の住んでいるマンション、地域は例外だという主張をされたい方々もいるのでしょうね。しかし市場には結局逆らえませんよ。

  35. 335 匿名さん

    みんな一律で下がると妄想している人もいるんですね。それはひとつのトレンドに過ぎませんよ。
    同じ地域でも個別のMSによって違うでしょうし。まあ大きなエリアでみればここ(山の手南地区)は他と同様の下落率で値下がりするエリアじゃないですね。芝浦あたりもそうですが。
    まあ、この住友のMSそのものには別に魅力は感じませんしDWも嫌いですがね。
    何度も言うけど立地はいいよ。でも眺望がないから買わんけどね。

  36. 336 匿名さん

    港南駅遠住民が必死ですね。

  37. 337 匿名さん

    不動産は縁起物ということに気づいていない人が多い。
    不動産を安く買ったと喜んでいても、事業に失敗した人(一例)のものだったりすると
    同じ轍を踏むことはしばしばある。だから中古、キャンセル物件などにも気をつけなければならない。Vタワーに食肉関係(?)があるのを嫌う人もいる。

  38. 338 匿名さん

    なんで港南住民に思われるんだい?
    このエリアの駅直結物件は立地としてはいいといってるのに(笑)

  39. 339 匿名さん

    >もともとの議論が竣工後何割さがるか?みたいな話に対して、
    >この地域のポテンシャリティからみても、大幅な下落はないという話がでただけ。

    そんな話しはあんたが勝手にしてるだけ。誰も同意してない。
    Vタワーですらミニバブル前は@250でいくらでもあった。

    地域のポテンシャリティによって下がらない地域があるというのが、そもそもの間違い。
    ミニバブルで高騰した地域ほど下げるのは明白。
    ポテンシャルの高い地域から投機が始まったのも明白。
    なぜミニバブルで高騰した、実体を伴わない高値の地域ほど、
    下がらないと思うのか逆に聞きたいくらいだ。
    実体を伴わないということは、投機マネーが引けば暴落するということ。
    現状では、ポテンシャル以上の値段がついているのが分からないのか。
    あなたの住んでる港南のブランファーレなんか悲惨。

  40. 340 匿名さん

    306をよく読んでね^^

  41. 341 匿名さん

    >>339

    http://farm1.static.flickr.com/223/494793089_d30ae570f5_o.jpg

    ここにVタワー分譲価格一覧がありますがVタワーの@250以下ってどの部屋ですか?
    中古のこと?

  42. 342 匿名さん

    中古のことでしょうね、話の流れからそう思います。

    まあいいんじゃないですか、この辺の話は一部の人が大声張り上げて騒いでも、ほとんどの人が理解してるからグランスカイとここは大量に売れ残っているわけですから。売れ行きってある意味すべてを物語ってしまうんですよね。
    私は都心のマンション購入検討者って、それなりの知性があって収入がある人か、不動産に詳しい人が多いと思うので、モノ自体の良し悪し、資産価値などの点で問題があるものを買わないって意味で賢い人たちだと思いますよ。だからここは売れてないのだと思います。

  43. 343 匿名さん

    >>342

    中古だとすればなおさらおかしいですね。
    Vタワー竣工は2003年ですが、そのころの中古坪相場は転売益がたっぷり
    のかって@350超えてましたよ。2004〜6年くらいでも㎡100万以下
    はみたことない。

    >>339さんのご意見にはおおむね同意しますが、Vタワー中古が@250で
    「いくらでもあった」というようなガセネタをなぜはさむのでしょうか?

  44. 344 匿名さん

    もしかしてVタワー住民?

    私は「都心に住む」のバックナンバーを持っていますが、
    それによると、2005年頃で50〜55平米20F前後の1LDKで、
    4000〜4500万というのが、実際いくらでもあった。
    70〜75平米で6000万円台というのも。
    バックナンバー実家に置いてきたから、今手元に無いけど、
    今度詳細にアップするよ。
    ウソと思うなら、それで結構。でも購入検討してたから、
    確実に覚えてるけどね。

  45. 345 匿名さん

    ぜひお願いします

  46. 346 購入検討中さん

    昔、大崎にトサツ場があったらしいですが、どの辺りか知ってる方
    いらっしゃいますか?いや、、、真剣に。

  47. 347 匿名さん

    駅の反対側のゲートシティ大崎イーストタワーのちょっと先です。

  48. 348 購入検討中さん

    ま〜ま〜

    買うか買わないかじゃないの?

    Vタワー・中古・城東等の話しててもしかたないんじゃないの?

    自分のスタイルに合ったMSを買えれば満足!!それでいいんじゃないの??

  49. 349 匿名さん

    >>344
    >もしかしてVタワー住民?

    残念ながら違います。
    Vタワーまん前の北品川都営住宅の住民です。1Fにバスの営業所があるので便利だよ

    ご案内のあった「都心に住むの2005年 Vol.24」偶然うちにもありました。
    Vタワー中古の掲載は以下4件ありました。

    53.01 4580 1LDK @285 20F
    70.21 7480 2lDK @352 18F
    73.36 7980 2LDK @359 18F
    99.65 10800 3LDK @358 27F

    確かに1LDK 53㎡の物件はあるけど惜しくも4500万は超えています。
    70㎡ 6000万台の部屋は残念ながら掲載されていません。

    合計3億840万、296.23㎡ 平均坪単価344万
    坪単価250万の部屋が「いくらでも」掲載されているのはどの号ですか?

  50. 350 匿名さん

    やっぱり・・
    嘘つきさんはタジタジですな

  51. 351 匿名さん

    >>350

    ちなみに>>339氏が「悲惨」認定しているブランファーレは分譲平均坪単価は
    200万ちょい。条件悪い低層階なんて2000万台からあり、いま叩き
    売ってもキャピタルゲインが得られます

    悲惨といっている意味がよくわかりません。中古を高値つかみしたのなら
    たしかに「悲惨」だけど

  52. 352 匿名さん

    そうそう大崎より高騰したエリアも多かった。
    大崎物件はみんな駅近だから、激安分譲は無かった。

    投資としては港南物件のほうがうま味があったね。

  53. 353 匿名さん

    マンション評価ナビの評価基準でいえば下記の評価項目の点数が高いところほど値下がりしにくい
    としています
       仕事や通勤に便利  便利で楽しい暮らしができる  将来さらに発展する街

    08年9月度髙評価ベスト5の第1位は大崎ウエストシティタワーズ(平均坪単価390)です
    評価ナビではランキングを単純に上位○件を選ぶのではなく、優良マンションとしての一定の水準をクリアしていることを前提とし、その中でさらに評価点の高い順にランキングする方式としています。

    あの江副浩正氏も 地位の良いところ 交通の便が良いところ 快適な生活ができる諸施設・サービスが整っているところ など利便性の髙い立地を選別するようにアドバイスしています。

  54. 354 匿名さん

    地域の発展は、東京都市計画地区計画当初平成14年告示1135→変更→平成20年10月9日告示1261等見れば分かるように、地価の下落資産価値の減価は当面考えにくい。
    大崎駅西口地区区域計画  地区計画の目標  整備の方針 土地利用に関する基本方針 参考
                                都市づくり政策部 土地利用計画課
    東京都大崎副都心整備計画は地権者、地域住民の総意、開発業者、それにマンション購入者の全ての力が集積されて、この一帯の開発が行われているのだ。これに参加したい者は検討すればよい。

  55. 355 匿名さん

    ブランファーレなんか、今売ろうにも売れないっての。
    誰があんな僻地のヘタレマンション買うんだよ。

  56. 356 匿名さん

    うちはワールドシティです。すごく満足してます
    夜のお散歩して

  57. 357 匿名さん

    そうですよ。そういうふうに満足できるマンションに住まうのが夢。
    満足度の高いところは住民の質もよく、延いては建物のブランド評価を高く維持できるのです。

  58. 358 匿名さん

    TOKYO SEA SOUTH BLANC PHARE
    いいマンションじゃないですか。でも2LDK6980万円〜7480万円で売れるなら
    ウエストシティタワーズにおいでなさいな。

  59. 359 匿名さん

    そのマンションは3000万から4000万くらいです。

  60. 360 匿名さん

    ブランファーレには今でもあの政治家が住んでいるのかな?
    もうとっくに売り払った??

  61. 361 匿名さん

    ああ、あの白目がキモい、傲慢上から目線の元大蔵官僚の不美人ね。
    公務員みたいな薄給でも買えるマンションなんだね。

  62. 362 匿名さん

    坪380だったら高すぎる感じはしないね。
    ただ、それでも売れてないなら高いのか、又はスミフのブランド力もやはり二流ということかな。

  63. 363 匿名さん

    >>361

    すごく安かったよブランファーレ。
    コストパフォーマンスは港南でもナンバーワンじゃないかな(CT品川除く)

  64. 364 匿名さん

    フェイバがありますね!

  65. 365 匿名さん

    >>364

    忘れてた。そんなのあったね
    ところで新馬場のタワーマンションあれ分譲されるのかな?
    誰か知ってます?

  66. 366 匿名さん

    >>363

    PT品川

  67. 367 匿名さん

    >>366

    管理費BAKA高です

  68. 368 匿名さん

    電話営業きました。丁重にお断りさせて頂きましたが、天下のスミフから来たこと自体驚きです。

  69. 369 匿名さん

    我が家には今までも普通に連絡来ますよ。

  70. 370 匿名さん

    うちにも電話くるわ〜〜w
    もう駄目ね。大崎。周りのマンション巻き込まないで頂戴ね!!!

  71. 371 匿名さん

    ここも豊洲もしつこいですよね。
    まともな間取りが無いから検討しません、って言ってるのに。

  72. 372 匿名さん

    それ認めたら営業できない。
    もっとも一部にはまともな間取りはあったはず。
    だからといって売れ残りか、良くて賃貸向けにしか
    ならない物件を買う気にはならないけれど。

  73. 373 匿名さん

    プラウドタワー東五反田とこちらならどちらが資産価値ありますか?

  74. 374 匿名さん

    >>373

    収益性・・・同じマンション内に賃貸あり家賃は引きずられるため大崎が上か
    換金性・・・中古の価格は大崎か?周辺にライバルも多い、ただ減損率は似たようなものか

  75. 375 匿名さん

    そうね。どっちにしても一番高値の時の値付けだから、下げは大きいだろうね。

  76. 376 匿名さん

    本当だね。このエリアって歴史的に見ると坪300以上の価値あるのかなー

  77. 377 購入検討中さん

    赤坂TRもいまとなっては350万・坪以下での成約。それと比べたらここは300万・坪以下になるのは必然でしょう。

  78. 378 いつか買いたいさん

    >377
    赤坂TR坪350万以下
    ほんとですか?
    じゃあこの辺もさがりますね

  79. 379 匿名さん

    赤坂TRの中古価格については「百年後のヴィンテージマンション」2008,10,01
    (情報の正誤は不明)を参考に見ればよい。350という情報はいかがわしい。
    赤坂と大崎を比較しても始まらんが、投資で購入した者たちが投売りすることはあるだろう。大崎はココ以外に同様物件は望めないので、あくまでもココを必要として実需で購入する者にとっては特別減価を考えることはない。5年居住すれば投資的利益は少ないだろうが損失はない。買えないやつらのでたらめな情報に振り回されることなく安心して検討したほうがよい。

  80. 380 匿名さん

    豊洲市場における一連の土壌汚染問題に違和感を感じるのは、リスクをとった人とベネフィットを得る人が非対称であること。移転で得する人は一部の人、業者だけで多くの都民は土壌汚染の実態があった場所に市場が移るという不安だけを感じることになり著しい不公平感を感じる。

    おそらく築地であってももしかするとアスベストの問題など豊洲のより深刻な問題があるのかも知れないが、そういう説明はないし(あれば納得するけどパニックになるだろうね)

    豊洲に限った話ではないが、ニュータウンの将来性やポジティブな話の発信元のほとんどは業者(もしくは業者の言い分をそのまま信じる購入者や住民、そしてマスコミ)というところにいかがわしさを感じる。

    それがネガレスの大きな要因になっていると考えます。

  81. 381 匿名さん

    大崎の土地価値を歴史的に見ても何にもならない。
    大崎は都市計画が進行しているから価値がこれからでるのだ。
    東五反田も開発地域だが、駅を中心とした東西のインフラを考えると大崎の勝ちだ。
    開発後の地価は絶対的に上昇するので、建物の価値は経済状況、需給関係で一時停滞することはあっても長期的に見れば不安を持つことはない。JR東海を利用し品川から首都圏を目指す者たちにとっても、ランドマークたる大崎ウエストシティータワーズは拠点として検討に値する。

  82. 382 匿名さん

    380のような意見は、ココの開発が単なる一業者のものであれば、そういうこともありえるだろうが、残念なことに、区画整理事業は議会や地域の人々の総意にもとづいて多額の税金も投入されている。もちろんマンション購入者が事業にかかった費用の一部の負担者となるなるのは当然である。副都心構想を住不はもっと強調しても良いくらいだ。

  83. 383 匿名さん

    土地を譲渡する場合、土壌汚染問題は契約上今一番注目されるところである。
    ウエストシティタワーズでも売買契約書に記載されている。安全対策したとうたっている以上将来何かあれば損害賠償問題だから、そんなことはないだろうと素人は信ずる以外に方法はない。住友の信用にかかっている。以前某大手不動産会社は土壌汚染を隠してマンション販売し問題になったことがある。

  84. 384 匿名さん

    380は単なる誤爆と思われる

  85. 385 匿名さん

    そうですね!

  86. 386 匿名さん

    イラスエルか。

  87. 387 匿名さん

    >>379
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
    赤坂TRではないが、目と鼻の先にあるパークハウス赤坂氷川で4ヶ月以上@364万で売れないでいる事実を考えると、赤坂TRが350以下の成約もうそではない気がする。

  88. 388 匿名さん

    皇居を基準として、「城北」、「城東」、「城南」、「城西」という呼び方をすることがある。区部の西側は武蔵野台地の末端部であることから「山の手」とも呼ばれる。区部の中心部には都市機能が集積しており「都心」と呼ばれる。「都心」の範囲は、統一された定義はないが、最も狭い意味では千代田区中央区港区の「都心3区」を指すことが多く、広い意味では区部全体が「都心」と呼ばれることもある。東京都庁では各種の都市計画において副都心を策定しており、今日では新宿副都心、池袋副都心、渋谷副都心、上野・浅草副都心、錦糸町・亀戸副都心、大崎・品川副都心、東京臨海副都心の7箇所を「副都心」と呼ぶことがある。

  89. 389 匿名さん

    オフィスジャパン ネット不動産レポート2007、夏号
    大崎駅周辺の開発の特徴は、これら個々のプロジェクトが、駅を起点にペデストリアンデッキ等で結合され、全体の回遊性が確保されていることです。それぞれの事業主体が連携し、一体的なまちづくりを行ってきた結果と言えるでしょう。また、オフィスビルだけでなく、商業機能や居住機能も盛り込んだ複合開発が中心となっており、山手線沿線にまた新たな賑わいをもつエリアが誕生することに期待しています。 今、都内で最もダイナミックな変化の過程にあるエリアとして、第一に挙げられるのは大崎でしょう。かつて大崎駅周辺といえば、工場の集積する街として、JR山手線沿線では今ひとつ目立たないエリアでした。しかし、工場街であったからこそ、その跡地というまとまった敷地を利用した大規模な再開発が可能となっているのです。品川駅東や汐留(新橋駅東)での再開発が一段落した後、山手線沿線で、大崎は大規模再開発が可能な最後の駅と言われており、そのポテンシャルの高さにより、オフィスマーケットから熱い注目を集めています。

  90. 390 銀行関係者さん

    大崎地区はJR山手線駅周辺を中心とした大崎副都心構想により、高層マンション・オフィスビルの建設が進行中であり、今後も大規模な再開発計画により、更なる発展が見込まれる地域です。
                   (みずほ銀行大崎支店新規出店について 2008,7,4)

  91. 391 匿名さん

    ガンバレー

  92. 392 デベにお勤めさん

    MTR(森トラスト総合リート投資法人)はONビルの信託受益権取得決定。
    同物件は、東京都の東京七大副都心構想の1つに指定されている大崎エリアに立地し
    同法人が所有する大崎MTビルとともに一体的なオフィスゾーンとして運営管理の効率化やヴァリューアップの機動的な実施が可能となる。

  93. 393 匿名さん

    なんかすげーほしくなりました。早速本日グランスカイの二期にいきました。

  94. 394 匿名さん

    野村とスミフと三井どれかくれるならどれがいい?
    私はすみふ>みつい>野村です

  95. 395 匿名さん

    三井に住まう

  96. 396 匿名さん

    393さん、395さんが正解だと思う。

  97. 397 匿名さん

    建物の製品そのものにはそれほど極端な違いはない
    この地域のマンションを選択するばあい、大崎と五反田とどちらの地の利が良いかだ
    地域開発の規模、マンションの規模の大小は今後地域を活性化させ、所有する財産価値を高める
    上で判断の材料にはなる。つまり規模の大きいほうが勝ということだ。
    少なくとも大崎の名が将来ブランドになることは間違いない
    アアそういうところにそういえばグラン何とかというマンションがありましたかというと、
    大崎のツインタワーならすぐ分かりますといわれるのとの差だ。
    しかしウエストシティタワーズの屋上にはジャグジーがないから、そういうところで脂ぎった成金オヤジとパンツ一丁で出くわすことがないのは残念だ

  98. 398 匿名はん

    年金生活になり大崎に越してきまして、二年になります大崎のことは、何も知りませんでしたが
    都心より便利、フットワークがよく銀座のデパート、東京駅 六本木渋谷と、玄関前からべデストリアンデッキで、 雨にもぬれず 何処にでもお買い物、映画と
    いけるし、TDLにも鎌倉にも簡単、 とても楽しんでいます、土日はとても静かで、清潔で
    嬉しくなってしまいます、 私は東口です 桜満開の時は、花見客も居なく 目黒川を毎日
    お買い物がてらの花見散歩です、オーバルコートで、お茶したりします 日野学園の、スポーツクラブもお薦め 広くて、安いし 清潔です、食べ物は何処でも同じにそれなりのものしかありませんがニューオータニのビーフシチューは美味しい。小洒落た店もないところが良いのかも知れませんね、キャッツシアターも四月で、千秋楽になるようです いよいよ 北品川5丁目の再開発事業が始まるのでしょうか?
    ソニー通りに膨大な敷地跡の開発は、進行していますし アット言う間に目の前の景色が、変わっていくのでしょう、それまで、山手線半径を見渡せる、景色をベランダから堪能したいと思っています

  99. 399 匿名さん

    398さん、すばらしいご意見ご感想です。このようなご意見をお待ちしていました。
    大崎は東口西口と一帯としての価値が生まれます。私はウエストシティタワーズを買うことができたらいつか398さんとは傘を持たずにいつでも行き来できるでしょう。
    最大級の魅力はどこにあるかというと、居住者および、出入りする人々が多い。当たり前です。
    仮に1戸2名いたとすればこのマンション2棟で少なくとも2000人以上の有権者が生まれます。
    品川区の区議当選最低票は40位で確か1540人?(07,4,23)と思いましたので、マンションから議員をだすこともできるわけです。1棟の建物は運命共同体です。自分たちの財産価値を高め、生活しやすい環境を作るる方法はいくらでもあります。実需で購入すればこのような経済状態でも心配いりません。価格の下落をいう者たちは投資目的でいっかく千金を狙った愚か者。
    ただ単に坪いくらのような価値でしか判断できない者も同様。
    安くて買いやすいマンションは一見よさそうに見えるかもしれないが、賃貸に出されることも多くなり、定住しない無責任な居住者に悩まされることになる。
    だから賃貸部分の多いマンションや、中途半端な規模、値引きして購入者を募る様なマンションはたいした価値をうまないのです。五反田駅付近にはその様なものもあるかも知れません。

  100. 400 匿名さん

    >>398

    >玄関前からべデストリアンデッキで、 雨にもぬれず

    にお住まいとのことですがそんなマンション(住宅)は東口にありましたっけ?
    URタワーにお住まいですか?

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ディアナコート自由が丘テラス

東京都目黒区緑が丘2丁目

未定

1LDK+S~3LDK

45.02平米~85.04平米

総戸数 24戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸