東京23区の新築分譲マンション掲示板「大崎ウエストシティタワーズ パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 大崎
  7. 大崎駅
  8. 大崎ウエストシティタワーズ パート2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 18:55:00

1000に到達しそうなので、パート2を立ち上げました。引き続き皆さんで情報交換をしていただければと思います。

公式HP http://www.yamanote-direct.com/
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44088/

所在地:東京都品川区大崎2丁目247番1(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩3分
  埼京線 「大崎」駅 徒歩3分

<物件データ(第1期のものです。登録受付終了)>
価格:4830万円-1億2790万円
間取:1LDK-3LDK
面積:46.5平米-106.35平米



こちらは過去スレです。
大崎ウエストシティタワーズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-11-12 23:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大崎ウエストシティタワーズ口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名さん

    【新オフィスビルの概要(予定)】
    ソニー株式会社は、旧大崎西テクノロジーセンター(東京都品川区)跡地に、新オフィスビルを建設することを決定いたしました。今後、旧建物の解体を開始し、2009年2月の着工、2011年2月の竣工を予定しております。
     新オフィスビルには、ソニー株式会社を中心としたグループ社員約4000名規模の入居を見込んでおります。今年2月に移転した新本社ビル(東京都港区)に加え、今回大崎地区に新オフィスを建設することにより、都心におけるソニーグループのオフィスの集約を加速し、さらなる業務効率化を実現します。
    建築主 ソニー株式会社 住所 東京都品川区大崎2-10-14
    設計者 株式会社日建設計(基本設計)
    階数(予定)地上24階、地下2階
    高さ(予定) 140m
    着工(予定) 2009年2月
    竣工(予定) 2011年2月 
    敷地面積 16,540m
    延床面積 約100,000m
    用途 事務所

  2. 502 匿名さん

    ご安心ください。

    ・建築主のCSR方針にのっとり、積極的な省エネルギーシステムおよびミニマムCO2排出システムを採用する。
    ・ビルのエネルギー消費にかかわる経過動向を定量化し、建築主所有の他ビル比較や企業全体でのCSR活動分析に生かす。
    ・ヒートアイランド防止対策として、敷地面積の約40%に相当する緑化を行う。
     また、隣地のthinkparkと緑の連続地帯を形成し すでに実証された冷気の地域への染み出し効果をさらに向上させ、大崎西口の再開発地区として中核をになう環境配慮ビル として計画を進める。

    地上部における樹木の植栽等に係る事項
    シラカシ、スダジイ、イロハモミジ、エゴノキ、クヌギ、ケヤキ、ハウチワカエデ、ヤマザクラ
    建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項
    シマトネリコ、イロハモミジ、エゴノキ、ケヤキ、ハウチワカエデ、ビンカミノール、ドウダン ツツジ、コクチナシ、シャリンバイ、野草マット
    建築物上における樹木の量に係る事項
    ビンカミノール、ドウダンツツジ、コクチナシ、シャリンバイ、野草マット
    高木の植栽に係る事項
    シマトネリコ、イロハモミジ、エゴノキ、ケヤキ、ハウチワカエデ


    多品種の高木や低木植栽により、多様性のある植生の形成と生育に十分な土壌を確保した。


    隣接する大崎ThinkParkの大崎の森と連携して地区全体での緑の連続性を確保した。


    人工地盤部においては適切に自動灌水設備を設けた。


    環境に配慮してますかー。あったりめーだろ。まいりました。

  3. 503 匿名さん

    大崎駅西口C地区都市計画・説明会 author : 大崎一番宣言!
    シンクパークを皮切りに、次々と再開発のすすむ大崎駅西口ですが、そのC地区都市計画に関する説明会へ行ってきました。

    C地区というのは、ソニーのテクノロジーセンターがあった跡地です。ここに「研究開発型オフィス」を建設するそうです。つまり、ソニーの研究・開発などを行う商品開発の機能と、オフィスが一体化した部署が移転してくるのです。高さは約140m、ほぼシンクパークと同じくらい。今回の説明会では「風環境の予測」や「電波障害範囲予測」、「日陰の影響」などが説明されました。

    この開発により、JR大崎駅から続く歩道が整備され、東西の行き来はさらに便利になる予定です。さらに、すでに今ある「大崎駅西口公園」の再整備やシンクパークにある「大崎の森」に連続して樹木などの緑地化をすすめ、風による災害を最小限におさえるためビルの側面にバルコニーなどを設置してデコボコにすることで風を吸収するような構造になるそうです。もちろんエコロジーにも配慮し、二酸化炭素の排出量は、従来のビルのおよそ50%減という省エネ設計になっているといいます。
    その他、低層階には商業施設も予定されているので、今後さらに西口地区が活気づくことでしょう。
    完成は平成23年の2〜3月頃、実際にオフィスが稼働するのは5月頃を予定しているそうです。

    これからも発展してゆく大崎西口地区を、商店街ともどもよろしくお願いします。

  4. 504 匿名さん

    またDMがきました。
    もうフィナンシャルプランナーの案内は飽きました。。。

  5. 505 匿名さん

    品川区が78億円もの補充お金を投入して進めている大崎西口中央地区再開発事業をご存知でしょうか。場所は大崎駅西口の百反通りで建設中の高さ126mの超高層マンション計画です。福祉には財源が無いといいながら、こうした再開発事業には多額の税金投入とは私は税金に使い方が間違っていると思います。…建設中のマンションは…補助金は78億円です…大崎駅周辺では総額569億円もの税金が…使われています。品川区は…大崎駅周辺値域について…「業務・商業・文化・交流・居住など複合機能を導入」を都市機能とし「魅力とにぎわいのある都市空間の形成」を整備の目標と掲げています。私は、貧困と格差社会が広がり区民生活が苦しくなる中、こうした計画に補助金投入とは、税金の使い方が間違っていると思います。(日本共産党品川区議会議員なつか亮氏のご意見より)
    このようなマンションを手に入れることのできる人々は、上記の恩恵にあずかれる幸運な人なのです。しかも今ならたったあの価格で購入できるのです。入居後は区民に感謝しつつ地域のために尽くしましょう。

  6. 506 匿名さん

    なんかス○フ必死だな〜
    必死すぎて笑えた(笑)

  7. 507 匿名さん

    隣のオフィス竣工は2011年ですか。ここに住んでも2年近くは工事の音に悩まされるのですね。
    平日はしょうがないにしても、週末の土曜日の工事は超近隣住民にとってはつらいでしょうね。

  8. 508 匿名さん

    そっか、平日は会社に行っているから問題ないけれど、
    土曜日は工事するんですね。じゃぁ、土曜日も出かけようかな。
    (建物内にいたら、そんなに音は気にならないのでは?)
    環境に配慮したビルと緑地帯が出来るようなので、
    少しの辛抱ですね。

    昨年の夏に別の物件を見に、大崎に通っていましたが、
    駅前のコンコースやゲートシティ大崎側のデッキで、
    夏祭りのお店やバザーをしているのを見かけました。

    周辺の方の理解・協力を頂いて、建設工事が成り立ち、
    ここのマンションに住むことが出来るんだという気持ちを忘れずに
    ご近所の方と(町内会で)お付き合いして行きたいです。

  9. 509 匿名さん

    なんかあいかわらずス○フ必死だな〜
    必死すぎて笑えた(笑)

  10. 510 匿名さん

    508さんみたいに考える方は、家族のことも考えるから
    こんな間取りのマンション買わないと思います。

  11. 511 匿名さん

    508です。ス○フの営業さんではないです。
    ソニーの株をちょこっとだけ持っているので、
    建物が建つ頃には、景気も回復して株価も上がって欲しいと願う者です。
    (なので、工事に寛容。)
    間取りは、すごくすっきりしている訳ではないけれど、
    かえって、家具のレイアウトを工夫するのが楽しいかも。
    自分のところは広くないので、そんな悩みはありません。

  12. 512 匿名さん

    考える楽しみを考えるならば
     その1 矩形に近い部屋を如何に暮らしやすくデザインするか
     その2 歪んだ部屋に最小限の家具を如何にいれるか
    の2つは同じくらい楽しめるでしょう。
    しかし、子供の成長に合わせて彼(彼女)らにも、自分の部屋で
    ある程度プライバシーを確保してやりたいと考える親もいのです。

  13. 513 匿名さん

    ↑ 言い忘れましたが、親のプライバシーも確保したい、
    わがままな親でもあります。」

  14. 514 匿名さん

    どのMSも所詮ヤドカリの家である。
    殻に合わせて生活スタイルを代えればよいだけだ。
    ヤドカリと違うところは、われらはお金で選択するということができる。
    だから、私は最上階を購入してその間取りで我慢して住まうつもりだ。
    私は間取りより、交通の便を選択したい。

  15. 515 申込予定さん

    514さん。最上階を購入済みですか。いやはや羨ましいですね。
    是非ジャグジー入らせて下さい。え?駄目ですか。。。

    だいぶ出来上がってますねー。物凄いスケールだ。

  16. 516 匿名さん

    マンションは部屋にお邪魔できませんが、外も十分楽しみです
    大崎駅周辺地域における環境配慮ガイドライン、マニュアルによれば
    ここは、水と緑と風のネットワークを形成する
    道路・歩行者空間の緑化は居住者ばかりでなく、近隣の人々にもやすらぎと
    感動を与えるでしょう。

  17. 517 購入検討中さん

    駅まで徒歩何分でしょう?

  18. 518 周辺住民さん

    駅のホームまで8分くらいでしょう。

  19. 519 匿名さん

    階数にもよるだろうが、自室玄関からは少なくとも
    それぐらいかかると考えておいた方が無難でしょう。

  20. 520 ご近所さん

    先日品川区の認可保育園の第一次の結果発表でした。大崎駅近隣のマンションの住人ですが、近隣6園希望してすべて落ちました。
    第一次の締切で品川区のほぼすべての園において空きはありません。結果発表と品川区への問い合わせの雰囲気だと1次の結果で品川区では100名以上の保育園の待機児童がいると思います。
    ちなみに品川区の認可保育園は共働きであることなどはもちろん最低条件ですが、次に所得水準が重視されます。自分の親が隣に住んでいようが所得水準の方が重視されますので、実質的にほとんど関係ありません。
    大崎、五反田エリアは立派な高級タワーマンションが建ちますが、購入できる方はそれなりの所得を得ている方でしょうから、そのような方の所得水準で入れる認可保育園は大崎・五反田・大井町エリアにはないと考えてよいと思います(要は認可保育園へは所得水準が低い方から順に入園できるシステム、ということです)。

    認証保育園が設置されるようですが、マンション住民が優先されるわけではなさそうですので、すでに待機児童化している私のところのような近隣マンションの子供も入園を希望するライバル同士になると思います。ちなみに認可が上記の状況ですので、近隣の認証も当然のことながら入園は厳しいです。

    正直、ここまで品川区が保育園に不足しているという認識が私にはなかったので相当のショックでした。むしろ教育熱心な区で、どうにかなると思っていましたので。。おそらくこちらのマンション以外にもタワーマンションが数棟建設されましたので、ここ近年で一気に保育所事情が厳しくなったのだと思います。そして既に建築されたマンションの住民の子供たちが待機児童化しているのだと感じています。
    新築マンションは子育て世代が購入されることも多いかと思います。子育て世代の方はそういった状況も踏まえて、購入したはいいが保育園がないので会社を辞める、保育園が近くにないので引っ越さざるを得ない、といった最悪の状況にならないように十分に検討されることをお勧めします。

    こちらのマンションにできるという話の認証に興味を抱きつつ、私と同様のような状況になる方が少しでも減ればいいな、と思い書き込みました。私はこちらにできるであろう認証に入れなければ品川区からの撤退を検討せざるを得ず、半分愚痴になりました。。。

  21. 521 匿名さん

    ちなみに何歳児でしょうか?一昨日のニュースでもしてましたが、
    杉並区の方がキツイみたいですよ。世田谷区も。。。品川区が駄目なら
    どこか良い区があるのですか?1歳児はどこでもいっぱいみたいです。
    何もこのマンションの問題ではありませんね。。

  22. 522 匿名さん

    港区はもっと状況わるいですよ

  23. 523 匿名さん

    まぁ都心に住む利便性とは引き換えにそういうリスクもあるってことを心得て選ぶべきでしょう。
    本当に子育てを重視するならもっと郊外で空気の澄んだ公園や身近に土や自然のある土地が良いのは
    誰でもわかってることだし。
    みんな他所から東京に集まってくるが東京に住むという覚悟が甘いと思う。
    自分は東京生まれ東京育ちなので子供が居てなんでこうもわざわざ錯綜した東京に出てくるのかと
    思ってしまうがそこを利便性と答えるなら子育て環境は捨てたということだと思うわ。

  24. 524 匿名さん

    >>520

    都心に住む人には常識ですが、
    認可保育園に入れたければ、育休を長くとるのはあきらめて、
    できるだけ早く復職しなければなりません。

    すでに復職し認可外に預けていて、
    0歳児4月からの入園を希望したのであれば、
    選考に落ちることはなかったと思います。

    品川区は認可も認証も多いし恵まれてる方だと思いますよ。

  25. 525 匿名さん

    足立区は選び放題でした!

  26. 526 匿名さん

    >>525

    足立区は待機児童数は23区でも突出しているよ。
    ガセネタはやめましょう

  27. 527 匿名さん

    大崎ウエストシティタワーズは、やはりランドマークたりえる?
    近隣の他MSとは比較にならない価値ある存在ではないかと思います。勿論、この恩恵は購入者はもとより地域の住民も受けられます。だから、多額の税金が投入され、環境に配慮された、事業となっているのです。価格がどうのとか、間取りがどうのとか、個人的な趣向感情を言いたいものには言わせておいて、冷静なあなたにはこの便利さを少しでも早く享受できますよう契約をお薦めいたします。
    重要事項説明(抜粋)より
    …本物件には……貢献施設が設置されております。なお平成20年10月現在、本物引渡し当所において貢献施設のCB101区画は保育施設、C101区画は品川大崎第2地域センターとして利用される予定となっております……。また、当該貢献施設の業種は変更となる場合があります。

    注 CB101区画  E棟地下1階北側
    注 C101区画   E棟1階北側
    注 保育施設
     これが正確に意味するものは現在不明であるが、いわゆる保育園(法的には保育所)と仮定すれば、認可保育園、認証保育園、認可外保育園のいずれかであろう。ココの住人とすれば、東京都認証保育園A型となることを望む。なぜなら、認可保育園なら入園は区が管理して保育の必要性の高い人が優先されるが、認証保育園なら、保育料の相違はあるが園との直接契約であるから、ココの住人を優先的に受け入れてもらうことが可能となるし、またそうでないとココに来る価値がない。
     重要事項説明中の「業種は変更となる場合があります」という但し書きは気になるところであるが、駅近は都の開設準備費の補助金が出るので、こうした公の援助を受けている場合には、住民の意向が無視されることはないであろうし、重要事項説明に書いてある以上ただの子供一時預かりってことはないでしょう。購入の動機に保育施設の存在が条件となる者はその点を十分確認しておきたいものだ。
    注 地域センター
     区内に13あり、地域のコミュニティ活動の核として、地域活動に関する業務のほか、各種証明書の発行、税や国民健康保険料の収納などの業務を行っています。また、地域センターには区民集会所があります。地域やグループの集まりにご利用ください。〔解説は品川区より〕
    窓口受付時間午前8時30分〜午後5時 休日土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
     大崎第2地域センターは大崎二丁目7−13にあるものが移転するのではないかと思われます。
     
    ご注意 上記内容は一部推測で書いているため保証できません。ご自身で確認してください。

  28. 528 匿名さん

    既に申し込みされた方にお聞きしたいのですが、
    保育園ですか?託児所ですか?営業さんはどのように
    説明してましたか?私は託児所だと聞いてますが。。。

  29. 529 匿名さん

    託児所だと相当な費用を覚悟しないといけないですね…

  30. 530 匿名さん

    幼稚園は余裕あると思う。

  31. 531 匿名さん

    このあいだ、親に「大崎にあるマンション買おうか検討している」と言ったら、東京に長く
    住んだことあるのに「大崎ってどこだっけ?」と言われてしまった。「品川のとなり」と
    説明しても「ああ、京浜急行の!」私「それは大森海岸!」一気に買う気が萎えた。

  32. 532 匿名さん

    くだらねえな。。。東京に長く住んだってどこよ?
    青梅か?稲城か?くだらない書き込みのせいで雪になっちまった。。。

  33. 533 匿名さん

    まあ大崎は10年前までは山手線の中でも1,2を争うマイナーな駅
    だったからしょうがないけどね。大崎なんて特に用がなければ行かない
    場所だからから昔から東京に住んでいる人にとっては昔のイメージの
    ままなんですよ。ゲートシティー大崎がようやく10周年。
    山手線で大崎通過する人も少ないから西口にいたってはまだまだ明電舎
    の工場しかないイメージの人も多いと思うよ。
    東京って大きいから昔から住んでいる人もも自分に関係がない場所につ
    いては多くの人はきわめて無関心ですよ。

    ま、実物見れば驚くと思うけどね。再開発というのはそういうもんだ。

  34. 534 匿名さん

    >>530

    最寄の幼稚園はどこですか?

  35. 535 匿名さん

    マイナーとかメジャーとか、住むのに関係あるんですか?見栄っ張り?虚栄心?田舎者?そんなにメジャーがよければ丸の内とか大手町にでも住めば?

    そんなことより、住んで自分が落ち着ける、安心できる、住みやすいって感覚になれることのほうが大事なんじゃないですか?

    名前で住むところを決めたがるなんて薄っぺらいですよね。

  36. 536 匿名さん

    >>535

    なにをムキになっておるのだ??

  37. 537 いつか買いたいさん

    ここをどんどん腐してくれ・・・・買える値段に下がるから・・・・

  38. 538 匿名さん

    ほんとなんでむきにやるんですかねー。よーわからん

  39. 539 匿名さん

    下がるかよ

  40. 540 匿名さん

    ふん

  41. 541 匿名さん

    かいたい!

  42. 542 匿名さん

    ネタがないねェ〜。
    販売が進まないから。

  43. 543 購入検討中さん

    いろいろ検討しているけど、やっぱり、山手線徒歩3分っていうのは魅力的。

    品川駅近くの中古マンションの値段を見てみても、同じ広さで同額なら、新築のほうがいいなぁ・・・と思いました。

    一生住む家と考えていないし、眺望を希望しているわけでもないから、買いかなぁーと思っています。

    南側なら他のマンションとお見合いっていうこともなさそうだし。

    ソニーの中にスーパーができたらいいなぁ。
    キレイな街並みになることに期待!!!

  44. 544 匿名さん

    第一期3次販売の5戸が売れたら、第二期で数を出して来るのかな。
    (気が付いたらHPが更新されていました。)

    かつて、残業や飲み会で帰りが遅くなり、そういう時にかぎって、
    山手線は「次は大崎止まりです。」で、「何で・・・」と思っていたのが、
    これからはそんな心配もなく、快適に暮らせそうです。
    個人的にこの駅周辺の発展は感慨深いです。
    建物自体、他の物件より気に入っているし。

    あと、近くのダイエーで何度か買い物をしましたが、店員さんも親切で
    買い物する人もあくせくしていないところが良いなと感じました。

    都会すぎないで便利なところが、住む上でのポイントのように思います。

  45. 545 匿名さん

    欲しいけど買えない。。。
    この不景気、うちの会社はもろ影響を被った。
    今、多額のローン組むのはやばすぎです。

    キャッシュ買いや頭金をたくさん持ってらっしゃる方が羨ましいです。

  46. 546 匿名さん

    大崎駅からみると工事中でマッチョな感じだが、シンクパークのモスのテラスから
    見るとなかなかよいね。ウェストシティレジデンスが団地に見える。
    とはいえずいぶん建てこんでいて景色が抜けている部屋はずいぶん限られている
    気がする。近くにビルがあってどれくらい気になるかは見て見ないとなんともいえ
    ないけどね。それにしても高すぎ

  47. 547 匿名さん

    近所に住んでいますが、いよいよソニーが実質的に着工しました。
    先週の着手以来、まずは低い鉄塔が数本立ちました。
    ソニーの完成はまだまだ先ですが、大崎WCTの入居時期には低層階は圧迫感が出てしまいそうです。
    ソニーの工法がわからないので進み具合はわかりませんが、おそらく中層階以上は少しの間は
    東の景色が楽しめそうです。
    ゲートシティをスルーできる上層階(35階以上か?)なら、お台場のCXとかレインボーブリッジも
    見えるのではないかと思います。ソニーが完成するまでは、ですがね。

    ただ、予想はしていましたがやはりかなり近いですね。

    それに比べMK跡地ですが、仮に同等クラスのタワーが建ったとしてもあまり圧迫感はなさそうです。
    強いて言えば、羽田着陸便の整然とした光の列が見えなくなる程度だと思います。
    ここはずっとWCTの広告を出し続けていてくれるだけにしてほしいものです。
    洒落たショッピングモールがいいか!?

  48. 548 匿名さん


    「MK跡地」→「KM跡地」の誤りです。

  49. 549 匿名さん

    どうでもいいけどソニーこの期に及んでもまだビル建て続けるんだね。
    まさか業績悪化で途中でやめたりはしないのだろうか?

  50. 550 匿名さん

    いくら大規模な人員削減をするとはいえ、都内オフィスビルの集約化計画は止められないでしょう。
    本体、関連会社合わせて4,000人は大崎に来ることになるでしょう。

  51. 551 匿名さん

    >>550

    まあそれはそうだね。ソニーはゲートシティーにもシンクパークにもテナントと
    してはいっているから大崎ビルが完成したら引っ越すのですかね。
    北品川方面、旧本社近くにもソニーの古いビルがたくさんあるけどそこも移転
    するのでしょうか。

  52. 552 近所をよく知る人

    この前、ガイアの夜明けでもやっていましたが、
    集約化した方が経費の削減につながるそうです。

  53. 553 周辺住民さん

    計画を見ましたが、敷地の半分くらいが公園になるんですね。
    完成は23年になってました。楽しみです。

  54. 554 申込予定さん

    ここのマンションとソニービルが完成したら、大崎は更に変わりますね。
    個人的には、スーパーがもう少し何とかならないものかと。。。
    よく隣の五反田と比較の対象になりますが、同じ山手線駅近でも
    五反田の風俗街の雰囲気は、それはそれでいいのですが、とても
    子供を連れて歩きたくないと思っています。
    まあ、よく飲みに行きますけどね。。。。

  55. 555 匿名さん

    ゲートシティにかつて元町ユニオンがあったんだけどね。
    いまのところユータカラヤしかない

  56. 556 匿名さん

    昔の地元民です。元町ユニオンいつなくなってしまったんでしょうか。人口は増えているはずのになぜ?

  57. 557 匿名さん

    >>556

    確か4−5年前だったと思います。ユニオンなくなってその後フーデックスという
    スーパーが入ったのですが2年くらいしか続かず今はリラックという自然食品
    の店になってます。オーバカナルも2年ほど前に撤退してしまいました。
    (その後高輪に復活したけど)

    何でもゲートシティは近隣住民との協議で共用部を大きくとったせいかそのぶん
    テナント賃料が高くなかなか経営が成り立たないらしいです。

  58. 558 周辺住民さん

    なるほど。ゲートシティの広い共用部分はそうして成り立っていたんですね。
    あれだけのタダ空間は中々ないですよね。あの吹き抜けは最高ですもんね。

  59. 559 匿名さん

    >>557
    昔、大崎に住んでました。あの広いアトリウムは快適でした。
    ゲートシティのスーパーがうまくいかなかったのは、導線の悪さだと思っています。
    目黒川側のエントランスのそばにエスカレーターがあって、
    B1のスーパーに行けるようになっていれば、もっと利用者は多かったと思います。
    朝はゲートシティを通って駅南口から入る方が近い人も、グルメシティの方が導線が良かったので、
    帰りは北口から降りてニューシティに入ってグルメシティで買い物する人が多かったです。

  60. 560 申込予定さん

    シンクパーク、ソニービル、本物件を含んだこちら側と、
    ニューシティ、ゲートシティのあちら側では、仕方ないにしろ
    少し時代が違う雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?
    全てが立ち上がると今より更に差が鮮明になるような、、、、、

    まあソニーが来れば活気もでて人が集まれば、店舗も増えるだろうけど
    飲み屋はいらないな。五反田で十分だからね、しかし、ソニーには
    頑張ってもらわないと。

  61. 561 匿名さん

    ほんと、ソニーのオフィスビルと緑地帯により、
    マンション周辺の環境と景観がより良くなる、と期待します。

    飛び飛びにあった会社の土地が高く売れたから、
    今回建て直しが出来ると、どこかで聞いた気がします。

    当時のソニーの発表はこちら。
    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-085/index.html

  62. 562 周辺住民さん

    ソニーが完成する平成23年には国際自動車教習所跡地の開発も始まっているんでしょうね。
    大崎が落ち着くには後5年くらいはかかりそうですね。

  63. 563 匿名さん

    教習所跡地はマンションにせず、是非ショッピングモールのような施設になってもらいたいものです。
    スーパーも入れて飲食店も入れて、あと映画館などもあったほうがいいですね。

  64. 564 匿名さん

    >>562

    西口地区が完成すると、つぎは山手線内側の北品川5丁目開発が控えて
    います。
    大崎は1987年の大崎ニューシティ、1999年のゲートシティ大崎
    そして2007年のシンクパークとほぼ10年毎に大規模な施設がオープン
    していますね。映画館は品川のシネコンがいつも苦戦しているのをみると
    難しいかもしれません。昔は五反田にも映画館があったんですけどね。

  65. 565 周辺住民さん

    これからの大崎の変貌を考えると何だかワクワクしますね。
    後はJRにソニーよりの改札口を造ってってもらいたいです。

  66. 566 匿名さん

    「7つの副都心」のひとつとして位置づけられるこれからの大崎。
    ガラスカーテンウォールが青い空に溶け込んで、白い雲が映り行く。 
    その圧倒的なランドマークたる、大崎ウエストシティタワーズに住むある日の私。
    忠実なシモベのように私を迎えにフロアーに到着したエレべーターは小鳥の産毛が舞い降りるように静かに動く。ETA6497の針が刻む音だけがかすかに時のすぎゆく今を確認できるのだ。
    にこやかで美しいコンセルジュに軽く会釈をし、4層吹き抜けのエントランスを軽やかに出る。
    アトリウムプラザのしっかりと根付いた樹木の中をぺデストリアンデッキが駅に続いている。
    ぺデストリアンデッキは ThinkParkと、ここと 、敷地内西側に配置されたソニー新オフィスビルに、まるで森の中の小道のように取り囲まれている。
    私の安全をいつも見守っていてくれる防犯カメラに向い、右手を上げてヨット挨拶する。
    このまま180秒で駅に直行してはもったいない。緑地率4割、植えられた樹木は約13,000本を誇る「Think Park Forest」(大崎の森)に向けゆったりと歩こう。
    シラカシ、スダジイ、イロハモミジ、エゴノキ、クヌギ、ケヤキ、ハウチワカエデ、ヤマザクラ、ビンカミノール、ドウダンツツジ、コクチナシ、シャリンバイ、野草マット、シマトネリコ、イロハモミジ、エゴノキ、ケヤキ、ハウチワカエデ等の多品種の高木や低木植栽により、多様性のある植生の形成と生育に十分な土壌が確保されている。
    人工地盤部においては適切に自動灌水設備が設けられている。
    このゾーンは緑にあふれ,地区全体が緑の連続性を確保され、保水性の舗装は地表面の温度を下げ、さまざまなヒートアイランド現象防止対策がとられている。
    親水空間である目黒川からも心地よい風が、川上に向かって静かに流れている。
    東京湾から吹き込む海風を建物に遮らせずに内陸部へ誘導するために造られた「風の道」には、風の温度を2度下げる効果があることが分かっている。
    ここは風の道が確保されているクールスポット。
    プロムナードではイベントなどがにぎやかに始まった。
    私が帰宅する頃は、いつものようにイルミネーションに彩られる夜景の演出に思わず足が止まるだろう。
    こうして毎日のように、回遊性が演出され、ヒューマニティーあふれる街区を形成する、大崎のオアシスを満喫できるのだ。
    サア今日はW棟のシアタールームに行こうか。オおさきに、に失礼いたします。

  67. 567 匿名さん

    妄想?

    今日の空はドンより曇ってる。妙に曇り空にとけ込む窓の向かいのガラス壁の建築物。
    エレベーターが開くと子供が騒ぎ、犬の臭いが微かに臭う。
    コンシェルジュは挨拶するだけで給料がもらえるおばさんと若いお兄さん。
    エントランスは奥様達の井戸端会議室と化している。
    ペデストリアンでは会社へ向かうサラリーマンの人ごみを避けて駅へ向かい、最近、アメフトの選手を目指そうかと思う。
    視線を向けると緑地には、青いシートのお家が数件、アルミ缶を引いて歩く老人。会社員は風俗帰りの疲れを癒す。暑い夏には、川からほのかな異臭が、、、。そして電車の騒音が野鳥の鳴き声を遮る。視覚、聴覚、嗅覚から都会生活の現実を感じる事が出来る毎日。

    シアタールームは今日も開いているだろう、空き室が多いお陰で利用者が少ないから。売主に感謝する今日このごろである。

    このへんが、現実により近いかと。

  68. 568 申込予定さん

    ちょっと高いけど、頑張って買いましょう!
    良い物件な事は間違いナシです。高いけど。。。

  69. 569 匿名さん

    妄想は後者がより現実に近いのでしょう。ちなみにパークハウス武蔵小杉は本日入居開始ですが、300戸?中40戸ぐらいしか売れてないと聞きます。

  70. 570 匿名さん

    今週の週間ダイヤモンドにちょこっと取り上げられてましたね。
    全体的にはいい点数がついてましたが、肝心の割安感のみはダメでしたね。
    やっぱり山手線の外なのに、内側とほぼ同じ坪単価に無理があるのでしょう。
    五反田の野村の物件も大幅値下げしているので、ここがどう出るか楽しみです。

  71. 571 匿名さん

    値段の割りに都心から遠すぎですね。

    安くて便利なとこいっぱいあるからな。

  72. 572 匿名さん

    うーむ やはり間取りがなあ なんだかDWタワーって柱がどうしても食い込むから、
    せめてある程度の専有面積はほしいのだが。単価が高い分、買える値段にするために
    専有面積を狭くしているから、観葉植物しか置けないような実質的なデッドスペース
    が増えて、家具を置いたら狭いなあってなりそうだなあ。見合い側は安いけど、タワ
    ーで見合いは嫌だしなあ。増してやオフィスだともっと最悪。でも駅近なんだよなあ。

    この間見に行ったワールドシティタワーの中古は、柱が入っていないまともな長方形
    の部屋が多くて意外だった。お台場とかレインボーブリッジがバッチリ見えて眺望抜
    群で80平米以上あって坪単価もここより60万くらい安いし。設備が充実してるし。
    でも、港南埋立地なんだよね。

    グランスカイは、いまいち仕様が低かった。その割りに高い。坪400は高すぎるんじゃ
    ないの?それに、眺望の良い都心方向は坪単価高くして70㎡とか60㎡とか狭くしてい
    る部屋が多いんだよね。プラウドは半分賃貸なので、そもそも嫌だ。なんか共用設備
    の使い方とかで揉めそう。この辺は、周辺環境が良いとは言えないしなあ。

    麻布十番はいいんだけど高すぎ。ちょっと手が出ない。豊洲までは落としたくない。
    シティテラス目白は駅から遠すぎ。クレスト系は論外。世田谷杉並の私鉄沿線は、
    朝のラッシュが尋常では無いので嫌だし。パークコート高輪でもぎりぎり手が届かな
    いわけじゃないが、いいんだけど坪400をはるかに超えると高いよねやっぱり。

    うーん、悩むなあ。

  73. 573 匿名さん

    ここって1期の販売対象戸数って122戸でしたよね。今の第1期先着順申し込み対象戸数が81戸になってるんで、まさか40戸(全体の販売戸数が800)で5%しか売れてないってこと?後半年で竣工しちゃうんですけど。

    いやいや、マンション購入検討者の目って肥えてますよね〜。

  74. 574 終の棲家がほしい

    私もグラスカ、麻布十番(三井)、プラウドを見たが、
    572さんとほぼ同様の感想を持った。

    どこも案外眺望が悪い。
    タワーでお見合いって。。。。

    個人差はあるにせよ、プラウドの
    南側は電車の音、私にはうるさかった。
    サッシを閉めて音楽を流していても聞こえた。


    グラスカはプラウドより音の点ではたぶん少しはましとしても、
    竣工後、実際の部屋に入らないとわからないな。

    まあ、内装はいつかリフォームするから妥協できますが、立地、間取り、眺望、日当たりなどはねぇ。

    住友はネットで見ると間取りも悪そうなんでここも麻布十番も未見。

    これからたぶん40年間住むとすると眺望と便利さの点で
    タワーがいいかなと思っていたが、
    現状ではタワーの意味がどこにあるのかわからない。
    丈夫さとコンシェルジュ?
    ロビーが豪華だと帰宅時はうれしいかな?

  75. 575 匿名さん

    現在タワーに住んでますが、眺望ははっきりいって見るのは最初くらい。後は人が来たときぐらい。
    ただ日当たりは重要。何階以上であれば日陰ができないかをチェックしておくべきでしょう。
    ちなみにプラウドは賃貸の人は共有部分を使えません。
    グランスカイは平均坪単価は400ありません。

  76. 576 物件比較中さん

    うーむ、検討スレとしてはかなりまともなスレになってきました。タワマンもそれぞれ一長一短、自分のライフスタイルに合わせて優先順位を決めていくしかないということですね。もちろん支払能力が一番の優先事項ですが。
    五反田・大崎物件か埋立地か都心か?うーん、悩みまくりです。中古も視野に入れて幅広く検討中です。

  77. 577 匿名さん

    今までずっと高台の中層MSの高層階に住んできて、レースのカーテンを開けはなしても大丈夫でした。

    お見合いの部屋って、日当たりを享受するのには、見られてもいいつもりで覚悟をきめて暮らすんでしょうか。
    それとも常にレースごし?

  78. 578 匿名さん

    二つの棟は少し角度をずらして見合いに配慮していると、言っていたような。
    日中はガラスがお互いに反射するのではないのかな。
    聞いてみないと分からないけれど。

    オフィスビルの方は、大抵ブラインドが下がってますよ。
    明るいとパソコン画面が見えないから。(たぶん。)

    以前にも同様の回答があったような気がする。

  79. 579 匿名さん

    >>578
    それでもさあ、たとえば両方の棟が最も接近する角部屋ってDW同士が数十メートルしか離れていない
    んだよ。バルコニーのある普通のマンションならまだいいけど、カーテン開けたら手を振って挨拶でき
    そう。

    ソニー側も、相手は窓の大きなオフィスでネクタイ締めている人が部屋から見えたら、なんか仕事
    の延長みたいで家に帰ってきたって安息出来なさそう。ここ買うなら見合いの無い南か西なんだけど、
    DWの南や西って夏は猛烈に暑いんだよね。ここは、断熱ガラス入ってるけど、評価はこれからだし。

    タワーって、カーテン開け放しても誰からも除かれる心配が無くて、高いところからの開放感のある
    眺望を日常に取り込めるってのが魅力なわけじゃん?そういう意味では、前が開けていて何も建つ
    心配の無いところで、北向きとかが本当はベストだったりするんだよね。

    それが望めないなら、普通の低層高級マンション買うよ。タワーって言ったって、本当に眺望の良い
    眺めに飽きのこない部屋って少ないんだよね。窓の外に動きが無ければ、すぐ飽きる。そういう意味
    では飽きのこない眺望って、やっぱり「海」がキーワードだと思うよ。眺望立地って実は都内では
    もうほとんどなくなってきているんじゃないかなあ。

  80. 580 匿名さん

    ス○フの宣伝になってしまうけれど「海」がキーワードなら
    ワールドシティタワーズは良いと思う。
    未入居の部屋や転勤などで売りに出す時にも
    上下価格変動があるようなので、どのタイミングにのるかだけど。

    眺望は気にせず「再開発」の大崎を起点で考えたら、
    プラウド・グランスカイとこの物件だったら、ここのような気がします。
    駅に断然近いし(線路からは離れているので、音は他物件より気にならない。)、
    自分が住む上での利便性と将来の資産性から。

    港区渋谷区の良い場所にある物件なら住みたいけれど予算もあるし。
    今住んでいるところに、赤坂タワー・広尾ガーデンフォレストの
    残物件?の広告が入って来たことがあったけれど、価格が桁違いの物件。
    パークコート高輪(2つあるうち知っている方)は中庭を隔てて、
    お見合い部屋になっています。
    麻布十番は、大学が近くだったとか、今の通勤に便利になったなど、
    その地域に馴染みのある人などに人気があるように思う。

    駅周辺がひらけて明るいのが今の大崎のイメージ。
    高層階のメゾネットや広い間取りは手が届かないけれど、
    購入出来る範囲で良い仕様なので、自分にはここかな。

    迷わずに購入出来る富裕層の方もいるのでしょう。
    広々としたエントランス空間で、その余裕を体験できるのも
    タワーマンションの良いところ。
    こんな時勢だからこそ、ここの将来性に期待しています。

  81. 581 匿名さん

    やっぱりさあ、マンションに求めるものとして利便性を取るってのは、毎日の「仕事」に
    向けた選択なんだよね。逆に暮らしていく上での生活の場、安息の場としての「癒し」を
    求めるのは、休日に重きを置いた選択だと思う。

    自分としては、やっぱり仕事120%の人間ではないので、プライベートの生活の場には、
    リラクゼーション、癒しが欲しい。

    そういう意味で、ここを選択する人は仕事命の人か、仕事のための一時的な住まいとする
    人なんだろうと思うよ。ここを気に入って「終の棲家」として永住をするつもりの人は
    ほとんどいないんじゃないの?

    でもね、ほとんどの人にとってマンション購入は「人生最大の買い物」。だとすると、ここ
    は死ぬまで「仕事命」の人か、他に生活拠点があって、第二の仕事拠点とする人が買う物件
    なのだろうと思う。または賃貸で借りるかかな。

    580さんが書いているように、そういう意味ではワールドシティタワーズなんかは、両方の
    バランスが、ほどよく取れていて人気だったのかもしれない。売れていないという書き込み
    は多々あるけど、実際は2100戸もあってほぼ完売でしょ。

    東京って住むところじゃないって田舎の人は言うけど、実際は本当にそのとおりなんだよね。
    その中で、少しでも条件の良い物件をみんなが求めるので価格が高騰する。ここは、コンセ
    プトをもう少しハッキリしたほうが良いと思うよ。仕事に向かうには最高の物件だからね。

  82. 582 匿名さん

    581さんに一票っ!うまいこと言うてくれはりますな。
    そうなんですよね。オンとオフって絶対に必要だと思う。

    周辺を歩いて、タワーを見上げて、ここに死ぬまで住むのか~、と思ったら、
    正直あんまりうれしくなかった。仕事命の働き盛りの人も子育てにはどうなんだろう?

    かといって、退職後、銀座あたりから遊んで帰るのに、京王、小田急沿線もはたして?
    山の手の乗り換え駅が新宿っていうのは疲れそう。

    ちょっとくらい郊外に出ただけでは、駅近だと機能的ではあっても家に帰るのが楽しいほどの物件は見当たらない。
    駅遠でも緑にあふれ、利便性の点でも徒歩圏ですべてが事足れりと言うのなら考えるけど、
    申し訳程度の中庭くらいじゃねぇ。

    これだけ探してもないのだから、確かにTOKYOにはないのかも。
    難しいよね。

  83. 583 契約済みさん

    仕事のオン・オフの切り替えを物件そのものや、駅周辺の環境で言われても、、、
    癒しを求めるのも理解できるが、何も緑の多さだけで癒されるとは
    私は思わない、家庭に帰って子供の顔を見れば癒される人もいるだろうし、
    その人にとっての癒しとは、人それぞれ。
     
    私も色々見てまわったが、パーフェクトの物件など無いに等しい。
    どこが譲れなくて、どこまで妥協できるのか?そのバランスが難しい。
    私達が選択したのは、1番に時間。(時は金なり。)通勤に往復2時間とか
    考えたくない。その分子供と接する時間を多くしたい。仕事人間だからこそ。
    2番目は、人それぞれ意見はあろうが、大崎の将来性、資産価値。
    交通の便もそこそこいいし、ここを購入した私の個人的な希望だけど
    大崎周辺には、大いに発展していってもらいたい。頼むよ、品川区

  84. 584 匿名さん

    交通の便もそこそこいいし>
    お値段もそこそこじゃないとw

  85. 585 匿名さん

    駅近で、アクセスが便利なのは良いけど、何しろ間取りが悪くて、狭い部屋が多すぎる。値段に見合ってないでしょ。

  86. 586 匿名さん

    駅前のタワマンなんて賃貸で一時的に住むとこでしょ。

  87. 587 匿名さん

    都心に住んだことのない人は都心の近くに住むこと=仕事中心って考えてしまうんだね。
    ビックリしました。
    都心生活のメリットに気がつかないなんて。
    仕事中心になるのはむしろ郊外に住居を持った人だよ。
    満員電車通勤と残業に疲れてしまいオフに家でのんびりすることが自分への癒し。
    都心には人も情報もコミュニティも集まりオフこそアクティブに活動しなければもったいない。
    一生こんな生活かと憂鬱になるのは仕事場の近くに家がある事では無く満員電車に揺られる毎日でしょう。
    自然を求めたいならオフに簡単にどこへでも行けるのも都心のメリットじゃないかな?
    郊外や自然の中の家こそいつでも買えるんだよ。
    申し訳ないけどデベではありません。
    郊外から都心に移り住んだ実感です。

  88. 588 匿名さん

    >>587
    それはわかる気がします。

    目黒駅から徒歩6分くらいの賃貸から
    郊外の緑多いところに引っ越しましたが
    通勤時間が3倍になった分平日の余裕が無くなった気がする。


    休日の自宅は満足だけど
    トータルで考えると勤務地に近い方がいいと思いました。


    機会があれば都心に戻りたいけど、ここのお値段だと厳しい。

    もう少し値下げがあれば。

  89. 589 匿名さん

    勤務地が近いのは最重要条件の一つです。 自然は好きだけど、利便性の方が大事です。

  90. 590 匿名さん

    >>589
    東京駅から半径5km圏内がMUSTですね。

  91. 591 匿名さん

    >>590
    残念ながら都心という概念を取り違えてますね。
    あなたの基準ですと、錦糸町や豊洲、東陽町まで都心になってしまいます。
    東京駅5kmの基準はあくまで東京駅への通勤に便利な1地域であって都心の利便性を享受出来る地域ではありません。
    山手線の各ターミナル駅から数駅の私鉄駅と一緒です。
    都心とは、
    1.山手線内側
    2.2以上の路線を徒歩で利用出来、それぞれ山手線の異なるターミナル駅に直通。
    3.通勤時間でも都内の電車移動がストレス無く出来る。(郊外へ向かってる訳ではありません。ラッシュと逆方向になる為です。)
    これら3つの項目を満たすこと。
    この基準での都心であれば転売や賃貸の際の需要が、ひとつのターミナル駅からの距離のみ基準にした場合に比べ格段に多く、資産は落ちにくくなります。
    最近は東方面の地域の開発が多く、頻繁に東京駅基準のアピールを拝見しますが、転売や賃貸の需要を見る際には、ひとつのターミナル駅に過ぎないことを忘れてはいけません。
    買えるのであれば大崎はなかなか良いかと思います。

  92. 592 匿名さん

    山手線内側だって、
    どこの業者さんですが?
    せいぜい頑張ってチョ

  93. 593 匿名さん

    3.通勤時間でも都内の電車移動がストレス無く出来る。(郊外へ向かってる訳ではありません。ラッシュと逆方向になる為です。)>
    これなんか何言ってるのか分からないよ。
    頑張れ。

  94. 594 契約済みさん

    現在も大崎在住。静かで緑もあって気に入ってます。
    病院通いの多い我が家にとって、交通の便がいいのが絶対条件です。
    少し広いところへといくつか検討し、ここにしました。
    セキュリティや設備は最新のマンションは遜色ないです。
    ここの欠点はベランダが小さいこと。洗濯物をだしたり、花も育てられなさそう。
    でも、駅から傘を差さずに帰れるところと、夜道が明るそうなところが決め手になりました。
    こんどこそ、終の棲家の予定。
    売れ残りが多いらしいというのだけ、気になってますが、実際どうなんでしょう。

  95. 595 匿名さん

    >>594様 スーパーはどこを?病院や公園の情報も頂けると幸いです。

  96. 596 契約済みさん

    スーパーはダイエーのみ・・何でも買えますが、品揃えはちょっと・・
    あとはコンビニと八百屋さん。百反通りには個人商店さんがいくつか。
    病院はゲートシティとシンクパーク内に。小さいところばかりですが。
    公園は小さいのがいくつかあるだけですが、ビルの周りの植栽が豊富です。
    以上書いてみましたが、多くの方には魅力的には聞こえなさそうですね。
    ・・・まあ自分は気に入っているわけですが・・
    駅ビルを出るとすぐに住宅街の落ち着きがあるっていうことで、ほっとします。
    これって、一般的ではないのかも。
    そうそう。朝座って職場に向えます(新宿方向・笑)

  97. 597 契約済みさん

    駅ビル出ると、住宅街の雰囲気でほっとします
    ・・これは北口の方向のことなので、今度のマンションではどうなるか・・

  98. 598 匿名さん

    >>592
    591ではありませんが、大崎が都心だかどうかは分りませんが、大崎で山手線の外側を都心というのは無理があるから、591さんの言っていることはなんら違和感ないんですけど。

    >>593
    これも私には普通に理解できるのですが。都心のどまん中に住んでて、池袋、渋谷、新宿に勤務地があるとしたら、ラッシュとは逆になるから、電車移動でストレス無いでしょ~。んでももってさらにその先となると、郊外だから論外。591さんのここまでの丁寧な説明で意味分らんと言っている人が、まじ意味分らんw

    >>594
    私も駅から傘をささずに帰れる点は魅力的なのですが、大崎の駅からあのデッキに続く道は、余りにも天井が高くて、横から普通に雨が横殴りでした。さらにシンクパークの脇の道に天井がないのが残念でありません。。。

    まっ駅出て5分くらいで家のエレベーターに乗れるのはいい点ですね。
    シンクパーク内にも病院が多数入っているので、ますます大崎が便利になることを願います。

  99. 599 購入検討中さん

    駅東側に住んでいます。
    ソニービルが動き出すと西側も東側と同じようになると想像できます。

    平日朝は、満員電車から降りてくる絶え間ないビジネスパーソンがドッと攻め寄せる中、我々は駅に向かいます。
    でもここから乗る電車は、山手線品川方面を除けば新聞程度は読める電車に乗ることができます。
    その中でもとりわけ、埼京線だけは普通に座れたりします。(湘南新宿ラインは座れない)
    ちょっと厳しさを感じるのは山手線の品川方面の品川駅あるいは田町、浜松町駅あたりまで。
    その先はどんどん空いていきます。

    平日夕方から夜は、人の動きが若干分散するため朝のような窮屈さはありません。
    でも駅ビル(ニューシティやゲートシティ)内は仕事を終えた人たちでにぎわいます。
    でも決して五反田のような雰囲気ではありません。街が死ぬのも圧倒的に早いので22時頃には落ち着いてきます。

    そして休日は、朝も昼も夜も、静かな街(ビル内)に響くのは子供の声だったり、イベントで演奏される楽器の音だったりします。

    大崎駅は平日と休日でその顔がガラッと変わる面白いステーションです。
    こんな大崎を私は気に入っています。

    ちなみに今の西側は、平日でもまだまだ人の流れには余裕があります。
    WCTができ、ソニーができるとこれが大きく変わっていくのだと思います。

  100. 600 匿名さん

    >>598池袋、渋谷、新宿が都心?

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ディアナコート自由が丘テラス

東京都目黒区緑が丘2丁目

未定

1LDK+S~3LDK

45.02平米~85.04平米

総戸数 24戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸