東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ベルディオ三鷹レジデンスはどうですか?【三鷹吉祥寺 2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 下連雀
  7. 三鷹駅
  8. ベルディオ三鷹レジデンスはどうですか?【三鷹吉祥寺 2】
匿名 [更新日時] 2007-04-05 16:38:00

みなさんどんどん情報交換しましょう!!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38441/

所在地:東京都三鷹市下連雀9丁目414番2他(地番)
交通:中央線「三鷹」駅から徒歩23分



こちらは過去スレです。
ベルディオ三鷹レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-09-15 12:05:00

スポンサードリンク

クレアホームズ朝霞台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベルディオ三鷹レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん


    389です。
    購入済みなのでもう他の物件は購入できませんが、
    もし年収が低い方が、無理して購入した方(親からの支援等がある方は別ですが)が多くいらっしゃる場合はいただけないということです。育ちが悪いんではないかや、親の向上心が低いのではないか等、それにより子供が悪い方向に走りやすいのではないかということを考えたまでです

    上のは貼り付けたのですが、ネット上のことなのでいちいちとは思ったのですが。年収が低い=育ちが悪い  というのは、その投稿をされた方が一番向上心がない方ではないかと思いました。
    あなたがいういういい年収というのはいくらなのでしょうか。
    いくら東大を出ようと、職業により年収はさまざまです。育ちが悪いという言葉は安易に使うのはどうかと思いました。そういう投稿をする方の性格がみじめな人だなあと思います。

  2. 402 匿名さん

    こんなことは言いたくはありませんが・・すみません。住宅補助金をもらってる位の方の多くが住むような賃貸の団地に、年収がたとえば800万位の世帯が住んだら、あきらかに違うこともあり、世間的にもわかるかなと思いますが。 それほど年収で人間を決めるのであれば、あなたの年収よりも多そうな高級物件の分譲に変更されたら思いますよ。ファミリー層の雰囲気のマンションでは、あなたの不満が多く出るのではないかと思います。

  3. 403 匿名さん

    389は子供を遊ばせるときは、親の年収をいちいち調べるんですかね?入居したら1戸1戸年収調べないと大変ですね。
     うちは、そういう育て方をされた子供(子供には罪はないのですが)と遊ばせたくないです。親の年収を見て仲良くするのではなく、ちゃんと中身を見て仲良くしてほしいと思いますので。
     うちは決して裕福ではありませんが、育ちが悪いとは思いません。

  4. 404 匿名さん

    399さん うちは年収360です(^^)/ お互いがんばりましょう。

  5. 405 匿名さん

    世間では(ママ友の間でも)よく他人の家の財形状況を知りたがる人がいますが、本当勘弁して欲しいです。ここの場で年収の話題を出すのもどうかと思います。いいじゃないですか、これから新しいマンションで楽しく暮らせれば♪そう思いませんか?360戸ある中、それぞれが自分の気の合う人=同じ年収レベルではないでしょうし、その辺は追って自分の心の中で判断して欲しいかなと・・・。子供の育て方は母親の育て方次第だと思いますね。個人的には極端な話、年収がどうのこうの、というより母親(父親)が家庭教師&塾etc、自分の夢を子供に押し付けたり、自分の思うレールに乗せようとして子供それぞれの良さを伸ばせられないといった育児方法が自分と合わなければ付き合いたくないですね。本当に極端な話ですけど。皆、それぞれの家庭がマイホーム持ってウキウキしている時期なんですから、もう年収話はやめましょうよ。

  6. 406 匿名さん

    年収の話は、いやらしい話ですが、人は見た目が9割と近い話ですよね。今私が住んでいる地域における話で、この地域はモトモトサラリーマン層が少なくちょいワル程度の若者がいる地域です。ウチの娘を幼稚園に入れているのですが、その親との付き合いにおいて結構いるのが幼稚園の学費を払えない、低収入で家を購入した影響もありその家に遊びにいったら子供のおもちゃがほとんどない。旦那の仕事上、そのうちローンも厳しくなるなど、もちろん子供にお金をかけることが良い教育かというとそうではないと思いますが、そういう地域で思春期ぐらいまで育つとやはりあまりよい影響は受けないと思われます。だから、金持ちはきっと金持ち地域に集まるのでしょう。ベルディオが金持ち層が買う物件かといわれるとそうではないと思いますが、4000万円以上の物件を購入できる人はやはりサラリーマンにおいてもある程度の年収がある人でないと難しいでしょうね。なので、年収が低い人の投稿がありましたけどもなんでそれで買おうという気になったのかは不思議。それでローンの査定も通るの不思議。きっと支援金が多くあるのでしょうね。最近よくニュースで多いのは、無理して買って家を手放さざるを終えなくなる人。私は、周囲の人がサラリーマン層で年収がある程度いっている人がいると住んでるいると安心ですけどね。

  7. 407 匿名さん

    ブライトレジデンス購入者です。

    >育ちが悪いんではないかや、親の向上心が低いのではないか等、
    >それにより子供が悪い方向に走りやすいのではないかということを考えたまでです。

    非常に悲しい考え方ですね。
    最近、医者の息子が自宅に放火し家族を殺したり、歯医者の息子が妹を殺したり、
    年収が高いと思われる家の子が凶悪な犯罪を犯す事件をご存知ですよね。

    すなわち「育ちの悪さ」とは見た目を問題視しているだけですよね。
    だったらこんな庶民的にマンションではなく、
    確実に高収入者しか住んでいない億ションに住めば良いでしょう。
    と、言いたくなってしまいました。

  8. 408 匿名さん

    ベルディオ購入者です。
    ベルディオは若い人からお年寄りまでいろんな世代が集まる団地型マンション
    というのも良い点だと思います。
    今住んでいる場所がいわゆる高級住宅地ですが、その中にもアパートも
    古いマンションもあっていろんな人が住んでますよ。
    それでも雑誌では「高級住宅地」とされています。(^_^;)
    年収なんて若い人はこれから伸びていくかもしれないし、今1000万
    もらっていても来年、再来年はどうなるか分からないのだから
    同じベルディオを気に入ったつながりで仲良くやって行きましょうよ。

  9. 409 匿名さん

    たしかに。389さんもこの先どうなるかわかりませんよ。気をつけてね〜
    年収が少ないと子供の育児上よくないですから〜 育ちが悪い集団に入っちゃいますよ〜

  10. 410 匿名さん

    年収、年収ってもうよしませんか?「育ち」だって、必ずしも経済的に豊かな家庭の子がいい子とは限りませんよね。ローンの返済方法どうこうだって、初めから短期間だけ住み、後に賃貸や売却をと考えている人だっているかもしれないのに、余計な心配だと思います。そろそろ話題を変えましょう!

  11. 411 匿名さん

    マンションの投稿レスとは、少しはずれてしますいますが。子供同士マンション内て゜知り合って遊ぶこともあるかもしれませんが。家同士行き来するほどになると、幼稚園が一緒で仲良くなってというパターンが多いのではないかと思う。私の友達の子供は小3。初めて遊びに来た小5の男の子が遊びに来て、小型ゲームソフトを四つほどまとめて盗んで帰ったそうです。そんな極端な子供もいたりするそう。あの子と遊ぶのではないよ・・パターンは、あるかと思いますが。子供の環境は、玄関から家に入ってからと・・。入れる幼稚園などの環境が一番、大きく影響するのではないかと思います。

  12. 412 匿名さん

    まあそうですね。いやらしい話ですからね。
    ただ、低年収の方が同物件を買うなんて、ちょっと腹立たしいですけどね。
    なんでかえんのーって。
    こっちは散々検討して買ったのに
    なんてね
    そろそろこの話もやめますか。

  13. 413 匿名さん

    ↑低年収と同物件ってそんなにいやですか?あなたのレスのほうが腹立たしいですけど。

  14. 414 匿名さん

    ベルディオ購入者で、入居を楽しみにしています。先週末に現地を見てきましたが、樹木も植えられ、庭や公園もほぼ整備、またエントランスもほぼ完成し、中々堂々とした品格を感じました。団地風情と卑下する声もが多いですが、これだけの戸数の多い集合住宅ですので、それを団地風と評すれば仕方がないかも知れません。しかし人に見せるために買うのではありませんので、外観よりもここで如何に快適で質の高い生活が出来るかが大事だと思います。現在近郊に住んでいますが、ベルディオの立地は極めて良く、このことを実現できる環境にあると思います。①三鷹駅と吉祥寺駅の両方に便利にアクセスできます。アデニウムは吉祥寺へは便利ですが、三鷹へは不便です。これに対しベルディオは始発及び特快停車の三鷹にも便利ですので、特に通勤通学に大きなアドバンテージがあります。②市役所、郵便本局、小中学校等の公共機関や深夜1時まで営業のスーパー、電器店が至近にあり何かと便利です。且つ下連雀でこれほど畑(緑)があり開放感がある所は稀有で、また近くに騒音を出す工場も無く、生活便利度と自然環境が両立しています。(大気汚染が下連雀で多いと心配されているレスもありましたが、幸い9丁目はワーストに該当していません。)③何と言っても自走式の駐車場は大変なアドバンテージです。機械式の不便さは想像以上で、経験された方は分かると思いますが車の出入れが億劫で手軽に車を使いたくなくなります。確かに高級感はないかも知れませんがコストパフォーマンスの高いお買い得物件はここ以外ないと思い購入を決定しました。最新の日経ビジネスを見ても今後東京だけは人口は増え続けると言っています。ここの資産価値は高く、更に将来も上がると思います。

  15. 415 匿名さん

    私も日曜日に現地を見にいきました。
    工事の職人さんがあちこち動いてましたね。
    入居が本当に楽しみです。

    私はバイクを持っているので、バイク駐輪場を借りるつもりですが
    収容が12台なので借りられるか不安です。

  16. 416 匿名さん

    購入を検討しています。
    素直に楽しみにしてる方のレスを読むと買いたくなってきました。
    今度の日曜にMRを見に行きます。
    まだ希望の間取りがあるといいんですけど・・・

  17. 417 匿名さん

    416です。
    フロントレジデンスの低層階って日照不足になったりするのでしょうか?
    逆に高層階なら規制で大丈夫とかあるのでしょうか?

  18. 418 匿名さん

    フロントレジデンスですか?前が生産緑地なので1Fでもバリバリ日が
    あたりますよ。仮にマンションが建ったとしても法規制で、ちょうど
    駐車場側にあるレクセルコート三鷹とベルディオのような作り(段々畑の
    ような)になるそうです。従って一定の日照時間はどの低層階でも確保できます。

  19. 419 匿名さん

    三鷹は確か高さ制限(24mだったかな?)があって、8階超の建物は建てれないということを聞いたことがありますが・・・MRで確認してください・

  20. 420 匿名さん

    ベルディオ近辺は25mで規制されてます。

    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/a002/p030/g06/d03000015.html

    ですので、8階以上の建物は建てられないです。
    416さん、MRにいかれたときに現地も案内してもらえるかと思いますが、東側、南側が生産緑地なので、あの辺の割にはのんびりした景色ですよ。希望の間取りあるといいですね。

  21. 421 416

    416です。
    418,419,420さん、ありがとうございます。
    南向き希望なのですが、フロントとガーデンで迷ってます(まだ見てもないですが)。価格も違いますしね。財布と相談ですね。

    価格を抑えるために節約されてるのは(床暖房なし、ベランダの柵など)いいのですが、2重床じゃないのってみなさんは気にしませんでしたか?
    最近は2重床が主流なようですが・・・
    うちは子供が小さいので少し気になってます。
    下の方に怒られたりするのではと・・・
    どの程度遮音性が違うかも住むまで分からないですよね?
    また、ヒトによって耐えられる限度も違いますしね。
    みなさんの考え方を教えてください。

    とりあえず日曜にいろいろ納得できるようにMR見て、話聞いてきます。

  22. 422 匿名さん

    二重床のマンションに住んでいます。遮音等級で比較するのも良いかと思います。と言っても直床でも二重床でも子供の小走りの音や硬いものを落とした音は階下にも響きますよ。同じくらいのお子さんを持つ方が階下だといいですね。基本的には、なるべく夜は早目に寝かせる、ゴロゴロひきずる様なおもちゃは使わないなど、気配りが必要かと思います。
    でも気になるようでしたらやはり1階がオススメです。

  23. 423 匿名さん

    二重床であるほうがよいようなイメージがありますね。いろんなところで二重床がいいというような記事がありますよね。で、リフォーム時に有利だとか遮音性がどうだとかいいますが、私の現在住まいのマンションは古いので直床で絨毯張仕様ですが音はさほど気になったことはありませんし、ベルディオ購入後リフォームも今の段階は考えていないのでそこはあまり考えていません。直床のイメージが長谷工バッシングと同様にとりあげられるのでイメージ的には2重床がいいなぁと思うぐらいでした。三鷹の土地で近鉄不動産でこの価格帯なら直床でも仕方ないかと譲歩しました。あと参考までに、住まいサーフィンで出ている記事の一つでわりと納得するレスでした。いろいろ書いてあるので住まいサーフィンでみてわいかがですか。もちろん住まいサーフィンのコラム担当の碓井氏は2重床が絶対といってますがね。もちろん二重床のお金かかっているでしょうからそれはそれでいんでしょうけどね。ただ、マンションの購入って消去法だと思っております。自走式で複層ガラスでSIでベランダコンクリで床暖房つきで二重床で武蔵近辺エリアで駅近もしくはバス停近で、大手不動産でグッドデザイン賞取れるようなデザインで無駄な共用施設なくて比較的もとめやすい価格で・・・なんて物件ないですよね。

    住まいサーフィンより
    naoshioさんの投稿
    [1] 必須であるかどうかは、坪単価によって異なる
    * 150万/坪級のマンションでは、直床基本でも構わない。
    * 200万/坪級では、できれば2重床化して欲しいけれども、価格競争力維持のためにはやむを得ない場合も認める。但し直床を採用するからにはちゃんとその分安くなっていないと!
    * それより上とくに300万/坪オーバーでは、まぁ2重床を必須としてよい。

  24. 424 匿名さん

    ベルディオを賃貸に出すとしたらどれ位でしょうね。向きや階にもよると思いますが
    ちなみに近場では次のような値段でした。

    三鷹駅 20分- 三鷹市下連雀9丁目 3LDK 65.22m² 1990/01築 家賃13.5万円 管理費3,000円 南向

  25. 425 匿名さん

    16年経っても13.5万円が相場なら、新築で70平米台のベルディオならもっといきそうですね。

    現場に行ったら、木が植えられていてなかなかいい感じでした。庭の管理もしっかりとして、資産価値を維持したいですね。

  26. 426 匿名さん

    ベルディオで残念だと思うのは、「緑」を売りにしながら、とことんまで追求していないことです。屋上緑化は無理としても、太陽光発電は導入できないものでしょうか。環境への貢献はもちろんのこと、共有部分の電気代くらいはまかなえると思います。ダイオキシンや排気ガスを気にされている方が多かったので、居住者は環境に関する意識が高いと拝察したのですが、いかがでしょうか?

  27. 427 匿名さん

    太陽光発電、そこは管理組合で検討事項となるのでしょうね。私は投資対効果が得られるなら賛成ですよ。ただ当然、購入者への負担が発生(新規費用+運用保守費用)するのでそれを良しとする人とそうでない人がいるのでしょう。私は今分譲マンションですが新規案件(自転車置場、バイク置場、ごみ収集場のリニューアル)で、追加費用が発生するということで相当大変でしたね。一旦住み始めるとそうは簡単にお金を出したがらないですね。あくまでこの例だけなのでほかは違うかもしれませんけどね。でもみんな日々の生活が楽でないようですからね。特にきつめのローンを組んでいる家庭は絶対反対でしょうね。
    あと、売れ残ったらそ賃貸に回すんでしょうね。今のマンションでも一割程度は賃貸の人が入っていますね。もちろん完売して欲しいですが、売れ残りが結構あったとしても賃貸の人がちらちらと住み始めるので、いいんじゃないでしょうか。しだいに賃貸の家庭だろうが、購入者だろうがそのうち区別がつかなくなりますしね。

  28. 428 匿名さん

    太陽光発電のアイデア、面白いですね。
    屋根の上に設置して、売電利益は修繕金の積み立てにまわす・・などアイデアが浮かんできます。
    一般家庭での損益分岐点は15年が目安のようですね。

    http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20031014b/

    427さんもかかれてますが、初期導入費用の捻出や設置場所などが大きな問題になると思います。
    購入資金に加えての費用増は難しいのではないでしょうか。

  29. 429 匿名さん

    426です。たしかに初期投資はかかりますが、分譲マンションで永住者が多いことに鑑みれば、悪い話ではないと思います。屋上が無駄になっているのが不思議なくらいです。ただ、追加費用がかかるので、管理組合で理解を得るのは難しそうですね。427さん、428さん、コメント・情報提供ありがとうございました。

  30. 430 匿名さん

    内覧会の日が近づいてきましたね。
    1時間って短くないですか?
    大規模マンションだからしかた無いんですかね?
    1時間で、隅々までチェックして、寸法測って、カーテン業者に入ってもらって・・・
    ・・・足りない気がしてきた。

  31. 431 匿名さん

    別に一時間じゃなくても大丈夫だと思います

  32. 432 匿名さん

    カーテンは入居後にゆっくりと寸法を測ってもらう予定です。300戸の規模だから仕方ないのでは?

  33. 433 匿名さん

    私は4時間はみてもらうつもりです。当たり前ですよ

  34. 434 匿名さん

    >>433
    「当たり前」ってどういう意味?

  35. 435 匿名さん

    あなた自分の資産価値を守るためですよ。しっかりチェックしたほうがよいかと私は現在も分譲マンションに住んでいますが、そのマンションの内覧会に業者を入れた時は半日かかりました。それくらい素人にはわからないことがたくさんあります。
    営業の方にお願いしたらokもらいました駄目ともしいわれたら、契約破棄です
    その時の内覧会では業者の方が壁や床をはいつくばって調べて下さいました。
    その結果壁など張り替えましたよ。どこの売り主とはいいませんが、みなさんよくお調べになった方がよろしいかと
    人気が手際よく作った物は時として誤りが生じる場合もあります。

  36. 436 匿名さん

    そうですね。説明を聞けば当たり前のことですね。
    でもね、みんなが経験済みのことではないのですよ。
    初めての人はいきなり「当たり前」と書かれてもピンとこないでしょう。
    情報交換をしたくて書き込んでるのですから、説明したたうえで「当たり前」と書いてほしかったですね。
    「自分の資産価値を守らない」といってるわけではなく無知なだけですから・・・
    すみません。

  37. 437 匿名さん

    私は業者の方に同行してもらいます。万全を期して臨みたいですね。ふにゃふにゃのフローリングの仕上がりが気になるところです。

  38. 438 匿名さん

    そうでしたか、すいませんでした。
    半日、3、4時間は業者に頼むと当たり前の時間です。
    みなさんもしっかりチェックしてもらってくださいね、熱くなりすいません

  39. 439 匿名さん

    私も今日、内覧会の立会い業者を予約しました。
    比較的早い方なので、何か情報提供できればと思っています。

  40. 440 匿名さん

    439さん
    情報提供よろしくお願いします。

  41. 441 匿名さん

    ホルムアルデヒドの検査を依頼される方はいますか?
    迷っているところです。

  42. 442 匿名さん

    >441さん
    439です。

    私は、内覧会立会いの中にホルムアルデヒドの検査が入っている業者を選定しました。
    業者によっては、立会いの中に含まれているものやオプションとなっているものがあるようです。
    どこかの業者のHPで見たんですが、1部屋当たり45分くらいかかるそうなので、立会いの際は、代表的な部屋で検査するようです。
    私が利用する業者も、そのような形だと思います。

    441さんは、全部屋のホルムアルデヒド検査をされるのでしょうか?
    もしそうであれば、費用等はどれくらいかかるんでしょうか?

  43. 443 匿名さん

    重要説明事項に、低ホルムアルデヒド建材を使用しているとのくだりがありましたね。一戸で規定値を超える濃度が検出されたら、全戸に当てはまるんでしょうね。もし検出されたら、管理組合などにも情報提供いただければありがたいです。もちろんないことを祈っていますが。

  44. 444 匿名さん

    今日、車でベルディオの前を通ってきました。
    工事のフェンス等が無くなり、ベルディオガーデンも広さの雰囲気がわかりました。
    植栽用の植木があったりで、入居が待ち遠しいですね。
    各レジデンスとも採光面は心配なさそうでした。

  45. 445 匿名さん

    ええ、ようやくマンションらしくなりましたね。「高級」とまでは行きませんが、この価格では優良物件だったと納得しています。入居が楽しみです。

  46. 446 匿名さん

    私も行って来ました。
    感想としては、以外によかったです。
    やはりアルミ柵でなければなぁと思いました。オールコンクリであればもっとよかったのにと。
    しょうがないですけどね。やっぱり、少し惜しい物件ですね。200万〜300万円物件価格あげて加わればよかったですね。

  47. 447 匿名さん

    素人質問ですみません。
    コンクリートのベランダ、廊下のマンションって箱みたいで日当たりも悪そうに見えるけど、そんなことないんですか?

  48. 448 匿名さん

    445です。

    そう思う方がいらっしゃるのは逆に有難いです(皮肉っぽくてすみません)。個人的には廊下側がコンクリ、ベランダが強化プラスティックだと見栄えも良かったかと。全部アルミ柵だと経費削減をしているなと思ってしまいます。それに入居後は洗濯物がバンバン干されて、生活感丸出しになりそうです。物干し竿ホルダーがベランダの手すりより上に行かないタイプだったら良かったのですが。。。

    キリがないのでこの辺で止めておきます(苦笑)。

  49. 449 匿名さん

    >No.442さん
    441です。私の頼んだ業者は、ホルムアルデヒド調査はオプションでした。
    金額は覚えてませんが本格的にやるには数時間じゃすまないそうです。
    簡易チェックなら数千円だったような気がします。

    それにしても、外観が以外によかったって感想面白いですね。私もあまり
    、というか全く期待していないだけに、思わぬ喜びがあるかも。内覧会が
    楽しみです。

    そう言えば、モデルルームを見た時はあまり気にしてなかったのですが
    トランクルームという物置が各戸についていたかと思います。私は
    ゴルフもアウトドアもしない為、何も屋外に置くものはなく、今の所、
    利用予定はありません。皆さんはどういった使い方を考えているの
    でしょうか?

  50. 450 匿名さん

    自転車置き場ですが、ラック式と2段式とで何が違うのでしょうか?
    ご存知の方いらしたらお手数ですが教えてください。

  51. 451 匿名さん

    >No.450さん
    自転車置き場の案内の中に絵が書かれた紙が入っていましたよ。

  52. 452 匿名さん

    >No.449さん
    我が家もゴルフやスキー等はしないのですが、
    トランクルームは「季節の物」置き場にしようと思っています。
    扇風機とか加湿器とか、シーズン中はずーっと使うけどシーズンオフには全く使わない物を。
    雨風があたらないので機械物も置けるし鍵もかかるしベランダよりいいかなと。。。

  53. 453 匿名さん

    >No.451さん
    No.450です。失礼しました。ありましたね・・
    どうもありがとうございました。

  54. 454 匿名さん

    迷いに迷って専門業者に内覧会の立会いをお願いすることにしました。
    No.435さんのおっしゃるように、大きな買い物ですから万全を期すことにしたしだいです。
    素人では何かとわからないことが多いですからね。

  55. 455 匿名さん

    >449さん
    >それにしても、外観が以外によかったって感想面白いですね。
    ここの物件もやらたらめったら非難のレスが多すぎて、期待しないようにしていましたので、
    そして見に行ったら、外観そんな悪くないじゃんってことになりました。自走式駐車場のところは若干のぎちぎち感は否めないですけが、自走式の物件が自体が少ないのでそこは評価ですね。
    内装部分/部屋内、マンション全体の生活動線は住んでみないとわかんないですけどね。

  56. 456 匿名さん

    駐車場の入り口はたしかに狭く感じますね。ま、慣れると思いますが...

  57. 457 匿名さん

    自転車置き場の2段式には背もたれ付きの子供用座席を取り付けた場合、背もたれが当たって
    駐輪が出来なくなるので、取り外さねばならないと聞きましたが本当ですか?うちは現在取り付けてますが不安です。

  58. 458 匿名さん

    あと何戸くらい残っているのでしょうか?
    実は中々売れてるんじゃないですか。

  59. 459 匿名

    所詮、施工は長谷工です。

  60. 460 匿名さん

    売れ行きは気にはなりますが、実態は営業でないとわかんないですよね。いつの日か完売すればいいなぁとは思いますけどね。こればっかりは検討者の方の事情とここの仕様と兼ね合いですからね。難しいじゃないでしょうかね。いま分譲マンション(親の)に住んでますが賃貸の人が1割は入居されてます、特にそれだからどうだということはありません。販売状況は気になるけど気にしないようにしています。しかし、近隣物件の長谷工仕様の深大寺レジの板が荒れております。長谷工仕様は大体はバッシングされますね。ここも459さん同様にいろいろあったなあとなんだか、懐かしい気がしますね。まあ人の人生ですから、人それぞれちゅうことですかね。
    入居日が待ちどおしいですね。

  61. 461 匿名さん

    今こちらを検討中なのですが、みなさん床暖房は付けましたか?
    今から付けるとなるとフローリングを外しての工事になるので、120万位かかりますと営業の方に
    言われました。すごく悩んでます。

  62. 462 匿名さん

    賃貸と分譲での購入ではマンションへの関わり合いの度合いが違ってくるので、できれば分譲で完売がいいですね。

    売れ残りがあるのは長谷工タイプのマンションが購入検討者から支持されていないことの証でしょうね。羊羹型、画一化の仕様で360戸を売ろうというのは無理があります。とはいえ、この価格帯では悪くはない物件だと思いました。

  63. 463 匿名さん

    No.459さん
    >>所詮、施工は長谷工です。
    とは、どのような意味ですか?前後の言葉がないので良く分かりません。

  64. 464 匿名さん

    ブライトレジデンスの契約者です。
    我が家は床暖房は付けませんでした。最初から検討すらしなかったなぁ。
    我が家の場合、床暖房のある家に住んだことが無いので、床暖房なしの生活があたり前で、
    「良さも悪さもわからない」からですかね。

  65. 465 匿名さん

    No.457さん
    自転車一台のスペースが決まっているから、カゴとかイスとかを外さないとならない可能性はあるでしょうね。隣りの自転車の仕様にもよるでしょうし。内覧会で自転車置き場を確認してみてはいかがですか?見せてもらえるのかはわからないですけど。

  66. 466 匿名さん

    弟夫婦のマンションは1Fですが、床暖房がなくても特に支障なさそうでした。
    エアコンもある程度のグレードがあれば大丈夫そうかな?と思い、我が家も床暖無しです。
    庶民の我が家では、床暖があっても光熱費を考えると怖くて使えないかもー

  67. 467 匿名さん

    No.464さんNo.466さんありがとうございます。
    うちの現在の住まいが床暖房が付いてなく、冷え性の私にとって冬は足からの寒さがとても辛いので
    床暖房を望んでいたのですが、後付けというのもあり金額が高くて悩んでました。
    現在の住まいが賃貸住宅なので床の仕様も違うでしょうね。

  68. 468 匿名さん

    床暖房は電気よりガスが良いと住宅情報ナビに書いてありましたよ。
    ベルディオは電気ですよんよね。後付けなら検討してみては!!

  69. 469 匿名さん

    床暖は電気とガスでは全然コストパフォーマンスが違うみたいですね。

  70. 470 匿名さん

    最近、yahoo!とかGoogleのバナー広告でベルディオをよく見かけますね。

  71. 471 匿名さん

    今日みてきました。
    提供公園にもすべりだいが設置されており、ほぼ完成ですかね。
    工事車両もほぼない感じです。いい感じでしたよ。
    アルミ柵でなければ、なお良かったのに。

  72. 472 匿名さん

    広告を見ると、残り70戸とありました。
    が、大手不動産販売の友人の話によると、
    残り1戸、2戸レベルと書いてない限り、
    その倍は確実に残っているそうです。
    公称の数字を信じる人はあまりいないでしょうが、
    あと140戸くらいというところでは?

  73. 473 匿名さん

    購入者です。
    472さんの話だと結構な数ですね。近鉄さんにはがんばっていただくしかないですね。
    数に関する議論は、公称を信じるしかないのでほんとかうそかの議論はここではやめましょうね。正確な数は売主にしか分りませんからね。
    実は、契約件数が少ない方が引越し時の混雑や駐車場の確保が(最初の2年間ぐらい)容易なので少し歓迎ですね。ちょっと自己中的な発言になりましてすみません。
    引渡し後は、値引きによる購入ができるので羨ましいかぎりですね。
    大規模ですし完璧な物件ではありませんから売れるのには時間はかかるでしょうけど完売するといいですね。
    さて、電化製品をこの引越しを機に一新しました。コジマじゃなくてでんきちで購入しました。でんきちは、やはりローカル大手なので(人件費安いせいか)値切り価格素晴らしかったです。(コジマ、ヤマダ、ヨドバシよりも)生き残るのに必死感を感じました。でんきちの営業ではないですけど大満足な買い物でした。もちろんネットで買う方が安いですけどね。なので、これからという方も一度みられてはいいかと思いますよ。

  74. 474 匿名さん

    値段が安い分、従業員の労働条件は悪いんでしょうな。でも、三鷹を拠点とするデンキチを応援するとしますか!

  75. 475 匿名さん

    >473さん

    私も「でんきち」でそれなりの電化製品を購入しました。(エアコン/オーブンレンジ/冷蔵庫/洗濯機等々)
    確かに、価格はすばらしいですね。
    「ホント、こんなに安くしてくれるの!?」って感じでした。
    競合としては、向かいのジョーシンや市役所横のコジマに加えて、吉祥寺のヨドバシですかね。
    (ヨドバシについては、大塚家具跡にできるという噂レベルですが・・・)

    やっぱ、今購入しても引越し時まで取り置きしてくれることもいい点ですね。

  76. 476 匿名さん

    おすすめ家電店を教えていただきありがとう
    ございました。

    ちなみにテレビ、洗濯機、掃除機は新生活ラッシュで
    価格競合するので、3月がお買い得月だそうです。

    我が家は家電は照明だけ購入し、後は入居後に
    徐々に揃えていこうかと。

    住んでから、車でちょこちょこ、見て回るのも楽しみの
    一つですよね。って車まだ持ってませんけど・・

  77. 477 匿名さん

    電化製品はほとんどヨドバシで買いました&買う予定です。
    ヨドバシは値段もさることながら、スタッフの商品知識がすごい!!
    ど素人の自分には違いがよくわからないけど親切に教えてくれるので。
    でんきちはたしかに安いんですけどね。

  78. 478 匿名さん

    うちのお父ちゃんが、こちらの植木をやりに行ってるようです。

    金が有ったらこんなトコに住みたいもんだなぁ・・と
    現場の写真(ケイタイで撮ったもの)を見せてくれました。

  79. 479 匿名さん

    お父さまにはお世話になります!おかげさまで素敵な仕上がりですよ。

  80. 480 匿名さん

    をを・・お父ちゃんに伝えます(´;ω;`)ありがと

  81. 481 匿名さん

    300万台の年収でローン組めるの?
    それで、支払いながら生活できるの?
    そんな人と一緒に住むのいやだな。

  82. 482 匿名さん

    >No481さん
    他人の年収なんて、あなたと関係ないと思うのですが
    何で嫌なんでしょうか?あまり年収で判断しない方がいいですよ。
    年収1200万、貯蓄5万の家庭でバラバラ殺人事件がおきたばかり
    じゃないですか・・・

    商売柄、私の周りには年収1000万以上の方々がたくさん
    いますが、家庭内の不和、子供の登校拒否(引きこもり)
    ドメスティックバイオレンス等多くの問題を抱えてますよ。

    また、無駄にセレブぶって見栄を張るので貯蓄もほとんど
    ないといったケースも見受けられます。

    例え年収低くても、社会に迷惑をかけず、堅実に生活している
    家庭もあるのですから、あまりそう言うこといわないでくださいね。

  83. 483 匿名さん

    482さん

    私もその意見に同意します。

  84. 484 匿名さん

    っていうか、481さんはなんで年収の話を蒸し返すの?もうやめようよ。

  85. 485 匿名さん

    イタタ、マタ、ツラレタ

    年収の話をすると掲示板があれるからおもしろがってるだけでしょ
    他の掲示板でも定期的に年収の話されてますね

  86. 486 匿名さん

    でも、本当に300万台でローン組めるのでしょうか?頭金がよほど多いのかな?うちは年収500でぎりぎりで、審査どきどきでした。

  87. 487 匿名さん

    グーグル八分みたいなもんですね。
    ここの掲示板にも情報操作したい人が多くいるのですよ。プロかもしれませんしね。
    うまく話しをもっていきますね。
    なので、しかけのレスがでたらこうやって確認すればよいでしょうね。
    なかなか掲示板のレスはスルーしたくても気になりますもんね。
    なので、481さんは巧いですね。
    ということで、強引に話題を変えて
    近鉄住宅管理に駐車場の件で確認したら、8割程度の方が駐車場を利用すると見込んでいるようですね。あと、いったん決まった駐車場はずっとその人の場所になるそうですね。
    皆さん知ってました?てっきり2年ごとに抽選をやるとおもっていました。
    今のマンションがそうなので

  88. 488 匿名さん

    >>No.487
    場所が一度決まってしまうと変えられないってことですよね。
    それは良し悪しですね。希望通りの場所が当たれば「良し」当たらなければ「悪し」・・・
    まぁ「住めば(停めれば?)都」ですかね。
    希望通りの場所が当たることを祈ってよーっと

  89. 489 匿名さん

    希望の場所でなくても、屋根が付いていれば良しとしますよ。でも3階だったら嫌だな。

  90. 490 匿名さん

    駐車場の件ですが、管理組合が結成されて住民の要望があり可決されれば、どんな風にでも変えられるのではないのですか?公平さを考えれば何年か毎に抽選が良いような気がしますが・・・。(もちろん賃貸料別にエリアを分けての抽選です)

  91. 491 匿名さん

    いよいよ待ちに待った内覧会ですね。有休申請しましたよ。
    駐車場ですが私は内覧会当日に現地を見てからにします。
    運転の腕に自信がないのでシュミレーションしてからでな
    いと心配ですから。

    確かに数年に一度抽選するのもいいアイデアですね。今後、
    購入される方にとっても公平でいいと思います。

  92. 492 匿名さん

    他物件の不動産会社の営業の方から、「コの字型で中庭のあるタイプは実は音が反響する。
    リビングが庭に面しているタイプでいくつか中古仲介を結構手掛けてきた。販売理由の
    ほとんどが、庭で遊ぶ子供の声が反響してうるさいと言う理由。資産価値を考えると私なら
    フロントレジデンスを購入する」と言われました。コの字型物件について、そんな話を
    聞いた事はありますか?体験、若しくは友人等の話でもいいので音の反響について教えて下さい。

    音を気にするタイプですので、ガーデンではなくフロントを購入すればよかった・・・・(泣)

  93. 493 匿名さん

    >>庭で遊ぶ子供の声が反響してうるさいと言う理由
    お気持ちは分りますが、私の家はチビは2人もいますのでその一端になりうるかと思います。
    可能な限り許容していただけるとありがたいです。
    ペットもいますし、子犬であればキャンキャンするやもしれませんね。
    フロントは、駐車場まで少し遠いなぁという印象です。私はブライトですが南向きのガーデン&フロントがうらやましいかぎりです。

  94. 494 匿名さん

    ガーデンはリビング側が中庭なのがいいのですが、寝室側が駐車場向きなため
    寝ている時に、車のライトやエンジン音がするかもしれませんね。夏場は窓も
    開けるから排気ガスも多少入ってくるかも。ベルディオで一番住みやすい棟は
    実はガーデンではなくフロントでは?と最近思ってきました・・・

  95. 495 匿名さん

    感じ方はそれぞれでしょうけど、子どもの声は平和な感じがしていいと思います。夜中に騒がれたら別ですけどね。中庭どころか、エレベータや駐車場も遊び場になるでしょうから、事故に巻き込まれないよう保護者は注意をしないと。それから防犯も。サラリーマンが大半のマンションとはいえ、あの辺では目立ちますからね。

  96. 496 匿名さん

    いよいよ内覧会です。
    期待と不安が入り混じってますが、とりあえず、うれしいですね。
    家具(収納・カーテン等)・電化製品(洗濯機・冷蔵庫・照明器具等)、この機会に新調しますが、思ってた以上にお金がかかります。
    先月のボーナスの貯金予定分がそちらに振り替わりました。

    何はともあれ、カウントダウン終盤ですね。

  97. 497 匿名さん

    はじめまして。みなさんのご意見をいつも参考にさせていただいております。
    私は、購入を悩みに悩んでいます・・・予算上西側考えております。マンションを探し始めたのは
    ごく最近で、MRも、2件しか見ていません。今を逃すともうこんないいところにこの価格で買えなとか、金利は上がる一方とか、ローン控除が何年か後に廃止されりとか、それを聞くとタイミングは今
    なのかとも思います。ご購入された皆さんの購入を決断した理由などお聞かせいただければ幸いです
    。また、購入に際し妥協する点はありましたか?

  98. 498 匿名さん

    あくまで私の場合(ブライト購入者)
    ・購入を決断した理由
     ①外部要因
      ・今遠方なので、中央線沿線で勤務地により近い町を探していた
       東西線利用なので座っていけます
      ・比較的に優良な自治体を探していた(ほんとは武蔵野市がよかった)
      ・金利と物件価格が上昇すると住宅雑誌に煽られた(笑)
      ・住宅ローン控除のタイミング。(まぁこれもわかんないですけど)
      ・子供ちょうど幼稚園に上がるタイミングであった
      ・今32歳ですが、ローンを組むのにはいい歳かなぁと
     ②内部要因
      ・価格面が無難:買うなら金額面では4000万円〜4500万円のマンション
       買える物件よりもある程度の余裕を持って生活できる物件価格を希望していた
      ・今が平置き自走式なので、自走式駐車場が希望であった。機械式のランニング
       コストと高さと駐車にぼうっと待っている時間が耐えられない
      ・売主の幹事が関西最大手の近鉄不動産(実家戸建てがここだったので馴染みあり)
       による根拠のない安心感(大手だから良いというのはあっているのかな)
      
    ・購入に際し妥協する点
     ①内装
      ・二重床、床暖房、複層ガラス、田の字型の間取、トイレのシンク
     ②外装
      ・外断熱
      ・共用廊下&バルコニーのアルミ柵(3階以上)
      ・団地的なデザイン
      ・戸数に対するエレベータの少なさ
      ・日当たり:ブライトなので東向き
      ・詰め込み型
     ③その他
      バス停までの遠さ
      駅遠物件(徒歩25分)

    実は、妥協面だけみると、購入見送りそうですけどね。「こんなマンションは買うな」ってやつにも言われそうですかね。
    だけど構造面以外でリフォームで対応可能なところは、それで済むことなのでそれ以外はいまなくていいかと。このマンションは、過去レスでいろいろと言われていますがまぁあたっている部分はあると思います。ですが、当然ながら仕様が良くなれば値段は当然あがりますので。なんと言われようともそれ以上は出せないですしね。かといって大手で仕様がより良いマンションで自走式で希望価格になるのかというとそういうマンションなんてありませんでしたので。
    なので、単にメリットとデメリットを差し引くだけでは答えは出ないかもしれませんね。
    自分が押したいところが何かを洗い出してそれと合う物件が自分が買いたい物件なのではないかと私は思っています。そういう意味合いで私にあった物件がベルディオでした。

  99. 499 匿名さん

    1年近くにわたり、MR、建設現場、戸建て、土地など20件ほど見たと思います。吉祥寺、三鷹、荻窪近辺で探しましたが、いい物件はどれも5000万円を超えていました。この辺は中古でも相当な価格が付いてますしね。ローンで無理はしたくなかったので、妥協してベルディオに決めました。

    妥協した点は、①選択肢のない陳腐な間取り(ほとんどが田の字型)、②平凡な内装、③大規模、詰め込み型マンションという点です。①、②はリフォームで対応可能なので、よしとしました。

    購入後に発生した不満な点は、提供公園にある象の形をした滑り台でしょうか。ますます団地っぽくなりましたよ(笑)。

  100. 500 匿名さん

    私もこの近辺で5件程度見て回りました。妥協面はやはり皆さん多そうですね。それを分って皆さん購入ってな感じでしょうか。そういう意味あいでは皆さん非常に謙虚ですね。掲示板での抽象や情報操作の影響でしょうね。ここはいいですよなんて言おうものなら即刺されますかね。さて物件は長谷工の必殺詰込&直床方式で田の字がほとんどの平凡な間取りといわゆる普通の内装&駅遠。住まいサーフィンの碓井氏に言わせると結構ぼろぼろでしょうかね。ただ、そういうものだからこそ三鷹という土地を考えたら駅遠で大手売主でもサラリーマン世帯で届く価格に設定されているということですね。あとプラスアルファは100%の自走式駐車場(これだけは付加価値)このあたりが、購入者を納得させたところではないでしょうか。
    碓井氏曰く(一部)
     ・二重床、二重天井(こっちはクリア)は必須
     ・二戸一のエレベータ
     ・新三種の神器(こっちはディスポーザはクリア) などなど
    一度、あちらの掲示板をのぞかれるとよいかとおもいますよ。ほんとは、ダイアパレスや明豊エンタープライズみたく長く住めるマンションを真剣に考えている物件がよかったですけどね。メジャー7もいいけど販売価格に人件費が大分のっかているかんじしますね。ベルディオも近鉄さんですがJVの影響と関東地区の知名度でしょうか大手なのに割安な感じがします。

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2・58.8m2

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸