横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ナビューレ横浜タワーレジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 神奈川区
  7. 金港町
  8. 横浜駅
  9. ナビューレ横浜タワーレジデンス(2)
匿名さん [更新日時] 2005-08-02 23:59:00

最初のスレッドはこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39312/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/



こちらは過去スレです。
ナビューレ横浜タワーレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-07-18 13:59:00

スポンサードリンク

アージョ逗子
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ナビューレ横浜タワーレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 222 匿名さん

    フィットネスとスパって無料で使えるんですか?でも、音楽スタジオなども
    特定の人ばかり使うことになってしまうので料金をとるんだろうな。

  2. 223 匿名さん

    横浜はそれほど揺れませんでしたね。N周辺の岸壁はちょっと貧弱に見えますが大丈夫かな?
    MMの耐震岸壁を見てきたけど、頑丈そうですね。他が沈んでもあそこだけ残りそうだった。
    いざとなっても逃げ場所はたくさんありそうですね。

  3. 224 匿名さん

    【購入意志の無い方からの否定的な内容の投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】

  4. 225 匿名さん

    >>224
    高い管理費を文句言わずに払う人も一部だと思うぞ。
    人間金が絡むと必死になるからな。

  5. 226 匿名さん

    ナビューレという名前に
    いまだに馴染めない。
    なんか品がないというか・・・

  6. 227 匿名さん

    横浜駅周辺でいくつかのマンションに投資しています。
    投資用にこの物件の購入も考えています。

    ここの方々は実に頼もしいですね。
    私もいろいろとアドヴァイスやお手伝いが出来るかと思います。
    その際にはよろしくお願いいたします。

  7. 228 匿名さん

    >222
    施設の利用方法は、通常使用細則(管理規約にある)で定められていますが、この使用細則がいい加減なものが多く、以下の問題が実際起きています。
    入居後以下のような問題が必ず起きますので、当選後はまず、管理規約をよく読んで確認して下さい。管理組合準備委員会で解決しておくべき事項です。

    ①法人入居者(Nの場合は居住専用を謳っているが、アトリエ関係者も法人入居みたいなもの)が、土曜日と休前日のゲストルームを全部押えるので、都心のタワーマンションでは問題化しています。
    ※予約方法を抽選制度にしたり、1件の区分所有者の休前日の一ヶ月あたりの予約件数を制限することで解決できます。
    ②ラウンジも法人入居者が1日借切って、商業目的に利用するのも問題になっています。
    ※1件の区分所有者の使用時間は、1日1回4時間(前後に清掃・点検が約30分)ぐらいして、連続使用を禁止すれば解決できます。
    ③自転車駐輪スペースの位置をあらかじめ、全てナンバリング(位置決め)しているかどうか、確認しましょう。
    ※もし、管理会社が駐輪位置を固定していない場合は、入居前に駐輪位置にナンバリングし、駐輪シールに駐車位置番号を記入させれば、解決できます。

  8. 229 匿名さん

    ナビューレは、共用施設が多いので、通常無料のフィットネスを除いて、他の施設—茶室・音楽スタジオ・スパ・コミュニティスペース・ラウンジ・ゲストルーム—は、全部利用制限して、居住者ができるだけ公平に利用できるようにして、商業目的利用や、少数入居者の独占使用を防止するようにしなければ大変なことになります。
    入居後の管理組合設立準備段階から、やることがいっぱいだから、当選者有志の皆様がんばりましょう!

  9. 230 匿名さん

    >229 利用制限というのは、使用方法や予約方法を、皆さんで工夫して考えましょうという意味です。

  10. 231 匿名さん

    >228
    なるほど。ついつい決まってるものと管理規約に書かれているままにしてしまいますが
    入居前からしっかり勉強しなくては駄目なんですね。
    管理費についても、いろいろ話題になっていますが参考になる事ばかりです!

  11. 232 匿名さん

    入居までの間に時間がありますので、この掲示板などを活用して色々な案を
    出していければ良いですね!他のレスでも入居後の問題点が出ているようなので参考にしてみます。

  12. 233 匿名さん

    設備や管理の説明会って無いのかな?他のマンションではあるんだけど。
    セキュリティーのもっと詳しい内容も知りたいんだけど。

  13. 234 匿名さん

    【他の掲示板サイトへの誘導となる投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  14. 235 匿名さん

    今日「フォレシスの契約者ですけど、資料等はいりませんから、モデルルームだけ見せてください。」と
    お願いして見せていただきました。
    内装素敵ですね!
    フォレシスの立地や内装も充分満足していますが、玄関ドアや居室ドア周りの木の枠等、素敵!と
    思ってしまいました。
    でもフォレシス気に入ってますよ!
    変な文章ですみません。ナビューレもいいな!と思ったので・・・(お値段高そうですけど)

  15. 236 匿名さん

    今日、現地を見て来ました。
    ネビューレの対面の三井のマンションも着工していますし、
    その隣にモリモトの建築看板もありました。
    フォレシスよりナビューレの方が、眺望も利便性もいいと思っていますが、
    近接マンションの状況を待ってみようなかなと思ってます。
    (ちなみに対抗デベではありません)

  16. 237 匿名さん

    三菱地所コミュニティサービスと藤和コミュニティが平成18年4月をめどに事業統合(三菱地所藤和不動産に資本参加−三菱地所が、平成17年3月22日をもって、藤和コミュニティ株式の51%を取得−するに伴う措置)

    http://www.mjcs.jp/pdf/041226.pdf
    http://www.towa-community.co.jp/#

  17. 238 匿名さん

    >237
    ますます、利益追求に走るから、管理組合は気を抜けません。海千山千の管理会社は、理事に賄賂を贈るぐらい平気でやりそうですね。

  18. 239 匿名さん

    >235
    わたしもフォレシスの購入者ですが、MRに行ったついでにナビューレも覗いてます。
    どっちもいいですよね。東京とみなとみらいの湾岸マンションをいくつか見ましたけれど、
    いまだに迷いがあるのはここだけですね。

    管理組合のことは大変そうですけれど、がんばってください。
    すごく参考になります。

  19. 240 “テスト

    テスト

  20. 241 ポートサイド住民

    どんなにセキリュティがいいと言っても
    例えば新聞の販売店の人なんかは実際は出入り自由みたいなもんです。
    集金のついでに直接他の部屋に勧誘に来ます。
    特にこの辺は今まで住んだ他の地域よりも勧誘熱心です。
    それ以外でも他のうちがいったんセールスマンを入れてしまうと
    ついでに他も直接回ったり。
    出入り口にコンシェルジュがいて、いちいち人の出入りをチェックしてるようなところだと
    セールスマンも精神的に入りにくいと思います。
    前は一戸建てに住んでたので、それと比べれば今のマンションは
    直撃訪問は格段に減りましたが、次、引っ越す時はさらにセキュリティきびしいところがいいと思ってます。

  21. 242 匿名さん

    >出入り口にコンシェルジュがいて、いちいち人の出入りをチェックしてるようなところだと
    >セールスマンも精神的に入りにくいと思います。
    一度入ってしまえば同じことです。
    だから全然意味ないですよ。
    過大な期待はされないほうが無難です。
    あなたが自分自身で書かれているように。

    >どんなにセキリュティがいいと言っても
    >例えば新聞の販売店の人なんかは実際は出入り自由みたいなもんです。
    >集金のついでに直接他の部屋に勧誘に来ます。

  22. 243 匿名さん

    フォレストのエレベーターは、訪問する階しか止まらないように出来るんだと
    思うけど。しかし、集金人はあちこちの階にいくので、その度にフロントによることは
    しないだろうから >241 さんの言うとおりになるのかな?
    セールスマンなら、ある程度防げると思うけど。その辺は管理規約に盛り込まないと駄目だね。

  23. 244 匿名さん

    >243
    Nのエレベーターも同じでした。インターフォンは録画機能はあるのだろうか?
    MRでよく確認しなかった。パンフにも細かくは書いていない。

  24. 245 匿名さん

    ちなみに、このスレのどこかで
    「ナビューレは最新のセキュリティを備えているから管理費が高いのは当然」
    なんて、えらく物わかりの良い(と見せかけた工作員でしょうが)書き込みがありましたが

    「居住者用の鍵かゲストカードがないと、エレベーターが使えない」とか
    「ゲストカードでは、訪問する特定の階にしかエレベーターが止まらない」システムなんて
    3年も前からあります。いまでは、綱島のワンルームマンションですら採用しています。
    もちろん、その綱島のワンルームマンションは、こんなに管理費バカ高ではありません。

    本当に最新のシステムなら、それに加えて一段上のもので、
    たとえば自宅の窓やドアの鍵、あるいはガスの元栓が、
    キチンと閉じられているかを、外出先から携帯電話で確認できたり
    もし、ちゃんと閉じられていなければ、携帯から遠隔操作で閉じたりできます。

    さらに鍵が、不正に開けられた場合は、管理室はもちろん
    すぐさま居住者の携帯にも警報が届いたりと至れり尽くせりです。

    ここまでやってるシステムなら、まあ多少は管理費が高くとも・・・と思いますが
    はっきりいってナビューレのセキュリティは、最新のマンションとしては平凡です。

  25. 246 匿名さん

    >245
    正確には平凡以下ですね。

  26. 247 匿名さん

    >たとえば自宅の窓やドアの鍵、あるいはガスの元栓が、
    >キチンと閉じられているかを、外出先から携帯電話で確認できたり
    >もし、ちゃんと閉じられていなければ、携帯から遠隔操作で閉じたりできます。
    今住んでるマンションにこれを後付けしましたが、比較的安価なのに大変便利です。
    ただし後付けの場合は、特に玄関ドアの材質や構造にかなり制約があったりします。
    また既存ホームセキュリティ契約に追加できるか(ここは確かセコム?)等も、充分確認する必要があります。

  27. 248 344

    総戸数が少ないですからねここは。どうしても管理費は割高になりやすい。
    タワーだと500戸以上ないと管理費は割高になる。
    頑張って管理費を削ると余裕のある管理サービスはなくなる。管理サービスは元々無駄が多いし、
    節約することは賛成だけどね。

  28. 249 匿名さん

    >233さん、234さん
    今度の週末(30日)に管理説明会を実施する予定と、営業の方から聞きました。
    (詳細は別途案内する、との事)
    疑問/質問のある方、皆準備しましょう。

  29. 250 匿名さん

    ナビューレはガス栓ありませんよね?

  30. 251 234

    >>249
    情報ありがとうございます。そう出てきましたか。
    抽選前にアンチを見極めるための首実験が主目的かと裏読みもできるので、質問は注意が必要かと。

  31. 252 匿名さん

    抽選まではステルス作戦ですね。

  32. 253 匿名さん

    >251
    そうですね。でも私は質問しますよ。
    曖昧なまま登録して当選してもしょうがないですからね。
    納得の出来る説明でなければ登録はしません。

  33. 254 匿名さん

    私は管理費問題徹底追及派ですが、当選までは
    「そんなこと全く考えてません〜」な、カモネギの客を装うつもりです。

    で、管理組合が立ち上がった暁には・・・・まあ、「スリーパー」とでも呼んでください。

  34. 255 匿名さん

    スパなどの共用施設の廃止も是非勧めてゆきたいです。
    ゲストルームやラウンジも私には不要ですので、廃止がいいですね。
    どうせなら究極のコストカットを考えています。
    賛同いただける方多そうでしたら動いてみたいです。

  35. 256 匿名さん

    >>248

    フォレシスやMMTのような「団地的」タワーマンションを見慣れると
    390戸が「戸数少ない」と見えてしまうのかも知れませんが

    300戸を越えるタワーマンションなんて、そもそも少数派。
    それに棟数が多いマンションは、建物への出入り口や警備ポイントも多く
    警備に、より多くの人数が必要。

  36. 257 匿名さん

    >256:デベも、管理説明会控えてたいへんだ。今日もヒマなのか???
    ・Nは単棟型マンションだから、多棟型のフォレシスや所謂大規模団地より、警備はよっど容易。
    ・300戸以上のマンションなんて、都心や、供給過剰の港南地区では数限りなく建っています。

    管理費が高い理由にはなりません。

  37. 258 匿名さん

    >>255
    >ゲストルームやラウンジも私には不要ですので、廃止がいいですね。
    ここは賛否が分かれるところでしょうね。
    私にはどちらも必要です。屋上にスカイガーデンのようなものも欲しいです。
    他は全部不要ですが。

  38. 259 257

    >256の意図するところが不明。もし、デベだというのが、個人的な誤解だったらすみません。

  39. 260 匿名さん

    >255
    フォレシス程度の必要最低限だけでいいのでは。個人的には次の2つが必要です。
    1.コミュニティルーム(理由)管理組合総会や懇親会会場費が節約できるから
    2.フィットネスルーム(理由)フィットネスジム費用が節約できるから

    ゲストルームとラウンジは、公正な利用方法を決めて、商業目的利用を締め出すことができれば、あってもいいかもしれないと思います。
    問題点:点検・清掃費用という名目で、ろくに仕事しないで管理費をぼったくられること。

  40. 261 匿名さん

    管理費を決めたということは、それぞれの見積もりコストを積み上げて
    出してきたものだろうから、説明会でじっくり聞きましょうや。
    なにが高いのか一目瞭然だろうから。人件費、それぞれの共用施設維持コスト、セキュリティーの維持コスト、制震システムメンテナンス費用
    駐車場維持コスト、てな感じで聞けばいいですかね? エレベータの保守管理費って聞いたらいね。
    メンテナンスの仕方で大きく費用が変わる項目だから。あと、これ聞いとけばいいよってのがあればアドバイスください。
    それと、大規模修繕計画書ですかね。他のマンションでも修繕費の上がり具合は提示してるから。

  41. 262 匿名さん

    >260 さんの意見にほぼ賛成かな。あと、音楽スタジオは微妙だな。部屋でラッパ
    やバイオリン、ピアノなんかやって欲しくないもんなー。
    防音性は良いとはきいてるんだけど。
    スパは維持費用が結構かかりそうなので、採算が取れるような金額をとればいい
    と思うけどだったら、MMにできるスパに行ったほうがいいもんね。
    とにかく、使用者がかたよりそうな施設については入居者が決定してから意見を
    聞いて変更するなど柔軟に対応してほしいものだ。
    変更といえば、ちいさなことだけど、洗面所のお洒落なだけの使いにくい蛇口と
    は別にもう一種類加わって、選択できるようになったの知ってる?MRのトイレ
    に行ってみてください。実物が見れますよ。

  42. 263 匿名

    土壌環境説明資料をもらいました。 これの意図するところが分かりません。 どなたか説明していただけますか?

  43. 264 匿名さん

    >>261さんの参考になれば
    ★管理会社への全面委託の必要はありません
    まず一部委託から始めて、究極は、できれば管理組合法人による自主管理です(個人的意見)
    【管理業務仕様書を提出させる】
    各業務の、保守点検・清掃頻度のチェック。新築早々のマンションに、エレベーターのフルメンテナンスは不要。初期は不具合が生じた場合の点検など、POSで十分。
    清掃業務も、1F・3Fエントランスを除き、他の共用部清掃は、使用頻度も多くなく毎日は不要。また共用施設の清掃は、使用の前後だけで十分。入居後3ヶ月は、必要最低限の頻度で行う。状況に応じ、初回契約満了の3ヶ月前(総会時)に改正すればよい。
    【全ての管理業務の明細】
    人件費の検証:延べ人数、勤務時間数、一人当たりの単価を細かくチェックすること。※特にコンシェルジュは、ホテル・航空業界関連人材会社と直接派遣契約すれば、最低半分はカット可能。
    【管理報酬手数料】
    管理組合としての目標:①出来高報酬制(管理組合で毎月業務完遂度を別途作成したチェックリストに照らして評価し、基準をクリアした場合2〜30万程度を支払う。但し、不完全な業務遂行だった場合はゼロ(不払)②割合を3〜5%に削減する
    【間接委託業務(=再委託業務)費】
    基本的には、管理組合と直接契約する方がコストカットできます。
    管理業務を再委託する会社名と、再委託業務費に占める管理報酬手数料を個別に提出させること。

  44. 265 匿名さん

    >>264特に、パート従業員の経費を、正社員並に請求されます。
    ※コンシェルジュと夜間・早朝勤務のフロントスタッフ(管理員)は、パートや関連会社(子会社)のパートがほとんどですから、その人件費原価=時給×勤務時間数です。
    コンシェルジュ2人×勤務時間数/日×勤務日数/月×時給(1,000〜1,500/勤務時間帯に応じて)、夜間・早朝勤務のフロントスタッフも前述の計算方法で、時給を想定すれば、大概把握できます。

  45. 266 匿名さん

    >263
    この周辺は倉庫街でしたが、その昔は造船関連施設があったので塗装などに鉛を含んだ
    ものを使用されていたので、土壌も汚染されています。なのでボーリング調査などを
    おこなって、汚染状況確認、汚染土壌の除去などを行っています。3m程度ですが。
    完全に除去したわけではないので、3mも掘ればもとの土壌が出てきます。
    説明資料は、そのときの調査方法・汚染状況・及びその対策などが書かれています。
    周辺は明治時代(だったと思う)くらいに埋め立てられたものなので、比較的安定して
    います。かといって地震の際に液状化が無いということではないです。埋立地ですから。
    その辺は横浜市の防災マップなどで確認されたら良いと思います。

  46. 267 匿名さん

    この立地にフォレシスを建ててくれたら完璧だったのに…

  47. 268 匿名さん

    >266さん、Nに地下施設が建造できない理由はこれだったんですね。ありがとうございました。
    地下を作るためには、3mどころか、地下階数+α 掘削し、更に土壌の除去をしなければならないから、建設コストが嵩むため地上建築のみとなった訳ですよね。多分。

  48. 269 匿名さん

    管理費高いだの、スパをやめろだの。
    じゃあ他を探してよ。その施設と管理と設備に惹かれてここを検討しているのに。
    一部の掲示板有志が総会で管理費削減を謳ったって、私は断固反対するよ。

  49. 270 匿名さん

    >>269
    一人で反対しても無理でしょうね。
    >その施設と管理と設備に惹かれてここを検討しているのに。
    この程度の施設、設備だったら今時のタワーマンションならどこにでもありますよ。
    管理は並かそれ以下です。
    あなたこそ他を探すべきではないでしょうか。眺望や利便性、内装に惹かれたのなら話は別ですが。

  50. 271 匿名さん

    270さんに1票!!!!

  51. 272 匿名さん

    じゃ、269さんに一票。
    一方的な考え方で変更していくと言うのは賛成できないですね。
    現状から合理的に考えて、不要と思われる事柄に限定していかないと。
    それには話し合いが必要です。

  52. 273 匿名

    抽選まで静かにしておいて後から騒ごうなんて人が少なくないんですね。そのような人は先々も信用できませんね。検討するときに売主に要望するのが筋でしょう。

  53. 274 匿名

    防音で他の?マンションだったかで遮音等級が35とうたっていましたが、ナビューレれでなにか聞いた方います?
    外部の東側の道路や南側の商業棟の騒音を測って(推定して)あると思うのですがそのあたりも確認された方います?

  54. 275 匿名さん

    >268さん
    『建設コストが嵩むため地上建築のみとなった訳ですよね。』

    横浜市も、土壌汚染対策条例(環境省の土壌汚染対策新法とほぼ同じ基準)があるので、
    調査により汚染が確認できれば、極端に言うと、
    地下100mでも土壌汚染処理をしなければならないのです。
    したがって、地下も対策済みのはずです。
    販売の方に確認されてはいかがですか?

  55. 276 匿名さん

    >>273
    このようなやり方で管理費ぼったくる売主に筋を通す必要があるのでしょうか?

  56. 277 匿名さん

    私も270さんに1票!!
    ホントに施設や管理に惹かれてここ選んだのなら笑っちゃうよ。
    他の物件ちゃんと見た??

  57. 278 匿名さん

    茶室も不要ですね。
    駐輪場、バイク置き場に変更したほうがいいでしょう。
    是非お願いします!

    うひー、どんどん安くなるぞ

  58. 279 匿名さん

    個人的に茶室は不要と思いますが、以前にご意見あったように管理組合の会議などが
    できるコミュニティルームを兼ねればよいかと思います。
    ただ、4Fの位置付けがよく分りませんね。アトリエなどはオープンにしたほうがよ
    いと思いますが、現状では自由に外部の人が入れる雰囲気ではないですし。
    どんな人、会社がはいるのか気になるところです。審査の過程や入居者の情報を公開
    してほしいですね。

  59. 280 匿名さん

    >279.さん、コミュニティルームは、敷地内の別棟に独立して設置されています。(かなり広め)

  60. 281 匿名さん

    >279さんThat's good idea!
    アトリエをオープンにすれば、投資用1ルームマンションとして購入を考えている人への牽制になりますし、入居後も本来の目的以外には使用できないから、一石二鳥。

  61. 282 匿名さん

    >外部の東側の道路や南側の商業棟の騒音
    現地を何回か視察しましたが、シーバス出発案内のアナウンスってかなり大きい音ですね。
    向こうが先住民ですし、乗り場近接も売りのひとつらしいから文句は言えませんが。
    みなとみらい大通りの車両騒音も、交差点と少し上り坂になってる関係でうるさいです。
    あと天候により異なりますが、新田間川河口の匂いが私にはちょっと気になるレベルでした。
    他のマンションだと現地を見に来ている人が多いのに、ここは何故かほとんど見かけません。
    「そごう、YCAT隣接」で全て片付けられてる方が多いのかもしれません。

  62. 283 匿名さん

    アトリエ住戸については売買契約時に活動計画書が売主に提出されるので、確認したいですね。
    しかし、管理組合にも毎年、活動報告書が提出されるようですが、実際に活動している内容を
    どのように確認していくか、また守られない場合についても管理規約を確認しないといけない
    と思います。芸術・文化関連施設目的達成のためっていうのが難しいですね。
    横浜市もどのように今後関わっていくのでしょうか?

  63. 284 匿名さん

    私は269さんに一票です。
    270さんとは別の考え方の人もいることをわかって欲しいです。

    管理組合法人による自主管理というご意見の方もいらっしゃるようですが、
    その煩雑さ、時間の拘束と気疲れを想像すると正直うんざりします。
    これだけの戸数がありますから、やる気のある立候補者だけで理事の人数が埋まることを期待しますが、
    もし立候補者がおらず、抽選などで当たったらと思うと気が重いです。

    以前、100戸のマンションの理事を経験しましたが、
    その時の負担はかなり大きいものでした。
    理事会の準備でずいぶんと休日がつぶれました。
    理事でもご意見はおっしゃるものの出張だ仕事だと理事会を休む方がいて、
    実際の作業は一部の理事にのしかかりました。
    住民の約7割は管理組合の活動に関心がなかったりあまり協力いただけない方でした。
    正直、お好きな人にお任せできるのならお願いしたいが、
    自分が担当するなら勘弁という気持ちです。
    もちろん管理会社の活動を監視する大切さは理解しておりますが、
    自分の時間とエネルギーをそこまで出す気はありません。
    「あの電球は電気代の無駄だ」などの住民のクレームに振り回されて大変でした。
    電球1個の電気代を気にしないで済む、余裕のある高級志向のマンションを希望しております。
    多少無駄のある施設があっても、多少管理費が高くても、あれに比べれば我慢できる気がします。

    もちろん、今の管理費は高すぎると思いますので多少の値下げ交渉は必要と思いますが、
    施設をつぶしたりする必要はないと思います。
    「無駄」があることが、「余裕」であり「高級感」を生み出すと思いますので。
    茶室の場所を駐輪場にだなんて勘弁して欲しいです。エントランスにママチャリですか?
    逆に、法人の利用者にうまく貸し出して管理組合の収入を増やすなど、
    施設を利用する方法を考えてはいかがでしょうか。

  64. 285 匿名さん

    西の駐車場が土日曜にかなり混んで周辺が渋滞していますが、商業施設ができれば
    充分な駐車場が確保されるといいんですがね。
    視察は、いろんな機会をみて行ったほうがいいですね。そろそろ台風の季節ですし高潮の
    状況なども見たらおもしろいかもしれないですね。

  65. 286 匿名さん

    私はこのマンションに余裕や高級感は求めていません。
    東口に近く、MMにも近いことが購入の理由です。
    実際かなり安い部類の部屋を希望しております。

    もし管理費の圧縮で意見が割れるようなら、
    共用施設の維持管理費は受益者負担ということででよいんじゃないでしょうか?
    茶室やスパなんて絶対使わない施設にお金を払いたくないです。
    使いたい人だけが全面的に負担すればよろしい。
    そんなものに金払うならエントランスにママチャリで大いに結構です。

  66. 287 匿名さん

    >285さん、管理組合役員はボランティアではないので、出来る範囲での負担は組合員としての義務です。
    役員はひとりだけではないのですから、あなただけで仕事を背負い込まないようにすることも、組合運営の大事な要素です。

    区分所有者は、管理組合員であり、役員も当番として必ずいつか回ってきます。
    管理に関心のない住民が多い状況では、コスト意識のある人が主導となって、
    管理会社を監理していかなければ、マンションが骨の髄までしゃぶられてしまいます。

    貴方のように安易なネガティブ思考ではなく、管理組合で全ての業務内容とコストを把握した上で、任せられる部分は他人(管理会社やその他)に委託し、
    出来ることは、管理組合がやる方向で進まないとマンションは破綻してしまうと思います。共用施設の件も皆さんの話し合いで決めることですし、ヒステリックに高級志向と言っておられますが、Nの施設・設備は、高級マンションと言えるほどのグレードではありませんよ。
    電気代のムダをなくすことが、何故いけないのか私には理解できません。
    かけるところは徹底的にお金を掛けても惜しくありませんが、無駄なお金は1円でも支出しないのが私どもの流儀です。

    もし貴方も当選して、輪番制で役員になったら、出来る範囲で運営に協力しましょうよ。

  67. 288 287

    訂正:>285>284

  68. 289 匿名さん

    >2.フィットネスルーム(理由)フィットネスジム費用が節約できるから
    あの程度のしょぼい設備でフィットネスジムの代用ができるんですかねぇ?
    その割りに維持経費はかかりますよね。
    専属のトレーナーはいないにしろ誰が管理者をするんですか?
    ケガ人が出た時はどうなるんですか?

  69. 290 匿名さん

    >>284
    誤解されるといけないので断っておきますが、>>286,>>287>>270ではありません。私が>>270です。
    私は施設、管理、設備を重視するなら他の物件を探してみては?と言っただけです。
    管理がどうこうと言った覚えはありません。
    まぁ共用施設や管理組合に対する考え方は上記のお二方と一緒ですが。
    みなで協力して運営していくものと思っています。私も協力は惜しみません。

  70. 291 匿名さん

    >西の駐車場が土日曜にかなり混んで周辺が渋滞しています
    そごう駐車場に入庫待ちの車が、みなとみらい大通りから路沿いに沿って停車し長い列を作っています。
    Nの駐車場出入口は、ちょうどこの入庫待ちの列に囲まれる形となります。
    土日など今のままでは、車の出入りにかなり支障が出るのではないかと懸念しています。
    ただ逆にいえば、余った駐車場を時間貸しして、組合収入を増やし管理費を下げることも可能と思います。
    料金徴収や入出庫管理を、誰がどうやるのかという問題はありますけど。

  71. 292 匿名さん

    まあ、ジムくらいならあってもイイと思うけどね。使う人は多いでしょうから。
    でも茶室やダンススタジオとかスパなどは、あまり稼働しそうにないような。
    「あるだけ」に終わりそう。

    あと、このマンションにホテル並みのサービスを期待してる人って、どれだけいるんでしょうか?
    ざっと見たところ、1億を越える部屋が36戸、9千万円台が10戸。
    この辺の部屋は高級物件といえるかも知れません。このあたりを買う人なら
    「金ならナンボでも出す!ホテルと同等のサービスをせんかい!」となるかもしれないけど。
    実際には390戸の大半が、5千万円台なんですよね。つまり、殆どの住民は普通の庶民です。

    そんな人たちが、月に3万円以上もの管理費をこれから永遠に払ったり、
    使いもしない共用施設の維持費を、素直に出し続けることを期待すること自体
    大きく間違ってると思うんですけどねぇ。

    「金なら幾らでも出すからホテル並みのサービスをせい!」という(一部の)方には
    別料金で、そうしたサービスを個別に提供すればいい話ではないですかね?

  72. 293 匿名さん

    というか、ホテル並みのサービスって・・・・必要ですか?

    コンセルジュサービスメニュー(予定)

    ■来客への対応・居住者への取り次ぎ →→→ 普通に警備員・管理人がやればよろしい。

    ■メッセージの受付・お伝え →→→ 外国じゃあるまいし。携帯電話があれば充分でしょ?

    ■近隣店舗や諸施設・機関・各種サービスのご案内

     →→→「見知らぬ土地の」ホテルに滞在中は、有り難いサービスかも知れませんが・・・・
        横浜に移り住んで間もない人ならともかく、すでに何年か住んだ「その土地の住人」に
        こんなサービスが必要だと思いますか?

        おそらく2年もすれば、よその街から「通勤」してくるコンシェルジュよりも
        居住者の方が、こんなことには遥かに詳しくなっていると思うのですが。

    ■クリーニングの取り次ぎ →→→これはあってもイイけど、管理人がやれば充分。
                 別に、気取ったコンシェルジュが必要な仕事じゃないし。


    ■タクシー、ハイヤーの呼び出し →→→ いや、だから外国じゃないんだからってば・・・
                       というか、私なら外国にいたって、それくらい普通に出来ますが。

                       それとも、こんなことも下々の者にさせるような
                       「エライ」人が、大勢入居するのですか? でも、そもそも
                       そんな人なら専属の運転手がいるでしょうに。

  73. 294 匿名さん

    >293さん 全く同感!!本場フランスのコンシェルジュの本来の仕事は以下の通りですよ、皆さん。

    『コンシェルジュは旅行者には開けられない都会の秘密の扉を開ける黄金の鍵を持っている』と言われ、お店やエンターティメントの案内役として頼りにされてきました。

  74. 295 匿名さん

    コンセプト会議の時に
    「普段は田園調布とか芦屋の豪邸とかに住んで、週末だけ横浜に来る金持ちの老人」
    なんてのを夢想して、「ターゲット顧客層」に想定したんでしょうかねぇ・・・・。

    でも、そこまで金持ちの人は、こんな庶民が何百世帯も住む(であろう)マンションに
    そんなホテルチックな生活を期待しないんじゃないですかね。というか
    そこまで求めるなら、素直に「ホテルに泊まる」と思いますが(笑)

  75. 296 匿名さん

    タワーズ住民ですが、タワーズの場合はアトリエの個別販売は行っていません。
    タワーズ居住者である事がアトリエ購入者の条件となっているので、ナビューレも同様な
    規約になっているのではと思います。
    (ポートサイド地区はアート&デザインの為、一般マンションとは違ったルールが多々あります)
    またもし同様な規約であるならば、アトリエやSOHOを対象とした作りとなるでしょうから
    ミニキッチンとトイレは付いても居住目的では無いので、シャワーなどは付きません。

    駐車場入口ですが現在のそごう駐車場が移動するので、多少状況は変わりそうです。
    ただ現在でも混雑時は大橋を超えた所まで待ち行列が続いているので、余程商業施設の
    駐車スペースの増設が計られなければ、出入庫の不便が発生する事は避けられないかとは
    思います。

    ただ正直、この場所だと車より自転車の方が何かと重宝します。
    ですので週末の午後頻繁に車を利用される方以外は、現在の不安ほど大きな影響は無いかと
    思ったりもします。

  76. 297 291

    >>296
    タワーズ住民の方、駐車場の状況など詳しく教えて頂きありがとうございました。
    もうひとつ気にしているのが、室内における携帯電波の感度です。
    階数や方角、携帯電波会社によって差があると思いますが、ヨコハマタワーズの場合はいかがでしょうか?
    通話は固定電話に転送できますが、メール転送は会社によりできないところもあるようですので。

  77. 298 匿名さん

    初めて書き込みします。
    ナビューレを検討しており、この板を読ませて頂いています。
    他の中規模マンションの管理組合の理事長を二期勤めた経験もあります。
    この板に書き込む皆さんのご意見にはそれぞれ立場の違いはあるものの、それはライフスタイルの違いから来るものであり、
    やむを得ないものだと思います。
    問題は一言でいえば管理費が高い!! と言う事ですよね。(本当に高いですね!!)
    これはほぼ全員が感じているわけで管理費の削減のそのものの推進は、皆が受け入れられる事だと思います。
    皆さんも書き込まれているとおり管理費を下げるやり方は二つあると思います。
    一番間違いないのは、管理会社を変える、もしくは変える動きをとることだと思います。
    この板に積極的に書き込んでいらっしゃる皆さんに管理組合理事に立候補していただき、
    管理組合の主導権を握る事が出来れば、ほぼ間違いなく管理費値下げは可能だと思います。
    管理組合として、初年度の管理会社『三菱地所コミュニティーサービス』にサービス明細を提出してもらい
    その内容を他の複数の有力住宅管理会社に検討してもらい見積もりを取れば間違いなく管理費が下がります。
    俗に言うセカンド・オピニオンみたいなものです。
    実際にマンションに管理組合が発足すれば決定権は住民にありますから、早ければ二〜三年後には管理費を
    下げる事が可能だと思います。
    もう一つの管理費を下げる手段としての、サービス内容を変える事や共用施設の削減・変更は
    皆さんの中にも数々の意見がありますが、現時点でいろいろ言っても現実問題として共用施設が完成してしまう事は事実ですし、
    居住者の大半はこの共用施設やサービス内容に一応納得してマンションを購入しているわけですから、
    この板の参加者だけで一概に廃止とか利用目的変更とかいっても、なかなか即実現は難しいと思います。
    (私自身はコンシェルジュや共用施設のほとんどは必要ないと考えていますが)
    ただマンションに居住して数年たてば、必要なものと不必要なもの、無駄なものが居住者に見えてきますから
    その時点で、管理組合として利用方法の変更とか廃止を提案すれば、管理組合の総会って6〜7割の人は
    理事会への委任状だけで不出席ですから理事会の方針が可決できると思います。
     『急いては事を仕損じる』という事でしょうか。
    まあ、私も購入できたら管理費削減に協力させていただきたいと思っています。

  78. 299 匿名さん

    >296
    アトリエ住戸購入にあたってはタワーズのようにN居住者であるというような条件は
    無いようですね。具体的な規約は見ていませんが、条件についての記載にはないよう
    です。もちろん通常のキッチン、トイレ、浴室があります。
    せっかくなら住人も関われるような活動をしてほしいものです。また、特定の分野に
    偏らないようにして欲しいですね。
    しかし、毎年提出される活動報告書をどのように取り扱えば良いのでしょうか?
    活動していなければ出て行くようにも言えないでしょうし。管理組合も大変です。

  79. 300 匿名さん

    いよいよ管理説明会がありますね。皆さんはいつ参加されるのでしょうか?

  80. 301 匿名さん

    管理説明会は予約制だし、花火大会の日にぶつけてるし、
    間違いなくこの掲示板見てビビってるね。

    ガンガン突き上げたるぜぇ、うひっ

  81. 302 匿名さん

    すみません。ちょっと気になっているんですが部屋の遮音性は水準以上と考えてよいのでしょうか。
    詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・。
    床スラブ厚34センチや二重天井、二重床により、上下間の騒音はかなり防げると思いますし、窓サッシもT2等級のものを
    使うようなので外からの騒音もかなり防げると思うのですが、戸境壁の遮音性がいまいちよく分かりません。
    コンクリート厚でいうと何センチくらいの遮音性と考えればよいのでしょうか。
    15センチ厚のコンクリート壁では隣室のピアノなどの音は防げない事を経験しているので、ちょっと心配しています。

  82. 303 匿名さん

    >302
    超高層マンションでは重量の制約から、戸境壁は乾式壁にせざるを得ません。

    乾式の戸境壁は、性能的には150mmのコンクリート製戸境壁と良くて同等、普通はそれ以下
    と考えるべきです。

    通過するときにどの程度騒音が減衰するかは、騒音の周波数にもよりますので一口には言えません。
    周波数によっては、乾式壁の内部に封入してあるグラスウールが効果的に作用しますが、超高層マンション
    では隣戸からの騒音はある程度覚悟しておいた方が良いです。

    実際には、主寝室の隣戸側にクローゼットを配置するなど、間取りの工夫で遮音性を確保する場合が
    多いようです。間取りを確認するときに、前記のような配置になっていれば、遮音性に気を配った物件と
    考えられます。

  83. 304 匿名さん

    なんで80Aの5Fは、あんなに金額が安いのでしょうか?
    目線が気になる?
    音が相当うるさい?
    日が当たらない?
    考えられるのはこれくらですが、それにしても安いですよね???なんででしょうか?どう思いますか?

  84. 305 匿名さん

    >304さん
    金額はいかほどなんですか?

  85. 306 匿名さん

    >305
    南西の低層階については、
    前の建物にはレストランやらが入って排気口からの料理の臭いや、換気口の空気や音、白い水蒸気がでる事が考えられます。まだ前の建物の詳細設計が決まっていないそうなので、リスクが大きいからでしょう。また10F相当のスカイラウンジや業務棟が西が側にできて、みなとみらいの景色と一緒に部屋の中が丸見えかも知れません。

  86. 307 匿名さん

    ここの第一期販売287戸の要望はもうすぐ全区画埋まるらしい。
    でも、とりあえず要望だけ入れて実際登録する人はどのくらいいるのかな〜?
    このあいだ、要望状況のはいった価格表配られてたよ。

    ここの天井高は良いよね。
    MM地区のマンションに比べるとずいぶん高くて開放感がある。

    でも、営業マンが3回行って3回とも違う人。
    最初から話さなきゃいけないし、行くのが面倒になってきたよ。
    三菱はみんなこんなのかな〜?

  87. 308 匿名さん

    >>302
    詳しくは営業に聞いたほうがいいと思いますが、
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=908
    に、二重張りの場合の性能について記述があります。
    ご参考まで。

  88. 309 匿名さん

    302です。
    303さん、情報どうもありがとうございます。
    やはり隣からの音については少し覚悟は必要かもしれませんね。
    自分が検討している部屋の場合、片側の一部が隣戸の洋室に接しているのが少し怖いです。
    お隣さんが小学校高学年から高校くらいの女の子のいる家庭だったりすると、
    嫌な予感がしてしまいます。
    以前、隣の部屋に住んでいる家庭の子供が女の子二人で、こちらが体調が悪くて寝込んでいるときに
    壁の向こうからピアノの音がしつこく聞こえてきた時の怒りは今も忘れられません。
    いまはその子達も年頃になり家を出てしまったので静かになりましたが・・・。

  89. 310 匿名さん

    >>302
    戸境壁の遮音性の話を営業さんに聞きました。
    コンクリートの壁で言うと、26cmの遮音性があるそうです。
    でも、建築関係の人に聞けば、ぶっちゃけ音は聞こえるみたいです。
    まあ、でも気にしていたらマンションには住めないし。
    隣の家族構成にもよるしね〜。

  90. 311 匿名さん

    >>307
    私には担当が付いていますよ。抽選までずっとサポートしてくださるようです。

  91. 312 匿名さん

    >>311
    そうなんですか〜。
    やっぱり、要望書入れないと相手にしてくれないのかな?

  92. 313 匿名さん

    302です。
    309さんも、どうもありがとうございます。
    いろいろと勉強になります。
    本当なら、隣の部屋のピアノやらカラオケやらの漏音がいやなら、一戸建てするべき
    なのかもしれませんが、セキュリティーとか生活の利便性でやはりマンションを
    選択してしまいます。

  93. 314 匿名さん

    >>312
    私は要望書出してますけど担当は付いていませんよ。
    優良顧客にしか担当は付けないのではないでしょうか。残念ですが。

  94. 315 匿名さん

    たしかに、担当者はいるものの対応するひとがころころ替わり
    都度、同じことをしゃべらないといけないのには参ります。

  95. 316 匿名さん

    >>314
    属性のいい人には、担当者が固定するはずですが。
    不動産屋も商売ですし、いい客だと思えば、力を入れますから。

  96. 317 匿名さん

    >>314
    あと、買う気まんまんのポーズ(ポーズだけでいいのですが)を見せておかないと、
    ひやかし客だと思われて、軽くあしらわれると思います。
    横浜駅前の物件で、モデルルームもみなとみらいなのでひやかし客も多くて、営業も
    客を選別しないと対応ができないのではないでしょうか?

  97. 318 匿名さん

    要望書は出してませんが何故か担当者は付いています。
    先日MRに電話した際も、はじめに担当者はいますか?と訊かれました。
    優良顧客とうるさそうな要注意客に担当をつけていて、その他大勢の放っておいて問題ないと
    判断した客は放置されてるんじゃないでしょうか。
    ちなみに自分は後者です(笑)

  98. 319 匿名さん

    マンションに住むのは初めてです。だから勝手が全然わかりませんでした。
    数ヶ月モデルルーム通いをして、不動産関係の営業の汚さがよーくわかりました。
    小さい会社は小さい会社なりの汚さ、地所販売のような会社は傲慢。(全員そうだとは言いませんが)
    マンションがいいから、と言って販売会社の社員が偉いわけじゃないのに。
    あなた方のお給料は購入者から出ているんですよ。

  99. 320 匿名さん

    私は営業の態度は余り気にしません、依頼した事に対し正確な回答さえ貰えればですが。
    営業は所詮買うまでの付き合いで、大切なのは物件そのものと管理だと割り切ってます。
    なので納得出来る回答がその場で出なければ、後日郵送なりメールなりで回答を依頼します。
    日本語が正しく使えない営業の場合は、躊躇無く担当の変更を要求しました。
    良い営業に担当してもらえればそれに越した事はありませんが、営業の出来にストレスを
    溜めるより、必要情報を得る為のツールだと割り切って付き合った方が気が楽かと思います。

  100. 321 匿名さん

    ええ、物件と販社は別物と考えています。
    だから、登録は申し込みます。

  101. by 管理担当

スムログに「ナビューレ横浜タワーレジデンス」の記事があります

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5400万円台~9400万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸