横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ナビューレ横浜タワーレジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 神奈川区
  7. 金港町
  8. 横浜駅
  9. ナビューレ横浜タワーレジデンス
匿名さん [更新日時] 2005-06-19 17:46:00

是非情報お持ちの方書き込みお願いします


【こちらは、元は「横浜タワー41(仮称)」というタイトルでしたが、「ナビューレ横浜タワーレジデンス」に変更させて頂きました。副管理人】


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/



こちらは過去スレです。
ナビューレ横浜タワーレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-03-08 12:31:00

スポンサードリンク

MJR新川崎
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ナビューレ横浜タワーレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    皆さん!横浜には既に『MMタワーズ』と言う高級マンションが有りますよ。
    住人は、パワークラスの方たちばかりですよ!

  2. 102 匿名さん

    MMタワーズは普通のファミリーマンションですよ。
    高級感は感じられません。

  3. 103 匿名

    MMTは最上階の部屋は特別な仕様を選べるプランだったと思う。そこだけは超高級+眺望で単価200万円/㎡近くだったかな。大分前の話だからなあ。

  4. 104 匿名さん
  5. 105 匿名さん

    ここは楽しみにしていましたが、一般庶民は手が出せないのでしょうか・・・
    南向きの中住戸、70㎡ぐらいのお部屋はおよそいくらぐらいか
    情報お持ちの方いらっしゃいますか。

  6. 106 匿名さん

    104さん
    どうなんですかね?
    写真をちょっと見ただけでは普通のマンションと見分けつかないのでわかりません。

  7. 107 匿名さん

    >104
    ポートサイドの横浜タワーズです。

  8. 108 匿名さん

    >100
    確かに「邸宅」「ラグジュアリー」「語り継がれる」等、期待させる文句がならんでいますけど。
    車寄せがあるのはホテル風でいいとは思いますが。

  9. 109 匿名さん

    107さん

    場所が西区で、みなとみらい線/みなとみらい駅 徒歩5分
    となっていますが、本当に横浜タワーズですかね?疑問・・・

  10. 110 匿名さん

    107さん、リンク先はMMTですよ。
    ベランダや内廊下、設備もタワーズとは違いますから。
    それにポートサイドは神奈川区です。

  11. 111 匿名さん

    以前聞いた話だと、坪単価250万〜だとか。現段階で市内一の高級マンションになるとの話でした。
    名称はタワーズと被り気味との話で保留のようですが、MMTとその横の物件の名称を考えると
    仮称のままで決定の可能性も無きにしもと思えてきました。
    ちなみにココの横に建つ京急の物件の中に保育所も入る計画です、あと国道をまたぐ歩道橋も計画されています。
    まだまだ開発が続くので、需要によっては案外便利な場所になるかも知れませんよ。

  12. 112 匿名さん

    市内一の高級マンションを目指してるとはいい話ですね。
    素敵なモデルルームを期待してます。

  13. 113 匿名さん

    横浜にも東京と張り合えるぐらいの物件がほしいですね。
    期待しましょう!
    ただ名称がこのままだとするとがっかり・・・
    名前はやっぱり大事です。

  14. 114 匿名さん
  15. 115 匿名さん

    104さんへ
    MMTってこんなに安いんですか?
    都内であれば 練馬 板橋クラスですね。

  16. 116 匿名さん

    >109,110
    107です。ごめんねー、間違っちゃった。
    一ヶ月前にあったのと同じと思って良く見もせずカキコしちゃった。
    早とちり><

  17. 117 匿名さん

    >>115
    購入時期、写っている風景を見る限り、ウエスト棟の北向きまたは西向きの部屋でしょう。
    どちらの向きも今のところ眺望は開けてますが、2年後には真向かいにマンションが建ちますので、
    それが折込済みの価格なのでお値打ち価格になってます。
    海の見える部屋は眺め代に2000万はかかりますよ。

  18. 118 匿名さん

    ヨコハマタワーズでさえ、高層階(前にアルテ等がない)、
    70平米台で南向きだと(みなとみらい、海が見える)
    6000万以上したよ。
    この辺のマンションは眺望さえ気にしなければ結構お値打ち。
    でもそういう部屋って結構、高倍率なんだよね。

  19. 119 匿名さん

    >117,118

    確かに安い!
    超高層で眺望も良いというのがある意味ステータスだと考えているので、
    あの価格にはガッカリですが、やはり同等階でも海が見えたり眺望面で
    素晴らしいとちゃんと価格が反映されているのですね。
    超高層は平均価格帯が思ったより安いけれど、こうした眺望面等で
    劣ってしまう住居と絶景の住居をシャッフルするので「見かけ上」の
    価格が出来上がってしまうのですね。
    実際商談となって「えっ?こんなに高いの?」と思い知らせれそう。
    ここも海側と駅側での価格差が激しそうだなぁ・・・

  20. 120 匿名

    海側と目の前にオフィスビルの建つ首都高側では2倍位の価格差はつくんじゃないかな?タワーマンションは周辺眺望のわかっている範囲の価格設定とはまるっきり違うんですよ。ただし、どんなに条件が悪くても首都圏の平均単価坪150万円以上じゃないですか。最高で坪300万円程度となり、全体の平均価格なんてあまり参考になりませんよ。

  21. 121 匿名

    104さんの紹介したHPの物件は、多分MMTのWEST棟の西向き15階位ですね。40街区のマンションと対面する部屋と思われます。75㎡で4,800万円ということは坪単価211万円、同じ棟の最上階東南で坪350万円、海側のS棟で上層階東南角で坪400万円以上ですよ。価格差は倍近くあり、たまたま紹介された部屋は一般にも手の届く価格帯の紹介ですね。MMTの中では条件が悪いほうですね。

  22. 122 匿名さん

    以前、電話で聞いたら、東南角部屋はおよそ90〜100㎡台の広さだと言ってた。
    110㎡は何戸あるかは聞いてない。
    どうせ買い替え特約は付けれないだろうから、現金買い又は確実にローンの心配が無い人向けになる。
    どういう販売結果になるか興味しんしん。

  23. 123 匿名さん

    しかしMMTは、おそるべきマンションですね。
    「ここに住んだことで、暮らしにふさわしい自分であるよう頑張ろう!と自然に前向きになれます。
     高い精神作用を生む住居ですね。」
    参りました。

  24. 124 匿名さん

    >>123
    笑ww

  25. 125 匿名さん

    最近、自分の中でタワーマンションに対して加熱していましたが、この掲示板での皆さんからの
    色々な意見を見て冷静さを取り戻しています。

    加熱していたというのは「何が何でも高級タワーマンションに住みたい」という願望です。
    120さんの言われているように、タワー型は周辺の価格等は全く参考になりませんね。
    人気があるとつい「腐っても鯛」的な一種の興奮状態で「ここを買わなければ」と
    思ってしまっていますが、「何が何でも」の状況で頑張ってしまうと、普通より狭く
    眺望も悪いというその物件の中でもかなり下位の部屋になりそうです。
    たとえ購入したとしても後々の維持費(管理費・修繕積立金)が掛かりそうですしね。

    「ここに住めたら・・・」が実際現実のものになるかもと夢が膨らむと
    妥協を繰り返して気付いたら程遠い結果にならないようにしないと!

  26. 126 匿名さん

    5月中旬モデルルームオープン、6月上旬販売予定ってあるけど、本当はもっと遅くなるらしい。
    他と比べると、随分とのんびりしてるよな。

  27. 127 匿名さん

    126

    MMTの販売があるからじゃないですか?
    あそこと価格帯や購入層も重複するでしょうけれど、一番の原因は地所の営業さんの
    絡みでは? 二つの物件を同時進行なんてさすがに人手不足になっちゃいそうですもん。

  28. 128 匿名さん

    >125さん
    物件に対してだけじゃなく、購入そのものに対する視点もあることを考えさせられました。
    私はこの10年間で3回購入しました。(2・3回目はもちろん買い替えです)

    1度目は欠点はあるが割安な価格で、自分の家が買える嬉しさだけで買いました。
    住んでみて最初は嬉しかったのですが、車と同じでそのうち慣れてしまいました。
    その後、マンション価格が下落すると、唯一のとりえの割安感が無くなり、欠点の方に目がいきました。
    「マンションは値下がりしても楽しく暮らせる物件を選ぶべきだ」とその時気づきました。

    株と違って不動産は、実際に住んで利用出来るというもう1つの側面があります。
    楽しく暮らせればそれだけで得なのです。
    最近は買い替えが益々難しくなってますので、最初から一生を共にする気持ちで冷静にね。

  29. 129 匿名さん

    >マンションは値下がりしても楽しく暮らせる物件を選ぶべきだ

    全くそのとおりですね。
    それにしても10年で3回も買い換えたなんて、すごいですね。
    私も今のマンションに満足してますが、これほど近隣に次々と
    新しいマンションが建つと、目移りしちゃいます。
    でも、買い換えるたびに借金が増えてくような・・・

  30. 130 匿名さん

    >買い換えるたびに借金が増えてくような・・

    運が良かったんです。
    1回目の買い替えは、他のマンションを売った人が引き渡しが1ヶ月も無くてあせって高く買ってくれたんです。
    おかげでこちらも忙しかったですが。
    売値は残債と同じ額でした。

    2回目は頭金10万円で買いました。残りは全額ローン。
    公庫の金利が2.0%だったので、5年住んで売値と残債の差が100万円で済みました。
    これは物件選択も良かったから、値落ちが少なかったんだと思います。

    いつも賃貸のようなつもりでローンを払って、賃貸よりきれいな物件に住ませてもらってるだけです。
    所有というより、利用してるだけです。
    どんな過ごし方をしたか時間は戻って来ないから、今を楽しむだけです。

  31. 131 匿名さん

    125です。
    私の場合・・・時代が味方しているのかもしれません。
    10年前だったらこうした超高層物件を現実問題として検討するなんて
    事すら出来なかったような気がします。
    こうして色々参考にしていると「金利」がいかに重要なのかがわかります。
    低金利だからこそ「賃貸ならまだしもこんな場所住んじゃっていいのかな」
    というような場所・マンションに住めるのですね。
    金利や景気にはサイクルがあるので、上手くそれに乗っている人とそうでない人では
    あまりに違ってしまいそうです。
    金利の高い時期に購入してしまうと買い替えなんて事も難しそうですし。
    128さんは良い周期に乗っている方なのだと思います。

  32. 132 匿名さん

    で、結局125はタワーマンション、買うの?買わないの?

  33. 133 匿名さん

    >126
    このマンションはどうせ売れると思って、先にフォレシスのほうを片付けたいのかな?

  34. 134 匿名

    これだけ同時期にタワーマンションが集中すると、眺望など条件の良い部屋でもどんな状況になるかわからないな。MMTの時みたいに約300、300、150、150戸の4回販売で抽選、完売という訳にはいかないんじゃないですか?

  35. 135 匿名さん

    眺望だけで高く売るのは無理だと思う。
    MMに建つマンション群と、明確な差がある内装・設備が必要なのでは?
    そうじゃないと、乱売に巻き込まれる危険がある。

  36. 136 匿名さん

    このマンションに関しては、海側の部屋は強気で攻めると思いますよ。
    前が海ですから隣に建物が建たないわけですし。
    乱売になりそうなのはMMですな。
    東西南北「こんにちわー」みたいな洒落にならない物件も出てきそう。
    こうなるとタワーの希少性や眺望面の優位性など全くない。
    逆を言えばここもMMも前が海だとか眺望の開ける部屋じゃなければ安く買えそうだということ。
    ただし隣のタワー同士の接近した「お見合い」覚悟で!

  37. 137 匿名

    安いといってもそれなりの価格であることは間違いなし。横浜なら戸塚あたりのマンションと比べて特別割安ということはないでしょう。つまり普通のサラリーマン世帯でもなんとか買えるという価格設定では?HPの間取図みて思ったのですが、なぜ、ベランダ側にパイプスペースなんか設けて部屋を凸凹させちゃうんでしょう?

  38. 138 匿名さん

    137さん

    戸塚辺りと一緒の価格など絶対有り得ませんよ。
    安いといってもバブル時やMMTが売り出されて注目を一手に集めた過熱感は
    無いのだろうと言うことですね。
    今のマンションの価格は間取りで考えたらダメですね。平米です。
    普通のサラリーマンが買える価格設定ならばDINKSでしょうね。
    このタワーで60〜70平米辺りが買えるなら戸塚では80平米以上は
    買えるのではないかと思いますが・・・
    比較するほうが変と言えば変ですね。ファミリー世帯には無理があるし、
    そもそも子供を育てる環境ではないでしょう。

  39. 139 匿名さん

    誘導学究スレ

     【勝組】 東海道メガロポリスを考える 【先進】 

    東京 京都 橿原 名古屋 静岡 横浜 and 長野

        東京-京都間の表街道地域を語りましょう。

    そして将来的なリニア中央新幹線・新太平洋国土軸も含めた日本再生のヒントを考える。

                   大阪  京都           長野
                            亀山  名古屋       東京
                                         横浜
    長崎  松山  徳島  紀伊  橿原           静岡  

    http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1113684702/

  40. 140 匿名

    フォレシスの価格設定からすると相当強気ですね!こちらも一般人には比較対象外かもしれませんね。

  41. 141 匿名さん

    ちなみに、一般人向けの価格っていくらまでですか?
    私的には7000万かな。
    なぜかというと、横浜あたりじゃ周りの普通のリーマンでそのくらいの
    戸建てを買ってるからね。
    でも、マンションの場合は6000位までかな。
    駐車代や管理費がかかるからね。

  42. 142 匿名さん

    やっぱり6000万円まででしょうね。
    (私は一般的なサラリーマンです)

  43. 143 匿名

    一般的なサラリーマン家族は専業主婦、子供2人を想定することが多いね。30〜40歳で年収800万円としたら年収4〜5倍が4,000万円、頭金2割でローン3,200万円くらいじゃないのかな。家族構成、子供を持つかどうかで若い世代の価値観は異なるから単純には言えないけど。首都圏のマンション平均価格は4,000万円程度だからこの辺かな。当然、親から貰う分とかで上積み可能だけど。6,000万円だとローンはどの程度想定しているんですか?

  44. 144 匿名さん

    やっぱり6000万円台までだと思う。
    ただし、今の低金利の場合という条件付。
    金利が上がれば、更に下がっていくでしょう。
    物件金額よりも支払い金額で考えるということ。


  45. 145 匿名さん

    >>143
    6000万台は、サラリーマンの上限でしょうということ。
    サラリーマンでも所得や家族構成など、人それぞれなので平均を言ってるんではありません。
    親からもらわなくても、結構貯蓄ある人もいますよ。
    それに横浜駅、MM付近で4000万くらいでファミリー向けはちょっと無理でしょう。
    ちなみにうちの場合、40代半ばで6000万位の物件で頭金半分と考えています。

  46. 146 匿名さん

    >145
    すごいね、頭金3000万ですか。
    私は頭金は資産の半分までと決めてるので、6000万持ってないと払わないだろうな。
    家が人生の楽しみのフィニッシュだなんて寂しいですからね。

  47. 147 145

    >>146
    もちろん、うちだって全財産なんか頭金に出しませんよ。
    半分近くは資産のこしておきます。
    ここのマンションを検討してる住民はそんなもんでしょう。
    だって、最低そのくらいの頭金なければファミリータイプは無理でしょう。
    別に全然自慢してるつもりはありません。

  48. 148 匿名さん

    今の時代、同じ会社内においても驚くような場所に住んでいたりする人がいるもの。
    業績評価が激しいとかってのではなく、家族構成・共働きかどうかで
    世帯年収が激しく変わるので、購入物件にも現れるのだと思います。
    欧米などでも見られるように、シングルやDINKS,リタイア夫婦が高価格帯の中心部のマンションに暮らし、
    ファミリー世帯は郊外の一戸建て・・・そんな住み分けが日本でも如実に現れてくるのだと思います。

  49. 149 匿名さん

    >147さん
    単純にすごいなって思っただけですよ。
    まして、6000万なんて、もっと驚きました。
    資産の半分とフィニッシュの件は、自分の考えを言ったもので他意はありません。

  50. 150 匿名さん

    夫の友人が住んでも良いし、貸しても良いしと思える1LDKの物件を探しています。
    都内数件と、横浜ではこの物件を考えているとの事。
    価格帯は5000〜6000万台がターゲットで、横浜では他に魅力ある物件が見当たらないとか。
    30代前半ですが既に頭金を半額程度用意出来るだけの財力があります、当然親の支援無しで。
    日本も二極化してきたな〜と実感しますし、そんな彼が気に入る物件ならハズレは
    無いと思います。まだMRに行った訳でも無いんで、断言は出来ませんけど。
    ここの高層階、特にMMサイドは、そんな高額でも余裕で買える人達が集まるでしょう。

  51. by 管理担当

スムログに「ナビューレ横浜タワーレジデンス」の記事があります

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
セルアージュ横浜フィエルテ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5400万円台~9400万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸