- 掲示板
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
>>337
しばらくは乱高下が続くのでしょう。
◆新発20年物国債利回り 約1年ぶり水準に上昇
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE3E4E2E788...
30年債など超長期債の利回りが上昇 地震被害による財政悪化を懸念(11/3/14)
http://nvmol.nikkei.co.jp/features/40.aspx?id=MSGD1401B%2014032011
会計基準はそれぞれお国柄があるから、正解なんてものはない。
簿価計上を認めてあげれば良いんじゃないの。今だって満期保有目的ならそうだし。
>>341
なんでそんな超短期だけみて上がるとか下がるとか不安を煽るような事書くかな。
http://www.e-pbo.jp/bond/bond30/index.html
上昇って言ったって去年と比たらでしょ?米なんて去年と比べたら1%以上上昇してるけど?
長期的に見たら未だに超低水準だよ。
>会計基準はそれぞれお国柄があるから、正解なんてものはない。
日本はIFRS無視?世界的に標準化しようって時に、しかも日本もIFRS導入がほぼ
決まってるのに急にやめたらそれこそ信用無くなるだろ。国債だから損を計上しなくて
いいなんてルールは絶対にあり得ないし、仮にやったら逆効果で日本売りが一気に加速する。
>>343
http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
短期プライムレートに1%プラスしたのが店頭金利です。
>>346
国債っては発行後も市場で取引されて価格が決まる。長期金利が上昇する(市場価格が下がる)
って事は含み損が出るって事でしょ。
そもそも国債は償還日が来ないと償還されないんだから10年間1.2%の利息の付く国債を
保有していたとして償還まで持っていてもインフレ率が1.2%を超えたらその時点で損失
になる。だからインフレ期待が高まると長期金利から上がり出す。
ようするに10年国債利回りが1.2くらいって事は市場参加者が10年間は1.2以下のインフレに
しかならないと思っているからこの利回りとなる。
さらに固定さんの大好きな国債暴落とか、近いうちに高インフレとかに実際になれば
当然長期金利は上昇し、国債保有金融機関は巨額な含み損を抱える事になる。
さらにそのような状況になれば格付けも大きく下がるので今度は償還日に償還されない
リスクも発生し、価格はさらに下がる事になる。この時点で多くの金融機関は破綻する
事になるのは当然。
>>342
金利見通しは人によって相場観が違うから仕方ないが、
>上昇って言ったって去年と比たらでしょ?米なんて去年と比べたら1%以上上昇してるけど?
>長期的に見たら未だに超低水準だよ。
双方の絶対値が違うのに「1%」という数字を出しても無意味では。
>日本はIFRS無視?世界的に標準化しようって時に、しかも日本もIFRS導入がほぼ
>決まってるのに急にやめたらそれこそ信用無くなるだろ。国債だから損を計上しなくて
>いいなんてルールは絶対にあり得ないし、仮にやったら逆効果で日本売りが一気に加速する。
日経新聞で、日本の満期保有目的の有価証券については時価評価不要がIFRSでも認められる見通し、
という記事があったよ。
もちろん、その時点での議論だけど、日本はIFRSに協力的で、日本を味方につけるために
欧州側も妥協の姿勢を見せている。
(Webで 「満期保有 有価証券 IFRS」で検索してみると良い)
逆に言うと、IFRSなんてそんなもの。
>>353
長期金利とは一般的にいう10年国債利回りの事ですか?
なら
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html