横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚ってどうですか?[4]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 戸塚区
  7. 川上町
  8. 東戸塚駅
  9. BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚ってどうですか?[4]
購入検討中さん [更新日時] 2009-05-14 15:40:00

BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「東戸塚」駅 徒歩1分
価格:未定
間取:1LDK-3LDK
面積:62.86平米-106.45平米



こちらは過去スレです。
BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-02-22 23:00:00

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚口コミ掲示板・評判

  1. 901 匿名さん

    パチンコ ゲームセンター 飲み屋 消費者金融 リサイクルショップ 100均 サイゼリア ドン・キホーテ 吉野家 しまむら
    あたりが入ればとても便利ですね
    便利な宝くじ売場や1000円カットも入っていますしね

  2. 902 匿名さん

    >>897>>901
    1人暮らしの男性でしょうか?
    利用する人にとっては便利でしょうけど、うちはその中では100均・サイゼリア・
    ドンキホーテくらいしか利用しませんね。
    100均は生協のビルやオーロラモールにもあるから無くてもいいし、
    ドン・キホーテもたまに行くと面白いですが、駅前は難しいんじゃないでしょうかね?
    少し離れたところで大型駐車場でもあれば流行るかもしれませんが。

    サイゼリアだったらイタリアンしかないので、和食も洋食もあるロイヤルホストの方が良いです。
    ジョナサンが駅前にくるらしいのでファミレスは来ないと思いますが・・・。
    そもそも事務所のフロアに飲食店は難しいと思いますね。

    この中では、ですが・・・可能性としては100均が一番高いかなと思います。
    パチンコ屋も近所(東口側)に沢山ありますしね。忙しい時には行かないでしょうから
    そんなに近所にある必要もないかと。

  3. 903 匿名さん

    空き店舗に空き部屋が寂しいですね

  4. 904 匿名

    ユニクロ入らないかな。

  5. 905 匿名さん

    そう言えば、東戸塚にユニクロが1店舗も無いのは不思議ですね。
    GAP、無印。コムサはあるのに。

  6. 906 匿名さん

    とにかくJRの問題早く良い方法を考えて欲しいですね。このまま人口が増えていくばかりで駅の問題何も解決していません。政治家にメールしましたが消極的でした。やはり次回の選挙はこのような問題を考慮できる人間が立候補して欲しいです。

  7. 907 匿名さん

    ここよりも新築販売価格が高く、億ションだったファーストも今では中古価格が3000万代

  8. 908 匿名さん

    >>907
    安く買えそうでいいですね。ここではなくてファーストにされたらいかがでしょう?

  9. 909 匿名さん

    本当に東戸塚西口に望まれているのは、消費者金融かな?。
    でもエステもほしいですね。

  10. 910 匿名さん

    需要はそれなりにあるでしょうが、ここの住民は消費者金融は利用しないでしょうね。

  11. 911 匿名さん

    >>906
    横浜環状鉄道(地下鉄)の計画が実行されれば、東戸塚の混雑も少しは改善されると思います。
    すぐには無理ですが、将来的には地下鉄の計画の実行が第一だと思います。
    近い将来(数年以内)に実現すべきことは改札を二箇所以上設けることですね。

    >>909
    東口出たところにアコムの「むじんくん」がありますがアイフルも武富士も駅前にはないです。
    需要があれば東口に既にATMくらいあるはずですから、意外と需要は少ないのだと思います。

  12. 912 匿名さん

    おしゃれなイメージや高級なイメージの店が全くない 売れ残りが多く値引き額も良さそうだし 庶民的なマンションである。パークタワーの方イメージが良い

  13. 913 匿名さん

    本日、東急ストアの前のエスカレーターが警報ブザー
    鳴って突然停止しました。事故にならなくて良かったです。
    ここは本当に大丈夫か心配になりました。

  14. 914 匿名さん

    スレスレ借り入れが多いみたいですので、
    消費者金融が身近のところに有ると生活し易いですね。

  15. 915 匿名さん

    この時期の売り出しマンション大丈夫?。
    心配です。

  16. 916 匿名さん

    >>909
    消費者金融貸付業や風俗、宗教団体などは事務所として使用できない
    と規約で決まってますので無理です。

  17. 917 匿名さん

    ベリスタタワー、できてみれば東戸塚西口の窓口としてとても良い雰囲気ですね。さらに西口の駅前広場などとても楽しみですね。

  18. 918 周辺住民さん

    駅前広場はこれからいろいろなイベントが行われるそうですね。西口が明るくなってよかったです。

  19. 919 匿名さん

    東口のタワーも免震だったらよかったんですけど・・・
    タワーで耐震は地震の揺れを考えると怖くて。
    東戸塚にも免震の物件ができてくれてよかったです。

  20. 920 匿名さん

    地下鉄は計画がまだ完全には消滅してないというだけだよ。
    本気で期待している人なんか誰もいないよ。
    採算性に疑問という答申がどこかから出ていた記憶があるし。

    そもそも西武前の道路の地下は川が流れている。
    地下鉄となるとその下を通すしかないだろう。
    超大深度地下鉄が不可避。高コストが問題になろう。
    仮に出来たとしても、西口からは高低差が大きすぎるため、
    地下鉄への入り口は東口側にしか作られないだろう。
    西口住民はまずJRコンコースを通って東口1階へ下りて、
    そこからさらに地下鉄へ下りなくてはならない。

  21. 921 匿名さん

    >>919
    同感です。私にとって、免震は絶対に外せない条件です。
    オール電化・自走式駐車場も良いですね。オール電化のマンションは最近は多いですが、
    駅前で自走式って珍しいと思います。

  22. 922 匿名さん

    またですか?。
    東急ストアの前のエスカレーター
    の警報ブザーが鳴って突然停止し
    ましました。
    本当に大丈夫ですか?。

  23. 923 匿名さん

    >>922
    私達に聞かれても知りませんよ。管理している人に聞いてください。

  24. 924 匿名さん

    >免震は絶対に外せない条件です。
    宣伝に釣れると無用の長物に高い購入費用と
    補修費を支払うことになります。
    建築評論家にもその効果に???
    の方々多いよね。

  25. 925 匿名さん

    やれ人気だ、売れ行きがいいだの、完売だのウソの情報が書かれていましたが、
    結局入居が始まってもまだ15戸も売れ残っているんですね。
    入居までに完売しないで売れ残っている人気物件て「どんだけ~」。

  26. 926 匿名さん

    やっぱり北外観が好ましくない。人気からして好条件での転売が難しそうです。

  27. 927 匿名さん

    新築のうちはアドバンテージあったのだろうけど、中古になったら
    東口の物件に対してアドバンテージがなくなるから、値落ちが激しくなりそうだね。

  28. 929 匿名さん

    やっぱりここは、武蔵小杉のように三井が建てるべきできだったな。
    せっかくの駅前マンションがこれでは。トホホ・・・。
    街の資産価値下げるなよ。

  29. 930 匿名さん

    値下げしてもこれでは、今後がおもいやられるような・・。

    ここで値下げ情報の削除依頼を繰り返していたのも、結果的には逆効果だった気が。
    値下げが効いた所ではそれまでの販売不振が
    嘘のように、人気物件に転じて完売した物件も少なくなかったというのに。

  30. 932 匿名さん

    >>924
    安心を買うと思えば安いものですよ

  31. 933 匿名さん

    ここは新築カタログ価格に対して、転売時の売買値が安そうだ。新築を大幅値引きで購入するか、中古を買う方が良いかもしれない。

  32. 934 匿名さん

    >>932

    正確には、安心”感”かな。
    実際に意味あるかどうかはともかく、免振がないと不安で、あれば心の安寧が保てるなら
    その人には安い買い物なんでしょ。お守りみたいなもんだな。
    幸せになる壺とかに、大金払うのと同じ。

    私は、交通安全のお守りがあっても交通事故に遭うリスクは小さくなるとは思っていないんで
    お守りは買わない主義だけど。

  33. 935 匿名さん

    そうか、免震は幸せになる壷に大金払うのと同じか~。
    なるほどね~。妙に納得してしまう例えですね。

  34. 936 匿名

    免震技術の効果の程は「新潟県中越地震」でも「福岡西方沖地震」でも立証済みなのにね

    http://www.haseko.co.jp/hyakka/menshin/qa_04.html

    元々は本四架橋(スパンの長い橋は地震など無くても揺れる)の為に開発された技術で、主要部品の劣化についても積層ゴムの表面1mmにとどまり、交換の必要など無い事が判った

    というのは7年前、我が家の内覧の時に聞いた 〇成建設の技術者の受け売りである

    過日の四川地震の被災先でも この技術が利用されていれば...という声がある様だが

  35. 937 匿名さん



    だから幸せの壷って書かれるんだよ。
    日本の「耐震」建物と中国の箱建物をごちゃに考えてるんだね。

  36. 938 匿名さん

    地盤が崩れたら耐震も免震も意味はない。淡路島で見れば一目瞭然だよ。

  37. 940 匿名さん

    ほぉ~縦揺れねぇ~
    自身の専門家でいらっしゃる?

    ぜひ自身について詳しく教えてください

  38. 941 匿名さん

    いやー、自作自演の人がいましたねー。とりあえず無視して、住んでみると部屋の中の素材最高のものですねー。
    とにかくこの価格で購入した価値はしっかりありました。設備は最高のものだしなんと言っても眺望はスゴイです。
    これは住んでみないとわかりませんが素晴らしいです。部屋の各方角によって違うと思いますが皆さんの眺望を教えて下さい。

  39. 944 匿名さん

    ほんとに住んでみてこのマンションの価値観がわかりますよ。住まれている方感想など聞かせてください。
    私は朝晩の眺望を見るのがとても楽しみです。あと内装や設備、とても良いですね。価格高いとは思いません。

  40. 945 匿名さん

    http://www.iau.jp/m-1-0.htm
    免震の素晴らしさがよくわかります。このデータは戸建てのものですが、
    タワーマンションになれば上に行くほど大きく揺れるので、効果はもっと大きくなります。
    過去に起きた程度の地震では耐震も免震も倒壊しません。そうなると、
    部屋の中の家具や物がどうなるかが重要です。免震に勝るものはないでしょう。

  41. 947 匿名さん

    戸建て免震メーカーのサイトを引用している時点で全然ダメだよ。
    戸建ては実際に人工的に地震を起こしての実験を何百回もやっているから信用できるんだけど、
    超高層の場合現実の建物を揺する実験をやった例は全くない。
    だから実際に地震が起こってから問題点が明らかになることが多すぎる。
    数年前の新潟県中越地震でも、東京ではわずか震度3だったんだが、
    免震と胸を張っていたはずの六本木ヒルズのエレベータが損傷して大問題になっただろ。
    まだ見落としていることがあるに違いないと見ている。

  42. 948 匿名さん

    >>947
    じゃあ何で地震保険の免震建造物の割引率は高いのか理由を説明して?
    30パーセント割引なんていうのも普通だけど。
    耐震や制震じゃそこまで割り引きないよ。
    それに神戸震災時、耐震MSに住んでいた上司は香港駐在時に集めていた高級食器や置物が全滅したよ。
    テレビや冷蔵庫が飛んで来たって言ってた。

  43. 949 匿名さん

    >>947
    948さんも仰るように、地震保険の免震建造物の割引率は高いことからみても、
    現在のところ世間では免震が最も評価されていることは明らかです。
    まだ未知の部分があるのは確かでしょうが、それは制震・耐震も同じでしょう。

  44. 950 匿名さん

    洗濯物のベランダ干し満開なのが気になります。
    (ベランダ柵が、シースルーなので)
    乾燥機または、部屋干しの方がいいのでは?
    何もなければせっかくの良い外観なのに。
    シンプルが一番。
    ベランダには何も出さない方がきれいかなあ。
    香港の雑居タワーみたいになっちゃいますよ。。。

  45. 951 匿名さん

    免震よりも、耐震の方が優れてるという根拠はない。
    免震という安心に大金出せる人に、ただいちゃもんつけたいだけだろ。

  46. 952 匿名さん

    現在、大手メーカーの間では、耐震等級2(耐震等級2:建築基準法の1.25倍の強度)
    耐震等級3(耐震等級3:建築基準法の1.5倍の強度 )は当たり前。
    それに免震を加えることでより大きな安全・安心が得られるのです。
    つまりここは、耐震+免震なのです。地震が起きた時に最も大切なのは、人命です。
    建物が無事でもタンスの下敷きになったり落下物で命を落としては全く意味がありません。

    >超高層の場合現実の建物を揺する実験をやった例は全くない。
    理論上、効果があるということになっているのですから、実際のタワーで実験していないから
    意味が無いというのは屁理屈です。自動車衝突安全試験もダミーの人形で行います。
    生身の人間で実験していないから効果は期待できないという人は専門家の方ではいません。

  47. 953 匿名さん

    >>950
    住民の方でしょうか?もし気になるようなら、管理組合に提案してみてはいかがでしょうか?
    規約ではバルコニーに洗濯物を干すのはOKなのでおそらく無理だとは思いますが・・・。
    もし住民ではないのなら自分勝手な話ですね。
    見栄えが悪いから庭に洗濯物を干すなと言ってるようなものですから。

  48. 954 匿名さん

    929さんも書いてますが、「街の資産価値」的には、影響ありますよね。
    東戸塚のランドマーク的存在なんですから。

    >見栄えが悪いから庭に洗濯物を干すなと言ってるようなものですから

  49. 955 匿名さん

    東口のタワーもバルコニーが透明ガラスのところもありますし、
    バルコニー越しに内側の洗濯物が見えたからといって街の資産価値に
    大きな影響を与えるとは思えませんけどね。
    洗濯物の見えない街に住みたかったら、そういう条例のある街に住むしかないと思います。
    個人的には、冷たいコンクリートの塊のような殺風景なマンションよりも、
    洗濯物が風に揺れている風景はとても和みます。

  50. 956 匿名さん

    自分がどれだけ街の資産価値に貢献してるか知らないが、なんか文句言いたいだけだろ。相手にしなくて良いよ。

  51. 958 匿名さん

    >神戸震災時、耐震MSに住んでいた上司は香港駐在時に集めていた高級食器や置物が全滅したよ。
    それって今の耐震基準満たしていない古いマンションでしょ?

  52. 959 匿名さん

    みなさんいろいろとご心配なようで、安心の賃貸をお薦めします。

  53. 960 匿名さん

    >>957
    神戸の震災で免震タワマンはびくともしなかったって前例あるよ。

    >>958
    帰国してから買ってるから今の耐震基準。
    もし耐震、制震だけの物件を選ぶならテレビや冷蔵庫、テーブル、いすなどすべてFIXさせないと怖いよ。

  54. 961 匿名さん

    >>947

    長周期震動でエレベーター事故を起こした六本木森タワーは免震ではない
    解りもしない事を書くんじゃないよ

  55. 964 匿名さん

    確かに高層の大地震は実際のところ、起きてみないとわからないって言うな。

  56. 965 匿名はん

    買ってしまった定価と今の新築相場との差額を、免震で正当化して納得しようとしてるんだから
    あんまりいじめないように。心理学でいうところの「合理化」だな。

    でも、ナイスのマンションが全て免震であるように、免震にしたからって、分譲価格は何千万円も
    上がらないんだよね。割高なのは否定しようがない。

    まあ、ブチバブルで買っちゃたんだから、合理化なんてしてないで、潔くあきらめましょう。

  57. 966 匿名さん

    ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである。
    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm

    この指摘の通り、免震にすると却って長周期振動に弱くなるんだよ。
    しかもだ、昨年8月24日の日経新聞朝刊によれば


    国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に 2008/08/23 12:01

    大地震で震源から離れた場所に数―十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる
    「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの
    耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ
    く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる
    地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。

    ということのようだが。
    そうなればこの建物も旧耐震基準の建物ということになるけどな。

  58. 968 匿名さん

    奥村組の奥村社長と入倉名誉教授(京大・地震学)の対談も参考にされたい
    http://www.okumuragumi.co.jp/news/2004/taidan/index2.html

    入倉 歴史的に見て、長周期振動で被害を受けた構造物に目立ったものはなかったのですが、
    現在は長周期振動によって大きな被害が出る可能性のある構造物が増えています。
    それが超高層建物であり、石油タンク、そして免震建物もそれに該当することになります。

    奥村 揺れをしなやかに吸収する超高層建物には「地震が来ても大丈夫」という概念が
    ありますが、「長周期振動に対しては非常に危ない」ということですね。

    入倉 長周期振動に対しては安全といえません。

    奥村 「超高層は大丈夫ですよね」という質問に対し、「長周期の揺れへの対応に
    ついては不十分な面もあります」とお答えしても、一般的に「超高層は大丈夫」という
    認識を持っておられる方が多いようです。

    入倉 阪神・淡路大震災のような地震動に対して超高層は安全です。
    揺れの周期でいうとたかだか1、2秒ですね。超高層建物の固有周期は5秒前後で、
    周期が異なりますからそれほど揺れないわけです。
    私は「それでいい(超高層は安全)と思っている風潮」に問題があると思います。

  59. 969 匿名さん

    免震のスレ、別にたてたら?
    免震の香草マンションの話はここだけの話題じゃないし。

    そのほうが思う存分知識を発揮できるし議論もできるし。
    免震に興味のある様々な物件の人も参加できるし。

    とってもお互いのためになると思いますよ~~。

  60. 970 匿名さん

    香草

  61. 972 匿名さん

    免震が完璧だとは誰も思っていないし、誰も言っていません。
    どんなに素晴らしいものにも弱点はあります。

  62. 973 匿名さん

    長周期地震の被害が想定できないのは、建物の固有周期がまちまちだからです。
    たまたま同期すれば、ブランコのようにちょっとした加速で振幅幅を広げてしまい倒壊するでしょう。

  63. 975 匿名さん

    なるほど。
    つまりは、免震だから安心だと言い張るのも、安心できないと言い張るのも固有の条件に左右されるので意味はない、と言うことですね。


    特にこのスレでは。

  64. 976 匿名さん

    プチバブルに高く買えた富裕層が住むんだから高かろうがいんじゃない。ようは高すぎて買えなかった輩がいまの新築価格なら買えたのにと吠えてるだけ。自分の思う適正価格を正当化したいだけ。結局は高くてもかえた人は買えた、それだけ。

  65. 977 匿名さん

    免震が完璧だとは誰も思っていないし、誰も言っていません。
    どんなに素晴らしいものにも弱点はあります。
    大地震がおきてみないと本当のところはわからない。
    戸建と比較したら危険の可能性は大です。
    でも安いから仕方が無いね。

  66. 978 匿名さん

    免震装置は付いていて損は無いと思います。
    そんな素晴らしい装置が、ほんの少し(車1台分位?)
    お金を出せば付いてくるのなら、迷わずそちらを買います。
    命は大事ですから。

  67. 979 匿名さん

    お金があれば戸建ですけどね。

  68. 980 匿名さん

    戸建は数億ですからね。
    マンションで我慢します。

  69. 981 匿名さん

    駅前に戸建ては無理でしょう。駅近くの戸建ても検討しましたが、庭も無い戸建てには
    魅力を感じずやめました。庭があれば駅から遠いですし。
    マンションは大手建設業者の場合、信頼できる大規模な地盤のチェックをするので安心です。
    免震装置が付いていない戸建てで震度6の地震がきたら、テレビが落ちてガラスが割れたり、
    タンスが倒れたり大変なことになります。やはり戸建てでも免震はあったほうがよいでしょう。
    災害での戸建ての良さは、すぐに逃げられること・・・くらいでしょうか。

    何より、マンションはセキュリティの面で安心です。
    ここは24時間有人管理・セコムのセキュリティ・何十台ものセキュリティカメラ・オートロック等。
    駅からの帰り道の心配も無用です。
    駅近でセキュリティ万全の免震装置つきの庭付き戸建てはこの辺りじゃ
    ないでしょうね。都内でもなかなかありませんよ。夢を見てはいけません。

  70. 982 匿名さん

    >>980
    http://kodate.homes.co.jp/s/eki/622/rosen94/
    東戸塚に新築の戸建てが全て4000万台以下で出てますよ。
    戸建てがよければどうぞ。
    ここの物件なら、このマンションよりもずっと安く買えます。

  71. 983 匿名さん

    駅から徒歩10分以内で土地は150坪程度ほしいわ。
    これだとここのマンションより相当高くなりますわね。
    お金が無いのでマンションで我慢、我慢ですわ。

  72. 984 匿名さん

    >免震装置は付いていて損は無いと思います。
    >そんな素晴らしい装置が、ほんの少し(車1台分位?)

    ゴムの耐用年数すら確立されていない。
    更にゴムの交換に数億かかるという専門家の方もいるみたいですが・・・。
    かなりのリスク背負っているのと一緒では?

  73. 985 匿名さん

    いずれにしても大地震が来れば証明されます。

  74. 986 匿名さん

    >>983
    私は数年間戸建てを検討してきましたが、駅から徒歩10分以内で土地150坪程度は無いでしょうね。
    このあたりで最も高いコモンガーデンでも敷地は60坪くらいですから。
    土地から買うにしても、道幅や周辺環境、南向きなど、条件の良いところで広い土地はありません。
    数少ない高い物件も、庭は無く、あっても2畳程度。数千万単位での値引きをしないと売れない時代です。
    私も背伸びしないで(ローンを組まないで)買えるところに妥協しました。

  75. 987 匿名さん

    免震は装置のコストはかかるけど、いざ地震が起きた時には建物が壊れにくいので建物修繕の費用が安い
    という話も聞きます。心配な人は、ゴム交換の必要の無い時期に転売すれば良いでしょうね。20年後位とか。

  76. 988 匿名さん

    >>986さん情報有り難う。
    土地60坪程度で(コモンガーデン)1億5千万円。
    私も背伸びしないで買えるところに妥協します。

  77. 989 匿名さん

    ここって定価で買っちゃった人って後悔してないのかな?
    買った値段から1000万近く(15-20%)は資産価値が目減りしてるだろうに。

    最近買った人は値引き済の価格で買っているだろうから、相応なのかもしれないけど。

  78. 990 匿名さん

    >私も背伸びしないで(ローンを組まないで)買えるところに妥協しました。

    でも、ローンは組んだ方がいいよ。
    住宅ローンほど低金利で借りられるローンなんてないんだから、借りないなんて損。
    残した手元資金を運用した方が断然お得。
    それとも、投資に縁がない人かな?

    >買った値段から1000万近く(15-20%)は資産価値が目減りしてるだろうに。

    2割としても1000万円以上です。
    まだ中古相場は下がり続けているから、中古になったとたん、恐らく2~3割は下がる。

  79. 991 匿名さん

    >>990
    ローンのレバレッジ効果を期待して、損している人は沢山います。
    自分がやる分には構わないですが、あくまでも自己責任の上で、
    他人にはあまり薦めない方が良いですよ。

  80. 992 匿名さん

    安い金利で借りて投資へまわす…まさにサブプライムローン問題と同じ発想。損も利益も巨額のハイリスク・ハイリターン。

  81. 993 匿名さん

    >>992
    同感です。サブプライムローンもハイリターンを謳っていましたが、結局は崩壊しました。
    仰る通り、ローンを組んで投資へ回すというのはハイリスクハイリターンです。
    信用取引等と同じように、手を出すにはそれなりの覚悟がいります。
    大きなローンを組むことは、すでにリスクが高いと言えると思います。
    返済の計画がしっかりしているのなら何も問題はありませんが。

  82. 994 匿名さん

    右肩上がりで終身雇用が当たり前の時代と違って、最近はリスクを避け自己資金を多くする人が多いよ。
    タワーは2次取得が多いというが、この物件も多そうだな~。

  83. 995 匿名さん

    タワーマンションでエレベーターが故障等したらどうなるの。

  84. 996 匿名さん

    非常階段を利用するに決まってるよ。

  85. 997 匿名さん

    3基あるし、非常用エレベーターもあるよ。
    万一大災害等でそれが使えなくなったら階段。

  86. 998 匿名さん

    屋上にヘリポートありますよね。

  87. 999 匿名さん

    やはりタワーマンションは怖い。

  88. 1000 匿名さん

    災害で電気も水道も止まったら、トイレにも困るだろうね。
    非常階段を上ったり下りたりしないといけないんだろうな。

  89. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸