千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その3>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 浦安市
  6. 高洲
  7. 新浦安駅
  8. プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その3>
マンコミュファンさん [更新日時] 2010-05-31 21:31:42

過去のスレッドは以下からどうぞ。
その1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46480/
その2=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59554/

<全体物件概要>
所在地=千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通=京葉線「新浦安」駅バス8分、徒歩1分
総戸数=550戸
間取り=3LDK・4LDK
専有面積=85.02~135.76平米
竣工=2011年1月中旬予定


売主=野村不動産
施工=長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理=野村リビングサポート



こちらは過去スレです。
プラウド新浦安パームコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-02-17 23:14:33

スポンサードリンク

オーベル青砥レジデンス
ルフォン上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド新浦安パームコート口コミ掲示板・評判

  1. 201 物件比較中さん

    この物件に非常に魅力を感じて、かなり本気で検討していましたが
    新浦安では私立中学受験組と公立組でハッキリと分かれ、格差があるというような情報がチラホラあり
    (新浦安に住んでいる友人も証言しています)
    我が家は、ローンを組んでなおかつ小学生の頃から私立受験のための塾通いをさせたり
    私立中学の学費を払っていては、それこそアップアップしてしまうような収入ですので
    かなり購入意欲が失せてきました。
    (自ら志願した場合以外、
    我が家は中学まで公立で充分という考えなので、格差を子供に感じさせてしまうのはイヤなので)

    でも、この掲示板で中学校誘致について希望を持っている方々は
    この公立中学に通わせるという前提なわけですよね?
    公立中学に通わせるご家庭も案外結構あるのでしょうか。

  2. 202 匿名さん

    そんなの他人の目を窺うようなことではない。
    また、そんな格差が仮にあっても気にする必要もない。

    頭がいい子は公立行こうが、ちゃんと良い大学入ってる。
    自分も地方の公立高校出て、大学は早慶上智全部受かった。
    最高学府・東大はさすがに無理だったが・・。

  3. 203 匿名

    だから、別に新浦安じゃなくてもそんなのありませんかね?うちの学区の区立小学校でもそういう話ありますよ。
    しかも格差なんて親が勝手に感じてるだけじゃないですか?
    中学受験しないとお金に余裕ないと思われるんですか?
    ならうちはそれで結構です。別にそうじゃないので。うちは子供が希望しない限り公立中学行かせるつもりです。
    あ、でもちびまる子ちゃんの花輪くんのような、普通の小学校に運転手つきの車できたりしている子がいれば、子供も格差感じるかな(笑)
    とにかく、そんなこと気にしてるなら全員が公立中学に進学するところを探して、そちらに引っ越したほうがいいですよ。

  4. 204 購入検討中さん

    >>201
    私もこの物件購入検討中ですが、
    子どもが希望しない限り、公立中学で十分だと思っています。
    ある程度の格差は子どもにとってもいい勉強なんじゃないかなとも。
    しかも、公立組と私立組があるのは、都内でも同じ気もしてます。

    現実、浦安市の公立小学校、公立中学校の人数をみると、
    私立にいくのは、3~4人に一人ぐらい。
    全員私立という訳ではない。

    MRにきている人をみても、営業に話を聞いても、
    購入層は30代が中心でそこまで格差がない気もしています。
    (どの程度が許容範囲かは人によって違うと思いますが・・・)

  5. 206 匿名さん

    プラウド1住民です。1では、中学受験を目指す児童は少なくないですね。また、新浦安駅周辺に進学塾が次々開校しています。確かに中学受験目指すなら、塾代はじめお金必要だから、安くないプラウド住宅ローンの上で賄えるかどうかの評価必要ですね。私学は思う以上にお金いりますから。えっ、ウチですか? 高洲北→新設高洲中学の公立組です。本屋でドリル(800円)を買ってきて、私(国立大理系)が教えています。

  6. 207 匿名さん

    >202

    激しく同意。
    自分も私立→早慶ですが、公立で十分と思ってる。

    私立は私立で思い出多かったけど、共学の高校に行ってみたかった(笑)

  7. 208 匿名さん

    海外の有名大学は財力が必要だけど、国内大学なら県立千葉高校(若しくは中学から付属?中学)⇒東大 OKだよ。県立千葉高校は、渋谷幕張と張り合っている(若干負けているが)。
    ただ、高校現役時代から予備校ぐらいは通わせてやらないとね。

    ちなみに、世代は違うが、芸人小島よしお は3~4番手校の稲毛高校⇒早稲田

  8. 209 匿名さん

    時代が違う話をしても。
    そりゃ30~40年前は都立高校からでも東大にかなり入ってた。
    今や都立から東大なんてほとんどいない。
    船高だって東大は2~3人にしか入れない。
    その船高だって、入船中学からは1人か2人しか入れなんだよ。
    ちなみに千葉高は浦安市全体で数人しか合格できない。

    なぜか。真ん中から上は抜けちゃうから。
    それに今の公立中学はレベル低すぎ。(ゆとり教育のせい)
    この前の県立入試の半分は現在の中学入試レベル。
    結局、公立から、有名大学に入るためには、レベルの高い塾に行くしかなく、
    教育費はたいして変わらないものになる。

    今は学歴は関係ない、有名大学に行く必要はないと考えるなら、
    全く別だが。

  9. 210 匿名さん

    中学受験や以下の述べる話はどこにでもある話ですが、他の地域より熱心なように思います
    基本的に他の地域と比べると子育てに夢中な親が多いです
    PTAやおやじの会ではイベント前の準備は気合がはいります。うちあげはホテルの宴会場。
    野球やサッカー、バスケなどのチームでのサポート、グランド確保やドリンク準備に大忙し。
    ピアノの発表会はおめかし、バレーやダンスの発表会もあり、友達からの花束でアイドル気分?
    子供にとっては本当にいろいろな経験を得られますが、親は大変です。(いや楽しんでいる?)

  10. 211 匿名

    中学受験の話から、いつの間にか大学の話になっちゃってますが。
    とにかくそんな話は新浦安に限りませんよ。

  11. 212 匿名さん

    >211
    新浦安に限らないが、新浦安の場合はどうなの?でしょ。
    浦安市内でも、東西線浦安エリアと、このマンションエリアは違う。

    いろいろな意味で、なじめるエリアなのか?情報が必要なのです。
    例えば、
    >210うちあげはホテルの宴会場
    ホテルですか、、、やはりいろいろな面で経済的余裕が必要な。
    庶民なら近所の居酒屋などが多いかと。

  12. 215 よその地区の人

    ホテルの宴会場といったって近くに居酒屋がなくてホテルのほうがなじみというだけですよ。
    そういう地区ですから、それにあうかどうかはご自身の判断ですね。
    ホテル使ったってそんなに経費は違いませんよ。

  13. 218 匿名さん

    別に私立組と公立組に分かれてつきあう必要はまったくない。
    そんなことは幼稚園での暇な親同士のお茶飲みレベルのお話。
    中学校ともなれば子供は自分で学校に行き、帰ってくるし、
    親同士で固まる時間も必要もない。
    子供の適性に合わせた進路を選ぶべき。
    中学入学時より高校受験体制に入ってから急に伸びる子もいれば、
    小学校までは調子よくても中学校でペースダウンしてしまう子もいる。
    その子に合った環境を整えてやるのが親の役目。
    ご近所の事情なんてどうでもいい。

    ちなみに、うちの子は、公立中学→私立高校(特別選抜)→国立大
    高校受験体制(中2二学期頃)でエンジンにターボが入ったタイプ。

    本人談。
    大学進学は同じ結果だったとしても、中高一貫に入っていたなら、
    中学校のときから、共に同じ目標を持った仲間がいて、大学受験は心強く、
    実りある思い出深い学校生活になっていたかも。
    高校からでは、入学した瞬間から受験勉強のゴングがなったようで、
    クラスはかなり殺伐としていて、一貫クラスはとても楽しそうに見えた。
    しかし、中高一貫クラスでは、高校でペースダウンして、
    センター試験までのラストスパートで踏ん張れない子もたくさんいたから、
    その一人になっていたかもしれない。
    公立高校だったら、遊んでしまって、大学受験は失敗していたと思う。
    大学生活はとても満足している。

    とまあ、親としては何とも複雑な気分~。良かったのか悪かったのか。。。
    次は就活だ!

  14. 219 匿名さん

    私立中より近くの高洲中っていう家庭が増えると、レベルの高い中学になるんだろうな、きっと・・・。
    ポテンシャルは十分にある気がする。

    あんまりレベルが高くなりすぎると、内申が取りにくいかも、っていう別の問題を心配してしまいそう。

  15. 221 匿名さん

    高洲中学が人気が出るとは思えない。
    10年前は日の出中学は、県でトップレベルだったが、
    結局、みんな私立や国立に抜け、今では・・・

    それに、大事なことは、この辺の住民は教育費等に月10万位使っている人が多い。
    つまり、2人子供がいれば月20万。
    このくらいの余裕がなければ、この辺りには住みにくいということ。

  16. 224 匿名さん

    >>218
    以下は、特に参考になりました。生の声は大事です。

    >大学進学は同じ結果だったとしても、中高一貫に入っていたなら、
    >中学校のときから、共に同じ目標を持った仲間がいて、大学受験は心強く、
    >実りある思い出深い学校生活になっていたかも。
    >高校からでは、入学した瞬間から受験勉強のゴングがなったようで、
    >クラスはかなり殺伐としていて、一貫クラスはとても楽しそうに見えた。
    >しかし、中高一貫クラスでは、高校でペースダウンして、
    >センター試験までのラストスパートで踏ん張れない子もたくさんいたから、
    >その一人になっていたかもしれない。
    >公立高校だったら、遊んでしまって、大学受験は失敗していたと思う。
    >大学生活はとても満足している。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  17. 225 匿名

    ここっていつから受験談議のスレになったの? 本気で中学受験をさせたいなら未だにSAPIXが進出してこない新浦安はやめといた方がいいよ。

  18. 226 匿名さん

    ↓のような「風力発電のネガレスだと速攻で削除」されるから。

    風力発電機の低周波騒音公害
    2007年6月11日のテレビ朝日で四国・愛媛県、伊方町での風車の低周波騒音公害の紛争について報道された。大型の風力発電機の近くではうなるような低い周波数の音が出続けているという。既に7-10年程前からEC諸国では問題になっている。

    あの唸る様な低い周波数の音が人体に与える悪影響は、まさに経験した人でないと判らないという。昼も夜もこれをやられたら生きている気がしない。欧州では自殺者も出ているそうだ。なぜこのような低周波が出ているのだろう?

    低周波発生の原因
    風車ブレードの風きり、発電機の回転の振動、それにともなうタワーの振動などが空気振動を発生させる。ブレードが大きいほど低周波騒音はおおきくなる。

    近隣住民とのトラブルが発生して話し合いになっている地域がある。実態がよくわからないところが電磁波ににている。現状では具体的な規制がなく、なかなか解決しにくい。

  19. 228 マンコミュファンさん

    まぁ、風力発電が建ってしまっても、管理組合で決議するか、総会で決議すれば止めることもできますから。

  20. 229 匿名

    風力発電機が予想していたよりすごく小さい物だったので、期待していたとかではないのですが、あって意味あるのかなと逆に思ってしまいました。小さいから騒音は気にならないのかなと思ったのですが、管理組合で撤去となった場合の費用を考えると、最初からないほうがいいですね。

  21. 233 匿名さん

    風力発電は最初から無い方がいいに同意ですね。
    最初の数年間メンテナンスを野村が無償でやってくれて
    いざ撤去となった場合も野村が負担してくれるとかなら異議ありませんけど。
    売る側が十分にメリットを説明できないようなモノを
    なんでわざわざ設置するのか理解に苦しみます。

  22. 234 匿名さん

    221さん
    >それに、大事なことは、この辺の住民は教育費等に月10万位使っている人が多い。
    具体的な数値で示して下さるとわかりやすいです。
    それにしてもこの辺の皆さんは、想像以上に教育熱心なんですね!
    10万となると、塾の他に習い事も複数させているんでしょうか。

  23. 235 匿名さん

    マジレスすると、Ⅰ住民だけど教育費に月10万も使ってないよ
    周りも一緒
    一部だけのことを全体みたいに情報操作しないでね

  24. 236 匿名さん

    >234さん
    この辺の皆さんは、想像以上に教育熱心なんですね!

    教育熱心というより、たぶん私立に通ってる子供のいるご家庭の話だと思います。
    小学校でも中学校でも私立に通わせていれば月10万円前後かかると思いますので。
    公立であれば小学校なら2~3万円くらい、中学校なら3~4万円くらいだと思う。
    詳しくはわかりませんが、塾や習い事を含めばもう少しかかるんじゃないんでしょうか。

    風力発電機が予想していたよりすごく小さい物とのことで…それならなおさら、
    撤去のことを考えると最初からない方がいいですよね…

  25. 237 匿名さん

    ここに住む方はやはりシャトルバスを利用される方は多いのでしょうか?朝の5時台に1本、6時台と7時台に3本ずつ、8時台は4本出るそうですが、9時台になるともう運行しないのでしょうか?公式HPをみても…朝便と深夜便しか載ってないですよね。ということは日中は運行しないんでしょうか。また、運賃もかかるんですね…。専用シャトルバスっていうくらいなので、ただで乗れるものだと思ってました。50円って優しい金額に感じますが、毎日のこととなるとどうなのかな?って思ってしまいます。帰りの深夜バスは100円ですし。

  26. 238 マンション住民さん

    50円なら往復100円。
    一月22日としても2200円でしょ。
    考えるまでもないですよね。

  27. 239 匿名さん

    会社からは路線バスの定期代をもらって、実際はシャトルバスでウマー! だな

  28. 240 匿名さん

    >>235
    の話は小学校低学年までの話でしょ。

    塾に行かなくたって、修学旅行積立金や文房具、本代、給食費等で、
    最低月2~3万は掛かる。

    これに塾で一番安い日能研でさえ高学年になれば、月3~4万が授業料。
    これにテキスト代や模擬試験代で月1~2万。
    春季、夏季、冬季でそれぞれ3~10万越え。
    これがサピや早稲アカになると3割増。

    これに習い事(ピアノ、絵画、スポーツ等)、参考書代などを入れるとすぐに、月10万になる。

    中学で塾に行くと、これの2割増し。

    これが現実です。

  29. 241 匿名さん


    何を必死になってるのか知らんけど、どこに住もうが一緒の話だな。
    色々やれば当然金はかかる。
    この地域はみんながそれだけかけてるってんなら根拠示してね。

  30. 242 匿名

    239
    その技いいね

  31. 243 匿名

    239
    その技いいね

  32. 244 匿名さん

    >>241
    向きになっているのは同じでは。

    みんながそんなに教育費にお金を掛けている根拠なんて示せるわないじゃん。
    みんな近所付き合いの感覚で言ってるだけだから。

    新浦でいくら教育費をかけてるかなんて統計なんてない。あったら教えて。

    逆にこの地区でそんなに教育費かけていないのが大半だとデータで示せるの?
    結局自分が付き合っている人が教育費かけてないと聞いただけでしょ。

  33. 245 匿名さん

    >>244

    235じゃないんで自分の周りがどうかは知らんよ。
    データ無いんなら他と同じって考えるしかないでしょ。他と違ってこの地域固有の特色ってんなら根拠示してって言ってるんだけど、わからんようですな。

  34. 246 匿名

    >245

    何者なのかわからないけど、どうもある一定の方向で決め付けたい人達がいるようなんだよね。
    そうなんですね! なんていう自演まであって。

    普通掲示板の書き込みをそんなに鵜呑みにする奴いないっつの。

    工作員が販売側なのかアンチ派なのか知らないけど。

  35. 247 匿名さん

    いろんな思惑があって書き込む人がいると思うが、信じるか疑うか、良いと思うか悪いと思うかは自分次第。

    荒らしや中傷目的は別として、材料が多いことはいいことじゃないか。

  36. 248 匿名さん

    材料が多いのは良いが、すぐ鵜呑みにする自演っぽいのや、ウソで決め付けるのはウザイよ。
    私立vs公立の格差があるとかのくだり等

  37. 249 匿名さん

    私の場合、
    >>240さん
    のレスは参考になる。

  38. 250 匿名

    235だけど、自動的にかかる給食費とか修学旅行積み立て、文房具代なんて教育費に入れてないよ。

    任意の塾や習い事の話。

    それなら月10万もいきません。
    小学校5年生ね。

    ちなみに中学受験させます。
    目標を持たせて、どう達成させるか、試験にどれだけ実力を発揮できるかを見てみたい。
    結果はどうでも良い。

  39. by 管理担当

スポンサードリンク

ルフォン上野松が谷
ガーラ・レジデンス八潮

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

[PR] 千葉県の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸