東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-12 21:21:55
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 335 匿名さん

    羽田空港アクセス線って結局、品川シーサイド駅と天王洲アイル駅をスルーしてりんかい線を活用しよう、って線だね。

  2. 336 匿名さん

    >>335
    臨海部ルートはね

  3. 337 匿名さん

    しかし、品川に地下鉄の駅を作るスペースはあるのでしょうか。どのあたりが予想されますか。
    また、羽田新線は、「田町駅付近」とあり、「田町駅」と限定していませんが、新駅も睨んでいるのでしょうか。

  4. 338 匿名さん

    重要8路線の掲示順番が意味するものって何?品川地下鉄の優先順位が8番目ってことじゃないよね?

  5. 339 匿名

    >>332
    東京貨物ターミナル駅付近に分岐用の駅できるイメージ?

  6. 340 匿名さん

    貨物ターミナルには駅ができそうですね。天王洲も駅できそうですけどね。東京方面と臨海方向の分岐点で、かつ品川方面へ行く人が降りる需要がありそうなので。

  7. 341 匿名さん

    >>340
    天王洲アイルに駅作ったら完全に東京モノレール潰しになりますね

  8. 342 匿名さん

    >>341
    モノレールやめるんですかね?やっぱり。
    東京延伸も乗らなかったし。
    将来的には廃止かもしれませんね。

  9. 343 匿名さん

    >>337
    高輪側ならいくらでも造れるのでは?

  10. 344 匿名さん

    第20回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料

    http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000253.html

    <8> 都心部・品川地下鉄構想の新設(白金高輪~品川)
    【意義】
    ・六本木等の都心部とリニア中央新幹線の始発駅となる品川駅や国際競争
    力強化の拠点である同駅周辺地区とのアクセス利便性の向上。
    【課題】
    ・検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、
    事業主体を含めた事業計画について十分な検討が行われることを期待。

    検討熟度が低いんですね..

  11. 345 匿名さん

    >>344
    そのようです。

    国交省が鉄道6路線「整備優先」の方針
    http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=4651883

  12. 346 匿名さん

    >>345
    サウスゲートに最も関係のある2路線が、優先順位が低いとは..

  13. 347 匿名さん

    >>344
    「検討熟度が低い」というのは恐らく構想が立ち上がってから日が浅いために
    事業主体をどうするか決めていない、という事でしょうね
    日が浅いという意味ではJR羽田アクセス線も同じですが、
    こちらは事業主体(JR東日本)が既に名乗りを上げているため、事がスムーズに行くのでしょう
    東京メトロにするのか都営地下鉄にするのか明確にすれば話は早いのではないでしょうか

  14. 348 匿名さん

    あと50年以上はかかるか、人口の絶対数が減るから無理でしょう。

  15. 349 匿名さん

    >331
    >重要8路線は上記らしい

    重要かどうかはまだ発表されてません。
    「8路線」というのは、24路線のうち「都心部が8路線」ってことです。国際競争力をつける路線。
    残り16路線は郊外を活性化する路線。

    重要度は、A1、A2、Bのランク付けで発表されるはず。
    A1が15年以内開業のレベル。
    A2で、30年後に先送り。
    Bは単なる願望レベル。

    >347
    検討期間の長短は関係なく、要は鉄道会社や都や区が積極的かどうか。
    たとえば発表から半年ちょいのJR羽田アクセス線は、JRがやると言ってるから確実にA1でしょう。

  16. 350 匿名さん

    >>347
    え?そこ決まってないんですか?
    当然南北線だと勝手に思い込んでた。

  17. 351 匿名さん

    >>349
    345の6路線がA1でそれ以外の18路線がA2以下ですかね。評価については以下のリンクのような情報もあります。
    http://miyamototooru.info/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%A...

  18. 352 匿名さん

    速報系のニュースは、通信社あたりが会議の資料を入手して流しただけでしょう。
    会議が16時からの開催なのに、速報はその前に出てた。
    国交省の補足を聞いてないから、資料だけで8路線が最優先っていう報道して、これ完全に違ってるし。

    一方、会議を傍聴してから報道したであろう独自系の取材は、6路線が本命って言ってますね。

  19. 353 匿名さん

    ゆりかもめの勝どき延伸なんかが15年前にA2で現在は完全に凍結状態ですから、
    なんとしてもA1に入らないと。

  20. 354 匿名さん

    なるほど。とうことは私の生きてるうちに南北線の延伸は無理っぽいですね。
    出張多いんで、品川までつながってくれれば羽田も新幹線も簡単になるって、楽しみにしてたんですが・・

  21. 355 匿名さん

    みんな死んでしまうんですね。本当に人間ってなんなんでしょう。利便性を競うなら新宿をお勧めします。

  22. 356 匿名さん

    新規路線を作らないって言ってる東京メトロを、最初からあてにしてはダメでしたね。
    上場を控えているだけに、延伸や支線で社員など固定費を増やしたくないんでしょう。
    エチカやヒカリエのような不動産事業に事業展開して株式の価値を高めたいはず。
    路線が飽和して運賃収入の急伸が期待できない中、新線は地域貢献事業みたいなもんですから。

  23. 357 匿名さん

    新宿はちょっと遠いんで、品川への転居を再検討しようと思います・・延伸待ち続けて死にたくないし(笑
    でも品川って駅近の物件がほんと少ないですよね。

  24. 358 匿名さん

    天王洲アイル住民はどこをどう読んだのか今回の答申案を天王洲アイルにとってはプラスに転じる材料と捉えたらしい。

  25. 360 匿名さん

    リニアが主軸になると、東京が終わるだけ。

  26. 361 匿名さん

    地下鉄つくって5分短縮とかまったく意味がない。
    建設コストの安いリニア通せば、どこも秒単位の世界。

    そうなる。

  27. 362 匿名さん

    整備優先とされた6路線は何れも前答申時代からの継続案件。
    今回の新規案件は、都心直結線、品川地下鉄、臨海地域地下鉄の3つ。新しい分、検討の深掘りはまだこれからだが、意義は評価されているし、国交省(直結線)と都(品川地下鉄・臨海地域地下鉄)が意欲満々なので、意外と早く実施されてゆくと思われる。

  28. 363 匿名さん

    結局、継続案件でない新規案件が、答申入りと同時に優先整備路線に指定されるのはいわゆる飛び級クラスの案件でない限り無理。人口増加・経済成長があった時代でさえ答申入りから晴れて地下鉄開業に至るまで平均25-30年かかっている。金欠、人口減少時代に入った日本では鉄道新設はより厳しくなっていくだろうから。今回の優先整備に入ってない路線はほぼ可能性がないと考えた方が無難だと思います。

    南北線延伸が実現しないとは残念ですね。まあ時代が時代ですから仕方ありません。

  29. 364 匿名さん

    >>356
    上場のうわさはありますが、現時点では国と東京都が株式をだいたい半分づつ所有してます。
    東京都が地下鉄品川線に意欲的なのなら、その意向が反映されるのでは?
    整備する区間が比較的短いので、コストも他の路線に比べ安く上がりそうに思えるんですが、どうなんでしょう。
    環状4号線と共に整備すれば、更に安くできそうです。

  30. 365 匿名さん

    今から30年後に南北線延伸、都心直結線できても全く嬉しくないというか、もう高齢者になってしまうので私は葉山か鎌倉あたりで一軒家に住んでいると思われる。

  31. 366 匿名さん

    この答申案を受けて東京都から何かアナウンスされることはないんですか?

  32. 367 匿名さん

    都心のマンションなんて5-6年住んで買い換えしてるので、再開発やら新電車やら2-3年以内にできるものでないと意味ないよね。せめて5年以内。それ以上だと正直どうでもいい。

  33. 368 匿名さん

    367 それがいけない。東京の街が汚い理由です。
    最初から一軒家に住んでください。

    1. 367  それがいけない。東京の街が汚い...
  34. 369 匿名さん

    最近のアニメは全部、田舎が舞台ですね。

    1. 最近のアニメは全部、田舎が舞台ですね。
  35. 370 匿名さん

    サウスゲート計画は、地方の活性の切り札です。

    1. サウスゲート計画は、地方の活性の切り札で...
  36. 371 匿名さん

    >>367
    あなたが5年で買い換えるという個人的情報は別に必要ありません。
    5年以上待てないならそれなら殆どの再開発はあなたにとって無意味ですね。
    再開発を狙った転売ならいいんでしょうけど。

  37. 372 匿名さん

    >>371
    まあ人それぞれだから。
    ただ本スレの趣旨はサウスゲートという長期プロジェクトについて語り合う事なので、もっと短期的な視点が大事な人は湾岸タワマンスレあたりの方が相応しい気はしますね。

  38. 373 匿名さん

    >>362
    >>国交省(直結線)と都(品川地下鉄・臨海地域地下鉄)が意欲満々なので、意外と早く実施されてゆくと思われる。
    前回15年前の答申の結末を知っていれば、そう楽観もできません。
    自治体が延伸を切望して旗まで立てて応援していた延伸や複々線化も、
    鉄道会社が動かないとどうしようもないんです。
    長年のメトロセブン・エイトライナー誘致活動の結末が良い例。
    都心の我々には冷静に無理だろって一蹴できるけど、地元からは楽観的に今答申にも強力に推してます。

  39. 374 匿名さん

    それと、国交省はもう空港直結線を推してないし。
    今回の国交省の答申の前書きにも、すでに空港アクセスは時短ができたとある。
    同時に、乗り継ぎのシームレス化を進めるとか、事業費の徹底した見直しにも触れている。
    これって、NEXと京急エアポート急行のの品川駅での乗り継ぎをシームレスにして、
    莫大な費用をかけて直結線を作るべきでないとも取れた。
    いまから品川駅を改造するのって、まさにこれでしょ。

  40. 375 匿名さん

    南北線より、新宿や渋谷、池袋にもっと早く着く路線が欲しい。
    山手線を2階建てにして急行とか無理でしょうか。

  41. 376 匿名さん

    >>367
    2-3年以内に可能性があるのは、飛行機の都心上空通過。

  42. 377 匿名さん

    375
    大昔、湾岸の民が新宿を相手に戦ったことがあります。当時の湾岸には勢いがあり、巨人である新宿に捨て身でネガ攻撃をしていました。そして、多少なりに新宿にダメージを負わせたのです。私はそれを見て感動すら覚えました。しかし、新宿の反撃の一振りで湾岸は壊滅したのです。その力の差に愕然としました。

  43. 378 匿名さん

    富久の時がタワマンのピークだったよな。湾岸も内陸も。

  44. 379 匿名さん

    >>373
    前回答申で実現しなかった路線と今回の南北線三田線も?)延伸が
    決定的に違うのは品川駅がリニアの起点駅になる事
    リニアの起点というのがどの程度の効力になるかが分かれ目

  45. 380 匿名さん

    >>377
    なんの事ですか?

  46. 381 匿名さん

    >379
    じゃ、大阪まで開通してからようやく使い物になるリニアは2045年よりあとだから、
    次回2030年の20号答申で「15年以内に開業すべき路線」で丁度いい。
    今回の19号答申では、品川へのメトロ乗り入れは単なる提案、要望、夢でしかない。

  47. 382 匿名さん

    >364
    東京都が地下鉄品川線に意欲的なのなら、その意向が反映されるのでは?

    全く意欲的ではないですが?
    都が絞り込んだ5路線に落選してます。

  48. 383 匿名さん

    >>381
    もう少し勉強しょうよ。
    多分少し調べたら書いてる内容がすごく恥ずかしくなる。

  49. 384 匿名さん

    383
    現実を見た方がいいですよ。
    今回の答申案は、残念な結果でした。

  50. 385 匿名さん


    http://response.jp/article/2016/04/08/273110.html 各路線の「課題」の項目では「事業計画について十分な検討が行われることを“期待”」といった表現が目立つ一方、「事業計画の検討の深度化を図る“べき”」といった、やや強めの表現が一部の路線で見られる。「べき」の表現が使われている路線は、羽田空港アクセス線、蒲蒲線の一部(矢口渡~京急蒲田)、有楽町線の分岐延伸線、大江戸線延伸の一部(光が丘~大泉学園町)、多摩都市モノレール延伸の一部(上北台~箱根ヶ崎・多摩センター町田)、ブルーライン延伸の6路線のみ。交政審は、これら6路線を優先度の高い路線として考えているものと見られる。

  51. 386 匿名さん

    ネガだか知らんが南北線延伸を遅らせたくて(遅れて欲しくて)たまらないのがいるね
    事業主体さえ決まればスムーズに進むと思うがね

  52. 387 匿名さん

    また不景気突入みたいだから、このままだね。

  53. 388 匿名さん

    >386
    現実を見た方がいいですよ。

  54. 389 匿名さん

    >>386
    湾岸東スレにも出没して湾岸地下鉄を執拗にネガってるみたいだな。

  55. 390 匿名さん

    ×>>386
    >>384、385、388 だった。失礼。

  56. 391 匿名さん

    新路線羽田、蒲田、町田(笑) サウスゲート計画があきれる。また騙され。

  57. 392 匿名さん

    リニア名古屋2027年・大阪2045年が一つの基準。これが足かせにもなっている。
    西武プリンスの1年がかりの改修工事も、建て替えはずいぶん先という判断だし。
    デベは、やりたいエリアがいくつもあるから、ここはリニア基準で後回しにされてしまう。

  58. 393 ビギナーさん

    >>374
    そうだと思いますw
    京急は羽田の本数が少ないから現状だとモノレールの方が全然よいです。

  59. 394 匿名さん

    答申案を読んでみましたが、前回のように優先順位を付けていないようです。
    24路線横並びという建前にしときたいようです。
    ニュアンス的には、国際競争力の強化に資する都市鉄道の枠の8路線の優先順位が高いのかなと感じますが。
    その中の6路線を優先ということは全く書かれてませんし、ニュアンスもなかったです。
    今後はパブリックコメントも考慮し、官民で絞り込んでいくのでしょう。
    品川線は採算性という点からも可能性が高いと思いますけどね。最も採算が見込めるのでは。
    建設費用も少なく済みそうですし。
    単純にビッグターミナルとして今後も発展が見込まれる品川駅に地下鉄がないのはおかしいと感じます。

  60. 395 匿名さん

    >京急は羽田の本数が少ないから現状だとモノレールの方が全然よいです。

    京急はピーク時でも10分おきの出発で、京急本線がラッシュにかかると発車までの
    待ち時間入れて結局羽田から品川駅まで30分くらいかかったりする。
    おれはもっぱらモノレール一択。そのほうが早い。

  61. 396 匿名さん

    >>394
    下記のような見解もあるようですね

    >345
    国交省が鉄道6路線「整備優先」の方針
    http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=4651883
    >385
    交政審はこれら6路線を優先度の高い路線として考えているものと見られる。
    http://s.response.jp/article/2016/04/08/273110.html

  62. 397 匿名さん

    >>その中の6路線を優先ということは全く書かれてませんし、ニュアンスもなかったです。
    誰もそうは思っていないし、
    >>都市鉄道の枠の8路線の優先順位が高い
    その誤った情報のままだから正しい議論ができない

  63. 398 匿名さん

    >>397
    優先順位を付けないと明言していますが、実際は言葉遣いに優先順位に関するニュアンスが読み取れるところもあるかなということです。

    都市鉄道の枠の8路線の優先順位が高いとは言っていません。
    そういうニュアンスを感じたと感想を述べたまで。

    品川線が出来るのが嫌なのでそうやって悪意を持って解釈してしまうのです。
    そういうのを選択バイアスといいます。

  64. 399 匿名さん

    日本の鉄道網はすでに異常だよ。そこから漏れてるエリアを買う方がバカ。もう地下鉄なんて要らないよ。

  65. 400 匿名さん

    397だが、ポジだから開業が当然のように書いてるから事実を淡々と書いただけ。
    しかし、個人攻撃的に中傷されるといい気はしないし、大人じゃないね

    では、もし格付けするとしたら品川メトロは最優先の A1 なの?
    それとも、一般的に30年先送りの A2 ?

    こっちは A2 だと思って発言してるんだが。答申案もそう読めた。かなり厳しいと

  66. 401 匿名さん

    修)開業が当然のように書いてるポジのあなたに事実を淡々と書いただけ。

  67. 402 匿名さん

    >>400
    あなたも大人じゃないですよ。
    お互い大人になりましょう。

  68. 403 匿名さん

    質問に答えられず?

  69. 404 匿名さん

    >>398
    396のテレビ局や記者も品川線が出来るのが嫌なので悪意を持って解釈してしまっているということですか?何か利害関係が絡んでいるんですかね。

  70. 405 匿名さん

    >>404
    悪意を持って解釈とは私の発言を悪意を持って解釈しているということです。
    誰も会議の内容を悪意を持ってとは言ってません。
    わかりませんか?

    396の方が挙げていただいた記事はなるほどなと思いますよ。
    "べき"という表現は6路線だけだと。

    今回の答申案だけからどの路線が実現可能性が高いか判断するのは困難でしょう。
    私は24路線に品川線が入っただけでもすごいと思いますし、費用対効果の点でこの中でも可能性がかなり高いと持っているだけです。
    ほぼ採算が取れることは確実じゃないでしょうか。
    そういう理由で私は可能性が高いと思っていますが、あなたが品川線の実現性をどう思おうが勝手です。
    しかし誤った情報とか決めつけはやめてください。

  71. 406 匿名さん

    「べき」の意味は、解決しないといけない問題が今だ大きく残っており、実現に向けた課題の大きさ(難易度)を表現している解釈もあるかとも思います

  72. 407 匿名さん

    品川線なんてできねーよ(笑)東京の半分の人口が消えて、さらにその半分の人口が介護必。電車なんて乗らないよ、オンラインで仕事し、オンラインで繋がるだけ。

  73. 408 匿名さん

    東京の人口が300万人から1000万人まで増大。しかし、蓋を開けて見れば新宿御苑が坪300だ。ついこないだの話、電車やビル建てても、液晶テレビみたいに物に価値が出ないんだよ。新型、新しい基準、素材が出る度に価値を失う。

  74. 409 匿名さん

    >>405

    で、品川メトロは、今回の答申案ではA1クラスに位置付けていると貴方は思っている?

  75. 410 匿名さん

    >しかし誤った情報とか決めつけはやめてください。

    8路線というのは、24路線のうち都心部の8線というだけのこと。それはOK?

  76. 411 匿名さん

    407〜410の皆さん
    サウスゲートに不動産持ってないんですか?
    持ってないならなんでここに居るんですか?

  77. 412 匿名さん

    >411
    俺はここに不動産は持ってないよ。不便だと思ってるし、全てがリニア待ちで長期戦すぎるから。
    ただ、答申案関連で気になる発言を見つけたから書き込んでいるんだが。
    何か問題があるのかな?

  78. 413 匿名さん

    東京でリニア(笑)リニアは地方の起爆剤でしょ。
    東京でリニア駅に住んだら命取り。

    リニアから離れること。
    山梨から15分なんて、隠すしかないだろ。

  79. 414 匿名さん

    リニアで

    仙台→東京10分 長野→東京10分 大宮→東京1分

    おまいら(笑)やばし。

  80. 415 匿名さん

    海に出るのも長野からの方が早いのでは?

  81. 416 匿名さん

    >>406
    都合の良い解釈
    べき がついた路線の進捗度が一番高いのはなぜ

  82. 417 匿名さん

    >>416
    どの路線も進捗率は0%です。

  83. 418 匿名さん

    予備調査に予算が付いたり、地下鉄の地上部の道路拡張が進んでいたり、あるんですけど。
    事業主自体が計画を発表しているものについては、発表前にコスト計算など当然進んでいるよ。
    進捗ゼロは、南北線の延伸など完全な白紙状態、構想段階のものだけでしょう。
    計画を進める べき でなく 期待 って書かれちゃたやつ。

  84. 419 匿名さん

    衛星画像で、光が丘から2駅先までは土地収用が恐ろしく進んでる件

    更に「べき」とされた大泉学園町までも、家がどんどん解体されてる

  85. 420 匿名さん

    京急の羽田空港の引き上げ線はいいサプライズでしたね。

  86. 421 匿名さん

    引き上げ線の話は、おととしからあるな。

    しかし、都が推していない蒲蒲線がこれ以上進展せずにJRアクセス線が完成したら、
    京急の体力はますます落ちていくし、モノレールも品川京急も使う人は激減するよ。

  87. 422 UFC

    今後の天王洲アイルの行方を占いたいのですが、天王洲アイルの、最高の展開と、最悪な展開とを、その両方のパターンについて、皆さんの意見を聞かせて下さい

  88. 423 匿名さん

    >>422
    JRアクセス線は、天王洲とシーサイドを スルーしますよね。どちらにしろ。

  89. 424 UFC

    >423

    りんかい線"が京葉線に直通する訳だから、羽田アクセス線が天王洲やシーサイドを通過しても、天王の立場からしても、りんかい線"じたいが京葉線に直通され新木場より先にいけるんだから、天王洲もシーサイドも、たっぷり恩恵あるんじゃないの?

    天王洲も、シーサイドからしても、要するに、新木場(舞浜や南船橋)方面行きの りんかい線"が、新宿方面から来る従来型と変わらなくても、行き先が、羽田アクセス線と同じなんだから、全然損害無いどころか、どさくさ紛れに、ラッキーでしたね!

  90. 425 匿名さん

    羽田アクセス線は羽田〜東京駅
    りんかい線は品川シーサイド〜京葉線の新木場でホーム反対側に乗り換えて東京駅
    ということでどちらも東京駅につながるのかな

  91. 426 匿名さん

    >>424
    スルーといっても通過ではなく手前(大井町→品シー、天王洲←東テレ)で分岐して羽田にに向かいます。京葉線への乗り入れが実現すれば葛西臨海公園やTDLに乗り換え無しで行けるかもしれません。今でも不便てほどではないですが。どちらかというと千葉県民にメリットが大きい。
    問題は散々言われていますが直通にするとりんかい線区間の運賃徴収方法が困難なこと。最悪、羽田新線便のみ新木場直通という可能性もあります。

  92. 427 匿名さん

    >>新木場より先にいける

    いや、行けません。従来通り、改札を出て乗り換えです。
    アクセス線の開業とはまた別の課題です。

  93. 428 匿名さん

    今回の答申案の天王洲への最大の影響
    ・羽田アクセス線
    ・蒲蒲線
    ・モノレールの東京延伸の落選

    羽田へのアクセスが便利になることで、モノレールは撤去されコミュニティバスに代わるでしょう

  94. 429 匿名さん

    >>428
    モノレールはなくならないでしょう。適当な事は言わないように。

  95. 430 320

    水面下動向はあるが・・・
    ▽「品達営業再開/耐震工事完了」(4/7京浜急行)
    *2015年11月から高架耐震工事のため大半の店舗が営業休止していたが、
    この程工事が完了し、4/7から順次営業が再開されることが決まった。
    4/18には新たな店舗もオープンする。
    概要ttp://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/company/news/2016/20160407HP_16001MT.pdf
    なお、4/25からは羽田空港ウイング羽田にフードコート形式の「品達」が新規開業する。
    <<PCH649UP済→ttp://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/company/news/2015/20160315HP_15224MT.pdf

  96. 431 匿名さん

    東京モノレールの東京延伸は、19号答申に盛り込まれなかったから仕方ない。衰退でしょ

  97. 432 匿名さん

    >>430
    どこを読めばよい?全く水面下動向と取れる場所がないのだが。もしかして耐震補強?

  98. 433 匿名さん

    モノレールは利用者は減るが近い将来でなくなる事はないですね。理由は調べれば分かるので調べてね。

  99. 434 匿名さん

    東京モノレール存亡の危機も…五輪で状況ガラリ
    2013年11月30日
    http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20131130-OYT1T00697.html
    以前からウワサされてるよ。

    東京モノレールが延伸をやりたいと2014年に発言したが、進行中の浜松町駅の再開発が、
    モノレールの延伸を考えていない設計であることで、事実上無理。答申にも乗らず。
    また、上野東京ラインは、モノレール始発駅の浜松町には止まらない。
    親会社であるJRがこの対応。
    JR羽田アクセス線の開業で、旅客数が激減するのは目に見え、今後は老朽化した設備の
    改修費用を捻出も厳しい状態に。存続は厳しい。

  100. 435 匿名さん

    羽田アクセス線て採算的には大丈夫なんですか?
    羽田への足は現状でも足りているんですよね。
    確かに便利にはなりますが,JRにとっては不採算路線になりませんか?

  101. 436 匿名さん

    >>426
    大井町からは品シーの手前。東テレからは天王洲まで来ないで分岐予定です。つまり「来ないという意味の」スルー。

  102. 437 匿名さん

    >>435
    たぶんバス客を奪おうとしている

  103. 438 匿名さん

    モノレール、窓から見る景色好きだから存続してほしいな。京急だと観光客に俺たちはどこに連れて行かれるのだろうかと不安を抱かせかねない景色がいくつかある。

  104. 439 匿名さん

    >>436
    天王洲野球場のところに駅ができれば、お台場方向と田町方向が重なるけどね。お台場と品川の後背地として埠頭の再開発もあるかもしれないし。

  105. 440 匿名さん

    JR羽田アクセス線ができたとしてもモノレールの利用者数はあまり変わりませんよ。

    ・羽田アクセス線の東山手ルートは、札の辻付近の地下部分は単線になるので、せいぜい1時間に2往復しか運行できない。運行されるのはおそらく高崎・宇都宮・水戸方面からのアクセス特急だろう。
    ・さらに、朝晩は東海道線の線路容量が一杯なので、羽田行きを割り込ませる余裕がない。
    ・さらに、現時点の計画では羽田アクセス線は国際線ターミナルまでつながらない。

    羽田アクセス線ができることで影響が出るのは京急です。

    ・新宿方面からのアクセスは良くなるので、新宿方面から品川で乗り換えていた利用者が、羽田アクセス線に移るだろう。
    ・高崎・宇都宮・水戸方面から上野東京ラインで品川で乗り換えていた利用者も、羽田アクセス線のアクセス特急に移るだろう。
    ・千葉方面から総武線で品川で乗り換えていた利用者も、一部は京葉線経由に移るだろう。

  106. 442 匿名さん

    羽田アクセス線で、日本一の利用客数の新宿駅を経由しての人の流れが激変するのでは?
    中央線沿線の人々は、誰も品川駅で京急乗換や、まして絶対に浜松町には行かないし。

    >>440
    地下を掘る時、地上の道路の幅が狭い場合は、今ではトンネルを縦に2本掘って上下線にする。

  107. 443 匿名さん

    >>運行されるのはおそらく高崎・宇都宮・水戸方面からのアクセス特急だろう。
    15両編成の長い中長距離線のホームを羽田の地下に作るかな?
    一番怖いのは、NEXを品川行きじゃなく羽田終点に変更されること。

  108. 444 匿名さん

    >>440
    それではモノレール利用者はどこから来てるんですか?

  109. 445 匿名さん

    羽田エキスプレスHEX誕生?

  110. 446 匿名さん

    >>442
    JR東が出してきた資料ではトンネル部分は単線になっていた。
    田町の先に、現在は山手線の引き上げ線になっている部分があり、ここをトンネルと地上との接続に使う計画になっているが、狭いので2本縦に並べるのは無理そう。

    >>444
    そりゃ23区東部の住民と大手町~六本木あたりに用事があるビジネスマンでしょう。
    ビジネスマンは新宿には用事はないよ。

  111. 447 匿名さん

    JR羽田アクセス線ができたとしてもモノレールの利用者数はあまり変わりませんよ。

    ・東京駅からモノレール経由で羽田 580円 乗換1回
    ・東京駅から羽田アクセス線で羽田 220円 乗換0回

    現実を見た方がいい

  112. 448 匿名さん

    >440
    東京モノレールはピーク時の輸送力が1時間あたり約1万1000人、京急空港線は約1万4000人です。
    これに対し羽田空港アクセス線は約2万1000人

    昭和のモノレールは、その役目を終える時が来た

  113. 449 匿名さん

    運賃はさすがに加算してくるはず

  114. 450 匿名さん

    モノレールが一番早いことに変わりなし
    ただ、新宿方面は他に流れるだろうが。京急は時間がかかりすぎ。

  115. 451 匿名さん

    >449
    では、JRの営業キロ運賃の特別体系で運用して、りんかい線からのアクセス線はモノレール並の
    料金に設定されたとしても、内房からの人々は100%浜松町に行かない。モノレールに乗らない。
    また、東京駅からJR1本だと乗り換えなし=乗り継ぐ2社目の初乗り料金不要の安さが発生。
    新宿方面からも同様。しかも乗換不要ときたら、もうモノレールに乗る意味がわからない。

  116. 452 匿名さん

    何かこれから発展する品川エリアが妬ましくて、
    アラを探そうと必死だね。

    多分豊洲とか中央区キワの湾岸民なんでしょうがw
    でも同等に比べるネタとして出してるのが東京や新宿と言う、
    日本有数の大ターミナルと言う事で、自分の居住エリアでは
    比較できる対象にもならないと言うことを、無意識に認めてるんですね〜。

  117. 453 匿名さん

    モノレール廃止は天王洲ポジの人が羽田新線の駅を天王洲に設けるからと出してきた話。

  118. 454 匿名さん

    452
    本論で反論できないと、逆上して必ずそういう返しをするね。ポジさん、それ効かないよ。

  119. 455 匿名

    各位

    天王洲だとかいっておられますが、あまり皆さん御存知無いのか分かりかねますが、天王洲のポジだとかネガだとか論ずる以前の問題であり、そもそも天王洲には、ポジもネガもありませんよ、物件じたいが無いのですから。

    天王洲は、あくまでビジネス街、このマンションコミュでポジとかネガとか論ずるなら、天王洲と言わず、天王洲周辺というべきです

    もしくは、いやらしいかも知れませんが、ハッキリと港南、芝浦、高輪、泉岳寺とか、皆さんがポジして上げたい場所、本音で論ずれば良いのでは?

    シーサイドならともかく、天王洲には、マンションはありませんよ!

  120. 456 匿名さん

    >>455
    天王洲は天王洲アイル駅の意。流れでわかってもらいたい。天王洲アイル駅が最寄り駅のマンションてこと。マンション掲示板なのだし自分も「シーサイド」と駅名で言ってるし、しかも略してるのだからわかるでしょ。だいたいシーサイドのほうがよっぽど誤解を招くような。

  121. 457 匿名さん

    「各位」とか「品川エリアが妬ましくて」とか、感情的かつ上から目線もいいが、ツッコミ内容は偏りがない至極当然な批評かと。地元愛が過ぎて我田引水なカキコに終始してるからツッコまれてるだけでは? たとえばモノレールが今後も安泰のようなカキコを批判されたら感情的に反撃するとか、そういう点。
    【我田引水】他人のことより自分に都合がいいように言ったり行動したりすること。
    整備場駅の乗降客は1日たったの 2,120人。

  122. 458 匿名さん

    天王洲ってマンションも殆どないし、目新しい開発もなければ羽田新線にもスルーされた、いわば終わった土地なわけで。サウスゲートのスレで港南や芝浦ではなくて、だれも興味なしの天王洲の話をするから荒れるんだよね。天王洲でも、港南側のマンションは最寄りは品川っていうし、正直天王洲事態スルーしてる。東品川あたりの品川から遥か遠い、天王洲最寄りのマンション民が暴れてる印象。

  123. 459 匿名

    天王洲アイルにマンション? 僅かですが、ありますよね。それどころか、天王洲の物件(あえてマンション名は伏せときますが)は、下手な銭食い虫になりかねないような無駄な共用施設もなく、バリアフリー対応してたし、住人層も良いし、駅徒歩2~3分だし、首都高速道路の出入口も近いし、とにかくネガティブな要素じたいが無いから、値崩れもしてないし、そして天王洲アイル物件にいる住民って、あまりガツガツしてないしね。とりあえず、売りに出ても、必ず始めの言い値で制約してるしね、天王洲アイルの物件。私も正直、手数料が低くても層がない好きですよ(笑)

  124. 460 匿名さん

    前から思っていましたけど、明らかに天王洲アイルのあの物件の住民が多く出没してますよね。上の人もそうだろうし。購入した物件に自信がないの?

  125. 461 匿名

    天王洲のどの物件よ?

  126. 462 匿名さん

    >>461
    あなたが名を伏せているマンションの事ではないですか?

  127. 463 匿名さん

    別スレ立てて逃げ出してた連投ネガ復活かな?w
    相変わらずワンパターンだねー。

  128. 464 匿名さん

    >>462
    他物件にポジが出没しまくってる物件のことですか?

  129. 465 匿名さん

    >>464
    確に、関係ないスレで港南と天王洲を宣伝する書き込みを見掛けます。

  130. 466 匿名さん

    >>447
    >>・東京駅からモノレール経由で羽田 580円 乗換1回
    >>・東京駅から羽田アクセス線で羽田 220円 乗換0回

    おいおい220円ってどっから出てきた話だよ。以前の報道では東京羽田間は620円と試算されていたが。

    そういえばJR羽田アクセス線の致命的な弱点を一つ書き忘れてたよ。

    ・羽田を出て途中から3方面に分かれるので、どうがんばったって各方面の本数には限界がある。

    羽田から毎時12本出るとして、埼京線直通は対京急の競争があるので6本、中央線方面のアクセス特急が1本、新木場方面が3本とすると、やはり東京方面(山手東ルート)は毎時2本がいいところとなる。

    つまり東京駅から行こうとする場合、JR羽田アクセス線は、

    ・国際線ターミナルには通じてない
    ・30分に1本しか来ない
    ・しかも朝晩は運行してない
    ・羽田駅は地下深くなので地上に出るまで時間がかかる

    ということになります。これじゃあ到底モノレールの代わりにはなりませんよ。

    モノレールと競合するのは都心直結線の方です。さらに品川地下鉄ができれば山手線内側エリアからの利用者も京急にシフトするでしょう。

  131. 467 匿名

    >462 で、その天王洲アイルの物件は、どこよ?

  132. 468 匿名さん

    >>467
    注目を集めさそうと必死ですね。

  133. 469 匿名

    天王洲アイル駅徒歩3分のタワマン。売りが出たら値下げ無しで成約してるのはたしか

  134. 470 匿名

    >462 >468

    で、どこよ?天王洲アイルの物件って、どこよ?

  135. 471 匿名さん

    >>470
    SUUMOで検索すれば答えはそこに

  136. 472 匿名

    >462 >468

    勿体ぶらず、普通に教えて下さいな

    で、どこよ?天王洲アイルの物件って、どこよ?

  137. 473 匿名さん

    虎ノ門の攻めの早さが圧倒的すぎる。虎ノ門国際新都心計画だってさ。
    築地もあっという間に何か発表されて抜いていくかも。
    品川操車場跡地の1.7倍以上の広さの築地跡地。

  138. 474 匿名さん

    羽田空港アクセス線は、当面は国際線ターミナルまで伸びなくていいよ。
    羽田は、まだまだ国内線メインなんだからさ。
    国際線が充実したころに国際線ターミナルまでが完成するでしょ。

  139. 475 匿名さん

    >>472
    「あえてマンション名は伏せときます」と自ら言っておいて、本当不思議な人。言わせたい心理が謎。

  140. 476 匿名さん

    >466
    は?
    あちこちでモノレールの廃線がささやかれてるよ?

  141. 477 匿名さん

    首都圏の私鉄で電車運転士をしてる方が言うには、

    JR東日本が羽田空港新線を作る⇒子会社の東京モノレールを見限った。

    とのことですよ。

  142. 478 匿名さん

    >>477
    私鉄の運転士クラスでは何も情報は持っていないです。ただの個人の予想レベル。

  143. 479 匿名さん

    あちこちでモノレールの廃線がささやかれてるんですね

  144. 480 匿名さん

    >>476
    あちこち?ソースは?

  145. 481 匿名

    >462 >468 >477

    で、ところで、あまり貴殿が、あまり人に知られたくない、利回りの良い天王洲アイルのタワマンの件、そろそろ勿体ぶらず明かしましょう

    勿体ぶらず、普通に教えて下さいな

    で、どこよ?天王洲アイルの物件って、どこよ?

  146. 482 匿名さん

    >>473
    向こうは森ビル?
    サウスゲートはJR東と京急に任せとけば大丈夫!
    ...
    大丈夫のはず..

  147. 483 匿名さん

    >>472
    シーフォートタワーでは?坪240万ほどで買えるがバブル期マンションてわ管理費がめちゃくちゃ高い

  148. 484 匿名さん

    >あちこち?ソースは?

    一般人も含めて普通にモノレールはヤバイって思ってるんだよ。
    安泰だと思ってるのは、沿線住民だけ

  149. 485 匿名さん

    羽田から都心へのアクセスはモノレールが一番早い。京急なんかラッシュ時は本線の電車に挟まれてノロノロ運転イライラする。ま、日本橋方面行くには京急→浅草線だが、それ以外はモノレール一択。

  150. 486 匿名さん

    >>484
    ヤバい?アホか?ヤバいって何がどうヤバいんだよ?笑

  151. 487 匿名さん

    >>476
    ねーよ バカか?

  152. 488 匿名

    >483

    違うでしょ(笑) 分かってるくせに^^;

    天王洲アイル駅徒歩2~3分、首都高速出入口もすぐ近く、品川駅からも、タクシーで1メーター圏内(東口バス停から郵船ビルまで)、免震装置、24時間有人管理(コンシェルジェ付き)、売りに出ても値下げなく3ヶ月以内には100%成約が維持されてる、タワマン

    そんなに知られるのが嫌なんですね?(^^)^^;

  153. 489 匿名さん

    TGMMのあと、札の辻の再開発は、いつ頃なんだろ。

  154. 490 匿名さん

    >486
    モノレールの存続が危ぶまれる=ヤバいということかと。

    たとえ運転士でも、鉄道業界で働いてる人がモノレールヤバいよねって話をするくらいなんだから、
    羽田アクセス線と蒲蒲線が完成したらモノレールヤバいでしょって世間でも日常的にされてくでしょ。

  155. 491 匿名さん

    京浜東北線快速は、モノレールがJR傘下になってから浜松町にも停車するようになった。
    モノレールを廃線にして、田町の次は東京にしてほしい。

  156. 492 匿名さん

    >>491
    浜松町飛ばしても、田町の次が東京というのは無いのでは。
    田町は対面乗り換えできない品川の代わりに停車しているので、品川駅により近く対面乗り換え可能となる新駅開業で、田町の方が停車しなくなる可能性のほうが高いと思います。

  157. 493 匿名さん

    新駅はターミナル性ゼロ近いし、対面乗りかえできない構造のはずだが。しかもオフィス規模も新駅できたとしても田町の3分の1以下の規模ですから快速停まるとかまずないでしょ。

    モノレールがなくなることもない。モノレールの需要はアクセス線とはまた別ですから。アクセス線の需要は3線あわせてのものであって浜松町からの需要とはまた別。またモノレールなくなったらアイル住民が路頭に迷うからさすがにないでしょう。

  158. 494 匿名さん

    >>493
    新駅は対面乗り換えできないんですね。
    失礼しました。

  159. 495 匿名さん

    そもそもJR東日本の副社長はモノレールは存続させると明言してますよね。
    http://www.mlit.go.jp/common/001052936.pdf

    東京モノレールとはどのように差別化を図っていこうと考えているか。
    →現在東京モノレールの約4割は空港以外のお客さまの輸送を担っており羽田空港跡地の開発や、多方面との接続も考えられる。また、浜松町からのご利用や、高頻度といったモノレールの特性は今後も高めていけると考えている。

    >>477 さんの知り合いの運転士さんはJR東日本の副社長よりもJR東日本の経営戦略に精通しているようですが。

  160. 496 匿名さん

    >492
    は?
    JRがモノレールを買収する2002年まで、田町駅の次は東京駅。

  161. 497 匿名さん

    >>495
    2014年時点での話ですか

  162. 498 匿名さん

    新駅、快速停まらないんですかね。そうなると昼間に京浜東北使って横浜方面から来る新駅利用者は品川でホームまたいで乗り換えるしかないってことになりますね。

  163. 499 匿名さん

    >495
    知り合いの運転士なんて一言も言ってないよ。
    世間というかネットで普通にささやかれてるのを拾っただけ。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8339951.html
    モノレールがヤバいって感じてる人もいるという事実を書いただけなのに、
    なにをそんなに焦ってるんですかね。副社長がどうかではなく、世間がどう思ってるかですよ。

  164. 500 匿名さん

    まあ横浜方面からの京浜東北線利用者のために新駅つくるわけじゃないから。そんなの全く考慮されないと思われる。郊外からのアクセスなんぞ二の次是よ。

  165. 501 匿名さん

    モノレールはJRバスに代わるといいよ。
    モノレールの整備場駅の利用客が2,120人/日なら、すぐにでもバスでいいレベル。
    流通センター駅が途中駅で一番人が多いが、だが実際はそこから大田市場や野鳥公園まで人は歩く。
    その人たちは「モノレール存続より目的地までのバス便を数倍に増せ」と思ってるよ。

  166. 502 匿名さん

    おいおいバスって、そんなことになったらモノレール住民涙なくして語れないでしょ。アイル住民とかどうやって生活すればいいんだよ。

  167. 503 匿名さん

    >>501
    乗降客数が最少の整備場を持ち出している時点でためにする議論だな。途中駅で乗降客が一番多いのも流通センター駅ではないし。

  168. 504 匿名さん

    モノレール乗るとこの15年くらいおもうのが、アイル含めて途中駅がすべて寂れているというか、場末で一生縁がなさそうだなってこと。降りる人とか載ってくる人をみると、不思議の国に出入りしてる人みたいな感覚がある。おおげさではなく、なんとなく感覚的に共感してくれる人は他にもいるかと思います。

  169. 505 匿名さん

    新しく作るのを反対するならわかるけど、今ある、しかもしっかり需要もあって黒字のモノレールの廃止になぜそんなに執着するのか。不思議の国の住民が利用してる自分に必要のない電車はいらないということか。

  170. 506 匿名さん

    >>499
    495さんではないけど、何の根拠もない情報で掲示板に書くのはいかがなものかと思いますよ?
    世間の声が上がってるから?論外です。
    ソース有りの議論であれば問題ないが、JR、東モノの立場からすると迷惑極まりないですよ。
    至極当然の突っ込みを受けて返せないからといって「焦っている」と片付けようとするあなたの書き込みが非常に不快でした。
    削除されてはいかがですか?

  171. 507 匿名さん

    モノレール沿線は物流に関してはまさに日本の中心地でしょ。
    「不思議の国」とか言っちゃってる504は社会を知りませんとカミングアウトしてるだけのこと。

  172. 508 匿名さん

    >>505
    まあ、天王洲アイルで何万人も働いているのを、知らないんだろうな。

  173. 509 匿名さん

    黒字から赤字に転落するから、と言う話でしょ。老朽化も酷いし。

  174. 510 匿名さん

    >506
    私鉄の運転手さんがネットに書いてあることを全力で否定されるのは自由ですが、
    そう考えている人がいることを全力で否定するのは変ですよ。
    言論の自由があるんですから。

    それとも、モノレールの存続を危ぶむネットの記事や指摘意見は、ZEROですか?

  175. 511 匿名

    天王洲アイルはその地名のとおり、島(アイル)です。

    その狭い島の中には、国際的規模でメジャーな起業や、お洒落なカフェやレストランが軒を連ね、そして、高層ビルがあり、高層フロアからは、お台場が一望でき、1日中、客船やクルーザーを眺められる眺望で、お台場と、向かい合わせし、お互い景色を共有しあってます!

    もちろん、レインボーブリッジもです(^^)

    そして、天王洲アイルの中には、そんな中で、競合物件もなく、ずっと資産価値も推移させ続けてるタワマンがあります!

    それもすうですよね、立地やロケーションが、とても良いのだか。

    天王洲アイル駅徒歩2~3分、首都高速出入口もすぐ近く、新宿や渋谷も乗り換えなし、品川駅からも、タクシーで1メーター圏内(東口バス停から郵船ビルまで)、免震装置、24時間有人管理(コンシェルジェ付き)、売りに出ても値下げなく3ヶ月以内には100%成約が維持されてる、タワマン

    そんなに知られるのが嫌なんですね?(^^)

  176. 512 匿名さん

    反対意見を削除させようというカキコミ、怖いですね。

    流通センターあたりを周回するバスが増えてくれる期待から、モノレールの廃線は逆に歓迎。

  177. 513 匿名さん

    >>509
    >老朽化も酷いし。

    http://www.mlit.go.jp/common/001052936.pdf
    東京モノレールのコンクリートは質が高く良好な状態という検査結果が出ている。保守作業もきちんと行っており、高い機能性を持っているので、今後も着実に機能維持をやっていきたい。

    あ、知り合いの私鉄の運転士さんがモノレールの老朽化は酷いと言っていて、教えてgooにもそう書いてあったんですね。わかります。

  178. 514 匿名さん

    >>512
    それまた流通センターで働いている人がネットに書いているんですか。だからそういう意見もあると。それとも私見ですか。
    私の私見は時間が読めないバスよりモノレールのほうが断然いい。赤字で維持できないってんなら仕方ないですが。その場合でも事前に廃止なんてしないと思います。見たとか聴いたとかではなく自分の考えです。

  179. 515 匿名さん

    >513
    え?
    知り合いなんていないし、そうも書いていないよ。
    人にいいがかりをつける前に、ちゃんと過去ロムしようね。
    それとも、運転手さんがモノレールの危機を書いてたのがショックだった?

    >514
    え?
    流通センターからの朝の徒歩って、結構名物でしょ。
    飛行機もモノレールも、君は乗らないのかな?
    廃線の恐れを書いてるがモノレールは普通に利用してるよ。
    アクセス線ができたら、勿論そっちに変えるけどね。

  180. 516 匿名さん

    >私の私見は時間が読めないバスよりモノレールのほうが断然いい。

    私見、結構。削除をしろと脅迫するより、ずっといい。個人の意見は自由に書いてね。
    ただ、バスだが、目的地まで行けるのは便利だと思うよ。便が増えたらもっと良い。
    海岸沿いや橋の上は、暴風雨になるとどうしようもないから、モノレールの駅から延々と
    歩くより、大森~流通センター~天王洲あたりをJRがバスをたくさん巡回させないかなと。
    現状では、モノレールがあるからそれはやらなよな。

  181. 517 匿名

    >515

    そんなに、天王洲アイルのタワマンが、資産価値が全然下がらず、未だ新築価格で売却され続けてて、背売りの言い値の成約が100%なのが、そんなに腸煮えくりかえるのですね?^^;

    ハッキリいって、売主と仲介屋にとって、天王洲アイルの某タワマンは大変優良な儲かる物件だから好きですよ(^^)

    なんというのか、いちいちネットでポジしなくとも、資産価値がさがらないのは、やはり、下記にしたとおりの、ロケーションがよいのでしょうね?!

    以下

    天王洲アイルは地名のとおり、島(アイル)です。

    その狭い島の中には、国際的な大企業や、一国を代表する日本企業が点在してて、お洒落なカフェやレストランが軒を連ね、そして、高層ビルがあり、高層フロアからは、お台場が一望でき、1日中、客船やクルーザーを眺められる眺望で、お台場と、向かい合わせし、お互い景色を共有しあってます!

    もちろん、レインボーブリッジもです(^^)

    そして、天王洲アイルの中には、そんな中で、競合物件もなく、ずっと資産価値も推移させ続けてるタワマンがあります!

    それもすうですよね、立地やロケーションが、とても良いのだか。

    天王洲アイル駅徒歩2~3分、首都高速出入口もすぐ近く、新宿や渋谷も乗り換えなし、品川駅からも、タクシーで1メーター圏内(東口バス停から郵船ビルまで)、免震装置、24時間有人管理(コンシェルジェ付き)、売りに出ても値下げなく3ヶ月以内には100%成約が維持されてる、タワマン

    そんなに知られるのが嫌なんですね?(^^

  182. 518 匿名

    早い話、天王洲アイルのタワマンは、資産価値が下がる傾向が全然無い様子で、何と言っても競合物件もなく、駅徒歩2~3分、品川駅からタクシー1メーターで、お台場と対岸どおし、景色を共有しあってて、目の前を、客船やクルーザーをいつも眺められ、新宿、渋谷、池袋、そして、羽田空港国内線or国際線にすぐに行け、国際線駅は、降りたら目の前がチェックインカウンターなんだなら、そりゃ売れますよね~‼

  183. 519 匿名さん

    なんか変なのが連投しあってるね、515のネガといい、517のポジといい。
    どうでもいいからCTEのスレでやってくれ。

  184. 520 匿名さん

    うん。天王洲アイル、いいよね。りんかい線だけでいいと思ってる。
    ごとごと五月蠅いモノレールを撤去して、早くバス網が充実しないかな。
    アクセス線は品川を通らないが、怪我の功名としてモノレールが地域に優しい
    困りのきくコミュニティバス100台に代わることを願うよ。
    将来の就業人口減少の際も、バスなら規模の縮小は簡単だからね。

  185. 521 匿名さん

    519
    だから、そういう返ししかできないんですね、ってまた指摘されるぞ

  186. 522 匿名さん

    >>519
    と言うか、湾岸タワマンの隔離スレから湧きだした連中だからそこに戻れってこと。ま、戻れないのかも知らんが・・

  187. 523 匿名

    港南、天王洲アイルの島の中も、どちらもタワマン資産価値は、高推移なのは間違い無いですね

  188. 524 匿名

    >518
    >早い話、天王洲アイルのタワマンは、資産価値が下がる傾向が全然無い様子で、何と言っても競合物件もなく、駅徒歩2~3分、品川駅からタクシー1メーターで、お台場と対岸どおし、景色を共有しあってて、目の前を、客船やクルーザーをいつも眺められ、新宿、渋谷、池袋、そして、羽田空港国内線or国際線にすぐに行け、国際線駅は、降りたら目の前がチェックインカウンターなんだなら、そりゃ売れますよね~

    これ実際にそうだしね

  189. 525 匿名さん

    1人連投こわいよ。。

  190. 526 匿名

    >525

    サウスゲートは、いずれにせよ天王洲アイルにも追い風となり、やはり余裕を感じますね

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  191. 527 匿名さん

    サウスゲートに関係なく、都心通過飛行機が港南と天王洲の上を低空で飛ぶことになりそうなんだが。高輪も。

  192. 528 匿名さん

    >>526
    いえ、私はマンション購入検討者なので天王洲アイルの物件含め比較検討してますよ。

  193. 529 匿名さん

    アイルのタワマンってどこだよ?WCTは一応品川物件でしょ、アイル物件と言われるのを嫌ってるよね。アイルは再開発なにも関係ないから、将来的発展性はないと思うけど。

  194. 530 匿名さん

    天王洲アイルは寺田倉庫のアイデアで中々いい感じになってきたのではないでしょうか?Bond Streetとか。おしゃれな人が増えた気がします。

  195. 531 匿名さん

    >>530
    入り口のセメント工場がなければなぁ..

  196. 532 匿名さん


    いかにも日本人的なセンスだねえ。

  197. 533 匿名さん

    >>527
    国交省が修正案を出してきましたが新宿以南は変わりませんね。降下角度が少し大きくなる?

    羽田空港機能強化に関する説明会(第2フェーズ)の結果概要及び環境影響に配慮した方策の検討
    http://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/2016041901.html
    「騒音、危険性そのまま」 羽田飛行ルート修正案に住民憤り
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016042090094153.html

  198. 534 匿名さん

    運河で屋形船を並べた水上フードコートのイベントがあるようです。水辺の賑わいー演出する、
    良い取り組みですね
    http://tennoz-canalfc.com/

  199. 535 匿名さん

    >>533
    この修正案だと、重度の騒音被害が予想される地区はそのままで、もともと騒音被害が軽度である地域が更に状況が改善されるという事ですね。
    重度の騒音被害が予想される地域の被害を軽減する修正案でなければほとんど意味はないですね。
    見事なまでのお茶濁し、ちょろまかし、ハリボテ案、お役所仕事。
    感服しました。

  200. 536 匿名

    そういえば、桝添都知事が、カジノ(IRリゾート開発)招致を、どうやら次の選挙に当選したあとまで保留にしてるそうだが、サウスゲートとしては、カジノ招致をどのくらい期待してて、実際にどの程度の影響があるのかね?

  201. 537 匿名さん

    >535
    見てきました。ほんと住民に配慮したって口だけですね。

  202. 538 匿名さん

    品川の国際都市を期待する一方で、羽田の国際化には地域エゴむき出しですか。人間味ありますねぇ。

  203. 539 匿名さん

    タワマンの窓は騒音カットで大丈夫と豪語しつつも新航路をネガる。
    大丈夫を強調したいなら、騒がない方がいいのにね。

  204. 540 匿名さん

    俺は、大丈夫なんて言った覚えは無い。
    港南で真上近くを通過しそうなマンションは、タワマンではないし。

  205. 541 匿名さん

    サウスゲートと名売ってこれから華々しくやるんだがら、
    夜中の酔っ払いの外人の大声も含めてゴチャゴチャ言ってても仕方ない。
    それが嫌なら、サウスゲートエリアの外の静かな場所で暮らすがいい。

  206. 542 匿名さん

    高速を週末に走る珍走団もいれば、運河を集団で走る水上バイクもいる。

  207. 543 匿名さん

    新航路に反対だと羽田の国際線が増やせないから、東京駅と日暮里がtokyoのゲートのまま。
    日暮里駅前で、2018年度に再開発組合が設立予定らしいよ。

  208. 544 匿名さん

    都心上空ルートの騒音がそんなにいやなら海側(東向き)の部屋にすればいいだけの話ですからね。
    WCT海側の評価はますます上がるということでしょう。
    全力で支援してくれるネガさんどうもありがとう。

  209. 545 匿名さん

    海側だと、着陸時の騒音がどれだけ減るんだい?苦笑
    むしろ海風に乗って空港方面から音が伝播してくるよ。

  210. 546 匿名さん

    「海風に乗った騒音」とやらは、なぜかピンポイントでWCTを直撃し、
    しかもなぜかWCTで止まってそれ以上内陸には被害を及ぼさない、ということですか。
    「海風に乗った騒音」とやらはずいぶんとネガさんに都合のいい動きをするんですね。

  211. 547 匿名さん

    WCTは出入り口でモノレールの爆音をくぐり抜けているので、飛行機ていどの騒音は気にしないでしょう。

  212. 548 匿名さん

    >546
    なんか、大丈夫?

  213. 549 匿名さん

    まあ、実際の飛行ルートだとVタワー直上なんだけどね。WCTあたりだと、そもそも飛行機の騒音
    くらいは耐えられる防音サッシなどを採用しているだろうから問題ないだろうね。
    特に飛行ルートと反対側の海側部屋は耳澄ましても全く聞こえないだろう。

  214. 550 匿名さん

    549
    なら、新航路でガタガタ文句言うなよ

  215. 551 匿名

    ちょっとスレチな話でスマン、ちょっと不安になったから皆さんにもそうだんなんだが、ここ最近、というか昨夜はとくに、耳鳴りと、呼吸困難になりそうなほどの動悸のような(実際には普通にこきゅうしてるのですが)、そして例えようのない焦りというか、孤独感というか、とてつもない不安感にかられるのですが、もしかし地震とかとの前触れとか関係してるとか思いますか?私は北品川で中層程度のマンションに住んでるので、心配になり皆さんから、参考(慰めも含め)、意見を伺いたいです。

  216. 552 ご近所さん

    >551
    オカルトなことは考えず、病院行ってください。

  217. 553 匿名

    >552 ご近所さん 様

    私は北品川の、某物件を35年ローンで購入しました。勿論、購入前には、マンションが建つまでの経緯や、地質学的なことや、そ土地にまつわる歴史的背景や、周辺地域の将来性なども含め、ネガティブな要因が少なく、ポジティブな要因が優勢と判断し、マンション購入を決断しましたし、今でも判断しは間違ってないかと思っております。

    しかし、地震とかと自然災害的なことだけは、流石に計算しようがありません(>_<)
    地質的な点では、案外と液状化とかも問題無さそうでした(N値もそれなり)でした。

    ですが、とは言え、これまで人生で経験上の無いような、焦りというか、不安というか、原因不明な気の遠さみたいなものを感じ、それと、耳鳴りがするような気がするのです。

    どこかのスレで、地震とかと関連してるような話をされてた方がいたので、もしかしたら当スレッドでもと思い、皆さんにも相談させて頂く思います(>_<)

    動悸(実際は普通に呼吸してますが)、胸の中の不安感や、原因不明の焦りというか、耳鳴りが聴こえてくるような感じですが、すばり地震とかと関係してるかと思われますか?

    あくまで、サウスゲート(しいていえば北品川)への影響についてのみでお願いします

  218. 554 匿名さん

    品川周辺での航空機騒音について、空港に比較的近かった福岡でのわたしの経験からすると間もなく気にならなくなるでしょう。いわゆる、空気の様な。昔に比べると航空機エンジンの騒音レベルがかなり改善されたこともあるでしょう。大型トラックの方が気になるものです。行政側もうるさい住民にかなり気を使っているので、このご時世にとんでもないことはできないのです。マスコミは住民の不安を煽るような報道をしますが、羽田の国際便が増えるベネフィットをより歓迎します。

  219. 555 匿名さん

    >>553
    それはマンションの問題ではなく、あなたの問題。早めに診察してもらいなさい。

  220. 556 匿名さん

    >>553
    近い未来に大きい地震に遭遇するリスクは一定以上の確率で存在するでしょうね。
    しかしそれはサウスゲート地区に限ったことではなく日本中どこでもそうでしょう。
    我々は地震の発生を防ぐことはできず、備えることしかできませんね。
    起こった時のことを考え十分な備えをすることで、不安は軽減するかもしれません。
    ところで、あなたの焦燥感や不安が、将来の地震発生と関係しているとお考えになる根拠が、文章からははっきりとは読み取れませんでした。
    できるだけ客観的な視点に立ち推測するように努めると、おそらく無関係だろうという印象を受けます。
    全般性不安障害というものがあるようです。。
    まず漠然とした不安があり、その不安の理由を将来の地震の発生に置く。
    それは理由の後付けのような感じがします。
    一度心療内科を受診されてはいかがでしょうか。

  221. 557 匿名

    >555様 >556

    ありがとうございます。あまりにも、この症状が続くようなら病院へ行くことにします(*_*)

    地震に関しての不安、例えば住宅ローンがまだまだ残ってる身の上なのは、私だけじゃ無いですもんね?!

    ちなみに、建物は18階建てで、3階部分に免震装置がついてるのですが、効果はあるのでしょうかね?^^;

  222. 558 匿名さん

    鉄道整備の答申はパブリックコメントを勘案し4月中に正式決定とのことでしたが、どうなったんでしょうね。

  223. 560 匿名さん

    >558
    品川に来るかもしれない地下鉄を期待してるんだけど、
    30年後に来られてもねぇ・・

  224. 561 匿名さん
  225. 562 周辺住民さん

    パブコメって、実施結果によって当初案が覆ったことってあるんでしょうかね?

    品川の地下鉄は間違いなく需要があると思うんだけどなぁ。。

  226. 563 匿名さん

    品川の唯一の弱点は麻布、六本木方面に近いのにアクセスが悪いということだけ。それも解決されたら駅力としては東京駅を超えるね。

  227. 564 匿名さん

    562
    パブコメは、住民の不満を受け止めるクッション材の役割と思っておいてちょうどいいです。
    反対派市民のつぶやき処、愚痴のはけ口。実際、投稿内容が解決案ではなく、苦情ばかりですから。
    もし画期的な代替案を提出したら、取り入れられることもあるでしょうけれどね。

  228. 565 匿名さん

    サウスゲートで、これから形になるのは、TGMMが最初なの?

  229. 566 匿名さん

    先日の経済諮問会議でも品川・田町・大崎の官民合わせての再開発推進が確認されたようですね。

    サウスゲートでのとりあえず予定はこんな感じでは(品川ー浜松町)

    2016年夏 芝浦公園open(港区:田町駅東口北地区再開発 )
    2018年TGMMA棟開業(三菱三井)・田町駅前商店街ビル開業・浜松町西口B街区開業(ニッセイ浜松町クレアタワー・156m)
    2019年TGMMB棟開業(三菱三井)・浜松町西口A-3開業(200メートル級)・竹芝地区開発A街区開業(210メートル級)・パークコート浜離宮ザタワー竣工
    2020年新駅暫定開業(JR)・竹芝ウォーターフロント開発開業(JR:20万平方メートル)
    2021年浜松町西口A-2開業(55m)
    2024年浜松町西口A-1(150m級)とモノレール棟開業
    2024-27年?新駅エリアのオフィス・商業ビルの開業
    2027年リニア暫定開業
    2045年リニア全線開業

    新駅エリアのビルと下の3つは計画詳細がまだはっきりしていません。

    計画未定:
     品川駅高輪エリアの西武再開発20~27年に着工?
     芝浦1丁目再開発(野村)
     港区三田三丁目・四丁目再開発(住友)

    2018年から2024年くらいまでが竣工が密集していて熱い感じです。 

  230. 567 匿名さん

    飛行機のサウスゲートエリア上空450mで通過、の計画もあります。

  231. 568 匿名さん

    スレ違いかもしれませんが、NEC本社ビル西側のゴチャゴチャしたエリアは、
    区画整理とか無いのでしょうかね?

  232. 569 匿名さん

    今日開催のキャナルフードコートの模様。運河ルネサンスと言って久しいが、賑わいがないのが玉に瑕。今回のは船を行き来しながら飲んだり食べたりで、水辺を楽しむ面白い企画だった。

    1. 今日開催のキャナルフードコートの模様。運...
  233. 570 匿名さん

    品川駅周辺の再開発では自転車道の整備なども謳われていますが、どの程度のものになるんでしょうか。
    現状この辺りは一応自転車道は車道の左端に表示されてますが、駐停車をしている自動車のため機能してません。
    他地域に行くにもアップダウンが激しく、自転車はたいへん走りにくい環境になっています。
    郊外からこの辺りに引っ越して来てしばらくは自転車に乗っておりましたが、精神的にも疲れるので最近のっていません。
    また国道沿いの歩道が狭いのもどうにかして欲しいですね。
    歩道は狭いにも関わらず、子供乗せのママチャリが猛スピードで走っており(明らかに歩行者側が避けることを想定したスピード)、いつも危険だなーと感じます。
    避けなければぶつかるだろうなと思いつつ、いつも避けてます。
    子供を乗せているとバランスの問題で減速しにくいのでしょう。
    安全に走行するには、減速が出来ない場合停車しないといけなくなリます。
    でも誰も適宜停車なんてせず、そこどけそこどけ走ってます。
    いつか事故が起こると思います。
    歩行者、自転車優先の街づくりを期待したいです。

  234. 571 匿名さん

    >>569
    今日行きましたよ。TYハーバーから渡し舟で3隻の屋形船に作られた水上フードコートを巡るのは中々ない体験で楽しめました。ただ、混んでいて待ち時間が長かったです。明日もやるようですが、早い時間が良いかも。

  235. 572 匿名さん

    こんな感じでした。

    1. こんな感じでした。
  236. 573 匿名さん

    こんな怪しげな船も・・何なのだろう、これ。

    1. こんな怪しげな船も・・何なのだろう、これ...
  237. 574 匿名さん

    サウスゲート計画として新駅エリアにアジア企業を誘致するのも、早くしないと六本木に先手を打たれてしまう。

  238. 575 匿名さん

    先週のJR東の決算説明会Q&Aより。区域計画認定を受け、街区の詳細設計に入ったようだ。

    2020 年の東京オリンピック・パラリンピック前に品川・田町間の新駅が開業、2024年頃に相当部分の街びらきが達成できると考えている。最終的な街全体の完成は2030年代に入ると見ている。本年4 月13 日に東京圏の東京圏の国家戦略特別区域に係る区域計画として認定をいただいたので、戦略特区としてのメリットを十分に発揮できるようにしていきたい。

  239. 576 匿名さん

    >>574
    そこどうでもよくねえか。個人的に何が目的なの?

  240. 577 匿名さん

    ホテルグランパシフィック売却の京急プレスリリース。売却により650億円ほどのキャッシュを手にして、品川再開発がいよいよ本格化していきそうだ。(なお、売却益は約270億)

    今後大規模投資が予定されている品川駅周辺開発に向けた準備の一環として,不動産市場の動向などを総合的に勘案した結果,当社が保有するホテルグランパシフィックの固定資産および連結子会社株式を譲渡することといたしました

  241. 578 匿名さん

    京急線の立体交差化が、東京都の事業として承認されましたね。京急関係がようやく動き出してきた感じです。

    東京都は道路と鉄道の連続立体交差事業の新規事業化区間として、JR埼京線(十条駅)、京浜急行本線(品川駅~北品川駅付近)、西武新宿線(野方駅~井荻駅)、同(井荻駅~東伏見駅)の3路線4カ所を社会資本総合整備計画に位置付けた。京浜急行本線は、港・品川両区にまたがる延長1.7㎞が事業区間。踏切除却数は補助162号線など3カ所。品川区では品川駅南地域の未来を創る推進協議会が、立体交差化に向けたまちづくりを検討している。~4/27付建設通信新聞~

  242. 579 匿名さん

    >>578
    やっぱり立体交差、踏切廃止なんですね。
    このスレで廃道とか踏切解消はないとか,色々おっしゃってる方いましたけど。
    そうなると勾配の問題が出てきますね。
    京急ホームの北方向への移動かな。
    あ、これ言うとまた叩かれるか...

  243. 580 匿名さん

    >>そこどうでもよくねえか。個人的に何が目的なの?

    森ビルは、19~22年度に予定する虎ノ門ヒルズの周辺開発と合わせ、総事業費1兆円超を投じる考えだ。シンガポールや香港に集中する世界的な企業のアジア拠点の誘致を目指す。
    この後を追うのはもう無理かもな。

  244. 581 サラリーマンさん

    >>563
    品川駅の交通の便の良さやリニア駅などの将来性は理解しますが、駅力では東京駅と比べられないでしょう。東京駅は大丸有、八重洲、日本橋などのオフィス街と商業地を擁しており、東西南北あらゆる方面へのターミナルになっているのに対し、品川駅はあくまで東京の「サウスゲート」という位置付けと思います。もっとも、こういうスレッドは丸の内を超える地価とステータスをもつオフィス街が品川に出現することを妄想するのが楽しみ方なのでしょうが。

  245. 582 匿名さん

    >>581
    >こういうスレッドは丸の内を超える地価とステータスをもつオフィス街が品川に出現することを妄想するのが楽しみ方なのでしょうが。

    そういう人は少数派なのでは。
    単なるオフィス街ではなく、商業施設や文化施設、観光資源も含めた複合的な魅力ある街づくりを期待している人が多いと思います。
    オフィス機能が突出する必要はないでしょう。
    丸の内を越える必要はないが、丸の内にないものがあればいいと思います。

  246. 583 匿名さん

    >ホテルグランパシフィック売却

    Goosを売ってしまうのかと思ったらお台場の方ね。
    品川に全力投球!

  247. 584 匿名さん

    >>583
    「今後大規模投資が予定されている品川駅周辺開発に向けた準備の一環」だから今後は品川に京急の経営資源を集中させると言う事。Goosは虎の子資産でしょうね。

  248. 586 匿名さん

    新駅と品川駅の中間を高度450mで飛ぶことになりそうな飛行機は描かないのね。

  249. 587 匿名さん

    >>585
    お台場に自由の女神像が設置されてますが、サウスゲートにはそういうおっさんセンスは遠慮してもらいたいですね。

  250. 588 匿名さん

    >>584
    京急は品川再開発への重点投資のため、最近矢継ぎ早に手を打ってきている感がある。久里浜線延伸断念と損失計上、本社の横浜への移転決定、お台場ホテル売却によるキャッシュ創出、京急INのオープンラッシュ、北品川の立体交差化決定等。今回の答申でも駅まちマネジメントの実施最優先駅として品川駅が入ったので、平面2面4線化もお墨付きが得られた。今月予定されている決算説明会でもアナリスト・投資家の質問はそこに集中するだろうから、会社側からどんな話が出てくるか。

  251. 589 匿名さん


    久里浜線延伸は15年前の答申から全く動いてないです。
    今回、明確に凍結して赤字を今期に計上することになったけど、
    営業利益が伸びてない現状では仕方ない判断です。
    台場のホテル売却も、時期を考えれば品川投資のキャッシュを作ったのではなく、
    その品川注力が始まる前に経営を健全化するという前段階のためでしょう。

  252. 590 匿名さん

    >>582
    オフィス機能突出はいらない。品川駅グランドコモンズやシーズンテラスみたいなビルはもう十分。ただ、需要はあるんだろうな。

  253. 591 匿名さん

    >>589
    両面あるでしょうね、台場ホテル売却には。577にあるように売却益270億で利益計上=財務体質強化を図る面、他方固定資産の流動化650億により手元資金増強を図る面と。何れにしても品川再開発に注力するための体制づくりが進んでいると言って良いでしょう。

  254. 592 匿名さん

    京急のホーム地平化後、品達は新しく国道沿いに出来るビルにそのまま入居ですか?
    ラーメン博物館みたいに、観光と食の一体化を計って欲しいですね。
    現状はフードテーマパーク?という感じなんで。

  255. 593 匿名さん

    しかし、ホテル売却益の計上を前期にすれば赤字転落を防げたのに、
    今期にしたということは、また今期も設備投資か損失計上があるということ。
    JRの羽田線に対抗して、東急と蒲蒲線取り組まないと鉄道事業の収益が恒久的に悪化するし。

  256. 594 匿名さん

    4/28JR東海決算説明会・Q&Aより。
    Q:リニア新幹線の大阪同時開業の考え方は?またその実現のための条件は?
    A:同時開業は物理的に不可能だが、早期開業はありうる。元々自己負担で実現すると言ってスタートしたので、当社から国に対して何かを要求する事はないが、国から提案があれば健全経営の範囲内で検討する考えだ。

    国は景気対策の目玉としたい強い意向があるから、早期化はありうるかもしれないね。それにしてもJR東海は余裕の待ちの姿勢だな。

  257. 595 匿名さん

    リニア工事シールド機の発進立坑となる非常口建設工事は、北品川と名城(愛知)で契約済、あと必要な3か所~梶ヶ谷(神奈川)等~でも契約手続き中。設備投資金額で見ても今年は1,100億円と去年の4倍弱となるから、いよいよリニア工事が本格化してくる。

  258. 596 匿名さん

    京急踏切廃止3ヶ所というのは北品川の南側一カ所と北側(八つ山))二カ所でしょうか。

  259. 597 匿名さん

    >>595
    北品川というのは山手通り沿いの第一三共があるあたりでしょうか。何か工事をやっているのでマンションでも建つのかと車で通りながら気になっていたのですが、リニア関係だったのですね。

  260. 598 匿名さん

    リニアができても、人は駅の外に出ないでしょう。それとも、
    デパートとか、アフターディナー、つまり夜10時を過ぎた後のエンターテイメントはできんの?
    新駅周辺は中華系企業を優遇税制で集めてチャイナタウン化するの?
    モノレールの東京延伸が答申に載らず事実上凍結したって本当?
    品川駅への南北線延伸がBレベルで実現が絶望的って本当?

  261. 599 ゆりかもめ住民

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11IJO_R10C16A5TI5000/

    京急、品川再開発控え構造改革 中計でホテル売却・本社移転

     東京都神奈川県を地盤とする京浜急行電鉄が事業構造改革を急いでいる。11日に発表した2021年3月期まで5カ年の中期経営計画で目指すのは利益の6割を鉄道に依存する収益構造の是正だ。目線の先は20年以降に本格化する品川駅周辺再開発。将来の沿線人口減少も視野に入れ、新たな収益源を探る。

     「この5年間で長期ビジョンの実現に向けた土台づくりを進める」。日本経済新聞社の取材に対し、原田一之社長は新しい中期計画の位置付けをこう語った。5年間の設備投資額は2600億円と16年3月期までの直近5年間から5割増やす。一方、21年3月期の営業利益目標は330億円と17年3月期予想からの伸びは1割にとどまる。

     構造改革を急ぐ背景にあるのは19年度にも始まる品川再開発だ。京急は約6万平方メートルの所有地が対象になる。その間、駅ビル「ウィング高輪EAST」や駅前の複合ビル「シナガワグース」などの賃貸収入が止まる。

     数千億円規模の投資負担と収入減少にどう対応するか。中期計画の目玉の一つ、東京・お台場のシティーホテル「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」売却。手にする約650億円は訪日外国人の宿泊需要を取り込むビジネスホテル「京急EXイン」や収益の安定につながる賃貸オフィスに振り向ける。

     もうひとつの目玉、横浜市への本社移転にも狙いがある。横浜市が前向きな姿勢を示すカジノを含む統合型リゾート(IR)への参画だ。本社移転に加え、原田社長自らが横浜商工会議所のIRに関するワーキンググループの座長に就いた。

     本業の鉄道は好調だ。訪日客の増加で羽田空港と都心を結ぶ路線の利用が伸び、16年3月期の運輸収入は786億円と過去最高を更新した。にもかかわらず、連結最終損益は赤字転落した。

     神奈川県三浦半島で進めてきた鉄道延伸と宅地開発の計画を凍結し、150億円規模の土地の評価損を計上したからだ。沿線の三浦市などではすでに人口減少が始まっている。ドル箱の羽田アクセス線も東日本旅客鉄道(JR東日本)の新線構想で競争激化は必至だ。

     11日、記者会見した川俣幸宏グループ戦略室部長は「営業利益に占める鉄道事業の割合を品川再開発後は3割に減らす」と強調した。「京急最大の変革期」となる2020年以降をどう乗り切るか。「この5年間がカギとなる」(原田社長)

  262. 600 430

    ▽「中・長期経営計画策定」(5/11京浜急行)
    品川・羽田他、所有不動産等を活用し収益モデルの多角拡大を目指し、経営基盤強化を図る。
    向こう20年の指針となるもので、当社の新たな経営展開となる。
    鉄道事業は本業収益を柱に、保有する資産・空間等を有効に収益転換を図る必要があるのは、
    当社も例外ではない。経済活動には交通インフラの利便性は相互補完する面が強いだけに、
    ビジネス他で人的動線の役割を担う交通事業者は、輸送部門以外の経営ポートフォリオの
    新たな柱を構築することも迫られており、インバウド関係の施策も取り込む必要がある。

    ■指針目標
    ①品川駅&西地区周辺着手・・・2019年度予定(2020年)
    ②駅ビル開業・・・・・2028年~2029年予定(想定)
    ③西口地区開業・・・2027年~2028年予定(想定)
    ④京急品川駅地平化・・2027年~2028年予定(想定)
    ⑤北品川踏切解消・・・・2027年~2028年予定(想定)
    ⑥ホテル開業&本社ビル完成稼働
    京急EXイン品川・泉岳寺駅前開業・・・2016年6月23日
    サイトttp://www.sengakuji.keikyu-exinn.co.jp/?_ga=1.235482177.116140601.1405821045
    京急EXイン羽田(仮称)・・・・2017年度開業予定(天空橋)
    京急グループ本社ビル竣工・・2019年秋完成予定(P18-298UP済)
    計画ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1354451
    *京急は品川駅周辺ではJR東日本とともに核主体事業者だけに、関連する
    JR東海、西武HDなどの民間事業者や国、東京都港区等と大局的な調整で
    相乗的経営リターンを目指し、各事業者・行政とも知恵を出し合い頑張って欲しい。

    ▽都心話題
    ①「G6開発上棟/旧松坂屋銀座店他跡地」(5/11森ビル:2017年4月開業予定)
    ttp://www.mori.co.jp/img/article/160511.pdf
    「GINZA PLACE/銀座プレイス」(9/24開業)
    ttp://ginzaplace.jp/
    *いずれもR15中央通り沿いの話題の目玉開発だけに華やかさが増し、インバウンド対策の
    一助にもなるので開業が楽しみだ。

  263. 601 匿名さん

    599,600で速報されているが、京急グループ総合計画が昨日発表された。
    ・注目の品川駅街区地区は、土地区画整理事業方式により19年度着工、2面4線の地上駅とするほか、駅直結の駅ビルを建設する。
    ・西口地区は、オフィス・商業・ホテル・住宅を含む複合施設で、国際会議やMICE機能を充実。「一体的な開発構想」と謳われたので、西武や国・都とも連携するのだろう。
    ・北品川踏切解消は地域の東西連絡性の強化が目的に入ったので、道路を廃止して線路はそのままとの案はなくなった。
    ・羽田国内線ターミナル駅の引上線新設が入った。これにより、羽田駅は現行の10分2本(品川/川崎両方面合計)から3本に増強、更に品川駅の2面4線化後は10分4本と輸送能力が倍増になりそうだ。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1354451

  264. 602 匿名さん

    京急羽田線の倍増
    JR羽田アクセス
    モノレール倒産へまっしぐら

  265. 603 匿名さん

    京急は高架化により生じる急勾配をどのように解決するのか説明して欲しかった。
    まだ考え中..
    なのかもしれませんね。

  266. 604 匿名さん

    京急は
    八ッ山橋の上を通す場合は京急品川駅を北に移動するのかな?
    八ツ山アンダーパスを廃止して下を通す手もあるのかな?
    その場合インターシティとVタワーの前の道を八ツ山橋につなげればいいのかな?
    そもそも八ツ山アンダーパスは京急の踏切があるからつくったわけで。
    北品川駅は廃止かな?

  267. 605 匿名さん

    >>602
    倒産はないんじゃないかなあ。でも鶴見線みたくなるかもね

  268. 606 匿名さん

    >>604
    道路の廃止は本末転倒だからありえない
    北品川駅廃止はありえる

  269. 607 匿名さん

    >>603
    当然社内で腹案はできているでしょうが、駅街区地区全体の計画が決まった時点で発表すると思います。

    >>604
    八ツ山アンダーパスは第一京浜から港南方面へのダイレクトアクセスを図る目的が大きかったのでは。立体交差化なので、地下を通す案もありでしょうが、京急社長が高架化を昨年末既に言明しており、高架で行くと思われます。また北品川駅廃止はないでしょうね。

  270. 608 匿名さん

    >>605
    鶴見線はJRだから他のドル箱路線でカバーできるけど、東京モノレールは短路線の株式会社だから。
    乗客が1割以上減ると利益が出なくなるけど、赤字になっても親のJRは単なる株主だから資金を贈与
    することもできないし、すでに京急から路線バスも走ってて競合しちゃってるし、そのうえレールの
    老朽化と車両の更新で最近どんどん金食い虫になってる。2025年ころに運命の決断って感じかな。

  271. 609 匿名さん

    >>608
    認識が全然間違っている、社会人ではなさそうだな。

  272. 610 匿名さん

    >>608
    勉強不足

  273. 611 匿名さん

    >609 >610

    自分は >608 ではないけれど、理由も示さずに
    「認識が全然間違っている」とか「勉強不足」とか否定を断じるコメントだけする姿勢には賛同できない。

    なぜ「認識が全然間違ってる」の?
    なぜ「勉強不足」なの?

    理由を示して下さい。

  274. 612 匿名さん

    東モノは浜松町以外無人駅にして流通センターを終点にすれば存命できる。

  275. 613 匿名さん

    >>611
    天王洲住民にとっては、一番指摘されたくないからだと思います。

  276. 614 匿名さん

    東京都内、廃線していった路線は数知れず。
    東京モノレールも、前回の五輪で突貫工事で作ったものだから、もう寿命。

  277. 615 匿名さん

    JR東日本は東京モノレールの「単なる株主」ではなく、同社の連結対象子会社であり、外部ステークホルダーに対し経営責任を有する。資金供給の方法も増資、親子ローン、銀行借入への保証等多様な選択肢がある。また、同社業績は安定的に推移中で27/3期の当期利益は5億円超、財務体質も鉄道会社では並のレベル(自己資本比率:東モノ23%、京急22%、西武25%)。投資は更新・保守主体で減価償却の範囲内であり、有利子負債も増加していない。年間輸送実績も45百万人前後で安定推移。
    ざっとこんな所かな。

  278. 616 匿名さん

    >>611
    いや、自分で調べれば間違いが分かるレベルのことでしょ?そこは自分で調べましょうよ。

  279. 617 匿名さん

    >615
    単なる株主じゃないか。50%を超えてるというだけで。
    連結でマイナス要素になるような子供は、さっさと潰せるよね。
    >年間輸送実績も45百万人前後で安定推移。
    だからさ、アクセス線、京急倍増になったらヤバいっていう指摘でしょ?

    なぜか博多のアイドルグループをCMに起用したモノレールの社長。
    社長さん、東京駅延伸を強力に説いたのに、答申に載りもしなかったんだよな。
    そして親のJRが、突然に羽田アクセス線をやると公式に発表した。
    >609 >610 よりは、社長は緊急事態を把握してるはず。

  280. 618 匿名さん

    西武が中期計画を発表した。
    2018年までの計画なので、品川再開発に関する直接言及はさすがにないが、『東京ガーデンテラス紀尾井町』をモデルケースとして、複合再開発により事業機会の拡大の可能性を追求してゆく、主にホテル・商業・オフィス・住宅間での事業ポートフォリオの組み換えを図り、具体的には都心エリア(高輪・品川エリア、芝公園エリア等)が開発対象としている。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1355937

  281. 619 匿名さん

    >>617
    連結対象子会社の意味も分かってないのか、ちょっとレベルが低すぎるな。

  282. 620 匿名さん

    >>615
    608さんは恐らく、現状の経営状態や財務体質を言っているのではなく、今後それが徐々に悪化する可能性が高いとおっしゃっておられるのでは。

  283. 621 匿名さん

    >>618
    西武の品川再開発は3千億とも言われ、紀尾井町の3倍の規模。西武にとって既往最大の投資になりそうですね。同じことが京急の品川にも言えそうですが。

  284. 623 匿名さん

    >西武が中期計画を発表した。
    さすがに中期計画では品川に関して何も出てきませんね。
    中期には一切出てないが、西武本拠地の所沢駅の西に広大な駅前開発を控えてるし、池袋西武本館も
    そろそろ建て替えで2020年代に超高層化するとか言い出したら、品川はリニア開通後の2030年?
    実際、中期計画で品川のプリンス群をリニューアルする図があり、建替えが遠のいた予感。
    まあ、あくまで悲観視した場合です。妄想的な甘ちゃんな楽観論は大嫌いなので悪しからず。

  285. 624 匿名さん

    20年のオリンピックは品川・芝とも現状でやり繰りし、オリンピック後に再開発に着手すると西武・後藤社長が昨年末意向表明していた。京急の西口再開発が20年頃スタートだからそれと平仄を合わせてくるだろう。
    あと、品川税務署(国有地)、高輪森の公園(港区有地)、衆議院宿舎跡地の南半分(都有地)と公有地部分も結構あるから、関係各者間のコミュニケーションを密にして、ぜひ一体的で統一感のある開発にして欲しいものだ。

  286. 625 匿名さん

    全く交流のない二社だからまず統一感は望めないでしょう。

    基本的に京急の土地部分が駅前では圧倒的だから、京急さえしっかりやってくれればいい。ただ京急が携わった物件で高級感あってオシャレな場所って見たことないのだがある?

    グースの再建とかもお金使ってない感満載だし。

    西武は昭和体質、昭和感覚の会社だからまあどんなものができるかはある程度想像はつく。あまり期待はしないほうがいい。

    JRが経験ある他社にほとんどお任せする形になれば新駅は素晴らしいものになる可能性があるね。自分らで俺が俺がでアトレを作りだしたら最悪のものになるでしょう。

  287. 626 匿名さん

    羽田アクセスで国が本当に作りたい路線は?
    お役所的な「特有の表現」で優先順位がわかる 「~べき」付きの計6路線が事実上の優先整備路線
    http://toyokeizai.net/articles/-/117092?page=4

  288. 627 匿名さん

    住友不動産は2021年度までに総額1兆7千億円を投じ、六本木や品川周辺など東京都内を中心に30棟のオフィスビルを開発する。六本木で超高層ビル「六本木グランドタワー」や、品川駅近くでオフィスビルを完成させる。(5/12日経)
    住不も都内各地で積極投資を続けるね。なお、品川駅付近となっているが、これは用地取得がかなり進んでいる札ノ辻交差点付近の再開発を指していると見られる。普通は三田と言うだろあの辺りと突っ込みたくなるが・・

  289. 628 611

    >613 さんの仰っていることは理解できます。
    >616 さんの仰っていることは理解できません。

    何を自分で調べればいいんですか?
    掲示板には不特定多数の(616さんの賢い頭脳から比べて)馬鹿が参加していると思わないと、
    コミュニケーションが成り立ちませんよ。


    別に私は東京モノレール沿線の住民ではないのでモノレールが廃線になろうが正直別にどうでもいいのですが、

    モノレールの行先は暗いです(605)→確かに(608)→608お前クソ!!馬鹿!!(609&610)

    っていう議論の流れを見て、609と610はまじめに議論してねーなー、と思っただけです。

  290. 629 匿名さん

    同意。

  291. 630 匿名さん

    610だけどまともに議論するつもりで書いてないよ。モノレールが廃止になるかは正直どうでもよく、単なる株主とか書いてるところが気になった。もう少し会社を勉強してから書き込めばいいのにと思っただけだよ。大事な部分だと思うけど。ネットの掲示板でここまで丁寧を求められるとは思わんかった。めんどくさい。

  292. 631 匿名さん

    あと、モノレールが大丈夫かどうかなんて今世の中に出てる情報だけでは正直分からんから、いるかわからないけど沿線住民の不安を煽るような事は書あまり書かない方がよいなと個人的に思いますよ。

  293. 632 匿名さん

    親会社として子会社を守ろうとしてない状況、という観点で、確かに単なる株主でしかないですよ。
    親子が蜜月の関係にあるとは思えませんよね。

  294. 633 匿名さん

    >モノレールが廃止になるかは正直どうでもよく

    >沿線住民の不安を煽るような事は書あまり書かない方がよいなと個人的に思いますよ

    もっと勉強しろさんも、勉強してるからこの状況を解っているようですね

  295. 634 匿名さん

    >>627
    札ノ辻もそうですが、住友不動産には西品川一丁目の国際自動車教習所跡地、御殿山の旧ソニー本社跡地の大型プロジェクトがあります。この三つを総称して品川地区と表現したのではないでしょうか。敷地は合わせて10ヘクタールほどになりますから、数千億のプロジェクトでしょうね。

  296. 635 匿名さん

    モノレール廃止なんてどこからも出てないのに、結論ありきの主張。
    その理屈は高校生の自由研究レベルなので、皆にバカにされるのです。ただ優しい人もいるので615の人のように丁寧に教えてくれるのに、それでも理解できないらしい。

    結局いつものどこかのマンションへのコンプレックスまる出しなだけ。

  297. 636 匿名さん

    いいじゃない。
    615の人は教えてくれているというより、モノレールは親会社がいろんな手段で救えると豪語、
    一方、逆に親は子を潰せるよねという人もいる、で。
    それよりあなたはモノレールの将来についてどう発言した人ですか?そしてどう思うんですか?
    聞かせてください。

  298. 637 匿名さん

    何の話しているかと久しぶりにのぞいたらモノレール廃止?アホか...
    くだらなすぎてコメントする気も起きん。

  299. 638 匿名さん

    どうなろうと、モノレール駅はサウスゲートエリア内には無い。

  300. 639 ゆりかもめ住民

    いわゆる提灯記事です。
    http://top.tsite.jp/news/gourmet01/o/28933549/?sc_int=tcore_news_recen...
    -----
    タワマンラバー最終回:バリキャリDINKSが惹かれた品川タワマンの魅力とは?
    2016年5月15日 (日) 05:11 配信 東京カレンダー

    タワーマンション。略して、タワマン。一昔前は、富裕層や成功者が住むイメージが強かったが、今では物件数も増え、裾野が広がってきている。湾岸から赤坂・六本木などの都心まで。様々なエリアにタワマンはあり、エリアによって居住者層も異なるだろう。

    2016年の東京でタワマンに住む選択をしている、タワマンラバーたち。彼らはいったい、どのような価値観でどんなライフスタイルを送っているのか。最終回の今回はDINKS歴7年目の夫婦に話を聞いてみた。

    <今週のタワマンラバー>
    名前:司さん(仮名 33歳)、真央さん(仮名、30歳)
    職業:外資系メーカー勤務
    最寄駅:品川駅
    家賃:分譲で約7,000万円
    部屋:高層階/35階建て 2LDK(60㎡)
    年収:非公開
    交際:既婚、犬一匹、子供なし

    品川駅高輪口を出て数分に位置する高級タワーマンションは、いわゆるペンシルタワー。真っ白な塔のような外観は、日が暮れた後でもよく目立つ。

    「ここのお気に入りは無駄がないところ。コンパクトだけど必要なものは揃っているところが気に入ってます。」

    このタワマンの住人、真央さんはそう言いながら受付の女性に会釈する。

    24時間対応のコンシェルジュサービスは近年珍しくもないが、共働き夫婦にとっては非常に使い勝手がよく、顔なじみなのか親しげに挨拶を交わしていた。

    真央さんは港区内の外資系企業にて製品企画を担当しており、同じく企画職につく司さんとは非常に仲が良いらしく、日々インスタグラムには幸せそうな投稿がアップされている。

    「この家に引っ越してから、日常がいちいちオシャレなんですよね(笑)。何気ない景色が自然にドレスアップされる気がして、ついつい写真を撮ってしまうんです」

    (中略)

    実はめちゃくちゃ効率的!?DINKSの品川ライフに迫る

    とはいえ、二人はいまの住処には非常に満足しているようだ。

    平日は、仕事の合間にネットスーパーで食材を頼むという真央さん。

    夕方にはマンションの冷蔵保管庫まで届けられ、平日は必ず料理をするという彼女にとっては非常に便利なシステムが完備されている。

    週末には夫婦揃って読書をしたり、愛犬の散歩にでかけたりするそうだ。散歩道に点在する有名ベーカリーや高級スーパーで買い物をするのが恒例。最近は、麻布十番の『ピッツァ ストラーダ』のテラスでランチを取ることが多いという。

    「うちの子がここのピザのミミが大好きで、店の前から全く動かなくなっちゃうんです(笑)。塩分が多いので一カケラしかあげられないんですけどね。」

    真央さんは実の子のように犬を撫で、目を細めながらそう語っていた。

    効率重視派におすすめしたい「品川徒歩圏」という選択。

    品川といえば新幹線の発着駅で羽田への京急線一本で繋がる、言わずと知れた東京のアクセス拠点。交通の便を住まい探しの軸としていた二人にとっては、最寄り駅が品川というのはとても効率的な選択だった。

    「妻も僕も出張が多いので、品川徒歩圏の住まいは本当に便利。ここに住むまでは品川ってアクセス以外いまいちパッとしないイメージだったんですけど、見くびってましたね。

    最近は駅ビルも拡張してちょっとした買い物には十分だし、夜お茶したい時には品川グースの『テラスバー』やシーズンテラスの『ロサンジェルス バルコニー』が意外と使える。ほろよい気分で月夜の下そびえたつ我が家を眺めながら歩いて家に帰る瞬間が、とてつもなく好きなんです。」

    と夫の司さんは言う。

    品川までの好アクセスと引き換えに、二人は車を手放す選択をした。お互い勤務地までは15分以内のため車通勤の必要ななく、これといったアウトドアの趣味もない。

    東京で車を維持するためにかかる費用分タクシーを使ったほうがはるかに効率的だと判断した、との言葉を裏付けるように、目の前の通りを通る車の10台に1台は「空車」のランプを付けたタクシーだった。

    「ここからタクシーを捕まえるのに3分以上かかったことはないですね。駅ターミナルから流しのタクシーがかなり通るんです。もちろん車があれば便利って思う時もありますけど、今は必要性は感じません。とはいえ、僕は車が好きなので、やっぱり自分で運転したい。今水面下でいろいろ動いています(笑)」

    (中略)

    「終の住処」はもはや死語。資産としてのタワマン

    タワマンに住んで真央さんが一番驚いたことは、毎日の様にポストに入る中古マンション仲介業者からの手紙だという。どこから番号を手に入れたのか「ご自宅を査定させてほしい」と電話で直談判されたことも一度や二度ではない。

    「実は2度ほど査定してもらい、購入時より20%ほど高い提示額だったので心が動いたことがありました。でも元々今のライフスタイルに最適な場所として購入したマンション。話し合って当面の売却は見合わせることにしました。

    価格が上がっている地域にあり、購入したのがシングルやDINKS向けの2LDK。賃貸でも十分ニーズがある物件ということが改めてわかり、所有し続けることの安心感も有りましたから。」

    資産価値が上がっている都心のタワマンもあり、新築よりも高価値と判断されている中古マンションも数多く存在する。ちょうど増税前で物件価格が下がっていた時期に購入するという決断は、現時点では間違っていなかったと語る。

    「DINKSのうちに適度なタワマンを買うという選択をしてほんとに良かったと思っています。東京でそこそこの家に住もうと思うと最低でも20万円以上の家賃が必要ですよね。補助が出る業界ではないので、早めに30代で拠点を持てたのは我ながら英断でした。

    以前は家を買うことは一世一代の覚悟のいる決断だと思っていましたが、ある意味貯金や保険に似ている感覚。都心タワマンには、資産としての安心感がありますね。」

    このタワマンを拠点に二人で当面の人生を楽しむつもりだと語る彼らには、東京を一望するこの夜景は光り輝いて見えるのだろう。

    これから4年後、東京オリンピックが行われるころ、彼らの家族のカタチと住まいはどのように変化しているのだろうか。彼らの未来には、様々な選択肢で溢れている。

  301. 640 匿名さん

    モノレール新型車両が増えてきましたね

    1. モノレール新型車両が増えてきましたね
  302. 641 匿名さん

    >>639
    品川駅高輪口から数分の35階建てのタワマンなんてないと思います。

  303. 642 匿名さん

    >>639
    高輪口数分ということは高輪なんでしょうけど、書いてあることはむちゃくちゃでありえませんね。
    そもそもそんなタワマンがない。
    高輪は全くおしゃれな雰囲気はないですし。
    恐らくライターの脳内にある、とある場所のとある夫婦なのでしょう。
    少しぐらいリサーチして書けばいいのに。

  304. 643 匿名さん

    25階建てならあるが

  305. 644 匿名さん

    そんなDINKSで年収1500万って家庭の例は多いけど、
    2人でタワマンのローンを返してるせいで専業主婦になる余裕がなく、
    子供を作れず犬を溺愛するパターン。
    40代になった時点で返済が終わってないと、一生DINKS

  306. 645 匿名さん

    >639
    DINKSでカツカツのローンを組んじゃうと、産休もままならない。
    入園するまで手当だけだと厳しい。職場復帰しようとしたら後輩がそのポストに。

  307. 646 匿名さん

    品レジ?

  308. 647 匿名さん

    >>639
    この<今週のタワマンラバー>DINKSの真央さんて
    もしかして、元駐妻でドラマ「やまとなでしこ」の神野桜子さんに憧れた

    https://tokyo-calendar.jp/article/6291

    に載ってる美女がモデル?彼女も犬飼ってたハズ…

  309. 648 匿名さん

    落下物の話も出てるけど、国交省の資料によると成田周辺で18件/10年らしいから気にしてもしょうがないレベル。代替ルートが無い以上、反対運動はサウスゲート発展にとってはマイナスか。

    「都民の安全考えて」 羽田新飛行ルートで学習会
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051702000...

  310. 649 マンション検討中さん

    ネガさんの理論によれば飛行機からの落下物はなぜか重力を無視して真横に飛行しWCTを直撃するそうです。怖いですね。

  311. 650 匿名さん

    上空の強風を無視して、ニュートンのリンゴの如く直下にしか落下しないから安全。
    安全なら、反対する必要もないね。

  312. 651 611

    >610 = >630

    めんどくさい議論になる理由は、あなたに納得の行く説明をする能力がないからです。

    JR東日本は、モノレールの「単なる株主だから資金を贈与することができない」、という >608 さんの主張。

    それに対して、理由の記載なく「勉強不足」と >610 さんのコメント。

    それに対して、理由を記載するようにお願いしたのが >611 の私のコメント。

    それに対して、「単なる株主とか書いてるところが気になった。もう少し会社を勉強してから書き込めばいいのに。大事な部分だと思うけど」と >630 さんのコメント。


    核心を突きますね。
    「会社を勉強すればいい」とは言いつつも、具体的に何を勉強すればいいのかを書かないから、はぐらかしているように見えてしまうのです。具体的に何を勉強すればいいのかを書かない癖に、「勉強不足」とか「大事な部分だと思う」とか言われても、煽り文句にしか見えません。


    この程度の丁寧さは「ネットの掲示板」でも当然必要ですよ。何の話をしているのか不明瞭だと、そもそも議論にならないじゃないですか。お互い思い込みで言い争いをすることをよく「空中戦」とか言いますが、そんな議論は誰も見たくないですし、議論している本人にとっても不快でしょう。

  313. 652 匿名さん

    住んでみたい街ランキング、品川が2位だけど中古問い合わせ数のランキングなんだね。中古在庫が多い街が有利。

  314. 653 匿名さん

    ちなみに1位は豊洲だが、駅のランキングだから東雲中古の一部まで含んでるんだろうな。WCTは品川駅ではなく天王洲駅か。

  315. 654 匿名さん

    相手にされないだろう。羽田新ルートでも繰り返されるかもな。
    リニア認可取り消し求める=沿線住民ら730人が国提訴
    http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000715&g=soc

  316. 655 匿名さん

    煙ほども話が出ていない"モノレール廃止"について、これだけさも事実のように語りたくなるパワーがどこから来るのか?笑 もしかして10年以上やってるWCTネガ?中古人気マンションNo.1なんてあちこちに出てたら、そりゃネガしたくなるわなあ。

  317. 656 匿名さん

    2020オリンピック大丈夫でしょうか。
    開催地変更何てことは有り得ますかね。
    そうなると再開発にも影響しそうです。

  318. 657 匿名さん

    >>651
    そうですね。敵とみなした相手を全否定するだけじゃ困りますね。
    例えば、以下もそうです。

    >>637
    >>何の話しているかと久しぶりにのぞいたらモノレール廃止?アホか...
    >>くだらなすぎてコメントする気も起きん。

    しかしネットでは、
    http://hbol.jp/5594「羽田空港延伸を巡り“親子喧嘩”勃発」所詮は子会社。JR東日本の利益にはあまりつながりません
    こういった内容が多数です。

  319. 658 匿名さん

    品川田町、の街は何か五輪に関係あったっけ。

  320. 659 匿名さん

    2年も前のゴシップ記事かよ。

  321. 660 匿名さん

    >>658
    羽田玄関口なんだから、むしろ会場よりもプラス影響は大きい。

  322. 661 匿名さん

    >品川田町、の街は何か五輪に関係あったっけ

    山手線(京浜東北)新駅開業は何故かオリンピック前ということになっている。
    オリンピックと新駅はあんまり関係ない気がするが、そういう契機でスケジュール化されていくのは好ましい。

  323. 662 匿名さん

    >品川田町、の街は何か五輪に関係あったっけ。

    他の湾岸はオリンピックで終わり。品川田町はそこからまだまだ話題の開発が目白押し。


    2020年 東京オリンピック、山手線京浜東北線新駅暫定開業

    2023年 品川新駅周辺地区街びらき

    2025年 田町車両基地跡JR東日本再開発完成

    2027年 リニア中央新幹線開業

    2028年 高輪プリンスエリア西武再開発完成

  324. 663 匿名さん

    >>662
    オリンピック前に、都心通過飛行機が高輪と港南と天王洲の上空450m位を飛ぶことになる予定

  325. 664 匿名さん

    >>660
    何でわざわざ品川で駅の外に降りなきゃいけない。せいぜい一部がJRへ更に少数がバスに乗換えをするだけ。

  326. 665 匿名さん

    >>664
    新駅広場にはパブリックビューイングができるようなので、広場に大勢集まって観戦することになるのではないでしょうか。
    いろんなイベントもやりたいとJRの社長も言ってますし。

  327. 666 匿名さん

    >>664
    海外から来てオリンピックだけ見て帰るか?笑
    さらに、泊まるのはどこに泊まるんだ?会場に泊まるのか?笑

  328. 667 匿名さん

    いや、2020年8月のたった2週間だけの話をしてるんじゃないと思いますよ。
    品川駅は長距離便と都心の結節点としての乗換駅としては、強いですね。
    ただし、2025年あたりに完成する羽田アクセス線は、品川も新駅も通らないし、
    蒲蒲線も利用者1~3位の新宿・渋谷・池袋へ直行してしまう。

  329. 668 匿名さん

    >>667
    蒲蒲線は京急の協力が必要。
    京急が拒否すれば実現しない。
    蒲蒲線開業で京急の品川〜羽田の利用客が減るなら京急は協力しないでしょう。
    羽田アクセス線も地下鉄品川線と同様にまだ確定ではないですし、もちろん時期も未定。
    羽田への輸送力は現状で十分というデータもあり、新たな路線の営業は限られたパイを奪い合う。
    羽田アクセス線は京急と競合するので、京急はもちろんできて欲しくない。
    しかし車両基地及びその周辺の再開発には京急の協力は必須。
    京急は羽田アクセス線も含みJR東から何らかの譲歩がなければ、
    再開発に協力しないという戦略を取ることができる。
    この辺が品川再開発の心配の種でもありますね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸